ホンダ シビック のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シビック のクチコミ掲示板

(1753件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シビック 2021年モデル 963件 新規書き込み 新規書き込み
シビック 2017年モデル 2092件 新規書き込み 新規書き込み
シビック 2005年モデル 19件 新規書き込み 新規書き込み
シビック 2000年モデル 7件 新規書き込み 新規書き込み
シビック(モデル指定なし) 2147件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シビック」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シビックを新規書き込みシビックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
137

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ133

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

新型シビックハッチバックのエンジン

2018/06/23 07:45(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック

クチコミ投稿数:8件

納車まで半年待った、新型のシビックハッチバックのM/Tに乗り始めて3週間です。色々な装備/機能等は大きな不満は無いのですが、エンジンの回転の下がり方が超不満です。なんであんなに回転が下がらないのでしょうか?。

M/T車は大昔に3台乗り、以後インテRの4ドア、3ドア、S2Kに2台、アコードユーロR、先モデルの4ドアのシビックタイプR、フィットRS、CR-Zに乗りましたが、今回のシビックハッチバックのM/T車の回転の下がりが悪い事。アコードユーロRはバランサーシャフトが付いていたので、多少は下がりが悪かったのですが、許容範囲でした。

回転が下がらない為か、エンジンブレーキが効きません。通勤路に坂が有るのですが、前車のアコードハイブリッドのたった2つしかないポジションの回生ブレーキの方が効いたのです。同じ速度で坂を下り始めても今回のシビックハッチバックはブレーキを踏まなければなりません。ターボ車で圧縮比が大きくなくその為なのは理解出来ますが、それにしても!です。2速まで落とせばギリギリですが通常なら3速で行ける感じの坂です。

この回転の下がりが悪いのは私の車だけ??。新型のシビックに乗られている方の意見をお聞かせ願います。

書込番号:21915386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2018/06/23 08:47(1年以上前)

車格に対して、エンジンが小さい事もあると
思います。

まだタイプRの2Lはエンジンブレーキが効く印象
でした。

書込番号:21915488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/23 08:59(1年以上前)

文章からすると、エンジンブレーキの利きが悪い
ということですね。
排気量が車重に対して少ないので、しかたないかもです。
しかし、こういった内容は参考になりますね。

エンジンレスポンスの
ふけ下がりが鈍くは、ないのですよね?

書込番号:21915511

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件

2018/06/23 09:02(1年以上前)

回答ありがとうございます。私もタイプRは試乗しましたが、エンジンブレーキは普通に効きましたね。でも、320馬力の強力なパワー、そして530万円位掛かる費用には私には手に負えません。

書込番号:21915517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/06/23 09:06(1年以上前)

関係無いですが

シビックCVCCはエンジンブレーキが効かなかったです

書込番号:21915526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2018/06/23 09:07(1年以上前)

はい、アイドリング状態で回すとエンジン回転がなかなか?下がりませんね。ふけ下がりがわるいですね。ディーラーで直るかしら?。

書込番号:21915533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/06/23 10:21(1年以上前)

>130theater1800さん

自分で持っていないので「アイドリング状態で回すとエンジン回転がなかなか?下がりませんね。」ということの意味はよくわかりませんが,エンジンブレーキが効かないというのは,具体的には一般道を走行している時にアクセルペダルを戻した状態で3速とか2速に入れても,車が以前の車のように減速していかないという意味でしょうか?

もしそうなら,ホンダの自然吸気エンジンは,圧縮率を高めて高回転まで回すことでパワーを出していましたが,このエンジンの場合は低速域からターボを効かせてトルクアップを図り,結果として運転のしやすさや低燃費を実現しているという,エンジンの性格の違いによるものではないかと思います。

ターボエンジンで高性能を出すためには,見かけの圧縮率は小さくして,代わりに加給によって混合気を多く吸い込み,実効的な圧縮率をあげています。それが,アクセルペダルを戻した状態では燃料が供給されず,排気ガスの温度は低いままで排気管を流れることとなり,温度が低いので体積が膨張しておらず,流速が低いのでターボが効かないこととなり,低い圧縮率のエンジンのままで回転することになる(エンジンの損失が小さい状態)のに加えて,実排気量も小さいのでもともと損失が小さいことと合わせて,エンジンブレーキの効きの違いになっているのではないでしょうか?

書込番号:21915694

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2018/06/23 10:32(1年以上前)

搭載されているエンジンはダウンサイジングターボです。
ダウンサイジングターボの目的はポンピングロスを減らして必要な場合だけ過給してパワーを得るというコンセプトです。
エンジンブレーキの利きのよさ=ポンピングロス
です。

書込番号:21915715 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8件

2018/06/23 11:05(1年以上前)

エンジンを掛けて空ぶかしすると、素早いフケ上がりはしますが、オフで通常はスッと下がりますが、まだ燃料を噴射しているのではないか!?と感じる具合です。
CR-Zもマニュアルで乗りましたが、あれは回生ブレーキが効いたかも知れませんね。後はタイプRのエンジンですから回転下がりも良かったです。
仕事でアクティトラックのマニュアルにも乗り、通勤路と同じ道路(坂)を走りますが、これに関してはアクティトラックに軍配を上げます。
(前車のアコードハイブリッドは走行自体には、エンジンが直接関与していませんでしたからね(^-^))

書込番号:21915770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2018/06/23 11:17(1年以上前)

>130theater1800さん

[正]メカニック[義]さんが言われている様に近年のエンジンは極力摩擦やポンピングのロスを減らすように設計されています。
その副作用?でエンブレが効かない、と言う話は良く聞きますね。
HVなどでも回生が失効した時に、必要なエンブレを生み出すためにエンジンが高回転になりますが爆音などと表現されます。

要するにエンジンの時代が変わったのですよ。
エンブレは効かないのがこれからのエンジンの標準です。

書込番号:21915789

Goodアンサーナイスクチコミ!16


Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:10件

2018/06/23 12:38(1年以上前)

>130theater1800さん

みなさんどうも。

Fit1からFIT3まで4台乗り継いで、ここ2台はRSですが、エンブレの効きは昔の車に比べたら悪いと思います。理由としては、概ね皆さんがご指摘の通りだと思います。個人的には特に、高効率化かつ燃費のいい車を目指した結果だと思ってます。

 シフトを落として減速した時に、車速が落ちすぎると、次の推進時の為のパーワー・ロスになってしまうので。故意に落とそうとしているわけですし、その後にアクセルをあけて回転をあげることによって。。。と、これは速く走るためでもあり、楽しむためでもありますが。

 現代?の基準としては、ブレーキで車速を落として、落ちた車速に対して適切なギアを選択するといった乗り方の方が相応しいのかも知れません。

 当方は、2速まで落として減速することはあまりせず、3速に落として減速が不自由分の場合は、4速に入れ直し、また3速に落とすと言うことを2、3度繰り返しながらブレーキを踏み加える様にしています。CVTの時のD→S→D→Sみたいな使い方ですね。

 フリクションが少ないエンジンの弊害だと思ってます。シビックも似た様な理由なのではと推測します。

書込番号:21915950

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2018/06/23 12:49(1年以上前)

エンジン全体の摺動抵抗が要因です。
燃料云々では無いです。
吸気や排気抵抗も圧縮比も余り関係ないです。

但し、ダイレクトなアクセルワークでは有りませんからね。
味付けの部分は否めないです。
その味付けも恐らくは燃費に関してですかね。

書込番号:21915967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2018/06/24 09:24(1年以上前)

フリクションの低減は大きいと思います。
新型シビックに乗ったことはありませんが、フライホイールも重めなのかもしれませんね。
フライホイールを軽くするとクラッチ切ってアクセルオフ時の回転落ちは早くなる一方、
シフトチェンジ時の回転合わせがややシビアになるので、万人向きではありません。

書込番号:21918091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/04 13:43(1年以上前)

誰かツッコミ入れるかなーとずっと待ってたのですが。
みなさん詳しく語る人が多いのに誰もEGRと、低負荷時のウェイストゲート全開の可能性と、低負荷時のスロットル全開の可能性については誰も言及しないんですね。
エンジンブレーキの効きはポンピングロスが大半の要因なので排気抵抗はともかく、吸気抵抗や圧縮比はめちゃくちゃ関係あるのですが・・・。

書込番号:22007910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2018/08/06 20:54(1年以上前)

ご無沙汰しております。

今回の件は「エンジンブレーキの利きが悪い」という文脈のようですが、
それとは別に「シフトアップ時にクラッチを切ってアクセルを離した時の回転落ちが鈍い」というのもありまして、
このせいでシフトアップがぎくしゃくするところがあって、ちょっと気になっていました。

先日スプーンのデモカーに乗った時にはこのもたつき感が解消されていて、非常に気持ちよく運転できたので、
スプーンのスタッフの人に話を聞いたところ、
「HondataでECUを書き換えるときに、ブーストアップの他にアクセルオフ時の制御も変えている」とのことでした。
スタッフさんの話では「純正ではカリフォルニア州の排ガス規制に対応するために、
アクセルを離してもすぐにはスロットルが全閉にならないように遅延させる制御が行われている」そうです。

スプーンの扱う書き換えデータは基本的に「ブーストアップ・燃調・点火制御の変更」ですが、
それとは別に「遅延制御のカット」をオプションで書き込むことにより、回転落ちの鈍さを解消しているとのこと。
オプションにしている理由は、
「遅延制御をカットすると、ACCの減速が大きくなり、実用に耐えなくなるため」ということで、
ACCを切り捨てて気持ち良さをとるか、利便性をとるかというところのようです。

書込番号:22012970

ナイスクチコミ!30




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シビック 付属品快適フルパックについて

2018/07/29 15:38(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:6件

シビック購入検討してます。
見積もりの付属品として「快適フルパック」
(ハイドロ、ガラス撥水、アルミコート、下部防錆)価格144,612円になってます。
価格からやや躊躇してますが、購入された方で、必要性知っておられたらご教示願います。

書込番号:21996080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度4

2018/07/29 16:01(1年以上前)

長く乗るなら、下部防錆位は必要ですが、あとは
パッケージ商品で安くなっているとはいえ
カー用品店で数千円払えば、自分で簡単に施行出来るケミカルがいくらでもあります。

コーティングは、ディーラーで簡易施行されて
いれば親水性や撥水性は、割りと早く弱まりますし
ガラスコーティングは、人によってワイパーの鳴きがでやすいのでストレスに感じる事もあります。

納車後、すぐであればケミカルのボディーコーティングでもよく定着するので、テンションが上がっている内にやってしまえば、汚れる前にキレイに
仕上がるので、自分で施行するのをオススメします

書込番号:21996126 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/29 16:20(1年以上前)

>ラフマニアさん
車は違いますが、ハイドロ、アルミコートしました。下回りは、雪国でなければそんなに気にしなくて大丈夫かな?

何台か乗り換えてますが、かなりスノーボードしに行ってた時の車も9年のりましたが、錆びそんな気にならないレベルでした。

コーティングは、納車してから専門店とかに出すと値段も高いし、暫く乗れないのでお好きな方が良いと思います。

書込番号:21996169 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/29 16:57(1年以上前)

主に、車に手間をかけたくない、洗車は最小限で出来るだけしたくない。
という人のための快適追加オプションですので、車に触るのが好きなら下錆防止処理以外は無用です。

自分でボディ処理、洗車を好きでやらないならば、その値段を払う価値はあると思いますが
コメリとか量販店に行けば、簡易な吹付け撥水コーティングは売ってますので、自分でやったら安く済ませられますね。
好きならば、コメリなどで撥水か親水コーティング、ホイールコートを買ってくれば、大した時間はかかりません。

書込番号:21996248

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/07/30 02:12(1年以上前)

えくすかりば様
早速返信頂き有難うございます。
ご指摘の通り自分で出来る、又は格安の所を探す内容と思いました。前回ホンダ車購入の時は無かったので、皆様に確認させて頂きました。大幅な値引きがない限り無しです。

書込番号:21997253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/07/30 02:23(1年以上前)

パーシィ499様
早速返信頂き有難うございます。
雪国には行く事は無いのですが、防錆はセールスからはお勧めするとの事で皆様にお聞きしました。前回購入時はコーティングは外の安い所でしました。大幅な値引きがない限り無しかなとおもいます。

書込番号:21997261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/07/30 02:31(1年以上前)

桃色幻夢様
早速返信頂き有難うございます。
洗車は月2.3回自分でしてます。ただ水洗いだけで、ワックスがけはしてません。
ご指摘の通り自分でコート等出来る、又は格安の所を探す内容と思いました。前回ホンダ車購入の時は無かったので、皆様に確認させて頂きました。防錆が気にはなってますが、大幅な値引きがない限り無しですね。

書込番号:21997268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/07/30 02:34(1年以上前)

皆様、貴重な意見有難う御座いました。参考にさせて頂き、契約を進めたいと思います。

書込番号:21997269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2018/07/30 03:10(1年以上前)

>ラフマニアさん

もう解決済みのようですが、参考になるかどうかわかりませんが私の意見を少し。。。

私はボディコーティングをディーラーでお願いしました。
 過去スレをご覧いただければ、当時相当悩んだことが分かるかと思います。(^_^;)
 他社といろいろ比較検討しました。
ウィンドウの撥水加工はしていません。自分でガラコを塗りました。
ホイールコーティングは、ハッチバックの標準ホイールは艶消しのためやってもあまり意味がないかなと思いやっていません。
防錆加工はうちのディーラーでは扱っていません。

ボディコーティングをディーラーにした理由。
1.他社で施工すると、納車後2,3日預けないとならない。
2.1年に1回は点検しないとならないが他社だと有料。ディーラーは12ヶ月点検で無料(5年保証)
点検時に一緒にやってもらえるので、別途持ち込まなくていい。
3.費用は最初の施工は他社の方が数万円安いが、毎年の点検に費用がかかる分割高になる。

私も普段の洗車は水洗いだけです。
ただし、数年経つとさすがにコーティングが薄くなるのか効き目が弱くなってくるので、付属のメンテナンスキットで同じコーティング剤を塗りこむと艶が一変します。ウォータースポットもきれいに取れます。
過去10年以上、ホンダのコーティングを経験している体験上の感想です。
今までは撥水性が高いコーティングをしてきましたが、今回のシビックは赤なので親水性の高いコーティングにしました。
ウォータースポットができにくいらしいので。
ウォーターランニングというコーティングです。

以上、参考になれば。。。

書込番号:21997284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2018/07/31 00:28(1年以上前)

junkenpapa様
詳細の情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
シビックレッド色を選ばれたとの事、
小生もレッドを検討です。
現在のホンダ車は8年を経ちますが、外装が保っているのは2回のコートのおかげと思ってます。junkenpapa様がおっしやる通りディラーでのコーティングと防腐を検討したいとおもいます。本日実車を見て予想以上の鮮やかなレッドでしたので、改めてコーティング必要性を感じました。セールスも良い人なので、後は値引き待ちです。情報有難う御座いました。

書込番号:21999200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ110

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンの効き具合について

2018/06/08 14:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック

納車から来月で6ヶ月になります。
段々と暑くなってきてエアコンの出番が増えてきましたが、シビックくんはどうも冷房能力が低いような気がしています。

使い方は状況に応じてですが、だいたい外気温が25℃を超えるとフルオートで付けています。設定温度は25℃前後。
付けると内気循環で風量ほぼマックスで始まり、付けた直後は窓全開で熱気を外に出しています。

前車ストリームでは、この手順で10分も走れば少なくとも不快な熱気は無くなり、外気取込みに切り替わっていたのですが、
シビックはお日様がさんさんと出ている限り、いつまで立っても不快さが取れません。車内温度自体は一応下がっているようです。

私がまだ暑さに慣れていないから?気のせいなのか?とも思いましたが、内気循環から外気取込みにならずに、
ほぼずっと強風で出ているため、センサーも室内が暑いことをわかっているようです。
ただ、吹出し口に手をかざすと、ちゃんと十分な冷気が出ているため、ガスが足りないとかコンプレッサー等が壊れているようにも
思えません。
ちなみにECONはオフです。

黒一色のシートや内装が熱を帯びやすい素材なのかなぁとか、ターボとはいえ1.5Lだから冷房能力がひくいのかなぁとか
思っています。IRカットガラスの効果は正直「?」です。



まあ、あと少ししたら6ヶ月点検なので、そのときにディーラーに見てもらおうとは思っていますが、シビックに乗っている方、
または同じエンジンを持つステップワゴンやジェイドユーザーの方々がいらっしゃれば、ご意見を伺いたいと思います。

書込番号:21881536

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:94件

2018/06/08 14:25(1年以上前)

追記

それと、アイストは車内があまり冷えて無くても作動します。なので、エアコンを付けるときはだいたいアイストオフにしています。

書込番号:21881539

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6031件Goodアンサー獲得:1986件

2018/06/08 15:38(1年以上前)

当方ステップワゴンオーナーですがエアコンは冷えすぎるぐらい効きます(22〜23℃設定)。

ちゃんと吹き出し口から冷気も出てるのなら問題ないような気もしますが、単純にエアコンフィルターが逆向きに装着されてるってオチかもしれません。

点検時にセンサーも含めて診てもらった方が良さそうですね。

書込番号:21881664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:94件

2018/06/08 16:09(1年以上前)

>kmfs8824さん
書き込みありがとうございます。

ステップワゴン、冷えますか〜。室内容積はシビックの比じゃない広さがありますよね。
吹出し口の数が多いからよく冷えるんでしょうかね。

担当の営業さんもステップワゴンに乗っているようなので、詳しく聞いてみようと思います。

そういえばフィルターはまだ確認してなかったです。ちょっと見てみようと思います。

書込番号:21881714

ナイスクチコミ!6


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/06/08 16:41(1年以上前)

>サイクロンエフェクトさん

ホームページを見て見ましたが,確かに,屋根の面積が狭いですね。

ちなみにガラスのIRカットですが,室内に入ってくる可視光をなんとかしない限りあまり効果は期待できません。なぜかというと,室内に入ってきた可視光が車の内側でダッシュボードやシートに吸収されると,その部分の温度が上がり,そこから遠赤外線が放出されるようになります。ガラスはどんなものでも案外紫外線や赤外線を吸収したり反射したりしますが,特に赤外線を反射・吸収するような特別な加工がなされていると,車のガラス自体が地球温暖化を引き起こすフロンガスや二酸化炭素と同じ働きをして,車の室内の温度が上がります。

根本的解決は,窓ガラスの光の透過率を下げる(そもそも室内に入ってくる光の量を減らす)以外にありません。フロントガラスは安全に影響しますから変なことはできませんが,サンシェードが有効に働きそうであればそれを出しておくということは効果的かもしれません。 後ろのガラスについては,そのような製品があるか知りませんが,後方視界を妨げないブラインドのようなものがあれば,それを取り付ければ効果が期待できると思います。

書込番号:21881768

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/06/08 16:48(1年以上前)

前車(オデ)と比較すると若干冷え方は弱く感じます。
前車はオートで25℃設定しておけば丁度いい感じてしたが、まだ真夏でもないですがシビックは24℃設定でももの足りない感じがしますね。

温度計が正確とも言えませんがね。
暑いようであれば設定を低くすればいいかなと思ってますよ。

以前は2.4L7人乗りでしたから単純にエアコンの能力の違いだと思ってます。

アイストは煩わしいから常にオフにしてます。
でも、再始動時の振動は非常に少ないと思いますね。

書込番号:21881784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2018/06/08 17:08(1年以上前)

>サイクロンエフェクトさん

FIT乗りですが。

>シビックはお日様がさんさんと出ている限り、いつまで立っても不快さが取れません。車内温度自体は一応下がっているようです。

車内温度が下がっているのに不快、とはどういう感じでしょうか?
何となく顔が火照る感じとか?
強めの風が吹き出し口から出てそれが不快ですか?
不快の内容が分からないと適切な回答が得られないかと。

因みに日差しが出ている時に風量が下がらないのは日差しセンサーによるものです。
室温下がっても風が強めで私は不快に感じるので温度下がったらマニュアルに切り替えています。

書込番号:21881840

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:94件

2018/06/08 18:00(1年以上前)

>梶原さん
書き込みありがとうございます。
なるほど、太陽からの赤外線を遮断できても、内装から赤外線が発生してしまうのですね。
となるとメーカーのIRカットガラスの謳い文句はどういうこと・・・?

>北国のオッチャン雷さん
書き込みありがとうございます。
何回か温度設定を「Lo」にしましたが、風量が増すだけでした。ただ、やはり冷風はしっかり出ていたので機械の故障や不具合は
あまり考えなかったですね。
もしかしたら私の勘違いで何か不具合がある可能性はあるかもしれません。

>槍騎兵EVOさん
書き込みありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございません。
不快と思っているのは単純に室内の状態です(温度・湿度)。具体的な計測をしたことがないのでひどく抽象的で申し訳ないのですが、ストリームのときは最初に書いた手順をすればだいたい10分くらいで快適な室内温度(と湿度)になっていたのです。
ここで言う快適とは、汗が引いてあまり湿気を感じず、かといって寒いとも感じない状態です。(あくまで私の場合です)

シビックだとなかなかこの状態にならないのです。夜とか曇り気味の日は20分くらい走ればだいたいこの状態になります。
で、より具体的に不快な状態をいうと↓
・まずシート(及び内装全般)の温度がなかなか下がらず、ずっと熱気を帯びている。
・温度湿度があまり下がってくれないので、汗が蒸発しにくく、体温が下がらない。
という状態です。これもあくまで私の体感ですが。
>何となく顔が火照る感じとか?
これに近いかもしれません。

室温が下がっていると書いたのは、乗り込んだ直後の車内よりは確実に下がっているという意味です。
ただ、いつまで立っても上記の状態が続くので、不快だと思っているし、エアコンの効きが弱いのではないかと思った次第です。
で、皆さんに意見を聞いて、自分の車だけなのかシビック特有なのか、参考を知りたかったのです。

>因みに日差しが出ている時に風量が下がらないのは日差しセンサーによるものです。
なるほど、センサーがいつまでもあっちっち状態ということですね。参考にさせていただいてちょっと対策案を考えてみます。

書込番号:21881950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/06/08 18:23(1年以上前)

サイクロンエフェクトさん

確かにシビックのシートはナイロンの厚いような生地なので熱を吸収しやすいかも知れませんね。
また、おっしゃる通り室内が全て黒で統一されてますから熱が籠りやすい環境にはありますね。
実際に乗ってみて分かって来ることがありますね。

なぜ、天井はグレー系にしてないのか不思議でした。
室内も暗く感じますし。
スパルタンな感じを演出しているのか?

外からは室内がみえずらくていいですけど。

書込番号:21882002 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2018/06/08 18:30(1年以上前)

設定温度と言うものにとらわれずに自身が快適である温度に設定してはいかがですか?
数字は数字、体感が全てだと思いますけどね。

後二、三度下げてはどうですか?

書込番号:21882021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/06/08 18:46(1年以上前)

>サイクロンエフェクトさん

IRカットのガラスは,半袖で運転していて,夕日の直射が横から直接運転者を照らすような時には多少効果が期待できるのだと思います。

でもそれは,人間の肌が赤外線を感じて暖かいと感じるためで,実際の太陽の光のエネルギーの方ははるかに可視光の方にあります。その何パーセントがシートやダッシュボードなどに吸収されるかは知りませんが,鏡でも反射率は90%ちょっとくらい(数%の光は吸収さている)のようですので,案外多くのエネルギーがシートやダッシュボードに吸収されるのではないかと思います。 横からの光に対しては,法令に違反しない範囲で窓ガラスの投下率を下げる(遮光フィルムを貼る)というのが現実的な対処法と思います。

書込番号:21882067

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2018/06/08 19:16(1年以上前)

>サイクロンエフェクトさん

なるほど、どんな感じか大体分かりました。
それは暖まった室内(物体)の放射熱ですね。

ストリームに比べてシビックでそう感じるのは車内が黒いから、の他に車内の空間が狭いからだと思います。
車内の空気の量が少ないのでセンサーが感知する温度が早めに下がり、吹き出し温度が上がってしまうのだと思います。

設定温度を少し下げるのがベストかなぁ。

書込番号:21882127

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件

2018/06/08 20:24(1年以上前)

>北国のオッチャン雷さん
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
やはり内装色が天井まで黒一色なのとシート生地(ソフトウィーブシートと言うそうです)が主な原因なんですかね。
対策としては冷感効果のあるシートカバーかクッションシートを敷くことでしょうか。
シビックのシートの出来は座り心地も含めて最近のホンダではかなりいい方だと感じているので、出来れば素のままで使いたい気もありますが、今後検討してみます。

>麻呂犬さん
書き込みありがとうございます。
そうですね、今後は設定温度を下げて検証してみます。車は設定温度25℃前後が一番効率がよく燃費にも良いと聞いていたので、長らくそうしてきましたが、乗る人が不快では元も子もないですから。

>梶原さん
なるほど、言われてみれば窓全閉のときはジリジリがありませんね。ただし青空駐車場に停めてたりするとハンドルなどは相変わらずあっちっちになりますから、おっしゃられていることが確かにあてはまります。
サイドフィルムも今後検討してみます。


書いてて思ったのですが、シビックはリアハッチが寝ているため、リアガラスがフロントガラス並に寝ています。
リアとリアドアのガラスはプライバシーガラスで暗めにはなっていますが、もしかしたらこの形状のせいで光と熱が車内に入りやすいのかもしれません。加えて黒内装によって熱吸収率も高いという相乗効果で冷めにくいのかも。

書込番号:21882273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:14件

2018/06/09 02:18(1年以上前)

もう解決されているようですが、ホンダ車の社内冷却の小技として入る前に窓をリモコンで全開にしておくてがあります。
リモコンキーのロック解除ボタン押したあとにもう一度ロック解除ボタンを長押しすると全ての窓が開きます。
逆に閉めたいときはロックボタンを押したあとロックボタンを長押しです。
ご存じでしたら申し訳ないですが、これをやっておくと結構車内温冷える印象ありますよ。

書込番号:21882962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


asahikumaさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:17件

2018/06/09 09:38(1年以上前)

あつあつとまとさん、又オーナーの方へ質問です。

月末に納車を控えているものですが、
リモコンキーで窓を全開にする機能ですが、
現在の車(アコードハイブリッド)には付いており
暑い日には重宝していますが、シビックには付いているのでしょうか?


納車を控え取説をダウンロードして読んでいますが
記載がありません。

書込番号:21883386

ナイスクチコミ!2


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/06/09 10:04(1年以上前)

ホンダ車ですと説明書に記載が無いならディーラーで相談(コーディング)してもらう
という形が多いですね。

車種ごとに細かな違いがあるのかな?トヨタはオーナーズセレクトというページを
作って(一応)情報発信しているのでホンダレベルなら、やった方が良いと思うのですけどね。

書込番号:21883439

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/06/09 11:03(1年以上前)

>サイクロンエフェクトさん

ハンドルなどの温度が上がるのは,赤外線もその一因であることは間違いありませんが,太陽光全体のエネルギーを吸収するからです。上にも書きましたが,温度が上がれば赤外線を放出するので,吸収した光のエネルギーの一部は赤外線として外へ出て行きます。窓ガラスにIRカットなどの加工がなされていれば,今度は室内に閉じ込められるということになってしまいますので,運転していないときはダッシュボードの上に白いタオルを広げておくとか,窓に遮光板を取り付けておくとか,別の対策も考えられますが,運転中はどうしようもないと思います。

IRカットが力を発揮するのは,気温が高い季節に光が直接肌に当たるような状況で運転する場合ではないでしょうか? 寒い時期には逆のことを期待しますから,善し悪しと思います。 話が変わりますが,UVカットは季節にかかわらす効果的と思います。 しかし,もともと普通の窓ガラスはあまり紫外線を通さないのではないかと思うので,多分そちらも販売促進のためのイメージ効果も結構あるのではないかと思います。

書込番号:21883557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2018/06/09 13:24(1年以上前)

>梶原さん
詳細で丁寧な解説ありがとうございます。とても参考になります。

>あつあつとまとさん
>asahikumaさん
>白髪犬さん
書き込みありがとうございます。
オデッセイなどにはありますね。シビックには残念ながらその機能は無いようです。社外品でそういうキットがあるみたいです。
事前に車内を冷やしたい場合は標準のエンジンスターターで対応出来そうです。ガソリン消費しますが。


今日いい具合に炎天下だったので、ちょっと思いつきで実験をしてきました。
普段使っているフロントのサンシェードをリヤガラスに軽く固定して走ってみました。
(外気温30℃、室温設定は比較のためいつも通り25℃で)
結果は、結構効果がありました。車内気温がいつもより早く低下して、20分程度でいつもの不快感がほぼ無くなりました。
シートはあいかわらず熱がこもっていたので、背中と尻は暑いままでしたけど、まあしょうが無いかと思いました。
シートは冷感タイプのカバーやクッションでしのぐとして、リヤガラスには今後スモークを貼ることにします。サンシェードほど遮熱にはならないでしょうが、そのままよりは効果があると思いますので。

それと、ちょうどディーラーのキャンペーンで↓のエアコンガス添加剤がサービス価格だったので、6ヶ月点検時に施工してもらう予定です。気休め程度でも効いてくれればいいと思っています。
https://www.amazon.co.jp/WAKOS-%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-A052/dp/B00K1UHB5Q


とりあえずこの夏はこれらの対策をやってみたいと思います。一通り試してみて、効果の程をまた書き込んでみたいと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:21883816

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/06/11 02:12(1年以上前)

以前、勤務しているビルの空調(大型の空気熱源ヒーポンチラー)が不調で専門業者にきてもらった時に、雑談中に車エアコン添加剤ってどうなの?ときいたところ、、余計なものは入れないほうがいいとの話でした。

その時は、熱交換器のピンホールによるガス漏れでした、溶接で穴ふさぎ、ガス回収、真空引き、ガス注入、丸1日かかりました。

代金もそれなりにかかりました、


書込番号:21887677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2018/06/11 22:26(1年以上前)

>サイクロンエフェクトさん

ご無沙汰しております。
今日、ツイッターの#fk7タグで以下の書き込みがあったので、気になって追ってみたら。。。
エアコンの効き具合のことでした。
同様の事象が発生しているのかもです。

以下ツイッターの投稿
**********************
購入元のカーズで販売したホンダUKの車両で同様の事例があるとのことです。

もちろんメーカー保証対象なので一度確認してみてはいかがでしょうか?
#FK8
#FK7
#シビック
#シビックタイプR

ローン沼へのお誘いの件ですが、実はシビック君のエアコンが効かなくて…
我が家坪倉さん似の工場長に調べて頂いたところ、冷媒管は真空引き出来るから冷媒漏れは無い。しかし、ガス量が少ない。つまり純正ガスの不足とのこと。私の個体は秋口から真冬にかけて製造から完成検査を受けております。
***************************

というものです。
同じですかね?

私もついに月末に納車されますが、すぐにエアコンガンガンかけてチェックしてみます。。。(^_^;)

書込番号:21889398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件

2018/06/12 09:07(1年以上前)

>junkenpapaさん
書き込みありがとうございます。
当該のツイート見ました。うちの車もたぶん同じ時期に生産されたものだと思いますが、どうなんでしょうね。
6ヶ月点検時にはエアコンガス量もちゃんと見てもらえますが、ディーラーに念押しで頼んでみます。

貴重な情報、ありがとうございます。

書込番号:21890145

ナイスクチコミ!5


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ナビについて質問です。

2018/04/30 18:35(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

スレ主 asahikumaさん
クチコミ投稿数:428件

7月に納車される予定です。

ナビは後日ということで契約したのですが、そろそろ決めなくてはなりません。
純正は3機種しかありませんが、音楽をあまり聞かない私には真ん中の
ベーシックナビでよいかと考えています。

社外も考えましたが、2台連続して使用してきたインターナビはなかなか捨てがたく、
純正を優先して考えていますが、社外も見に行くつもりです。

皆さんのご意見、お勧め、お願いいたします。

書込番号:21789755

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/30 18:56(1年以上前)

全方位カメラのメーカーオプションなければ、
カロッツェリアが良さそうですね。
自分は全方位カメラ付き5月納車なのでパナを付ける予定です。
楽しみですね。

書込番号:21789799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/04/30 19:02(1年以上前)

スタンダードモデルは3年間で最大3回の無償地図更新付です(18年〜20年)

ベーシックは地図更新は有料で1回2万円掛かります、スタンダードとの価格差4万円は2回更新したら無くなる計算です

そんなに地図更新を考えていないのならベーシックでも良いかもです(3年後に1回とかするなら)

また製造メーカーもスタンダードはパナ、ベーシックはケンウッドと違う事も考慮された方が良いかもですね。

書込番号:21789818

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/30 19:18(1年以上前)

すみませんでした。
操作ミスしていて、
スレ違いでした。m(_ _)m

書込番号:21789856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 asahikumaさん
クチコミ投稿数:428件

2018/04/30 19:18(1年以上前)

>高速回転さん
>北に住んでいますさん

早速の返信ありがとうございます。

高速回転さん、「全方位カメラのメーカーオプション」
なんてあるんですか?
私も社外はパイオニアで絞って検討するつもりです。

>北に住んでいますさん
地図更新のことは考慮しました、一回\12.000円(税抜き)だそうです。
毎年やる必要もないので良いかなと思っています。

メーカーの違いによる性能差は表面的にはわかりませんが、あるのでしょうか?


書込番号:21789857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/04/30 20:32(1年以上前)

地図更新料金は12,000円でしたか、失礼しました

ナビメーカーの違いによる案内等の性能差はあると思います
ただ、私は殆どナビを使わない(仕事ではスマホナビは常用)のでどちらが優れているのかは判りません。

書込番号:21790060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:29件

2018/05/01 00:33(1年以上前)

>asahikumaさん

私も7月末に納車される予定です。
インターナビ歴3台通算10年です。
今使っているデータを簡単に移行できるのと、渋滞情報がVICS+ホンダ車と精度がいいのが気に入っています。
多分、市販ナビにも知らないいい機能がたくさんあるんでしょうが、今のナビでも十分使えるので。。。
ちょっと価格が高いのが。。。ですが。
ただ、高速の高架下を走っていると高速道路を案内するという欠点がありますね。
先日打ち上げられた新型GPS衛星が稼働すれば、補正していくれるかなと期待しています。
このナビは新型衛星対応ということみたいですから。

最近ホンダのサイトを見ていて気がついたのですが、多分当初はなかった新機能

リアカメラ de あんしんプラス2(ダブルビュー) 

が付くのは、ベーシック インターナビなんですよね。
駐車時に使えるかな。。。と。

それと、ハッチバックは走行時斜め後方が見にくいという欠点を補ってくれる機能

後方死角サポート

が気に入って、注文時はエントリーモデルだったんですがベーシックモデルに変更しようと思ってます。

それと、ドライブレコーダー(ナビ連動タイプ/駐車時録画機能付)をつけようと思っているので
やっぱり、ベーシックかなと。。。

以上、個人の意見ですが参考になれば。。。

書込番号:21790617

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2018/05/01 13:31(1年以上前)

セダン組からおじゃまします。
インターナビは本当に便利ですね。この連休中も渋滞回避や行き先の遠隔設定などは大活躍です。本題に戻りますが、私は駐車時録画を優先してベーシックにしました(心配性なもので)。ナビ画面で設定や画像確認がてきるのは純正ならではなので気に入っています。あとスタンダードにしかない録音機能(CDをSDに録音する)もわざわ車中でそんな事しなくても、パソコンでやったほうが早くで編集も楽です。
地図更新が有料なのは残念ですが、しばらくは使い勝手に支障がなさそうです。

書込番号:21791559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2018/05/01 13:37(1年以上前)

ワタクシも7月納車予定です。

ナビは消去方でスタンダードナビ(185VFi)にたどり着きました。

純正品のインターナビ、マルチインフォメーションのターンbyターン表示、ETC・ドラレコのナビ連携
ステアリングスイッチのフル活用
などのメリットに勝る機能は社外品では見いだすことはできません。(多分)

インターナビの機能を引き出すには、常に新しい地図が必要です。
以前、空いている新東名が地図に無かったため、混んでいる旧東名を走らされた事がありました。
地図にない道は、インターナビは探してくれません。

それと、ホンダ純正ナビはTVキャンセラーが簡単にできることかな。。。

ナビの選択ができない、マツダナビのジョグダイヤル操作は、とても使い易く個人的にはマツコネが
ベストなんですが。

書込番号:21791571

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/15 16:36(1年以上前)

あんまり役にたたないかもしれないけど。

4月1日に納車され2,000kmくらい走ってます。
ナビはスタンダードです。
使用した感じは悪くはないと思いますが、気になった点をいくつか。
ナビ機能は、個別設定をきちんとしないと、「こいつでこんな道入れるか」ってレベルの案内されます。
結局袋小路に誘い込まれ、バンパー擦りました(泣)
後、ラジオ等の選局ですが、走行中、チャンネルは変えられても、リスト更新は出来ません。
高速気持ち良く走ってて、県境を越えた時等、一度車止めないとラジオは使えなくなります。
チャンネルとリスト更新は同レベルの操作だと思うのですが、安全上の配慮なのか面倒です。
市販キットを付ければ解消するらしいですが、面倒でやってません。

書込番号:21826599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2018/06/27 15:28(1年以上前)

最後の投稿から時間があいての投稿で失礼します。
シビックハッチバックの純正ナビは3種類ありますが、androidスマホのミラーリングは可能でしょうか?
またアップルautoは使えるようですが、android autoはナビの取扱説明書にも書いてありませんがこれも使用可能でしょうか?
恐縮ですがご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。

書込番号:21925438

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2018/06/27 15:52(1年以上前)

書き漏れていました。私の携帯はドコモのGalaxy S8 SC-02Jです。

書込番号:21925474

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ83

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ランプのLED化について

2018/05/02 23:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

スレ主 junkenpapaさん
クチコミ投稿数:240件

納車まで3ヶ月を切ったオジさんです(^_^;)

最近気がついたのですが、新型シビックのランプは全てがLEDではなかった。一部電球。
あれだけフロント部にLEDが使われているので、今の世の中当然全てLED仕様と勝手に思ってました。
ただし、アクセサリーカタログにLEDルームランプがあったので、ルームランプは電球なんだとは思っていましたが。
新型なのになんで?

参考
http://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/result.php?dc=12000269

ということで、電球ランプをLED化された方いらっしゃいますか?

ルームランプは少々お高いですが、アクセサリーカタログにも掲載されている純正がありますね。
規格が合えば格安LEDもたくさんあるようですが。。。
他のランプ(リアウィンカー、ストップ、バック等)もいくらくらいかかるのでしょうか?
まだ、ディーラーには相談していないのですが、LEDが入手できればDIYでも出来るのではないかと検討中です。

オススメのLEDがあったら、教えてください。
よろしくお願いします。

(以下余談)
今乗っている5年目のNボカスタム、買い替えを決めてから何かと消耗品が。。。
ワイパーゴムが切れてきれいに水はけができなくなったり、インパネにスマートキーバッテリーアラームが点灯したり。。。
ゴムはAmazonで安いものを入手。
ボタン電池は百均で購入。
夜帰宅後、部屋でスマートキー2個のバッテリーを交換して電源チェック(小さいLEDが点灯)完了。
翌朝、玄関を出て唖然。
左右のスライドドアが全開。。。部屋からまさか車庫まで電波が飛んでいるとは。恐るべしリモコンキー(~_~;)
とりあえず、何も盗まれていなかったので安心しました。

先日、初めて白のセダンとすれ違いました。これで白のHB2台、白のS1台、計3台現認。
まだまだ少ないですね。

書込番号:21795403

ナイスクチコミ!11


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2018/05/03 00:14(1年以上前)

餌としてのLEDはヘッドライトしか価値はないです。
販売価格が同じなら原材料費の安価な電球とそれなりに高価なLED。
どちらが利益が出るか?火を見るよりも明らかですね。
しかも、LEDは交換アイテムとして結構人気で、より明るくとか、色味がとかのこだわりは半端じゃないですから、電球の方が好まれたりします。

メーカーのLEDは打ち込みだったりで交換できなかったりしますから…

書込番号:21795456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2018/05/03 03:12(1年以上前)

ウィンカーはハイフラを起こすのでDIYでは面倒
ブレーキランプ、バックランプはDIYで簡単、納車前に渡して交換しといてもらうのがベター
DIYも何かと大変です、新車壊すよりディーラーにお任せしたほうがいいです
ルームランプも市販品でDIYメーカーOPは割高です

書込番号:21795646

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15424件 鳥撮 

2018/05/03 07:27(1年以上前)

junkenpapaさん

バックランプは私の乗っているスバル車にも装着していますが↓のピカキュウのT16 LED MONSTER 500lmなんか明るくてお勧め出来そうです。

http://www.pika-q.com/shopdetail/000000005828

それとウインカーをLEDに交換するとハイフラになってしまいます。

この為↓のようなハイフラを防止する抵抗を取り付ける必要がありますので結構大変です。

http://www.piaa.co.jp/category/4rin/light/backup-led/#led-winker

あと↓のような抵抗が内蔵されたハイフラ防止LEDバルブを取り付ける方法もあります。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/sunpie/led-s25t20-66-yellow.html


その他、下記のシビックのパーツレビューや整備手帳も参考してみて下さい。

・パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?bi=17&srt=1&trm=0

・整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/note/?kw=LED

書込番号:21795829

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:115件

2018/05/03 07:48(1年以上前)

>junkenpapaさん

ルームランプをハロゲン球からLEDに交換する一番のメリットは、車内が明るくなるという点です。
今では車種専用の基盤のものがたくさん出ています。中には色温度を選べたり、調光機能がついたものもあります。
アクシスパーツの車種専用基盤ルームランプキットはどうでしょうか。
色温度は10000k(青白色)6000k(白色)4000k(暖色)から選べます。
またLED光量を100%〜40%まで調整できます。調光リモコンも付いています。
車種は違いますが、私はこちらの6000kのものを付けています。 明るさは十分で満足しています。 

https://axis-asia.jp/

書込番号:21795862

Goodアンサーナイスクチコミ!5


asahikumaさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:17件

2018/05/03 11:19(1年以上前)

私も納車待ち。

確かに最新の車にしては電球使用が多すぎますね。

中でもウィンカーが前はLED、後ろは電球というのは理解できません。

私は最も大事なストップランプは早々にLEDにするつもりです。

書込番号:21796358

ナイスクチコミ!7


スレ主 junkenpapaさん
クチコミ投稿数:240件

2018/05/03 12:05(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
詳細情報、ありがとうございます。
こういう書き込みを期待していました。
ハイフラのことは認知していたのですが、内蔵タイプがあるとは知りませんでした。
これは簡単取り付けできそうですね。
みんカラ情報も参考にさせていただきます。

>M&M.comさん
そうなんですよね。
今どき、車内が電球色では暗くて昔のクルマに乗っているみたいですよね。
こんな格安のLEDセットを見つけました。どうなんでしょう。
https://item.rakuten.co.jp/yamato-auto/led16-0930/?s-id=bk_pc_item_list_name_n

>asahikumaさん
ですよね。最新の車なのに。。。(~_~;)
たまにくすんだストップランプの片方が切れたまま走っているのを見かけます。
あれはカッコ悪い。個人の意見ですが。

交換された方、交換予定の方。ご意見情報よろしくお願いします。

書込番号:21796465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2018/05/03 13:53(1年以上前)

>junkenpapaさん
>asahikumaさん
ストップランプは安易にLEDにするはやめた方がいいですよ。

書込番号:21796687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:115件

2018/05/03 15:35(1年以上前)

>junkenpapaさん

掘り出し物を見つけられましたね。LEDの数も十分ありますし、調光機能がいらなかったらこれでいいと思います。
ハロゲン球からLEDに替えると、中には「明るすぎて車内が丸見えでいや」と感じる人もいるようです。 
そのようなユーザーの声から好みの光量に変えられる調光機能がついたLEDが出てきたみたいです。

書込番号:21796873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/11 15:46(1年以上前)

車は前モデルになりますが、ルームランプ、マップランプ、バニティーランプ、ラゲッジルームランプを交換しています。

ルームランプはディーラーオプション、マップランプ等はピカキュウの三点セットです。

とても、明るく満足しています。

しかし、いずれも数年前のパーツの為、現在存在しているかは不明です。

詳細は私の過去のスレッド『各部LED化』を参照してみて下さい。

書込番号:21816288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


asahikumaさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:17件

2018/05/19 08:20(1年以上前)

まんちCAN さん

>ストップランプは安易にLEDにするはやめた方がいいですよ。

よろしかったらその理由を教えていただければと思います。

書込番号:21835390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件 シビック 2017年モデルのオーナーシビック 2017年モデルの満足度5

2018/05/20 16:13(1年以上前)

>asahikumaさん

横から失礼します。

"ストップランプ LED 不具合"でググると出てくる最初の個人ブログに詳しく載ってます。
電装についてかじった人なら知っている事と思います。

まぁ、携帯の通じない山中かエンジンかからなきゃ死ぬような豪雪地帯に行かないのであれば、万が一エンジンかからなくなってもレッカー呼べばいいんじゃないでしょうか。

ブレーキスイッチの部品代の数千円と場合によってはヒューズ代数百円とレッカー代の数万円+トラブル対応時間が必要になるだけです。

書込番号:21838838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2018/05/23 17:05(1年以上前)

>asahikumaさん
ブレーキランプがフィラメントかLEDかでストップランプスイッチを使い分けてます。
ですので、シビックはフィラメント用ストップランプスイッチを使用しています。
スイッチはそのままで、ブレーキランプをLEDに変えてしまうとブレーキランプ不灯になる可能性があります。
(あとはエンジン始動できなくなったりとか、CVTならシフトレバーがパーキングから抜けなくなったりとか、そのた諸々)

書込番号:21845862

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ163

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エンジンブレーキについて

2018/04/06 10:01(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル

クチコミ投稿数:5件

こんにちわ。
皆さんにお聞きしたいことがあります。
納車されてしばらく乗っているのですが、エンジンブレーキが全く効きません。
HBMTなんですが、山道の下りなんかは60qくらいでてても、3速では逆に加速していく始末です。2速まで落としてやっと減速するような状況です。正直山道の数珠つなぎでの走行時はフットブレーキでの減速はほとんどしたことがなく、この程度しか効かないエンジンブレーキでは雪道なんかは非常に心配です。
以前はtypeRユーロだったんですがそのときは4速からもりもり効いていました。
ダウンサイジングターボエンジンは効きづらいとか話は聞いていましたが、皆さんもこんな感じなんですかね?

書込番号:21731297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/06 11:22(1年以上前)

>とっとぉさん
これ、怖いですよね、自分も昔のシビックで経験しました。アクセルの下に足を突っ込んで持ち上げたい衝動にかられた記憶があります。
もし、ターボならどうなるんだろうか?ATならましなのか?とかこれでFFは嫌いになり、FRに半年で乗り換えました。
エンブレが効かない分下りは速いとする走り屋さんにはいいのかも?
答えになってなくすいません。つい同じ経験に反応しました。

書込番号:21731423

ナイスクチコミ!7


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2018/04/06 12:03(1年以上前)

一般論として「低燃費エンジンは、エンブレが効きづらい」です。
エンブレの正体はなんぞやという話は良くここでも盛り上がって来ましたが、
ざっくり言えばメカニカル損失とポンピング損失です。
前者を徹底的に減らすのは低燃費エンジン設計の王道で、なおかつホンダは気筒停止でポンピングロスも削ってますから。

その分が、エンブレの効きの悪さとして体感出来てしまう、ということでしょう。割り切るしかないですね。

書込番号:21731498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/04/06 12:49(1年以上前)

MT車の場合ギヤ比が関係してますからダウンサイジンングターボの場合、燃費効率を優先したギヤ比のためエンブレの利きが悪くなるんでしょう。

慣れの問題もあるので2速で利くならいいとしては

MT車でエンブレが弱いとなるとCVTはもっと利かないだろうな…

当方、待ちわびてたHB-CVTはもう少しで納車となります。

書込番号:21731601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2018/04/06 13:45(1年以上前)

最近のエンジンだと、そういう躾になっていると思いますよ。

エンブレの正体は主に吸気抵抗なので、この減速度(= 抵抗の増減)がスロットルオフ時に可能な前進距離となります。

ハイブリッドだとクラッチを設け、減速時にエンジンを切り離すことで不要な抵抗を受けないようにしてありますが、エンジン車の場合、バルブタイミングのシフトとEGRによるバルブ外の吸気(充填が近いです)を行います。

ようはシリンダー内で無抵抗にピストンが下降出来る、続いてバルブ閉鎖後でも必要な体積の気体を得ている、という仕組みだと思います。

シリンダー数が減れば抵抗も減少し、(車体比で)エンジンが小さい場合も抵抗が減少します。あとは減速比でしょう。

おそらくポスト排ガス規制でスポーツモデルでも聖域はないものだと思いますよ。

(他メーカー/ガソリンの)私も含め、程度の差はあれどみんなスカスカです。2速多用で通行人が振り返るという恥ずかしさですね。

書込番号:21731686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/04/06 15:45(1年以上前)

>とっとぉさん

この書き込みを見て そうなのか と思いました。 確かにそうですね。 ターボは圧縮比を下げて過給によって出力を得ていますから,燃料をカットした際のエンジンブレーキの効きとなると,エンジンが小排気量になってかつフリクションロスなども極限まで減らされている結果としてエンジンブレーキは効かないだろうなという気がします。 おそらく,その分を補う高性能のブレーキが備わっているのではないでしょうか?

書込番号:21731875

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2018/04/06 16:14(1年以上前)

皆さん返答ありがとうございます。

>ノリノリハッチーさん
経験あるあるですよね。
typeRだとまた違うのかなーと思います。

>LUCARIOさん
やっぱりそうですよね。マニュアル選んだ理由のひとつにエンブレの効きを期待していたんですけどね。

>北国のオッチャン雷さん
ギア比変えるしか手がないですかねー。
あんまりいじくりたくはないのでこのまま2速まで落としてやるしかないのかなと思ってます。
HBCVTもう少しで納車ということで、今が一番わくわくできる時間ですね。

>Jailbirdさん
もう2速でギュイギュイいって皆に振り返ってもらうしか手がない気がしますね笑。

>梶原さん
確かにブレーキは効きますね。前のtypeRユーロと比べるとあんまり変わらない気がしますが。
同じ効き具合でブレーキダストが少ないのはいいことです。ただ、凍った道が非常に心配です。

ありがとうございました。
結局この車2速まで落とさないと山下りは厳しそうですね。もし、同じ体験された方いましたらどう運転してるのか教えてもらいたいものです。

書込番号:21731908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/04/06 18:03(1年以上前)

>エンジンブレーキでは雪道なんかは非常に心配です。

雪道ではエンジンブレーキは2輪にしか効かないので危ないですよ。

また雪道の場合はブレーキローター温度が低下するので積極的にフットブレーキを使うのが基本です。

書込番号:21732100

ナイスクチコミ!14


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/04/07 15:56(1年以上前)

エンジンブレーキはどちらかといえば、強くないほうがいいです。

NR500(4サイクル、4シリンダー、32バルブのV4エンジン)でホンダがWGPに復帰したときにエンジニアはエンジンブレーキがよく効いていいじゃやないかと思っていたそうですが、2サイクルが主流だったのでライダーからはむしろ危なくて乗りにくいと、言わました。

そこで後藤さんがバックトルクリミッターを開発しました。(一時期フェラーリのエンジニアだった後藤さんはF1でも有名ですよね)。

いまは特許も切れて、スリッパークラッチは一般的になりました。

そういえばディーゼルもエンジンブレーキが効かなかったような、20年前ですが。


書込番号:21734274

ナイスクチコミ!6


TOEIさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/09 16:43(1年以上前)

>NSR750Rさん

最新のクリーンディーゼルも効きませんよ。ロータリーはもっと効きません。

書込番号:21739235

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2018/04/09 17:56(1年以上前)

>餃子定食さん
んー、私の運転技術が下手なのかもしれませんけど、雪道の下りでブレーキペカペカ光らせるほうが危ないと思いました。停止するときのポンピングはわかりますが、走行中の減速はエンジンブレーキ使うのが安心できますね。もちろんカーブ手前で、ですよ。

>NSR750Rさん
すいません。バイクはわかんないです。
確かに前にモンキー乗って、ギア落とすときに二回踏んでたみたいで4→2に落としたときはぶっ飛んでいきそうなくらいかかったのは記憶してます。

書込番号:21739353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2018/04/09 19:19(1年以上前)

>とっとぉさん

そもそも雪道でブレーキ踏む段階でエンジンブレーキ全開なのですから、エンブレのみで減速できる状態とブレーキ必要な状態でどちらがより危険かは分かり切ってますよね。

書込番号:21739519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/04/09 21:43(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
それは十分に理解してます。
すいません、餃子定食さんに対する私の返答がまずかったですね。
私が言いたかったのは3速まで下げても加速していく程度のエンブレでは雪道が心配ですと言う意味なんです。よく山道下りでブレーキペカペカ光らせて運転してる人いますよね?この車加速していく状態なんで、等速で走れないんですよ。そうすると、あんな感じの運転になってしまうんでっていう意味で話してたつもりだったんですけど。

書込番号:21739851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/04/10 01:25(1年以上前)

>んー、私の運転技術が下手なのかもしれませんけど、雪道の下りでブレーキペカペカ光らせるほうが危ないと思いました。停止するときのポンピングはわかりますが、走行中の減速はエンジンブレーキ使うのが安心できますね。もちろんカーブ手前で、ですよ。

全ての認識が間違っていると断言出来ます。

それとポンピングブレーキなんてABSが標準装備の現在ではもはや死言と言っていいと思いますよ。

書込番号:21740329

ナイスクチコミ!7


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/04/10 08:05(1年以上前)

こんにちは皆様

あまり雪道の下りを走ったことはないので頭の中で考えたことだけですが,FFのエンジンブレーキは前輪にのみ効くので,エンジンブレーキで下っているときは前輪にのみ制動力が働いています。雪道では路面の摩擦係数が小さいですので,前輪のみが制動力を発揮しているところでカーブに差し掛かりハンドルを切ったら,さらに操舵力も加わって,車輪が滑る確率が制動力を発揮していない時より高まり危険ではないでしょうか?

理想的には,カーブでは,制動力は後輪,操舵力は前輪と分担させるのが最も安全なような気がします。そのため,FRならエンジンブレーキで下るのが良いとなるのかもしれませんが,FFではエンジンブレーキにこだわるのはかえって危ないということではないでしょうか? ゆっくり雪道を下っているところで,かつ今の進歩したブレーキでは,ブレーキがフェードするというのも杞憂のような気がします。

書込番号:21740609

ナイスクチコミ!6


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2018/04/10 08:41(1年以上前)

皆様、エンブレの「使い方」と、エンブレの「効き方」は分けて話した方がいいと思いますよ。

元々スレ主さんが言及してるのは後者です。
これまでの車だと4速で効いていたレベルのエンブレが、3速に落とさないと効かない。
3速のは、2速に落とさないと効かない。

そして2速のは1速に落とさないと…って訳にもいかないのは、MT車の運転が長い人なら良く解ると思います。
つまり狙った効き方のエンブレを掛けようとしても、ギア比がなかなか合わんのですわ。

少なくとも往年の峠入門書にあった「ギアは上る時と下る時で同じにするのが基本」という話は通用しなくなりました。

これは最近の「低燃費&スポーティなMT車」にありがちなジレンマだと思います。
まあ、そこも踏まえて慣れる(割り切る)しかないんですけどね。

#そう考えると、MT車にこそハイブリッド(KERS)じゃね?とか思ったりもしてしまうのですが(^^;

書込番号:21740664 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2018/04/10 12:19(1年以上前)

確かにスレ主は「下段ギヤ選択後も下り勾配で速度が上がる」と表現していますので、エンブレの使い方より現象の話だと思います。

あえて使い方で言えば、雪上の意図的な減速ではフットブレーキを先行させます。
シフトダウン+クラッチミートによる急激なトルク変動と、ともなう荷重移動が好ましくないためです。

スレ主はそれ以前の速度調整について述べていますので、シーンを分けた方が適切です。

雪上では進入前に十分な減速を得て、コーナー内では加速も減速も行わないというのが基本になります。

書込番号:21741060

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2018/04/10 16:18(1年以上前)

こんにちわ。
なんか私の書き方がまずかったみたいで申し訳ないです。
減速必要=雪道下り坂って表現したのが悪かったですね。
まとめてしまうとLUCARIOさんがお話ししてるようにギア比が合わなくて昔のような運転感覚では厳しいってことですね。
最近の低燃費車はいくらスポーツタイプMTでも楽しんで(って書くとまた誤解を招きそうですが)ワインディングロードは厳しいのかなと思ってしまいました。


書込番号:21741467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/04/10 16:54(1年以上前)

>とっとぉさん

路面の摩擦係数が十分大きい時は,ブレーキを強く踏むと前輪に荷重がかかってリヤが滑りやすくなり,FFでもオーバーステア気味にできたりするそうですから,まだ結論をお出しになるのは早いのではないでしょうか? 今の所は,高性能車なので慣れが必要ということではどうでしょうか?

私のはユーロがついていたのであまり偉そうなことは言えませんが,前の車(アコードユーロR)を買った時,思うようにカーブを走れず何も考えずに運転できるようになるまではかなり時間がかかりました。その前は5速マニュアルでしたので,マニュアル車に慣れていなかったというのではなく,ユーロRという車になれるのに時間がかかったということです。慣れてしまえば何も考えずに運転できて非常に良い車でした。23万キロ乗りました。そのあとアコードハイブリッド に買い換えて,しばらくは交差点やカーブなどでは左足と左手が自然に動き出そうとして,何もしなくて良いというのに慣れるのもまた時間がかかりましたが。

書込番号:21741516

ナイスクチコミ!3


話半分さん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/13 01:20(1年以上前)

>全ての認識が間違っていると断言出来ます。

ん〜〜 断言はできないと思います。
あと
>それとポンピングブレーキなんてABSが標準装備の現在ではもはや死言と言っていいと思いますよ。
ってのもちょっと違うような・・・まず雪道でABS効くほどBRAKE踏んだときに同乗者(大事な人とかなら特に)いたら相当前のめりになると思うし、後続車の追突など危険な運転になると思います。

雪道では急のつく運転はNGですからエンブレやポンピングで軽くBRAKE踏む程度の繊細な運転が吉と思います。
ただ、交差点やコーナーなどは踏み固められてアイスになっていることが多いのでその時は躊躇なくクラッチ抜いてBRAKE踏むなど臨機応変な対応は必要です(ポンピングよりABSの方が何倍も短く止れます)。

あとtypeRユーロより現行シビックは常用回転数が低いのでエンブレが利かないのは自明と思います・・・3速だとエンジンからの抵抗(圧縮抵抗)より位置エネルギーが勝ってしまってるんでしょうね。



書込番号:21747382

ナイスクチコミ!8


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/04/13 22:52(1年以上前)

数年前の正月にノーマルタイヤで降雪時走行したことありますが、国道はシャーベット状態、事故ってる車、側溝に前輪がはまってる車多数、道沿いにあるホームセンターには、チェーン完売の張り紙。

のろのろ運転で大渋滞、信号待ちで停止するときは、たまに停止寸前ABSが作動しましたが、ブレーキはそっと踏んでました。

山間部を通り抜けたあと、通行度止めになってました。

渋滞で止まってるときに、ミラーに雪が10センチ程つもって何回もどけました、ルーフには20cm以上積もってました。

国道(R29)の横にある中国自動車道は、まったく動いていませんでした

通常、1時間のところが、4時間以上かかりました。




書込番号:21749301

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シビック」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シビックを新規書き込みシビックをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シビック
ホンダ

シビック

新車価格:354〜440万円

中古車価格:38〜689万円

シビックをお気に入り製品に追加する <300

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シビックの中古車 (全4モデル/955物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

シビックの中古車 (全4モデル/955物件)