シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (931物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2022年10月4日 10:51 |
![]() |
21 | 8 | 2022年10月3日 13:40 |
![]() |
7 | 3 | 2022年10月2日 20:11 |
![]() |
15 | 5 | 2022年9月15日 07:53 |
![]() |
48 | 18 | 2024年1月28日 13:25 |
![]() |
8 | 4 | 2022年8月27日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こんにちは、私は別の国、ロシアから。 日本にとても近い, ウラジオストク市。 私の日本語がとても下手ですみません、許してください。
私たちの街にはたくさんの日本車があります。 私たちは彼らをとても愛しています。 現時点では私が持っているシビックFC-1。
アメリカではエンジンに多くの問題があることをよく読みました。 オイル希釈あり。 そして、日本のインターネットではそのようなことはまったくありません。まったく問題ありません。 みんなさんオイル希釈の経験ある方いますか?オイルレベルが非常に高いか、常に正常である? Civic 2017-2019 (FK7,FC1)。
私はGoogle翻訳を使用。
宜しくお願い致します。
4点

>ハラダヤンさん
オイルを薄めて使ってるんじゃなくて、ガソリンが混入して希釈される現象がないか聞いてるんだよ。
ピストンリングが摩耗すると圧縮抜けとか吹き抜けでガソリンがクランクに落ちることがある。
粘度を上げるとかピストンリングを交換してみれば良いんじゃない。
I'm not asking if you're using diluted oil, I'm asking if there's a phenomenon where gasoline gets mixed in and diluted.
If the piston rings are worn out, gasoline can fall into the crank due to compression loss or blowout.
You could try increasing the viscosity or replacing the piston rings.
書込番号:24950482
3点

>John・Doeさん
I was interested is this phenomenon common or not with CIVIC 2017-2019 in Japan on engines L15B5 (FC-1 CIVIC), where gasoline gets mixed in and diluted.
As I can see, in USA it is very common with engine L15B7 (Civic, CR-V).
Thank you for writing in English. My Japanese knowledge is not very good for understanding.
I'll try to increase the viscosity and take a look to oil level.
Thank you for answer.
私が興味を持ったのは、ガソリンが混入して希釈されるエンジンL15B5(FC-1 CIVIC)の日本のCIVIC 2017-2019で一般的であるかどうかであるこの現象です。
私が見ることができるように、米国ではエンジン L15B7 (シビック、CR-V) で非常に一般的です。
英語で書いてくれてありがとう。 私の日本語の知識は、理解するのにあまりよくありません。
粘度を上げてオイルレベルを見てみます。
答えてくれてありがとう。
書込番号:24950825
1点

「オイル希釈」をググったら、こんなサイトがありました。参考までに。
https://gulf-japan.com/faq/?p=105
John・Doeさんのご指摘のように、ピストンリングやシリンダーの摩耗が怪しそうですね。
結構走行距離が多いとかシビアな環境での走行なのでしょうか?
うちはFK7で6万キロ超えていますが、そういう症状は出ていませんね。
FK7やFC1周りでも聞いたことないです。
5千キロ毎のオイル交換はしています。
オイルは一般的なホンダのLEOかMobil1を使っています。
書込番号:24950928
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
新型CIVICについている標準装備の白フォグランプですが、
納車されたらイエローフォグランプにしたいと思っています。
おすすめの商品がありましたら商品情報をお教えください。
よろしくお願いします!
書込番号:24948956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

japanヨッシーさん
それなら下記のFL系シビック (ハッチバック)のフォグランプに関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?mg=3.14233&bi=17&ci=169&trm=0&srt=0
このパーツレビューも考慮してイエローバルブなら下記のGIGA LEDフォグバルブ S2800GSが良いかもしれませんね。
https://ps.carmate.co.jp/c/car/bulb/led/s2800gs
書込番号:24948975
3点

>japanヨッシーさん
>納車されたらイエローフォグランプにしたいと思っています。
色の感じ方、色の好き嫌いは人それぞれですから、オートバックス黄色い帽子などへ行って色を見て購入すれば良いと思いますよ
書込番号:24948985
2点

皆さんのカスタマイズが知りたくて投稿しています。
その辺を、わかってください。
書込番号:24949000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イエローに変えなくても
レンズにスプレーしたり
フィルムでもかえられますよ
書込番号:24949069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>japanヨッシーさん
他者様のカスタマイズが気になるのでしたらみんカラを閲覧する方が良いですよ。
丁寧にばらし方とか載せてくれてる人も居ますし、わざわざここに書き込んで叩かれるより余程有意義ですよ。
書込番号:24949132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>japanヨッシーさん
それならば イエローとホワイト 切り替えられるLEDライト沢山売ってますよ
僕はそれを使っています
amazonで それこそ2000円くらいから2万円くらいのまで 多種多様です
電源のオンオフで色がイエローとホワイトに切り替わります。
使い分け出来て結構便利ですよ^ー^
書込番号:24949191
3点

シェアスタイルさんのフォグランプは品質、価格的にちょうどいいと個人的に思います。
書込番号:24949662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>japanヨッシーさん
自分でいじるのは良いけどいじったあとの光軸調整忘れないでよ?ただ交換してムチャクチャ迷惑なバカフォグ晒してる奴らいるけど、本当に迷惑な話。
今度石ぶつけてガチャガチャにしてやりたいけど、それは出来ないしね。
モチロンソノアタリハワカッテルヨネ?
書込番号:24949882 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
お世話になります。納車前です。
カーオーディオの接続、皆様はどのように行っていますか?
古い認識だと、Bluetoothだとアルバムジャケット画像が出なくて音質も良くありませんでしたが、
新しいBluetoothの規格だと改善されていると見ました。シビックではどうでしょうか?
以前の車ではグローブボックス内にUSBケーブルを出してiPodを繋いでいましたが、シビックはセンターコンソールのUSBがナビ接続用と見たのでできればBluetoothで飛ばしたいと思っています。
書込番号:24945265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPodの世代と納車待ちのシビックのグレードがわかりませんが…
私の場合、EXに乗っていて、iPhone6sをBluetooth接続してAmazon musicで音楽を聞いています。
音質はよくわかりませんが、不満はありません。
ジャケット表示はディスプレイオーディオと回転数メーター(左)内側に表示されます。
iPodの世代によりBluetoothの規格が異なるかと思いますので、規格以上の性能は出せないかと思います。
またシビックのLXは、フルデジタルメーターでないので、仕様が異なりよくわかりません。
書込番号:24945319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答頂きありがとうございます。グレードはタイプRになります。まだほとんどの方が納車未のためこちらで既に使用経験のある方へ質問させて頂きました。
現在使用中のiPodは適合から外れており、新たな手段を検討中です。スマホからでも良いのですが、iTunesで管理がとても楽なので中古でiPod touchの購入を考えています。同年に発売の6Sでアルバム画像が表示できるという情報、とてもありがたいです。
書込番号:24947206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイプRなんですね。いいですね。
FL5のスピーカーはBOSEではないので、音質はわかりませんね。
また+Rモードの場合、メーター表示が異なりますので、それは納車後に確認してみてください。
書込番号:24948914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
比較対象車と個人的感覚が難しいところですが、120キロ走行時の音、振動について教えて下さい。
エルグランドからの乗り換えを検討していますが、現在の車は、風切り音とほんの少しですが車体の振動が発生します。(夜中に走行する事が多く、眠気覚ましと思って割り切ってますが。)
この先、リタイアしたら、存分にドライブを楽しみたいと思っています。高速走行での静粛性、安定性は如何でしょうか?
個人的感想で構いませんので、教えて下さい。
どの車に比べてどうか、というお話を聞かせていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します!
書込番号:24923142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遊2006さん
シビックといってもガソリンターボとハイブリッドとTYPE- Rがありますが指定は無いんですか?
高速は乗ってないですが、街中で試乗した限りボディ剛性は高いので高速でも振動はないんじゃないでしょうかね。
最新のセダンが10年前のエルグランドに走行性能、静寂性においても下回ることは無いと思います。
書込番号:24923273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>遊2006さん
快適に静かに走りたいならehevでしょうか。
バイザーとか付けると風切り音のもとですから装着しないようにすれば良いのではないでしょうか。
ただ、スレ主さんに向いていそうなのはシビックではなくアコードな気がします。ホンダ車の中であれば。
書込番号:24923311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>個人的感覚が難しいところですが、120キロ走行時の音、振動について教えて下さい。
2021シビックではないですがエンジン排気量、サスは同じ2017年シビックHBに乗ってます。
感覚的なことは非常に難しいですね。
まず、走行時の振動とは車自体が発生させていることを言っているのか、路面からの受ける振動のことを言ってるのかよくわかりませんが、車自体からの振動は皆無ですね。
路面から受ける振動は道路状況に左右される場合が大きいですね。舗装したての高速アスファルト路面なら殆ど振動は感じませんよ。滑るように快適に走行します。
古い荒れた舗装路なら当然振動が伝わって来ますがシビックHBはマルチリンクサスですから路面の食いつきはいいので安定、安心感がありますよ。
古い路面ではタイヤが40なので当然に硬い乗り心地となるので許容できるかは個々の感じ方でしかないですね。当方は何も問題なく許容範囲です。
エルグランドについては良く分かりませんが、スポーツタイプのシビックよりはマイルドな感覚ではないの。
ワンボックスで車高が高い分乗員は揺られたと思うけどシビックなら揺られることはないね。
音は大した気になんないけどね。
書込番号:24923360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遊2006さん
ディーラーに試乗車はありませんか?
もしあれば、高速の試乗をお願いしてみては如何ですか?
私は可能な限り高速の試乗をお願いして体感しています。もちろん、自分のETCカードを差し込んで試乗しますが、、
静粛性、ハンドリング、乗り心地等は個人差があり、ご自身で体感されるのが一番だと思います。
書込番号:24923410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遊2006さん
エンジン車(EX 6MT)に乗っています。前車はミドルクラスのミニバンに乗っていました。
納車されて4ヵ月、120km/hでの走行はしていませんが、100km/h前後(3000rpm前後)での走行では風切り音、エンジン音はあまり気になりませんが、多少、ロードノイズが気になります。
安定性という面では、ミニバンに比べれば、低重心かつ硬めの足まわりなので、かなり安定しているように思います。
加速についてもアップダウンのある高速においてもストレスなく加速してくれます。
ブレーキ性能も車重が軽いため、ミニバンよりきっちり止まってくれるので、安心感があります。
ネガティヴな点として、乗り換え直後に高速に乗った際は、高速道路のジョイントを通過するときに、下からのガツンという突き上げが気になりました。
今は人間が慣れたのか、車が馴染んできたのかわかりませんが、高速での突き上げはあまり気にならなくなりました。
今でも、一般道で舗装が悪いと突き上げを感じますね。
エルグランドに乗ったことがないので、比較になるかわかりませんので、ご参考程度にお願いします。
書込番号:24923682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
今回、civic e:HEV納車待ちですが、納車されたら、現在スマホに取り込んでいる音楽mp3に変換しているデータを再生する予定ですが、現在のデータはPC任せで取り込んでいました。
せっかくのBOSEで最高の再生をしたく、最小限のデータ量で、最大限の音質の変換の目安を、おわかりになる方がいらっしゃいましたらお教えくだされば幸いです。
スマホ、Android sdカード256gb に56gbしか使っておりません又現在アルバム100枚入っている状況です。
ご伝授お願い致します。
書込番号:24915712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通の人は圧縮のmp3(192kbps以上か?)と無圧縮のwavの違いは実際に聴き比べしても違いが判らないです(実際にチャレンジしてみましょう)
またスマホでって事はBluetoothで飛ばすのですかね?
なら音質の落ちるBluetoothでそれを気にするのは矛盾かな?
私は判ったふりしてFLACですが違いは判りません。
書込番号:24915755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メディアプレイヤーのCD録音ビットレートはデフォルトで128kbps
これで18kHz付近まで減衰なしで録音できますよ。
50歳超えると14kHz以上の高域を聞き分けることはまあ無理でしょうから余り気にしないで良いんじゃない。
書込番号:24915873
4点

以前、仕事先の隣席の方が 「思い切ってオーディオを新調して」 「ちょうど良い機会なので、お気に入りのアルバムの FLAC 版を購入してみたんだけど」 「こんなに違うとは思わなかった」 とのことだったのですが...
その割に今一つ嬉しそうではなかったので、聞いてみると、「今までコツコツ集めてきた MP3 192kbps が全部ゴミに思えてきて」 「今、正直落ち込んでる」 とのことでした。
この手の話になると必ず 「ふつーの人では区別付かない!!」 と安易に言われる方がいらっしゃいますが、「スマホもフルサイズ一眼で撮った写真もふつーの人は区別付かない」 と言ってるみたいなモンで、
個人的には、「ふつーの人」 を安易に低く見切りすぎだと思います。
書込番号:24915910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車はオーディオルームではないでしからね
いくら良い音を出しても
追加される雑音も多いですから
勿論使われる車や音に対してのこだわりは人それぞれと思いますし
スピーカーを変えたりし音が変わったとかも分りますが
他の音は消せないし
そもそも運転中にそんなにガッツリ聴き入ったりも出来ないから
僕は
走行音とかを消すBGMくらいの位置づけで音楽を聴いています
違いが判るか判らないかではなく
判かっても って感じです
イコライザー調整でもかなり変わりますし
別に判るか方の否定ではなく
車ですから
と思っています
書込番号:24915992
6点

>アナキン@自社待機中さん
隣の人の話はどうでも良いけどか(購入って事なのでハイレゾかも知れんし)
自身で聴き比べしても違いが判るって事なんでしょうかね?
例えで出したスマホと一眼レフも、今のスマホカメラ高性能だから違い判らんしょ、L判プリントで格付みたいにして当てる自信あります?
普通の人はそんな物です。
書込番号:24915994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>車はオーディオルームではないでしからね
それも一つの考え方として、間違いではないと思います。車内はオーディオ環境として劣悪なのは間違いないでしょうから、「自分はカーオーディオは最低限の音で十分」 というのも一つの考え方かもしれませんが...
ただ、音源で安易に妥協してしまうと、そこから先にいくらお金と手間を掛けても無駄になりかねないので、もし 「車内でも少しでもいい音で聴きたい」 という想いがあるのであれば、リッピング時は最低でも可逆圧縮は維持した方が良いと思います。
ちなみに自分は、自宅に防音のオーディオルームなんてないし、一人でクルマを運転する際、ある程度の大音量で音楽を楽しむのは、人生最大の楽しみの一つなので、CD からは可逆圧縮でリッピングしてます。
書込番号:24916295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>japanヨッシーさん
こんにちは。
音源の準備ですか。楽しそうですね。
CDを音源とする以上ハイレゾなどは考えておられないと思いますが、CIVICのBOSEオーディオシステムはハイレゾ対応とうたわれていないようなので、たぶん非対応と思われます。
そして「左右2チャンネルのステレオサウンドを、マルチチャンネルに変換し、臨場感豊かなサラウンド体験を実現します。」とか、「音楽の音量レベルと車速に応じて、低音域とそれ以外の複数の帯域を自動的に最適な環境に。運転状況によらず、 快適なリスニング体験を実現できます。」というのがうたい文句なので、リスニングルームで聴くような原音に忠実な音質の良さを追求したというより、臨場感や、色々な運転状況の車内で快適に聞こえること、を狙ったシステムなのではないかと思います。
そういう前提で考えれば、現在大きな不満なく聴いていらっしゃる音楽データのフォーマットを変更する必要性は少ないように思いますが、もし可能であれば、試しに数種類のフォーマットで数曲録音しなおして、試乗車の空き時間にディーラーで試させてもらったらいかがでしょうか?
ちなみに私はストリーミング音源をBluetooth接続して聴いていますが、私も連れも音が良くなったと感じています。音が良いという意味は、音の明瞭さとか抜けの良さとか定位の良さとかであって、必ずしも帯域の広さではないように思います。
そのうち余裕ができたらUSB接続で違いがあるかを試してみようかと考えています。
書込番号:24917256
2点

>himesharaさん
こんばんは
ご丁寧なご説明ありがとうございます
usb接続とは、外付けcdプレイヤーを接続されるということですか?
最近新車はCDプレーヤ-ーが接続できなくなっているかと思います。
もし、CDプレーヤを接続しての再生でしたら、接続機器情報をお教えくだされば幸いです。
書込番号:24917332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一人でクルマを運転する際、ある程度の大音量で音楽を楽しむのは、人生最大の楽しみの一つなので
最大の楽しみのところを恐れ入りますが、これは違反になる可能性があります。
道交法第70条 安全運転の義務
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
大音量で音楽を聴く行為は、周囲の音、緊急車両の接近、警察官の指示など
安全に必要な音が聴こえない状態を自ら作り出し、運転する行為は
上記の危害を及ぼさないに反すると解釈されます。
また、操作が不確実になる。
県条例で具体的に大音量で安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態では運転しないこと
と明記されているものもあります。
音量はBGM程度に抑えましょう。
書込番号:24917357
3点

japanヨッシーさん > usb接続とは、外付けcdプレイヤーを接続されるということですか?
私は最近はCDを使っておらず、スマートフォンの音楽再生アプリを使ってます。
CDで持っている音楽もそのアプリに取り込んで、他の音楽と区別なく聴いています。
そのスマートフォンをBluetoothで接続して聴いているのですが、USB接続の方がBluetooth接続による劣化が無い分、私の耳でわかるほど良くなるのかどうか、そのうち試してみたいと思っているということです。
書込番号:24917530
1点

>japanヨッシーさん
>usb接続とは、外付けcdプレイヤーを接続されるということですか?
>himesharaさんも言われる通り、最近のカーオーディオのヘッドユニットでスマホを利用する際は、手軽だけども音質に劣る Bluetooth 接続の他に、音源データを劣化なくデジタル伝送可能な USB 接続が可能であることが多く、自分も iPhone を USB 接続しています。(パイオニア DEH-970)
シビックの BOSE プレミアムサウンドで上記が可能かどうか、ざっと見た範囲では情報は見付けられませんでした。⇒ ネットのレビューでは USB メモリを直接接続したものはありましたが、やっぱりスマホを利用したいですよね。
※ ここはホンダに 「スマホと USB でデジタル接続は可能でしょうか?」 と尋ねてしまうのが良いと思います。⇒ 基本的には iPhone&iOS の方が先行していますが、ここ最近は Android 機も可能なものが多いので、もし NG と言われたら、「えー、それでは魅力半減ですね」 くらい言ってやると、状況も変わるかも?
-------------
Bluetooth 接続は、基本的には>北に住んでいますさんも言われる通り、元々音質的には劣るので、わざわざ音源のビットレートを上げる意味は、ほとんど無いでしょう。⇒ 逆に USB 接続が可能であれば、ビットレートを上げるには、どのみち再リッピングが必要なので、これを機会に可逆圧縮にすることをお薦めします。
>Che Guevaraさん
>最大の楽しみのところを恐れ入りますが、これは違反になる可能性があります。
はーい、気を付けます。f(^_^)
書込番号:24917933
2点

アナキン@自社待機中さん> シビックの BOSE プレミアムサウンドで上記が可能かどうか、ざっと見た範囲では情報は見付けられませんでした。⇒ ネットのレビューでは USB メモリを直接接続したものはありましたが、やっぱりスマホを利用したいですよね。
とりあえずUSBで接続してみましたが、データ転送モードで接続すればAndroidスマートスマートフォン内の音楽や動画をを再生することは可能でした。ちなみにFLACも再生可能なようです。
私はスマートフォン内にリッピングした音楽ではなく、ストリーミング(オフラインで聴けるように一時ダウンロードしたものを含めて)で聴くため、USB接続してAndroid AutoでYoutube musicで聴くことができることを確認しました。
実際に長時間運転する時間はなかったのですが、ちょっと聴いたぐらいではBluetooth接続との音の違いは分かりませんでした。
書込番号:24918630
3点

>himesharaさん
フォロー、有り難うございます。android は個人的には未体験ゾーンなんですが、android auto に対応していれば USB 接続も可能ということのようですね。
であれば、容量的には 256GB でアルバム100枚は可逆圧縮 (ロスレス) でも余裕で可能なので、スレ主さんのご判断次第になりますでしょうか? 「ワイヤレス (=Bluetooth) は絶対維持したい !!!」 であれば、ビットレートを上げる意味はないでしょうし、
「せっかくの BOSE プレミアムサウンドなのだから少しでも良い音で」 とのことであれば、android auto の USB 接続は CD 音質=44.1kHZ/16bit のロスレス伝送に対応しているようなので、ここは頑張って可逆圧縮で再リッピングする価値はあると思います。
書込番号:24919166
1点

>アナキン@自社待機中さん
>himesharaさん
>Che Guevaraさん
>北に住んでいますさん
>gda_hisashiさん
>John・Doeさん
皆様、いろいろな意見をお出しいただきありがとうございます。
自分の音楽データが、どのような状態に変換されていたのかを調べてみました
CDをPCに取り込み始めた時代からPCはvaioでアプリケーション Media GoでAAC/256kbpsで取り込んでいたようです。
自分としては、256kbpsならば我慢できないレベルではないかと思いますので、Bluetooth&ケーブル接続でcivicのBOSEサウンドを楽しみたいと思います。(取り直す手間も惜しいので)
ありがとうございました。
書込番号:24919707
3点

Hondaお客様相談センターから回答が来ました。
このたびは、CIVIC e:HEV をご契約いただきまして、
誠にありがとうございます。
お客様のお問合せを担当しております、
Hondaお客様相談センターの●●と申します。
メールの返信が遅くなり申し訳ございません。
お問合せいただきました件につきまして、ご回答申し上げます。
Android スマートフォンをコンソールのUSBジャックに
ケーブル接続した場合は、「Android Auto」を使用し、
音楽再生できます。
ご参考になりましたら幸いです。
このたびは、お問合せいただきありがとうございました。
今後とも、Honda製品をご愛顧賜りますよう、お願いいたします。
末筆ながら、ご健勝に過ごされますよう心よりお祈り申し上げます。
以上です。
書込番号:24919814
2点

なんか色々と突っ込みどころがあります。
詳細は書きませんが、
結論:同じ曲をコーデックを数種類変えて、ランダム再生し、実際に音質の差が感じられるようなら、高音質、高ビットレートのコーデックにすればいいのでは。あくまでも自分で実際に試すというのが大事かと。
因みに私は車載用はすべて、購入したFLACやAACをMP3に変換して使っています。SPは純正から交換していますが、車載環境では音源コーデックの差を感じることができないので。煩い車だし。
書込番号:24920377
2点

パソコン(Windows11)でCD音源取り込みをFLACに変更して取り込んで下さい。USBは32GBでも十分だと思います。取り込んだFLAC音源をそのままUSBに入れてシビックのUSBに差し込めば高音質で音楽を楽しめます。
書込番号:25600375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>japanヨッシーさん
私もシビックに乗り換えてからmp3の音源をflacの音源に変えました。データはusbメモリで、シビックに差しっぱなしにしています。
音の違いが分かるかと言われれば、分からないですね。それなりに良いお値段のオーバーヘッドヘッドフォン、インイヤー密閉型イヤフォンとかで聴き比べれば違うかもしれません。
でも如何なる音源でもBluetooth接続よりusbメモリでの音楽再生の方が音は良いと思いますよ。
試しに今の音源をusbメモリにコピーして聴いてみてください。
違いを感じられれば、とりあえずそれで満足出来るでしょう。暇があれば改めて好きなcdからflacにしていけば良いと思います。
書込番号:25600888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
最初から純正リアカメラをパイオニアにつないで使っていますが、先日誰かに初期化されてしまって、視野角が変化している事に気づきました。それで気が付いたのですが、FK7用のリアカメラは視野角を3種類に切替可能なタイプでしょうか?もしそうであれば、データシステムの切替器を付けたら、3種類の視野角の切替ができると思っていますが?純正ナビと純正リアカメラで利用されている方、是非、教えて下さい。
4点

これのことですかね?
https://www.honda.co.jp/ACCESS/drive/camerasystem/?from=needs_footer
画角は3段階切替られます。
書込番号:24895936
1点

Bluebird SSSさん
下記の方のパーツレビューのように切り替え可能です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1003961/car/2928900/10515830/parts.aspx
つまり、ワイドビュー・ノーマルビュー・トップダウンビューの切り替えが可能です。(リアカメラ de あんしんプラス2を付けなくても切り替え可能です。
書込番号:24895970
0点

書いてある事から内容が今一理解出来ない
>最初から純正リアカメラをパイオニアにつないで使っていますが
この時点で、純正リアカメラをパイオニアの社外ナビを接続して使用中って事なんじゃ?
だとするなら既にデータシステムのカメラアダプタを使って接続しているのでしょう
つまり原因はデータシステムのカメラアダプタの切替スイッチを誤って押しただけだと思うけど(何処かに付いてるはず)。
書込番号:24896012
1点

データシステムの製品ではなく、楽天で全く違う会社?名前を忘れましたが、それを使っています。切替できないタイプです。
書込番号:24896026
2点


シビックの中古車 (全4モデル/931物件)
-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜305万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 334.0万円
- 車両価格
- 333.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 404.6万円
- 車両価格
- 390.7万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 285.1万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 298.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 8.6万円