シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜688 万円 (1,045物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シビック 2021年モデル | 1004件 | |
| シビック 2017年モデル | 2092件 | |
| シビック 2005年モデル | 19件 | |
| シビック 2000年モデル | 7件 | |
| シビック(モデル指定なし) | 2147件 |
このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2025年11月14日 16:49 | |
| 40 | 13 | 2025年11月12日 18:32 | |
| 86 | 18 | 2025年10月18日 16:18 | |
| 5 | 4 | 2025年10月3日 18:29 | |
| 9 | 2 | 2025年9月16日 12:43 | |
| 21 | 12 | 2025年9月20日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
私は今回助手席側のワイパーをすこし延長して縁まで拭けるようにしました。
BOSCH A298Sという商品がはまります。
600mm/475mmが標準ですが、こちらの商品にすると600/500mmになり、助手席側が12mmほど伸びます。
運転席側のワイパーとの干渉はありません。
全く同じサイズにしたい方は
BOSCH A860Sが適合します。
どちらも取り付け部分など純正品と全く同じ形状で、縁にBOSCHロゴが入っているものが非純正、何も書いていないものがシビック純正品です。
2本セットでどちらも4300円ほどで売っています。
ワイパーゴムのみの交換は基本できませんが、BOSCHのエアロツインJ-FITの替えゴムを分解したら使えるそうです。
できる方は純正ワイパーブレードを分解してゴムのみ交換すると費用を抑えられます。
リアワイパーはBOSCH A401Hがはまります。
400mmになるのでリアウインドウギリギリまで拭けるようになります。ドラレコ取り付けなどでリアワイパーの範囲が届かない方などにおすすめです。
書込番号:26339771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ガラス面ギリギリまで…
昔はよくやりましたね。
時にはワイパーアームまで取り替えていました。
書込番号:26339787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初からギリギリまで拭けるようにしてくれたらいいんですけどね。
このシビックはフロントもリアもブレードごと交換しないといけないので、どうせなら長いものにかえたほうがオトクな気がしますw
書込番号:26339798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>c--t-nさん
良い情報ありがとうございます。
今のところ特に不満はないのですが、ワイパー交換時は検討します。
書込番号:26339826
2点
ゴムだけ交換できたら安いんですけどね〜
結局ブレードも交換しないといけないなら少しイジってみるのもありですね。
書込番号:26339921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
た車種ですが 助手席側は 25mm短くしました
曲率が高く ほぼ新品でも車検で拭き残しを指摘されるもので
書込番号:26339934
0点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
2025年9月に初めてOBD車検を受けましたが、従来の車検方法なら問題がなかったもののOBDの車検項目に9箇所のエラーコードが見つかり再検査となりました。
ディーラーに連絡したところ、検査前に全てのエラーコードをリセットして検査を受けてもらって問題ないと言われたためそのようにして車検を通すことが出来ましたが、あまり納得できていない状況です。
ディーラーの言い分ではエラーコードは車に何も問題がなくてもふとしたときに出てしまい1つでも出ると連鎖して大量に出てしまうことがあるので気にすることはないとのことでした。
なら点検項目にOBDは必要ないですよね
他のメーカー、車種ではこんなことはないのか
皆様の意見が聞きたいです。
シビックehev 2021年モデル
2点
>まりお6さん
まるっきりザルな検査になってしまいますよね
OBDは結局ユーザー車検を抑える為のだまし文句の様にも取れてしまいます
書込番号:26336994
7点
何故OBD車検が必要になったかの背景くらい調べてきなよ。
書込番号:26337052
4点
エラーが出たら問題なんじゃないの?
しかも連鎖反応的にいくつも出たなんて。
根本原因を追及しないでリセットだけして、一時的にOKでも後から再度エラーが出るようなことがなければ良いのですが。
他社車だけど5月に車検受けたけど、エラーは出ていませんね。
書込番号:26337090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>BREWHEARTさん
何言ってるの?スレ主が書いているじゃない
>ディーラーに連絡したところ、検査前に全てのエラーコードをリセットして検査を受けてもらって問題ないと言われたためそのようにして車検を通すことが出来ましたが、あまり納得できていない状況です。
現にこれで車検もOKなんだから意味をなさないでしょ
書込番号:26337463
3点
みなさまいろいろなご意見のコメントありがとうございます。
今後OBD車検を受けるユーザーが増えると思いますので同じような声が上がってこないか様子見してみようと思います。
ちなみに勘違いしていましたがflシビックの発売日は2021年ですがehevモデルは2022年7月発売でした。
2022年9月に納車されました。
書込番号:26337531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様は陸運局に持ち込んで自分で車検をとおされたのでしょうか?
私は、FL1 EXですが、2025年4月に車検を通しました。
車検はディーラーに出しましたが、特にエラーが出たなどは聞いておりません。
このような話を聞くとディーラーでの車検も何だか怪しく感じますね
書込番号:26337679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125.横浜さん
どこに書いてあるのさ。
書込番号:26337694
5点
今時の安全装置モリモリの車の場合、バッテリーを上げた(上げかけた)ような時には、
メーターの各種警告ランプ(ブレーキやセンシング等のオレンジ系警告)が片っ端から順次表示されます。
電気的に、安全装置を正常に作動できない状態だったからかと思いますが、
バッテリージャンプ等でシステムON出来ても、数個の警告が消えません。
正しい方法では無いですが、一旦無視してしばらく走ると警告が消えました。
この場合、メーター表示的には無問題ですが、ECUにはDTC(故障コード)がたくさん残っています。
その他、一過性のエラーを拾っている場合も同様の状況です。
書込番号:26337908
1点
アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏むだけでDTC残りますよ
書込番号:26337912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BREWHEARTさん
最初にスレ主が書いてる文章を読めば書いて有るじゃん、何言ってるの?┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:26338209
0点
OBD車検が必要になったかの背景
どの部分に書いてるの?
具体的に言ってもらわないと僕も解らないだけど
書込番号:26338213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>曰猿さん
自分で持ち込んでユーザー車検を受けました。
車検証にOBD検査対象と印字されている車種が対象になるそうです。
ディーラーではシビックはfl4とfl5のみ対象だと言われました。
書込番号:26338457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125.横浜さん
具体的にどこを指してるのか引用してくれよ。
それすら出来ないのかねえ。
書込番号:26338484
4点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
FLシビックにはエンジン停止時にワイパーの角度をずらして偏りを減らす機能がついていることを知っていますか?
YouTuberのウナ丼さんが言っていたのですが、その他の情報は探しても全く見つかりませんでした。
実際エンジン停止すると、カコッと音がなり微妙にワイパーが上がります。
回数などを数えていて、ワイパーが停止位置にいるときにゴムの傾きが上になったり下になったりするようにしてワイパーゴムが傾かないようにしているらしいです。
たしかに私もワイパーゴムは交換せずにたまに上下逆にさしてあげると延命できるのでやっていましたが、自動的にするのは画期的な機能だな〜と思いつつ説明書やシビックのサイトにも書かれていないのでちょっと不思議です、紹介してもいいのに。
書込番号:26317692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>c--t-nさん
面白いですね。
シビックは以前は英国製造だったこともあり、なんとなく英国車のイメージがあるので、そういったギミックがあっても不思議ではない気がしますね。
ちなみに私が40年近く前に乗っていたマツダ・ルーチェにも似たようなギミックがありました。
ワイパースイッチを作動から停止位置に操作すると、戻る方向のギアが調整され、動作時よりもさらに下方向へ移動することにより、ワイパーゴムがガラス面から浮き上がるようになってました。
それ以降に乗ったクルマで同様の機能を持つ車種には一度も巡り会えていませんが、欧州車などではありそうな気がしますね。想像ですが。
書込番号:26317701
5点
>c--t-nさん
おぉ、そんな親切機能が付いてたんですね。全然気が付かなかった。
なかなかやるな、シビック。
>ダンニャバードさん
>ワイパーゴムがガラス面から浮き上がるようになってました。
市販のギミックでワイパースタンドって言うのが有りましたね。
昔付けてたけど、古くなったりするとスタンドが倒れなくてガラスが全く拭けない・・・何て事が有りました。(苦笑
何回か往復してると倒れるんだけど。
書込番号:26317745
6点
>c--t-nさん
以前のクラウンなどに有った様な気がします。(少しでも硬くなるのが防げそうですね)。
現在のは分かりませんが。
>バニラ0525さん
>過去に似たスレありました。
それがどうしたの、スレ主さんは質問して無い!!!!
良い機能が有り良いですよと言ってるだけだろうに。
書込番号:26317747
12点
>神楽坂46さん
?
書込番号:26317773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>神楽坂46さん
まんま同じ内容の既設スレって話だろ。
中身も見ずに何言ってるの。
書込番号:26317835
13点
>BREWHEARTさん
>中身も見ずに何言ってるの。
見てるよ何言ってるの。
書込番号:26317846
6点
kmfs8824さん、勝手にコピー失礼します。
・ワイパ ブレード リップ反転制御
【インテリジェント制御ワイパ システムは格納位置制御を行う。ワイパ ブレードが格納位置にある時、ワイパ ブレードのリップ部およびネック部は一方向に押付けられ変形する。
ワイパ ブレード リップ反転制御はワイパ ブレードの払拭性能低下と一方向への変形を軽減するため、一定期間ごとに格納位置を変更する。イグニッションONモードからOFFモードへ5回変更するごとに、格納位置が変更される】
参照先のkmfs8824さんの返信の一部コピーです。
スレ主様の参考になるかと思い、
リンク貼っただけです。
感情も入れてないしなぜ、何か問題ありましたら教えて下さい。
書込番号:26317886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワイパーを立てて駐車している人をたまに見かけるけど、こういうことだったのかと思いました
中古車屋さんでもよく見かける気がする
書込番号:26317893
0点
>スレ主様の参考になるかと思い、
リンク貼っただけです。
まぁ言葉足らずなだけだよね。
スレ主さんがシビックにはこんな素晴らしい機能があったと発見して紹介したのに、毎日のように朝から晩まで価格comをみて何かレスしたいバニラさんがなにも書かずにリンクだけ貼ったから、そんなのもう何年も前に紹介されてるよといった意味でリンク貼ったと思われても仕方がない。
神楽坂46さんの言うように、質問に対しての過去事例紹介ならまだしも。。
最初から、それはワイパ ブレード リップ反転制御といって云々と書いてればリンク貼った意味も誤解されなかったと思います。
書込番号:26317920 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
吾輩は読解力ないのかな?
バニラ0525さんがリンクした内容と今回の質問は,同類だと思われますが。
質問だろうがなんだろうが関係無いと思いますが。
最近、やたらとつまらないことに,いちゃもんつけてる
車に詳しい人がいますね。
書込番号:26317927
11点
>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
私の理解者と言う事で感謝します。
言葉難しいですね。
まあ、目の上のたんこぶなんでしょうね。
でも今回は、単純に過去のスレ紹介しただけで、
深読みされ過ぎれたのかな。
まあ、私の日頃の行いが良くないのでしょう。
まあ、これからもよろしくお願いします。
失礼致しました。
書込番号:26318046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>c--t-nさん
スレ主様失礼致しました。
私が参加したことで、
スレ汚しと言われる状態になってしまいました(いつものとこと言われるかな)。
申し訳ありません。
これなて最後と致します。
失礼致しました。
書込番号:26318048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私は手動スタンドを使っています(^_^;)
今のワイパースタンドはデザイン良いですね
昔はかなりごつかった
40年くらい以上前はかなり使っている方いました
>ワイパーが停止位置にいるときにゴムの傾きが上になったり下になったりするようにしてワイパーゴムが傾かないようにしているらしいです。
そんな厳密ではないですが手動でやってます
雨の(ワイパー使った)後に車使う時気が向いたら一旦持ち上げています
書込番号:26318074
1点
>ダンニャバードさん
FK7のシビックにも乗っていましたが、あの時にはなかったですね。ワイパーとは関係ないですが全体的にイギリス製造のときより品質が上がっている感じがあります。
ワイパーを浮かせる機能もいいですよね、今は規制か何かがあり社外品の取り付けは禁止されているみたいです。純正も無いのはなにか規制があるのかもしれません。
>バニラ0525さん
ありがとうございます。過去スレ分かりやすかったです。
なにか指摘している方がいますが私は役に立ったと思っているので気にしないでください。
>槍騎兵EVOさん
多分乗っている人の殆どが知らない気がしますw
社外品はそういうのがあって規制されたらしいですね。
>神楽坂46さん
クラウンにもあったんですね。
私は単に過去に似たスレがあったことを紹介してくれたとしか思っていません。勝手に私の考えを想像で書かなくて大丈夫ですよ。
>ぬへさん
つけたまま車検通りますか?私はスタンドも結構ありだと思ってますが規制がかかったと噂で聞きました。
>しいたけがきらいですさん
マメな人はいいですね。私は絶対忘れますw
>香瑩と信宏さん
なにかバニラ0525さんのことが嫌いだから叩きたいだけのように見えます。
私は嫌味には思ってませんよ。
>肉じゃが美味しいさん
なんか私がいないところで勝手に私がバニラ0525さんを批判したようなスレになっていて謎すぎます。
同じ過去スレを教えてくれて助かってます。
>gda_hisashiさん
手動でずらすのもありですね。
単純に説明書にも書かれていない便利機能の紹介をしたつもりでしたが、意外と反応あって驚きました。
書込番号:26318428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>c--t-nさん
>つけたまま車検通りますか?私はスタンドも結構ありだと思ってますが規制がかかったと噂で聞きました。
そうなのですか?
いまのワイパースタンドは取り付けてちょうど4年ですが、まだ車検では何も言われてないですよ(^_^;)
ワイパーゴムをワイパースタンドを使うまえは1年で交換してましたが、ワイパースタンドを使いだしてからは2、3年もっています
ただしワイパースタンドは半年おきぐらいに自動で開かなくなるので、そのたびにシリコンスプレーをかけてます(^_^;)
書込番号:26318469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一時期話題になってたように思いますが、今調べたら出てこないので噂だったかもしれませんね。
3年はすごいと思います。今まで頑張っても1年くらいで拭き取りが悪くなるので交換していました。
毎回ボッシュのブレードに交換するのでかなり安く交換できます。(1本3000円くらい)
このシビックは取付部が少し変わっているので選ぶときに外車タイプを買わないといけませんが。
書込番号:26319120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
エンジンオイル交換をしてメンテナンスリセットをしたのですが、いつまで経っても次回までの距離が表示されないのですが、原因わかる方教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26306035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yotsuyakazukiさん
以下の説明の中に
走行距離の表示のされてないイラストのところで、
「エンジンオイル交換後、リセット操作を行うと表示されます。
走行状態に応じた適切な走行距離が計算されるまで継続します。」
と記載あります。
計算されるまで(ある程度走行してからと思います)、しばらくの間は表示されないのでしょうね。
いつかは表示されると思います。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civic5d/2022/details/136218090-63087.html
書込番号:26306332
0点
>yotsuyakazukiさん
>いつまで経っても
この、いつまでたってもですが、
よろしければ、日数とか走行距離とか教えていただけますか。
一年とか経ってますか。
参考のため教えてください。
書込番号:26306335
0点
オイル交換残距離が近くなると警告メッセージは自動で表示されても
リセット後の残距離表示はオイルモニター画面に行かないと表示されないのが仕様だと思うが?
エンジン始動時に表示されないと言ってるのか、オイルモニター画面まで操作しても表示されないのか分からんな。
書込番号:26306340
2点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
車速連動ドアロックがなぜかFK7にはあったのにFLからありませんね。
みんカラなどでヴェゼル用の車速連動ドアロックコネクタのようなものをシビックにも使えると書かれており、試したところRSは運転席のパワーウインドウスイッチの中にあるコネクタが全く違う形状をしており、使えませんでした。
もしシビックRSで装着を考えている方は、ヴェゼル用(シビックFL前期型・EX LX用)は使えないので気をつけてください。
書込番号:26290914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2024年9月のマイナーチェンジ(RS含)で、コネクター形状やバニティーミラーランプ形状等々…
変な処を変更しています。
皆さんもお気をつけください。
書込番号:26291115
4点
ナビ関係のコネクタも変わっていて走行中TV表示キットなども使えないようですね。やろうと思えば配線いじってやれるようですが、そもそもメリットがあまりありません。
Googleナビはとても使いにくいので昔のGathersナビにしたいくらいです。
書込番号:26291733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
常用はしていないですが、渋滞時などにたまにブレーキホールドを使用します。
そのブレーキホールドの解除の時なのですが、トルクが掛かってからブレーキが解除される感じなので「グッ」と言う小さい音と前後の揺れが発生します。
ノートe-powerはノンショックでスタートするので、回生協調だからしょうがないのかなぁと思っていたのですが先日FIT4e:HEVを乗ったらこちらもノンショックでスタートする。
という事で点検時に調整とか出来るか聞いてみたのですが、調整できないと・・・
ブレーキ解除を少し早目ればショックが減ると思いますが、そう言う調整項目は無いんですかね?
皆さんのシビックはショック有りますか?
車重が重いので仕方がない・・・みたいな事も言ってましたが他のメーカーはどうなんでしょうか?
※因みに故障しているとか思っている訳では無く、もうちょっと快適にならないかなって事ですので。
5点
>槍騎兵EVOさん
アイドリングストップは使われていますか?
MAZDAですがアイドリングストップ状態からのブレーキホールド解除時に少しですがショックを感じる場合があります
書込番号:26281938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>槍騎兵EVOさん
>ノートe-powerはノンショックでスタートするので、回生協調だからしょうがないのかなぁと思っていたのですが先日FIT4e:HEVを乗ったらこちらもノンショックでスタートする。
ガソリン車でしょうか。
私、前ヴェゼルガソリン車ですが、
解除時、それなりのショックはあります。
CVTで、クリープもそれなりに強いので、解除されるときは、アクセル優しく踏んでも、それなりのショック感じます。
スレ主様の程度はわかりませんが、
ガソリン車と上の車当たりとは、違うように思います。
私は、逆にしっかりホールドされてると、安心感を感じます。
違ってたらすみません。
書込番号:26281942
0点
>槍騎兵EVOさん
自分の場合、トヨタ車で同じような感覚がありディーラーに相談したところ、
電話の時は同じようにブレーキの調整をしてみましょうとの話だったのですが、
入庫時にメーカーからNGが掛かり調整できなかったことがあります。
当時の説明ではブレーキを調整した場合、
その調整が原因でブレーキホールドを使用していなくても、
ブレーキが通常通り効かない場合があるかもしれないので、
そちらの方が車や整備として問題になるため調整できないとのことでした。
なのでブレーキを調整してショックを弱める方法は、
どこもNGの様な気がします。
書込番号:26281986
3点
>槍騎兵EVOさん 『渋滞時などにたまにブレーキホールドを使用します。』
ガソリン車かe:HEV車かによっても違うと思いますが、一般的にブレーキは油圧または電動式油圧です。この場合はあまり音がしないのでは?
一方パーキングブレーキもオート解除ができます。この場合はモーター制御なのでブレーキが緩むのに時間がかかるため、多少のショックは出すのでは?
どっちにしても故障とは言えませんが。
書込番号:26281993
1点
>槍騎兵EVOさん
>車重が重いので仕方がない・・・みたいな事も言ってましたが他のメーカーはどうなんでしょうか?
車両の重いかるいは関係するかも知れませんね。
(軽自動車はショックが無いか、少ないかも知れません)
わたしのトヨタ車もしますよ。
平たんな道路では、優しく発進すればしないし、急にアクセルを踏むとカッと音がしてショックが有ります。
(前後には揺れないですね)
急な坂道下り坂は、カッの音が大きくショックの大きいです。
勾配が緩くなるにつれて音もシックも小さくなります。
感じ方は人それぞれですので、
とにかく優しく丁寧に急発進しない様に心がけられてはいかがですか。
書込番号:26282024
1点
欧州車は自己責任だけどコーディングでオートブレーキホールド解除のタイミングを変更できるけどね。
調整できないとなると、アクセルをちょこっと踏んでブレーキホールドだけ解除してから再度アクセルを踏み込む方法が一般的かなぁ。すぐ無意識でできるようになる。
書込番号:26282041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>cocojhhmさん
>KEURONさん
>バニラ0525さん
>funaさんさん
>神楽坂46さん
>待ジャパンさん
車種を書いてませんでしたね。FL4でe:HEVのハイブリッドになります。
なるほど、やはりショックはある方が多いみたいですね。
発進をやさしくしてもショックは消えないです。
で、同じようなものはブレーキホールドをONにしていなくても坂道発進で感じます。
何て言いましたっけ?坂道で車が下がらない様にする機能が自動的に働くためみたいです。
>KEURONさん
他社ですが出来ませんでしたか。残念。
>待ジャパンさん
>アクセルをちょこっと踏んでブレーキホールドだけ解除してから再度アクセルを踏み込む方法が一般的かな
なるほど、試したこと無かったですね。今度試してみます。
でもまぁ安全を考えればトルク掛けてからブレーキ解除でしょうから、スッと発進するノートやFITが良く出来ているって事ですかね。
書込番号:26282043
2点
>アクセルをちょこっと踏んでブレーキホールドだけ解除してから再度アクセルを踏み込む方法が一般的かな
試してみました。
発進時に少しだけバタっと一瞬アクセル入れて上げると確かにショックは小さくなりますね。
だけども・・・発進のたびにこれするのは面倒ですねぇ。(汗
まぁ適当にうまく付き合っていく事とします。
書込番号:26284373
1点
そんなにショック来ますかね、FL1 RSでマニュアルですが、半クラッチでスッと解除されますよ。
前乗っていたFK7のシビックのほうが強く踏むとガクッとなっていた感じがします。
オートマだともしかしたら踏み込みすぎているのかもしれませんね。
書込番号:26288138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
私もこの内容の書き込みを投稿しようとしてました…笑
私のFL4も納車時からブレーキホールド解除時のみにグッ音(グローン音)は発します。鳴き止スプレーや制動バランススプレー等を試しても解消しませんでした。
ローターに熱を入れる目的でギアをN(ニュートラル)にしてブレーキを掛けた後だと、暫くは音は無くなるものの、すぐに再発します。後、真夏の真っ昼間は何故か音は発し難い印象です。
ハイブリッド車特有なのかなと思いましたが、代車で借りたフィットehevは無音で滑らかな発進。恐らく、車重やモータートルクの違いが音を発する要因なのかもしれません。
色々調べると、同様の内容の書き込みがあったり、FL4はブレーキホールド解除が雑だとか停止時にグッ音がするとかの書き込みがあったりと、仕方がない事象だと諦めています。(この他、immdインサイトや先代アコードでも同様の内容で悩んでいる書き込みはありました。)
私は機会があったらフロントブレーキパッドを低ダストタイプにでも変えてみようかと思います。
書込番号:26292849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>c--t-nさん
マニュアル車の方がスタートのタイミングがシビアそうなのにスッと発進しますか。
羨ましい。
>WAU79さん
>私のFL4も納車時からブレーキホールド解除時のみにグッ音(グローン音)は発します。
やっぱりなりますか。店舗ではFL4の試乗車はもう無くなってしまったので確認出来なかったのですが、e:HEVのシビックの仕様ですかね?
>ハイブリッド車特有なのかなと思いましたが、代車で借りたフィットehevは無音で滑らかな発進。恐
そうなんですよ。私も代車で借りたFITが超スムースに発進するので、同じにならないかなと思ったのですが・・・
>私は機会があったらフロントブレーキパッドを低ダストタイプにでも変えてみようかと思います。
改善したら是非口コミお願いします。
書込番号:26293641
1点
プレリュード試乗したのでブレーキホールドも確認してみた。
やはりプレリュードも解除ショックはありますね。
まぁ仕様と言うことでしようがない、とコレと取り敢えずお付き合いしていきましょう。
次期型では改善してることを祈る・・・
書込番号:26295181
2点
シビックの中古車 (全4モデル/1,045物件)
-
- 支払総額
- 317.5万円
- 車両価格
- 309.8万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 358.4万円
- 車両価格
- 350.6万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 335.6万円
- 車両価格
- 328.3万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 395.8万円
- 車両価格
- 379.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 974km
-
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
15〜317万円
-
107〜978万円
-
29〜1493万円
-
67〜529万円
-
50〜268万円
-
130〜267万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 317.5万円
- 車両価格
- 309.8万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 358.4万円
- 車両価格
- 350.6万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 335.6万円
- 車両価格
- 328.3万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 395.8万円
- 車両価格
- 379.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 225.0万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 18.0万円





















