シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜689 万円 (955物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シビック 2021年モデル | 963件 | ![]() ![]() |
シビック 2017年モデル | 2092件 | ![]() ![]() |
シビック 2005年モデル | 19件 | ![]() ![]() |
シビック 2000年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
シビック(モデル指定なし) | 2147件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全514スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 11 | 2022年12月26日 17:03 |
![]() |
66 | 12 | 2022年12月1日 15:41 |
![]() |
11 | 4 | 2022年11月25日 18:12 |
![]() |
29 | 3 | 2022年11月23日 00:34 |
![]() |
37 | 9 | 2022年11月22日 03:21 |
![]() |
23 | 15 | 2022年11月13日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マニュアルに書いてある通りでいいですよ。そもそもディーラーで交換すれば勝手に選んでくれます。
あなたが選ぶのは交換サイクルです。最低でも5000km毎に交換しましょう。気にするなら3000km毎です。
ちなみにうちのカブは1000km毎です(笑)
書込番号:24026947
8点

Bluebird SSSさん
シビック ハッチバックのメーカー指定のエンジンオイルはAPI SN以上でSAE 0W-20若しくはSAE 5W-30です。
詳しくは下記からシビック ハッチバックの取扱説明書をダウンロードして405頁の仕様のところに記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=civichatchback&y=2020&l=japanese
書込番号:24026966
6点

>Bluebird SSSさん
納車前ですが、取扱説明書で確認しましょう。
オイルは405ページ、交換時期は330ページです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/civichatchback/30TGG6201_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=CIVICHATCHBACK
書込番号:24026975
2点

シビックと同じ1.5L 直噴VTECターボのL15型エンジンのクルマに乗ってます。
シビックのL15C型ターボエンジンもメーカー推奨オイルはSN以上 0W-20です。
最近のターボエンジンはクランクメタルの材質や各部のクリアランス設定などで低粘度エンジンオイルに対応しているそうで、最高出力405PSの現行スカイライン400Rのツインターボエンジンでも純正指定オイルの粘度は0W-20になってます。
書込番号:24027012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オイル粘度とグレードを聞きたいと思います。
粘度(SAE規格)もグレード(API規格)も基本はメーカー推奨です。
>ターボ車なので粘度は高いのでしょうか?
そうですね。
最近のターボ車なら、そんなにシビアに考えなくても良いとは思いますが
ターボ車は、構造上NA車よりシリンダーに圧力が掛かりますので
気密性を維持するためにメーカーは高粘度を指定することが多いです。
因みに、ターボ車に限らず、古くなっていくと(10年くらい?)摩耗で気密性が低くなるので
メーカー推奨粘度より硬いオイルが良くなってきたりします。
書込番号:24027042
3点

>Bluebird SSSさん
はじめまして。
うちはもうすぐこのクルマの初めての車検です。
これから納車ですか、楽しみですね。
オイルについては詳しくないですが、最初の5千キロ時にディーラーから薦められたのは「Mobil1 0w-20」でした。
まかせチャオに加入していれば、標準オイルとの差額負担+3300円で交換できました。写真1
サービス氏によると、汚れ方が全然違うと。
ターボだと顕著とか。
燃費も良くなるとも。。。
騙されたと思って、1度試してみました。(^^ゞ
結果、私はあまり違いが分かりませんでした。(>_<)
2回目以降は標準のオイル 「LEO 0w-20」を使っています。写真2
5000km毎に交換しているので、8回交換しています。
5000kmくらいだとそんなに汚れていないんですけどね。
4回目以降、「オイル添加剤力太郎とガソリン添加剤炎神力」を交換後自分で入れてます。写真3
うちはCVTなのですが、これを入れるとあの出だしのモッサリ感が解消されます。
燃費も上がりました。
このセットはドンキーで999円なので、Mobil1よりお得です。
納車時のオイルはイマイチです。
知っていたら、すぐに交換したかったです。
うちの5000km毎のオイル交換時の燃費表付けておきます。写真4
これが上記の根拠です。
良かったら参考にしてください。
みんカラの方が参考になる投稿がたくさんありますよ。(笑)
では。
書込番号:24027141
3点

皆さん、早々の返信をありがとうございます。
かつては粘度が高く、そしてエンジンを切る前に少しアイドルしてました。
時代が変わりましたね。
書込番号:24027423
3点

最近のエンジンは、低摩擦係数化でDLCコーティングなど施されてるので
オイル添加剤など入れない方が良いです。
各社のDLCコーティングにたいしてマテコンなどしてないと思うので、リスク回避も含め
避けたほうがいいです。
https://nissin.jp/news/190520/
今時のタービンは、軸受けがセラミックボールベアリングになって、ハウジングを水冷
にしたり電動オイルポンプでオイルを循環させているので、メタルベアリングのような
シャフト焼き付けは発生しません。
↓プロパックで任せておけばいいです。
https://www.honda.co.jp/ciao/
書込番号:24027541
5点

>高い機材ほどむずかしいさん
DLCにオイル添加剤が悪いって言ってるのはとある研究成果をただ読んだ方たちの勘違いですよ?
多分仰っているのはDLCにモリブデンの組み合わせのことと思われますが市販の『水素フリー』DLCの場合には一切問題が無いことを別の研究チームが立証済みです。
モリブデンで科学的摩耗が起こるのは水素添加DLCの方。つまり、初期の競技車両などで使われていた技術のものが対象であり、現在の水素フリーDLCは関係ありませんです。はい。
書込番号:24028066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ありがとうございます。
納車されて5日目になりました。
まだ慣らし運転中ですが、加速はそれなりに楽しみです。ただし、制限速度を意識して。
まだこれから聞きたい事がたくさんありますので、よろしくお願いします。
書込番号:24042753
3点

今更感がありますが、FK7のオイルをいろいろ勉強しましたので、参考にしていただければ、幸いです。気をつけないといけないのは、FK7は直噴ターボで、カーボンが溜まりやすいエンジンになっています。特に街乗りでストップ・アンド・ゴーの乗り方をすると、思いがけないくらいのススがでてきます。
メーカーは、維持費を安くあげれるように売りたいので、燃費をちょっとでも良くしたいので摩擦抵抗が少ない0W〜のオイルを5000キロ毎に交換を勧めていますが、実際は2500キロで真っ黒になります。
それでいろいろ試したので、参考にしていただければ、幸いです。
直噴ターボなのでカーボンの洗浄に気をつけるようにしたほうが、より快適に長く乗れます。
ワコーズのオイルは洗浄剤が多く入っているため、ワコーズのプロステージSを3500キロ毎での交換。
定期的なフューエルワンとフォアービークルでの洗浄。1万キロ毎のRECSの施工。
ご予算の関係もあると思いますが、プロステージSもそんなに高いオイルでもないし、フューエルワンも1400円です。
ちなみに、私のFK7は乗り出しよりエンジン音が小さくスムースに回っています。
書込番号:25069826
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
civic e:HEV納車待ちです
civic 2022 euro ncapのYouTubeを見ていたらセンターエアバッグが開いていました。
YouTubeの欧州仕様には付いていましたが、国内仕様には付いていません。
1980年代 某公共放送で放映されていたサイドインパクトビームが海外仕様には付いていて国内仕様には付いていない国産メーカー、(どこのメーカーだったか忘れました)を思い出しました。
サンルーフやUSBコンセントがないのは我慢できますが、安全装備は車両価格が上がっても全世界共通にしてほしいと思います。
皆さんは、いかが思われますか。
9点

安全装備が充実した、高い車を買えばいいだけです。
年式やグレードによっても違うでしょうしね、
ユーロ試験だけどサイドエアバッグついてない?開かなかった?
https://www.youtube.com/watch?v=adYfFMSlzcg
こっちはついてるね
https://www.youtube.com/watch?v=-O07jC9S1dc
サイドエアーバッグも付いてない
https://www.youtube.com/watch?v=86dtBa1-Dh4&list=RDCMUCPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=MAjYOsbEiDU
https://www.youtube.com/watch?v=0p0DfM7R81g&list=RDCMUCPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=15
サイドエアーバッグがついてても小さい。
https://www.youtube.com/watch?v=86dtBa1-Dh4&list=RDCMUCPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=o_O-npQfB7U&list=RDCMUCPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=10
ユーロ試験だけどこれぐらい大きいエアーバッグだと違うよね。
https://www.youtube.com/watch?v=YWPienSJRdE
年代が違うので単純比較できないけど
https://www.youtube.com/watch?v=HmPlKMJ1f9Y
2017年代前であまり衝突安全が国内で言われてない時期でも、ついてる車と付いてない車、輸出メインの車や
輸出仕様、車格や値段、メーカー姿勢で大きく異なる。
https://www.youtube.com/watch?v=BU1pYXutRRs
よく考えて選べばいい。高い車は、お金がかけられるから充実してる。
書込番号:25033560
3点

>japanヨッシーさん 『安全装備は車両価格が上がっても全世界共通に』
国・地域の基準に合わせるので、地域別の違いがあってよいと思います。
一般道〜90q/h、高速道路130q/h〜の国々とは同じではありません。
また、車両価格が上がってもというのはなかなか理解しがたく、国内販売車でも今でもエアバック2個が一般的で、標準で7個も付いているのはスバルくらいだと思います。
書込番号:25033571
8点

あった方が良いと思うけど、私的には人によって乗る人数が変わると思うのでメーカーオプション的な感じがいいかなと思います。
運転席のは義務でもいいとは思います。
開いた場合、一か所の金額が張るので、付ければ付けるほど金額があがり、開けばその分上がってしまう。
横転とかだとサイドバック、センターエアバッグだけ開けばいいけど、全部開いちゃうし・・・
好みで色々変えれるようにしてほしい。(大分なってるとは思いますが)
プリウスでサイドまで入れると50万位いると思うので、軽とかで事故したら、乗り換えになるような気もしますが・・・
乗り換えならついててほしいし・・・・
難しいですね
書込番号:25033617
1点

>japanヨッシーさん
その市場の大多数が安全についてどう考え、幾ら払う気があるか次第でしょう。
安全機能・性能以外が全く同じなら安全機能・性能をより高めるには常識的にはそれなりのコストがかかるでしょう。
日本市場は全体として安全に金を払う気が無い人が多いとOEMが見ている結果だと思います。
しかし日本市場向けでも最廉価車を含めエアバッグ9個が標準で、最上級車はもっと多い車を売っているOEMもあります。
安全を買いたい人はそのコストをかけているOEMの車を買うしかありません。それもデザインや各種性能と同じく車を選ぶ評価基準の一つです。japanヨッシーさんは評価しなかったという事です。
書込番号:25033623
3点

こんにちは、
隣席者との接触による負傷を避ける目的のものですが、
側面からの衝突を想定しているものと思います。
わき道からの飛び出しですと高速の可能性はすくないですが、
信号無視の車両の場合はスピードが出ている可能性はあります。
事故形態から発生頻度は低いものと思われますし、
単独乗車の頻度が高い場合は必要性は低くなります。
もちろん、必要性の判断は個人差がありますので、
不可欠との判断であれば、メーカーの訴求対象から外れたということです。
いまなら別の車に買い替えることも可能でしょう。(注文書裏面記載の契約成立以前の場合)
書込番号:25033762
1点

>安全装備は車両価格が上がっても全世界共通にしてほしい
値段を聞く前に断言できるってすごいですね
修理でインフレーターを注文すると 1個7万円くらいしますよ
自己診断機能もついたコントロールコンピューターも含めると
すっごい合計金額になるはずです 補修よりは安いと思うが
書込番号:25033767
4点

私は、着いてなくてもいいかと思います。
後発のZ-RVにも着いていないみたいですね。
ホンダは国内仕様にはセンターエアバッグは需要が少ないと判断しただけではないでしょうか?
個人的にはこれ以上価格が上がってしまうのは厳しく、ランクを下げて購入すれば、結局、安全装備はシビック以下になりかねないので、このままでいいです。
ちなみになんですが、安全装備を優先するのであれば、カタログできちんと確認するべきかと思いますが、何を今更と読んでて思ってしまいました。
書込番号:25033779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>側面からの衝突を想定しているものと思います。
と書きましたが、二次衝突などによる場合も役立つかもしれません。
書込番号:25033780
1点

>皆さんは、いかが思われますか。
それ聞いて意味ある?
皆さんの意見を聞いてメーカーに申し入れするんですか?
無い物は無い、どうしようもない。
書込番号:25033831
1点

私もこの動画を見た際に気になったので軽く調べましたが、日本仕様にはフロントセンターエアバッグないですね。
HONDA USのサイトを参照したところ、アメリカ仕様にもフロントセンターエアバッグの記載は無し。
HONDA UKのサイトには記載有り。
日本車ですので、日本の仕様が標準。欧州へ輸出する際に、地域の定める安全性要求を満たすために追加された装備であって、日本仕様車がコストカットされたものではない、と捉えるのが自然かと思います。
(日本のセースルが『欧州で安全性最高評価受賞!』みたいな売り方をしていたのなら「だまされた!」みたいな感情論は理解できますが、そのような事実もないかと認識しております。)
また、トヨタやスバルも軽く調べましたが、
最新クラウンにもフロントセンターエアバッグは装備無いです。(日本車で日本仕様の車にフロントセンターエアバッグはあるのだろうか。)
逆に、欧州メーカー→日本仕様の車種には、フロントセンターエアバッグの装備が確認できました。ゴルフ8など。
これは、欧州仕様が標準ですので、わざわざ日本に向けてコストカットはしてない、と評価できるかもですね。無駄に生産ラインを増やしたくないという実情もあるかと思いますが。
投稿者さまにとって、安全装備を何よりも重視するのであれば、購入前に十分調査すべきでありますし、今回のシビック欧州仕様のセンターエアバッグについては「欧州へ輸出するメーカーは大変だなぁ」と思います。(Q:どう思われますか? のAとして。)
書込番号:25033960 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

国内なら不要、むしろ救助の際にはジャマになる可能性が高くなるためない方がよろしい。
何でもあれば良いわけではなく、使用状況に合わせた選択が大切です。
何でも付ければいいと思う方がいるのは嘆かわしい。
書込番号:25033989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し調べてみました。
Euro NCAPの側面衝突安全性評価(満16点)の内訳4項目のうち「搭乗者同士の接触」という評価があります。
これは側面衝突の際に運転者と助手席者同士の頭部接触損傷を評価する項目ですが、
センターエアバッグがの設定がない車両では獲得ポイントがNA(0ポイント)になります。
16点のうち4分の1の獲得を逃してしまうため、大きな失点となってしまいます。
ちなみに、アメリカIIHSの側面衝突安全性評価では、NCAPよりも厳しい条件(衝突重量、より頭部に近い高さでの衝突)でテストが行われておりますが、civicは最高評価を獲得しております。前述のように、センターエアバッグが装備されていないにも関わらず、です。
理由は単に、IIHSでは「搭乗者同士の頭部接触」が評価項目にないからです。
結論、欧州車でのセンターエアバッグはNCAPが求める独特な評価項目に対応するための、所謂「テスト対策」であり、この装備の有無がリアルワールドで果たしてどれほど効果が発揮されているのかは、まだわからないのでは、という感想でした。
書込番号:25034073 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル

年末休みがあるからね。
書込番号:25024535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工場名 生産稼働率 主な生産モデル
11月 12月上旬
鈴鹿製作所
第1ライン第2ライン(通常稼働) (通常稼働) ヴェゼル、フィット、N-BOX、N-ONE、N-WGN、N-VAN
埼玉製作所 寄居
完成車工場 (通常稼働) 約7割 ステップワゴン、フリード、シビック、Honda e
書込番号:25024561
1点

1月も上旬は休みで中旬は生産ラインの点検や整備が入るだろうから4割減くらいじゃない。
書込番号:25024627
4点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
皆さんこんばんは。
私のシビックe:HEVも納車されて1ヶ月経ちました。
7月発売から丸3ヶ月過ぎましたが燃費ランキングが未だに反映されて無いんですね^_^
やはり思うように生産台数が伸びないのでしょうかね?
そこで既に納車された方々の燃費情報を教えてもらえないでしょうか?
これから納車待ちの人や購入検討中の人の参考にもなると思いますので。
私は高速下道長距離、最近は下道で短距離が多いです 総走行距離は1500キロを超えたところです。
走行モードはecon6割Normal3割Sport1割といった感じでしょうか。
生涯燃費23.8km/Lとなってますが、満タン法では22.5km/Lです。
よろしくお願いします。
書込番号:24958095 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>どんべいさんさん
こんにちは。
私は1か月半で大体1500Kmくらい、
市街地4割、高速3割、幹線道路3割くらい、
半分は一回に60Kmほど走行、一回20Km程度が3割、ちょいのり2割です。
ほとんど2名乗車で、二人では持ち切れないくらいの荷物も積みます。
長距離は大体私が運転しますが、短距離は連れに運転してもらうことも多いです。
走行モードはECON9割といったところ。エアコンはほとんど26℃設定のAUTOです。
そんな使い方で、
燃費計の生涯燃費は23.3Km/L、直近給油時の満タン法では21.8Km/Lでした。
60Kmほど走行するときは25Km/Lくらい、ちょい乗りの時は18Km/Lくらいの燃費計表示が多いです。
高速道路や山道など高負荷でも、逆に渋滞などの低負荷でも、燃費が極端に悪化することが少ないという印象です。
今後冬場や、バッテリーの経年劣化に伴う燃費の落ちがどの程度なのか気になります。
書込番号:24962044
7点

>himesharaさん
こんばんは!
ご回答ありがとうございます。
ハッチバックは見た目以上に荷物詰めますから連れ様とのショッピングも充実しますね!
私の場合、今のところ一人5割、二人5割で、エアコンは25度オートです。
やはり表示の燃費値と実際の燃費値は約1.5km/L位の誤差がありますね。
割と渋滞や信号の多いエリアの割には良い燃費だと思います!
書込番号:24962520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!
自分は先月中旬に納車されて、2800kmほど走り生涯燃費が25,5km/lです。
仕事でも使ってるので、ちょい乗りあり、長距離ありで、納車されてからずっとECONでなるべくエアコンを切って走ってます。
長距離走行なら30km/lは余裕で走ります。
寒冷地に住んでるので、朝一発目はかならずエンジンがかかるので、この頃は燃費には厳しいです。
とにかく大事なのはアクセルワークで、特に発進時には気を使ってるので、軽にもガンガン抜かれます??
約一ヶ月乗って感じたことは、コンピューターのエネルギーマネージメントが下手だと思いました。
先日遠出した時は上り坂の頂点でバッテリーが満タンになってしまい、下り坂でバッテリーが無駄になってしまいました。
自分で強制EV走行を選べたり、自分でチャージできるタイミングを選べたら、30km/l走る自信はあります。
書込番号:25021091
3点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
高速よりも峠のカーブで跳ねたときは怖かったかも?
書込番号:25018721
3点

跳ねたら怖いけど跳ねないですね。
書込番号:25018736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

跳ねるって、ステアリングの接地感かなくなるの?
それなら怖いけど、経験はない。
段差とか通り過ぎる際に、下から突き上げる衝撃でシートから腰が浮く?
腰が浮くような感覚は今まで感じたことはないけど、下からガツンと衝撃は納車直後は気になったことはありますが、怖いと感じたことはないです。
書込番号:25018764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法定速度で走っていればそんなことないでしょう
書込番号:25018818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高速で跳ねてこわくなったことないですか?
硬いとかなら解りますが
跳ねます?
書込番号:25018825
7点

跳ねません。
カートじゃあるましい、公道走れませんが。
書込番号:25018909
3点

実際に跳ねたことがあるのか・・・
事実とは思えない。
単なる妄想か。
書込番号:25019032
4点

>ゆかいたいやもんどさん
多分速度大幅に超過してると思います。
accを制限速度に設定しゆっくり走れば
大(^^)v
書込番号:25019347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

質問の意図がわからない。
今までいろんな車に乗って来たけど高速で走って跳ねる車なんて1台もなかったけどね。
スレ主は今までどういう車に乗って来たのでしょうか?
書込番号:25019851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
納車から半年、走行距離は3,500キロほどです。
車には慣れてきましたが、雨天時の夜間走行に於いては、車線が見えにくくて、なかなか慣れません。
何か良い対策はありませんでしょうか?
@シート高を上げて、アイポイントを高くする。
Aアダプティブドライビングビームをオフにして、ロービームで運転する。
B慣れるしかない。
毎回、毎回つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24980045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>物申士さん
みんからに情報が多々出てますが、フォグのバルブをカーメイトのLEDバルブに交換してみてはいかがでしょうか?
車検対応品。
私はディーラーで装着してもらいました。
雨天時のみ使ってますが、純正のフォグより明るく見易くなりますよ。
フォグ純正状態が『有っても無くても変わらない』程度だとすると『無いよりは全然マシ』程度になります。
微妙な差に聞こえますが、私的には純正バルブでは雨天時もフォグ使う気にもなりませんでしたが、バルブ交換後は明るさを感じるため雨天時に点灯するようになりました。
書込番号:24980141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDヘッドライトは夜間雨天走行時とても見えにくいですよね。
正直Bの慣れるしかないと思います。
私の車もホンダの別車種ですが、LEDヘッドライト&LEDフォグランプのため夜間雨天時見にくくてしょうがなかったです。
お金はかかりますが対策として
私はフォグランプの灯台自体を交換して、ハロゲンのイエローバルブに交換してだいぶ夜間の雨天走行時見やすくはなりました。
FLシビックは純正フォグランプユニットのバルブ部分を交換出来るので交換されてみてはいかがでしょうか。
https://ps.carmate.co.jp/c/car/bulb/led/s2800gs
書込番号:24980160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
>未知案内さん
返信ありがとうございます。
黄色のフォグランプはある程度効果がありそうな気がしますが、あまり車に手を加えたくないというのが、本音です。
明るいLEDバルブについては、道路に溜まった水が反射して余計に見えにくくなるような気がします。また対向車にもあまりよろしくないのではないかという気もします。
慣れについては、納車後すぐに遠出(往復400キロ)ほど走ったときに、雨に降られて、すごく疲れてしまったことがトラウマになっているところがあり、苦手意識があるのも否めません。
@については、昨今のヘッドライトが明るいことと、この車の車高が低いことにより、対向車のライトの反射した光がちょうどアイポイントと重なるという理由です。
Aについては、ハイビームにより近くより遠くが明るくなるため、手前が見えにくくなるという理由です。
Aについては、まだ説明書を読んで気づいただけなので、試していません。
あと、物流な対策として、
C透過率70%以上の偏光レンズをかける。
なんてのを調べてみたのですが、どう思いますか?
書込番号:24980421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物申士さん
Cに関してですが、年々対向車のLEDヘッドライトが眩しく感じ始め、2年前から夜間の運転時にはJINSのドライブナイトレンズのメガネを使用してます。
可視光透過率85%です。
正直、自分が期待していた程の変化は感じません。
ただ、私は帰宅時にしか使用してませんが、長距離を運転すれば疲労度も違うのかもしれませんね。
それと@に関しては着席時のアイポイントの高さには色々なことを含めて限界があります。
数センチ上がったぐらいでは視線の高さの変化という意味では恩恵は得られないと思います。
Aは私もアダプティブドライビングビーム付きの車に乗ってますが、ハイビームに切り替わっても本来ロービームが照らす範囲も明るく感じます。
結構賢く制御してるなぁと思ってます。
Cに関しては個人差もあるので実際使用してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24980499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>物申士さん
カーメイトのバルブは対向車に迷惑という程の光量ではないと思います。そこまでの光量ではなく、あくまでも無いよりはマシの程度です。それでも、有っても無くても変わらない純正バルブよりははるかにマシです。
私的には対向車に迷惑というほどではない実に問題無いレベルのバルブだと思います。
万全とは言えなくても、無茶な運転をしなければ雨天時でもかなり視界は改善されるし安全に走行出来ると思います。
クルマは機械モノなので、部品に頼らないのであればドライバー自身でなんとかするしかない訳ですが、視界改善なんて努力でどうにかなるモノではないと思います。
認識出来ずにセンターラインを越えて事故りましたでは、対向車ドライバーにも家族にも多大な迷惑を掛けてしまいます。また、自身にも緊張、負担を強い続けるだけですよ。
書込番号:24980752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
JINSのサイトでドライブナイトレンズを見てみました。
可視光透過率85%のサンプル画像を見ましたが、輪郭ははっきりする感じですが、眩しさはあまり変わらない感じですね。
ということで、75%のものを早速購入してみましたので、試してみたいと思います。
>未知案内さん
カーメイトのものですから、確かに心配はなさそうですね。
ちなみに色温度(ケルビン)はどのくらいのものをつけたのでしょうか?
また、工賃はどのくらいでしたか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:24980810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物申士さん
雨の日のナイトドライブに、偏光レンズを使用したいとのことですが
個人的には良くない様に思います。
偏光レンズは、反射光を選択的にカットします。ご存知の様に
ヘッドライトから出た光が路面の凹凸に反射して戻っくる光を目が認識します。
雨の日は水膜が車の反対側に行く量を増やし戻ってくる量を減らすので暗く見にくいのですが
偏光レンズはその量をカットします。
私は趣味でフライフィッシングをするのですが、夕闇の中で水面に浮かぶフライを見るので
結構偏光サングラスを持ってますが
まず偏光レンズの特徴として、ガラス製とプラレンズ製があり、プラレンズ製は夕暮れの波長には不向きで
さらにプラレンズでも内部の材質で吸収波長が変わるので、やや黄色みがかったものが夕暮れむきなのですが
選択されたものはどうでしょうか?
LED発光体は、実は白色に見えますが自然光の白色と違い部分的に波長が欠けていて、黄色と青色を混ぜて白色にしています。
自動車には、どの様な特性のLED が使われているか、またドライブ用のレンズの性能も知らないので
的外れの解答になっている場合は申し訳なく思います。
一度雨の日に、自分のサングラスを使ってみますね。
書込番号:24981033
0点

>cffmさん
アドバイスありがとうございます。
購入したのは、プラスチックレンズのものです。
ネオコントラストという特許技術が使われたイエローライトカットに優れたレンズを選んでみました。
もちろん可視光透過率75%以上あり、夜間の運転でも可能なものです。
特許技術とはいえ、どこまで効果があるかはわかりませんが、人の目も人それぞれ見え方が違うので、試してみることにします
書込番号:24981065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物申士さん
取り付けたバルブのパッケージ載せておきますね。
メーカーHPとか調べてみてください。
取り付け工賃はサービスしてもらったので分かりません。お付き合い先のディーラーに相談してみてください。
ただ、バルブ交換で目が飛び出るような金額は提示されないと思いますよ。
書込番号:24981204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未知案内さん
おおっ!写真まで載せていただきありがとうございます。
3000Kなんですね。目に優しい色ですね。
とりあえずアイウェアを購入してしまったので、試してみて、ダメなようなら次の対策として検討させて頂きます。
書込番号:24981214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨は降っていませんが、購入したネオコントラストレンズを使用したサングラスを使ってみました。
昼夜問わず使うことができますが、さすがに夕日はまぶしかったです。
問題の夜間は、眩しさは多少和らぐ感じで、コンスタントがはっきりするので、車線は見やすいかと思います。
あとは雨の日の使ってみてといった感じです。
あとアダプティブドライブビームをオフにして走行してみましたが、車通りの多い街中は問題ないですが、車通りの少ない路地に入るとやはり暗くなりすぎなので、設定は元に戻しました。
とりあえずみなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:24987537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>物申士さん
カーメイトのバルブだけでの点灯状態をスマホで撮影してみました。
純正より照射範囲は広がるのですが、スマホでの夜間撮影なので微妙ですかね。
それでも純正よりは視認性が上がるというのは伝わるのではないかと思います。
書込番号:24989163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未知案内さん
ありがとうございます。
確かに照射範囲は広そうですね
まだサングラスを使い始めたばかりで、まだ効果があるかどうか解りかねるため、もう少し試してみたいと思います。
またバルブとはいえ、あまりこの車に手を加えたくない、お金はかけないという方向性は変わりません。
書込番号:24989390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サングラス(アイウェア)を購入してから、初の雨天夜間走行。
ネオコントラストレンズ、なかなかいいですよ。
車線の凹凸がはっきりするので、とても運転しやすくなりました。
またサイドミラーの反射も防眩フィルムと同様の効果があります。
※決して、ネオコントラストの回し者ではありません。
書込番号:25008469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シビックの中古車 (全4モデル/955物件)
-
- 支払総額
- 290.1万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 383.0万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 15.4万km
-
シビック タイプR X EK9/後期型/ボディ同色リペイント済み/純正ホイールリペイント済み/ディーラー記録簿16枚/ETC/無限リアタワーバー
- 支払総額
- 550.0万円
- 車両価格
- 530.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 258.2万円
- 車両価格
- 250.6万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
シビック ハッチバック ホンダセンシング ホンダセンシング 6速マニュアル メモリーナビ フルセグ スマートキー クルーズコントロール Bluetooth LED ETC 横滑り防止
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
17〜297万円
-
109〜1100万円
-
28〜277万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
115〜267万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 290.1万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 383.0万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
シビック タイプR X EK9/後期型/ボディ同色リペイント済み/純正ホイールリペイント済み/ディーラー記録簿16枚/ETC/無限リアタワーバー
- 支払総額
- 550.0万円
- 車両価格
- 530.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 258.2万円
- 車両価格
- 250.6万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
シビック ハッチバック ホンダセンシング ホンダセンシング 6速マニュアル メモリーナビ フルセグ スマートキー クルーズコントロール Bluetooth LED ETC 横滑り防止
- 支払総額
- 218.8万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 13.8万円