シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜688 万円 (1,045物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シビック 2021年モデル | 1004件 | |
| シビック 2017年モデル | 2092件 | |
| シビック 2005年モデル | 19件 | |
| シビック 2000年モデル | 7件 | |
| シビック(モデル指定なし) | 2147件 |
このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 12 | 2025年6月25日 09:37 | |
| 7 | 4 | 2025年5月20日 11:47 | |
| 27 | 10 | 2025年5月15日 18:36 | |
| 3 | 3 | 2025年4月3日 23:10 | |
| 11 | 5 | 2025年4月2日 06:27 | |
| 1 | 1 | 2025年3月26日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
以前のクルマが純エンジン車。ハイブリッドといえどシフトアップっぽい不思議な動きをするe:HEVで実際の回転数を知りたい。ついでに冷却水の温度も表示したいなと、ODB2のドングルはVeepeak OBDCheck VP11を、Androidアプリは広告を消すためCarScanner有償版を購入し接続。スマホはHondaConnectDisplayの下、運転手側エアコン吹き出し付近に設置。 結果、特に難しいことなく表示出来ました。ずっと画面を見ているわけにはいかないので、画面はなるべくシンプルにデザイン。
まだあらゆる状態を確認したわけではありませんが、充電時には効率のよいところを使うのか意外と高回転。これからよそ見しない程度にいろいろ見てみたいと思います。(画面はデモモードで実際の数値ではありません)
4点
OBD接続で不具合出ても自己責任で。
書込番号:26212816 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
全く関係ありませんが・・・
昔々、タコメーターもステータスだったころ、低グレードでタコメーターのない4MTの中古車に、デジタルバー式のタコメーターをオートバックスで買ってきて付けてましたね
プラグコードかディストリビューターか何かから拾ってたような・・・
もうほとんど忘れてしまいましたが・・・
おぉ、6000回転なのか!・・・って懐かしい
書込番号:26212837
6点
>きくりん1014さん
回転数ですが、128キロのスピードで、3.0の表示(rpm)ですが、
これは、単位が、×1000ですか、表示も2桁だけですか。
エンジン車なら、アイドリングで800rpmとかですが、
この表示は、どのように読み取ればいいのか教えてください。
書込番号:26212842
1点
>きくりん1014さん
すみません。失礼しました。
デモモードと書かれてるのを見落としました。
まあ、実際の表示はどうなのでしょうか。
よろしければ教えてください。
書込番号:26212847
1点
>きくりん1014さん
私はコムテックのレー探の情報表示で見てます。
前のFITから使っているので液晶に数本の黒スジが出ててちょっと見づらくなってますが。(苦笑
見本画面ではバッテリー%がありますが、そのツールで表示できますか?
レー探では見られないんですよねぇ。
書込番号:26212850
5点
>待ジャパンさん
ご心配ありがとうございます。ODB2へのELM327ドングル接続のトラブルについては理解しております。
>ねずみいてBさん
かなり懐かしい技術(?)ですね。聞いたことがあります。エンジンルームが隙間だらけだった時代はいろいろ面白いパーツがあったようですね。
>バニラ0525さん
判りにくくてすみません x1000rpmです 最初4桁表示にしていたのですが、数値の表示だと走行中頻繁に変わり目障りだったので この表示にしました。実際の数値についてはこれから細かく見ていきます。
>槍騎兵EVOさん
バッテリー表記はハイブリッド用バッテリの残量で、本アプリでは取得出来ています。メータパネル左端にゲージが出ていますが、実際に同じになるかの確認のため表示しています。ODB2 ELM327ドングルにもv1.5やv2.1などのバージョンがあり、v2.1では出力されるパラメータが少ないと聞いています。また 純ガソリン車専用のものもあり、昔使っていたタイプでは回転数が動きませんでした。
書込番号:26212960
3点
>きくりん1014さん
ありがとうございます。
理解できました。
お手数をおかけしました。
書込番号:26212970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きくりん1014さん
>ODB2へのELM327ドングル接続のトラブルについては理解しております。
覚え間違いをしているようですが、ODB2ではなくOBD2です。
自分は同じ組み合わせでバイクで使っていますが、チェックランプがついた時にこれがないと自分では消せないので重宝しています。
書込番号:26213290
1点
>エメマルさん
手の癖で脳みそと出力が狂っていたようです。以前のクルマから幸いエラーコードは出たことがないのでまだ試したことはありませんが、必須アイテムですね。
さて 昨日少し首都高を移動したのでいくつかスクリーンショットを残してみました。CarScannerにはデータを保存する機能があるのでそれを使えばよいのでしょうが、それは謎のステップ制御を見るときに使ってみます。猛暑でエアコン稼働だったせいか、渋滞時にはEVモードにはなりませんでした。これから燃費が悪くなる季節でしょうか。
図は停車時・EVモード走行時・80km/h走行時・100km/h走行時。クルマのメータで100km/hを挿しているとき、GPSで測定する速度は97km/h程度のようです。車体によるのかな?
書込番号:26213364
0点
停車時・EVモード時にアクセル位置ではなくHP表示になっていました。これはデータが取れないようです。
書込番号:26213368
0点
きくりん1014さん こんにちは
参考ですが
Hondaのエンジンの場合
同じ仕事(駆動力などHEVの場合は充電時のトルク)する場合
2000〜3000rpmが一番燃料消費率が少ないです
ここが効率が良いとお考え下さい。
またUPされている回転数値でも効率が良いところを使っていることが分かります。
従って充電及びシリーズ運転の場合
また高速での直結走行モードでは
その付近のENG回転数を使うギヤ比(直結)を設定したり
して一番番燃料消費率が少ないところを使うように制御しています。
つまり効率が良いと考えるENG回転数は2000〜3000rpm
以前時期HEVのジャーナリスト試乗で公開していた
ENGはこのボトム(効率が良い)範囲を大幅に拡大されている為シリーズ運転時など加速時でのエンジン回転数を
疑似的なシフトチェンジしているように変化させても高効率を維持できているものと考えます。
現在のENGの燃料消費率が良い範囲が2000〜3000rpm
次期ENGが1600〜3500rpmとか範囲が広がると考えます。
参考になれば幸いです。
書込番号:26213420
1点
>Hm futureさん
詳細にありがとうございます。制御が多数入っているe:HEVだと判りづらいですが、すこし古い純エンジン車では「おや?なんだか静かだしスムースに走っているな。」と思うバンドがありましたね。ここら辺で公式の燃費測定しているのかと思っていました。
---
さて リニアシフトコントロール時のエンジンの回転数を収集できたのでグラフにしてみました。場所はクローズドの私有地を借用。ただ直線があまりないので、後半は尻切れトンボになっています。でも120km/hを超えてしまうのでサーキットでないと計測は難しいですね。
だいたい5500〜6000rpmで変位しているようで、純エンジン車のように1回目2回目3回目と後半に行くに従って伸びが遅くなっています。これは普通にエンジンの特性でしょうか。遅くなってしまうのにわざわざこんなことやってるホンダってやっぱりちょっとおかしくていいですね。
2枚目は別件、首都高速道路走行中の 70・80・90・100km/h時のエンジン回転数[x1000rpm]です。旦那さんに横に乗って貰ってきっちりスクリーンショット撮って貰いました。 とりあえず こんなところで以上です。
書込番号:26219818
1点
MC前のFL4に乗ってますが、ディーラーが昨年10月発表のリコール対応を放置し、
先日電話があってやっと6月に2か月遅れの6か月点検を兼ねて処置してくれると思った。ら
今日ステアリングの引っ掛かりの症状が出ました。電話して今日この後ディーラーに預けることになりました。
皆さんはリコール対応すぐしてもらえました?
1点
>ken92さん
放置していた訳ではなく、部品調達にメーカーが時間を要した、と言う話ですね。
準備出来ました、って言うハガキが来ませんでした?
そこで予約するか担当に電話すれば特に問題はないと思いますが。
私は6ヶ月点検と一緒に予約して作業終了しました。
書込番号:26182795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハガキじゃなくて封書でしたね。
書込番号:26182805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ken92さん
我が家のホンダ車はリコールの連絡から、対策部品への交換まで1年6か月掛かりました。
書込番号:26182819
1点
我が家は車検の時に対応してもらいました
車検一ヶ月前ぐらいに部品が揃ったので対応しますという封書が届いて、車検の時に対応できますか?とこちらから連絡しました。
書込番号:26184727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
本日、首都高速と東京湾アクアラインの181km走行で28.0km/Lが出ました。
順調に流れているよりもある程度渋滞していた方が燃費が良いんですね。
2人乗車のエアコンON(東京の最高気温26度)でした。
3点
>きくりん1014さん
それだけ走って、6.5L だけなら、うれしいですよね
この時期は過ごしやすく、燃費も伸びますね
今どきの燃費がいい車は、60km/hくらいで信号ひっかからずに巡行できれば、びっくりするくらいの燃費になります
書込番号:26179514
1点
>ねずみいてBさん
帰ってきてから有料道路の料金登録しようとてHondaTotalCareを開いて驚きました。
似たようなルートで渋滞にまったく引っかからないときで22.5km/Lくらいだったかな。
そして前のクルマが10km/L行かないようなものだったので。
基本都内利用がメインなのでハイブリッドといえど平均20km/L行かないと思っていたので嬉しい誤算です。
書込番号:26179611
0点
きくりん1014さん こんにちは
Hevの開発経験から
走行エネルギーを減速(アクセルOFFまたはブレーキ操作)する際に回生トルクで減速させ、その電力をBATTへ充電させ発進走行をMOT駆動することでGAS消費をなくすものです.。
さすがに渋滞がある方が燃費が良いということはありませんが....。
今回高速メインの長距離で高燃費となったのは
推定されることは渋滞といえど40km/h前後ののろのろ走行が多く
高速での走行車速が80km/h付近だった?とかでは?
空気抵抗が低かったことと緩やかな加減速で回生、駆動とGAS消費量が少なかったことだと考えます。
高速道路を渋滞なく渋滞なく110〜120km/h走行だと23km/L位が平均値ですね。
都内では昔みたいな渋滞は少なくなっていますね
環8の杉並付近とか他でも多少時間帯でのろのろ渋滞はありますけど平均20km/Lで推移するレベルかと思います。
最も高燃費となる道路環境は地方のバイパス道路みたいな
片側2車線で60km/h規制のようなところです。
今回のような高燃費になったのは
スレ主さんの日頃の運転にて
スムースな発進、加速、減速をされているのではないかと推測致します。
今後ともCIVIC e:HEVライフを楽しんで下さい。
書込番号:26179729
1点
>Hm futureさん
ご丁寧な考察ありがとうございます。
そうですね、特に横浜エリアは覆面パトカーに捕まっているのをよく見かけるので、流れに乗るように運転していたので100km/hとかは出ていませんでした。そして、流れているときは70〜90km/hくらいだったと思います。東京湾アクアライン内の渋滞は止まったりもしましたが、30km/hの低速&定速。しっかり止まってしまったのは環状線C2の内側の後半くらいでしょうか。概ね正解ですね素晴らしい。
ハイブリッドカーでの良い条件が揃った感じですね。そしてカタログ値でも市街地走行の方が高速走行よりも数値がよかったりします。それにしても、これだけの低燃費走行でもあまりストレスを感じなかったし、踏んだら踏んだで楽しいし、バランスの取れた良いクルマだと思いました。
書込番号:26179754
0点
>槍騎兵EVOさん
おお凄いですね。30km/L越えとは素晴らしいし、なにより生涯燃費も良好ですね。
60-70km/hあたりに美味しいところがありそうですね。
書込番号:26179793
2点
お二人とも 高燃費
日頃の運転が想像できます。
さて、自分がハイブリットで優れてるなと思っているところは
高燃費もありますが
MOT駆動による低速から最大トルクが発生するところです
発進とか加速にてアクセル開度が少なくて最大トルクが発生します。(低回転からターボ加速フィール)
MOTの特性ですが、これが一番気に入りました。
なので、関東では奥多摩、いろは坂、横浜の外人墓地、箱根などの坂道ワインディングで気持ちよく走れますね。
我々の世界ではドライバビリティが良いと
また
その加速の割に、とっても室内が静かであること
一番最初に感じたのはHonda初期のパラレル ハイブリッド(IMA)ですが
ハイブリッドのポテンシャルを感じました。
CIVICのe:HEVはエンジンは2.0の直噴ですので
熱効率も良く出力もありエンジン直結走行でも粘りがあり運転しやすいと思います。
またエンジンとMOT駆動切り替えも回転合わせ制御していますので切り替わりは分からないと思います。
CIVICはサスペンションも良く出来ていますので
もし良かったら、そのような道も走ってみて下さい。
楽しいですよ。
書込番号:26179812
2点
>きくりん1014さん
>Hm futureさん
FIT3HVの時は結構神経質にアクセルとブレーキを踏み、バッテリー残量や充電個所などをマネージメントしないと30km/Lは難しかったのですが、シビックは速度控えめにやさしく走るだけである程度の距離以上は30km/Lが簡単に出ますね。
>またエンジンとMOT駆動切り替えも回転合わせ制御していますので切り替わりは分からないと思います。
これは素晴らしいですね。接続も切り離しも全く分かりません。
エンジンの始動と停止も大抵気が付かないレベルなのもすごいです。
ここで充電しときたいな、ってちょっと多めにアクセル踏んで緩加速してる時に気が付かないうちにいつの間にか止まってしまう事も多々あり。普段殆どエンジン音聞こえないんですよね。
>なので、関東では奥多摩、いろは坂、横浜の外人墓地、箱根などの坂道ワインディングで気持ちよく走れますね。
>CIVICはサスペンションも良く出来ていますので
>もし良かったら、そのような道も走ってみて下さい。
>楽しいですよ。
シビックはハンドリングも良いですね。
購入当初にいろは、榛名、筑波などのお山に行きましたが、直線番長だった初代EVOとは隔世の感です。
FIT3と比べても大分レベルが上がっています。
多分基本性能の良さとアジャイルが良く働いてるんでしょうね。
良く曲がるし狙ったラインを外さないです。
動力性能も良いしホントに良い車です。
書込番号:26179849
5点
>槍騎兵EVOさん
こんばんは
ニュートラルなコメントですので
ほんの少しHondaのHEVのお話をしますね。
IMAはエンジンのフライホイルの代わりに10kWのMOTを配置
従来のサイズでシンプル低コストを狙ったものでした。
なので2ndインサイトは低価格で販売が出来
慌てたToyotaは発売前のプリウスを大幅なコストダウンを行い販売した経緯があります。
またIMAのその構造からMT Miss搭載出来CR-Zのような車が出せました。
しかしながらエンジンとMOTは直結している為
減速時にはエンジンもまわりピストン摺動が伴って燃費には限界がありました。
Hondaは次世代のHEVで3つ
1世代前のFITなどの1MOT(低価格仕様)
今のe:HEV(IMMD)
それとNSXとレジェンドタイプ
燃費はe:HEV(IMMD)が良いが少しコストが高くなる為
FITなどの搭載時期が遅れました
HondaはMOT開発は自前です
MOTはエンジンと同じである走りの心臓部と考えております。
なので昔の巻き線ではなくプレス銅板みたいな特殊な構造にしたり日々コスト削減と効率UPを行っています。
また制御もダイレクトでスムースなどHondaらしさを忘れずに行っております。
皆さんが電動化でHondaらしさが無くなるとか言われますが
MOTはエンジンと同じである走りの心臓部と考えておりますので
細かなフィールなど他社と違ってくるのです。
BATTの耐久性も含めてHEV制御しています
100%充電されてる頻度は極わずかであることはその理由になります。
このサイトでも時々出てきますが
充電率は気にせずドライブをお楽しみ下さい。
書込番号:26179898
6点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
現行型もオレンジ有りだと思った次第。北米・欧州・中国みてもCIVICには無いですね。
光岡 M55 1st Edition
https://www.mitsuoka-motor.com/lineup/m55/
US
https://automobiles.honda.com/civic-hatchback?tw=hybrid#
UK
https://www.honda.co.uk/cars/new/civic-hybrid/overview.html
CN
https://www.dongfeng-honda.com/civic-hatchback/
1点
ついでに、「3COINSがHonda とコラボレーション!エコバッグやTシャツなどのオリジナルグッズを4月5日(土)より発売」だそうで
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000988.000011430.html
書込番号:26132392
1点
北米の2022年式のCIVIC SiにはBlazing Orangeというカラー設定がありました。
そもそも日本にはSiグレードの展開はないし、セダンもありませんけど…
3coinsのはかわいいですね
週末にでも行ってみようかと思います!
書込番号:26133157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>曰猿さん
なるほどセダンにはあったんですねぇ。中国版のカラバリも豊富だし羨ましいです。
書込番号:26133882
0点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
以前、フロントバンパービームの異音で相談したものですが、
題目の異音についても納車時から悩みの音でした。
音としてはダッシュボードのセンター付近から「リンリン」とした異音になります。
発生頻度は季節問わず、車の振動に同期して音を発しています。
当初は、ホンダコネクトディスプレイの関連機器から音を発していると考え
センタースピーカーを取り外し、フェルトとかスポンジとか制振テープとかで
対策を実施しました。
しかし、リンリン音は解消されず、その後もボイスレコーダーで発生源を探っていました。
そうしたら、リンリン音はセンタースピーカー自体から発していることが判明しました。
しかも、走行中にしか発しないことも判明しました。
(スピーカーのカプラーを外すと常時音を発しません。)
したがって、アクティブノイズコントロールが何かしら影響していると思われますが、
スピーカー自体が悪いのか、ANCのマイクの音拾いが悪いのか、それとも仕様なのか?
皆様の車でも同じような音は発しますか??
0点
>WAU79さん
うーん、リンリンって音は何秒あたりで出ているのですか?
前半のガサガサって言う雑音とポツポツって音くらいしか分かりませんでした。
因みにノイズキャセルの音はドアスピーカーから出してるっぽいのでセンタースピーカーは関係ないものと思われます。
https://global.honda/jp/tech/Active_Noise_Cancellation_ANC/
書込番号:25956792
7点
>槍騎兵EVOさん
動画ですが、別の異音(スマホのカタカタ音)も入ってしまって
聞き苦い音源になってしまい申し訳ございません。
リンリン音ですが、先ほど動画では常時鳴っています。
イヤホンで聴いて頂けるとわかりやすいかもです。
もしかすると、リンリン音ではなくビーンビン音みたいに聞こえているかもです。
車の振動と同期して鳴っています。
私もANCはドアのスピーカーからのみ発していると思いましたが
今回添付した動画でもわかる通り、動画開始5秒後から「コー」っと
センタースピーカーから音を発していることがわかります(イヤホン推奨)。
発進直前から録画を開始しており、コー音の発生としては約10km/h以上です。
ですから、てっきりANCの音と考えてしまっています。
ちなみに、今回の動画の最後にもリンリン音は聞こえます。
ただ、助手席の同乗者にはリンリン音は聴こえていないそうですので
私自身が気にしすぎているんですかね…(笑)
書込番号:25956821
0点
>WAU79さん
イヤホンは持っていないのでヘッドホンで聞いてみましたが・・・
私には前のも今回のもロードノイズにしか感じず、リンリン音は聞こえないですね。
聴力が衰えているのか・・・(苦笑
ディーラーとか客相に聞いて見るしかなさそうですが、このくらいの音だと分かってもらえるかどうか。
書込番号:25957166
![]()
2点
>槍騎兵EVOさん
そうですよね…汗
小音すぎて大半の人が気にならない
レベルですよね。
ディーラーに相談しても
恐らく今回の件は難しそうですので
ANCをOFFにしてもらうか、
センタースピーカーの新品を自費で購入するかに
しようと思います。
書込番号:25957334
1点
皆様お久しぶりです。
センタースピーカーからのリンリン音ですが、
最終コメントから月日は経ちましたが、まず始めに
ANC自体をOFFにすることにしました。
グローブボックス周りを分解してancコントローラに
刺さってるコネクタを抜いて対処してみました。
確かにリンリン音はなくなりましたが、
その代償としてascが無効化になったことと、
これは想定外だったのですが、走行中にリズミカルに
カチカチとセンタースピーカーから結構大きな異音を
発するようになりました…汗
なので、元に戻すこととしました。
よって、最後の手段としてセンタースピーカーを
交換することにしました。
同じ品番(8a430-t20-a112-m1)のものに交換しようと
思いましたが、ちょうどオークションにて北米仕様の
シビックtypeR用のboseのセンタースピーカー
(8a430-3k0:恐らく元々Dピラーに取り付けてある
ミッドレンジスピーカーと同一?)が売りに出されていたので、そちらを落札しました。
商品到着後、取り付けしようと試みましたが
日本仕様と北米仕様とではセンタースピーカーの
取り付けネジ穴の位置が異なるため、針金を駆使して
固定することにしました。
結果、リンリン音の発生は皆無になり
ましてや副次効果として従来のスピーカーより音質が
クリアに且つサラウンド感が増したかのように思えます
(プラシーボ効果かもしれませんが…)。
あとは、残った北米仕様のセンタースピーカーカバーを
先駆者の方々を参考に取り付けて行こうと思います。
結論、元々付いてたセンタースピーカーの初期不良か
そもそも元々のスピーカーの音質が悪くて異音を発していたのかもしれません。
皆様ありがとございました。
書込番号:26131692
1点
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
こちらを中古車で買って乗っています。純正のドラレコが付いているのですが、8GBのSDカードが入っています。ドラレコの品番はQE701010Tかと思います。そこで質問です。
@劣化のことを考えると、SDカードを新調した方がいいでしょうか?
Aその場合、デーラーで純正品を注文するべきでしょうか?
BAmazon等で替える車外品で使えるものはあるのでしょうか?
Cそもそもドラレコ自体も古いので新しい市販品に買い換えた方がいいでしょうか?
Dその場合、古いものは取り外すにはどうすればいいのでしょうか?
1点
ごめんなさい。車種のページを間違っていました。そちらの方で質問し直します。すいませんでした。
書込番号:26124699
0点
シビックの中古車 (全4モデル/1,045物件)
-
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 363.7万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 264.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 388.2万円
- 車両価格
- 368.6万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 45km
-
- 支払総額
- 275.2万円
- 車両価格
- 263.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
15〜317万円
-
107〜978万円
-
29〜1493万円
-
67〜529万円
-
50〜268万円
-
130〜267万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 311.7万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 363.7万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 269.8万円
- 車両価格
- 264.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 388.2万円
- 車両価格
- 368.6万円
- 諸費用
- 19.6万円
-
- 支払総額
- 275.2万円
- 車両価格
- 263.8万円
- 諸費用
- 11.4万円























