新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 18〜685 万円 (1,226物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 319件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2022年6月2日 22:29 |
![]() |
1354 | 147 | 2023年8月13日 10:32 |
![]() |
552 | 33 | 2024年8月4日 20:52 |
![]() |
27 | 5 | 2021年8月20日 21:35 |
![]() ![]() |
46 | 13 | 2022年6月9日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
2年くらい前から「仮修理」の案内があり「今は新しい部品がないので仮修理」とあった。
使えていてディーラー遠く平日仕事なので「新部品が来たら一回で・・」と思い待っていた。
その後仮修理の連絡が2回来たので予約とって有給でディーラーへ
仮修理が1時間くらいかかり部品入荷後本修理・・以降連絡ない。
5点

何故ディーラーに聞かないの?
書込番号:24773186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もう保証切れてるから連絡もしてこないとかだったりして。
書込番号:24773360
2点

2年も前から仮修理の連絡あり部品ないからということで、まだ修理できてないのでしょうか。ディーラは修理する気はないのではないでしょうか。
書込番号:24775055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新型ステップワゴンの発表がありました。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114562/?lid=myp_notice_prdnews
ところが、未だに新型に関するスレがありません。
(スパーダには、新型のスレありますが、、、)
ホンダ大丈夫なのでしょうか?
デザインが原点回帰で価格も原点回帰(廉価)ならシェア維持できるかも
しれないが、ライバルを圧倒する廉価じゃないとシェア回復は難しいだろうな。。。
私は、車中泊車を探しているので、初代ステップワゴンみたいな
バージョン(フルフラット)を出して欲しかったなあ。。。。
32点

>tsuka880さん
>新型ステップワゴン、スパーダで見たら新型ノアヴォクに対して
>アドバンテージ無いですかね?
私は、(絶対評価ではなく)相対比較で
アドバンテージが減った と言っています。
同等の商品力ではトヨタには太刀打ちできないことを認識した上で
相対的な商品力が
・先代同士 ステップワゴン >> ノアボク
から
・現モデル ステップワゴン >= ノアボク
と変化したから、先代より苦戦するであろうと予想しているのです。
生産体制が回復する1年後には苦戦がはっきりすると思います。
なお、自分の印象、好みで言わせてもらえば、
・車体サイズは大きくなったが、室内サイズはそれほど大きくならなかった。
つまり、無駄に大きくなった!
・外装デザインは失敗(スパーダは大失敗)
です。
書込番号:24776643
1点

好みの分かれるところですが、自分はやはり現車観てもパッとしない感じです。
以下、自分の妄想です。
ワーゲンバス然りですが、これじゃない感がありますね。
求めているのはそれではない。
エアロ仕様では元々のコンセプトスタイル破城しています。
今更ながら、角ばったスタイルはキューブみたいにもっと箱を意識した造りでも良かった。
書込番号:24783185
2点

それでいて、なぜか超強気な値引きですからねー
ノアボクは値引きでもガンバってるのに・・
大丈夫か?HONDA・・・
書込番号:24783881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかよしJapanさん
>それでいて、なぜか超強気な値引きですからねー
確かに、ホンダ店って値引きしてまで売ろうとしない
傾向がありますよね。
昨年、フィットの見積もりを取って、ちょっと予算オーバー
だと話をしたら、こちらなら予算内ですと、N-BOXを勧めてきました。
同じ時期にトヨタのお店で予算オーバーだと話をしたら、
オプション最適化と値引きで予算内になるように(店長まで巻き込んで)
一緒に考えてくれました。
書込番号:24784047
3点

>MIG13さん
何社か回りましたがホンダの営業は系列が違っても同じような感じでしたね。
基本的にゼロ回答。営業としての仕事をしていない(できないとしても)彼らの給料のために提示額が上がっているのはモヤモヤです。
一方、トヨタは仰るようになんとか希望に沿えるよう色々な提案をしてくれます。マットは社外品で安くやETCは古くても良ければサービスで等。
努力してくれたのならそれに応えてあげたいと思っちゃうのが人情というものでしょうか。
ホンダの車は物が良いのは分かるのですが、子育て世代はそれだけでは動きにくいなぁと。
書込番号:24784814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょっと予算オーバーだと話をしたら、こちらなら予算内ですと、N-BOXを勧めてきました。
やはりこれが現行フィットや先代ステップワゴンの販売が伸び悩み、N-BOXやフリードがよく売れる理由の一つなんでしょうね。
新型ステップワゴンが新型ヴェゼルのように営業しなくても売れる車だといいですね。
書込番号:24784941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベストカーの6/8付けの記事によれば
・2022年5月27日に発表された新型ステップワゴンの先行受注の台数は約1.8万台
・最上位モデルの「スパーダプレミアムライン」が売れ筋になっている
・部品の供給や生産ラインが落ち着きつつあり、メーカーからは
全グレードで年内(11月中)に納車ができると通達があった。
長い受注期間があった&月販目標5千台を考えると
先行受注 約1.8万台って少なくないですか?
(実車見ないで「スパーダプレミアムライン」を注文した人も一定数いるでしょうし。。)
また、試乗車が用意された時期(5/末から6月初旬)に受注のピークがあれば、
安易に(顧客が今の納期が続くことを期待させる)納車前倒しの通達もしないと思うが、、、
やはり、期待通りの受注数がないのかな?
それとも、短納期をアピールした販促なのかな。。。
書込番号:24786250
1点

AIRの試乗車,県内に無いわー。
乗り心地はTYTに比べると,カッチリ系に仕上げてあるらしい(by河口まなぶ氏)
書込番号:24796241
0点

>akaboさん
>AIRの試乗車,県内に無いわー。
AIRの試乗車が少ないの、私の地域だけではないのですね。
AIRはデザイン好評とのアナウンス(+ユーザの声)もありましたが、
何か売る気が感じられませんね。。。
それとも、SPADA、SPADA PREMIUM LINE) の初期受注が
一巡してから、AIRの試乗車が用意されるのでしょうかね?
書込番号:24796255
0点

>MIG13さん
AIR気になるようですね。
営業に聞いたところ結構人気だとか…
自分もスパーダよりAIRのデザインが好きでが…
都内多摩地区ですが、2、3店舗に確認したところ試乗車は今月末から配車されるらしいですよ。全国的に同じ傾向だと思います。
書込番号:24796282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
>AIR気になるようですね。
本スレを立ち上げたころには、気になっていましたが、
私が求める車では無かったので、今は残務処理状態です。
ただ、トヨタ独走を止めるためにも、ホンダには頑張って
もらいたい、最近はガッカリさせられてばかりですが、、
書込番号:24796463
2点

AIRの写真のとこに,何気なく充電コンセントが写ってる。これはPHEV追加の可能性か?
なんて話が出てました。山本晋也さんです。
書込番号:24799086
0点

>akaboさん
コメントありがとうございます。
ちょっと期待してしまいましたが、、、
ステップワゴンにではなく ”ガレージに装備された充電コンセント”
が写ってるという話ですね。
PHEVの可能性ですが、低床化を競っている国産ミニバンにおいて、
プラットフォーム変更無しでのPHEV化はハードル高いでしょうね。
特に3列目シートの床下収納のステップワゴンにとっては、、、
書込番号:24799341
1点

個人的には落着きがあって、めちゃくちゃ良いデザインだなって思います。
メッキギラギラのイカついフロントとか、いい歳したオジさんが乗っても痛々しいしね…
若い子でもセンスいい子は避けるよね。
喜ぶのは輩みたいな連中だけでしょうねw
そういう人種が多いのは仕方ないんだけど…
書込番号:25085345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型ステップワゴンが発売されてほぼ1年が経ちました。
◆ 発売直後の販売比率
エアー16%、
スパーダ54%、
スパーダ プレミアムライン30%
エアー50% スパーダ50% との目標もあったようですが、
先代と変わらない比率になってしまいそうですね。
書込番号:25238528
2点

子育て世代には良い車種だと思います。子育ても終わり年も取った世代には、大きい車は必要なくなりました。維持も苦痛に。
人口は確実に減少します。車のジャンルも変化しないといけない時期が来るような気がします。
ステップワゴンも初代のマスクが一番ステップワゴンらしいという気がしますが。
この先まだまだ車種として大きさは判りませんが続くんじゃないでしょうか。
書込番号:25239356
0点

>MIG13さん
>新型ステップワゴンが発売されてほぼ1年が経ちました。
基本売れていないみたいだから時代的には失敗作なんだろうね
やはりフィット、Nワゴンを含めこんな感じのおとなしいい感じが今受け入れられないんだろうね
時代が変われば
評判悪かった(売れなかった)三代目みたいに後で評価されるなんてのは有るのかもしれないけど
企業にとって新車が売れないのは失敗って事になってしまいますね
個人的には
この手の車買い(乗り)ません(客じゃない)が悪いデザインじゃないと思うんですけどね
初代、二代目のステップワゴンは嫌いではないですが
このクラスの車で最高のデザインは今でも三代目(C25)セレナですね
書込番号:25239464
0点

>gda_hisashiさん
>このクラスの車で最高のデザインは今でも三代目(C25)セレナですね
えー?
オリジナリィなんてないし
ステップワゴンのヒットを見て作ったパクリでしょ?
ブレーキランプなんてもろパクリで
よくデザイナーは恥ずかしないんか!
と
出た時思ったもんです
書込番号:25240115
2点

>新型ステップワゴンが発売されてほぼ1年が経ちました。
>◆発売直後の販売比率
エアー16%、
スパーダ54%、
スパーダ プレミアムライン30%
>エアー50% スパーダ50% との目標もあったようですが、先代と変わらない比率になってしまいそうですね。
発売されてほぼ1年なら、発売直後の販売比率ではなくて最近の販売比率を記載された方がよかったのでは?
エアー50%、スパーダ50%、との目標とメーカーの開発者はエアーを廉価版ではないと言いながら、スパーダに比べてエアーではオプションでも選べない装備が多すぎて、エアーのデザインを気に入ってもエアーを諦めた人もいるようです。メーカーとしてはスパーダに誘導する戦略と思われても仕方がないと思いますね。
もし本気でエアー50%、スパーダ50%にしたいのなら、せめて装備を同じにしないとね。
書込番号:25240269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動車保険はステップワゴンは高めだそうです。理由は、さして知るべしですが。車保険って車種によって微妙に違うみたいです(たぶんオプションの価格かもしれませんが)。
ただ、70歳を超えるとグーンと上がるようです。まあ―仕方がないか。
書込番号:25381156
0点



ステップワゴン RP1 2016年式新車購入
走行距離28000キロ
屋根付き車庫
週末長距離運転程度
無事故車
5年目の車検を終えて半年後に
ラジエーターファンが2台ともモーター故障で
回転せず
車検も半年点検もディラーです
5年目の車検時、高額な為、延長保証に入らず
なのに、今回の故障・・・
ディラーがメーカーに問い合わせても延長保証に入ってないからと有料修理の一点張り
ひどすぎませんか?
そりゃ 機械なのでいつかは壊れますが
ファンモーターが5年半で故障??
走行距離もチョイノリもしてないのに(潮風にもあててません)
早すぎます しかも2台同時死亡って
こんな不具合ありますか?
気付かなかったら、オーバーヒートです
渋滞の踏切 渋滞の細道で
もしオーバーヒートになってたらゾッとします
みなさんも
もしこういう故障があって
保証に入ってなかったら
素直に有料修理しますか?
私はホンダ信者でしたが
とても不信になりました・・・(泣
9点

>KÅΘRI☆さん
おそらく、任意保険は入っておられると思います。
「もしも」の時のために入りますよね?
同様に延長保証も「もしも」のために延長するわけで、「もしも」がないか、支払い金額が「もしも」と見合わないと判断されて、延長されなかったのでしょう。
誰が判断したかですが・・・言わずもがなです。
従って、素直に修理代を出すべきでしょうというのが、大方の意見ではないでしょうか?
不運とは思いますが、別に個人攻撃には見えないですけど・・・
>ディラーがメーカーに問い合わせても延長保証に入ってないからと有料修理の一点張り
いいディラーさんだと思います。
延長保証入ってないので、初めから有料修理と言われるのを分かってて、メーカーにまで問い合わせるなんて・・・
(本当に問い合わせたか?の真偽のほどは・・・)
書込番号:24311938
21点

4万円程度を捻出できないなら乗らない方が良いんじゃない?
皆さん正論しか言ってないけど、個人攻撃と取るのは面白いですね。
書込番号:24311943
41点

さすがにその状況で文句を言うのはクレーマー認定であるかと思われます
ただし後でリコールになったりするとお金が戻ってくるので領収書は保管された方が良いかと
ホンダに限らずそういうことがたまにあるようですので
書込番号:24312107
14点

ただ単に書き込みに対して、大変でしたね・・・と同意してもらいたかっただけですよね?
それが逆に否定される形になって、まして「もっと当事者の〜」って火に油を注いだ形になってしまって残念。
>ディラーがメーカーに問い合わせても延長保証に入ってないからと有料修理の一点張り
当然ですよ。
無理してでも延長保証に入れば良かったじゃないですか?
入らなかったのだから、有償修理は当然です。
>こんな不具合ありますか?
あります。
よくあります。
ドアミラーなんてたためなくなったというのから、ミッション壊れたというのまで。
>素直に有料修理しますか?
はい。
それか乗り換えるかの2択ですね。
>おそらく攻撃を目的としていますね
違います。
自分のミスを棚に上げてホンダが悪いような書き方をしてるので、それが常識だよと皆さん正しているだけです。
>払いたくてもお金の工面に難しい人
収入相応のお車を選びましょう。
今回は残念でした。
諦めましょう。
リアルに周りに言って、ちょっと・・・と思われる前に、勉強代と思った方が幸せになります。
書込番号:24312161
35点

>KÅΘRI☆さん
>ひどすぎませんか?
5年持ったのでひどすぎるとは思いません
運が悪かったって事です
車検や半年点検でファンの劣化は判りません
本当にファン自体の故障ですかね
2つ一緒に故障するかな
配線とセンサーやかコンピューターって事無いかな
書込番号:24312722
14点

そんなものです。
5年以上を保証してたらキリがありません。
同じ現象が6年目に発生したら納得しますか?
壊れたら文句を言わずに修理すればいいのです。
数万円の修理費がもったいないからと言って、数百万の車に乗り換える人もいますが、おかしいですよね。
どっちが勿体無いんだと思いますね。
5年以上で故障率が上がるから全てを保証対象にしてたら割に合わないですよね。
5年未満に壊れるとそれは納得できないですよね。
ホンダに限らずどの車メーカーも同じです。
修理するかどうかはご自身の判断だと思いますが、今までこの車と過ごした事を振り返ってみましょう。
その思い出と修理費とどちらに重きをおくかです。
悪いことは、タイミングが悪い時に起こるものです。
書込番号:24313235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーも保険会社も利用者の運の悪さまでは保証できません。
書込番号:24313712
8点

>ファンモーターが5年半で故障??
>早すぎます しかも2台同時死亡って
ご愁傷さまでした。従来の平均値で言えば、28000kmは確かにちょっと早いとは思いますね。
一般的には今まで乗っていた車が基準になりますから、「過去の車はいずれも10万km以上持ったのに、3万km弱で壊れてしまったこの製品はおかしい!」などと感じても全く不思議はないと思います。
とはいえラジエータファンは可動部品であり、5年半はメーカーの姿勢を疑うような早さではないと思いますよ。以前乗っていたバイクでは、1万km未満で砂を噛んで回転しなくなりました。一旦修理したものの、何度か雨の日に乗ると再発してしまい…。
ラジエータからの放熱に加えて、特に雨の日は水だけでなく前車が跳ね上げる泥や砂に直接晒されてますから、いくらシールされていてもモーターにはそれなりに過酷な環境です。
最近は部品の寿命に不満を訴える方は少なくないのですが、技術の進歩によって効率化が進み、製造バラツキが減った分だけ寿命のマージンを必要以上に確保しなくてよくなります。加えてコストダウンと燃費の改善は至上命題ですから、技術が進めば進むほど、部品の寿命は短くなる傾向にあると思います。
書込番号:24314444
8点

>KÅΘRI☆さん
基本的に、モータも含め、自動車は消耗品ばかりの
部品のオンパレード。
いつ故障したとしても不思議では無い。
五年で3万キロ弱は、乗らなさ過ぎでの故障。
乗らない車に良くある話。
乗らない自動車は、交換する部品が多くなる事を
知っておいた方がいい。
書込番号:24314570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KÅΘRI☆さん
それから、スレ主は相当勘違いをしている。
道路運送車両法では、自動車の使用者が、
自動車の点検と整備の責任が重く
のしかかっている。
つまり、スレ主が自動車の部品故障を発見したら、
自ら部品交換を行う事が前提。
但し、自分で作業出来ない場合は、整備事業者に
修理依頼して、代行で直して貰う事になるが、
その際に整備事業者に整備費用を請求されたら
支払う事が義務化されている。
すなわち、ディーラーは正しい事を行っている。
そこから、保証があれば修理費用を
そこから賄うだけ。
保証が無ければ、支払う事が当然。
書込番号:24315023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レス主とやりあってる人もいるようです
それを言うならスレ主ね。
細かい事だが「横スレ失礼します」とか
「返スレありがとうございます」とか
訳が分からなくなってるスレ結構有る。
書込番号:24315845
2点

>KÅΘRI☆さん
>5年目の車検を終えて半年後に
>ラジエーターファンが2台ともモーター故障で
>回転せず
>早すぎます しかも2台同時死亡って
確かに普通より早いとは思う
>ファンモーターが5年半で故障??
>こんな不具合ありますか?
それは有りうる
5年もたてば故障も有る
>5年目の車検時、高額な為、延長保証に入らず
>保証に入ってなかったら
>素直に有料修理しますか?
無償修理だったら長期保証、延長保証の存在意味が無い
確かに最近の車や工業製品はコンピューターとかで限界設計、限界生産されているのか
設計、製造余力が少ないような気がする
(家電製品も同じ)
しかも昔はその期間壊れないようになってます万が一壊れても無償で直します
から
単に期間中に壊れたら無償で直すって位置づけのような気がする
だから保証や延長保証
その都度お金を払うか修理費を共済的に保険として徴収するかの選択かもしれない
ホンダに限った事ではないんじゃないかな
いつまでも何でも無償で直していたら保証期間の意味ないし
昔より利幅が少ない販売店も顧客サービスにいつまでも甘い顔し無償サービスが続けられない
ってのが実情じゃないかな
今は5年オーバーで安価な中修理(ファンの交換なら10万以下くらいですよね)
の発生はありうるとの思いは必要かもしれない
例えば10年くらい使えば
エアコンコンプレッサーや
ラジエター
ジェネレーター
とかの中修理だって珍しくはない
>払いたくてもお金の工面に難しい人だっています
車を所有し運用するって事はそう言う事ですよ
このような事が発生した場合
それを受け止められないとのお考えであれば
週末使用で走行距離も多く無いようなので
将来は
カーシアとかを考えた方が自然故障の出費を考えなくても良いかと思う
>個人攻撃等の意見があったので残念です
は
>そりゃ 機械なのでいつかは壊れますが
と半分解っているのに
>ひどすぎませんか?
>ファンモーターが5年半で故障??
>早すぎます
>素直に有料修理しますか?
って保証外故障に対して
タダで直してもらえるのが当然って感じの
感情的になりすぎていたからじゃないですか
愚痴での投稿であればそれはそれで良いのですが・・・
書込番号:24316682
12点

ラジエターのない空冷エンジンならばファンモーターはありません。(当然冷房は無)
しかし、クルマ用は絶滅したでしょう、生き残っているのはバイクだけ(SR400は空冷でした、ハーレーも)、4stスクータでも水冷エンジンです。
亡き本田宗一郎氏はエンジンは空冷がいいんだとの持論で作らせたF1用3LV8空冷エンジンRA302、自然空冷ではオイルクーラーでも発生する熱量に対応できなかった。
書込番号:24317590
0点

ぶっちゃけ女性の投稿は共感が欲しいだけで、
ああした方が良い、こうした方が良いとか代案や意見なんて聞いてないんだよね。
書込番号:24322686
8点

〉ぶっちゃけ女性の投稿は共感が欲しいだけで、
「人によっては」などとした方がいいですよ。
反応がありませんし、スレ主さんは共感が欲しかっただけというのは同感ですが、女性としてひと括りにすると性差別にあたりますし。
それにネットでは女性アイコンを使っても女性でない方も多いですしね。
書込番号:24328776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ないが、5年経過後の故障として扱われて保証対象外としか言いようがないので、共感を得られることはありません。機械のご機嫌が悪かったということで諦めてください。トヨタや日産の車で同じことが起こっても同じ対応でしょうね。
書込番号:24488250
5点

20年ほど前にホンダ車に乗ってました。
その頃は良い車だと想ってましたし、
故障らしい故障も無かったのですが
一度付き合いが無くなってからトヨタ車ばかり乗ってます。
>KÅΘRI☆さん
が言われる気持ちもわかります。
屋根付き保管でメンテナンスもしてるのに
まだそんなに距離走ってないのに壊れるの??
と。
僕も思うはずなので。
ただ皆さん言われてるように
消耗品と諦めて、オーバーヒートにならなかっただけ
ラッキーと思うべきかも知れないですね。
個人的には壊れないならトヨタ車と
割り切ってます。
タクシーなどでホンダ車が少ないのは
そういう事もあるのかな?と想っています。
書込番号:24506592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

19030-R0A-J01 R20A この部品を6900円で買ってステップワゴンRP3の電動ファンモーターの
交換出来ました。プラスマイナスが逆なので切断してはんだで加工しました。モーターの軸が少し長いので
平ワッシャかまして調整しました。ステップワゴンRP3の電動ファンモーター交換と検索してみんカラを
参考にして作業しました。左右に使えます。
書込番号:25837817
1点

交換作業、お疲れ様でした。
いいものが買えて良かったですね。
書込番号:25837917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2009年モデル
助手席側セカンドシートが跳ね上がらなくなったので、理由を検索したところ、こちらのスレが見つかりました。
皆様の情報大変参考になりました。
原因を知りたくて、なんとかシート下のカバーを外して確認したところ、シート脚のロック爪を動かすワイヤー2本とシートバック側のワイヤーを連結する金具の爪が開いて外れていて、ロックの爪を動かす事が出来なくなっていました。運転席側のセカンドシート見てみたところ、同じ金具の爪が同様に変形してワイヤーが外れる寸前でした。恐らくあと数回作動さていたら・・・
補償修理は難しいとは思いましたが、スレの書き込みで対策品が出ているということなので、ホンダのサービスセンターに電話してみたとこ、「セカンドシートにそのような不具合は報告されていません。なので対策品も有りません。」という回答を頂きました。
事例の記録が無いので、サービスセンターでは何とも言えないので、ディーラーで調べてみて下さい。だそうです。
これってどういう事でしょう? ディーラー行ってみます。
1点

>Mechanical racehorseさん
過去トヨタ車でいろんな不具合(価格ドットコムの口コミにも書き込まれている)経験していますが、トヨタのカスタマーサービスへ確認すると、必ず「その様な不具合情報は聞いていません、初めてです。」との返事のみです。
プリウス30型前期のエンジンアンダーカバーが走行中脱落し、対策部品が出ていてもです。
その不具合は、同時期購入したオーナー間でも話題になり、国土交通省の車不具合の窓口へ皆で連絡していても、、です。
当然、皆さんカスタマーサービスへ連絡入れています。
各メーカーのカスタマーサービスの対応は、不具合情報を把握していても「その様な不具合情報は、聞いていません。」という返事のみの対応しかしません。
不具合があれば、ディーラーで対応してもらうしかないのです。
取り敢えず、ディーラーで確認する事をお勧めします。
書込番号:24298565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
そんなもんだと思います。過大な期待を抱かないことです。
お客様第一なんてことが言われ始めて久しいですが、
そのような姿勢や意識が低いからこそ叫ぶのであって、
もとより、とても低い状態であったかが読み取れます。
ある企業に訪れて「和」なんて標語が掲げられていれば、
チームワークがいかにも足りていないことが見て取れます。
メーカーは中国やアメリカを意識して仕事をしなくてならず、
国内軽視の姿勢が現れてきます。
高度成長期に入ってから倒産した自動車メーカーはないと思います。
EV化の流れで倒産の危機が迫るところがあれば、
一人一人の客がいかに大切であるか真に認識するでしょう。
「不具合が報告されていませんと」いうのは疑問です。
苦情が複数寄せられていますと答えれば、
じゃあ、なんで早急に対策をしないんだとねじ込まれるからでしょう。
対応マニュアルにそう書かれているのでしょう。
残念ながらそんなレベルです。
書込番号:24298845
2点

>Mechanical racehorseさん
家電品に限らず、故障等の取扱いはメーカーは直接使用者としません。
製品の修理は販売店を通して行うのが普通で、車でも同じです。
まずは購入店(ディーラーなど)に行って話をしてください。
書込番号:24298888
6点

>サービスセンターでは何とも言えない
そりゃね。
ココでもよくあるけど、不具合なんて同じ症状に見えても、
部品の破損、固定の緩み等々千差万別なんで、
実際に見てみないことには迂闊なことは言えんのよ。
しかも、ディーラーに問い合わせずいきなりメーカーの
客相に電話してくるような輩は面倒な客である可能性が
非常に高くて、ちょっとした一言の揚げ足取って
延々と責めてくる傾向にあるワケ。
なんで、自動車メーカーに限らず、どこの客相も、
テンプレートの回答に終始するってのが基本。
つうワケで、客相に電話したり、ココに愚痴ってたりする
暇があるなら、とっとと販売店に相談しましょ。
書込番号:24298956
12点

皆さん御意見ありがとうございます。
メーカー ディーラー側の目線書き込みがあるとは思いませんでした。
ディーラーに行っても、こちらの知識を測って、いいように対応されるのがオチです。
このサイトでの情報は、ユーザーの具体的な経験が大変参考になります。
整備士(ディーラー)もこちらが、知識や情報を持っていると対応がちがいます。
メーカーやディーラーがどの様に対応したのかも、重要な情報になります。
「クチコミ」がユーザーの為である事を希望します。
書込番号:24299816
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
今年の6月中旬に3回目の車検を受けました
6月の頭ごろ警告灯がつきました。点灯した警告灯は下記のもなになります
・PGM-FI警告灯
・EPS警告灯
・VSA警告灯
・ABS(こちらは点灯しすぐ消えました)
車検はディーラーでらなく受けたのですが車検後ディーラーにてATF交換を予定したので車検前に警告灯がついたことを伝えました
ディーラー側(新車購入店舗)からは消えてれば大丈夫だと思うのでATF交換のときに見ますねーと言われ車検が終わりATF交換数日前にまた点灯し消えなくなり、ATF交換もあったのでそのまま入院。
ディーラー側からはモジュレーターの異常と指摘をされ
総額14万。これで消えなければイグニッションコイルの不良の可能性と言われました。
9万キロ乗っていたのもあり、今後修理が多くなるようなら買い換えも視野にいれたいと言ったとこ、この修理をすればたぶん大丈夫と言われ交換。
しかし、1ヶ月もたたずにまた同じ点灯。結果イグニッションコイルとプラグを交換と言われました。この時点で買い換えをしようと思ったのですが納車が早くて1月とこのこ。とりあえず納車まで乗れればと異常がでたという3番失火で3番のイグニッションコイルを交換。15000円。
1週間もたたずまた点灯。3番失火で点灯のとこと。今度はエンジンの噴射のところが異常かもしれない。クリーニング(約一万)、部品交換(八万)と言われました。ただこれをやっても警告灯が消えるかわからないのでそしたらエンジンの交換です。と言われました。
ディーラーなのに…と信用してたのですがそんなもんなんでしょうか?
余談なのですが一番最初に電話して点検をしていた場合保証期間だったのでお金はかからなかったと言われました。説明もしたがこちらはそんなことを言ってないとの一点張り…HONDAお客様センターでも対応できないとのことで痛い出費でしたがこのまま乗るならと高い勉強代と思うことにした結果今このような状態です。
書込番号:23701952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実は、ディーラーは、
従来の機械的な故障は対応出来るのですが
センサー制御や、コンピュータエラーの事は、
さっぱり分からないので、部品交換でしのぎます。
よって、ランプは点いたままでも、
動力性能が問題無ければ、乗ってて下さい。
と言いたいのが本音だと思います。
(ディーラーの立場としては言えない。)
心理的に、
ランプ点いたまま使うのは怖いなら、
お早めにお乗り換えを。
書込番号:23701969
5点

で?
どうしたいの?
愚痴を書いても何も解決しない
乗り換えしかないのでは?
9年9万キロであれば普通の乗り方だとは思うけど
書込番号:23702057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新がんちゃんさん
乗り替えでしょう!
納車1月? 1か月程度は待ちますが。私ならそんな車は買わない!
いい車は他社にもある。
そんなディーラーとはおさらば!
書込番号:23702143
9点

買い換えをして納車まで乗れるのか不安なところもあります。ただこれ以上エンジンだどうのこうの変える必要があるのか…
基本的車を毎日のるので…
HONDAってこうゆう対応なんですかね…
ディーラーだからなんでもできるわけじゃないんですね
書込番号:23702199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買おうと思ってる車納車が1月なんです…
それまで乗れればとおもったのですが中々不安です
書込番号:23702209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内容が間違えていました。
2回の車検です。
5年乗りました。
最初はそのままのり潰しくらいで乗ろうと思っていたので高い治療代でしたがモジュレーターを交換しました。ディーラーの方がそれで大丈夫といったのを信じて。
そしたらまた次々と言われたので違う店舗で新車購入予定ですが欲しい車が1月納車とのこと。
このままランプを消しながら乗れるのか…部品交換するべきか…
ディーラーの対応ってこんなもんなのかな?
車ってこんなすぐこわれるもの??
同じような症状の方いないかなと思い投稿しました。
書込番号:23702221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーメカだから安心なんてのは、都市伝説です。
メカの年齢構成を見てください、若いです団塊の世代が退職して経験豊富なベテランがいなくなり、メカが頼りにしてるのは
サービスマニュアルだけ(点検診断方法まで書いてあります)で経験が不足してるのです。
メカの職場は4K職場ですから、入れ替わりも多いから若いのです。
書込番号:23702443
5点

>NSR750Rさん
>ディーラーメカだから安心なんてのは、都市伝説です。
私も「人はミスする、信頼できるのはその企業が出している保証書の文字だけ」と思っています。
それに整備の見積書には「必ず治る」とは書いていないし、もちろん「治らなければ無料」とも書いていない。
しかし、高い勉強代になってますね。でも、今どきの車では一般整備士にはどうにもならないことが多いかと。
故障の判別機が誤診していても、その判別機を作ったメーカーに補償請求できるわけも無い所がなんとも。
>新がんちゃんさん
>車ってこんなすぐこわれるもの??
あと、先日こんなスレがあったんですが。。。
レヴォーグ:『初期ロットについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=23689205/
2015年モデルで5年乗ってるという事は初期生産モデルになるのかな?私はこのスレで
>「初期型って4,5年、保証の期間内だけなら信用出来ても、それ以上に維持するものではないんかな?」
と書いてあるんですが、なんかこの車の事例を見ると「やっぱそういうこと多いよなぁ」とあらためて思った。
壊れないこと、壊れても修理費用の負担を少なく抑えたいなら、保証内に乗り換えるのが一番。
それが無理なら、初期生産モデルを出来るだけ回避する方がいいです。
書込番号:23702675
3点

ディーラーメカは車の全てを知ってる訳ではないので対処療法しかできません。
「たぶん大丈夫」と延々というがままに交換してきた貴方にも非があるのですが・・・。
ホンダに限らず全てのメーカで言えることですよ。
書込番号:23702709
3点

まぁ自社の車だからといって完璧なんてことはないですよね…
書込番号:23703200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換しないと乗れないと言われたから交換したんですが結局バカをみただけでした(笑)
まぁ人を信用した者がバカをみるということでいい勉強代になりましたよ!
書込番号:23703203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで友人から引き継いだり、中古だったりとあまり外れの車に当たったことがなく、新車を購入してこれなので少し残念でした
次回は早い段階で乗り換え等かんがえていきたいとおもいました
書込番号:23703208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですがRPですか?
直噴の運命ですよ
私のは新車半年でそれ出ました
結局エンジン1気筒失火でカウンターがリミット打ってチェックランプ点灯
すべての異常が出るのでビビりますよね
仕様みたいなものではっきり言って直せません
スロットルボディの清掃で新車時に戻りますけど
バッテリの配線外して初期化でリミット0となり通常通りはしれます
アイドリング時の振動でカウンタとしてる可能性あるので即ドライブ入れると治ります
CVT異音の修理でソレノイド弄ってるからアイドリング時の負荷がなくて不安定になります
振動したらDレンジに入れCVTに繋ぎましょう
書込番号:24784687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,226物件)
-
- 支払総額
- 378.8万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 15.7万km
-
- 支払総額
- 114.4万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜710万円
-
19〜720万円
-
29〜586万円
-
14〜581万円
-
13〜499万円
-
24〜666万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 378.8万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 114.4万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 16.4万円