新車価格: 334〜396 万円 2022年5月27日発売
中古車価格: 18〜685 万円 (1,215物件) ステップワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2022年モデル | 324件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2015年モデル | 2530件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1076件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 45件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 22006件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全730スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年8月19日 11:24 |
![]() ![]() |
37 | 7 | 2010年7月20日 23:08 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年7月21日 11:15 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2010年7月26日 09:47 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月21日 06:58 |
![]() |
8 | 5 | 2010年7月14日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とても満足しています。
契約途中に、ホンダ定期点検パックをすすめられました。
書き込みを読んでいると初回オイル交換よいオイルを使用しているので
5000kmとかで良いとみましたが、パックでは6ヶ月後の設定なので早すぎるのかな?
と思いました。このパックにはいらず、自分で定期的に点検へ持っていく方が良いのでしょうか?それとも入っている方が良いのでしょうか?
新車購入初めてでわからないのでよろしくお願いします。
0点

車は定期点検を受けるように決められてますので、それを受けるんであれば
それらの点検費用の前払いという感じですので、しっかりディーラーで点検
してもらって、車のコンディションを把握しておきたいと思うんでしたら
入ってもいいと思います。
それに入らずに自分が持っていって普通に六ヶ月点検などを受けると、多少は
高くなるのかもしれませんね…
その辺も質問してみて、どっちが自分にとってお得になるのか考えて判断すれば
いいと思います。
で、オイル交換ですが、理想としては半年に一回、交換する事をお勧めします。
季節的に春と秋など、エンジンオイルにとって寒くなる時期と、熱くなる時期の
条件が悪い時期を過ぎたタイミングで交換するのが理想的だと思います。
交換するのを忘れにくいですしね…^^;
書込番号:11647276
0点

naosaraさんの今後のメンテナンス方法によって変わりますかね!?
折角の新車なので、半年に1回の点検はやって行きたい、と考えるなら、入った方がお得です。半年にオイル交換もしてもらえますし。
点検は車検のみ、オイルも自分、もしくは量販店等でやる、と言うのであれば、入らなくてよいと思います。
ちなみに私は入りました♪
また、初回オイルの件ですが、以前、どうしても気になったので、メーカーへ問い合わせした所、「昔はなじませるという意味でその様な事もあったが、今はパーツの精度も上がっている為必要なく、通常のオイルと同じです」との回答がありました。
ディーラーのサービスでは、未だに「違うオイルが入っている」という方もいるみたいですが・・・。まー、メーカーが言ったのですから、間違いはないと思います。
ちなみに私は、1ヶ月1000km程度で1回目を交換しました。これも「必要ありません」とはメーカーから言われましたが(笑)!
ご参考までに・・・。
書込番号:11647944
1点

メンテパックは点検代と消耗品代ですよね。
昔と違って今は、六ヶ月点検は使用者義務となり、12ヶ月点検は法令点検のままとなってます。
消耗品は例えばオイル交換。カー用品店では3000kmごととしている店もありますが
純正オイルだとシビアコンディションで7500kmごとの交換、とメンテナンスノートに書いてあります。
自分の場合は、六ヶ月点検は法令じゃないと理由で受けず(笑)に
12ヶ月ごとの法令点検は受けて、シビアコンディションを想定した消耗品交換を必要な時にする、
というモデルとし、自分の年間走行距離をベースに考えて
メンテパックは不採算だと判断し入りませんでした。
ただ、メンテパックだと時期ごとに販売店からハガキでお知らせが来て
数ヶ月後の走行距離や時期を管理する必要はなくハガキ任せにできて
メンテも消耗品交換もお任せで安心できます。
定期的に担当営業マンと顔を合わせることで
何か気付いたことや操作方法の疑問やクレームも言い易くなったり・・・
初めての新車購入と言うことであれば
そんな感じで加入するのは良いかもしれませんね。
書込番号:11648028
0点

丁寧な返信ありがとうございました。
パックにはいろうかと思います。
自分でプラン組んでできそうにもないので・・・
本当にありがとうございました。
書込番号:11782372
0点



先日の大雨の後、会社の敷地内の冠水路を20メートルほど走行しました。
ホイールの中心部より下ぐらいの深さだと思いますが、それなりに水しぶきは立ちましたが、ゆっくり走行しました。
通過した後、アクセルを踏むと「カラカラ」という音がしました。ヤバい!と思いましたが、カラカラ音は2〜3分後にしなくなり、その後一度も再発しません。
どうしても通らなければならない道で、大多数の車が通っているはずですが、「車がどうかなった」という話は聞いていません。
あのカラカラ音はなんだったのでしょうか…
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
4点

オッポーさん、こんにちは。
おそらくマフラーに水が入ってしまったために発生した音ではないでしょうか。
心配ならば、ディーラーかなじみの整備工場で見てもらったらいいと思います。
>どうしても通らなければならない道で
会社の敷地内ということなのである程度把握をされていたかとは思いますが、
思わぬ深みにはまってしまうことも有り得ます。
冠水走行はなるべく避けたほうがいいでしょう。
おそらく夕方に大雨が降った後の帰宅時だと思いますが、あまり深いようであれば
車に不具合が起きて修理するよりも、車を置いてタクシーで帰宅したほうが安上がりでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=11569867/
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100713/sty1007131444003-n1.htm
書込番号:11644797
2点

恐らくエンジンの点火系に水分が飛散して、ミススパークを
していたのと思います。
私もホンダの車で、今季梅雨の大雨の日に道路に流れこんだ川の様に流れている
水の上を走行した時になりました。
私の場合は、スピードもダウンして止まってしまいそうになりましたが!(笑)
書込番号:11644952
8点

走行中にマフラーに水が入る事はまずあり得ません。
完遂路をバック走行等特異な事をしない限り。
今の時代DI車ですからその程度の水でスパーク異常は起きません。
基本車のエンジンルームは生活防水レベルの防水性は確保しています。
簡単に漏電するようでは雨の日走行不可能車続出ですよ。
可能性として排気管がぬれてそれが乾くときの金属膨張音だと思います。
書込番号:11645405
7点

マフラーに水が入ってる時に聞こえる音じゃないですか?
中古車とか長期放置車なんかエンジンを掛けた時に、ボッボボ、とかカラカラカラ・・・って聞こえますよね。
もう聞こえないのであれば全部飛んで行ったんでしょうね。
なるべく冠水道路は行かないほうが良いですよ。
エンジンに水が入るとエンジンがぶっ壊れます。
電気系のトラブルも発生するので意外に危ないですよ。
水没しちゃうとだいたい全損になっちゃうんで。
書込番号:11645447
3点

おはよーございます^^。
多分若干水か水蒸気吸ったので不完全燃焼による、
エンジンのノッキングに1票^^。。。
書込番号:11647437
3点

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
申し遅れましたが、車種は2010年2月登録のスパーダZです。
どちらかというと楽観的に考えたいので、「排気管が乾く時の金属膨張音」とか「マフラーに水分が入ったとしてももう飛んでいった」とか「一時的なミススパーク・ノッキング」と考え、とりあえず気にしないようにします。
スパーダのマフラーの端は下を向いていますし、ノーマルなので特に車高が低いということでもないでしょうし…
ディーラーに聞いてみたい気もしますが、自分のクルマも極たまにCVT(からだと思われる)の異音がしますので、今後それがひどくなってディーラーに相談しなければならないような時、何でもかんでも「冠水路を走ったからじゃないんですか。」とナンクセを付けられると恐いので、気が引けます。(全然楽観的じゃないですね(~_~;))
旅行大好き人間 様
クルマが止まってしまいそうなくらいミススパークしても、その後は大丈夫だったのですか?
書込番号:11651973
3点

オッポーさん
こんばんは
その後は、問題なく走行出来ています!
私の車は大雨の日は苦手としている事分ったので、
最近は気を付ける様にしています。
明らかに3気筒の内のどれかがミススパークしています。
踏み込んでも吹けあがりません!
しばらくノッキングしない程度にアクセルをふんわり踏んで
惰性で流す様に走行すると復帰しました。(数分間)
書込番号:11655845
7点



現在、ディラーで価格交渉中です。
スパーダの2.0L 4WD NAVI+MVCS.12セグチデジ
付属品 ドアバイザー、フロアマット、
グラスコーティング、NOX防錆(下回り)?、点検パック、マモル保証P、ETCセットアップ
本体価格 3.345.750円
本体値引き ー250.000円
付属品他 238.000円
値引き ー18.300円
諸経費 260.000円
その他、税金省略
総額 3.500.000円 にすると話がありましたがその価格でOKするか迷っています。
もう少し安くなるでしょうか?
0点

いや無理でしょう。
驚きの金額です。
相手の気が変わらないうちに決めたほうがいいと思います。
書込番号:11636049
1点

総額350万円なら値引き額約34万円という事ですね。
更なる値引きが可能かは分りませんが、概ね都市部での
値引き目標額に達していると言えます。
書込番号:11636078
2点

常識的に十分な値引き、少なくとも良心的な値引きです。キリも良いし。
ここから先は条件に左右されると思います。
1万位のオプションをサービスで付けるのは1万安くするより少し簡単です。
希望ナンバーをサービスで追加とか、ナンバーフレーム前後サービスとか、燃料満タンとか、契約直前に、軽い気持ちで頼んでみては?
書込番号:11636607
2点

決めました。
(希望ナンバー、)追加しさらに6万円値引きしてもらい
好条件と判断し購入の契約してきました。
ご意見とても参考になりました。
購入時ネットで値引きの幅勉強してきました。
その一言が効いたみたいです。
書込番号:11657686
0点



6月末に念願のRK1が納車されました!!
走行距離が500キロを超えましたが燃費についてみなさんに質問があります。
当方横浜在住ですがストップ&ゴーの非常に多い地域です。
そのせいかトリップメーターのAVGが6キロ前後を行ったり来たりしています。
たまに高速を使うと10キロを超える場合もありますがみんカラなどで拝見しますとみなさん街乗りで10キロを超えています。
ECONボタンは常時ONでエコリングも常に光るように心掛けていますが思うように伸びずに悩んでいます。
これって普通なんですかね?
何か機械的トラブルが原因だったりしませんか?
低燃費を売りに発売していたしやはりリッター6キロは納得なできません…
気になる点が一つあり数日前に墓参りに出掛けまして大人5人が乗っていました。
墓地内の坂道を上ろうと思ったら上がっている最中に停止してしまいました。
再度アクセル前回でチャレンジしましたらなんとかギリギリ頂上まで到達しました。
以前乗っていた車(ノア)では大人8人でも楽々上れました。
説明がわかりずらく申し訳ありませんがみなさんの意見をお聞かせください。
0点

ステップワゴンに乗っていないので参考程度になってしまうと思うのですが
>当方横浜在住ですがストップ&ゴーの非常に多い地域です。
これがやはり大きいように思えます。
横浜は場所によっては高低さが結構あったりしますし。
地方のほうだと、走り方によりますが高速道路よりも良い燃費という場合も。
川崎に住んでいますがやっぱりみんカラなどの報告よりも結構低く出てます、、
書込番号:11634961
0点

大阪在住で、昨年の12月にスパーダSを納車されたものです。
書込みなどの燃費を見ると焦ってしまいますね。
私は、通勤(片道5キロ)や買い物などチョイ乗りなので燃費は7前後です。
年始に高速で遠出した時は、12〜3まで行きましたが…。
惰性走行を意識していますが、もう諦めムードです(苦笑)。
広くて燃費もよさそうなので選びましたが(たまにしか7人乗車はないのでウィッシュかストリームの予定が)、燃費に関してはかなり期待はずれでした。
エコリングも始動してしばらくは点灯しないのを考えると、近距離が苦手な車と思うようにしてます。
燃費以外は、まずまず気に入って乗っています。
書込番号:11635199
1点

はじめまして。
地方・・というより、ド田舎在住です。
今年の五月納車ですが、最寄りの大型スーパー、往復18キロだと16q/Lくらい、
子どもの送り迎えで、往復6キロだと10q/Lといったところです。
十分満足していますが、やはり使用環境が違うと差がでるんでしょうね。
ちなみに、下り坂や流れのいい幹線道路では、エコボタン使用しないほうが燃費が良いと感じています。
書込番号:11635534
0点

横浜在住でRK−5 スパーダZに乗ってます。
約3ヶ月乗ってますが、平均燃費は9.5km/Lです。
通常はE-CON OFFで乗ってます。
ONにすると出だしが遅く、アクセルを踏み込む傾向になりやすいです。
また、エコリングが始動後すぐに作動しないのは仕様であり、低燃費走行ができないわけではありません。燃費計はエコリング未作動(緑色点灯無し)でも、15km/Lあたりで走行できます。
低燃費運転は、エンジンに拠るところも多いですが、ドライバーのアクセルワークが一番影響します。
乗ってて思ったのですが、ステップワゴンの燃費計で12km/L以上を出そうとすると、アクセルは踏んでいるかどうか分からない程度にしないといけません。
この状態を維持するのはかなり大変です。
何れにしろ、急発進・急加速をしない、同じ60km/hで走っていても、アクセルの踏み込み量により燃費は変わります。
書込番号:11635699
1点

こんにちは Gを買って 受け取りのための書類準備中です
あれ、意外に燃費が良くないんですね
燃費を気にしての走行と普通に走る状態では 結構変わってくるということですかね
ちょっと都会の方には しんどい 取り扱いみたいに感じますが、、私は田舎です
10kmは越えて欲しいのですが
さてと 試乗車に数キロしか乗ってないのですが 燃費より 坂道で「止まってしまった」
と言うところに引っかかりますね ディラーに状況を話して点検か確認をしていただいたらいかがでしょうか? 私だったら 似たような状況で再現させて見ますが、、
書込番号:11637053
1点

はじめまして。
1回の走行でどれくらいの距離走りますか?
エコリングが緑になるまで、エンジンを暖めることや室内の空調にガソリン使います。
昨年の冬、10分位エコリングが緑になりませんでした。
みなさんの10キロ超えの燃費は、エンジンが温まって、ある程度、長い距離走った結果と思います。
それでも、カタログ上の燃費に、届いていないんですが・・・。
信号で止まって、加速すればガソリンは消費しますから、
どの様に運転しているか、総合的に判断してみたらいかがでしょうか?
車重が大きい分、街乗りは不利かな?って思います。
書込番号:11637171
0点

後半のエンジン停止の部分について。
個人的な意見ですので、スルーしてください。
坂道登れないのなら、エコリング無視してアクセル踏みます。
坂を上っているのだから、それなりのガソリン必要ですし、
平地仕様のリングに従う必要ないと思いますよ。
せっかく買ったステップワゴン、家族とともに楽しんでください。
書込番号:11637316
0点

5月にRK2が納車になり現在1800km程走行してます。
北海道在住なのでストップ&ゴーが少ないので街乗りで10km前後、遠乗りで14km前後です。
納車時からの平均燃費は11kmです。
イーコンは常にオンの状態で、燃費計が15kmになるように意識してます。
書込番号:11638167
1点

>たまに高速を使うと10キロを超える場合もありますがみんカラなどで拝見しますとみなさん街乗りで10キロを超えています。
それが実力だと思いますが?
東京や大阪近郊の大都市では街乗りで10km/Lは伸びないと思います。
人によって乗り方のバラツキも有りますので、7〜8キロ台ではないでしょうか?
「みんから」のユーザーデーターは参考になると思いますが、10Km/L付近の
良いデーターを記録しているユーザーは東京・大阪近郊の様に車の密集地では無くて、
地方都市にお住いのユーザーデーターが多いと思います。
d5885226さんは、横浜市内に在住なので、車の密集度や信号の数、渋滞に巻き込まれる
頻度等が多く燃費を悪化させる要素が非常に多いと思います。
それに比べて地方都市の場合は、まず信号が少なく渋滞もたまにしか起こらないので、
出発点から目的地までの間の障害物が少ないので、比較的アクセルを一定に保てるので
良く伸びる訳です。
※これってどんな車でも結構な差が出ます。(ハイブリット車の場合は分りまさんが)
逆にスレ主さんのステップも田舎道のみを300kmほど走行すればかなり燃費は伸びると
思いますよ。
私が「みんから」で燃費情報を見るときは、東京・大阪で近郊の政令指定都市の方のデーター
のみ参考にしその車の実力を判断する材料としています。
それ以外の都市にお住まいのユーザーデーターは、d5885226さんの様に人口と車が密集した
大都市在住の方には、残念ながら参考になりません!
書込番号:11638431
2点

昨日、ちょっと遠出しまして
帰ってきた時に写真を撮りました。
燃費計指示値14.2km/Lを記録。
高速:一般道=4:1
の割合です。
一般道は渋滞もなく空いてるわけでもない普通の交通状況。
高速道路は100km/hキープを心掛けて走行です。
普段は街中オンリーで9km/L後半です。
書込番号:11678972
0点




純正オプションの17インチがそのサイズじゃなかったですか
書込番号:11634432
0点

選定にあたりロードインデックスにご注意下さい。
自分もRK6ですが
ロードインデックスの関係で215/50/17/95XLを選定しました。
書込番号:11635723
0点

こんにちは
今後のタイヤ交換の時の参考にしたく書き込みさせて頂きました。
MOPの205-55-R17を履いております。
DOPの17inchも別途205-55-R17が必要とあります。
今までの、皆さんの書き込みを見るとかなり215-50が推奨されていますが、なぜでしょう?
社外17inchにした場合(オドメーターやスピードメーターの加減)だけでしょうか
太いタイヤの方が燃費落ちそうですが、カッコいいですもんね。
書込番号:11790786
0点



ステップワゴンG・Lパッケージの見積もりを出しました。
オプションでHID・VSA。
付属でマッドガード・ドアバイザー・ACコンセント・Eスターター・1列目ラバーマット・2列目ラバーマット・冬タイヤ(スチールホイール付)・冬用ワイパー・リアカメラ・カーナビETCビーコン乗せ換え。
支払総額290万だそうです。
お買い得なんでしょうか。
田舎の割引なんでこんなもんでしょうか?
0点

適正価格とは何を指すのでしょうか?
定価販売(値引き無し)は、「不適正販売」になるとおっしゃりたいのでしょうか?
書込番号:11621823
5点

他のスレを見てると、
値引き額を書いた方がよさそうですよ。
・車両の値引額は?
・オプションの値引率は?
・諸費用は削れない?
主に上記の三点からのレスが多いように思えます。
書込番号:11622026
0点

総額で32万値引きしてもらい契約しました。
ありがとうございました。
書込番号:11623611
1点


ステップワゴンの中古車 (全5モデル/1,215物件)
-
ステップワゴン L ナビ TV DVD再生 Bluetooth Bカメラ ETC フリップモニター 両側オートスライドドア スマートキー
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 10.1万km
-
ステップワゴン L 4WD 本州仕入れ 両側パワースライドドア 3列シート8人乗り HDDナビ 地デジTV バックカメラ 寒冷地仕様 ミラーヒーター ETC スマートキー2個 オートライト
- 支払総額
- 67.9万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 38.8万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 16.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜710万円
-
24〜720万円
-
28〜578万円
-
14〜581万円
-
13〜499万円
-
20〜744万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ステップワゴン L ナビ TV DVD再生 Bluetooth Bカメラ ETC フリップモニター 両側オートスライドドア スマートキー
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
ステップワゴン L 4WD 本州仕入れ 両側パワースライドドア 3列シート8人乗り HDDナビ 地デジTV バックカメラ 寒冷地仕様 ミラーヒーター ETC スマートキー2個 オートライト
- 支払総額
- 67.9万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 38.8万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 8.8万円