
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1597件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13488件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月17日 18:27 |
![]() |
4 | 7 | 2009年4月18日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月10日 20:38 |
![]() |
4 | 13 | 2009年5月15日 13:10 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2009年1月12日 23:40 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月12日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フリードユーザーです。
カタログ値との違い調査みたいですよ。
参考にしてください。
↓
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090408/biz0904081603006-n1.htm
0点

私の場合、最近の平均燃費は15.1キロですね。
フリード(FF)7人乗り仕様。
主に通勤(片道15キロ)に使用。
購入当初は14.5〜14.8キロくらいでしたが、近頃ではCVT特有のフィーリングにもなれてきたので燃費も若干良く走れるようになりましたね。
ただ、これからの季節はエアコンで冷房を効かす事が増えると思うので燃費はぐっと落ちそうですが。
使用するシーンによっても燃費って大きく変わりますものね。
おそらく、片道数分程度の子供の送り迎えや買物がメインの使い道だとすればぐっと燃費は悪くなるでしょうし。カタログ値の100%は無理としても、ある程度近い数字は出て欲しいですから、そういう意味では私のフリードは期待に応えてくれていると言えますね。
書込番号:9407158
0点

YSUパパさんの数値、羨ましいです。
うちは平日は嫁がメインで運転しており、平日ですから近場への通勤に買物、送迎等の使用しかしてなく、走行距離はそれこそ一日平均15〜20kmほどでしょう。
市街地ばかりで、経路中30箇所ほどある信号のうち半分くらいは赤で停止若しくは渋滞で徐行してるでしょうか・・・
こんなところばかり走っていると、7〜8km/Lくらいじゃないでしょうか。
しかし、土日に私の運転で遠出や高速で稼ぎますから、今のところ平均すると11〜13km/Lの数値となっています。
これではカタログ数値の70〜75%で、これまで乗ってきた過去の車と同じような数値なので妙に納得してしまうところがありますが、紹介されたページを見るとフリードの90%に届いてないのが残念です。みんな、どんな道を走ってるのだろう?
私のフリードで90%を叩き出すには、長距離ドライブを週半分ほど挟まないと無理なような気がします。
書込番号:9407548
0点



FREED納車から1.5ヶ月これまでの状況と感想を下記しますので、今後購入を検討されている方の参考になりますように!!(GエアロLパッケージ)
<良いところ>
@変速がなめらか A室内の開放感 Bシートが割と厚く、座り心地良い Cバックモニターのガイドラインがかなり正確 D乗り降りが楽、特にスライドドアーからの乗り降りが良い
E燃費は、ストップスタートの多い市街地以外は良好 F取り回し、特に小回りが効く
<悪いところ>
@フロント助手席前の無意味な使えないテーブル風のダッシュボード Aヤイヤハウス(スプリングハウス)とエンジンルーム間の穴(何か目的があると考えるが)使用されていないなら塞ぐべき(ディーラーに聞くも正確な回答なく、塞いできた)泥道を走行後エンジンルーム泥だらけ B3列目シートを跳ね上げると後部スピーカーを塞いでしまう(スピーカーが死ぬ) C3列目シートを跳ね上げた床は、シート足固定箇所のくぼみは別として、ほか箇所が平らでなく、不安定(低床フラットがうたい文句では?)
以上、感想でした。
1点

こんばんは。
良いところは気にしないということで、
純粋に悪いところでお聞きしたいことがあるので、
書き込み失礼します。
@フロント助手席前の無意味な使えないテーブル風のダッシュボード
何かを置くことを前提?最近の車に多いような・・・
Aヤイヤハウスとエンジンルーム間の穴
使用されていないなら塞ぐべき泥道を走行後エンジンルーム泥だらけ
実車を確認していないので?ですが、
工程上必要で開けた穴ならふさぐのが普通だと思います。
エンジンルームは汚れるのが普通です。
逆に言うと、そのために対策をしています。
B3列目シートを跳ね上げると後部スピーカーを塞いでしまう(スピーカーが死ぬ)
人によって評価が分かれるのだと思います。
純正RRスピーカーってそんなに聞こえましたっけ?
C(低床フラットがうたい文句では?)
十分フラットだとおもうのですが・・・
書込番号:9390660
0点

皆さん「ズバリのご意見」・・・・ご指摘の通りです。
いつも「あのときもっと確認しておけば!」と、学習機能のない63年間ですかネ。
一つ言えることは、「いい物だから、何か言いたくなる」 そんな事ってありませんか。
ひねくれていますか?
書込番号:9394842
0点

我が家にフリードがきて早7ヶ月。
十分満足していますが、惜しいなぁと思う部分もチラホラ(ダメだではなく惜しい)
助手席前のダッシュボードは傾斜が無く少しくぼんでいればトレーとして使えるのに。
2列目のスライドが、あと数センチ下げられれば一列目のヘッドレストを取ってフラットな1〜2列席が実現出来るのに。
燃費メーターのバック地がオレンジで、文字も小さく日中(特に晴天時)の視認性が悪い。
等々気になるところは有りますが総じて良い車で満足しています
書込番号:9405680
0点

こんにちは!
私は、バックライトのオレンジは視認性として大丈夫そうです。
HONDA車全般に言えますが、ナビの傾斜角度の方が気になります。画面が反射して、非常に見ずらいです。
助手席の傾斜は同感です!てっきりトレーとして使用できると思いきや、試乗だけでは分かりませんでした(´‐ω‐)=з
スライド量は、5月のマイナーチェンジで変更があるようです。後方へ移動量(7人乗)が増えるそうですが、フラットまでいくのかは分かりません。
その他、ちらほら変わる点があるのでマイチェンが気になりますね!
書込番号:9408367
0点

助手席前のダッシュボードについてですが、安全面を考えれば当然だと思いますよ。
走行中は、敢えて物を置けないようなデザインになってますね。
あの場所に物を置けば、エアバック作動時に真っ先に凶器となって顔面に飛んできますよ。
旧車のように、助手席エアバックが標準でなければ違ったデザインになってたでしょう。
個人的には、停車中に軽食やちょっとしたデスクワークに重宝してます。
右膝部分が当たり易い点はありますが、エアコン・デザインを変更すれば改善できそうですね。
今のデザインは横に長すぎますので、ダイヤル式のシンプルなデザインが良さそう。
そうなれば、運転席側と同様に膝周りに余裕ができると思います。
書込番号:9409581
1点

皆さん、ありがとうございます。
このFREEDは、「なかなかいい車」or「気にいた車」となるのですな!
63才/夫婦二人の車としては、非常に使い勝手が良い車です。
是非、高齢者の方に乗って頂きたい車です。
書込番号:9414024
2点



大阪近辺の方、無料らしいですよ。
http://ameblo.jp/hobbyman/entry-10239230725.html
2chに貼ってあったののコピペですけど近くの方はいいんじゃないでしょうか
0点



日産車でNV200が夏前に発売されるそうです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=6283/
バン ベースの1.6Lでフリードより若干大きい目ですが7人乗りの常用タイプもあり、ハイウエイスターやライダーが出るとフリードと競合する?かも!
0点

例え車内が広くなったとしてもリーフ式リアサスペンションという
ところが乗用車としてマイナス要素と思えてなりません。
このサスペンションを採用するという事は商用車メインでは・・。
書込番号:9154629
0点

スタイル等 いろいろweb上でも見てたけど ライバルになるかな?
たしかグローバル小型商用車としての開発・・・
国内投入時の 大幅なる変更内容の有無にも寄りそうですが
私的には やはり フリードに1票と言う事ですかね。
書込番号:9155200
0点

>リーフ式リアサスペンション
最新の技術で作ったリーフサスってどんなだろうか。
B110サニーや同シャシーベースの二代目シルビアなんかのリアは確かリーフだったかなぁ。シャコタンもリーフスプリング一枚抜くだけで簡単だったね。
で、わたしは「手抜きのホンダ」よりもまだマシな「技術」の日産に一票。
書込番号:9155362
0点

32N1WHITEさん、失礼します。
それって B210の3代目サニーと2代目シルビアの事?
どちらも 懐かしの名車ですよね。
手抜きのメーカ?、、、国内には無いと思います。
それぞれ 色々な方向からの思惑があるからこそ 良いのでは?
その中で マイカー(ファミリー)としての判断です。
失礼。。。
書込番号:9156800
2点

200系のハイエースも乗用として購入されている方が多いので、一概にリーフ・・・とは言えませんが、重量の問題で乗り心地やデザイン(ここが最重要)で人気になるかは・・・
価格次第という気はしますが、明らかにデザインは…(しつこい!)
書込番号:9158252
0点

ザ・マイカーなどの雑誌をみていると「ラフェスタ」「プレサージュ」あたりが本年中に生産終了予定との記事がでてましたので、おそらく日産は低屋根タイプのミニバンを一旦あきらめ、今話題のこのモデルに集約することで今後は小型ミニバンに力を入れていくのかもしれませんね。現時点で本当の意味でのフリードの直接のライバルは無いですから(目指している方向性という意味では他と比べて違うという意味で、、)購入する側にとって検討の選択肢が増えるというのはメリットといっていいでしょう。ただ、個人的には現時点では本当にこの車がフリードとガチンコのライバルとして登場するかどうかは疑問に感じますね。少し方向性が違う気もします。
書込番号:9159013
0点

多くの方々に返信頂き、ビックリしております。
また、ありがとうございます。
NV200は、あくまでも商業車なのでフリードとは方向性が違うとおもいます。
ただ、オーテックからライダーが発売されたら、コアな改造マニアには受けるかもしれませんね。
プラットホームが「マーチ」「ティーダ」と同じなので、売れ行き次第では完全な「ミニセレナ」的に小型ミニバンとしてモディファイして販売するかもしれませんね…。
書込番号:9160065
0点

ダイハツから「ルクシオ」と言うのも出るみたいです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090227_43043.html
日本国内での発売は無いようですが、トヨタの「ライトエースバン」と同じベース車だそうです。
な〜んか日産もトヨタ(+ダイハツ)も、商業車とプラスして生産台数を増やし、部品コストを削減した低価格の小型ミニバン(対フリード車)を販売しそうに思います。
書込番号:9165000
0点

同クラスで選択肢が増えるのは、購入者側にとって良いことですね。
NV200同様に、これもキャンピングカーのベース車としては注目株では無いでしょうか?
書込番号:9166315
0点

この車って、マツダボンゴのOEM、日産バネットの後継車じゃないですか?
だとすると商用メイン?
書込番号:9166582
0点

ライバル。
デザイン的にはそうかもね。
フリードは、商用車としてなら納得できるデザインですね。
書込番号:9166743
1点

今もステイションワゴンの場合、商業車のバンを同時に販売しています。
日産で言うとウイングロードとAD/ADエキスパートの用に。
今回も商業車を販売した後に常用タイプを出してもおかしくないと思います。
昔、私が免許を取ったころ(20年前)に1.6Lエンジンの1BOXで7〜8人乗りの車が何車種かあって、その時は1タイプで商業車と乗用車がラインアップされていたと思います。
私的には、フリードのエクステリアは超GOODですが、インテリアはイマイチです。
ですから、日産、トヨタあたりから早くライバル車が販売されて、フリードのMC時には、もう少し内装の質感を上げてほしいものです。
書込番号:9176374
0点

皆さんこんにちは。
元々、日産党なのでNV200が気になってます。
ごくたまに人を多数乗せて運転する事もあり、更に年に4〜5回草刈り機も積む自分にとっては最高です。
そして何よりMTも選べる所もポイント高いです。
ただ本当に7人乗れるか、いや、乗せられるかが(スペースや性能の面で)気になりますが・・・。
しかし自分の乗っているH12年式セレナは、13万キロ走りましたが、まだまだ調子良いので変えられませんけどね。
書込番号:9546465
1点



東北の(今年はそうでもないのですが、)雪の当たり年になれば毎朝除雪車が来るような土地に住んでおります。
現在、初期フィット(4WD)に乗っておりますが、結婚、妻の出産と家族が増え、頻繁ではないにせよ7人で乗る機会がでることが予想され、新車の購入を検討しておりました。とはいえいつもは自分ひとりか、妻子を乗せての使用です。また、購入後の維持費などを考えると、フリードがベストチョイスと考え購入を予定しています。
さて購入に際し、はなから4WDと思っていたのですが別レスで春からの新税制のことを知り、フリードの4WDとFFの環境基準を調べてみました。
FFは排出ガス性能75%4星+燃料基準25%で、低公害車としては最高ランクの軽減措置であるのに対し、4WDは4星であるもの燃料基準は5%のため軽減措置は無し。
本体価格の差20数万円を初めとして、自動車所得税、自動車税、これからの重量税、燃費差によるガソリン代など考えると軽減措置が有効なH24年春まで考えただけでも50万近く差が出ることになります。他の人のクチコミを見るとFFでも雪道走行は大丈夫なようですが、正直4WDしか乗ったことがなく不安も大きいところです。
安全を考えれば4WDなんでしょうが、不況の折、出費は出来るだけ抑えたいというのが正直なところです。踏ん切りがつくような何か良いアドバイスをいただけたらお願いします。
1点

>他の人のクチコミを見るとFFでも雪道走行は大丈夫なようですが、正直4WDしか乗ったこがなく不安も大きいところです。
ホンダの4WDは、リアルタイム4WDなので発進時と前輪がスリップした時に少しの間4WDになるのです。
カーブ、ブレーキに関してはFFと同じで、フィット(4WD)を運転していて安全に
走行して来たのでしたらFFで問題ないですよ。
但し、スコップとヘルパーの準備は怠らないで下さい。
k4450さんの普段の走行道路が、坂道の多い場合ですと4WDをお勧めします。
>安全を考えれば4WDなんでしょうが
私は、北海道在中ですがミラーバーン(凍結路)が出現するので4WDを購入しましたがFFの方が安全だと思っています。
その日の路面状態が、発進時に確認できて、4WDだと過信してスピードの出しすぎと深い積雪時に無理な走行を止めるからです。
書込番号:8914020
3点

今晩は、k4450さん。
私は初代オデッセイ4WD(満14年/18万キロ)からFREEDにダウンサイジングしました。
選んだのはもちろん4WDのFREX Fタイプです。
私は通勤路にかなりきつい坂道があるため迷わず4WDです。
確かに下りはFFでも4WDでも変わりはありませんが、登り坂、特にカーブの登り坂は
心強いものです。
以前会社のFF車で踏み切り手前のさもない坂のアイスバーンで全くスリップして
動かなくなってしまった経験があります。坂の多い雪国はやっぱり4WDです!!
書込番号:8919738
1点

itosin4さん、ムラサキ八部さんレスありがとうございます。
アドバイス参考になりました。次回 FF試乗車に乗せてもらってもう一度チェックの上検討したいと思います。
書込番号:8927146
1点



10月頭に購入したわが愛車。
購入して3ヶ月。週末にしか乗る事がなく粗末に扱った記憶も
ないのですが、キーを挿しても回らなくなりました・・・。
最初はハンドルロックを疑ってハンドルをいろいろといじったり
しながら解除を試みたのですが改善の見込みもなく出先であった
ためJAFを呼びましたが、JAFでもハンドルロックを疑われて解除を
試みて頂きましたが、どうもハンドルロックではなくキーシリンダー
内部の真鍮とキーが不具合を起こしている可能性があると言われ
入院することとなりました。
そして代車を借りたのですが、借りたその日にまたまた愛車と
同じ症状がでてキーが回らなくなりました。
自分のキーの抜き差しに問題があるかもということも疑いましたが、
つねに傍で見ている妻からは普通に扱っているとも言われております。
(根元からキーを扱うように心がけています。)
今までの車(4台)も今回のような原因で壊れたことはありません。
そもそもキーなんかはいろんなタイプの人がいていろんな抜き差しの
仕方をするケースが考えられるため、そんな簡単に壊れるように設計は
されていないと思うのですが、ネットでホンダ車はキーシリンダーが
壊れやすいということも拝見したこともあります。
皆さんの中で同じ症状に遭われた方はいらっしゃいますか?
運悪く?2台続けてこんな症状にあってしまったので、修理されて
返ってきてもまた起こるのでは?と物凄く心配しております・・・。
1点

ホンダ車を前提にお話しすると、私自身、過去にそう言った例は一度もないです。ワンダーシビック(昭和58年製)から乗り始めたのですが、キーシリンダーの不具合もないです。
>ネットでホンダ車はキーシリンダーが壊れやすい
と言うのも初耳です。回らなくなってもハンドルロックがほとんどですねー。
書込番号:8894065
0点

>皆さんの中で同じ症状に遭われた方はいらっしゃいますか?
皆さんの中に、同じ症状が居ても自分の状況は変わりません。
>返ってきてもまた起こるのでは?と物凄く心配しております・・・。
心配しても未来に起きても居ない問題は変わりません。
修理してもらえば、普通に使えばいいのです。
書込番号:8894943
0点

>くるくるCさん
ハンドルロックが大半ですもんね。
とにかく初体験だったのでびっくりしました。
書込番号:8896060
0点

こんばんは、スレ主さん。H12製のファンカーゴに乗っていた時(新車購入)、キーシリンダーごと交換したことがあります。ディーラーからの連絡で、不具合の起こったのがあったので、この車種のは全部交換させていただきます、とのことでした。私のは不具合があったわけではありませんが。
フリードがそういう展開になることもあるかもですね。
書込番号:8921946
0点

>くろ まさるさん
結局、シリンダー全交換という対処で無事に車が
返ってきました。故障したシリンダーはメーカーに
送付して原因を追究されるそうです。
もうこんなことにならないようにあとは祈るのみです。
書込番号:8922715
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,621物件)
-
- 支払総額
- 241.6万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.8万km
-
フリード G・ホンダセンシング 純正メモリーナビ/バックカメラ/フロントドライブレコーダー/ETC/光触媒抗菌消臭施工済
- 支払総額
- 87.2万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 19.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
27〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 241.6万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 9.9万円