
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1599件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13489件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1033スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 6 | 2024年7月18日 17:23 |
![]() |
24 | 3 | 2024年7月4日 19:40 |
![]() ![]() |
97 | 16 | 2024年7月6日 10:20 |
![]() |
90 | 17 | 2024年6月28日 22:23 |
![]() |
23 | 6 | 2024年6月28日 08:26 |
![]() ![]() |
143 | 15 | 2024年6月27日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
2WD、4WD6人乗りのフロアの形状の違いについてご教示お願いします。
センターが盛り上がったりとか、
3列目のシートが影響受けるかなどお願いします。
またフロア下のラゲッジアンダーボックス?床下収納部分の違いについても併せてお願いします。
5点

こちらのQ&Aから推測するに
https://www.honda.co.jp/customer/auto/freed/
ラゲッジアンダーボックス?床下収納部分の深さの違いだけなのかと思いますが、確認された方おられましたらよろしくお願いします。
書込番号:25811840
2点

>まきたろうさん
私も4WD納車待ちのものですが、大変気になります。
確か、6人乗りはアンダーボックスや床下収納は無いと営業の方に伺いました。
それで勝手に6人乗りは2WDと4WDの違いは無いと思ってました。追加の情報有ればお願い致します。
書込番号:25812959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現行4WDクロスターHEV乗りです
先代ガソリン4WD→先代DCD4WDと4WDばかり乗り継いでます
FFは試乗以外で乗った事ないので4WDのフロアの事だけ
・1列目廊下15cmくらい盛り上がってるので、ウォークスルーはしんどい
・2列目6人乗りのスライド量はFFより短い シートレール内後ろ側にストッパーがある
シートレール自体はFFと多分共通
・ラゲッジアンダーボックスは無い
記載のフロア深さ差は2列5人乗りの下段ラゲッジの
深さの差 2列5人乗り4WDはデフの分持ち上がっている
フロアは本当にGBから変わって無いですね
運転席足元形状も給油口レバー周りも、シートレールも見た目一緒です
書込番号:25813130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
ガソリン4WDは1列目廊下盛り上がりはありません
先代GBはハイブリッドFFとハイブリッド4WDでIPUの形状が違っていたため、盛り上がりの量が違っていた気がします
今代GTはFFと4WDでIPU形状統一したって何処かで読んだ気がするので、差が無いのかも知れません
書込番号:25813138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蜜蜂バッチグーさん
今日、お客様センターに電話して解決しました。
ラゲッジアンダーボックスというか、
床下収納はないとのことです。
フロア形状は同じとのことで、
室内の高さも同じ。
つまりは居住空間は同じだそうです。
>Ylnさん
のご推察通りなのだと思います。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25815770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
ありがとうございました。
納車前のモヤモヤが解決しました―
書込番号:25816249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

何のオプションなのかわからないとわからないわよ、オプションという何か単体の部品でもあるのかしら?
オプションとは何のかわからないとわからないわよ。
書込番号:25797946 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>masayo84さん
https://shopsearch.honda.co.jp/democar/area/list/car_freed/
展示車に装着済みのディーラーオプションの有無も検索出来ますよ(装着済みのディーラーオプションが全て記載されてるかはわかりませんが)
書込番号:25797999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
初期の中古のステップワゴンに乗ってますが、来春の車検前に新車購入を考えています。
シエンタやフリードを調べはじめましたが、このサイトに旧オーナーの方の試乗レポを見つけ、モーターの力が上がった為、燃費が悪くなっているとのことでしたが、本当なのでしょうか?
新型ではツーモーターになったので燃費がシエンタ並みに改善されたと思っていたのですが?
書込番号:25792781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

逆じゃないのかな?
単純にモーターパワーが上がって燃費が悪化するのは理にかなっていないですよね。
本当に燃費が悪化しているのならそれはモーター以外の要因だと思う。
例えば車両重量とかね。
何より短距離の試乗で分かるわけが無いですよね。
新車時であろうともせめて2タンク分は燃料を使った燃費を出して欲しいです。
書込番号:25792803 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

タンタンたかっしーさん
新型フリードになって燃費は向上しています。
それは主要諸元(カタログスペック)の燃料消費率を見ても明らかです。
具体的には下記の通りで、新型フリードの方が2割程度燃費が向上しています。
・新型フリードAIR EX(FF 6人乗り)WLTCモード燃費25.4km/L
・先代フリードHYBRID G(FF 6人乗り)WLTCモード燃費20.9km/L
書込番号:25792810
10点

>タンタンたかっしーさん
先代の諸元データ読み違えました。
スーパーアルテッツァさんのおっしゃる通りカタログ燃費は大幅向上してます。
お騒がせしました。
ちなみにまだ試乗はしてませんので。
書込番号:25792837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>麻呂犬さん
>スーパーアルテッツァさん
お二人ともありがとうございます。
試乗レポの人が半年前ま旧型に乗ってたらしく、更に色んな試乗のレポをあげてる人なんで心配になってしまいました。
自分はハイブリッド車の事もよくわからないので、フリードの新型が発表になってから色々と勉強中でしたが、モーターが二つになり、パワーが上がって悪化したのかと思ってしまいました。
これで一安心です。
書込番号:25792852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
旧型より燃費は向上していますが、まだシエンタには負けてますね。
立派なシートを積んでいるからか、車重が100kgぐらい重いため?
あと、e:HEVの高速道路モードの燃費が市街地モードより燃費が悪いのがちょっと気になります。
・新型フリードe:HEV AIR EX(FF 6人乗り)WLTCモード燃費
総合25.4km/L、市街地25.7km/L、郊外27.5km/L、高速道路24.0km/L、
・先代フリードHYBRID G(FF 6人乗り)WLTCモード燃費
総合20.9km/L、市街地17.9km/L、郊外21.6km/L、高速道路22.0km/L
・シエンタHYBRID G(FF 7人乗り)WLTCモード燃費
総合28.2km/L、市街地27.1km/L、郊外29.8km/L、高速道路27.6km/L、
書込番号:25792856
5点

>タンタンたかっしーさん
>モーターの力が上がった為、燃費が悪くなっているとのことでしたが、本当なのでしょうか?
方式が変わっていますので、モーター出力の比較は意味がないと思います。
燃費という結果を諸元(最軽量モデル)で比較してみますと
先代 → 新型
市街地モード(WLTC-L) km/L 17.7 → 25.9 (146%)
郊外モード(WLTC-M) km/L 21.5 → 27.8
高速道路モード(WLTC-H)km/L 21.9 → 24.2
燃費は”大幅”に改善していますね。
これなら、乗り換えて燃費が悪化する人はまずいないでしょうね。
書込番号:25792859
5点

>あかビー・ケロさん
>MIG13さん
ほか皆様、返信ありがとうございます。
ステップワゴンの燃費は10.15モードやらで、今の燃費基準で言えばどの位になるのやら検討もつきませんが、満タン燃費で9.5キロ位、ハイブリッド車の燃費に期待してます。
>あかビー・ケロさん
まだまだ先の購入なのでフリードに決めた訳ではないですが新車購入の予定です。
試乗しましたら、旧型から違いをレポしてくださいね!
私が初期のステップから試乗したら、フリードもシエンタも全てが良く見えるんでしょうね。
書込番号:25792912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FFは結構燃費よくなってますけど、
HYBRID CROSSTARの4WDはそうでもないです。
旧 新
WLTCモード 19.8km/L → 21.1km/L
市街地 17.0km/L → 21.2km/L
郊外 21.3km/L → 22.5km/L
高速道路 20.3km/L → 20.3km/L
これは少しがっかり、
機械式4WDの限界かも。
書込番号:25792989
7点

>mini*2さん
>あと、e:HEVの高速道路モードの燃費が市街地モードより燃費が悪いのがちょっと気になります。
フリードがモデルチェンジで、市街地モード燃費が大きく改善されたのに、高速道路モード燃費がそれほど改善されなかった との指摘ですよね。
その主因は、変速ギアが無くなったので、(小トルクエンジンでは)高速走行時に必要な加速を得るためには、エンジン回転数を高めにせざるを得ないためだと思います。
(100km/h走行時のフィットe:HEVのエンジン回転数は2200rpmと高めで、フリード も同等だと思います)
3気筒の低燃費エンジン&高速巡航時にも使える変速ギアを持つ シエンタと比べるのは酷ですかね?
書込番号:25793036
3点


クリエイティブトレンドさん
フリードの静粛性は、格段に上がって、3気筒のシエンタと比べるようなところではないと言ってるんだよな
価格勝負な人は、安い車に行くんだろうけど
書込番号:25793574
12点

>スレ主様
>モーターが二つになり、パワーが上がって悪化したのかと思ってしまいました。
そもそもの認識が違います。
燃費というのはガソリンの消費量であって、エンジンを回す時にガソリンを消費します。
対してモーターは充電された電気で動くものであり、ガソリンを消費せず、主に燃費向上の為にエンジンのアシストの為に使われます。
エンジンは最初のスタート時などに最も多くのガソリンを消費する為に(発進の時はブオーンとエンジンに力がかかりますよね)、その発進時に電気モーターで加速をアシストすることによってガソリンの消費量を抑えるのです。
それが「ハイブリッド」です。
モーターを2つにしたのは上記の効率を上げる為(つまりは燃費向上の為)でしょうね。
書込番号:25794553
2点

>TAKE-METALさん
返信ありがとうございます。
燃費がガソリン消費なことはわかっております。
新型フリードにE:HEVが搭載され、発電用モーターと走行用モーターの2つになり
効率が良くなったと理解していましたが、
最初の質問のとおり、試乗レポのコメント内で、旧型よりモーターのパワーが上がり、
悪化しているとの記載があったので質問した次第で、
他の方の返信で理解しております。
記載が誤りであったことも確認しましたので、安心しました。
書込番号:25794708
5点

カタログ値で燃費の勝ち負けを語ってる人がいるが実燃費で語れよ
てめえの乗り方次第でフリードの方が良い場合がある
燃費が気になるなら満タン法でディーラーに迷惑をかける前提で同じ環境で検証してから語れ
書込番号:25799508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あさあさ0803さん
WLTCモード燃費の総合、市街地、郊外、高速の全てでフリードよりシエンタの方が燃費が良いのだから、乗り方を変えてもフリードの方が良くなることはないでしょうね。
書込番号:25800126
1点

>安くていいさん
旧型とのカタログ比較の事なのでシエンタと比較してませんよ。
まああくまでカタログ燃費は決められた条件なので実燃費は個人の使い方によっては大きく変わるのでしょう。
まあ今は市街地等分けて表記して昔より誤差は少なくなりましたが。。
書込番号:25800143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



先日は、オートリトラミラーの質問についてお教えいただき、ありがとうございました。
今度は、ヘッドライトについてお教えいただきたく存じます。
ヘッドライトスイッチが、常時AUTOのポジションになっており、回してみると、点灯の方に回すとそこで止まりますが、OFFや車幅灯の方に回しても、手を離すとAUTOに戻ってしまいます。
これは仕様という理解でいいでしょうか?
マニュアルでは、「手動で点灯/消灯させることもできます」とあります。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2023/details/136178090-91155.html?p2
7点

仕様ですよ
AUTOがデフォルトです
常にスタートはAUTOからということです
書込番号:25789951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

手動で 消すことはできますが 走れば点く状態でないといけないように 法規が変わりました。
書込番号:25789952
13点

後期型はそういう使用です。
前期型と違って常時autoが基本になったので、スイッチを回して離すとautoの位置に戻ってしまいます。
明るい時に手動で点灯させたり、停車中に手動で消灯することはできますが、動き出すと点灯します。
書込番号:25789955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

知りませんが、
取扱説明書では、手を放すと書いてある(戻るとは書いてないがそういう意味では)ので、オートに戻るのは仕様ではないですか。
夜間は必ず点灯するよう、そうなったのではないでしょうか。
(私の前ヴェゼルは止まります)
書込番号:25789963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
>常時AUTOのポジションになっており、回してみると、点灯の方に回すとそこで止まりますが、OFFや車幅灯の方に回しても、手を離すとAUTOに戻ってしまいます。
オートライトが義務化された仕様なので、ヘッドライトスイッチの基本位置はAUTOになります。
そのため車幅灯の位置やオフの位置に回してもAUTOに戻る仕様です。
>マニュアルでは、「手動で点灯/消灯させることもできます」とあります。
夜間の停車中や周囲が明るい昼間(オートで点灯しない明るさ)では車幅灯を単独で点灯/消灯する事が可能です。
夜間は停車中、車幅灯点灯状態で走り出すとヘッドライトが自動で点灯します。
書込番号:25789979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カスタードクリームぱんぱんさん
>ひろ君ひろ君さん
>tametametameさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん
皆様、レスありがとうございました。
やはり、仕様でしたか。
昼間にもライトを忘れず付けさせるためのようですね。
書込番号:25789994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余計な機能ばかり付きますよね…、
・オートライト要らん
(このスレの通りややこしい、状況で判断・操作すれば済む)
・EPB要らん
(掛けたトルクが分からん、ワイヤー式でいい)
・AVH要らん
(かえってややこしい、ACC OFF時は要らん)
・ワンタッチウインカー要らん
(予告・動き出しから完了まで、車の状況に合わせて操作するべき)
・エアコン吹き出しを追いやる大画面要らん
(運転中画面を凝視しないし、空気の循環を考えれば吹き出しは画面の上がベスト)
・そのタッチパネル要らん
(エアコンぐらい物理ボタンにしろよ)
・エアロ(一体型)ワイパーブレード要らん
(払拭性が劣る・ビビる)
・発行面積が小さいLEDランプ類要らん
(直撃が眩しい・被視認性に劣る)
失礼しました。
書込番号:25790010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mini*2さん
>昼間にもライトを忘れず付けさせるためのようですね。
周囲が明るいとライトは点灯しません。
薄暮時にライト点けない輩が多いので義務化されました。
薄暮時の感じ方が人それぞれなので、まだ明るいのに点灯するぞ・・と言う人も一部いますが、
安全のため早めに自動点灯するのは良いことだと思います。
書込番号:25790012
12点

↑ 周囲が明るいとライトは点灯しません。
周囲が明るいとライトは自動点灯しません。 に修正します。
もちろん、周囲が明るくても手動で点灯させる事は可能です。
書込番号:25790016
3点

>mini*2さん
フリード前期、後期所有してましたが、元の位置に戻るのはオートライト採用した後期以降の仕様ですね。
止まっている限り一時的に消す事が出来ます。確か20km以上なると自動的に点灯します。
書込番号:25790281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひろ君ひろ君さんが書かれているように、オートライトは法令で装着が義務化されています。
これは、夕暮れ時の歩行者の死亡件数が他の時間帯に比べて突出して多かったので、その対策として実施されたものです。
義務化されたオートライト機能は、走行中は「一定の暗さになると強制的に点灯」「ドライバーは手動で消灯出来ない」となります。停車中には手動で消灯可能ですが、走り出すと自動点灯となります。
このオートライト機能の装着は、新車は2020年4月以降分から、継続生産のものは2021年10月生産分からとなります。従い、フリードに限らずすべての車が対象です。
私は10年前に買ったセレナに乗っていますが、ライトSWにAUTOがあります。このAUTOはオートライト機能そのものながら、手動でいつでもOFFできるので、法令化されたオートライト機能ではないですね。
私はいつもAUTO POSITIONで使っていますが、夕暮れ時やかなり薄暗くなってからも無灯火で走っている車に出くわすことがあります。特に、黒っぽい色の車だと気づくのに遅れ、ヒヤリとしたことがあります。
街灯があるので、無灯火の車の運転手は、自分には見えているんだ、という感覚なんでしょうが、こちらが気づきにくいので、ヒヤリとするときがあり、危険です。
歩行者は、車を見ていないときがあるので、ライトの点灯は歩行者に自分の存在を知らせるという点で大事だとつくづく思うときがあります。
書込番号:25790330
4点

>香瑩と信宏さん
>周囲が明るいとライトは点灯しません。
>薄暮時にライト点けない輩が多いので義務化されました。
それが、AUTOで、昼間も点灯しているような気がするんです。
今朝の7時頃とか。薄暮時と同様なんでしょうかね?
昼間は正面に反射しやすい壁とかがないと、ドライバーだけでライトが点いているか分かりませんが。
そう少し乗って調べてみます。
>もちろん、周囲が明るくても手動で点灯させる事は可能です。
これが、AUTOの下のポジションですね。
書込番号:25790374
1点

>あかビー・ケロさん
>フリード前期、後期所有してましたが、元の位置に戻るのはオートライト採用した後期以降の仕様ですね。
ありがとうございます。
前車がN-BOXで、AUTOポジションがありましたが、OFFや車幅灯のポジションで止められました。
昔の仕様ということですね。
>止まっている限り一時的に消す事が出来ます。確か20km以上なると自動的に点灯します。
これが、OFFポジションのようですね。
(マニュアルより)
ヘッドライト・車幅灯の消灯:
停車中にライトスイッチをOFFにして手を放します。
発進すると車幅灯の自動点灯が再開します。低速でしばらく走行するか一定以上の車速で
走行するとヘッドライトの自動点灯が再開します。
書込番号:25790383
1点

>mini*2さん
>昼間も点灯しているような気がするんです。
>今朝の7時頃とか。
早朝こんなに明るいのに点灯するの?という事あります。
曇の日とか。
自動点灯するのは明るさが1000lux未満の時です。
1000lux未満はどれくらいなのか下記で確認してみてください。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
書込番号:25790395
2点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
今朝は雨でしたからね。
あと、昼間でお、ビルの影に入ると1000ルクスを割り込むんですね。
書込番号:25790432
2点

>mini*2さん
> それが、AUTOで、昼間も点灯しているような気がするんです。
> 今朝の7時頃とか。薄暮時と同様なんでしょうかね?
まさか、デイライト機能とかが付いてて、常に点灯してるとか言わないよね!
今の新車のオートライトは冬とか、春先なら7時過ぎでも点灯してますね。
まあ、一度消えれば、また直ぐに点くことはないので明るくなれば消えますよ!
要は薄暮と言うか、消える時の明るさと点灯する明るさに違いが有るって事です。
どうなんでしょう?
照度は計って無いけど、朝って意外と暗いし、雨とか、曇天だとね! 知らんけど!
書込番号:25790449
5点

>mini*2さん
周りの照度が一定値(1000ルクスとか)以下で自動点灯かと。
で、点灯した時は、メーター内とかにライト点灯マークが点くのでは。
書込番号:25790502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
質問です。
ドアミラーがスマートキーの施錠ボタンで閉じ、解錠ボタンで開くオートリトラミラーですが、
駐車→手動でドアミラーを閉じる
をしてしまうと、オートリトラミラー格納が、キーレス連動から手動のみに変わってしまうという理解でいいでしょうか?
実際、これをやると、降車・施錠して次にスマートキーで解錠しても、ドアミラーは開いてくれません。
オーナーズマニュアルに書かれていないようなので、伺いました。
4点

>mini*2さん
ごめんなさいフリードに関しては知らないですけど、それってどの車でも当たり前の事だと思います。
書込番号:25789318
6点

>☆ポコ☆さん
返信ありがとうございます。常識でしたか。
恥ずかしながら、オートリトラミラーの付いた車を初めて持ったので、知りませんでした。
前の車の癖で、ついつい駐車したら手動でドアミラーを閉じてしまいます。
そうしないよう、気を付けないといけませんね。
書込番号:25789335
3点

>mini*2さん
>駐車→手動でドアミラーを閉じる
>をしてしまうと、オートリトラミラー格納が、キーレス連動から手動のみに変わってしまうという理解でいいでしょうか?
>実際、これをやると、降車・施錠して次にスマートキーで解錠しても、ドアミラーは開いてくれません。
正解だと思いますよ
ドアミラーのボタン閉めるでOF(閉まったまま)、ドアミラーのボタン開けるでON(開いたまま)になっているはずです
ホンダ車、トヨタ車は(全部か分かりませんが)多いみたいです(1回試されてみてください)
書込番号:25789472
2点

>mini*2さん
初めてのオートリトラミラーは戸惑いますよね。私もそうでした。
ロックの確認にもなるので、早く慣れると良いですね。ちなみに、
セレナ、アルトは電源オフで格納、始動で展開でしたが、
フリード(旧型)は電源オフで格納、電源オンで展開なので、最初戸惑いました。
書込番号:25789508
2点

mini*2さん
下記のフリードの取扱説明書のオートリトラミラーの「さらに詳しく」のところに記載れています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2023/details/136178090-6095.html
上記のように「格納スイッチを押してドアミラーを格納した場合、オートリトラミラー機能ではドアミラーを元の位置に戻せません。」と記載されています。
という事でmini*2さんのお考えで正解です。
書込番号:25789544
4点

>神楽坂46さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
やはり、それで合っていましたか。
オーナーズマニュアルでも、同じ文章がP.165の右側に書かれてありました。
書込番号:25789614
2点



お世話なります
先週、故障して動かなくなりました
原因はミッションオイルの漏れで
ギアが上がらなくなってのことです
当日はホンダディーラーがお休みのため
営業日にレッカーで運び、故障箇所を確認してもらいました
後日ディーラーから原因は経年劣化と回答がありました
2013年登録で新古車で買ってから
安心パックに入り、半年ごとに点検しており
この3月に車検があり点検してもらっております
車関係の友人に今回の件を相談すると
点検や交換していない車ならわかるが半年ごとに点検して、この3月に車検した車がオイル漏れなど有り得ないと言っており、ドレインボルトをしっかり締めたか?など完全に整備不良だとも言っております
この故障原因はどうなのでしょうか?
また今後の良い対応があれば教えてください
車の情報
・フリードスパイク
・型式 GB3
・登録年月日 2013年3月
・走行距離 120000`くらい
・買った当初から半年点検パック
書込番号:25787385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11年12万キロですよねぇ・・・
一般論というか経験談ですが、そんなこともあるんじゃないかなぁ?と思います。
ディーラーの点検時にオイルが漏れていれば気づいたでしょうけど、漏れてなければ気づきようがありませんよね。
経年劣化による損傷は、普通は不具合が発生して初めてわかるものです。
それが点検の翌日だったとしても何らおかしくはありません。
実際私も点検した直後に不具合が生じてディーラーへ持って行くと、「○○が寿命ですから交換になります。」なんてことは何度かあります。
正直スレ主さんと同じような思いも感じましたが、冷静に考えれば当たり前のことかな?と思います。
今回のオイル漏れがパッキン交換などの軽微な修理で改善するなら良いですが、ミッションの載せ替えやOHが必要な内容でしたら、そろそろ買い換えを検討されてはどうかなぁ?と思います。
書込番号:25787393
17点

別に定期点検や車検の際に全部バラして総点検してるわけじゃないし
点検だけで潜在的不良が全て洗い出せるなら故障するクルマはゼロになる。
なにごとにも限界はあるし全ての異常に兆候があるわけでもない。
まぁ今後は整備不良だと言い切るご友人に面倒見てもらえばいいんじゃない?
書込番号:25787399
32点

>keiichi0902さん
>この故障原因はどうなのでしょうか?
ミッションのオイル漏れの原因は何なんでしょう?
それが分からないと答えられる人はいないと思いますよ。
その友人さん、本当に車関係の人ですか?
オイル漏れって言っても点検で防げて当たり前の物から、点検してても防げない物まで色々です。そんな事も知らないようでは・・・
まずは落ち着いて修理の見積りを貰ってからですね。
もう一昔前の10万km越えの旧車です。
点検してても故障が増える事は承知しておきましょう。
書込番号:25787400
21点

回答ありがとうございます
一概に整備不良ではなく
買い替えを考えないといけない時期なのですね
今後のことを考えてみます
ありがとうございました
書込番号:25787407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

点検で全てわかるわけではないのですね
買い替えの時期なので
色々と考える時期かもですね
回答ありがとうございました🙇
書込番号:25787408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね
見積もりをとって今後のことを考えてみます
古い車は色々と故障が出てくるものなのですね
回答ありがとうございました🙇
書込番号:25787410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダのカーディーラーのサービスはそんなものですよ。
工場長がやり手というかしっかりしている人、悪くなる恐れがあるところは
説明して交換を推奨します。
勘違いしている人が昨今多いですが車検は公道を走るための許可をするかしないかです。
車の不具合は自分で指摘するか。工場長か担当サービスが見つけるかです。
走行距離がそれぐらいなら既に3,4回はミッションオイル交換しているでしょう。
一度、整備手帳で交換記録を確認されたら。
書込番号:25787417
8点

>keiichi0902さん
>車関係の友人に今回の件を相談すると
点検や交換していない車ならわかるが半年ごとに点検して、この3月に車検した車がオイル漏れなど有り得ないと言っており、ドレインボルトをしっかり締めたか?など完全に整備不良だとも言っております
車検や点検でミッションオイルの交換はされてないと思います。
この友人さんの話は、
エンジンオイルと勘違いされてるのではないでしょうか。
ミッションオイルは、4万キロごとの交換推奨かと思いますが、
車検や、点検でオーナーが知らないうちに交換されることはありませんので
ドレンボルトの締め忘れとかはないと思います。ミッションオイルの交換したことあるか今までの整備表をみてください。
年数、走行距離そこそこありますので、
残念ですが壊れても
仕方ないかと思います。
書込番号:25787422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>keiichi0902さん
>原因はミッションオイルの漏れ
オートマオイルですよね 12万キロ走行だと
パッキンなども劣化しているので、いつ切れてもおかしくはないと思います。
エンジンオイルの場合は、鵜圧の警告ランプが有りますが
ミッションには警告機能がないとおもいますよ。
油圧のかかkる所は、いきなり壊れますよ。
書込番号:25787447
8点

>keiichi0902さん
ちなみに直近の整備ではオイル交換は実施されたのですか?
変速不良を起こすほど作動油が減っているのであれば、車外に漏れていれば駐車場のフロアにシミとか目立ちそうですけどね。
書込番号:25787595 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>keiichi0902さん
基本、依頼しないとミッションオイル(ATF?)は交換しない作業と思います。
そもそも、下抜きだったの?
私も、大昔に一度4、5速を焼いてます(MT)
車の下を擦ったことはないですか?
私の場合、それが原因でチョロチョロとミッションオイルが漏れていたようです。
書込番号:25787725
6点

残念だが今回の故障はATフリュードの点検管理がどうだったかわからんので自然故障だと思われる。
一気に抜けるとはラジエターへのホースが抜けたのか破けたのかぐらいしか思いつきませんね。
どこからフリュードが抜けたのか、これは問いただした方が良いですよ。
この距離で積み替えとは気の毒だがありえるでしょう。
初代のフリード。
2駆はCVTで4駆は5速AT。
ギアが増速しないということは無段変速のCVTではなく4駆の5速AT車なのかな。
車検時の点検記録簿を見てATフリュードに関する項目に記録があるはずですね、多分油量はレベルゲージで確認してるだろうと思うが下抜きドレンは外してないと思われる。
頼りにしてる友人の見解も不可解なものです。
まあ十万キロ越えの車のATF交換はディーラーでは勧めないと思う。
3月に車検整備を受けて先週に不具合、駐車場にオイルしみ跡が残ってると思われるな。
始業点検はユーザーの義務だが実行してる方はまずいません、それでもオイル漏れや冷却水漏れは気づくと思うがどんでしょうね。
もう手離したが手離す前に6か月点検をスバルディーラーで受けたステラ。
まだ6月なのでエアコンなど入れないので気が付かなかったが引き渡しの時暑いのでエアコンを入れるが生ぬるい風が出るだけ。
引き取った方が帰路のスバルディーラーの他店で点検を受けるとエアコンガスが入っていないと、なんじゃこれです。
6か月点検に入れた店に電話で確認すると「エアコンの効きやガス量は6か月点検の項目にはない」と言われて残念に思った。
ここで長いこと付き合ってたスバルディーラーとはおさらばして近くのロータス車検の店でサンバートラックの面倒を見てもらうようになった。車検時の諸費用以外は半額以下で済ませられるようになった。
中古で4年前に買った旧型コペンは購入直後ダイハツディーラーで12カ月点検を受けたが翌年の車検前には連絡がない、これもロータス車検の店でみてもらうようになって今週2度目の車検を受けた。問題なしということだが21年目の走行13万キロ越えなので何があっても驚かんようにはしてる。
書込番号:25787872
5点

>keiichi0902さん
3月に車検しているので車検時にトランスミッションは、
・車検後もしばらく正常だった。
・車検時に目視で確認できるオイル漏れはなく内部の細かな箇所は車検範囲外なので整備士が正常と判断した(実際は既に内部異常があった可能性あり)
・車検時にはオイル漏れがあったが整備士が見落とした(見落としなので整備説明もされない)
・整備内容にオイル交換があったとしたらその際の整備ミス(ドレン閉め忘れ、オイルが規定量ではない、オイル注入口が開いたまま等)
以上のような可能性でしょうか。
オイルのにじみやしずく等トランスミッション廻りに何かしら異常があれば車検時に担当から説明があるでしょう。
例えば、ごく軽度なので一旦洗浄し後日オイル量を再チェックしましょうとか、
異常が見つかり未処置なままであればどうなってしまうや、
車検以降走行に影響があるかもしれないので予防的に修理や修理費用の説明をされどうするか
スレ主さんに相談があるのが一般的なディーラー車検と思います。
ディーラーのオイル漏れについての詳しい原因説明内容が分かりませんが規定量の半分以上オイルを喪失しなければ一般市街地であれば走行できてしまうことが多いらしいです。
車検から今回の走行不能までの短期間で多くのオイル漏れが発生し故障してしまったのであれば、
警告灯が点灯するとか変速異常でいつもと違う感覚や焦げたニオイを感じる、車の保管場所地面に漏れあとがある等が
ありませんでしたか?
レッカー移動の際、車検した工場ではなく違うところで故障原因を診てもらっていればまた違った説明だったかもしれませんね。
証拠もなくなってしまった今となってはいつものディーラーで年式や走行距離を理由に故障してしまったと説明され乗り換えを勧められたかもと思ってしまいます。
車検後数か月であれば整備保証がある場合もあるので私であれば納得するまで相談したいと感じます。
書込番号:25787962
8点

3月の車検時にオイル漏れがあったなら、車検が通らないので
検査員が下回りで重点的に見るのはオイル漏れです。
(道路にオイルを撒いちゃうと、事故を誘発するからですね)
その時点では、オイルが垂れない程度に滲んでいたか、漏れはなかったか。
車検にパスしたその後から、滲みが発生して漏れが続き
油量が変速できないレベルまで減ったということでしょうね。
駐車していた場所に漏れ滲みが路面に無いか日常点検で見るのも
所有者の責任ですから
見てなければ、路上でトラブルになる確率がグッと上がりますので
チェックをする癖を身に付けることをお勧めしますね。
書込番号:25787984
8点

抜けたのはCVTF?
こちらに一般的なCVTFの漏れに関する記述がありますので参考まで。
漏れに関する兆候など説明があります。
https://www.yellowhat.jp/column/oil/100/index.html#:~:text=CVTF%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E3%81%8C,%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
ホンダのCVTFは特殊らしく社外品もありますがホンダ車専用となっているようです。
故障にまで至ると高額になる場合が多いようなのでまずは見積もりを取られてからの判断ですね。
書込番号:25788341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フリードの中古車 (全3モデル/4,675物件)
-
- 支払総額
- 236.8万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 377.1万円
- 車両価格
- 367.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
フリード G・ホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・バックカメラ・ECONスイッチ・ETC
- 支払総額
- 137.2万円
- 車両価格
- 127.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
24〜666万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 236.8万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 377.1万円
- 車両価格
- 367.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 9.8万円