スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 25〜3615 万円 (1,474物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 32 | 2009年12月4日 21:06 |
![]() |
13 | 8 | 2009年4月24日 11:52 |
![]() |
8 | 2 | 2008年11月2日 18:12 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年7月19日 23:25 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月29日 23:07 |
![]() |
63 | 9 | 2008年7月6日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、題名の件に関して皆さんの意見をお聞きしたく、書き込みをさせて頂きました。当方、この3月にスカイラインの購入を予定しています。グレードは250GT タイプS、オプションとしてナビ(インテリジェントクルーズコントロール付の方)、BOSE。ディーラーオプションとしてドアバイザー、フロアマット、チタンクリアブルードアミラー、パーキングサポートシステム(ベーシック)を付けようと思っています。ここで皆さんにお聞きしたいのですが、日常使いのほとんどが街乗り(高速も使いません)と言う使用状況で、上記のオプションの中に無駄が含まれているでしょうか?当方今年21歳になるのですが、現在愛車はbBで、上記の様なオプション(HDDナビ以外)を全く使ったことがありません。特にクルコン等は必要性が全然分からないのですが、とりあえず付けておこうかと・・・。不躾な質問になるとは思いますが、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
2点

私ならそれらのオプションをひとつも付けずに購入価格を抑えて
社外品のナビとフロアマットを購入するな
書込番号:8879594
0点

>日常使いのほとんどが街乗り(高速も使いません)と言う使用状況
>特にクルコン等は必要性が全然分からないのですが、とりあえず付けておこうかと・・・。
>ドアバイザー、フロアマット、チタンクリアブルードアミラー、パーキングサポートシステム(ベーシック)
購入予算overなので削除の意味なのでしょうか?
クルコンは高速で一定スピードで使うと便利ですので
街乗りの貴方に必要か?と言えばいらないでしょうね。
オプションでも一点一点、非常に高価です。
【実際に営業マンの発した言葉→なんでプラスチックのバイザーが
こんなに高いのか、見積りする私でも不思議に想う。】
バイザーはタバコ吸う人や、ちょと窓を開けての走行で雨降りの時に
浸入しにくいことですが我が家はスキーラックを取付けるようになったことから
現在は選択外になりました。
以前は、営業マンの言いなりにバイザーもマットも付けてましたが^^;
ただ、
おしゃれ!予算有る。!付けたいな!であれば何でも付ければいいのかも。→売上協力
インスパイア2.5GISSの時はカタログのリアスポがカッコヨカッタので付けました。
まずは、
絶対必要なパーツ・自分の予算?を明確にしたがいいのでは。
それから
欲しいパーツ・デザインパーツ類を検討しましょう。
車購入になると車両代以外にも、
税金や登録等の諸費用
日々使うガソリン代・・乗らなければゼロ
購入後にも毎年5月の税金
3年・2年後の車検代も少しづつ貯金しておく必要があります。
+α車の保険代も。
もし、分割支払い予定なら
こういった支払い計画もチェックしましょう。
私の知人では購入後、自爆し全損【車両保険未加入】
残ったのは車の支払いが5年、、
8年ぐらいは自転車での生活でした。
書込番号:8879625
2点

自分が信じるままに付けましょう。無いよりも有った方が良いですよね。
一度は経験(体験)してみる・・・そうして誰しも成長して行くんですね。若者よ。
書込番号:8879781
2点

ドアバイザーはブサイクでしょ。
折角スタイルのイイ車なのに。
(街中では、カッコイイ車にドアバイザー付けてる車はたくさん走ってますが、
私の価値観では『ブサイク』です。)
その他のオプションは、お金があれば付けておけばいいでしょう。
書込番号:8879834
3点

↑ それはあなたの価値観。
お金があっても、人の意見が聞きたいかも知れないでしょ。
書込番号:8879893
4点

>>塩空豆さん
返信有難うございます。ナビは後付けが難しいと言う事でを聞いているんですが・・・。フロアマットは塩空豆さんの言う通り、社外の方がお得ですね♪
>>あめっぽさん
ご丁寧に有難うございます。維持費に関してはキチンと計算したいと思います。一応キャッシュの予定なので、ローンが無い分楽かなと思っています(グレードも2.5ldですし)・・・;後、やはりクルコンは高速主体のものなんでしょうか??イメージでは渋滞の時にも使えるかなと思っていたのですが^^;絶対必要なオプションとそうでないオプションとを分けるのって、簡単そうで難しいですね・・・。
>>32N1WHITEさん
確かにその通りですね!やはり体験してみないと必要性が有るか無いか、分からないですもんね。そう考えるとオプション選びって難しい・・・^^;
>>ギュめこさん
有難うございます。あめっぽさんの意見と併せてバイザーはオプション取付辞める事にしました♪少しながら費用カットです(*^_^*)
書込番号:8881077
0点

随分と落ち着いちゃったクルマ選びだけど...。
純正フロアマット以外は要らないなあ。ところで車両本体価格340万円ぐらいだよね?
車両保険入っておいたほうがいいよ。
書込番号:8883057
0点

同じV36オーナーとして…
最低限、ナビは付けたい。
社外ナビをつける事は不可能じゃないが、この車のクラスなどを考えると、そこまでケチるのはどうかなと思いますし、事実、中古車を扱う人から聞いた話では、この手(ナビが標準装備で有る事を前提とした設計の内装)の車種でナビがついていない場合、ナビ付きに比べて20万以上安くないと売れない場合が多いとの事(現行V36の中古車で25万円ぐらいの販売価格差になるとの事)。
メーカーオプションETCも(現行のナビ付き車は標準装備だが)、無いよりはある方が良いとの事。
インテリジェントクルーズコントロールは、あっても価格ほどのプラスには成らないそうで、中古販売から見れば、無くても問題なし、好みで選んでも問題無いとの事です。
TYPESに標準装備の18インチホイールは人気は有るが、中古を買われる方にとってはイニシャルコスト(前後別サイズでローテーションが効かない事、物理的なタイヤの価格)もあって、人気が二分するとの事。
個人的に言えば、新車で買うのであれば、多分、ディーラーの担当者には言われると思いますが、この車の場合は最初の5000kmまではエンジンオイルを換えない事と、慣らしでも、そこそこエンジンを回してください。
あと、出来れば、TYPESだったらホイールコートとリアガラスのコートを追加しておいた方が良いかも?
リアガラスはワイパーが無いので視界に困りますし、案外、ブレーキダストでホイール汚れます。
と言う事で…
書込番号:8886315
0点

>>ドライビングボディさん
皆さんの意見を聞きながらもう一度オプションについて考えた結果、大分(?)価格を抑える事が出来そうです。MOP⇒ナビ(クルコン無しに変更し、13万円カット)、BOSE(後からのスピーカー交換は難しいとの事で・・・)。DOP⇒チタンクリアブルードアミラー(バイザー、フロアマット、パーキングサポートシステムを削り、約10万円カット)。これで交渉し、最後に色々と我が儘を言ってみます(*^_^*)
>>v36SKYLINEさん
タイヤの件で、ローテが出来ないと言う事は、その分ランニングコストが余計に掛かると言う事ですよね^^;それなら前後どちらかのタイヤサイズに合わせてタイヤを交換しようと思うんですが、あらかじめ前後でサイズが違うのは、日産側が何か考慮しての事なんでしょうか?
書込番号:8886833
0点

TYPESなら、ホイール自身サイズが違うから、多分出来ないと思いますよ。
TYPESやTYPESP以外なら、前後左右同サイズ何で問題無いと思いますが…
ちなみに前後違サイズはハイパワーFR車では当たり前の話でスカイラインは比較的差が少ないほうですが…
ちなみにホイールとタイヤを早い段階で買い換える(インチアップなど)予定でしたら問題ないと思います。
ちなみにTYPESを選ばれた理由は何でしょうか?
ホイールをインチアップする予定なら、やっぱりTYPESの方がカッコイイと思いますが(ブレーキのローターが1サイズ上になるので19インチや20インチも視野に入る)、バンパーとサイドの形状の違いだけなら、ディーラーに言って、ベースグレード納車時にバンパーとサイドパーツを交換する際の価格差も確認された方が良いかも…
案外価格差、無いですよ。
乗り心地重視で、ベースグレードプラスバンパー、サイド交換か、ドライバビリティ重視のTYPESか…
ちなみに私はTYPESの必要性を感じませんでしたのでベースグレードを購入しました。
ただ、バンパーがカッコ悪いのと、VDCが非装備だったのが気になっていますが…
書込番号:8887080
0点

>>v36SKYLINEさん
ホイールサイズ自体違うのですか・・・。勉強不足でした(>_<)一応ホイールは純正の形があまり好きではないので換えるつもりです。ちなみにハイパワーFR車で前後サイズが違うと言うのは、どういう理由があっての事なんでしょうか?ハイパワー故の駆動輪のタイヤ磨耗対策とか・・・?
Type Sを選んだ理由は、おっしゃる通り、ズバリ形ですね^^;最初はフォーブ内装に一目惚れし、Type Pを購入予定だったんですが、Sの形に魅かれて今に至ります(どちらにしても安易な車選びです・・・)。バンパー交換等も少しは考え、やはり値が張るかなと思っていましたが、そうでもない様ならディーラーに聞いてみようと思います♪ありがとうございます(#^.^#)
書込番号:8892175
0点

ま、色々諸説ありますが、本当の理由は「FRらしさのアピール」が最大の理由だと思いますよ。
書込番号:8895369
0点

お久し振りです。いよいよ買い替えの時期も近付いて来て、交渉に入って行こうと思っているのですが、他スレで「BOSEの音質はどんしゃり」と言う表現が有りました。これはどういう意味なのでしょうか?
書込番号:8984653
0点

単純に高音と低音が必要以上に強調されていると言う事です。
ただ、ノーマルを選んだ(私もそうですが)としても、満足は出来ないとは思いますが、ノーマルに高音質のスピーカーをインストールする場合、トレードインと書かれているスピーカーでもそれなりにコストを掛けられた方がよろしいでしょう。
ノーマルの場合、元々BOSEの25cmウーハー用に穴の開いた所にスペーサーを使って無理矢理16cmスピーカーを取り付けるように付けているので、そのままでは音質は期待できません。
高音質スピーカーを付けられる場合は、それなりのカーオーディオ専門店でバッフルボードを特注で製作してもらってインストールしてもらう事をお勧めします。
ノーマルのままじゃ、10万円クラスのスピーカーでも1万円クラスの音しか出ないですよ。
それを考えれば、ある程度と考えていて、音質にシビアでない場合は、かえってBOSEの方が安上がりなのかもしれません。
書込番号:8990610
0点

>>v36SKYLINEさん
返信有難うございます。「どんしゃり」ってそういう意味だったんですね・・・。やはり値段に見合った物では無いのでしょうか?かと言ってノーマルを選んでお金を掛ける余裕なんて無いですから、BOSEを選ばざるを得ない事になりそうですが・・↓↓
書込番号:8990913
0点

お久しぶりです。ついに先週の土曜日から商談を開始し、現在レッドで278万(下取り90万込み)まで値切る事が出来ました♪元値はType SにOPのナビ+BOSEで、416万だったのでかなりの好条件(下取りを引いても値引きだけで48万!?)だと思うのですが…。皆さんどう思いますか?ちなみにこの条件をブルーに伝えた所、「頑張ります!」との返事でした;もう欲張らずに、条件が消えない内にレッドと契約した方がいいですかね?;
書込番号:9087665
0点

とにかく今年はどこのディーラーも大苦戦しているようですね
もうあと一声頑張れると思いますよ
金額での値引きもそうだけど、例えば「ボディの特上ガラスコーティング」なんかどう?
色々ランクがあるから「特上」がいいですよ「特上」が
下請の加工屋さんも暇だから、ディーラーからの受注で新車ならどんだけ高いコーティングでも格安で下請すると思いますのでね
新車のウチにコーティング、あとあといろいろ助かると思いますよ!
書込番号:9091721
1点

>>アスラン・皿さん
サンルーフも検討しましたが・・・。タバコ吸いませんし、何より若干でも車重が重くなるのが気になりますね;
>>パナジウムさん
コーティングいいですね♪ただ、値引きの値段が値段なので、これ以上のサービスが受けられるか・・・;一応お願いしてみようと思います!
>>返信を頂いた皆さんへ
皆さんの意見を参考にさせて頂きながら、商談を進め、いよいよ明後日契約しようと思っています。有難うございました。またスカイラインに関して分からない事が出てきたら、皆さんにお聞きする事もあると思いますので、その時は宜しくお願いします。
書込番号:9098658
0点



V35セダンの中古がかなり安くなって来たので購入を考えています。H13〜14年式あたりの300GTを狙いたいと思ってます。
そこで教えて頂きたいのですが、このクルマの維持費はどのくらいかかりますか。
特に分からないのが車検整備費用と任意保険です。走り屋向けではないので比較的安く済むと思うのですが、登録から7年目だといろいろ問題があるかもしれないですね。
どうかよろしくお願いします。
2点

車検整備費用は、現状(消耗品の交換が必要な状況とか)によってまちまちでしょうが、
20,000円(整備作業のみなら)位の予算でいいのではないでしょうか?
任意保険は、あなたの年齢、対人・対物にどれだけの保障金額にするのかによってかわります。
また、車両保険もかけるならそれによっても変りますしね。
仮にあなたが30歳で、対人-無制限、対物-5,000万円であれば、35,000円/年位でしょうね。
(保険の加入期間や車両の装備、免許がゴールド等によって割引があるので見積りを取れば如何でしょうか。)
書込番号:8817125
3点

ありがとうございます。保険は見積りとってみます。車検整備費用は、やはりクルマの現状次第なんでしょうね。
H13年式のエクストレイルが家にあるのですが、修理・交換箇所が多くて、今回の車検では法定費用以外に8万円くらいかかってしまいました。やはり、長く乗ってると、それなりにお金もかかります。
スカイラインだと、車両価格が高い分、部品代とかも高くつくんでしょうか?
書込番号:8818700
0点

維持費を気にしながらのカーライフはとても詰まらないものになりますよ。
書込番号:8827051
3点

>H13〜14年式あたりの300GTを狙いたいと思ってます。
初期型のV35はお止めになったほうが賢明です。R3X型からがらっと変わったばかりなので色々と不具合もあります。どうしてもと言うのであれば後期型がお勧めですが。
大変失礼ですが、スカイラインは維持費を考えて乗るクルマじゃないです。2,3年落ちの別の車種のほうが宜しいかと思いますよ。
書込番号:8827159
2点

アドバイスありがとうございます。
確かに、維持費を気にしながらのカーライフは厳しいですね。私も試算したのですが、いろいろ含めると月割りで3万円位は飛びそうな気配…。車両価格自体はすごく安くなっているんですが。
あと、初期型の不具合というのは、具体的にはどんなことでしょうか?買いに行くときに、業者の人にどうなっているか、質問してみたいので。
V35は賛否両論あるクルマということで有名ですが、某徳大寺さんが「間違いだらけ…」で「これに乗らずに何に乗る」とまで書いていたので、興味はあります。「怖いもの見たさ」かも知れないですが(^_^;)
書込番号:8828591
0点

私FUGAに乗っていますが、
エクストレイルとそんな差は無いですよ。
値段にこだわるなら業者オークションで買っちゃいましょう。
V35でも数十万円は安く買えますから。
書込番号:8844575
1点

こんにちは。V35ねぇ。それも初期型。結論から言って止めた方が無難。走ってたって楽しくないし。私は仕事で、3000GTを約25万キロ使ったけどね。一番ダメなのはフロントのブレーキローター。せいぜい4万キロで波打ち、ブレーキをかけるとジャダーがおきる。研削代は、デイラーにクレーム出しても保証外との事でシッカリ取られたし。ブレーキパットより、ローターがダメになる車は初めてだった。ただしフロントローターのみ。当時、R34も持っていたので、名前だけ一緒で、全く思想の違う2台に驚いたり、メーカーに呆れたり。私のV35は初期型だったのか、本当に色々な不具合が続けザマにでた。ガソリンオープナーが壊れたり、ハンドルを切ると突然ウインカーが作動しなくなったりと。多分、それは対策済みでしょうから問題無し。ただし、ブレーキローターは最後まで、パットより持たない消耗品。最後までデイラーのサービスも原因を言わなかった。余りにも初歩的な問題なので言えなかったのだと思う。名前に捕らわれず、普通のセダンとして考えるなら良い選択かも。ハンドルは軽めだし、高速道路では約11キロ位走るし。ずっとスカイラインを乗ってたけど、今は別の車にした。
書込番号:9436828
1点

>某徳大寺さんが「間違いだらけ…」で「これに乗らずに何に乗る」とまで書いていたので、興味はあります。
興味本位で購入しますと痛い目に遇いますよ。お止めになったほうが...。
書込番号:9440139
1点



(比較された方が少ないと思いますが)、教えてください。
スカイラインV36メーカーオプションの、BOSEサウンドシステムは、
スカイラインホログラフィックサウンドシステムと比べて、
すぐに分かるくらい、音がよいですか?
それとも、そんなに違わないのですか?
よろしくお願いいたします。
2点

ご自身で確認が1番だと思います。私自身では、値段に似合う物で無いと思いますが、聞かれるジャンルによって意見が変わると思います。私のV36には搭載していて、クラシックが似合うと思います。(私は、クラシックを聞きませんが) V35の時もBOSE でしたが、全く違う思想によって作られたと考えます。私の感じ、V35は、若者、元気、V36ha,大人、紳士のイメージです。
書込番号:8585111
3点

確かに自分で聞き比べるのが一番だと思います。
それと、補足して…
現行のV36は基本的に、オーディオ関連に関しては、購入後の変更が非常に難しい車になっております。
事実、余程の改造をしない限り、ヘッドユニットの追加は難しいですし、外部アンプの追加も難しいです。
又、フロントドアは、基本的にBOSEシステム用に設計されており、ボーズでないシステムの場合、ボーズでは25cmウーハーがはまる所に、プラスティック製のスペーサーを噛まし、その上に16cmウーハーを装着しているのですが、そのスペーサーの出来が最悪な為、市販の高級スピーカーをインストールしても、そのスペーサーを使う限り、まともな音は出ません。
市販のバッフルボードも、そのスペーサーの上に装着されるようになっている為、まったく無意味でしょう。
そう言った高級スピーカーに交換する際は、ショップで専用のバッフルボードを作ってもらう必要があります。
そう言った事を踏まえて、私は余程の凝り性で無い限り、BOSEシステムをお勧めしますが…
書込番号:8586600
3点






v36 スカイラインを今年の暮れに中古車購入を考えています、
そこでお聞きしたいのですが予算が200後半でホワイト 黒革 サンルーフ BOSEって欲張りすぎですかね??GOOなどで探しているのですが中古車屋さんいけばさがしてもらえますかね??
是非返信お願いします。
0点

V36の350GTで乗り出し300万円未満は難しいと思いますが、250GTなら可能かと思います。
あとは車があっても希望のオプションが装備されているかが問題ですよね。
特にサンルーフはなかなかないと思いますよ。
なので時間をかけて地道に探せば…という感じでしょうか?
ちなみにV35なら300万円もあればお釣りがくると思います。
まずはオークションの代行などをやっている中古屋さんへ行ってみてはどうでしょうか?
あまりお役に立てず申し訳ございません。
書込番号:8003444
0点

私の場合ですが、V36 3500GT TypeSPでNAVI、BOSE、AFS、ETC、リヤスポ、etcなどが付いて走行5,000kmのディーラ試乗車を総額270万円で購入しました。新車保証ももちろん継続できますし良い買い物をしたと思っています。車の探し方はGoo-netを使い車種や地域を絞り込んで探し、後は直接中古車屋さんに行って商談しました。V36は良い車で、中古も装備が良く比較的買い易い価格まで落ちてきているので狙い目だと思います。Goo-netで頻繁にWatchしていれば、希望に近い物件も出てくると思いますよ。ただ、あくまでも中古車ですので、色指定や装着率の低いOP指定まですると難しいかもしれませんね。
ちなみに私が購入した店を今見てみましたが、走行距離やOPにいろいろと違いがありますが、H18 V36 350GT TypeS、H18 V36 250GT TypeSともに200万円以下で出ていますね。
ガンバって探してみると良いですよ。
書込番号:8004159
1点

みなさん本当にわかりやすく、ご丁寧な説明ありががとうございます。
本当に参考にして、購入を考えたいと思います。個人的に250がいいです。
書込番号:8008247
0点



はじめまして。
雫音の奏と申します。
よろしくお願いしますねo(^-^)o
私は現在V36の購入を検討しています。
ちなみに歳は20代で、スカイラインは初めてです。
そこで早速質問させてください。
現在又は過去、V36オーナーの方、試乗された方、以下のことを教えてください。
(1)良いと思うところ
(2)悪い・改善してほしいと思うところ
(3)付けておきたい又は付けておきたかったオプション
(4)BOSEを付けると音響素人にも分かる程、明らかに音が違うかどうか
(5)以上以外に何かコメントご自身のV36エピソードがあればなんでも自由に書いてください。
以上をご教示ください。
何卒よろしくお願いします。
初めての書き込みですので、もし無作法なことがあれば申し訳ありません。
5点

どうでしょうかねぇ。
ターゲットは雫音の奏さんの親の世代ですし・・・。
乗ってみましたが、歴代モデルから見れば、「コンセプトが別のクルマ」と考えましょう。
書込番号:7923051
9点

(1)良いと思うところ
2.5のエンジン(スカセダンに3.5は不要)。
シャープなシャシー(セダンと見ると過激すぎるが・・・これがスカGってね)。
(2)悪い・改善してほしいと思うところ
ボディデザイン。まんま「おっさん仕様」若さがない・・・特にリアサイドのキャラクターラインが下がるところは最低。
敏感すぎるアクセル。
径の割にフリクションとマスの大きいステアリング。
薄っぺらなリアシート。
5段しかないAT。
時代に逆行している燃費の悪さ。
買い得感の無い価格設定。
(3)付けておきたい又は付けておきたかったオプション
なし。18インチホイール。
(4)BOSEを付けると音響素人にも分かる程、明らかに音が違うかどうか
緻密な音ではない。単なるどんシャリ。音質は個人的にはほめられたものではない。
(5)以上以外に何かコメントご自身のV36エピソードがあればなんでも自由に書いてください。
スポーティセダンとしての完成度はイマイチ。マイナーを待つのが良いかも。
トヨタマークXも検討してみては。
書込番号:7923752
15点

私の場合、まだ1ヶ月ほどしか乗っていませんが…
1、良い所…
ま、まず最初に言えば足回りですね。
人によって捉え方が違うと思いますので、ハンドリングに関してはあえてコメントを控えますが、誰でもすぐに解る所で言えば、最近のセダンでは間違いなく、足回りにコストは掛かっていますね。
アーム類に限らず、フロントのサブフレームまでアルミのパーツを使い、キッチリ造られています。
V36を見る機会があれば、ぜひフロントサスを下から覗いてみて下さい。
タイヤの減り加減を見ても、非常に良いバランスに思います。
次にエンジンですね。
直6程ではないですが、良い音します。
巡航速度でそれ程アクセルを踏まなければ、車内でエンジン音を意識する事は少ないですが、ベタ踏みしますと、ガラッと変わります。
これは納車直後の印象と2000km走った現在とで変わった点ですね。
納車直後は100km/h(2600回転ぐらい)で巡航していてもそれなりに音が気になりましたが、今は巡航時は意識的に踏まない限り音は気になりません。
多分、新車専用オイルに含まれている成分が馴染んで来たんでしょうね。
んんで、踏むと、4気筒車とは次元の違うマルチシリンダーエンジンの響きと言うか、上質さと刺激とのバランスに優れた良い音がします。
この音を聴いてしまうと、4気筒車には戻れないですね。
確かに4気筒エンジンでも良いエンジンはたくさん有りますが、やはり物理的な違いはごまかし切れないですよね。
ただ、この台詞は「V6の割には」と言う言葉が付いてきます。
個人的には直6(RB)の音の方が好みなのですが…
ちなみにエアクリーナーを、とあるメーカーの物に変えた所、回した時に吸気音が車内に微妙に聞こえてきて、
「そそります。」。
燃費の事を考えると踏んじゃいけないんですが…
ちなみに私の場合、これまで4回、ガソリンスタンドに行きましたが、車についている燃費計が非常に正確で、あらかじめお金を用意する際、大きく計算を外れないのが、すごいと思いましたね。
燃費は、市街地中心で、平均8.4km/L、ワインディングで6.8から5.5ぐらい(思っていたより悪いと言うか、市街地との落差が大きいのにびっくりしました。ちなみにATはDSモード使用)、高速多用だと10.7まで伸びる時があります。
後、思っていたよりも、ATのDSモードの出来が良かったのも長所ですね。
5速ATと言う事で、あまり期待はしていなかったのですが、思いのほか良かったです。
私自身、免許を取って20年になりますが、この車が買った車としては初めてのAT車になります。
通常のDモードでは、かったるさを今でも感じていますが、DSモードでは、思っていた以上に自分の意思に近い動き(加速)をすると思っています。
ただ、その分、燃費は悪いですが…
後、DSモードで車が減速時、自動的にシフトダウンをするのですが、ヒールアンドトゥを機械がやるそうなんですが、これが「ヘタクソ!」と言うレベルで、シフトアップ時のシフトショックは殆ど感じないですが、DSモードでの減速時は大きなショックを感じる時があります。
思わず「ヘタクソ!」と独り言を言ってしまう時があります。(20年間MTのスポーティー車を乗っていて、ヒールアンドトゥは多用していましたので…)
と、書きたい事は、まだまだ山のようにありますが、今日は時間が無いので、これぐらいにしておきます。
又後日…
と言う事で、ではでは。
書込番号:7924540
10点

32N1WHITEさん
こんにちは。
32N1WHITEさんのコメントは、共感できるところが多々有り、
いつも参考にしています。
今回のコメントに気になるところがあるので、教えてください。
1.「スカイラインはマイナーを待っては」とありますが、
マイナーでどのように変わるとよくなるのでしょうか?
2.「マークXも検討しては」と書かれていますが、
32N1WHITEさんは、スカイラインよりマークXの方がよいと思いますか?
燃費と売れ行きは非常によいですが、ハンドルの軽さはすごい違和感です。
書込番号:7998317
9点

良いか悪いか、というよりも何を求めるのかで評価が違う気がする。
メルセデスCクラスやBMW3シリーズと比べると、エンジン・ギアシフトタイミングがマイルドではない。スポーティな反面、滑らかさはない。感覚的だけど、伸びていく加速感と、引っ張られる加速感の違い。ただ、前世代のスカイラインに比べれば、その差は相当小さくなったのは確かで、ラグジュアリー要素をより重視しているのは間違いないが。
ハンドリングは上質だが、上記2社に比べると、若干劣るか。でも相当いいレベルだと感じる。その他では、ドライバーシートからの視野が若干狭い印象を受ける。
燃費は、こういった車だから期待するのが見当違いだが、やはり良くない。前世代よりは改善が見られるが、日産のV6は伝統的にエンジンパワー重視で燃費はその次。今時点では、時代に逆行といえばそうだが、日産の長期のポリシーだろう。
Boseは、あればあったでよかったと満足できる。標準のは、確かに少しダイナミックレンジと音の伸びが、狭い感覚がするが、そもそも運転中にどこまで高音質が必要なのか。このあたりはもはや個人の趣向の違いだと思う。
お買い得なBMW・ベンツ、だが、ちょっと低燃費とスポーティさが特徴、というのがまとめ。
書込番号:8000192
6点

続きを書こうとは思っていましたが、忘れていました。
気を取り直して、続けたいと思います。
んで、JA573さんの問いの一番の「マイナー待ち…」と言うのは、多分その後に書かれたblsnさんの話の内容に絡んでくる話で、私が短所の所で書こうとしていた事です。
まだ噂話の段階で雑誌などでも書いてありますので、詳しくは、そちらを読めば良いかと思いますが、次期フェァレディは7段オートマを積んでくると予想されています。
多分「マイナー待ち…」と書かれたのは、そのミッションがマイナーチェンジ時にスカイラインにも搭載されると言う話だからだと思います。
誤解の無い様に言っておきますと、私自身ATのDSモードの出来が良いと書きましたが、それはDSモードでの話で、スポーティに乗った事を前提にしています。
ただ、自分が運転する立場と、助手席に乗ると言う立場で考えれば、話は180度変わります。
ATの出来は、他社に比べて3年から5年以上遅れていると言っても、言い過ぎではないと思います。
私自身、このクラスの車ならATの多段化は避けて通れない話だと思いますし、DSモードのスポーティー感と通常モードの高級感の演出をもっと使い分けて良いと思うのですが、多分AT自身にそこまでのキャパが無いんでしょうね。
blsnさんの表現では「伸びていく加速感と、引っ張られる加速感の違い。」とおっしゃっていますが、さすがだと思います。
ボキャブラリーの無い私が色々自分の感覚を言葉にするのに悩んだ挙句の答えは「緩やかな坂を滑り落ちる感覚と、後ろから何度か蹴飛ばされる感覚」の違いと言う台詞を選びました。
とりあえず、ATに関してはマイナーチェンジ後を期待しましょう。
とりあえず、今回はこの辺で…
まだまだ、長所、短所書きたい事は山の様にありますが、比較対象になる相手を書いてもらえますと助かりますね。
今の内容だけだと、漠然とし過ぎていますので…
と言う事で、ではでは。
書込番号:8001372
2点

皆様、様々なご回答ありがとうございます。
全てとても参考になっています。
f2asさん、比較対象としては、日産のティアナ、
トヨタのマークX、ホンダのインスパイア等です。
引き続き様々な方からのご意見をお待ちしており
ます。
書込番号:8002538
1点

V36 350GT TypeSP(5,000km落ちの中古を購入)に乗ってます。
(1)良いと思うところ
私の場合は、エクステリアとインテリアが上質なところに惹かれて購入しました。比較的落ち着いたセダンなのにちょっと走る気にさせてくれる感じが良いです。今は、国産の上質なスポーティーセダンが減ってしまっていますので、そんな状況では良い選択だと思ってます。ただし昔からのスカイラインのイメージ(V35は除く)は無いですね、別の車と考えた方が良いかもしれません。
(2)悪い・改善してほしいと思うところ
NAなのにリニアリティが無いアクセルレスポンス(今は改善されているのかもしれませんが。。。)、ライトやワイパーの操作性(三菱、トヨタと違って何でこうなってるの?と疑問に思う操作性です)、燃費は良くないですね、通勤使用で渋滞にはまるからなのですが、5km/lです。
(3)付けておきたい又は付けておきたかったオプション
アフターマーケット品は取り付けし難いようなのでNAVIは付けるしかないと思います。(でもあまり賢くありません)、また元々設定がないのですが、リヤワイパーが欲しいですね。
(4)BOSEを付けると音響素人にも分かる程、明らかに音が違うかどうか
過剰な期待は禁物だと思います。大音量時のチューニングなんでしょうか、緊急車両の音が聞こえないほどの大音量時は良い音ですが、通常の小中音量時は定位が定まらず10年前の三菱車純正にも劣っているような気がします。またFMチューナの音質(帯域が狭いような。。。)が良くありません。
(5)以上以外に何かコメントご自身のV36エピソードがあればなんでも自由に書いてください。
もうそろそろ落ち着いたセダンにしようとティアナを考えていましたが、たまたまV36に試乗して、囲まれ感の有る運転席周りに惹かれて決めてしまいました。ワイフは今でも広さと開放感でティアナが良いと言っています。マークXも有るので良く乗りますが、初めて乗っても違和感無く安心して乗れる大変良い車で優等生と言った感じです。但しあのインテリアはときめきませんね、走りにもスカイラインの様な刺激はありませんし、エクステリアからは想像できないかもしれませんが、感覚的にはティアナに近い感じです。
以上、完全に主観ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:8004667
4点

ちょっと時間ができたもので…
んんんで、メリットの続きですが、比較対象を絞った場合、一番の長所は「車の素の部分」です。
私がこの車を選らんだ理由でも有るのですが、いわゆる「パッケージング」ですか…
ドライバー中心に物事を考える場合と、パッセンジャー中心に物事を考える場合とで、話は180度変わりますが、今回の長所はドライバー中心での話です。
逆に言えば、パッセンジャー中心で考えれば、これは短所にもなります。
オタク的な話になってしまいますが、タイヤ、サスペンション、エンジン、トランスミッション、駆動輪のレイアウトが理想に近い…
フロントタイヤをかなり前方にシフトし、全長の短いV6エンジンを縦置きにミッドシップ気味にレイアウトする事で、絶対的なホイールベースと各タイヤに掛かる重量配分を最適化でき、FRと言う事でトラクッション能力を犠牲にする事なく、ドライバーサイドから見て理想に近いレイアウトと思います。
それを物語るのが、タイヤの減りとブレーキダストによるホイールの汚れですね。
今、2500kmぐらいしか走っていませんが、4輪とも減っていますし、4輪とも汚れています。
走行後、タイヤを触れば、4輪とも同じ様に暖まっています。
非常に単純な話ですが、車を走らした事のある人間であれば、誰でも気が付く事ですが、これって、非常に難しい話なんですよね。
FFの車でこれを求めるのは、ほぼ不可能な話で、FRや4WDでもフロントヘビーな車では難しい話です。
車の素の部分…
その部分で見れば、間違いなくスカイラインと他の車種との差は大きいでしょう。
ただ、この話だけで言えば、先代のV35の方が理想に近かったかもしれませんが…
確かにマークXは非常によく似たパッケージングをしています。
ただ残念ながら、クラウンとの部品共通化の為かスカイラインほどのバランスは無いです。
マークXは先代のV35を比較対象として想定しております。
ある部分はV36以上の所もありますが、残念ながらクラウンに最適化された部分が多い事が目立つのも事実です。
V35スカイラインのパーツを使ってフーガを創った日産と、ゼロクラウンのパーツを使ってマークXを創ったトヨタの違いでしょうか。
今日の所は、これぐらいで…
と言う事で、ではでは。
書込番号:8038558
2点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,474物件)
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 130.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 201.5万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 140.9万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 130.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 201.5万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 140.9万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 11.0万円