日産 スカイライン のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > スカイライン

スカイライン のクチコミ掲示板

(6099件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
スカイライン 2014年モデル 1309件 新規書き込み 新規書き込み
スカイライン 2006年モデル 213件 新規書き込み 新規書き込み
スカイライン 2001年モデル 13件 新規書き込み 新規書き込み
スカイライン(モデル指定なし) 4564件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スカイライン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
スカイラインを新規書き込みスカイラインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ムム? ムムム?

2011/08/06 16:43(1年以上前)


自動車 > 日産 > スカイライン

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。旧型ザコと申します。本日、前から興味のあったスカイラインセダンに試乗して来ました。試乗車はベースグレードでしたが結果‥イマイチでした。乗り心地やハンドリングは好みでしたが‥エンジンがザラザラしガサツ感がんこ盛りでした‥汗これV6ですよね? 直6の時はこんな事なくスムーズに回ってたのに‥今の日産のV6はこんなモノなんですか?

ちなみに営業マンが試乗車にはレギュラーガス入れてると言ってましたが、それが影響してるんでしょうか?

返答の程、宜しくお願い致します。

書込番号:13342585

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:19件

2011/08/06 18:27(1年以上前)

雑誌に書いてありましたが、スカイアクティブで有名になったマツダの人見光男執行役員、パワートレイン開発本部長の言葉で「エンジンのことを中途半端に理解している人は、アクセル全開時の燃焼しか考えません。日本の常用負荷ならハイオク仕様にレギュラーを入れても燃費が低下する理由などないです」。

カタログに「レギュラーを使ってもよい」と書いてあるハイオク仕様のエンジンの場合、アクセル開度半分以下なら燃費もパワーも変わらないそうです。

書込番号:13342908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/06 19:45(1年以上前)

旧型ザコさん
こんばんは

私も昔・・・ではありますが、
V6・2000ターボ⇒直6・2000ターボ⇒V6・3000NAと乗り継いだことがあります。
確かに、吹き上がりやスムーズ感など直6が良かったように感じます。
ただ、今となっては、この3台の中では一番パワーがあったので、
印象が強かっただけかも知れませんが・・・

ただ、今現在で言うと
国産の直6は選択できません。
ですからスカイラインのV6は・・・というよりも、
トヨタを含めたV6を乗り比べた上で、エンジンの良し悪しを判断せざるを得ません。
そして、選択するしかないのです。

それでもやはり、直6が良いということならば、
BMWか中古車を選択するしか道は無いでしょう。
ただ、旧型ザコさんが仰いますように、
スカイラインを運転した感覚というのは私は極上だと思います。
私は運転したことは無いですが、マークXも自動車評論家筋には評判いいですよね。

我々ユーザーは悲しいかな・・・
販売されている車の中からしか買うことが出来ません。
無いものねだりは出来ないんですよね。

書込番号:13343213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/08/06 20:43(1年以上前)

>「エンジンのことを中途半端に理解している人は、アクセル全開時の燃焼しか考えません。日本の常用負荷ならハイオク仕様にレギュラーを入れても燃費が低下する理由などないです」

>カタログに「レギュラーを使ってもよい」と書いてあるハイオク仕様のエンジンの場合、アクセル開度半分以下なら燃費もパワーも変わらないそうです。

確かにピークパワー発生回転数に限って言えば正解だと思いますが、回転数がその半分に成ればスロットル開度が全開でも半分でも発生するトルクは変わりませんから負荷も同様です。

ノッキングは回転数が低い方が発生し易いですし、省エネ運転の基本は可能な限り高いギヤを選んでエンジンの回転数を抑える事にありますからスロットルを全開にしていなくても発生可能なトルクギリギリを使うケースは増えるのでノッキング発生にはシビアな状況になります。

なんか言ってる本人が一番アクセル全開時の燃焼しか考えないエンジンを中途半端に理解している人に見えるんですが。

書込番号:13343411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/06 21:07(1年以上前)

私は若く貧乏な頃に
ハイオク仕様車にレギュラーを入れて走行していたこともありました。
たまにハイオクを入れることも有ったのですが、
エンジンが滑らかに回る感じがあったことと、気持ち燃費が良かった記憶があります。が、
貧乏だったので基本レギュラーが多かったですね。
時代が違うので、今も同じ感じなのかどうかかどうかわかりませんが・・・

本題とはずれているかも知れませんが、
私は今までなるべくエンジン回転数が低くて高いギアで走行することが
一番燃費には良いんだと思っていました。
でも、今の車で初めて燃費計が付いたのですが、
必ずしもそうではなく、ある程度回転数を上げたほうが良好な燃費表示をします。
昔はカタログにパワー・トルク・燃料消費率を表した
エンジン性能曲線が記載されていました。
理論的には燃料消費率の低い(=最大トルク発生回転域)が燃費が良かったのかも知れませんが、
現実的にはそうではありません。

昔の単純な(言い方悪くてすいません)エンジンならともかく、
今の複雑な制御が入ったエンジンはMTで走るには難しいですね・・・

書込番号:13343504

ナイスクチコミ!1


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件 スカイラインのオーナースカイラインの満足度1

2011/08/06 22:45(1年以上前)

確かに2リッターのRBに比べたら多少荒々しさを残してますかねぇ。
でも、現行スカのステアリングや足回りの硬さと上手くバランスしたエンジンの剛性感(マウントの)であり納得いくレベルだと思いますね。
スカにのみ搭載されているVQ25HRエンジンのトップエンドまで回したときの盛りあがり感は、今の同クラスのエンジンの中ではトップクラスかと思います。滑らかさっていうフィーリングだけで言うとヘッドバルブになんか細工しているVQ37の方がジェントルでRBに近いかもしれませんね。

書込番号:13343924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/07 08:00(1年以上前)

う〜ん、250GTで街乗りのみならずワインディング、高速でも試乗し、結局注文するに至ったのですが、ガサツという感じはしなかったですね。これまで自分が乗ってきた直6(スカイラインでは有りませんが)、V8、直4や、スカイライン購入時に比べた320、IS250とくらべても、むしろエンジンの吹け上がりにスムーズさを感じたくらいですが...

書込番号:13344986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2011/08/07 09:31(1年以上前)

旧型ザコさん、おはようございます。
私はR32に乗っています。
V36はいくらエンジンパワーやハンドリングが良くてもあのデカさと重さは勘弁してくれと思ってます(笑)

>エンジンがザラザラしガサツ感がんこ盛りでした‥汗これV6ですよね? 直6の時はこんな事なくスムーズに回ってたのに‥今の日産のV6はこんなモノなんですか?

VQはRBと比べてややもっさりとした感はありましたが、ガサツとは感じませんでした。
私は直6とV6は同列には論じられないからとそれほど期待して乗らなかったので(爆)、
RBと比べてそれほど不満は感じなかったのかもしれません。

ただ、VG型やVQの初期に比べたら遥かに良く出来てるなーとは思いましたよ。

書込番号:13345197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/08/07 17:54(1年以上前)

こんにちは!皆さん、返答ありがとうございます!今のスカイラインはインフィニティーブランドと言う事もあり、期待し過ぎたかも知れないです!又は試乗車が外れだったのかも!また、別の店で試乗してみます!
しかし‥R32のころのRBは本当に良かったですね〜31Z後期にも積まれてましたし‥

書込番号:13346815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/08/19 10:26(1年以上前)

レギュラー入れてる販売店って・・・
(;´Д`)そんな販売店で買いたくないですね・・・

書込番号:13391700

ナイスクチコミ!1


e-986kさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/11 23:01(1年以上前)

相当な亀レスですが、、、、、、、
一般論として、給油したてのレギュラーとハイオクでは、部分負荷も含めて点火角が7%程度違い、
トルク感度も5%程度は違います。
ただ、ECUでレギュラーかハイオクかを判定しており、アクセル踏み込み量に基づきスロットル
開度に補正掛け体感上の差が無いようにしています。

要は、体感上差は無いけど、エンジンの中では違っていて、値段差程ではありませんが燃費は変
わります。

給油してしばらく経ったときのオクタン化の落ち込み方はハイオクの方が大幅に少ないらしい
ので、2週間以内の給油の周期なら気になりませんが、レギュラーが劣化してあんまり派手にオ
クタン化が悪化すると、圧縮比が高い分燃焼余裕がなくなるので、ハイオク入れた方が良い
という程度です。
音とかフィーリングの問題ですが、レギュラーとハイオクでは普通は出無いですね。

私も日産のV6とL6の両方オーナー経験ありますが、今の日産のV6は昔の直6と比べると大分大陸
的な感じだと思っています。

書込番号:13488775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/12/17 21:50(1年以上前)

 R34を車検に出している時の代車で、V35の250GTを運転しました。エンジンは非常にスムーズで車を交換してもらいたいと思った位です。ディーラーによると、ハイオク仕様車でも、ガソリンはレギュラーを入れているとのことです。RBかVQか、ではなくて固体差によるものと思います。

書込番号:13906182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

55周年

2011/09/15 21:20(1年以上前)


自動車 > 日産 > スカイライン

クチコミ投稿数:46件

スカイラインは来年で55周年ですが、何か特別な記念車が出るんでしょうか?

なんとなくだけど、東京モーターショーで何か発表しそうな感じだけど、
今の雰囲気だと、あまり大々的にしそうもないですが・・・。

書込番号:13504082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/15 21:25(1年以上前)

売れていない車の事言ってもね。 今この車見る? クーペなんて見やせん。
環のブレーキやめて変わらないとで失敗してるやん。

書込番号:13504109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/15 21:47(1年以上前)

先代V35以降は北米の高級車エントリーレベルの車種として開発されていて、
日本ではスカイラインの名前だけが残った状態にまで追いやられた経緯がありますからね。

現行は先代よりもスカイラインぽいですが、それはあくまでスポーティ路線に舵を切ったから。

ちょっとした記念エンブレム入りが用意されるかどうか、という感じですかね?

書込番号:13504219

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2011/09/15 21:50(1年以上前)

確かにそうですよね・・・。

でも自分が神奈川に住んでるのと、スカイラインを気にしてるせいか、
よく見かけるんですよね・・・。

日本では散々ですが、米国では4,000台/月近く売れてるので
米国での特別仕様?を日本で・・・と、まあないですかね・・・。

スカイライン・クーペのIPLバージョンが出たりして!?
(個人的にはセダンが好きなので駄目かな・・・)

書込番号:13504241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/15 23:24(1年以上前)

>売れていない車の事言ってもね。 今この車見る? クーペなんて見やせん。
環のブレーキやめて変わらないとで失敗してるやん

売れてない車の話題を出してはダメとは知りませんでした。
欲しい車、買える車、維持できる車、今の御時世、売れていない車でもイコール
話題にできないほど悪い車ではありませんよ。

とはいえモデルも末期、日産も力を入れることは無いかと?

個人的には貴重な車種、進化しながら残っていって欲しいですが

書込番号:13504771

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2011/09/16 06:54(1年以上前)

>スカイラインは来年で55周年ですが、何か特別な記念車が出るんでしょうか?

通常車両が限定車みたいに数が少ないのに、記念車は出ないでしょう。
北米のおこぼれを売ってちゃ駄目です。

書込番号:13505535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/16 17:08(1年以上前)

>通常車両が限定車みたいに数が少ないのに、記念車は出ないでしょう。

マツダは同じく、販売台数がジリ貧のロードスターの、20thアニサーバリー車を出しましたよ。

と、言ってもスカイラインで、特別仕様車が出るとは思いませんが。

書込番号:13507029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/16 17:42(1年以上前)

>マツダは同じく、販売台数がジリ貧のロードスターの、20thアニサーバリー車を出しましたよ。
名前こそ海外ではMX5ですが、ロードスターはデビュー当時から世界中で販売されてます。
だから、世界単位で限定車を用意出来る訳です。

スカイラインは日本国内専用のネーミングで、日本では55周年でも、
海外ではインフィニティG(初代Gは日本の初代プリメーラ)ですから、
こちらのデビューから数えた年数の限定車の方がまとまった数量になるので設定し易いでしょう。

書込番号:13507134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/16 17:53(1年以上前)

ロードスター20thアニサーバリーは、世界単位での限定車ではなく、日本専売のはずでは。

書込番号:13507165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件

2011/09/16 18:34(1年以上前)

>ロードスター20thアニサーバリーは、世界単位での限定車ではなく、日本専売のはずでは。
仕様が同じかどうかは兎も角、海外でもありますよ。
http://www.autocar.co.uk/News/NewsArticle/Mazda-MX-5/247440/

イベントさえ設けてしまえば、メーカーも色々出来ますから。

書込番号:13507326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/09/17 21:30(1年以上前)

確かに海外と同様なら大々的にやってくれそうですね。
だけど、"スカイライン"は日本だけ・・・。

「55」という縁起のいい?(自分だけが思っている!?、松井秀喜?)
年に何もないとは・・・。
まあやるとしたら、25、50、75、100周年、が大々的ですかね・・・。

書込番号:13512431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2011/09/17 22:37(1年以上前)

別に海外と同じ仕様にしなければいけないなんてことはないので、テコ入れで記念車を出すでしょうね。
ちょうど50周年記念で故櫻井眞一郎氏を引っ張り出したように。

書込番号:13512885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/12/01 18:48(1年以上前)

初めましてですcpv35乗ってますが
36のスカイラインの扱い方は解んないですよ
どうでるか・・・。

書込番号:13836756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/12/17 21:26(1年以上前)

 私は昔、パルサーがカーオブザイヤーを受賞した時の記念車を買いましたが、マイナートラブルがあり、機械としてはハズレだったと思います。その後のS13は販売が最高の時期に買い、これ以上無いくらい絶好調な走りっぷりでした。次にR34を生産終了間際に買いましたが、故障続出で一時は手放すことも考えました。(各車ともディーラーの尽力により修理代の負担はありませんでしたが・・・)工業製品としての品質のバラつきを考えると、特別仕様車よりも数多く生産される標準車をフルモデルチェンジの1年前くらいに買う方がトラブルは少ないかもしれませんね。V36は運転したことはありませんが、とてもカッコイイし良い車だと思います。記念車やイベント等があったらいいですね。

書込番号:13906052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

R34型セダン RB20DEとRB25DE

2007/01/04 22:33(1年以上前)


自動車 > 日産 > スカイライン

スレ主 もでぶさん
クチコミ投稿数:11件

新型スカイラインが発売されてから早一ヶ月半ですね。
私も250を試乗したのですが確かに良い車です。しかし車名とのマッチがどうもぎくしゃくといった感じでしょうか。
さて本題に。
愛車の32セダン(2.5NA)が車検もそろもろ切れるので新たなスカイラインの購入を検討しております。
私は昔の人間なのでスカイラインに求めるものは旧態依然としたものです。サーフィン、○テール、箱、等々。堅物頭ですみません。
しかしこういった考えを持っているスカファンは多いはず。
話がずれました。
以上の私の好みを集約するものが「R34セダン」であると迷い無く判断できます。
そこでグレード等をチェックをしていると1つ気になることが浮上してきました。
私はもうこの歳なので飛ばしません。故にターボ車は不要となります。
NAに的を絞り、2000と2500の選択となるのですが、実際乗り味は相当変わるものなのでしょうか?34のRBはNEO化によりパワフルになったと記憶しております。
2000と2500では45馬力ほどの差があります。
34乗りの方、元34乗りの方、是非ともアドバイスをお願い致します。

書込番号:5840957

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1678件

2007/01/04 23:03(1年以上前)

2.0と2.5は全く別物と考えましょう。2.0だけしか知らないのであればそれはそれで満足できる事ですが、2.5に乗った後に2.0は正直乗れません。NAなら尚更。街乗り買い物程度であれば問題ありませんが、ファンという方でしたら絶対不満が残ります。

2.0と2.5の絶対的な違いは、トルクです。2.0のトルクの細さを補えるのが2.5です。これは街乗り位でも体感できます。

RB20はトルクが細いので有名ですが、その弱点を補ったのがRB25でしょう。同じ2.0であればSRの方が優れてますので。

書込番号:5841134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2007/01/04 23:44(1年以上前)

>トルクが細い…
2Lで6気筒だもんなぁ(;:)
仕方がないんじゃないのかな
80年代後半のバブリーな時代に開発された流れで
そのまま34まで来たクルマですから…

書込番号:5841369

ナイスクチコミ!0


スレ主 もでぶさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/05 02:28(1年以上前)

パパイヤさん、monsterさんご回答ありがとうございます。
確かに2L6気筒エンジンであの車重を引っ張るのは無理があるかもしれませんね。いつの時代もスカは重いですから。
しかし2Lでも6気筒ということでそれなりの上質なRBフィールは感じられるはず。やはりフィーリングが重要です。
街乗りでもトルクの差が顕著に出るようなら2.5にしましょうかねぇ。燃費も2Lで回しての走りと2.5Lでのゆったり走りとはそう変わらないでしょうから。
でもまだ迷います。
今度試乗してきます。

書込番号:5841932

ナイスクチコミ!4


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/01/05 18:50(1年以上前)

スカイラインだと思わなければいいんじゃないですか?

モデルチェンジ前のも完全にそんな感じでした。

書込番号:5843890

ナイスクチコミ!1


後醍醐さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/05 19:58(1年以上前)

>もでぶさん

初めまして、私も、もでぶさんと同じ様な年代、スカGに
対して同じ様な感覚だと思います。昨年7月にR34を購入
して現在に至って居ります。購入時、最初に見つけたのは
13年3月登録の20GT・SPEDで程度も良く見積等も

取ったのですが、知り合いのクルマさんに聴くと やはり
RB25です。と言われ数少ないR34の25GT-Xを探して
もらいました。業者のAACでも滅多に出ないそうですが・・
ローレルのG35の2000と比べると34の2500の方が

出だしも加速も断然上です。燃費も2500の方が良い様です
因みに私の車はATの2駆ですが町乗りでも8kmL
郊外路&高速では10kmLを越えます。トルクとパワーに
ゆとりにある2500の方がアクセルを踏む量も少なく結果的に

高燃費になり私の個人的な感想ですが、これ以上のパワーは
要らないと思います。交差点でラフにアクセルを踏むと
ホイルスピンしてしまうほどですので(汗)・・・

書込番号:5844119

ナイスクチコミ!3


スレ主 もでぶさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/05 23:50(1年以上前)

>goodideaさん
おっしゃる通りです。新型は大変良い出来です。
しかし私のような旧来からのファンにはどうも・・・。
やはり車名に「SKYLINE」と付いている限り納得できません。
頑固ジジィですみません。
スカイラインは生まれ変わったのだと心に言い聞かせているのですが・・・ついつい昔の残像が。
でもこれで良かったのですよ、新たなスカイラインは。

>後醍醐さん
やはり25GT−Xの走りは際立ちますか。
調査の結果GTスペシャルと25GT-Xの外観は同じですが、走りには大きな差があるのですね。
う〜んますます2.5が良くなりました。

書込番号:5845310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2007/01/06 13:43(1年以上前)

RB20DEとRB25DE、性能からすれば当然RB25DEですが、中古として買うのであればRB20DEの方が程度のいいのが多いと思いますが。

我が家でも新旧5台のRB搭載車に乗ってきましたが、どれもスカイラインらしさはありましたね。

私なんか新型があれですから、後ろ髪も引かれずに他車(ドイツのP車?)に乗り換えられますよ(笑)。

書込番号:5847346

ナイスクチコミ!2


スレ主 もでぶさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/11 23:01(1年以上前)

仕事が少々忙しくて試乗ができない日々が続いています。
>>スカイウぉーカーさん
やはりボトムグレードの程度が一番良いですよね。
2.5以上はがんがん走り込んいる傾向があるのは事実でしょう。
スカイラインはグレードに限らずその味が秘められているので、その点は満足しています。

書込番号:5870526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2007/01/19 23:43(1年以上前)

NAだったらTURBOの足回りを奢った2.5L搭載車が絶対にお勧めです。HICASの旋回性を是非ご堪能下さい。
V35セダンは設定なし。
V36では3.5Lの上位2グレードのみ,しかもOP扱い。もっとも4WASと進化はしていますが、高価になりすぎて楽しめません。

NAでもMT車はそれなりの扱いを受けた車体が多いと思いますしかも売値が高すぎる。M-ATxをチョイスした方が無難かも?

書込番号:5900886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2011/07/28 21:37(1年以上前)

はじめて投稿します。

R34の2.0でも街乗りでは十分ですよ。スカイラインらしい走りもそこそこできると思います。

私自身が2.0GTを昨年、中古で買いましたが、たしかにご年配の方々が買われる車種だったようで、
内外装とも驚くほどの上玉が40万円ちょっとで手に入りました。ワンオーナーで無事故車です。

しかも後期型(コストダウンされてますが改善版です)の4ドアです。2000GTなら維持費も安いし
重いといっても1.3トン程度しかないので2000ccでもそれなりに走ります。ただし、低速から
踏み込んでもぐいっと押し出されるようなトルク感は乏しいですが。それはトルクが細いというより
RBエンジンの特性なのでしょう。

同じ2.0でも、RBはSRとは性格が全く異なるエンジンです。私の前々車はSRでしたが、軽くて活発な
回り方でした。そして悪く言えばガサツなサウンド。私にはパワー云々よりフツーすぎる感覚から
思い入れのあるエンジンではありませんでした。
一方、RBは一言で言うと「滑らかで静か」なエンジンです。スカイラインのエンジン=猛々しいと
いったイメージを持っていた私にとって、RBは、驚くほど上品で繊細で、でもパワーも出てくれて
といった珠玉の名品に思えます。

SRがレディ・ガガなら、RBはサラ・ブライトマンって感じでしょうかねえ。

話が脱線しましたが、RBは2.0でもその良さが味わえると思います。何もかも安いし程度も良好。

書込番号:13306808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/12/17 19:09(1年以上前)

 最初の書き込みから、かなり時間が経っていますがどちらを買われましたか?今後、R34を買う予定の方に参考までに読んで頂けたらと思います。
 私は2L車に乗っていますが、動力性能に不満はありません。燃費は街中8km、高速11km、エコドライブをしても飛ばしてもあまり変化は無いです。宣伝時に謳われていた剛性感はまあまあだと思うし、操舵性もそこそこシャープには感じます。足回りはノーマルでも少し硬めなのでタイヤの交換時に静かで柔らかめのタイヤに換えたところ、好みの乗り味に近付きました。オーバーハングがやたら長く、古典的な日産車のデザインですが、今見ると古く感じるようになりましたね。耐久性は走行距離20万kmオーバーでもまだまだ余裕があるようですが、マイナートラブルや錆びの発生も多く見受けられます。特に、ハイマウントストップランプ周辺はほとんどの中古車に錆びが発生しており、修理するにはトランクリッドの交換が必要なので注意してください。費用は20万円位もかかり、しかも交換してもすぐに錆びることも多いです。根本的な解決方法はメーカーでも見当たらず、コーキングをするか、後期型のスポイラーを装着するくらいが関の山です。
 昔ながらの日産車の持ち味が好きな人には向いていると思いますが、日産が業績不振時代に製造した車であり、コストカットの影響が随所に見られます。維持費がかかる単体も多く存在すると思いますので、長く乗るつもりなら、程度の良い車を選ぶことをお勧めします。

書込番号:13905394

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初乗り

2011/11/03 23:15(1年以上前)


自動車 > 日産 > スカイライン

クチコミ投稿数:29件

本日納車され、早速ドライブしてきたのですが、駐車するとゴム或いはビニールの焼けたような臭いが…どうやら間違いなく我が愛車から…これってタイヤですか?今まで新車を乗り継いできましたが初めてのこと。最初が特に酷く、二回目もかなり。100キロ走った後はかなりマシになったような気はしますが、臭うことは臭います…
お心当たりがある方がおられましたら、教えて頂けると幸甚です
また、ディーラーでカーウィングスの会員登録について何も言われず、手続きもなかったのですが、HPをみるとディーラーで申し込みするみたいなんですが、皆様はどのように会員登録されましたでしょうか?

書込番号:13718249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/04 00:13(1年以上前)

サンヨクさん、お久しぶりです。
納車おめでとう御座います。自分は一足先に納車され既に1500km程走りました。良い車ですねぇ。赤の車体色も予想以上に綺麗でしたね。

さて、臭いの件ですが、自分の車も納車後暫くは同じような臭いが有りましたね。多分ですが、排気系に残っていた錆止め用の油がが焼けているのではないでしょうか?程なくして臭いは無くなりましたので、特にディーラーには何も言いませんでした。

カーウイングスの申し込みは自分もしているのですが、何をどうこうしたという記憶が有りません。ディーラーさんに確認されてみては如何でしょうか?



書込番号:13718561

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/04 00:14(1年以上前)

通りすがりの者ですが、
マフラー^等の排気系に、ビニルやゴムみたいな物が張り付いてるときに
そういう臭いがしたことがありますよ。

ディーラーで下から点検してもらったらいかがでしょうか。

書込番号:13718565

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2011/11/04 06:36(1年以上前)

ご返信頂きありがとうございました。確かに、後ろから臭ってましたのでマフラーですね。少々心配してたので、お二人から大したことないよと教えて頂き本当にありがとうございました。
不良父さんさん お久しぶりです。本当に真っ赤に光り輝いているので、嫁がびっくりしてました(笑)僕もとても気に入ってます(=⌒ー⌒=)
またこれからも赤の先輩にお聞きすることもあろうかと思いますが、今後とも宜しくお願いします

書込番号:13719083

ナイスクチコミ!0


hamazin40さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/14 18:37(1年以上前)

サンヨクさん、不良父さんさん、はじめまして。

私も250GTを納車してまだ1週間です。セダンが売れていない時期にしかも同じスカイラインの納車同志がいたことに喜びを覚えます。
走行はやっと1000kmを越えたところです。私のほうはいたって不具合もなく快適で、完成度の素晴らしさにただただ喜んでいます。
今までに8台ばかり新車購入してきましたが、こんなに所有する喜びを与えてくれたクルマは初めてです。

まったく見当違いの書き込みで失礼します。スピードの不安感もなくいつの間にか速度が出てしまうのでレーダー探知機をつけようと思いますが、極力視界をさえぎらないお勧めはありますか?

書込番号:13765950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/11/14 22:17(1年以上前)

hamajin40さんありがとうございます。
さて、私もユピテルのレーダーを積んでいます。ナビ付きのものであれば、スカイラインはフロントガラスの距離も短いので、普通のタイプで視界の妨げにもならず重宝すると思いますよ。やっぱコイル式のオービスに反応してくれるのは高速ではありがたいです
また、後方のパトにもしっかり反応します

書込番号:13766978

ナイスクチコミ!1


hamazin40さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/14 22:41(1年以上前)

サンヨクさん

>さて、私もユピテルのレーダーを積んでいます。
やはり・・・、このクルマはレーダーつけた方がいいと思います。高速巡航能力がすごく高いと感じています。
ルームミラーに内蔵のものと普通の置き型のものとどちらがいいですかね?
個人的にはルームミラーが必要以上に大きくなるのは抵抗あるし、普通のものを取り付けて視界に常に入るのも煩わしいかもしれないしで、迷っています。
意外にどちらにしても後悔はないのかな?

書込番号:13767126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/11/14 22:50(1年以上前)

すみません。置き型です。視界はそれぞれと思いますが、私は中央よりドライバー側に寄せて設置しています。後方が心配でしたけどちゃんとパトを捕捉してくれましたよ。スカイラインで市街地40キロ、首都高60キロ巡航は不可能です(笑)

書込番号:13767178

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

コーナーセンサーについて

2011/09/20 00:54(1年以上前)


自動車 > 日産 > スカイライン

スレ主 hamazin40さん
クチコミ投稿数:87件

11月に250GTを納車いたします。
フロント、リア、バックともにセンサーを付けましたが、障害物がどのくらいの距離に近づくとなるのでしょうか?実用上、些細なことでも鳴るとかで、うるさくてしょうがないってことはないですか?
利用されている方のご意見がほしいです。

書込番号:13523059

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/23 16:37(1年以上前)

自分はスカイラインといっても、クロスオーバーですが。


スカクロはアラウンドビューの補助ソナーとして、センサーが付いています。
ギアがリバースに入っている状態でのみ、作動します。
通常のDレンジに入っている場合等は前後のセンサーは作動しないようです。

バック時のみなのでうるさい感覚はありません。

距離ですが、自車の場合50センチから60センチ位で鳴り出します
最初は断続音です。同時にアラウンドビューのモニターにも黄色い矢印みたいなのが、
出てきます。

20センチ近くになると音が連続音に変わりモニターの矢印も赤に変わります。


最後にこれは低速時だけかもしれませんが、カメラのボタンを押すとモニターに
前後左右の映像が映ります、この時だけはDレンジで走行中でも前後左右の
センサー作動しています。

自分のは、こんな感じですが仕様の違いがありましたら、ごめんなさい。




書込番号:13537835

ナイスクチコミ!2


スレ主 hamazin40さん
クチコミ投稿数:87件

2011/09/23 21:08(1年以上前)

赤青ガンバさん

レスありがとうございます。

>ギアがリバースに入っている状態でのみ、作動します。
>通常のDレンジに入っている場合等は前後のセンサーは作動しないようです。

>バック時のみなのでうるさい感覚はありません。

営業マンからも同じような事を言われたのですが、、

http://minkara.carview.co.jp/userid/293930/blog/6470516/
を読むと、、うーーん、なんでだろ?って思ってしまうのですが・・。

書込番号:13538841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

レギュラーガソリンでも走るけど?

2010/04/20 23:30(1年以上前)


自動車 > 日産 > スカイライン

スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2500ccの車はハイオクガソリンを使うのが基本のようです。
最近はレギュラーガソリンが基本の2500cc車が出ていますが、スカイラインは依然としてハイオクガソリンが基本のままです(レギュラーガソリンでも走ってくれるけど)。

Q:現在発売中の最新型スカイライン2500ccにレギュラーガソリンを入れた場合、ハイオクガソリンを入れたときと比べて悪くなる点があるのでしょうか?
Q:最新型マークX2500cc及び最新型アテンザ2500ccはレギュラーガソリンが基本になりました。しかし、初期版マークX2500cc及び初期版アテンザ2300ccはハイオクガソリンが基本でした。なぜ、レギュラーガソリンが基本になったのでしょうか?

書込番号:11260317

ナイスクチコミ!4


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/04/20 23:44(1年以上前)

ノッキングが起きやすくなるとか、点火タイミングがずれたりすることで長期的に見るとエンジンへの負荷は高くなるでしょう
レギュラーはどうしてもハイオクが無いときとかの緊急用として考えるべき

2.レギュラーが基本になったのはガソリンが高いからとかじゃ?ww
まぁECU書き換えで点火タイミングずらせるからその辺に手を加えてレギュラーベースにしたんでしょう
現行はレギュラーだからってFMC前はハイオク仕様の車種にレギュラーいれるのはあんまし良くない
レギュラーと軽油みたいに成分が大きく変わる訳じゃないから動いちゃうけど・・

書込番号:11260436

Goodアンサーナイスクチコミ!4


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/04/20 23:57(1年以上前)

もう好きにして…

月に1回はこのネタ出るよね。

書込番号:11260504

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2010/04/21 00:27(1年以上前)

こんばんは。
ガソリン価格が上がってくると、必ずアップされますね、このネタは。
日産HPの問合わせ窓口にメールされるのが、一番ですよ。

書込番号:11260646

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2010/04/21 06:40(1年以上前)

ハイオク仕様のエンジンにレギュラーを入れた場合、燃費が悪化する事も
考えられます。

レギュラーで燃費が悪化すればガソリン代は殆ど節約出来ないかも・・。

書込番号:11261178

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/21 08:42(1年以上前)

>レギュラーガソリンを入れた場合、ハイオクガソリンを入れたときと比べて悪くなる点があるのでしょうか?

悪くなる点がなかったら、ハイオクを入れる意味がないですよね?


>なぜ、レギュラーガソリンが基本になったのでしょうか?

極限のパワーを追求する車種ではないので、経済的メリットのあるレギュラー仕様にした方が
販売上望ましいからではないですか?

書込番号:11261440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/21 09:18(1年以上前)

スカイラインのエンジンはV6でしょ?
排気量だけで比較するのもどうかと思うし、関係ないと思うけどね。

ちなみに調べればわかることだけど、アテンザはレギュラーになったことで排気量200cc増えたのにスペックはほぼ変わらないか低下してたはず。

ハイオク車にレギュラーを入れると・・
・パワーが下がる
or
・ノッキングを起こして振動する

・燃費が悪化するともいわれている

ちなみに個人的な意見ですが、ガソリンをケチるくらいなら、最初からプリウスでも買えばいいのにと思いますけど。。。
そんなにお金に困ってるなら手放して軽自動車にでも買い換えたらどうでしょうか?
今の時代、無理して見栄をはらなくてもいいよ。

書込番号:11261542

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2010/04/21 12:10(1年以上前)

>ハイオクガソリンを使うのが基本のようです。
基本ではありません、指定!です

せっかくのハイオク仕様の高性能車ですよ・・・
10年後、15年後はHV車やEV車に主導権を握られて乗り難くなりますよ。
今しかないんです!ハイオクで優越感に浸れるのは(笑)
120円から190円に値上がったときもギュラーとの価格差は10〜13円です。
レギュラーが170円180円になったときは逆にレギュラーユーザーが可哀想に思えました。
「レギュラーに180円/Lも出すの!」ここ20年の間レギュラー90円時代がありましたがその時の倍額です。

ハイオク仕様車にレギュラー入れると燃費も悪くなりますが、環境にも悪いです。
誰かのスレではないですが、お客様第二主義のトヨタのライバル車かランクを下げてシルフィに変更されたほうが良いのでは?
スカイラインはパーツ類もそれなりにしますよ、オイルだって良いの入れたいでしょ!

書込番号:11261997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/04/21 12:56(1年以上前)

ハイオク仕様にレギュラーを使用すると通常はノッキングが発生する可能性が
高まりますが、ノックセンサーが点火時期を調整するので気が付かないだけです。
増して現在ではオートマ車が主流なので益々体感する機会は減ると思います。
点火時期を調整する(遅らせる)と言うことはエンジン本来の設計性能のトルクや
出力が出ないので無意識にアクセルを多めに踏むケースが増える可能性があり、
また、ハイオクであればODで登れる坂でもATが1速シフトダウンされることも・・・
そんなことで一般的にはハイオク車にレギュラーを入れると結果的に燃費は低下
するでしょう。
どちらが得か?は一概には言えませんが、満タン1回当たりの差額は数百円です。
一概に言えないと書いたのは、走行環境(渋滞の中ばかり)や車の過剰性能
(300ps 40kg等)では元々性能のホンの一部しか使わないので燃費は変りません。





書込番号:11262167

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件

2010/04/22 00:41(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

>スカイラインにレギュラーガソリンを入れた場合の欠点
ノッキングの可能性、点火のタイミングがずれる、燃費が悪化する

>最近の2500cc車がレギュラーガソリン仕様に
ECUの書き換えで点火のタイミングをずらしている、ガソリン代金を安く出来る

レンタカーで借りる程度であればレギュラーガソリンでも気になりませんが、長期的に使う場合はハイオクガソリンが必須になるでしょう。
他社の2500cc車がレギュラーガソリン仕様になったので、スカイライン2500ccにもレギュラーガソリン仕様車を出してほしいと思います。なお、ティアナには既にレギュラーガソリン仕様の2500cc車が出ています。

書込番号:11264757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/04/22 00:47(1年以上前)

VSE-Hakoneさん、こんばんは。

>Q:現在発売中の最新型スカイライン2500ccにレギュラーガソリンを入れた場合、ハイオクガソリンを入れたときと比べて悪くなる点があるのでしょうか?

ハイオク使用車へのレギュラーガソリン使用に対する日産自動車のQ&Aです。
おすすめしないが使用は可能とのことでした。(除くGT-R)
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/7753.html

また、この板では名無しのゴン蔵さんというエンジン専門家の方が、いろいろと回答してくださっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110661/SortID=11199669/

何かご質問があればVSE-Hakoneさんが立てられたこの板で質問すれば、回答していただけるかもしれません。


>Q:最新型マークX2500cc及び最新型アテンザ2500ccはレギュラーガソリンが基本になりました。しかし、初期版マークX2500cc及び初期版アテンザ2300ccはハイオクガソリンが基本でした。なぜ、レギュラーガソリンが基本になったのでしょうか?

初代マークXや初代アテンザが開発された1990年代後半から2000年初頭は、地域にもよりますがハイオクでも90円台/L〜110円台/Lと現在のレギュラーよりも遥かに安い価格でしたので、ガソリン代はそれほど重要視せずにすみました。ところが、2005年ごろからじわじわとガソリン価格が上がってきました。一昨年のガソリン高騰は投機筋が絡んだ異常事態でしたが、長い目で見るとBRICsをはじめとするいわゆる新興国での自動車増加に伴なうガソリン価格の上昇は避けられなくなってきました。また、プリウスなどのハイブリッドカーや電気自動車の普及も予想されたことから、スポーツ(スポーティー)カーでもない両車は割高感のあるハイオクガソリンの使用をやめたのだと思います。とはいえ、3代目プリウスや2代目インサイト、CR-Zがここまで売れるとは思ってもみなかったでしょうが。

※初期版というと現行型が今後マイナーチェンジをされたあとのマイナーチェンジ前を指しますので、誤解を避けるために初代と記載したほうがいいと思います。


もし、購入を検討されているなら、スカイラインよりもマークXやアテンザのほうがいいと思います。ハイオク使用でもいいというならば、少し高くなりますがフーガのほうがいいと思います。

書込番号:11264783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/04/22 00:50(1年以上前)

SIどりゃ〜ぶさん 
>お客様第二主義のトヨタ

日産は1に株主、2に米・中・露のお客様、3、4がなくて5に国内のお客様ですから(笑)

書込番号:11264797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/22 15:07(1年以上前)

【スカイライン】
V6・2495cc・ハイオク:225馬力

【レクサスIS】
V6・2499cc・ハイオク:215馬力

【マークX】
V6・2499cc・レギュラー:203馬力

【ティアナ】
V6・2495cc・レギュラー:185馬力

【アテンザ】
直4・2488cc・レギュラー:170馬力

そもそも車格が下のマークXやティアナやアテンザと比較すること自体がおかしい。
スカイラインやレクサスISは国内向けに安い2500ccモデルを用意しているが、その車格にふさわしいフィーリングや性能はハイオク仕様だからこそ可能なのでは?
スカイラインとティアナは同じエンジンにも関わらず、レギュラー仕様にすることで40馬力もスペックダウンしている。この差は非常に大きいといわざるをえない。

ハイオクだのレギュラーだのいう貧乏性なら、はじめからスカイラインより安くてレギュラー仕様のマークXやティアナを買えばいいと思います。

書込番号:11266532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/04/22 20:01(1年以上前)

VSE-Hakoneさん、こんばんは。昨晩は行き違いになってしまったようです。

>他社の2500cc車がレギュラーガソリン仕様になったので、スカイライン2500ccにもレギュラーガソリン仕様車を出してほしいと思います。

現行V36型での追加はまず絶望的でしょう。何故なら昨年の国内販売台数は月平均350台ほどでした。ライバルとなるフーガやマークXは昨年後半にフルモデルチェンジしたうえ、モデル末期であるスカイラインは今年はさらに販売台数の低下が見込まれるからです。そんな車のためにわざわざコストがかかることはしません。今のスカイラインは上でも皮肉ったように国内ユーザーのことは考えていません。例えばアメリカ仕様では5MTがあるのに国内仕様ではありませんし、3.7Lという日本の税制上では半端な排気量も、アメリカでのライバルであるBMW3シリーズに負けない数値を出すためには3.5Lでは出せなかったからです。CR-Zの国内仕様で5MTを販売したホンダとは対照的で、予測販売台数のみで判断しなかったホンダの英断には頭が下がります。

ティアナがレギュラーガソリン仕様を設定したのは、上でも書いたここ5年ほどのガソリン価格の高騰と、当たり前田のおせんべいさんが書かれた極限のパワーを追求する車種ではないからでしょう。

VSE-Hakoneさんのお求めから考えると、デザインや過去のネームバリューでスカイラインを買われるよりも、マークXを買われたほうがいいと思います。

書込番号:11267427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/22 22:30(1年以上前)

> 佐竹54万石さん

売れてるとか売れてないとか、国内ユーザーのことは考えてないとか関係なくない?

・レギュラー仕様にすることは対してコストかかりません。ティアナのものをそのまま載せればいいのですから。だがパフォーマンスは大きく低下します。素人でも違いはわかるでしょう。そんなエンジンを搭載することは、スカイラインの格を下げるだけ。スカイラインというブランドの車だからこそ評論家には叩かれ、ここでも叩かれるでしょうね。

・アメリカ仕様では5MTがあるのに国内仕様ではありませんとのことですが、そんなものを買う日本人がどれほどいると?売れないとわかりきったものを販売する会社があるとでも?

・CR-ZにMTがあるとのことですが、同じスポーツクーペのスカイラインクーペやフェアレディZにもMTがありますけど?ナゼCR-Zとスカイラインを比較するのか意味わかんない。

・3700ccのエンジンは同感。だけど、海外マーケットを強く意識した車はスカイラインだけでも日産だけでもない。
ホンダだとアコードやインスパイア。マツダだとアテンザとアクセラ。などなど。

書込番号:11268298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/04/23 00:44(1年以上前)

ライコネン1017さん 

>売れてるとか売れてないとか、国内ユーザーのことは考えてないとか関係なくない?

関係ありますね。アテンザはわかりませんが、マークXは国内をないがしろにできない車なので、おそらく国内ユーザーの要望を考慮してレギュラーガソリン仕様にしたのだと思います。

>・レギュラー仕様にすることは対してコストかかりません。ティアナのものをそのまま載せればいいのですから。

国土交通相への型式認定、カタログや広告等の変更、生産ラインや在庫のコストアップなどがあるでしょう。これらは各々は大した金額ではないんでしょうが、スカイラインの国内販売台数を考えると、あえてレギュラーガソリンを導入するメリットは少ないのではないでしょうか。もし、スカイラインが国内でマークXなみに国内で売れてたら追加で出したことでしょう。次期型もハイオク仕様でしょうが石油価格の高騰もありえることを考慮して、レギュラー仕様の追加も想定しているかもしれません。

また、ティアナは先代が2.3Lでレギュラーガソリンでした。新型になって2.3Lのレギュラーガソリン仕様を引き続き使うよりも、レギュラーで2.5L化することによるコストダウンのほうが大きかったと思います。、想定国内販売台数が少ないとはいえハイオク仕様にしてしまうと、余計に売れなくなるのと、それほどパフォーマンスを要求されない車でしょうからハイオク仕様にしなかったのだと思います。


>・アメリカ仕様では5MTがあるのに国内仕様ではありませんとのことですが、そんなものを買う日本人がどれほどいると?売れないとわかりきったものを販売する会社があるとでも?

>・CR-ZにMTがあるとのことですが、同じスポーツクーペのスカイラインクーペやフェアレディZにもMTがありますけど?ナゼCR-Zとスカイラインを比較するのか意味わかんない。

回答の順番が逆になりますが、CR-Zを出したのは車格での比較のためではありません。CR-Zは受注好調でMT比率は約4割くらいだそうですが、ホンダとしては予想外だったようです。つまり結果的にMtが売れていますが、もし採算のみにとらわれていたらMTは販売されなかったかもしれません。

また、フェアレディZやスカイラインクーペには確かにMTがありますが、実用性で劣ったり、排気量や全幅が大きく日本の道路事情には合わないことがあります。セダンにMTがあったとら少なからずとも購入する人はいると思います。Zの月平均販売台数は310台で、MT比率は約3割ぐらいといいますから約100台ぐらいがMTだと思います。これだって決して多いとはいえないでしょうし、新車発売後1年を経過したこともありこれからは販売台数そのものが減っていくでしょう。それなのにMTを出しています。

企業である以上、採算を重視するのは当然理解できますし、マーケティングの大きいところを優先させるのもわかります。しかし、それだけで仕様が決まってしまうことは、車好き、スカイライン好きとしては寂しいかぎりです。また、レギュラーガソリンに関してはマーケティング論で、MT導入に関しては個人的な希望を書いているので矛盾しているのはわかっています。レギュラーガソリンのパフォーマンスや格は別にして、スカイラインがあまりにも国内を軽視するゆえの皮肉や揶揄と考えていただければと思います。

書込番号:11269094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2010/04/23 01:29(1年以上前)

こんばんは。
>他社の2500cc車がレギュラーガソリン仕様になったので
ガソリン価格が上がる度に、自動車会社御客様窓口の電話に質問殺到なんじゃないですか?

「ハイオク仕様ってなってますけど、レギュラー使っても大丈夫ですか?」

またか・・もう、ウンザリだよ・・・。
もう煩いから、レギュラー仕様にしちゃおう!って感じで。
レギュラー化はプログラム変更だけで良いんじゃないですかね。
元々ハイオク仕様にも入ってますし。(非常時用として)
225馬力が、215馬力(多分、これ位だと思う)になるだけです。

書込番号:11269246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2010/04/23 03:19(1年以上前)

VSE-Hakoneさん、お久しぶり。

こんなクラスの車も借りられるんですか?(笑)
前の人が、キッチリ、ハイオクを入れてれば、その残りもあるから、レギュラーを入れても、そんなに急にノッキングが出たりしなかったんだと思います。

でも、慢性的にレギュラーにしたら、皆さんが仰るように車自体の調整なしではトラブル回避は難しいという認識で良いのではないかと思われます。

因みに、モービルのレギュラー入れたら、即行でノッキングが起こるかも?(大笑)

書込番号:11269427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/23 11:39(1年以上前)

>佐竹54万石さん
スカイラインがハイオク仕様な訳を自身でも理解しているのではないですか?
ティアナがレギュラー仕様なことに対して、
>パフォーマンスを要求されない車でしょうからハイオク仕様にしなかったのだと思います。
と述べられていますが、逆をいえばスカイラインはパフォーマンスを要求される車だからハイオク仕様にしたのだと思います。ということになると思います。
レクサスISの2.5も同じでしょう。

現在エコカー減税対象車ではない車はあまり売れない時代です。
同じ1.5tオーバーのティアナ2.5は対象車ではない反面、ハイオクのスカイライン2.5は50%減税が適応されます。さらにカタログ燃費上リッター1.2キロもスカイラインのほうが上なのです。

『スカイラインをレギュラー仕様にして、40馬力のスペックダウンで鈍足にし、エコカー減税なしにし、燃費を悪化させたほうが売れるとでもお思いのなのでしょうか?』


それからなんどもいいますが、スポーツクーペのCR-ZにMTがあるのに、プレミアムセダンの部類に属するスカイラインにMTがないのかおかしい的な発言は筋違い。マークXにMTありますか?レクサスISにMTありますか?ないですよね。

>フェアレディZやスカイラインクーペには確かにMTがありますが、実用性で劣ったり、排気量や全幅が大きく日本の道路事情には合わないことがあります。

そんなことここでは関係ないと思うのですが。
そもそもCR-Zはスポーツカーとして販売するなら売れる売れないは別としてMTはあって当然でしょう。コペン・ロードスター・RX-8・ランエボ・インプWRXsti・Z・シビックRなどにMTがあるようにね!

書込番号:11270227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/04/25 14:57(1年以上前)

ハイオク仕様にレギュラーを使って多少スペックダウンしても
実用上は問題はないし、常にレースでもしているなら別ですが、
ちょっとやそっとじゃドライビバリティの差なんて気付きません。

一番良いのはいっその事、全ての車がハイオクとレギュラーは
コンパチ仕様にし、ユーザーがその時の気分や用途でどちらでも
好きな方を選ぶのが理想です。
そうなると基本はハイオク仕様で生産し、レギュラーを入れた時
だけ自動調整して10〜15psほどスペックダウン。
多分現在のハイオク仕様は最初からその様になっていると思いますが、
メーカー側でハツキリ公表せずに、レギュラー入れても大丈夫ですが、
ハイオクをお勧めします・・・なんて紛らわしい説明をするからですよ。
何故かと言えば、それならハイオク仕様が良いと皆が思ってしまい、
レギュラー仕様の車が売れなくなるからではないかな。
だって元々レギュラー仕様の車はハイオク入れてもコンパチでは
無いので出力は上がらず、無駄になるだだけですから。。。。。


書込番号:11279297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/04/25 19:37(1年以上前)

もう一度言いますが、

『スカイラインをレギュラー仕様にして、40馬力のスペックダウンで鈍足にし、エコカー減税なしにし、燃費を悪化させたほうが売れるとでもお思いのなのでしょうか?』

エコカー減税に対応してないレギュラーのティアナが売れてますか?売れてないですよね。


>ちょっとやそっとじゃドライビバリティの差なんて気付きません。

実際にティアナとスカイラインを乗り比べられたのでしょうか?
パワー、フィーリング、音の違いを感じなかったのですか?

あなたの発言は想像での話が多すぎます。誤解を与えるのでやめましょう。

書込番号:11280293

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スカイライン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
スカイラインを新規書き込みスカイラインをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スカイライン
日産

スカイライン

新車価格:456〜947万円

中古車価格:25〜3615万円

スカイラインをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スカイラインの中古車 (全3モデル/1,471物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スカイラインの中古車 (全3モデル/1,471物件)