スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 25〜3616 万円 (1,469物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2007年3月29日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月27日 23:55 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月7日 02:10 |
![]() |
11 | 63 | 2006年12月28日 20:20 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月26日 12:50 |
![]() |
1 | 2 | 2006年10月6日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3月15日に250GT TypeVを予約しました。
エンジン性能や、スカイラインへのこだわりなどいろいろな意見がありますが、車音痴の自分の場合、乗る楽しみを重視しています。
人それぞれの考え方がありますが、個人的にはデザイン。乗り心地。内装。機能。全てにおいて満足できるものでした。
しいていうと、試乗して感じたところは、アクセルが重たく感じました。
踏み込むといきなり上がる回転数。ちょっと街走りには落ち着きが無い感じ?速さはあまり感じませんでしたが。。。
それと、思っていたほど音の良くないサウンド。聴いたのはFMの音楽ですが。。。
こんなものかと感じてしまい、いろいろオプションをつけたのですがボーズサウンドシステムはつけなかったんです。が、考えてみるとオーディオを大音量で聴けるのは車の中くらい。
結果はどうあれ、お金を掛けても良いのかなって思ったんで今になって追加オプションを電話したところ、遅すぎました。
あまり車にオーディオを期待するのも変ですかね?
それでも、納車が楽しみです。
車が来たらまたレポートします。
また、ご意見お聞かせくださいませ。
0点

V35も好きだったんですが、新型も個人的にはけっこう好き。
でも、街中でほとんど見ないのはなぜ??
オーディオに関してはねぇ〜、クルマの室内だからどうしても音がこもりがちになりますね。
助手席にラジカセ置いた方が音がよかったりしますけどね。
書込番号:6144068
0点

メール命さんこんばんは。
スカイラインの外見とっても素敵ですね。
私も、同タイプの購入を考えているのですが総額おいくらぐらい
かかりましたか?
いやらしい質問で申し訳ないのですが差支えがなければ教えて下さい。
書込番号:6156716
0点

ぱふっさん。返信ありがとうございます。
オプションのボーズサウンドシステムでも、こもり感は消えないんですかね?
ボーズサウンドシステムをオプションで付けられた方は、どのように感じていらっしゃるんでしょうか?まあ、今となってはボーズサウンドシステムを絶賛されるとただただ、ショックを受けるだけなのですが。。。
calory-offさん。価格ですがいろいろオプションを付けましたから参考にどうぞ。
本体価格・・・3,003,000
メーカーオプション・・・544,950
(プライバシーガラス・APS・ETC
CW/HDDナビ・B&Sモニター・インテリクルーズ
LSD)
付属品価格・・・251,630
フロアカーペット・プラスチックバイザー・ナンバープレートリム
マッドガード・ウィンド撥水・5年コート・Pサポート
ホイルコート・エンスタ・他
諸経費・・・383,745
合計4,183,325
前車下取り100,000
値引き283,325
実費380万でした。
知人の担当者にお願いした結果です。
お得だったのかどうか分かりませんが予算内でOKでした。
しかし、ボーズサウンドシステムの判断を誤ったことが少々心残りです。
納車は3月15日に注文したものが4月の初旬の予定です。
思ったより早いので楽しみにしています。
そうそう。ボディーカラーはストラフィアブルーです。
内装はブラックです。タイプVにしたのは革は手入れが大変だとのことで。それと予算。完全に400万を超えてしまいます。
参考にしてください。
確かにボディーは魅力的です。あの曲線は他のセダンには無いものだと思います。
賛否あると思いますが人それぞれの感性ですものね。
書込番号:6160659
0点

メール命さんこんばんは。
価格の件ありがとうございます。
とっても参考になります。
早速、今日販売店に行って見積もりをお願いしたのですが、車両値引きは10万円でした。
値引きを期待する事自体、間違いなのかも知れませんが28万の値引きとは・・・。なんとも羨ましい金額です。
ちなみに見積もり依頼を出したのは下記の通りです。
車両
250GT・タイプV
付属品
メンテプロパック・プライバシーガラス・CW/HDDナビ・B& Sモニター・マッドガード・プラスチックバイザー・フロアカー ペット・5yeras・ウィンド撥水・ETC(やっすいやつ)。
総額で385万円でした。
車下取りはまだ依頼していませんが、単車2台所有しているので結構きつい金額です。
付属品で必要・不必要は各個人で異なるかも知れませんが、これはなくても良いとか、これはあったほうが良いとかあれば、ぜひアドバイスをお願い致します。
書込番号:6160857
0点

calory-offさん。そうですか。10万の値引きですか。
しかし、それで引き下がってはいけませんよ。
他メーカーの車種と比較してでも値引きはするべき。
オプションですが、考えてみるとタイプVとノーマル車ではナビを付けた場合には後部エアコンとVDCが違うくらい。
VDCは、本当に必要かどうか今一わかりません。
それらがいらなければノーマル車種で20万は安くなります。
こだわりがあれば別ですが、そういう選択もあるのでは?
3月は決算のはず。値引きは最低でも20万は交渉しましょう!
強気に!高い買い物です。後悔の無いようにしましょう。
書込番号:6164646
1点

メール命さんこんばんわ。
返信遅くなりましてすみません。
なるほど、ノーマル車や他社比較はあまり考えていませんでした。
もう少しカタログじっくり見てみます。
完全に気持ちはスカイラインに傾いているのですが、うちのカミさんの気持ちがスカイラインに傾いていないのが難点です・・・。
ディーラーよりもカミさんを説得するほうが厳しそうです。シクシク。
書込番号:6167549
0点

私はノーマルの205GTを購入いたしました。
最初はVタイプを検討していましたが、良く調べるとカーナビを付けると、6連のCDチェンジャーはなくなり、逆に左右独立のエアコンは標準になります。だからVDCと後部のエアコン吹き出し口で20万円ということです。
VDCがどうしても必要な方はVタイプでしょうけど。
差額の20万円で、18インチのタイヤとホイール、ウッドパネル、フロントスポイラーを付けました。
下取りがある場合、値引きとごっちゃにされますが、私の場合下取り車がBMWだったので、日産より買い取り業者に任せました。
よって、下取り無しの値引きで、26万程度でした。
5イヤーズコートやメンテパックなどをセットにすると値引きしやすいみたいです。
書込番号:6170905
2点

crossroads335-2さん。こんばんわ。
その通りなんです。メール命さんもおっしゃておりましたがノーマルグレードから考えてみました。
VDCという機能は、家や会社の車を運転していて本当に必要かどうかというのは疑問点でした。
また、オプションを見直しても、28万のナビオプションを購入したとき「左右独立のエアコンも込み」という説明文??。ナビオプションセットの意味なくないか??と思いました。Vでしたら標準装備なので・・・・。
ただ、後部エアコンは後部シートに乗る人にとっては優しいのかな〜〜??とも思ったりするんです!!特に買うかどうか迷っているときには。
あーーー金持ちになりて〜〜〜。すんません。愚痴です。
書込番号:6172590
0点



購入に関しては、3.5リッターと2.5リッターの両方に乗りましたが、私には3.5リッターの底知れないトルクとパワーは不要でした。
(金額的にも結構、厳しかったので。)
2.5リッターのこのエンジンはパワーも音もなかなか良いと思います。一番のお買い得グレード、250GTを選んだのですが、ボディカラーがブレードシルバーだと、内装の黒が選べないのが分かり。仕方なく、一つ上のTypeVにしました。
っで、昨日、250GT Type-Vが納車され、約1日、家族と共に走り回って来ました。
まず、足回りが前に乗っていたR34(25GT-t)に比べ非常に洗練されてるイメージ。細かい段差などは、明らかにR34と違って、イヤな気持ちにさせません。それに思った方向に向きが変わるクィックな操縦性。気持ちいいです。購入前に比べていたMarkXでは味わえない足回りです。
加速も直6 2500ターボに負けず、このV6は非常に良いです。まだ慣らし運転ですが、このトルクの太さはR34では味わえませんでした。
(といっても、RB25DETのパワーには負けるような気がしますが。)
外観は人それぞれと思いますが、個人的に好きです。出来れば、リアワイパーの設定が欲しいところです。
内装ですが、一点気になるのは、なぜアナログ時計なのか?それと、カーナビのダイヤルが斜めで使いづらい。しかし、その他の手に触れるところは、非常に質感が良いです。左右独立の温度調整リモコンは便利です。
トランクは、娘の三輪車まですっぽり納まるほど、大きく。充分、合格。
総じて、この車、相当、今のところ、良いイメージです。342万円の
価値はあると思います。ちなみに値引きは、最初、全く期待しませんでしたが、結構、頑張ってもらい20万円くらいしてもらいました。
0点

年明けには注文しようと思っていますが、まだ考え中な点がありまして、もうすでに乗っている方に教えていただけますでしょうか。
4WASを付けた方に教えていただきたいのですが、違和感はありませんでしょうか。
4WASなしの方は、自然な感じでしょうか。
雑誌を見ますと、4WAS付きに慣れれば気持ちよく曲がるので違和感は問題ない範囲だが、リニアな感じはBMW・3シリーズには負けてしまう。4WASなしの方が良い線だといっていました。
せっかくだから4WASを付けてみたいのですが、初代インフィニティQ45に今も乗っていてまさにその状態ですが、接地感がまるでないのはもういやだなと思いますので。
感覚的なことなのですが、感じたことを教えていただければ幸いです。
書込番号:5801169
0点

ステインあるあるさん、こんにちは。
始めはレスとして書いていたのですが、別のスレッドをたてるつもりが、レスのまま上がってしまいましたが、ステインあるあるさんもよろしければ、ご意見を下さい。
日産の時計はアナログの方が格があると考えているようですね。
父の光岡のガリュー(内装はセドリックそのまま)も同じなのですが、デジタル時計が付くくらいなら、それでも良いかなと思います。
書込番号:5801240
0点

350GT TypeS ブレードシルバーが土曜日に納車されました。
早速、高速走行をしましたが、4WASのおかげかレーンチェンジが
とてもスムーズです。でも、低速のときは私にはステアリングが
クイックすぎて少々怖いくらいです。慣れなんでしょうが。
車庫入れは今までの感覚でステアリングを切ると切りすぎてしまい
ます。リニアな感覚というのが私にはよくわかりませんが、違和感
は感じません。(プレリュードの時は違和感を感じましたが)
素直に安全性が高いのかな程度とV36の目玉なら着けとくべき
かな程度で選んでしまいました。でも車も4WASもすべて満足して
います。あまり参考にならないコメントで申し訳なく。
書込番号:5803177
0点

hinayuki2さん、350GTTypeSさん、こんばんは。
4WASは当然付けれない車両なのでコメントできませんが、
時計については一言。飾りにしかなりません。
結局は、カーナビの時計を見てしまいます。
元々、腕時計に一応の機械時計をしてますので、
車の時計までアナログは必要なかったのですが...。
まぁ、これも特に気になりません。内装は、価格に応じて
普通と思いますが、個人的には派手すぎず、シックにまとまっていて好きです。オーディオも合格点ではないかと。
賛否両論の評価がされているようですが、私の場合、前に乗っていたのがR34 25GT-tで、総じて比較すると、この車に対する評価は、「良い」と判定します。個人的には、非常によく出来ていると感じています。
書込番号:5811649
0点



2500GT 4WD
OP
カーナビ
BOSEサウンド
ETC
プライバシーガラス
イオンエアコン
SFHC
LSD
スタッドレス+アルミ
その他、、
総額420万位
スカイラインと私の関係
所有車だったのは
R32GTS−T
RSターボ(初期型)
R33GTR
全て2ドア
一言、言いたいです
スカイラインがモデルチェンジする度
賛否両論、というよりパッシング
GTRをスカイラインシリーズで最高峰
それ以外は認めない
全てがここに始まり、直6賛美で終わる
プリンススカイライン1500をグロリアの
直6でパワーUPして、裏トヨタのポルシェと
戦い、これがスカイラインのレースデビューであり
後に続く、不滅のGTR伝説の始まりである事も
知っているし、否定はしないが
箱スカの頃から、販売の主力はGTR以外の
セダンであり1500も1800も2000も
ディーゼルエンジンを載せたこともある
一般的な、自家用車以外の何物でもない
多くを語るには、制限もあるので控えるが
拘りは大いに結構、必要でもあるが
意固地になる前に、V36を試乗してから
文句を言いなさい、敢て言わしてもらえば
直6のGTRシリーズなどトータルでV36が
上回っている(あくまでノーマル同士、GTRは
経過年数も考慮に入れ、現在同じ土俵で走らせれば
という事)
7000+α迄ストレス無く回るノーマル
エンジンを私は今まで知らなかったし
もはやクラッチ付き手動ミッションの
時代ではない(これは齢のせい)
尚、3500には4WD無し(雪国では4WDでしょう)
GTRは雪道では無敵だったが、、
今度はどうか?Pブレーキが足踏み式(余計な事!)
の為、スピンターンが厳しい!
但し、アテーサROCKも出来るみたいだし
納車、いきなり雪上走行ですが、楽しみです
約2ヶ月納車待ちです、
結論は、愛車にしないと何も見えないし言えない
駄目なら、次期GTRでも買うかって(金額が無理難題)
皆さんも少し頭を柔らかくしましょう
技術は恐ろしいくらい進歩してますよ
それでは、失礼します
0点

感想レスですが、乗ってて楽しい車を作ってくれれば嬉しいです。
書込番号:5791538
0点

おそらく、スカイラインは、そのうちプリウスのようなモーター併用車になってゆくと勝手に予想してます。
モーターの性質上、電流量に応じて、トルクがすぐにグワッと出ますでしょうから、
大排気量車の乗り味が好きな方には、受け入れられるのではないでしょうか。
モーター併用となれば、MTは不都合になるでしょうね。
これもやはり、時代の趨勢なのかもしれませんね。
であれば、ATのパドルシフト、どんどん追求していってほしいなり。
理由は、運転には、なるべく人間が介在した方が楽しみを味わえるから(笑)
という私は頑固にMTのレガシィを購入したばかりですが(笑)
考えようによっては、大メーカーがMTを作らない分、
中小メーカーがMTを作ることによって、そこにメカニカルな愛好家が集い、
共存共栄するというテもあると思います。
ちょうど、航空機においてジェットエンジン、フライバイワイヤ、自動操縦が主流となる一方で、
ダイレクトな操縦を楽しみたいという理由で、レシプロ、自動操縦なしの飛行機も作られ続けてますよね。
棲み分けができればいいかなと思ってます。
と、スカイラインは何といってもスポーティーさが売りと思うので、
この素晴らしい足周りは、それに見合ってると思います。
これはほんとにいいですね!
疲れないし、酔わないし。大型車にありがちな、ゆったりすぎる上下動はないですよね。
是非このまま熟成していってほしいものです。
書込番号:5798575
0点

正直言いますと、スカイライン命じゃないんですねこれが
只、アンチトヨタ派で(これは話せば長くなりますがS45年
辺りのTOYOTAのフニャフニャの足回りが嫌いで、
それがトラウマとなり、今に至ってる訳です。
偶々最初の車がB110GXで(サニークーペ)
これが当時レースで大活躍、トヨタの(パブリカ)スターレット
などがライバルでしたが、問題じゃなかったですね
名機A12+SUツインキャブで、比叡山辺りを
夜な々走り回っていました(当時は滋賀県に住んでました
今は地元北国に居を移しました)
長く乗りたかったのですが、外装が余りに弱く
錆だらけで、手の施しようもないまま廃車になりました
まあ、其れを振り出しにジェミニ1600LSクーペ、
同ZZR(セダン)、ランサーターボ(1800GSR)
2代目プレリュードを愛車と致し、それから前記の
スカイライン辺りを乗るようになりました、
尚、当時ドラテクを買われて友人たちとのドライブ等は
全て私の運転という事で、(ついでにKEY預かり後
移動して置く、駐車場の手伝い等もしました)
ホント色々な、車を乗りました
MTの件ですが、当然私も大好きです、
というか当時、其れしかなかったし、
但し今は、齢のせいと、足代わりのプリメーラが
CVTの優れもので、すっかり惰弱となりました
マア、弁解じゃないですが次のGTRもクラッチレス
でしょう、これも時代の流れと認めつつ
若い人には、SUVやミニバンじゃなく
MTのスポーツセダン(クーペ等含めて)で
ドラテクを学んで欲しいと思います
スカイライン54Bの3速+ODのMTやら
バックが、メーカーで位置もまちまち、
ついでにPUSHやらLIFT?やら、
駐車場の移動には、泣かされた記憶があります、
そうそうスバルにはMTのノークラが
ありましたよ、たしかシフトレバーに触ると
クラッチが切れる(電磁式?)仕組みだったかな
スバル360にあった記憶があります
スバリスト(古!)ですか?いいですね
仕事でFF1100を乗ってました(S44年式あたり)
確か、エンジンルームにSタイヤがあったような
個人的には、レオーネRX(4WD,1600、Tキャブ
だったかな?)が欲しかったのですが
スバルの排気系の定期的なトラブル(あくまで当時の話
抜けが良すぎるのでマフラー辺りがね)
と、4WDのMTの感じ?が好みに合わず
結局今日まで、スバルとは縁がありませんでした
結論ですが、アンチトヨタでスポーティセダンを
捜すとなると、今は車種が限られますよね
アテンザ、アコード、B4にランサー
等、残念ながらGTRの後釜は難しいのです
(ついでに告白しますと、GTRはお釜掘られて
俺的には廃車です)
だから今回は多少つなぎの意味もありますが
(次期GTR?)
*R33より数段いい車だったので*、決めた次第で
深い思い入れは何もないのですよ、
但し、大型セダンはもらってもいらないんで、
外車はディーラー無しだし
いつも、スカイライン辺りが居心地がいい
そんな奴も買うんですよ。
尚、乱文にて失礼しますね。
書込番号:5802234
0点

一応ですが?
自分も前のトヨタのフワフワ足がきらいでしたが最近のは車種にもよりますがだいぶ足は変わりましたよ。
昔のトヨタのイメージなら冷やかしで試しにレクサスISでも試乗してみれば良いと思いますよ。
ノーマルでもかなり硬くなった足に驚くとおもうけど?
今後の見識のプラスになるかとm(__)m
書込番号:5802500
0点

rocky.jpさん、丁寧なレスありがとうございますm(_ _)m
ここ二日ほどアクセスできず、お礼が遅れて申し訳ありません。
本当に様々なクルマに乗られていたのですね!
私もスカイラインに限らず、色々なクルマに興味あるんです(^o^)
rockyさんとは、ほんと酒を酌み交わしながら、
クルマについてあれこれお話したいと思いました。
実は私も、アンチトヨタだったりするのであります(^^;)
父が乗っていた初代カローラが、メチャメチャ故障しまくりでして、
それ以来、家族一同、トヨタに対しトラウマになっております(^^;)
(トヨタにお乗りの方、すみません。でも初代クレスタは好きです)
rockyさん、S54にも乗ったことがあるんですね!
すごいです!
確かコラムシフトパターンをそのままフロアシフトにもってきてたんでしたよね?
その時代に私もハンドル握れていたら、すごくワクワクしただろうなあ〜。
スカイラインについて、実はR32との初めての出会いはAT、OHCだったんです。
ハンドルを握って百メーター走った時、足周りのすばらしさに感動しました。
ATだったからこそ、ハンドリングと足周りに集中出来たことを思い出しました。
その経験があったからこそ、R32スカイラインの持つ魅力にはまったのだと思います。
今度のスカイラインもまた、本当に素晴らしい足周りを持ってますよね!
疲れないこのクルマ、実は究極のRVではないでしょうか?
片道三百キロ走っても、目的地で悠々と観光を楽しめ、疲れず楽々と帰ってこれる。
これってすごいことですよね!
しかも、ハンドリングは最高であきないし。
rockyさん、これからも徹底的にこのクルマをドライブしていってください!!
インプレも期待してますよ(^o^)以前乗ってらっしゃったクルマたちとの比較もまた、楽しみにしてます!
書込番号:5812207
0点

matu125さんも、トヨタの件
有難うございました、トヨタの
素晴らしさは充分知っておりますが
これが中々、、、、
マア、百恵は好きだが桜田、森は駄目、
明菜は好きだが、聖子は勘弁、ミタイナ
(古くてスイマセンが伝わりますか?)
ゆうこん川さん、まあスカイラインだけじゃなく
いい旧車は、たくさん有りますよね
但し、一般道で見かけるのは
さすがに減りましたけどね
S54Bの件、色は最後はモスグリーン
(3,4色塗り替えの後がありました)
レース仕様でボンネット手前に穴あき
ピン止め状態でした、ウェバー3連でしたが
エア取り入れの為か、太いダクトが(ジャバラ)
先端まで延びてました、MTは左奥下が
ローでOD4速が手前上側だったような
フルチューンUP状態でしたが、錆もひどく
整備士所有でなければ、メンテに追われて
手放すしかないのが目に見えるような
程度の車でした、旧車ブームには(と言うか
リアルタイム)ほど遠い頃の話で
誰も買い手が付かず、
やがて、朽ち果てていきました
フルスケールの(200 +)のスピード
メーターとタコメーターが余りに小さくて
即座に認識できなかった事と、多分
デフが、ノンスリでは無く、溶接した
直結?状態だったので
パワーを掛けるとドリフト
オフ状態では回らない、
交差点の右左折が恐怖の車でした
箱スカGTRの思いでも少し、、(HT)
KEYを差込、電磁ポンプのスイッチを
ON、ソレックス+タコ足+ストレートで
走ってる排気系の為か、レーシングするたび
車体が官能的に震える
(尚、GTRを買う時キャブはSOLEXか
WEBERか選べたらしい)
短い時間(整備士宅からオーナー宅手前まで)
でしたが運転しましたが、興奮状態で
走りその他は語れませんが、リアガラスが
排気を巻き込み真っ白に(効率が良すぎて蒸気で)
なった事を、何故か鮮明に覚えてます
マア、当時はキャブ全盛で前記54Bの
キャブも、箱スカGTに移植され
第二の人生を歩きましたが
全般的に言えるのは、朝一のスタートの儀式の難しさ
チョークをどれくらい引くか、直ぐ戻すか
アクセルは踏み込んで掛けるか、踏んじゃ被るか
アイドル安定しないから煽ると、一発でかぶる奴
水温計が動かないままでスタートさせると
すぐかぶってエンストする奴やら
余りその辺は語られないですが
実際、キャブチューンは当時の(アナログ点火)
技術で完璧に仕上げるのは大変でしたが
それゆえ、伝説のチューナーが誕生したのも
走り屋達の継承した風説でしょうか
くだらん独り言ですが、又何か有りましたら
書き込んでください
書込番号:5817044
0点




グレードは250GTでした。この車がどういうものなのか判断できそうな領域まで試させてもらいましたが、7500まできちんと回り、RBを彷彿させる音を奏でるV6エンジン(と言ったら大袈裟かもしれませんが)、低速域から高速域まで変わらないしなやかさと安定感を持ち合わせた足回りには感動しました。日産はよくここまで作り上げたなというのが率直な感想です。内装はスポーツセダンとしては合格点が与えられると思います。メーターまわりはオレンジ一色で皆どれも一緒であった最近の日産車とは違う特別な雰囲気がよかったです。外見は雑誌で見るほどフーガに似ていないと思います。皆さんも実物を見れば印象も変わると思いますよ。ただやはり、もう少し外見に気を使って欲しかったというのが本音です。Zには専用エンブレムが付くのですからスカイラインにも専用の「S」と「GT」バッチが付いてもよかったのではないでしょうか。V35で離れてしまったスカイライン好きの人達に納得してもらうのには必要なことではないでしょうか。
23歳で初めて買った新車がR32で、その後R33と合計で10年ほどスカイラインを所有し現在も3台の日産車(ゴーン前)を持っている者ですが、40歳になろうとしている自分がもう一度乗りたいFRセダンがV36、日産スカイラインかなと思いました。
インフィニティだとかいろいろ言われているこの車、V36は十分に日産スカイラインだと思います。皆さんも試乗してみてください。かなり印象が変わりますよ。
1点

もう少しスポーティーでもいいですが、セダンなら無難なところでしょう。
逆にこれ以上快適性を求めてもフーガとかぶるだけ。クーペならZよりはスポーティーなモデルも必要かと思います。
書込番号:5741878
0点

砂糖塩味さん、私も日産車しか所有した事がない人間ですが、申し訳ございませんが、私は否定派です。
私も試乗しましたけど、残念ながら良い感触は全く無かったです。
まあ、都心のド真ん中のディーラーでしたので、街乗りだけしかしていませんから早計過ぎますけど。
まず、オートマしかないのが納得できないです。
エンジンはそれほど回せなかったですけど、確かにスムーズに回りますが、全く静かで面白みが無いですね。
内装も上質ですけどティアナ辺りと変わらないですね。
若さと言いますか、スパルタンな部分が全く無いので正直言って私としては不合格です。
それ以上に悪いのはエクステリア。
初めて見た時はギョッとしましたよ。
いかめしいと言うよりは不細工な面構え。
あまりにも曲面を多用し過ぎてウネウネとした感じがダメでした。
隣に展示していたフーガやティアナの方が、まだプレーンで好感が持てました。
それに、フーガやティアナがあるのに、何故スカイラインまで似たようなデザイン、キャラクターで造ったのかが理解出来ません。
雑誌によると、購入層は50代以上が圧倒的に多く、20代や30代はほとんどいないようです。
書込番号:5742637
1点

あの〜スレ主さん
そんだけ回す試乗はどこでやったの?
20〜30歳代はミニバン世代だから、売れないないの想定内でしょ
もし33Zに乗るならMTを選択しますが、V36にMTの選択があってATにしますね。
だってV36にはMTが似合わないから
V36スカイラインにはスーツが似合うよ
書込番号:5744287
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
アメリカしか向いていない車と思えばそれまでの車かもしれませんが、私は今の日産にスカイラインという名前が残っているだけでも奇跡と思っております。私のインプレが過大評価と思われる方が多数いらっしゃるとは思いますが、私としましては最近の日産車では最高の出来と思っております。確かに外見は微妙ですが…
書込番号:5749035
0点

まあ、スポーツ志向のクルマがZしかないのは旧来からの日産ファンとしては痛いですね。
そのZも2シーターでは実用性は皆無ですしね。
スポーツカーに実用性を求めるなという意見もあるでしょうが、クルマを2台も所有できる裕福な方はそれでも良いかも知れませんけど、大多数の方は、ある程度実用性があるものを求める筈。
旧来のスカイラインやシルビアが消滅した現在、それに変わるクルマが無いというのはやっぱり寂しいです。
今回のスカイラインにしろ、富裕層のセカンドカーを狙ったZにしろ、明らかに高年齢高所得者を対象としたクルマで、気軽と言う感覚からは程遠いものですよね。
このまま日産スポーツは絶滅してしまうのかも知れませんね。
新しいGT-Rなんて普通の生活をしている方はとてもではないけど手が出ないでしょうし‥
生産者側の理屈でこういったクルマが切り捨てられて行くのは非常に寂しく感じてしまいます。
書込番号:5749142
0点

スレ主さん他皆様の書き込みをみて、本当にその通りと思いました。
スレ主さんのおっしゃる通り、足周りはとてもいい車ですね。
疲れない車だと思います。
しかし、これまたスレ主さんのおっしゃるとおり、エクステリアは正直、疑問に感じます。
「スカイライン」と名付けられてしまったことが、
この車の魅力を半減しちゃってると思えて仕方ありません。
「インフィニティ ライトスポーツ」とか、「フーガ ライトスポーツ」とでも名付けられた方が、
もっとこの車の性格を表せたかもしれないと思いますし、
混乱もなかったと思います。
皆様がおっしゃるとおり、スカイラインのイメージって、スパルタン、不良ぽいという感じありましたよね。
また、MTについても、
「ああ、スカイラインなら、そりゃあるだろうなぁ」
という感じでしたよね。
ATと比較して早い、遅いとかじゃなくて、
両足フルに使ってのギアチェン自体楽しくて仕方ない人が乗ってるというか。
私自身、R32にも乗りましたが、周りのスカイライン乗りもまた、そんな奴らばかりでした。
MTが設定されていても、殆ど誰も疑問を差し挟まない車、それがスカイラインだったと思います。
そんなわけで、現行スカイライン、実力的にいいところがある分だけ、
ネーミングさえ違っていたら、と勝手に思わずにはいられません。
とはいえ、この足周りはほんと、素晴らしいです。
R32で、足周りとハンドリングにいたく感動しましたが、
あの時の驚きを思い出しました。
年配の方が多く購入されてるとのことですが、
確かに間違った選択ではないと思います。
書込番号:5751583
0点

ゆうこん川さんもR32を思い出しましたか。私もそうなんですよ。一度乗ると印象変わりますよね。
私はV35には最後まで馴染めませんでしたが、V36で考え方を変えることにしました。これからもスカイラインが無くならないように応援しようと。
ちなみに我が家の子供達(小学生)はV36をスカイラインと認めましたよ。テールランプが丸になったから(笑)。でもだからといって他社の丸テール車をスカイラインと間違えたことはありませんが。
書込番号:5755062
1点

スカイラインと言う名前だと今回の外見はなじめないなー。
違う名前ならすごくいい車だと思うし実際その方が売れる気がする。
自分的には今の感じだとトヨタのマークXがライバルって感じがするんだよね。
スカイラインならレクサスISの対抗にして外観をスポーティーにしてほしかった。
そもそもデザイナーがフーガ担当と一緒なのが間違ってるきがする。
せっかく良い乗り味なのにもったいない。
書込番号:5757775
1点

私も試乗してきました。
旧来からのスカイラインカルトからは評判イマイチでしょうが、
新たにファンを獲得するにはこの路線で正解だと思います。
ギンギンのスポーツカーならスカイラインは旧来からボディーが
大きすぎるし、半端と言えば半端な感がありましたね。
(一部の自動車評論家からは「ダッフルコートを着てラグビーを
やるスポーツマンのようだ」と揶揄されていましたがその通りだ
と思います)
しかし、今回はジェントルなスポーツセダンというカテゴリー
ならば正解だと思います。
下手にスポーツ色を強くすると子供っぽく(安っぽく?)なるので
個人的にはこの路線、好きです。
書込番号:5758067
0点

みなさん個々のスカイラインの固定観念があるんですね。
自分的にはスカイラインも大人になったな〜という印象です。
V35クーペを取引先の社長が買ったんでよく見かけるんですけど、
あれは巷の走り屋さんが乗る車ではないですね。
走り屋さんには高級すぎますよ。
小さい頃、RSターボや鉄仮面見るたびに「大人になったら乗りたいランキング」の常に上位でした。
大人になり少しは贅沢できる収入もあるようになって、ふとV36スカイラインを見ると、小さい頃と同じ憧れの視線で見れるんです。
まだまだ30歳の若造には憧れの車ですね。
自分的にこれからもスカイラインはいつでも憧れの車であって欲しいです。
書込番号:5759797
0点

「羊の皮を被った狼」との言葉どおり、元々スカイラインのコンセプトの中には「過激なスポーツ性」と「快適な居住性」が同居してますからね。
これって基本的には相反する要素なので、両者のバランスが難しいんでしょうね。
歴代のスカイラインを見れば、スポーツ性と居住性の間で振り子のように往復しているのが分かります。
しかしながら、C10、C110、R30、R32‥ 名車と呼ばれたスカイラインは皆スポーツ性を前面に押し出したモデルです。
居住性を求めるならローレルやセドグロの方が上ですし‥
まあ、「名車」と「売れる車」は必ずしも同一ではないと言う所にもスカイラインの落とし穴があったとは思いますけど。
書込番号:5760600
0点

前々回、V36インプレをしたTETSUGTRです。スカイラインという車について語らせてください。自分は20年以上スカイラインに乗っていますが、何処にそんな魅力を感じているのでしょうか?それは、スカイラインには、脈々としたサラブレッドの歴史と伝統が生きているという部分は大きいと感じています。プリンスから生まれたスカイラインは、あの名車R380のエンジンをディチューンしたS20型エンジンを搭載したGT−Rの登場によって黄金期を迎えます。いわゆる本物のレーシングマシンのエンジンがただディチューンされた状態で搭載されているという画期的なものだったのです(今の価格にすると700万円以上の代物ですが…)。ですから、U12 SSS-R が欲しいさんのおっしゃるように「羊の皮をかぶった狼」だったのです。少し改造すればレースに出場できるエンジンに変貌するという夢のマシン。その他にも、レースに勝つためだけに桜井真一郎氏が惜しげもなく搭載した技術が、自分たちのような素人一般大衆でも手に入れて走らせることができるという悦び…。レースでは無敵のGT−Rを日本人なら誰でも手に入れることが可能なのです。ハコスカGT−R、そしてR32GT−Rは、レースでは圧倒的な実力を発揮しました。ですから、今でもこの2台はスカイラインの歴史上で最も人気のある車種になったのです。その素性をもったR32(自分の乗っているTypeM)には、四輪マルチリンクサスペンション、セラミックターボ、ダブルコーンシンクロ(ミッション)、セミバケットシート、スーパーハイキャス、オゾンオートエアコン、そしてGT−Rと同じRBエンジンなど、当時の最先端技術をこれでもかと搭載した車だったのです。これだけ豪華な装備をバブルがはじけた今の時代の車に搭載することは不可能でしょう。バブルがはじけ、桜井さんの去ったR33からはスカイラインとしては別物と考えています(ただ、R34までは、レースでの熟成が進められたと考えられますので、そこまでは血統が続いたと考えられるでしょう。)V35、V36には、そのようなコンセプトからは大きく変更され、レースに勝つためではなく、景気の傾いた日産が生き抜くための世界戦略車の使命が与えられたのです。日産が生き残れば名前がXVLだろうがスカイラインだろうがいいでしょう的なゴーンさんの経営戦略車と化してしまったのです。今のスカイラインを生みの親である桜井さんはどう思われているのでしょうか?話が長くなりました。ハコスカやR32を今も大切にしている方々は、その中に込められた超をこえるほどの豪華装備が搭載されているこの車の実力を熟知されているのだと思います。では、今回のV36にそのようなワクワクする装備があるでしょうか?残念ながら、走りに関しては4WAS以外は特筆するものはありません。まあV36が売れることは大歓迎です。その売り上げで日産の経済力が豊かになって、ハコスカやR32のような夢の(本物の)スカイラインをもう一度造ってほしいと心から願っています。日産自動車さん、よろしくお願いいたします!
書込番号:5762321
0点

TETSU GTRさん>
初めまして、意見読ませていただきました。他のスレでも指摘がありましたが、改行がなくて非常に読みづらいです・・・
-------------------------
ハコスカやR32などのおかげでGT-R≒スカイライン、になっていますがこれらはあくまで特殊モデルで、本来はどんなシーンでも快適に走れるグランドツーリングカーが真の(素の)スカイラインのはずです。
言葉は違いますが、TETSU GTRさんが引用されている桜井慎一郎さんも色々な媒体でそのような発言をされています。
ですからXVLという、ユニット配置も含めプラットフォームからちゃんとまじめに突き詰めたFRセダンを作り、結果的にその車がスカイラインと命名されたのは決して外れたことではないと私は思います。
もちろんネーミング決定は戦略上が理由で、あくまで結果の話かもしれませんが。
そしてV35はちゃんと走れるいい素性のセダンであるにもかかわらず、日本ではそもそものセダン不振と、”これはスカイラインではない”、というような食わず嫌いな見方で正当な評価をされなかった。
片やそうした偏見のない北米ではちゃんと正当な評価をされ、バカ売れをした。
何せ彼の地では、日本でありがたがる人の多いBMW3シリーズとまじめにハンドリング比較されている車なんですから。日本ではジャーナリストも欧州車偏重主義が多いので正当な評価はなかなかされないですが。
そのためにV36も北米だけでなく、世界戦略車としてさらに様々な国に出て行って、鍛えられ、評価されていくとよいと思います。
なぜ、ドメスティックなことにそんなにこだわる方が多いのか、不思議です。どうせR34までの時代は販売はじり貧でしたし、そのまま井の中の蛙のR35のようなモデルチェンジでなくてよかったです。
---------------------------
あと、TETSU GTRさんは4WAS付きを”これぞスカイライン”と評されていますが、この車はノーマルのステアリングでも十分スポーティです。
ただしこの場合のスポーティは、ただステアリングのゲインが高くてキュンキュン曲がるような、低次元のスポーティさではないですよ。
高速で乗ればそのスタビリティの高さがノーマルステアでも分かります。
そういう意味でもRシリーズのスカイラインと比べて、走りのレベルが格段に上がっています。機会があれば試乗してみてください。
ただし重量だけは、当時の車になかった環境対策や歩行者保護、安全装備などのためにかなわないですね・・・
書込番号:5763673
0点

TETSU GTRさんへ
もう少し新型スカイライン、そして今の日産を応援しませんか?
私もR32は最高の車だと思いますが、我々日産ファンが今の日産を前向きに受け止めてあげないと、いつか日産が無くなってしまいますよ。
書込番号:5763758
0点

書き込みが増えて来ましたね。
最初にお断りしておきます・・・長いですよ・・・。
中でも、ゆうこん川さんが書かれている、「インフィニティ ライトスポーツ」っていうのには、”なんでこの名前で出さなかったの!?”と、言うくらいにかっこいい名前だと強く思えましたね。
とってもセンスがいい名前ですよ!
もちろん、スカイラインという名前にした理由は、”代々スカイラインに乗ってます”的な、安定した顧客にそっぽ向かれないように残っているだけの名前であることは、皆さんもよくご存知であると思います。(笑)
付け加えるなら、株主を不安にさせないため???とか、巷での印象(評判?)を気にしているからとかもあるでしょう・・・。
送料込さんや、matu125さんが仰るように、スーツが似合う車であって、そうなると、あの宣伝のマークXあたりがライバルで間違いない!(笑)
いっそのこと車の映像だけ換えちゃえば、売り上げ倍増かも?www
さて、ここから不毛な領域へ♪
”スカイラインカルト”なんていう事を仰る御仁も居りますが、何故スカイラインが売れない車になってしまったのか、本当に解っていらっしゃらないようですね。
ズバリ、33からのスカイラインは、日産の魂で創った作品ではないからですよ。
R32は、GT-Rの完全復活を願い、本物の日産技術者達が、それこそ生活の一部という状態で創り上げた作品だからです。
当時の関係者が、”まさかこんなに売れるとは思ってもみなかった”と、口を揃えて言っているでしょう?
33以降は、売れなければいけない商品に変わってしまったんですよ!
だから、訴求力をおおきく失ってしまったわけですよ。
作品は商品とは違うのですよ。
34(33はまだ良心的)なんかは、思い切りコストカットされてますよ!
有名なトランクの錆びなど、言語道断でしょう!
あんな車をありがたがっている輩は、所詮スカイラインに対して、ただ速いとか、ブランド的なイメージのみであったり、パワーに対する偏執をもった哀れなヲタクです。
そんな金があったら、エボやインプを買えば、思い切り安価に、飛び切りの性能を入手できるのに・・・間抜けですよね。(もちろん同意は得られると思ってませんがね)
ハコスカや、32に拘る人は、固定観念ではなく、”筋金入りの価値観”で拘ってるわけですよ。
ちなみに、私は、ハコスカ(もちろんR以外も含みます)や、旧いZ(Z32含め)のオーナーに対して、敬意を払わずにいられませんね。
あと、”GT-R≒スカイライン”とありますが、半分は同意出来ませんね。
”GT-R=スカイライン”なわけです。
半分の意味は、GT-Rにとって、本当に良い素性のベースがなければ、GT-Rとして成り立たないからです。
ですので、R32という素性に対して、BNR32のオーナーは、ハコスカと同等以上の敬愛の念を抱くわけです。
さて、スレ主である砂糖塩味さん
決して板汚しではないことをお断りしておきますが、TETSU GTRさんは、新型スカイラインの撲滅キャンペーンをやっているわけではありませんよ。
R32を彷彿した・・・とありますが、出来れば足回りをノーマルでリフレッシュさせたR32も試乗されることをお薦め致します。(コネがあれば・・・ですが)
想像の範疇ですが、FD3SとBNR32くらいの違いがあると思います。(両方ノーマルで)
BNR32と乗り比べると、明らかにFD3Sの方が”漢の車”ですので、新型とR32は、そのぐらいの違いがあるんじゃないの?ということです。(ちなみにJZA80は重量サルーンみたい)
残念なことに、私はR32のノーマルに乗ったことはありません。
想像では、鼻先が軽い分、面白いほど素直な挙動で、楽しいのでしょうね。
最後に、更なる問題発言を・・・
V35・V36はスカイラインという名前にしてはいけない車!
日産も、その辺りをはっきりと宣言し、しばらくの間、スカイラインという車を凍結させる旨をユーザーに理解してもらうこと!
その中で、”スカイラインに近い車はこれになってますよ♪”と、いうことで、売りなさい!
もちろん、日本で売る気ないんでしょうがねwww
海外で評価がいいから買うっていう、自分基準をもてないアホが買えば御の字って考えでしょうねwww
新型GT-R・・・ビークロスと同じデザイナーらしい・・・本当に失笑の領域だ。
そのくせ結構売る気満々なのは哀れで仕方ない。
ゴーンは本当に日産をダメにしたな・・・ボソ
潰れて欲しくはないけれど、32の補修パーツ専門の会社作ったら、細々とやっていける???・・・ワケナイカ・・・orz
あ・・・自分が撲滅キャンペーンやってるのか(苦笑)
スカイラインという名前の凍結キャンペーンとして受け取ってもらえればいいかな・・・。
別に車を否定しているわけじゃないから・・・。
しっとりしていて速い車ですよwww
書込番号:5764235
0点

前向きねえ‥ それはその人の思い次第なのでは?
無理な人間には絶対に無理な話ですよ。
実際に日産は一度なくなりかけましたしね。
>なぜ、ドメスティックなことにそんなにこだわる方が多いのか、不思議です。どうせR34までの時代は販売はじり貧でしたし、そのま井の中の蛙のR35のようなモデルチェンジでなくてよかったです。
何故、個人の嗜好まで国際的である事がそんなに立派な事なの?
良い物は良い、ダメな物はダメと言う単純な事を言っているだけなんですけど‥。
V35だって国内販売的には大失敗モデルですよ。
それに、多くの人が「あれはスカイラインじゃない」と言っているのは現実なんだから。
>そういう意味でもRシリーズのスカイラインと比べて、走りのレベルが格段に上がっています。
以前のクルマと現在のクルマの絶対的な走りのレベルが違うのは当たり前の話。
造られた技術背景が違うんだからね。
皆が言っているのは雰囲気やもっとエモーショナルな部分なのでは?
悪いけど、V35以降はセドリックを運転しているのと大差がないんですよ。
それで良い人はそれで良いんでしょうけどね。
それと、まずはクルマはデザインが良くないとね。
乗る前から萎えちゃうんだよねV35以降って‥。
まあ、33,34も褒められたものじゃないけど‥
とにかくダメな物は素直にダメと言う事が日産の為になるのでは?
「裸の王様」では仕方が無いでしょう?
書込番号:5764264
1点

TETSUGTRです。いろいろなご意見があってスカイラインの掲示板だなあと感心しています。みんながいろいろな意見を出しあって掲示板を盛り上げ、日産の方々にも参考にしていただきたいですね。
さて、aBLOODtype B☆さん、「さて、スレ主である砂糖塩味さん
決して板汚しではないことをお断りしておきますが、TETSU GTRさんは、新型スカイラインの撲滅キャンペーンをやっているわけではありませんよ。」ありがとうございます。申し訳ありません。このくだりは思わず失笑してしまいました。援護射撃ありがとうございます!!長いことスカイラインに乗っている自分がそんなことあるわけないですよね…。以下のくだりは、本当におっしゃるとおりです。前回にも書きましたが、本当にスカイラインを愛し、きちんとスカイラインを理解されている方のご意見だと思います。文中に「ノーマル」という表現をされていますが、自分は主要部分はすべてノーマルにしています。当然、サスペンションもノーマルです。R32開発主管であった伊藤氏が日産の901運動で、これまでの方向を修正し、本来スカイラインのあるべき姿を追究したと言われています。豪華な装備の車ではなく、「走って楽しいセダン」を造ろうというコンセプトです。そして「世界一の走り」を目指そうと考えました。足回りも徹底して研究した結果、前後マルチリンクサスペンションという大きな進化を果たします。素晴らしいサスペンションで、「意のままに操る」という言葉がぴったりのサスペンションだと思います。日産の高度な技術と技術者の物作りに対する熱意を感じる一品です。ああ〜、ごめんなさい。また長くなりました。嫁さんにも「くどい。」とよく言われます。
U12 SSS-R が欲しいさん、まったくそのとおりですね。デザインもどうしちゃったんだと言いたいですね。「悪いけど、V35以降はセドリックを運転しているのと大差がないんですよ。」走りに関してもそう思います。
北米で人気なのも当然です。日産の名車ですから。しかし、北米の人が歴代のスカイラインに乗っていたら売れていたでしょうか?きっと日本と同じだったと思いますよ。彼らは、ハコスカもR32も全く知らないのですから。aBLOODtype B☆さんが言われているように「スカイライン」と名付けていることに納得がいかないということなのです。車自体はいい車だと認めます。進化も認めます(R32が登場して18年も経っているのですから)。また、自分はきっと誰よりも日産も応援しています。(その証拠に、自分のスカイラインのナンバープレートの上部にはプレート板を設置していて、そこにNISSANというエンブレムを自作しているくらいですから)。
ただ、スカイラインという車は、これまで日本の車社会をリードしてきた車ですから、開発者にも購入希望者にも、「いいじゃん。」程度の考えで切り捨てられるのは、スカイラインに失礼だと思うわけです。この車だけは、きちんと歴史を理解し、きちんと造っていただきたいと考えているわけです。そして、マークX程度(ごめんなさい)の車と競合しなければならない車ではなく、常に「世界一の走り」を目指す硬派な車づくりの旗艦であってほしいと思います。新しいGT−Rは凄い車のようですが、あんなもの(失礼しました)一般ユースに使用できますか?一般人は、スカイラインに乗りたがっているんです。一般人に手の届かない(次代)GT−Rなんて意味ないように思うのですが(まあ、バブリーな人は買って楽しめるのでしょうが…)。ですから、スカイライン=GT−Rというコンセプトは、絶対はずしてはならないと、私は強く思います。
また長々と書いてしまいました(仕事が忙しいのに…、あ〜、大変です)。いろいろとお考えはあると思います。そんな皆さん、スカイラインファンの方ならば、どんどんご意見を書かれて欲しいと思います。そして、日産の方々は、この掲示板を読んで、今後の車作りに生かして欲しいと思います。私は、苦言も呈しますが日産自動車をT車やH車、S車などに負けないように心から応援する一人です!!!
書込番号:5764671
1点

V36も歴代に負けないぐらい外見も中身も十分にスポーティーだと思いますけどね…
書込番号:5764692
0点

皆さん様々な考えがあるのはよくわかります。
が、私は初めに申し上げたように新車でR32、R33を合計で10年ほど所有しておりました。現在も車名は控えさせていただきますが3台の日産車(ゴーン前)を持っており、スカイライン以前はB310、N12に乗っていました。
祖父も父親も含めると私が知っている名車ではサニーやブル、ハコスカ、ケンメリに乗っていました。家族用でもキャラバン、プレーリーでした(軽トラだけはスバルですが)。私は三代続いている生粋の日産党を自負しております。だからこの場でスカイラインや日産の過去の栄光について語るつもりはないことを御理解ください。
私は、自分自身V35でスカイラインから離れました。しかし試乗したV36が、あまりにも良い仕上がりだったことをお伝えしたかっただけです。今も昔も日産で一番高性能FRセダンはスカイラインという名前が付いている。それでよいとのではと思いますよ。ただし何度も言いますが外見に及第点は無理です。
書込番号:5766586
1点

砂糖塩味さん、いやな思いをさせてしまったようですみません。自分は、何事にもこだわりの気持ちが強く、こうあらねばならないという気持ちを前面に押し出しすぎる欠点があります。世の中には、いろいろな考えがあり、それらを受け入れていこうとする気持ちが大切ですね。一方的な自己満足の表現になってしまったようです。V36は、いい車ですよ。これは認めます(特筆すべき点はありませんが)。ただ、スカイラインを愛する気持ち(原監督のジャイアンツ愛と同じ?)ゆえの苦言であるということだけ、ご理解をいただけたらと思いますが…。
書込番号:5767469
0点

みんなスカイラインが好きなんですね!
これでいいんじゃないかな!
酔っ払ってますが、マジでいい感じのスレですね!
ってことで、色々な方が書き込まれることを願います!
でわでわ(笑)
書込番号:5767621
0点

それでは理想的なスカイライン像って、どんな感じなんでしょうね。
私の場合は大体こんなものかな?
1.スポーツカー並みに着座位置が低く、レーシーなドラポジが取れる事
2.後席やトランクは多少狭くても構わない
3.メッキのグリルやモール、サッシは極力廃する事
4.V6でも構わないが、もっと小排気量でターボを復活させる事
5.5ナンバー枠になるべく収める事
6.直線や楔形主体の軽快なボディデザインである事
7.内装には上質さは求めない。あくまでスパルタンである事
8.マニュアルミッションを復活させる事
9.丸テールでなくても良いが、一目でスカイラインだと分かるキャラを望む
10.車両価格で350万程度に抑える事
如何でしょうか?
書込番号:5768364
1点

もしもスカイラインが「羊の皮をかぶった狼」であることが
コンセプトであれば、今回のスカイラインは合格点だと思い
ますが・・・。多分、スカイライン独特のDNAがあると認識し
ている方が失望されているのだと思いますが、旧来からのス
カイラインを見てもラグジュアリーに振れたり、スポーティー
に振れたりでノンポリなイメージが私にはあります。
見た目で「スパルタン」であれば子供っぽいクルマになって
しまいます。
あくまでも私はスカイラインはハコスカ時代のような「大人」
でいてほしいです。今回のモデルはそういった意味では正解
だと感じます。
書込番号:5768626
0点

U12 SSS-R が欲しいさんへ
おっしゃっているご意見はよく理解できるのですが、それでは、その理想に近づけたはずの34スカイラインはなぜヒットしなかったのでしょうか?まさにハコスカイメージだと思ったのですが。
やはりガスを喰うターボや低い座席は時代の要請では無いのでしょうか?
この辺りの結果判断が、このたびのX36のコンセプトの発端になったような気がしています。
私は、34の内装の仕上げの悪さとハコスカを意識しすぎた軽薄な外観が理解できず購入をしませんでした(ジーテーアールの話ですけどね)。
ところで、U12のSSS−Rってどのくらいデリバリーされたのでしょう?
書込番号:5769203
0点

TETSU GTRさん、 U12 SSS-R が欲しいさん、 aBLOODtype B☆さん、 hamazin40さん、ありがとうございました。こんな素晴らしい展開になっていたのに寝てしまった自分が恥ずかしいです。
TETSU GTRさん、「愛」伝わりました。
U12 SSS-R が欲しいさんの考えるスカイライン像イイですね。今の時代に合わせるならMTのほかにDSGみたいなミッションはどうでしょうか?
aBLOODtype B☆さん、うまく言えませんがありがとうございます。
hamazin40さん、どのスカイラインも「悩み」が見え隠れしてますよね。でもある意味その悩む姿が我々を常に惹きつけるのではないでしょうか。
書込番号:5769216
0点

32N1WHITEさんへ
皆さんに主旨をご理解いただけて良い話をしていただいているのはご存知でしょうか?
私は感動して皆さんに感謝したところなのに、なぜ過去を語るのでしょうか?
書込番号:5769247
1点

>おっしゃっているご意見はよく理解できるのですが、それでは、その理想に近づけたはずの34スカイラインはなぜヒットしなかったのでしょうか?まさにハコスカイメージだと思ったのですが。
私からは34はハコスカとは似ても似つかぬものですけどね。
あれはどちらかと言うと重戦車みたいなものでしょう?
形だけは軽快さを装ってますけどね。
中身は33と似たような物だと思いますが‥。
デザイン的には2ドアはマシだとしても4ドアは後ろ周りが完全に破綻していましたしね。
R32辺りとは雲泥の差なのは普通の目線から見れば明らかだとは思いますけどね。
まあ、そのR32も販売的には決して大成功とは言えませんけど。
問題なのはR32のような「理想のスカイライン」に近いクルマが、決して「売れる」クルマとは同一ではないという点だと思います。
結果が数字で出てしまう自動車業界では、「売れる」クルマを念頭にクルマ造りをするんでしょうね。
特に実態的にはジリ貧の日産の場合は当然なのかも知れません。
ところがやはり日本での売れ行きにはイメージが大切なのではないでしょうか?
当たり障りの無いクルマばかりのラインナップじゃ「売り」がないんですよね。
V36にはそんな日産のイメージリーダーになって欲しかったんですけどね。
RX−7のイメージが倒産寸前のマツダを救ったように‥
GT-Rでは浮世離れし過ぎていて、この大役には役者不足なんですよ。
Zはあの出来じゃイメージリーダーとしてはパンチ力不足ですしね。
個人的にはV36は「羊を被った犬」だと思います。
まあ、犬は犬でもゴールデンレトリーバーのような高級犬かな?
全般的に能力はあるんですが、万人向け過ぎて‥
でもアグレッシブさと無縁なのであれば「狼」にはなれないのでは?
私のHNにもあるようなブルーバードのエポリューションモデルでも出してくれれば購買意欲も沸きますけどね。
書込番号:5769536
1点

すみません。
上のレス、「羊の皮を被った犬」の間違いでした。
それと「羊の皮」もそれなりの色気は必要だと思いますけどね。
書込番号:5769713
0点

上のほうで34をコケにされてる方がいたので思わず書き込みしたくなりました。確かにコストダウンしてる箇所はあってもそれは32でも他でもあったはず?
トランクの錆、そんなモン出ませんよ。雨天の後の手入れを怠っただけでしょ。うちの34はトラブルは皆無です。
33だってバカの一つ覚えのホイールベースの延長云々がネガティブ面を強調して売れませんでしたが、それだってユーザの後席が狭いとか言うわがままだったじゃないですか。
>>理想に近づけたはずの34スカイラインはなぜヒットしなかったのでしょうか?
時代じゃないでしょうか。既に世の中の趨勢がミニバンとかワゴン&SUVみたいなRV(死語)になっていた時代ですから、過去のスカイラインの集大成みたいなデザインの34が売れる訳もありません(私は好きだから買ったけど)。
あまり自分が乗ってるクルマを貶されるのはいい気がしませんよ。
書込番号:5771126
0点

スズキがカタナをリバイバル販売したように、日産もR32をリバイバル販売すれば爆発的に売れるような気がします。(笑)
まあ、ありえませんけどね。
書込番号:5771423
0点

とにかくあとクーペとGT-Rの発表が待ってますし、V36だけが新スカイラインじゃないんやしね
書込番号:5772539
0点

スカイウォーカーMk2さん、はじめまして。
え・・・と・・・。
確かに、オーナーの方にとっては不愉快だとは思いますので、そのことについては申し訳ないことをしたとは思っております。
ちなみに、私がコケにしたのは、BNR34であり、ベースであるR34の方ではありません。
34は、非常に羨ましい車体剛性を授かった優秀な車ですので、そういった面を誇ると所有する喜びがあると思います。
ですので、私のケチくらいで、メクジラ立てることはないと思いますよ・・・逆に足元見られちゃいうんじゃないかな・・・と。^^;
しかし、34のスポーツモデル(名前すら興味なし。多分特殊なグレード???)の極端にバカデカイ純正リヤスポを街で見たときは、本当に赤面モノでしたね・・・。
あれは酷すぎる・・・S15のリヤスポも絶句でしたが、この遥かに上の段階に達しておりましたね・・・。
実は、NEWモデルというものが、本当にタダの前モデルの陳腐化のために存在するんだ・・・と言うことを、私自身に痛感させたモデルがR34だったわけです。
○ちょいと脱線しますね・・・
集大成のデザイン云々ですが、BNR34のデザインで、一番笑わせて頂いたのは、あのフロントグリルのデザイン・・・。
本当かどうか知りませんが、なんとボルボのパクリらしいですよ!www(デザイナー自ら”インスピレーションを受けた”と言ったとか)
BNR34オーナーさん、本当にごめんなさい。
デマであることを願っております・・・。
BNR32なんか、リセールバリューや速さでは、とてもじゃないですが適いません・・・。
あと、一応考えられる状況として、現34GT-Rオーナーの皆様、新型GT-Rが出てしまったら、一番値崩れ起こす確率が高いのは34かな???・・・と。(資産代わりに所有されてるみなさん!売ればそれなりの値が付く今が、最後のチャンスですよ!w)
ちなみに、私がBNR34をコケにするのは、自分の車を運転する楽しさよりも、最新のGT-Rを持っているだけが目標の方を多く見かけるからです。
で、そういう方が喜んで買うであろう新型GT-R・・・。
ソーイウオカタハコウイイマス・・・32→33→34→V36GT-Rと、俺は代々最新のGT-R一筋なのさ☆・・・ト
別に、財力云々でなく、1台に惚れ込めない連中が、何が性能だっつーの!(笑)
以上の理由もあり、ついつい暴言を吐いてしまいます。
だから、性能云々語るなら、エボやインプなんですね。
”自分は34に惚れ込んでいるから、ずっと乗り続ける”と、いう方の書き込みを見たいのですよ。
そのための苦言です。(カーヴューのGT-R掲示板は本当にアホばかりで笑えます。書き込む気は一切起きませんねw)
性能は高いが、作りは粗悪過ぎ、デザインもダサイ上、腰痛を起こさせるかのような軽薄なシートは、33がソッポ向かれたからやれた思い切りでしょうか???
現33GT-Rのオーナーは、ロングホイールベースがもたらす安定性と、それに相反するコーナリング性能によって所有する喜びを感じている方が多いです。
・・・元に戻ります。○
34は、ダサイリヤっ羽根が付いていない4ドアセダンだと、結構な存在感があってグーなんですがね・・・。
で、錆びの話ですが、BNR34ではよく聞く話です。
そもそもR34と書いてしまったのが誤解の始まりでした・・・。
ちなみに、雨天走行の後の手入れって・・・やってるんですか?
うちの車は全く何もやっておりませんが、トランクに錆びは出ておりませんよ・・・。
BNR32は中期以降で色々コストカットされてるようですね。(私のは前期Vスペ仕様。グループAブロックって聞いた事ありますか?w)
それでも、トランクの錆びは聞きません・・・雨水の浸入ならよく聞きますが。(笑)
私も、なんだかんだと言っておりますが、BNR34出たときは”いいな〜”と、思ってましたよ♪
それで、〜○○のすべて〜を買いましたから。(苦笑)
BNR34の話ばかりですみません(?)が、相当なサーキットアタックと、BCNR33で養ったノウハウが、BNR34という怪物マシンの背景にはあるわけですから、そこに誇りを・・・って・・・やっぱり性能だけか・・・。
もちろん、R34の事は言っておりませんよ。
あくまで、BNR34のことです。
新型に軽くあしらわれて、悔しくてBNR34から乗り換えるという輩は、現オーナーの何割いるかなぁ〜・・・(笑)
出来れば、現BNR34オーナーには、そういうお笑いの域でがんばっていただきたいものですね♪
”バカ言ってんじゃねぇ!ずっと34GT-Rだけしか乗らね〜よ!!”なんていう人ばかりなら、BNR34は名車になれるし、オーナーもカッコ良く見えるのになぁ・・・。
では、週末まで潜伏します〜
書込番号:5773250
0点

まあ、個人の主観として書いているので、頭に来る方もいるとは思いますが、御容赦の程を‥。
所詮は掲示板なんて、私を含めて自己満足で書いている方がほとんどだとは思いますが、個人の主観を書かなければクチコミの意味がなくなってしまうので‥。
御自分にとって不要な情報でしたらスルーして頂ければありがたいです。
まあ、私も争い事を何度か起こしていますので、説得力に欠けますが‥。
それにしても確かにR34の純正オプションエアロは酷かったですね。
特にリアウィング。幼稚園生の落書き並みのデザインですね。
大金払ってあんな物を付ける奴がいるのかと思ってしまいます。
私は現在S15に乗っていますが、コチラの当時のニスモのエアロも酷い物でした。
何で大金を払って格好悪くする必要があるのか‥
勿論、個人の主観かも知れませんけど、普通の感性を持っていらっしゃれば同意頂ける筈。
ヴェイルサイドのエアロだって、あんなに下品ではないです。
正直なところ、ヤングオート誌に掲載される族車よりも醜悪です。
90年代はチューニングブームもあったんで、メーカーとしてもそれにあやかりたい部分があったんでしょうが、いくらなんでもシャレになっていなかったですね。
まあ、あんな物をデザインした連中がメーカーのデザイン部門で恐らく今も飯を食っているというのが日産の現状なんでしょう。
それに、そういった企画を通してしまう上役も酷いですね。
スポーツカーに乗る方は分かると思いますが、クルマを選ぶ3大要素は「デザイン」「性能」「ブランド力」だと思うんです。
勿論、それ以前に「価格」と言う観点がありますが、私自身もそういった観点で選んでいたので‥
33にしろ、34にしろ、「性能」「ブランド力」は問題なしなのですが、一番肝心の「デザイン」が悪過ぎました。
S14もそうでしたし、やはりこの時代の日産車はデザインを求める人には辛い選択だったんだと思います。
日産があそこまで売り上げを落とした背景には、勿論ミニバンブームに乗り切れなかった事の影響もありますけど、それ以前にデザインで勝負できなかった事が大きいと思います。
実際に、ある意味スカイラインと似たようなキャラクターだったアルテッツァは鳴り物入りでデビューして、売れ行きも絶好調でした。
決してスポーツセダンのマーケットがなくなった訳ではないんだと思います。
まあ、アルテッツァは実際のパフォーマンス以上に騒がれてしまった部分があって、冷静に考えれば200馬力程度で車重1.4トンなのですから、ツアラーVでも買った方がいいやと思われてからは急速に下火になりましたが‥。
要するに「欲しい」と思わせるクルマが作れるかどうか‥
単純な話なのですがV36スカイラインを見る限り、まだまだ日産には難しいですね。
書込番号:5774018
0点

このレス・・・凄い事になってますね・・・。
かくいう私も昨年までの2年半程R32前期(元年式)の4ドア、MT、NA+HICAS付き(要はGTS-TipeS)を所有してました。
その間、栃木→愛知→群馬→神奈川と転勤を繰り返しましたがいつも傍らで頑張ってくれました。(2年半で約5万キロ程走行し、最後はHICASがご臨終の為、現在使用しているFHP-11UKに乗り換えました。・・・ちょうど1年経ったのかぁ。)
よーお吹けるRBエンジン,150馬力でもきちんと仕事してくれるM/T,休日気が付けば夜どうし走ってしまった事も数知れず・・・。
そんな僕からしてみたらスカイラインこそ絶対NA!(要は過給機嫌いなだけ?)、
絶対M/T!、絶対5ナンバーサイズ!と、いう思いがあります。
・・・となるとハコスカ?ケンメリ?・・旧車?って思われてしまいますが・・・。
そんなマイナー的主観を持つ私にはV35も36もインフィニテイGシリーズとしか考えておりません。
多分持ったところでインフィ仕様にしてまいそう・・・。
書込番号:5776623
0点

あまりにも皆さんに未来の話をしていただけないので、私も過去のスカイラインを一言ずつコメントします。
R32は走りも格好も最高に良かった。今でも忘れられません。
R33は後部座席が広くて家族持ちがスカイラインを持つ理由になりました。それなりに楽しめた。皮肉にも運転技術はR33で開花でした。
R34は直6最後のスカイラインだったから何度も見積もり作ってもらいました。
R32〜34GT−Rは最後まで買えなかった私の憧れ。気づけば買える程のお金を違う車に使ってしまいしたが。
R31は4Dr論外、2Drはバンクを走る姿と岩城滉一とフォーエリーゼマイラブのコピーに訳もなく感動しました。
R30は4気筒でも早けりゃいいのか?と当時雑誌見ながらうなずいてました。
ジャパンは黒のターボが一番と思ったけどターボが何だか分からず。
ケンメリはRは197台しか生産されなかった。レースに出なかった。でも格好いい。
ハコスカは50連勝。この頃中坊の私の知識はこれくらいでした。
S54Bなんか通学途中の家にあったけど、頭から止めていたのでアメ車かと思ってました。
以上短くコメントしてみました。
皆さんスカイライン好きなんですから楽しくなるようにしましょう。
書込番号:5777118
0点

勘違いしていると思われる人が多いですね。
なんでこの車とGT−Rを比べるんですか?GT−Rは来年末に450馬力位で出ますから、それに乗ってください。
そのGT−Rはポルシェより早く、ポルシェの半額が目標だそうで、ニュルのテストではポルシェよりコーナーを速く曲がっています。が、予定価格は850万円だそうです。
当然ですが、私の知識は寄せ集めの物なので、最終決定ではありません。
このスカイラインは、GT−Rではなく、前作のスカイラインと比べてください。今回のスカイラインは、「ここまで走れます、このように味付けしました」と日産が提案しているわけです。
しつこいですが評価対象が違うというのはどんな物でしょうか。
書込番号:5778159
0点

レスだけを見て書いてしまいました。
スレ主さんの、2500でも7500まで気持ちよくまわるという貴重なご意見にも反応すべきでした。
3500ではどうかなどもお聞きしたいですね。
書込番号:5778193
0点

もう一言だけ言わせてください。下でも書いたことですが、
聞いた話では、R34がニュルで作った記録を、このスカイラインが抜いちゃったと聞きました。あくまで聞いた話ですが。
それが真実だとすると、乗り心地よくて思うように操れて、早い。
それは正常な進化だと思います。日産の言う「シフトする」かな。
更にスポ−ティにいきたい方には、来年秋に出るクーペがあります。当然、スペックや味付けも違うでしょう。ボディーサイズも幅を広げて、後席も子供専用の、見た目最優先になるようです。
そして、先ほどお話ししたGT−Rが出ます。来年末に出すには今がスペック決めの最終期限なので、絶対にニュルで走り込むと信じて張り込んでいたからのスクープだそうです。歴代のスカイラインがたどった道を最新のGT−Rも通って誕生します。
書込番号:5778256
0点

hinayuki2さん
すみませんが、本当に最初から全部読んだのでしょうか?
貴方のコメントは、あまりにも頓珍漢なコメントですね。(失笑)
(°Д°)ハァ?って感じですよ。
自分の気に入らない部分だけしか見ないでコメントしてるだけの”明後日さん”ですね♪
今は、ちと忙しいんで、週末遊んであげますよw
それまでにしっかりと理論武装(?)しといてくださいなw
※お詫び
スレ主様には多大なご迷惑をおかけしております。
hinayuki2さんの過去の書き込みを見ても、あまりにもアホな輩なので、流石にコメントしちゃいました・・・私の負けです(笑)
最後に、私が名指ししている貴方・・・V36が良い車だということは、レスした全員解っているんですよ。
で、貴方がご親切に提供してくださった情報程度なら、書き込みするくらいの人間なら全員知ってますが・・・(;´Д`)
頼むから、その程度の稚拙なコメントは勘弁してくださいな・・・。
書込番号:5778495
0点

スポーツ色を出すなら2500CCのタイプにもパドルシフトを付けてほしかった。
コストなんか大した事ないでしょうに何で付けなかったのだろう???
普通に町乗りで使って、ちょこっとワインディングで飛ばすくらいなら性能的に2500でも良いと思うけど付いてなくてISの対抗って雑誌等に出てたから期待して見に行ったけどISには2500にもパドルシフトあったから今ひとつスポ−ティーな感じが伝わらなかった。
無いよりあった方がいいですよね。
後出しなのにATも5速だしね。
自分的にメッキグリルが1番マイナスな気がします。
あれってティアナのグリルデザインに似てますよね?
グリルをメッシュっぽくするとか国内モデルだけでもグリルデザイン変えるだけで随分良くなると思いますけどどう思います。
足も良いし乗り味は良いのでATは時間かかるけどグリルとパドルシフトはすぐ対応してもらいたいです。
書込番号:5778576
0点

aBLOODtype B☆さん
頓珍漢のhinayuki2です。そこまで目の敵にしてくれてありがとうございます。
確かに全部理解したわけではなく、全体的にスレ主さんの現スカイラインのインプレッションから離れて、R32と比べてどうだとかっていう話しばかりに見えたので、たまらずに申し上げた次第です。
そんなに違う話をしたければ、スレを建てた方が良いのではないですか?あまりにも話がそれたので、砂糖塩味さんも仕方なく話しの流れに沿われましたが。(私もちょっとずれたかも)
それが頓珍漢なら、大変失礼でございました。お詫び申し上げます。
それと、「そんなことを知ってるよ」→あなたが知っているとは知らずにすみませんでした。
「理論武装しておけ」→私が知っているのは書いたことくらいです。知識がないなら来るんじゃねえ位の意味だと思うので、今後は気をつけるようにいたします。
砂糖塩味さん、すみませんでした。
書込番号:5779455
0点

ちょっと酷いので一言。
話の内容はともかく、aBLOODtype B☆さんの表現は人を馬鹿にし過ぎだと思います。
熱くなるのは勝手だけど、「頓珍漢」だの「アホな輩」だのと言うのはチョット酷くないですか?
意見をブツけたいのであれば、そんな子供染みた2CH的な稚拙な表現はやめましょうよ。
文章読む限りじゃ貴方も大人なんだから。
周りの人間も嫌な思いをしてしまいます。
BNR32至上論は貴方の勝手だけど、度が過ぎると反発を食らうのは必至ですよ。
人それぞれモノを見る角度が違うし、言葉には限度と言うものがある筈です。
「そんなのオレの勝手だろ」
と仰られるかも知れませんが、人様の立てたスレで傍若無人に大暴れするのは感心しません。
と、まあ、私もあまり偉そうに言う資格はないとは思いますが、荒れ気味の展開にチョット危機感を感じただけなので、ご容赦を。
さて、V36についての私なりの結論です。
「欲しくない」
この一言に尽きると思います。
書込番号:5779574
1点

こんばんは。TETSUGTRです。どうも話がややこしくなってきてしまいました。自分がR32という車の歴史なぞをV36のコーナーに懇切丁寧(?)に入れてしまったことで混乱を招いてしまったと反省しています。
もう登場して18年も経ってしまった車のことをあまりにも大きく取り上げてしまったこと、深くお詫び申し上げます。
R32を本当に大切にされているaBLOODtype B☆さんが非難されているのに我慢できず、もう前回のコメントで終わりにしようと思っていたのですが、もう少し書かせてください。
ただ、hinayuki2さんのおっしゃっていること、aBLOODtype B☆さんが言われているように、自分にも意味がよく分かりませんでした…。自分の知識や理解力が乏しいのだと思います。ごめんなさいね。
ただ、私たちR32に乗っている者や、旧いZに乗っている人たちには、車に対する熱い思いがあるということだけは文章の中から感じてもらいです。(阪神タイガースファンの人が、阪神に対する思いというような感じでしょうか?…野球の例が多くてすみません)。そうですね、別のスレを立ててトークすればよかったですね。不快な思いをさせてすみませんでした…。
個人的な意見を言って大変申し訳ないですが、aBLOODtype B☆さんやU12 SSS-R が欲しいさんのような、スカイラインのことを一生懸命に考えておられる方と意見交換ができて本当に有意義だったです。また、機会があったら意見交換したいですね!じゃ、「みんななかよし」でこれからもいきましょう!!!
書込番号:5779793
0点

R32に乗っていた私が言うのもなんですが、スカイラインとはR32(GT−R含む)だけなんでしょうか?昨夜私が他のスカイラインに少しでも目を向けてくれる方がいたらと思い歴代スカイラインの感想を書き込んだのに未だにR32とR34の醜い争いと、誰でも知っているようなうんちくばかり。V36に限定するつもりはありませんから、もう少し大人の話をしたらどうでしょうか?
書込番号:5780177
0点

TETSU GTRさん、フォローありがとうございます。
ここへの最後の書き込みに参りました。
先ず、不快に思われる方々に対してですが、私が書いた内容に関して、謝罪する気も反省する気もありません。
U12 SSS-R が欲しいさん、貴方と私は似ておりますね。同類であるからこそのお諌め、真摯に受け取らせていただきました。
それ故に、この辺りで止めておこうと思いました。
スレ主である砂糖塩味さん、ここのレスを50以上にしたかったので、キツメの言葉を部分的に引用しましたが、結局は荒れ気味になっただけのようです。
私は、スカイラインに乗ったことがない人が、この新型を本当に欲しいという書き込みを期待しておりました。
知識や先入観なしで、”V36スカイラインが欲しい!”と言う方がいたら、”絶対後悔しませんよ!いい車ですよ!”と、応援してあげたかったです。
付け加えるならば、歴代スカイラインの中で、総じて評価の高いモデル(GC10、R32)に対しての、コンプレックスも晒したい気持ちがありました。
(メーカーに対して、良い判断材料になればこの上ないと思ってのことです。)
もちろん、32至上主義でもなければ、GT-R絶対主義でもないことは、私の文章をしっかりと読めば理解できると思っておりました・・・
決して文章だけのことではありませんが、”推して然る”や”目に見えるものだけで判断してはいけない”というニュアンスが、今の日本人には欠落してしまったようです・・・とても残念です。
最後に、今後の書き込み内容が、スレ主さんの期待する内容になることを祈っております。
書込番号:5781309
0点

みなさん、ほんとスカイラインへの思いがすごいね。
自分の中では完成されたスカイライン象は無いんで、V36も十分にスカイラインですけどね
日産にはこれからもスカイラインを作り続けて欲しいです。
書込番号:5782084
0点

私も送料込さんと感触が近いですね。
あまり「熱い走り」だとか「通好みのクルマ」のようなコメントは
86のレビン・トレノのようなオーナー層を想像してしまうんです。
今回の日産の思惑はそれからの脱却だったのではないかと、感じま
した。
「クルマ=生活」から「生活の中のクルマ」へ。「走り」ばかりで
余裕のない熱さよりもジェントルな品のある車作りに対しての思い入れを感じました。
無惨に改造されて暴走族にもてはやされる日産から、上品で高性
能な佇まいのある車作りの日産、応援したいです。
歌舞伎町に似合うクルマよりも銀座に似合うクルマ、そんな変身
ならば歓迎したいです。
書込番号:5782127
0点

aBLOODtype B☆さん、私も強く言いましたが、決して他意はございませんので‥。
>U12 SSS-R が欲しいさん、貴方と私は似ておりますね。
そうですね、それは私も感じておりました。
スカイラインと言うクルマの捉え方が非常に私と近い方だと思いました。
最後とは言わずに、是非ともスカイラインについてもっと語って下さい。
V36をスポーティーだと仰る方がいらっしゃいますが、「スポーティー」の定義は人それぞれ違う物。
否定する気は毛頭ございませんが、私としては、あのATのみのクルマではスポーティーさは全く感じませんね。
スポーティーとは私にとっては「人とクルマの一体感」だと思うんです。
これは短い試乗だけでも感じ取る事が出来るんですよ。
私はR32からS15に乗り換える時、色々なクルマを試乗しました。
アルテッツァ、JZX110、レガシィB4RSK、インプレッサver.X、FD、そしてR34‥
S13以来、日産のスポーツカーに乗り続けてきた私にとって、上に挙げたクルマは全て違和感がありました。
本当は4ドア車を本命としていたのですが、平成11年当時の4ドア車で、私がシックリ来るクルマはありませんでした。
結局、2ドアで実用性能には難があるものの、自分に一番シックリ来たのはS15だったんです。
まあ、当たり前と言えば当たり前ですけどね。
ちょっと話が横道に逸れてしまいましたが、要するにV36も試乗しましたが、全くシックリ来ないんですよ。
上手く表現出来ないけど、クルマを操っているのではなく、クルマに乗っているだけのように感じてしまいました。
恐らくはアイポイントやヒップポイント、ペダルの操作感やステアリング、エンジンのフィーリング‥全てを統合して体で感じた結果なのでしょうが‥
確かに大人のスポーティーさなのかも知れません。
私の「スカイライン観」が古いのかも知れません。
でも、スカイラインのあのキャラクター、
「レース直結の基本性能」
「羊の皮をかぶった狼」
「日本を代表するスポーツセダン」
「ドライバーの意のままに操れる楽しさ」
これは他のクルマでは表現し切れないんですよ。
マークUやアコードユーロRやアルテッツァ、レガシィなんかが「スカイライン」を目指しましたけど、どれも中途半端で終わりました。
栄光のレース史や数々の名車が彩ってきた重厚なイメージがあるスカイラインにしか表現できないんですよ。
私はスカイラインには「フーガ」ではなくて「スカイライン」でいてもらいたいんです。
書込番号:5782937
0点

もう最後、と何回思ったことでしょう。今回も、もうこれで最後と思っています。U12 SSS-R が欲しいさんが、あまりにも素晴らしいコメントを書かれていたので、どうしても書き込まずに入られませんでした。U12 SSS-R が欲しいさんは、(前回のコメントにも書いたように)aBLOODtype B☆さん同様、スカイラインのことをよく知り、きちんとスカイラインの歴史を考慮した上で、今後の方向性を示されていますね。V36に対するインプレ等、私はとても共感しています。全く同感ですね。そのとおりだと思います(自分のブログも同じようなインプレ内容を書いていますので読んでみてくださいね)。
ごめんなさいね。これだけが言いたかったんです。日産の方がもしこの掲示板を読まれていたら、aBLOODtype B☆さん 、U12 SSS-R が欲しいさん、そして私(TETSU GTR)の考えも参考にして、今後のスカイラインの方向性を考えていただきたいなあ、と個人的に(あくまで自分個人の意見ですからね!)と思っています。よろしくお願いします!!!
書込番号:5783186
0点

祝50達成
路線が不本意な部分もありますが、皆さんスカイライン好きには変わらないのですから、もう少し続けてみますか?
試乗記も出始めましたが、V36かなり好評のようですね。
V36が意のままに操れない?以前指摘されましたが、私は○速??00で意のままに操りましたよ。ちなみにR32オーナーの知人も私と同じ意見でしたよ。
ケンメリ、ジャパンとレースに直結しなかったスカイラインは過去にもあったけど立派にスカイラインですよね。だからスカイラインはいつの時代も日産一のスポーツセダンを言うんですよ。
書込番号:5783606
0点

>TETSU GTRさん
フォロー頂き、どうもです。
どうも我々のような意見って、少数派なんですかね?
寂しい時代ですね。
>砂糖塩味さん
確かにV36絶対的な速さではレベルは高いのかも知れません。
私は試乗ではそこまで試した訳ではないですけど、大体のクルマの性格は街乗りでも分かります。
ただ、V36は特別な運転技術も全く必要としないで、誰でも速くスムーズに走れるような気がするんですね。
でも、確かにそれは凄い事なんでしょうけど、スカイラインが目指すべき方向性はそれで良いんでしょうか?
限界性能が高かろうが低かろうが、運転する楽しさとは比例しませんよね。
30年以上前の骨董品のようなスポーツカーでも楽しいクルマは今でも運転が楽しいし、私はスカイラインにはそういうクルマであって欲しいんですよ。
我々人間は年を重ねて考え方も成長します。
若い頃はスポーツカーでブイブイ言わせていたヤツが、家庭を持った途端、責任に目覚めて家族本意のクルマにシフトする‥
よくありがちなストーリーですよね。
でも、スカイラインが好きだから家族が乗れるように後席を広く、そして足も柔らかくして欲しい‥
更には大好きなスカイラインに乗り続けたいんだけど、トランクにゴルフバッグが4つキチンと入るようにして欲しい‥
こんな意見がスカイラインをダメにしたと思うんです。
大人のセダンに乗りたいのであれば、ティアナやフーガがあります。
スカイラインにそう言ったソフトな路線を求めちゃダメだと思うんですよ。
そういう人はスカイラインから「卒業」するべきだと思うんです。
スカイラインはいつの時代も、走る事が大好きな若い人が憧れるクルマであってもらいたいし、走りを忘れられない私のような不良サラリーマンの憩いのクルマであって欲しいし、昔、走る事が好きだった親父さんが若い頃を思い出せるような‥そんな存在であり続けて欲しいんですよ。
我々と一緒にスカイラインの魂まで年を取らせたら罪だと思うんです。
頭が悪いと言われようが、時代遅れだと言われようが、ジャパンオリジナルなスカイラインで良いじゃないですか。
今の日本車はどうも優等生過ぎて、面白みが全く無いんです。
正直言って、次のクルマを選ぶのに難儀しますよ。
スカイラインはそういう「馬鹿」な事が許される唯一の「ブランド」だと思うんですけどね。
書込番号:5783823
0点

皆さんに比べると低レベルな書き込みでございますが。
現代のデザイン技術で名前の由来である「サーフライン」を復活させて欲しいと新型が出るたびに思っているのですが。
「サーフライン」の無いスカイラインは何か一味足りないと感じるのはやっぱり私だけかな。
書込番号:5784311
0点

最後と言いましたが、お礼を言わせてください。
☆U12 SSS-R が欲しいさん
正に、私が巧く表現できなかった事を、見事なまでに表現していただけました。
”我々と一緒にスカイラインの魂まで年を取らせたら罪だと思うんです。”
特にこのくだりは感激しました。本当に本当にありがとうございます。
S15、次の日産スポーツに乗り換えるまで、大事にしてあげて下さい。
私も大好きなクーペです。
シルビアの中では一番気に入っております。
また、”短い試乗でも、充分に良否を判断できる”・・・全くもって同感です。
こればかりは深い経験値がモノを言いますよね。
☆TETSU GTRさん
所々でお気遣いいただき、非常に嬉しかったです。
お二人が居なかったら、私はただの荒らしで終わってしまう所でした。
32同士、がんばって維持して行きたいものですね。
それでは、私もお二人同様、静観させていただきます。
☆最後に
腹ペコラパンさん、決して低レベルなんていうことは無いですよ。
サーフライン、良いと思います。
自分の車では、ブリスターがその代わりかな・・・というイメージでしたが、イタ車のデザイナーとかなら、絶妙な入れ方をするのでしょうね。
”歴史=アイデンティティー”
ですので、そういうディテールにまで配慮が出来るのなら、こういった車は右往左往しないのですよね。最近はあちらも堕落したので、なんとも言えない状況ですが・・・。
それでは、新しいスレも出来たようですので、V36の評価はそちらで盛り上がると良いですね。
こちらは、引き続き”スカイライン”についてなんでも書き込んでいただき、”100レス”目指して盛り上がっていただきたいと思います。
スレ主さんは不本意だと思いますが、スレ主さんが立ててくれなかったら、ここまで意見を出すことが出来ませんでした。
砂糖塩味さん、ありがとうございました。
書込番号:5788615
0点

批判するのは嫌なので今まで黙っていましたが最後に言わせていただきます。私の試乗に対して経験不足と言われた方々は、何と比較して、あの足回りにNGを出しているのか全く理解に苦しみます。
U12 SSS-R が欲しいさん、 TETSU GTRさん、 aBLOODtype B☆さん達のような、スカイライン観が展開されると、他の人達とV36やスカイライン全般について話ができないし、不愉快になるだけなので私も終わりにしたいと思います。今までありがとうございました。
書込番号:5799901
0点

違う視点からの意見です。
スカイラインファンの方には申し訳ないですが、V36は正直「いらない」車です。
乗り心地を求めるなら別の車でもいいし、走りを求めるには不満が多すぎます。
高年式になるに従って、車重増、排気量増、走る為だとはとても思えません。時代にあわせて作っているのでしょうが、スカイラインという絶対的なスポーツイメージがある以上、V35以降は失敗作だと思います(実際あまり売れてませんし、中古車市場でも比較的安価です)。
普通にファンとして買った車の後に、中古車として若年層に受け継がれなければ「良い車」とは言い難いと思います。
セフィーロやローレルなんかもスポーツカーと言うには程遠い車でしたが、今や「ドリ車」として受け継がれてます。
中高年台の方が買わない車は、若年層では買えません。
名車の条件として必要な事だと思いませんか?
書込番号:5800179
0点

本当に何度最後という言葉を使っているのでしょう…。今回もどうしても無視できないコメントがあるので、もう一度だけ書かせてください。
>砂糖塩味さん
本当に嫌な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。本当に申し訳ないと思っています。最初に、砂糖塩味さんがスレを立てられた時には、もっと未来のスカイライン、未来の日産について大いに語ろうという気持ちだったことでしょう。しかし、私のような過去にこだわり、未来の姿を希望的視点をもって話さない人間が登場してしまったことで大きく展開を変えてしまい、結果的に砂糖塩味さんにつらい思いをさせてしまいました。
今は砂糖塩味さんの前向きなインプレの中に、自分のようなV35やV36に関して否定的な人間が、レスを入れてしまったことを後悔しています。本当にすみませんでした。こんな簡単なことが分かるのに今まで時間がかかりました。本当に頭が悪いですね。すみません。
もしよろしければ、これでお許しを頂ければ幸いです。以後は充分気を付けます。
V36が売れるといいですね。それでは、砂糖塩味さん、その他スカイラインファンのみなさん、よいお年を!
書込番号:5804082
0点

パワーもトルクもあるし、ノーズの入りもいいし、よく止まるし、なぜそんなに不満なのでしょうか???
私は注文受付開始1週間後(発表3週間前)に注文して12月初めに納車でした。それでもまだ3週間/500kmしか乗っておらず、まだナラシといったところです。登場後間もないこの時期に、早々に良し悪しを判断できるユーザーがそんなにいるとは思えませんが。
書込番号:5809301
0点

>V36 350GTさん
>パワーもトルクもあるし、ノーズの入りもいいし、よく止まるし、なぜそんなに不満なのでしょうか???
その回答は皆さんが散々上に書いてあると思いますよ。
よく読めば簡単に分かる筈ですけどね。
あなたの価値観と私の価値観は違うし、私には外見だけでもアウトだし、運転席に座っただけでもアウトでした。
それと砂糖塩味さん、私も今まで黙っていましたけど言わせて頂きます。
誰もあなたの事を経験不足などとは言っていませんよ。
試乗した感触なんて千差万別だし、それぞれの方が求めている感触次第で印象が違ってくるのは当たり前です。
それと、誰かが貴殿の意図するスレの方向と違う話をする度に苦言を呈されていますが、そもそも掲示板と言うのは良識の範囲内で自由に自分の意見を言える場所なのではないのですか?
スカイラインについて話すのがそんなに不満ですか?
掲示板はスレ主にも先の展開なんて予想すら出来ないのが普通だと思うし、そこまで縛ったら誰も書かなくなりますよ。
もしもV36に対する賛成意見だけを聞きたいのであれば、これからは最初からそのように書いて下さい。
そうすれば私のような否定派はレスを書かないし、お互いこんな嫌な思いをしないで済みますから。
何か、皆さんが恐縮してますけど、何も悪い事をしている訳ではないのだし、謝罪する必要なんて無いと思いますがね。
書込番号:5809483
0点

>登場後間もないこの時期に、早々に良し悪しを判断できるユーザーがそんなにいるとは思えませんが。
そりゃ細かいところまでは分かる筈はないですよ。
でも、自分にとって「YES」か「NO」かぐらいは一度の試乗でも分かりますよ。
因みに私がS15を試乗した時は、数百メートル走っただけで購入を決意しましたから。
もし、それすら分からないのであれば、試乗の意味が無いですし、
そんな人はどんなクルマでも一緒なんじゃないんですか?
書込番号:5810357
0点

スカイラインの本質が走りにあるとするならば、後席が広かろうが狭かろうが、トランクにゴルフバッグがいくつ詰めるか、デザインがどうかは、は2の次でいいような気がします。
走りの質に関しては、スカイラインはその時代の日産の性能の高さを体現する車種と考えますから、最新型はその時代に即した走り・楽しさを提案・提供すべきで、V36、特に350GT+4WASはそれに対する一つの回答として悪くないと思います。
いくら楽しくても、骨董的な楽しさというのはスカイラインの役目ではないでしょう。
書込番号:5812058
0点

>スカイラインの本質が走りにあるとするならば、後席が広かろうが狭かろうが、トランクにゴルフバッグがいくつ詰めるか、デザインがどうかは、は2の次でいいような気がします。
V36 350GTさん、このタイミングで新しいHNでそのような御意見をわざわざ書きに来るのは、ひょっとして関係者の方ですか?
違っていたら申し訳ございませんけど。
何百万もの買い物をするのにデザインや設計思想が二の次で良い訳が無いですよ。
どうも、肯定派の方の御意見を聞いてると、無理やり納得しようとしているように聞こえるんです。
私はダメな部分はダメとキッチリと言うべきだと思いますけどね。
V36のスタビリティは確かに凄いんでしょうけど、試乗した限りでは正直なところフーガのホットモデルと何処が違うのか分からなかったです。
加減速も重々しくて、エンジンの方もAT車だから俊敏さが実感できないんです。
まあ何度も言いますが、私の価値観と貴殿の価値観は全く違いますから。
こんな事を言い合っていても永久に平行線ですよ。
何か水掛け論的な展開で急速に書く気を失ってしまいました。
私もこれにて退席させて頂きます。
書込番号:5813111
0点

U12 SSS-R が欲しいさん
>ひょっとして関係者の方ですか?
一ユーザーに過ぎませんよ。トランクや後席は広くても狭くてもどちらでも構わないという私の考えが,何故関係者とつながるのか理解できませんが。
スカイラインは3台目ですが、後席やトランクの広さを購入の判断基準にしたことがないもので・・・。カッコ良ければ,というか自分の好みに合っていれば,それはそれで嬉しいですが,私はそれも重要とも思わないですし。お金の話はもっと重要度が低い。
[5768364] を読めば、あなたと私は水掛け論にもならないのはすぐわかりますよ。あなた宛に返信するのは今回が初めてです。ここでの書き込みが全てあなた宛てだととらえる必要ありませんよ。そんなことをしていたら疲れるだけでしょう?実際,疲れてしまったようですが。私が変に疑われたりしない限り,今後もあなたの書き込み宛てに返信する気もありませんよ。ご心配なく。
書込番号:5814274
0点

>V36 350GTさん
関係者云々は大変失礼しました。
深く謝罪致します。
完全に私の考え過ぎだったようです。
それと別に疲れた訳ではないですよ。
スレ主さんの仰っている事がよく分からないし、どうも話としては平行線だという事で大体の結論が出ていますから。
書込番号:5814392
0点



これまで3タイプ試乗しました:
250GT,350GT TypeS(4WASなし),同(4WAS付き)。
それぞれ明確にセッティングを変えてあって,面白いですね。
さらに350GT TypeP,250GT TypeV=TypeP(?)の2種,
計5種のセッティングがあるのかも?
僕の印象は,250GTはスムースでフラットで静かだけどちょっと大人しい,
350GT TypeS(4WASなし)がちょうど良い感じ,
4WAS付きはしっかり感があり微舵応答が非常に俊敏でした。
R指向の人には4WAS付きがオススメでしょうね。
0点



7月からR34の25GTに乗り始めたのですが・・・
この車、思った以上に燃費が良いです。M−ATですが
街乗りで8kmL、郊外路や高速メインでは10kmL以上伸び
4速ATとしては立派ではないか?と思います。6速ATの
マークXなんかだと11〜12kmL行くそうですが・・・
2500を買って正解でした。燃費的には2000も同様らしい
のでアクセルをベタに踏まなくてもストレスなく走れ ゆとりが
あるので購入を検討されてる方には2500ccをお勧めします
0点

約一年前に海外にとばされ、泣く泣くR34と別れた中年オヤジです。
私は4ドアターボMTだったのですが、確かにこのスペックとしては燃費は良好だと思います。
PCに残留してる車計簿によると・・・
99年6月から05年6月にかけて128,668.3q走って14,669.57リッター給油即ち平均8.77q/リッターが生涯燃費。
購入が98年1月で手放したのが05年9月なんですが、初めの1年半は記録簿(手帳)を紛失、ラスト3ヶ月はサボってしまって不明。
記録上の最高は、喜多方まで東北道を突っ走った11.3q/l、最悪は首都高ベタベタの渋滞にはまった6.09q/lでした。
記憶上の最高記録は中央道(含む長野道)豊科から八王子まで全域80qキープした時の13.2q/lというのがある。
主たる用途は通勤でして、半分高速半分一般道つまり田舎者なんですが、往路は・・・ごめんなさい懺悔すると高速140qで走ってました。
一般道部分は基本的に渋滞。但し帰路は流れもよくボチボチ流してました。
最後の半年は、マフラーをフジツボ製に換え(錆びてステーがもげた)たところ燃費が向上し、そんな通勤車でもコンスタントに9q台が出てましたね。
因みに8回ほどガイアックス(アルコール系燃料)を入れたんですが、この時はいずれも6〜7q台と低迷。リッター89円は魅力的なのだが、こいつは配管トラブルも起こすようだし・・・
うむ、遅レスな上あまり参考になりそうにないかも。
最後にこの車、ボディーもエンジンも丈夫でパワーもブレーキも文句なしの名車(主観ですが・・・これでフロント軽ければなお良かった)ですので、末永く可愛がってやってください。
長々と駄文失礼。
書込番号:5509646
0点

ソラリスP1さん
レスありがとうございました。
因みに私も中年ですが(爆)かねてから憧れてた車(R34)を
偶然、日産の中古車センターで見かけて急に欲しくなりました。
見つけたのは最終の13年3月登録の20GTスペシャルEDで
実際 購入した車とは違うんですが・・・(私のは12年車)
このR34の25GT−Xは無事故で低走行車だったので買い
でしたが、この車自体、業者オークションに出回る事が皆無に等しい
らしく(笑)過去三ヶ月に一台も出てない!と言う有り様だったの
ですが奇跡的に見つかり我が愛車となりました。もう6年も前の
車ですが憧れの車を手にする事ができて嬉しく思っております。
週末位しか乗る事が出来ませんが末永く大切にしたいと思います
書込番号:5512663
1点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,469物件)
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 266.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.0万km
-
スカイライン 250GT タイプV 車検整備付き ワンオーナー ディスプレイ付きオーディオ オートマ ハーフレザーシート
- 支払総額
- 37.8万円
- 車両価格
- 27.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 389.3万円
- 車両価格
- 377.3万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
スカイライン GT タイプP 純正ナビ地デジBカメラアラウンドビューモニター黒革PシートシートHブレーキAレーンAアダプティブCC純正ドラレコETCLEDヘッドライト
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
スカイライン 250GT 弊社下取車両 後期モデル ハーフレザーシート ナビ TV 1年保証
- 支払総額
- 62.6万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 266.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 389.3万円
- 車両価格
- 377.3万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
スカイライン GT タイプP 純正ナビ地デジBカメラアラウンドビューモニター黒革PシートシートHブレーキAレーンAアダプティブCC純正ドラレコETCLEDヘッドライト
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 15.0万円