スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,460物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年9月5日 08:08 |
![]() |
1 | 14 | 2003年7月29日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月22日 08:17 |
![]() |
1 | 15 | 2003年1月21日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




300GTを購入後、2ヶ月が経ちました。従来の延長線上にないスカイラインが気に入って購入。約3000kmほど乗り回しています。足回りがやや弱く、シートのホールド感も弱い印象はありますが、加速減速、コーナーリングなどは安心感とともに小気味よくて良いですね。走りの楽しさは紛れもなくスカイラインのGTだと思います。デザイン面でも、過去のデザインの主流だった車の前後の異様な長さのオーバーハングや変に拘った丸形テールランプの自縛から解放されて、いい方向にあると思います。ただ、新しいジャンルに入ったスカイラインとして、もう少し熟成が必要ですかね。
0点

どうでもいいけど
300GTって
VQ30やないの?
書込番号:1899020
0点


2003/09/04 22:55(1年以上前)
車型がV35。なのでは・・・
書込番号:1914195
0点

そっか
ごめん、
かな〜りの
ボケでした
のりたまご さん ども
書込番号:1915092
0点





皆さん、こんにちは。
最近、R32TYPE-MからR33Vspecに乗り換えたので感想を少々。この板のGTRに乗られているベテランの方の感想はまた異なると思いますが、普通の車からGTRに乗り換えたGTR初心者の感想として聞いて下さい。(一年後は全く違う考えをしているかもしれませんが・・・・)むろん、街乗りと長距離位の感想です。サーキット等の限界走行はしていないので、そちらの感想は諸先輩方にお任せします。
まず、MTは当然としてGTRを単純に速く走らせる為にもそれなりの技術がいるという事。RB26の特性と思うのですが、4000回転以下は殆どパワーが無いので、気合を入れて回さないと以前に乗っていた32TYPE-Mよりも遅い場合が多々あります。
その代わり、7000回転以上までトルクが乗って天井知らずの如く鋭く回るエンジンは、まさにレーシー。スポーツというのはこういうものかと感動している今日このごろです。
何しろ今まで乗ったターボ(CA18ET、L20ET、RB20DET)はすべて3000も回せばトルクが付いてくるので、街乗りなど本当に楽ちんです。カミサンのランエボなど本当に楽ちんな車と思ってしまいました。それらの車と比べるとGTRは本当に硬派な車。Vspecの街乗りを無視した足の固さ(これはランエボも同様ですが)、回して快感のスポーツエンジン。今まで乗ったエンジンなど6000以上などトルクが無いので回す気にもならなかったのが、RB26は6000はまだ美味しい領域です。この差の感覚に馴れるのに現在悪戦苦闘しています。でもこのフィーリングはまさに麻薬的。RB26が名器と言われるのが納得。
又いいのがアテーサ4WD。発進時の体感、コーナリングはまさにFR。本当に自然。比べるとランエボはフルタイムのせいか今でも何か違和感を感じます(速いですがね)。
しかし、GTRが更に素晴らしいのはこういったエンジンや走行性能を生かす為に素晴らしいシートやミッション(シフトフィーリングの事)が用意されていることです。スパッと決まるシフトなどランエボなどとは雲泥の差です。こういったデータに表れない感性の部分でも速さにつながる性能を持っているのがGTRなんですね。
お手軽に速さを出そうというのならGTRよりも速い車はいくらでもあると思います。ましてや、ATに乗っていた方が乗るならばGTRはかなり手ごわいと思って間違いありません。私はこの点についてだけはMT以外乗ったことないのでまだ楽でした。
ただ、まだついていけないのがシフトダウン。
高速でも、32TYPE-Mの時は5速から4速で追い越しが楽だったのが、GTRは3速まで入れないと走ってくれません。運転歴20年以上に渡る感覚が体に染みついているので、この辺はまだまだリハビリ中です。
そういう意味でGTRの燃費が悪いと皆さんが言われる理由が分かりました。街乗りでも4000回転以下で走る分には殆どブーストもかからず、多分6km/L位いくでしょう。これは、32TYPE-Mと同じ位です。しかし、これでは全くGTRというかRB26の性能を発揮しておらず、結局回すことがこのエンジンを味わうことになるので当然燃費は落ち込むわけですね。現在痛感しています。でも燃費など無視して、本当に回したくなるエンジンなんですよね!!
私も今まで思ってもいませんでしたが、GTRに乗って初めてサーキットで走らせてみたいと極自然に思いました。GTRがサーキット育ちというのはこういう事なのかと思います。
最後にGTRという車は本当にがっぷりと四つに取り組んでやらないといけないし、それだけの懐の深さを持った素晴らしい車ですね。単なるサーキットのラップタイムには表れないものを備えた車と思います。
皆さんのご意見なども伺いながらこれからこのGTRと末永く付き合っていきたいと思っています。
駄文・長文どうも申し訳ありませんでした。
0点

なかなか好感の持てるレポートですね。
私はGTRフリークではありませんが楽しく読ませて頂きました。
1点だけ質問させて下さい。
>比べるとランエボはフルタイムのせいか今でも何か違和感を感じます
ランエボはフルタイムと言えどトルク配分型なので、
4WDアルゴリズムの差というよりは、
貴方がFRの方に慣れていて、ランエボがFFベースであること
の方が違和感の要因として大きくないでしょうか?
にしても、なんだか良いですなあ。
書込番号:1781151
0点


2003/07/21 13:24(1年以上前)
GTRってカッコいいですよねっ!読んでたら、
32Rに憧れてた、高校時代の事を思い出しました‥☆
書込番号:1782071
0点



2003/07/21 14:01(1年以上前)
もずのはやにえ さん、こんにちは。はじめまして。
ご質問の件は全くお考えの通りです。私はいままで1台を除いては全部FRに乗ってきた為、体がFRに馴れきっています。そういう意味で
GTRは体に自然になじんだのでしょう。
本当はFFベースのランエボの感覚にまだ馴れていないと書くつもりだったのですが、横着しました。どうもすみませんでした。
alue さん、こんにちは。はじめまして。
私がGTRにあこがれたのは15年前です。当時32が出て本当に迷ったのですが、年収を全てつぎ込んでも買えないGTRは結局片思いとなり、GTSTYPE-Mになりました。
ランエボをはじめ現在は、素晴らしく高性能の車がたくさん有りますが、GTRは初恋の彼女にやっと遇う事ができたという個人的想いも多い為どうしてもあばたもえくぼになってしまいますね。
書込番号:1782184
0点

33Rのノーマルミッションって2ndのシンクロ弱くないですか?
ついでにノーマルのRB26って下からトルクあります、スポーツマフラーとか付いてませんかね?
たとえGT−Rでもボディ補強をしないでサーキット走るとボディがヘタ利ますのでご注意を。
ただし、タイヤライフはランエボ等に比べて長いのが助かりますね。
ランエボは筑波を12週しただけでカーカスが露出してしまいました。
書込番号:1782213
0点



2003/07/22 01:49(1年以上前)
ほぃほぃ さん、こんにちは。
ノーマルミッションですが2ndのシンクロは別に弱いとは感じていません。前の32TYPE-Mが弱すぎたのか、2ndは結構気持ちよく入ってくれます。
うちの33GTRは、フルノーマルなのでマフラーも純正です。下のトルクというのは何回転位のことでしょうか?私の感じでは3500位からトルクっぽいものが出てくるというものです。3000以下ではトルク感は殆ど感じません。ひょっとして不調なのか・・・・
サーキット走行のお話ありがとうございました。将来サーキットを走る時の参考に致します。ボディ補強はやはり必要なんですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:1784921
0点

値段だけあって安定するので、特に低速域では、力がないてかんじるのかもね
書込番号:1785441
0点


2003/07/26 11:42(1年以上前)
ぼさまさん こんにちは。
ぼさまさんのレポートを拝見し、GT−Rを乗り始めた頃の事を思い出し
つい書き込んでしまいました。
私が小さい時に父親が”ハコスカ”に乗っていた影響か、スカイラインが
好きで専門学校卒業後(もう12年も前ですが)中古で4ドアの
R32 GTS−4を購入しました。それまで家にあったHOMYを
乗り回していた私にとって、3000回転くらいから来る加速力に魅了されて
行きました。「GT−Rだったらどうなっちゃうんだろう!?」という気持ち
から 頭金をセコセコ貯め、3年後 頭金+下取り+ローン200万で念願の
R32 GT−Rを手に入れる事ができました。勿論、3年落ちの中古ですが・・・。
初めて乗った時の気持ちが、ぼさま さんと同じでした。
「あれ?GTS−4の方が出だしが速い?」その時付き合っていた彼女(今の
カミサンですが)も車好きで 70系スープラ(2000TwinTurboですが)に
乗っていて、これと比べても3500回転くらいまでは同等程度。でも3500回転辺りから来る特有のドッカンターボは凄まじい物でした。
それから現在まで9年間乗り続けています。車体も12年経っているので
メンテにはかなりお金が掛かっていますが、手足のような感覚で思った通りに
動いてくれるGT−Rが本当に好きです。
何の参考にもならない文章ですみませんでした。
書込番号:1798052
1点

良いスレには良いレスが付きますなぁ。
にしても、ぼさまさん、パパぶーぶーさんともカミさんまで硬派ですねぇ。
70系スープラと聞いて、首都高速トライアル思い出しました。
書込番号:1798126
0点



2003/07/26 21:02(1年以上前)
パパぶーぶー さん、こんばんは。はじめまして。
GTRを手足のように使いこなせるなんて、本当に羨ましいです。
私なんぞ15年寄り添った32GTS−Tの感触が体に染みついていて
そのギャップを埋める為、現在特訓中です。いつ手足になってくれるやら・・・・
心の温まるRESありがとうございました。
もずのはやにえ さん、こんばんは。はじめまして。
首都高トライアルですか、懐かしいですね!
そういえば、初めて観た首都高シリーズの作品は32GTRと黒の
スープラの闘いでした。ドリキンがゲスト出演していましたが
その台詞の下手な事(笑)。今ならもっと上手いでしょうね。
当時はGTRに乗れるなんて夢の又夢と楽しんでおりました。
本当に懐かしい話です(^^ゞ
書込番号:1799334
0点


2003/07/27 01:27(1年以上前)
R33GTRに乗っています。
ボディー補強をしないでサーキットを走るとボディがへたるという
意見の方がいましたが、私はサーキットより町乗りの方が
車に厳しいと思います。というのはコンビニに入る時の段差でミシッ、
スピードを落とさせるための道路の凸凹でガタゴトなんかの方が、
ボディーに負担がかかるという話を聞いたことがあるからです。
確かにサーキットの舗装は以上にきれいなので、
縁石を積極的に活用しようとしない場合は、タイヤへの入力が
均一というか、どれか一つのタイヤに急激に力が加わることが
少ないというか車に対する負担は少ないと思います。
一般道をサーキット用の堅いサスペンションで走ると結構車体が
はねるので、そのときにボディーが痛んでいる感じがします。
それと長く乗りたいのであれば、下手にボディー補強しない方が
いいと思います。ボディー補強にデメリットがあります。
ボディーは入力に対して全体でたわみます。
たとえば、ロールバーなんかで一部分剛性を確保すると、
残りの補強していない部分にそのたわみが集中するので、
ボディーが痛みます。最初は良い感じがすると思いますが、
長い目で見るとボディーの痛みが偏ります。
メーカーが何億もの開発費をかけて、
そこら辺のバランスをとっています。
スポット増しも錆へのリスクが高まります。
サイドシールなどに発砲ウレタンなんかを流しいれて
固めるようなのもありますが、完全に発砲ウレタンで充填するのは
不可能だというような実験をベストモータリングのビデオで
やっていたようなきがします。
はじめはいいのですが、そのうちなかでぼろぼろになって、
効果がなるなるばかりか、雨水の通り道をふさぐので、
そこから錆たり、ぶつけたときに板金がきかなくて、
パーツ全部とっかえでよけいにお金がかかったりするそうです。
雑誌にはいかにも補強が必要みたいにかかれていますが、
レースカーみたいに補強する必要はあるのでしょうか?
レースカーの寿命は1シーズンです。
下手にボディーをいじるともとに戻らなくなります。
筑波サーキットなどの中小のサーキットでは、
ボディー補強なし、ブーストアップ、足周り程度のライトチューンで、
ボディーフル補強、フルチューンのGT-Rのタイムと
あまり変わらないじゃんなんてこともあります。
足回りとタイヤとブーストの立ち上がりのはやさが
ポイントだったりすると思われます。
話がそれましたが、雑誌やショップの話は向こうは
生活がかかっていますから、
当然商品を売る方向に話を持っていきます。
以上、意見の一つとして聞いてくれるとうれしいです。
いろいろサーキットで人の話を聞いたり、
インターネットで調べたりしてこういう意見になりました。
長くてすみません。
書込番号:1800409
0点

>[1800409]じ。 さん
ロールバーだけというのがバランスを崩すと言う点は賛同しますが、ほぼノーマルのFC-3S(ギア比を合わせ、TEINの車高調整キット&セミスリ)でリアハッチガラスが割れた経験から、ノーマルボディでのサーキットアタックは危険であると認識しています。
メーカーが何億?もかけてボディの強度バランスを取っているとしても、サーキット走行は考慮していないでしょうね。
>筑波サーキットなどの中小のサーキットでは、
>ボディー補強なし、ブーストアップ、足周り程度のライトチューンで、
>ボディーフル補強、フルチューンのGT-Rのタイムと
>あまり変わらないじゃんなんてこともあります。
普通のフルチューンGT-Rだと筑波じゃギア比が合わないので当然だと思いますよ、自分のR34ではストレートで3rdが精一杯でした。(かなりハイギアードですので)
>確かにサーキットの舗装は以上(異常)にきれいなので、
グリップレベルが高いのとアンジュレーションは別です。
書込番号:1801849
0点


2003/07/27 16:41(1年以上前)
>セミスリでリアハッチガラスが割れた経験から、
それは怖いですね。さすがにそんな経験をされると、
ボディー補強が必要だと思われるのも自然だと思います。
>メーカーが何億?もかけてボディの強度バランスを取っていると
>しても、サーキット走行は考慮していないでしょうね。
GT-Rが好きで色々資料や宣伝ビデオなど集めているのですが、
広告の仕方がサーキットで速いってことを売りにしているので、
(日産の開発者がはっきりサーキットの話しを
持ち出して説明しています。)
かなり意識しているとおもいます。
実際にニュルに持ち込んでテストしているようですし。
陸別試験場でしたっけ?北海道の、でちゃんと走らせて
テストしているようです。
FCとは別と考えていいのではないでしょうか?
FCが発売されたころは、一般の人がサーキットを走るのは
あまり想定されてなさそうですしね。車検も厳しい時代?
特にハッチバックだと剛性を確保するの難しいと思うので、
余計にボディーがよれそう。
自分は特にボディー補強とかしていないですけど、
今のところサーキットに行ってボディーに変化があると
感じていません。サーキット用の車高調にラジアルの組み合わせです。
どこかがたついていたり、ドアやトランクの
しまりが悪いとかもありません。
>グリップレベルが高いのとアンジュレーションは別です。
Sタイヤでサーキット走るのと、ラジアルタイヤで一般道の凸凹道を
結構なペースではしるのとどちらが車にダメージがあるので
しょうかね?首都高の継ぎ目とかは、かなりがたがた言いますね。
確かめるの難しいと思いますけど、誰か実験してないですかね。
ではでは。
書込番号:1802063
0点

じ。さんの言わんとしていることが実際には当たっている様な気がします。
走行状態が比較的想定しやすいサーキットの場合、
足への入力はタイヤのμにより、ブレーキG 1G、 横G 1G
程度が最悪1輪に加わるかと思います。
ハイグリップタイヤ+ハイグリップ路面ですとμ1.5くらいでしょうか?
これに比較して縦Gはサーキットの場合、ゼブラに乗り上げでもしなければ、
通常1G程度だと思われますが、(フォーミュラーカーは除く)
ストリートでは遥かに高いGがかかっていると思われます。
足周りは基本的には引っ張り圧縮の力を受ける様設計されていますので、
このベクトル成分がボディ本体にどの様にダメージを与えるかは、
設計の仕方次第でしょうが、
ストリートの方が条件は厳しいでしょうね。
しかし、ボディ剛性UPのコントロール性UPは否めないので、
良いタイムを出そうとすればおのずとボディ強化は必須になるでしょうね。
しかし、ポイントの上部のみを繋いだ意味の無いタワーバーなんかを
販売しているショップには任せられませんよね。
書込番号:1803919
0点

<補足>
>ブレーキG 1G、 横G 1G
はベクトルの最大値です。
同時に縦、横1G(大きさ√2G)がかかる意味ではありません。
これがストリートでは、ブレーキGは最大1G程度だと思いますが、
横Gは、コーナリング中路面のギャップなどを拾えばμがどうであれ、
簡単に2Gを超えるでしょう。
ただ、サーキットではこれら負荷が長い時間ボディに加わるのに対し、
ストリートでは瞬間的にかかる傾向にあります。
ですからどちらがボディに対して厳しいかはあくまでも私の想像上の話なので実際にご経験された方の経験則に敵うものではありません。
書込番号:1806828
0点





購入しました。先日納車されました。
クーペプレミアムATです。
オプションはパールホワイト、フロントプロテクター、フロアカーペット(スポーツ)、ナンバープレートリム×2、MDオートチェンジャー、超撥水(フロント&ドア)です。
6ディーラーを競合させた結果、
下取りこみで370でした。最初は408でした。(期間は10日間)
限界かなと思いましたが、みなさんどう思いますか?
スタイル、操作性、乗り心地はベリーグッドですよ。
マニアではありませんが、出だし、加速、ハンドル操作・・・OKです。
(私の中ではかなりの高得点です。)
0点

これだけではなんとも言えません。下取り車は何でいくらでしたか。本体価格からはいくらの値引きがあったのでしょう。また、オプションは総額いくらでどのくらいの値引きがあったのでしょう。とうとう情報が欲しいですね。
値引きよりもその車が気にって買ったんじゃありませんか。でしたら対して値引かれなくとも満足ではないでしょうか。
enjoy car life!だと思います。
書込番号:1414773
0点

値段的には頑張ったと思います。
6ディーラー競合させたと言うのは凄いですね。
納車されてしまえば、総支払額や値引きは関係なくなってしまうのが現実でしょう。
羨ましい!!
書込番号:1416183
0点



仕事帰りに、日産プリンス東京販売のショールームで、新型クーペを見かけて立ち寄りました。
前がスカイライン・後ろがフェアレディZという感じでした。
事前にインターネットで見て、「ちょっとグリルが嫌だな」と思っていましたが、ダイヤモンドシルバー色だったせいか?実際はそんなに気になりませんでした。
セダンのフォルムは、あまり好みではありませんでしたが、クーペは横からのシルエットは綺麗です。
昔の「ケン&メリ」を意識しているのでしょうかね?
実車を見て触って来ましたが、一番気になったのは後部座席です。
「やはりな・・・」という感じで、頭がゴツン・・・足元は広いから許せますが、長時間はきついでしょうね。
後部席に乗り降りの際、運転席&助手席シートを倒すとユックリ前へスライドする「パワーウォークイン機構」は便利で、180センチ近い私でも余裕で乗り降りできます。
また、2ドアの宿命だったドアを閉める際の空気圧変化(閉めづらさ)も、「パーシャルダウンウィンドウ」というBMW等で採用していた閉める一瞬ウィンドウが10ミリダウンすることで、軽く閉まるので便利でした。(フェアレディZでも採用されているのかな?)
トランクは狭い・浅いでいただけませんが、スルー機構が付いているから何とか許そうと思いましたが、帰宅後カタログを見ても分割という文字がない。
チャイルドシートを取り付けたら、倒せないのかな〜。(確認していません)
試乗できるのは今月末だそうで、それまでにはショールームに行くと思います。
ダンパー2本入り直角開きトランクを開ける際、セールスマンがブレーキランプを点灯した時テールランプが復活していたのが何故か嬉しかったです。
値段は高いけれど、結構売れそうな予感がする車です。
0点

記載し忘れた点がもう一つありました。
この車の車幅は、1,815ミリというものです。
マンションの立体駐車場だと駄目かも?
たしか、1,800ミリまでだったような・・・。
書込番号:1225622
0点


2003/01/18 08:19(1年以上前)
Zにもドア下げ時にウインドウを下げる機構は付いています。丸目4灯テールは結局復活したようですね。確か一昨年セダンがでたときには丸目4灯とは決別したとか雑誌に書いてあった見たいですが、結局もとに戻った所を見ると4シーターのZ的な割り切ったデザインといい現行セダンの販売不振を巻き返したい日産のやる気が伺えますね。セダンがでたときにはなんかいい車なのに名前の重圧に負けてるクルマでもったいないななんて思いましたが、クーペはいいんじゃないでしょうか
書込番号:1225716
0点


2003/01/18 10:44(1年以上前)
う〜ん、今のスカイラインって私から言わせてもらいますと顔が好きになれないんですよ。クーペは最初ぱっと見は横から見るとカッコイイ!って思うんですけど、前から見るとどうしても、何で?って疑問が残るんですよ。中身は、はっきり言いまして、さすが日産”ってなりますけど、Zみたいにスポーツカーって顔じゃないですよね?セダンのスカイラインなんて話題にもならないし、ステージアも一世代前のが100倍カッコイイし、中身は本当にVQエンジンとか凄い好きなんですけど、今の日産のデザインは疑問がつきません。どうせ丸目のテールランプを復活させるなら、顔もモーターショウに出てきたGTR見たいにしてくれれば購買意欲も出てくるのですが!GTRはスカイラインとは別物になるらしいですから、難しいんですかね?私はスカイラインの復活を期待します。お願いだから顔をカッコ良くして〜!
書込番号:1225948
0点

やはり丸4灯、良いですね!
テール周りは北米仕様のインフィニティ、エンブレムより、日産エンブレムの方がスッキリして好きです。
私はスカイラインのデザインは、余程ひどく無ければ良し、とする方なので、今回のクーペは十分納得です。
書込番号:1226134
0点

Zで窓がさがる機構を見た時、やっぱり日産はスバルとお友達なのね♪って思っちゃいましよね(笑)
レオーネ、好きでした。
書込番号:1227262
0点


2003/01/18 20:58(1年以上前)
CMが良いですね。なんだか自分自身の記憶につながる感じで。
デザイン的には顔も含めて結構好きですが、インパネが4ドア、ステージアと共通というのが残念!!
もう少し華が欲しい...
書込番号:1227368
0点


2003/01/18 22:58(1年以上前)
ヤハリ、個人的にはGT-Rカナ?R32の衝撃をもう一度と思う!!そしていつかルノー傘下から脱出して欲しい!
書込番号:1227815
0点

あとは直6に戻せば原点回帰(笑)。失敗を認めるんならそこまでやりゃいいのに。でも、「新しいスカイライン」を作るんじゃなかったのかな〜。こんな腰の定まらない姿勢だから日産ダメなのよ。
書込番号:1229087
0点


2003/01/19 22:26(1年以上前)
新型クーペ見ました。
10数年前R32が登場したときのことを思い出しました。
そのときもR31と大きくデザインが変わったので「こんなのスカイラインじゃねー。」と思ったものですが、不思議なもので1年後くらいになんだか気になり始めました。当時180SXに乗っていたのですがちょっと修理に出したときに借りた代車がなんとHCR32。一瞬でとりこになり、平成5年にそのHCR32を購入し、いまでも毎日乗っております。
今、妙にあのときと同じような感覚にとらわれています。
V35・・・もしかして数年後には名車と呼ばれるようになるような気がするのは私だけでしょうか。
「あなただけです」という回答がくるかな。
書込番号:1231051
0点


2003/01/20 12:49(1年以上前)
V35・・・もしかして数年後には名車と呼ばれるようになるような気がするのは私だけでしょうか。
いえいえV35はすでに名車ですよ! アメリカでの評価は高いですし。 友人のV35−300を乗りましたが乗り心地最高ですよ! もっと評価されるべき車です。 日産が新しいことにチャレンジしつづける姿にも好感がもてますし、後は日本人が昔のしがらみを捨てる必要があると思います。 クーペもいいじゃないですか! デザインも近未来的で好きです。 セダン、クーペ共に世界をターゲットにしたデザインなのでこれでいいと思ってます。 文句があるのは、セダンで捨てた丸型テールランプを今更復活させるというのは日産の弱気を感じますね。 せっかく進化しつづける日産が退化してしまったようで・・・もう2,3年もすればあのテールランプも定着したかもしれないのに。 逆に残念でした。
書込番号:1232448
0点

31がダメダメだったので、32デビュー当時の衝撃は結構なモノがありました。30、32とスカイラインは偶数番が当たりモデルだったのですが、34はイマイチだったですねぇ。こいつに至っては全く別物で論外ですし。日産は進化というより迷走し続けてます。もう存在意義も無いですしなくてもいいです、日産。総合メーカはトヨタとホンダがあればいいです。あと水平対抗の富士重とREのマツダ。国内はそんなモンで十分。GT-Rだけはもったないのでドコかで作って欲しいですが。トヨタGT-R、とか。
書込番号:1232528
1点


2003/01/21 00:46(1年以上前)
のぢのぢくんさん、いいこと考えました。
ホンダが10、000回転ぐらい回る直6エンジンを作って、日産がシャシーを極限までチューニングし、トヨタがセルシオの10倍ぐらいのクオリティでGT−Rを造る。
うおー、乗ってみてー。
あっ、デザインはどうしよう。
書込番号:1234306
0点


2003/01/21 00:50(1年以上前)
今一番面白いメーカーが日産だと思ってます・・・完全に海外市場をターゲットにしてますよね。 ムラーノなんかすごく気になる! 後ろから見るとでっかいマーチみたいでかわいい(笑) 保守的なトヨタより思い切ったことやってくる日産が今後も楽しみ。
書込番号:1234322
0点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,460物件)
-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 357.8万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 250km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 357.8万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 17.9万円