スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,460物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 13 | 2016年8月28日 23:32 |
![]() |
10 | 0 | 2016年5月29日 21:12 |
![]() |
44 | 10 | 2016年2月7日 23:17 |
![]() |
22 | 2 | 2015年5月11日 23:21 |
![]() |
4 | 4 | 2014年5月4日 14:33 |
![]() |
23 | 3 | 2014年5月3日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
200GTtのタイプSPです。ボーズサウンドシステムを初めてオプションで付けてみました。音の広がりはとてもよく、低音はサブウーハーを装着したように気持ちよく響きます。素晴らしいのは、その低音がちゃんと前方位から聞こえてくることです。特筆は、映画DVDを見ている時です。効果音の再現が素晴らしく、車が近づいてくる音や、ドアが閉まる音などは「ハッ」として思わず横を見てしまうほどです。ただ、中音は今ひとつで、ボーカルにつやが感じられません。ややぼやけた音になります。ボーカルをしっかりと聞きたいと思うと、期待通りの音にはならないと感じています。何か調整のテクニックがあるのかディーラーにも相談しましたが、対策はありませんでした。価格に見合う対費用効果があるかと言われれば、音の好き嫌いもあるので一概には言えませんが、ほわ〜っとした音が好きな方にはいいのではないかと思います。
5点

いいですかね?
これだけスピーカーが付いてるのにサラウンドになってないのには驚きます。
しかも液晶が最低で暗い映像が凄く見にくい。
あと私は低音を強調してますが音量が小さいときはやたら低音出てるのに音量上げても低音は増えてかない。
そしてその低音に強さがなくボヨボヨ鳴ってるだけ。
私はBOSE最低だなと。
書込番号:19467434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いい音を追及しようとするマニアでサラウンドをリクエストする人はほとんどいない、ピュアがすべて台無しになります。
スピーカーがたくさんついてるそうですが、そんな素人受けを狙ってるからサラウンドが付いてないと言うエセマニアが出没する。
どっかのメーカーさんで1本10万のスピーカーが4本付いてる本気のオーディオシステムをメーカーオプションしないかな〜
書込番号:19468246
11点

v37のBOSEシステムはサラウンドだと思うけど。。まあサラウンドにすると定位は良くなるけど、音の鮮度が悪くなるような気がしますね。そこが、HiFi信仰の人からサラウンドが嫌われるのでしょう。
私は、音のバランスのよいシステムだと思います。ただ、低音は特定の周波数にピークがあって曲によってベース音が強調され過ぎて、アンバランスになる時があります。
書込番号:19468743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私はマニアでもなければエセマニアでもない。
このBOSEには疑似サラウンド機能が付いてるみたい。
それでカタログにはこう書いてある
「DVDだけではなくCDなどの音楽ソースもダイナミックなサラウンドサウンドが楽しめます」
しかしDVDのサラウンドフォーマットに対応してない。
驚きでしょ?
書込番号:19468815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MOPのBOSSサラウンドシステムですね?
私も車種違いのBOSSサラウンドシステムですが、スカイラインの物はドアスピーカーが25センチと大口径で有る事からか前席で聴いても低音はかなり良い音を聴かせてくれると思います。
(ちょっと他の車種では味わえないサウンドだと思います。)
但し、音の良し悪しは聞く人の好みで判断されるので、高音がシャカシャカ言うタイプが好きな人には向かないかも知れませんね。
書込番号:19469043
1点

>がんばりやさん
>どっかのメーカーさんで1本10万のスピーカーが4本付いてる本気のオーディオシステムをメーカーオプションしないかな〜
私もマニアでもなければエセマニアでもない
カーオーディオ好きですが、
それこそエセマニアの要望でしょう。
ホームオーディオのスピーカーと違って、
カースピーカーは半完成品ですよ。
デッドニングやアウターバッフルの施工をしないと
いくら高額なスピーカーでもいい音は望めません。
そのうえでDSPの好き嫌いはあるでしょうが、
音像や定位などを好みに応じて
設定する必要があります。
また、同乗者とに会話を楽しみながらBGM的に使用するのなら
4スピーカー(おそらく前席と後席の左右で4つあるという意味でしょう)でもいいですが、
ピュアオーディオを志向する人は、フロント2ウェイまたは3ウェイが基本で
好みに応じてサブウーファーを使用します。
4スピーカーで聞く好みは否定しませんけどね。
書込番号:19469938
4点

このBOSEはいっちょまえにフロントは3wayになってますね。
低音は25cmだけどなんだかなぁ。
単純にアンプのパワー不足な気がする。
デッドニング処理をする必要性をほとんど感じないのは良いところ。
しかしとにかくDVDが最低。本来センタースピーカーから出てくるであろうセリフが凄く遠い、というか小さくて聞きづらい。
私も最初は自分の耳を疑いましたがどう聞いてもドルビーもDTSもサラウンドで再生されてませんよ。
書込番号:19470157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプのパワーが足りないのですか。私は、25cmのスピーカーの割にはドアの容量の不足か、スピーカーのストローク不足かと思ってたんですけどね。音楽再生には、値段以上のシステムだと評価してますが、そもそも、ドンシャリの華やかな音が好きなので物足りないなあとは思いますね。でもあんまり強調すると品が無くなるのでほどほどがいいと思いますが。
書込番号:19472124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アンプのパワーが足りないのですか
いや、適当な意見です。
電源部が弱い気もするし。
なんかパンチ力がないんだよなぁ
書込番号:19472151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンチはないですね。迫力がないっていうのかな。でも十数万のオプションでこのまとまりは良しとしてます。私的には。
書込番号:19472730
1点

初心者が陥る低音シンドローム、よくローダウンして超扁平タイヤを履いて、ズンドコ言ってる車います。
ものは好きずきですが、ご愁傷さま。
書込番号:19479919
1点

オーディオの板ってなんでこう小バカにする奴が現れるんだろうか。
小バカにするってことは詳しいんだろ?
初心者じゃねえんだろ?
ならばなんかアドバイスしてみろよコノヤロウ。
書込番号:19481590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



2007年1月登録のV36 350GTに乗っています。
初期型(2007年6月まで)に乗られている
方なら分かると思いますが、
アクセルレスポンスが過敏で気を使います。。
ディーラーに相談した所、
ECUの書換えで改善できるそうです。
やって貰ったところ嘘のように穏やかになり
扱いやすくなりました!
アクセルレスポンスに不満がある方は
ディーラーでECUの書換えをすれば直りますよ。
10点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
スカイラインを購入して数ヶ月、慣れてきたというより、 DASの良さが見えてきました。レスポンスの早さです。一度電気信号にしているのなぜ直結してるステアリング以上のレスポンスがあるのでしょう?
また、車庫入れなどの低速時のステアリングのキレ具合なども便利です。そもそも最小回転半径が大きいので、小型の車のような取り回しはできませんが、ハンドルをグルグル回さなく済むのはいいと思います。
この技術を熟成させて、ドイツ車を超えるハンドリングを得てもらいたものです。
14点

うん、ホントに運転がラクですよね。
これだけ直進性がいいのにこんなにクイックなのはこのシステムじゃないと無理かも。
ハンドルの遊びがないけど全く問題ない。
もう少しタイヤが切れてくれたら文句無しなんですがねぇ。
書込番号:19486762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは、自分は、まだです。
高速域ではクイック過ぎて、低速域で駐車場などに急に切り込もうとすると思った以上に膨らみます。
個人的な感覚で申し訳ありませんが、まだ好きになれません。
そもそもデジタル化するメリットって、運転手側にあるのでしょうか?
書込番号:19488579
2点

>人力車夫さん
>そもそもデジタル化するメリットって、運転手側にあるのでしょうか?
本当に疲れなくないですか?!
まぁタイヤのダイレクト感が伝わらないのに不満をあげる方もいると思いますが、変な振動や嫌な情報をシャットアウトしてくれるので、本当に運転が楽でしょ!!
だし、軽自動車より切り返しが軽くて指一本でも動かせそうです。
書込番号:19489148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yamato21さん
疲れはしませんが、慣れません。
スレ主さんだって、「・・・慣れてきました」という題なので、慣れきってはいないのではないかと推察します。
せめてメリットが分かれば我慢もという気持ちがありますが、半自動?全自動?運転への人柱にしか感じられないのが今の気持ちです。
セカンドカーの電動パワステも振動ありませんし、燃費的にも差異があるのでしょうか?低速域も高速域も昔ながらのなれた感じです。
Q50の19インチのタイヤ、軽自動車と同じ軽さとも感じません。
DASの性能が悪いと言っているわけではく、いつまでも慣れないので個人的に好きではないと言っているだけなので、気を悪くしないでください。
Q60のDAS2と書いてありましたが、どの辺が2なのでしょうね?とても興味あります。
書込番号:19490104
4点

私も慣れきってはいません。駐車場の出し入れなど、アラウンドビューを見ながら、四苦八苦してます。そんなもの無い前車の方が早く綺麗に入れられました。でも、私のの感性は、こういったものに順応していくでしょうし、車のソフトも買い換えるたびに発展していくでしょう。それを予感させるメリットの方が多い技術だなあと思います。自動運転にも使える技術ですし。
かつて、キャブから電子制御に変わった時も、懐古的な感想を随分耳にしましたが、今やキャブじゃないとエンジンのインフォメーションが伝わらないんだよなんていう人いないですから。
書込番号:19490190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は数分で慣れましたけどね。
ハンドルの戻り具合もちょうどいい。
逆に以前から乗ってるもう一台の車が運転しにくくなってしまった。
書込番号:19490813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、歳のせいかモノするのにもう少し時間がかかりそうですね。車庫入れだけですけど。
書込番号:19492768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは解決済みですか?
「数分で慣れた」やアラウンドビューということを総合すればこの板はDASの総合的な話ではなかったのかな?
真剣にネガな話をして失礼しました。
ただアラウンドビューに慣れないのも、DASだけではないかもしれませんね。
先日、これもDASだけではないかもしれませんが・・・
微妙に左に傾斜した路面+完全なアイスバーン(氷)の上で、ブレーキを離しただけで横滑り防止が作動しました。
全般的にトラクションコントロール等の介入が、他車に比べ、正確で早いように感じます。
他のセンサー類はそれほど変わらないと思いますので、DASの功労ではなかいかと推測します。
やっとメリットに出会えましたので、ご報告です。
書込番号:19564592
2点

アラウンドビューは無いものと思えばいいんですよ。
私は輪止めの無い駐車場で最後に位置を確認するときと、前から入れなきゃならないときしか見ませんね。
書込番号:19565319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アラウンドビューにも最近慣れてきました。でも、目視で入れた方がまだ早いですね。DASのスポーツモードのクイックな感じも最近慣れてきました。前車のWRXSTIよりスタビリティが高いと思います。クローズドスペースで、パイロンを立てて旋回を何度かしたことがあるのですが、限界付近ではちょっと掴みどころが無かったかなあ。ステアリングホィールをぐるぐる回さなくいいのは楽でしたけど。
個人的には4WSのようなものにならなそうな技術ではないと思いたいです。
書込番号:19567359
1点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
前はY50フーガでしたが、V37に買い換えて、多くの人からかっこいいと言われます。若い女性からはスポーツカーですかと言われ、タクシードライバーからは、インフィニティの超高級車ですねと言われます。世の中いろいろいう人がいますが、かっこいいものはかっこいいということでしょうか。自分はスカイラインの歴史に興味がないのでいい車はいいと思います。V37はスタイリリングは、Cクラスや3シリーズよりいいと思います。ただしスタビリティはダイムラー、ディーゼルでの燃費パフォーマンスはBMWだと思いますが、とにかくスタイリングは圧倒的にスカイラインだと思います。あとは個人の自己満足の世界かもしれません。結論としてV37を買っていろいろな人から声をかけられるようになったのは事実です。それが楽しいかな。
12点

自分元々スカイラインは好きじゃなかったんですがこれはいいですよね。
数値上は全幅、全長がさほど大きくなくて車高も低くもないのに結構スタイリッシュに見える。
セダンをこのサイズでスタイリッシュに見せるのはなかなか大したもんですよ。
価格からしてスカイラインではなくなったようですがそのクラス特有の安っぽさもなくなった。
この流れでクーペも出たら面白そう。
書込番号:18765110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XJSさん、おっしゃるとおりかと思います。ナビの件とか色々ありますが、あばたもえくぼと言った感じです。自己満足とも言えますが。。。自分もクーペ楽しみです。
書込番号:18767659
7点



Type Pです、
この5月1日から3日にかけ片道約600KMを走行(3/4は高速)1/4が一般道です
両方とも15〜16Km/Lを記録しました、
同タイプをお持ちの方できましたら燃費を教えてください。
1点

kmeさん、こんにちは♪
すごい低燃費!運転もお上手なのでしょうね。
私はtypeSP Four をちょこまか街乗りです。
日に20〜30kmほどを10日間ほどで10.1km/lです。
カタログ燃費はもちろん期待してませんでしたが…
自分の中でイメージしてた12km/lには届きません…
フーガ(ハイブリッドじゃないやつ)などからみればぜんぜんいいみたいですけれど。…
今度、遠出した時の燃費が期待できそうで楽しみです。
書込番号:17478176
0点

hotman45さんお返事ありがとうございました、
5月連休明けの街中での燃費が心配です。
書込番号:17478197
1点

kmeさんへ
私もtypePに乗ってこれまでに2500km走行しています。5月2日から3日に掛けて、大阪から山梨県を往復して約1,100km(内高速約800km)走行しましたが、燃費は満タン法で15.6km/Lでした。
総走行距離での燃費としては、13.8km/Lで排気量を考えると十分満足できる内容と感じています。
燃費を延ばす方法としては、インテリジェントクルーズコントロールを上手く使う事とディーラー担当者から聞き、高速での設定速度を主として110km/hとして走行したところ、16km/Lを超える燃費が出ました。地道走行では低下し、トータルでは上の数値でしたが、自動でブレーキ・アクセルが行われ快適なクルーズが出来ました。ただ、車間距離を最大にしていると間に割り込まれ、その度にブレーキが掛かるため、最短にすべきと思います。
クルコンの最大設定速度は114km/hで空いている時は、アクセルを踏み込み相応の速度での走行も行った結果としては優秀な燃費だったと思います。
この車はスタート時にEV走行を気にすると後続車に迷惑なほど遅いので、一度アクセルを踏み込み、速度を40〜50km/hまで上げた後アクセルを戻し、EV走行する様にしています。それでも街中走行で14km/L近くが出せます。まあ、あまり燃費を気にして乗る車ではないですが、燃費計を出して見えていると気になり、エコ運転にも繋がると思います。
書込番号:17479165
2点



感じるものがあり、この1カ月半で2回、試乗してきました。
350GT FOUR HYBRID Type P と 350GT FOUR HYBRID
一言で言えば、「チョイ車好き&チョイ走り屋」の人の「心を激しく揺さぶる」イイ車…ですかね。
乗り換えする気なんか全くなかった自分でしたが、これ試乗してから見事にハマりました。
デザイン、いいですね。カタログで見るより実物の方が数倍良く見えます。
ただ、ボンネットからフロントグリルに至る「丸みを帯び過ぎた」ラインは個人的にはあんまり好きになれないかも。
真横から見た時のシャープな感じと、斜め前方から見た時の「まるまるっ」とした感じのギャップがチョイ残念。
ま、でも全体的なフォルムの良さから言えば些末な事でしょうか。
運転席に座って眺めるインパネの景色はすごくイイ。
計器類やナビ、スイッチ等がとてもバランス良く配置されているし、
包み込まれるような雰囲気は溜息もんです…。
座っているだけで幸せな気持ちになれます。(大きな感動)
あと、ハンドル握り部分(時計で言う10時10分の位置)が凸形状になってたりします。
これ、ハンドルを握っている時のフィット感がとっても心地よいです。(小さな感動)
走り始めてすぐに「アレ?」と感じたのは、微妙にふらつく感じがあること。
うねった道路や小さな轍等でハンドルがとられるのに似た感じが小刻みに続くのです。
でも車自体は真っ直ぐに走ってる…という何とも不思議な挙動。
よく分かりませんが、世界初と言ってる「ダイレクトアダプティブステアリング」のせいなのかな?
普通、車を真っ直ぐに走らせるために運転手が無意識のうちにハンドルで微調整していると思いますが、
それを車側がコンピュータ制御で自動的にやってしまうもんだから、人間と機械の反応差が
違和感となって現れるのでは?と勝手に思っています。
試乗した2台とも、同じような現象だったので個体差ではなく、そういう仕様なんだと思います。
ただ、5分くらいも運転していれば慣れて全く気にならなくなります。
と言うか、勝手に真っ直ぐに走ってくれる感覚を味わえるんで、かなり優れものかも。(期待モリモリ)
足回りも、いいです。
ふわついた感じは全くなく、しっかりと地面をとらえてる感じが伝わってきて安心して走れます。
かと言ってゴツゴツ感は全くなく、ギャツプもしなやかに吸収してくれる感じで申し分ないです。(大きな感動)
ワインディングではどうなんだろ?…十分に期待に応えてくれそうな予感はあります。
加速性能は、ECOモードで走っているとアクセルちょっとぐらい踏んでも加速しません。
あれれ?と思ってもう少し踏むと「しょうがねえなぁ」って感じでノロノロと加速。
もっと踏むとさすがに普通に加速してくれましたが、何だかなぁ…て感じにはなります。
ECOモードでは、他社の同クラスのハイブリッド車より明らかに加速しません。
…て、そもそもECOモードで加速云々と言うこと自体、何言ってんだ?って感じでしょうけど。
一方、SPORTモードだと、全く違う車になります……キビキビとビックリするぐらい加速してくれます。(大きな感動)
伊達にV6 3.5L を積んでるわけないですもんね。
試乗だったんで、控えめにしかアクセル踏んでませんが、どれだけのポテンシャルを秘めてるんだろ?
とワクワクさせるぐらいのレスポンスの良さです。(期待モリモリ)
ハイブリッド故のタイムラグっぽい感じはありますが、
そんなのはほんの一瞬の事だし、そこまで走り(加速性能)にこだわっているわけではないし、
SPORTモードにすれば1800Kgオーバーという車重を、全く感じさせない気持ちイイ加速感を
味わえるので充分満足できます。
「羊さん」から「狼もどき」まで、そんな幅のある楽しみ方ができそうなのはかなりポイント高いです。
静粛性はかなりイイです。(普通に感動)
遮音、しっかりやってるなぁって感じがします。
このクラスではこのぐらい当たり前なのかも知れませんが、少なくともクラウンアスリートよりは静かだし
アコードハイブリッドよりはえらく静かに感じました。
もっとも50Km〜60Km程度のスピードしか出してませんから高速走行の時はどうなるのかは分かりませんが、
多分、全く問題ないレベルでなのでは?と思っています。
デザイン、機能、装備、質感、走り、居住性…等々、これほど「ビビッ」ときた車は久しぶりです。
最初、価格を見て高いなぁ…と思っていましたが、この1カ月半、他車比較も含めて検討を重ねるごとに
これはむしろ「超」掘り出しもんじゃなかろうか?と思うようになりました。
出たばっかしで金額的にいい条件は出なさそうだし、逆に初期不良なんかは出てきそうですが、
それでも、何とか今すぐGetできる方法はないかと作戦を考えているこの頃です。
比較検討・試乗した車は、
LEXUS IS300h(展示車のみ、試乗できず)…個性的でイイ車だとは思うけど、強気価格に見合うぐらいの価値を見いだせず。
HONDA ACCORD HYBRID(試乗) …うるさい(ロードノイズ、エンジン音)。余裕パワーがなさそう。感動する事がなさそう。
SUBARU LEGACY B4(試乗)…走りはいいけど、所有する満足感(質感?)不足。1年乗ると飽きそう。
TOYOTA クラウンアスリート HYBRID(試乗)…結構イイ車だが何か(駆る喜びみたいなもん?)が足りない。
TOYOTA ハリアーPREMIUM HYBRID(ついでに試乗)…うるさすぎ(ロードノイズ、エンジン音、モーター音等)
13点

スカイラインは相当出来がいいみたいですね。
ただ、ちょっと高級になりすぎたかも・・・。
書込番号:17441231
4点

フーガと被るのですよね・・・スカイラインならGTでしょう!ってユーザーは期待がありましたからハイブリッドのみの販売で日産やらかしたなって感じです。
しかしDセグ以上の最新作ハイブリッドをお求めならお買い得だと思います。
でもこのサイズのユーザーは随分ドイツ御三家に流れましたね。厳しい言い方ですが走りを追求しない国産セダンに未来はないと思います。
書込番号:17441270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スカイラインハイブリット試乗しました。
一般道ですので、踏み込んだ時の加速は一瞬の体感ですが
かなりシートに押される感じと、エンジン音が静かでありながら、
心地よい感じに思えました。モードはわかりませんでした。
走りは魅力的です。追従クルーズは停止まではしますが、すぐブレーキが解除されるので、
意味がないです。高速のみ使える機能です。
スレ主さんが検討されている車も試乗したことあります。
感想などは、個人的主観ですから、スレ主さんとは違う場面もあります。
燃費は3500CCのハイブリとしてはかなり優秀です。
IS300h
クラウンアスリート HYBRID
ハリアーPREMIUM HYBRID
上記3台は、基本はエンジンは2500ハイブリットですから、同じになります。
通常の走り方をする分には、静かで力感あります。イメージが良いです。
ただ、踏み込んだ時の、エンジン音は、安っぽさが露呈されます。そこがマイナスです。
燃費は20越えも狙える性能で優秀です。ハリアーはSUVなので、無理がありますが・・
ACCORD HYBRID
2000CCハイブリットです。スタートから、力強く走ります。快適です。
エンジン音も静かです。乗り心地も、フラットで良いです。
踏み込みは渋滞で無理でした。ただ、フィーリングはかなり良い印象!
燃費は未計測ですが、良いと予想します。
マイナス面は、大きい事とフロントデザインが気に入らないです。
SUBARU LEGACY B4
興味がないので、試乗も閲覧もしておりません。
この中の選択肢とするなら、スカイライン一番気になる車になります。
書込番号:17475902
3点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,460物件)
-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 357.8万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 250km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 357.8万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 17.9万円