スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,462物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年9月26日 06:54 |
![]() |
21 | 16 | 2009年6月20日 09:35 |
![]() |
6 | 9 | 2008年5月18日 23:37 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月24日 22:57 |
![]() |
1 | 7 | 2007年11月10日 22:39 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月10日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、名前の通り、V36ユーザーです。
んんんんで…
はっきり言って、最近悩んでいます。
と言うのは、この車の何処をどうイジろうかと…
と言うのは、私自身、元々は歳が歳なんで、この車を選ぶ時はスポーツセダンとしてではなく、言ってしまえばフーガのコストダウン版みたいな感覚で購入したんです。
事実、高級感と言うか、ティアナに比べると「大衆車の豪華版に対する高級車のコストダウン版」と言う感じで、高級なテイストも十分に感じられ、それはそれで満足していたんですが…
それが…
最近、アクセルを踏む機会が増え、エンジンを回す機会が増えると…
忘れようと思っていた事が、気になり始め…
「案外、思っていたよりも良く曲がるな…」とか「回し切っても、パワーが足りないな。」とか、「タイヤ替えたらどう変わるかな。」とか「やっぱり重いな」「足を変えた時に市街地でも乗れる程度の乗り心地かな」とか「パワー不足を考えた場合、チューンナップで伸びる伸びしろってどれくらいかな」とか…
バカな事を考えていてはいけないと思いながらも、気がつくとタイヤやホイールのサイトを開いていたり、マフラーやエアクリーナー、CPUまで…
私の愛車は2.5Lですのでパワーは程々なので、あまりイジってもそれ程上がらないと解っていても、気になり始めると…
しまいには、3.7Lへの買い替えまでエスカレートしそうで自分が怖いです。
確かにコマーシャルでイチローが言っていた、
「ときめきが帰ってくる。」
良くも悪くもその通りだと思いました。
私の場合は、悪い意味ですが…
1点

満足度から言えば、3.7Lに買い替えがよろしいのでは?
と思います。いじっても2.5は2.5です。
見積もりをとって、検討していたチューンとの金額を出してみればいいと思います。
「ときめき」がなぜ悪い意味なのですか?
素敵なことだと思いますよ。
書込番号:10202880
0点

3.7に買い替えるのも手ですが、買い替えたと思ってその代金をクルマのチューニング代に充てるのも
面白いと思います。
今の時代、極端な話金さえだせば500PSでも1000PSでもショップでクルマを造って貰えます。
↓
http://www.phoenixs.co.jp/
書込番号:10203003
0点

3.7Lを買うしかない、徹底的にやらないと後悔しますね、
CO2排出量を25%削減するって言っちゃったみたいだし、、、
もうこの手の高性能車に乗れる時間は長くないですよ。
音無し電気自動車でヒュ〜ヒュ〜走る時代がもうそこまで来ています。
と思って自分はAMG & Porsche993へ乗っています。
書込番号:10203004
0点



朝10時本社ギャラリーに行ってきました。1番目...写真を撮りました。
車体は基本的に海外で販売されているインフィニティEXシリーズと同じですのでデザインも殆ど変わりませんが、日本では当然右ハンドルとなります。
感想は.....外観、インテリアがいいですね。荷物スペースが小さいです@@。
デッカイSUVはもういらない人、これはベストバイです。
3点

インフィニティFXが国内発売にならないのでEXはどうかと思っていましたが発売されることになりましたね。
しかし気になるのはその価格ですが、3.7Lのみとなると400万越えは確実かなと。出来ることなら現行スカイラインにもある2.5Lも用意して欲しかったですね。
しかしそのフォルムは個人的にかなり好みですし、以前から気になっていた車だけに国内発売が実現したのは嬉しい限りです。
書込番号:9448387
2点

雑誌では、スカイラインクロスオーバーに7人乗り仕様があるかのように記載がありましたが、本当にあるのでしょうか?
2.5Lの発売は、期待しましょう。(笑) 環境配慮と所有の喜びを両立させてくれるNISSANですから。
書込番号:9592422
2点

フォルムとしてはBMWのX6っぽいところが好きです。
アウディQ5も発売になりましたし、秋にはボルボもXC60が発売予定。
既存のメルセデスGLK、BMW X3、VWティグアン、そしてレクサスRX。プレミアムコンパクトSUVの試乗も熱くなってきましたね。
しかし個人的には各社もう一回りコンパクト(全幅1800mm以内)且つ廉価なSUV開発を期待したいところです。
書込番号:9593424
2点

370GTで420万円のようです。
BOSEステレオ、電動シート等が標準装備のようですが、ある意味過剰な装備が
どれだけドライバーの購買心をくすぐるかは疑問かな。
2500ccエンジンも無いようですので残念です。
書込番号:9613662
1点

gitane01さん
やはり400万越えですか。
この価格では日産不振脱却の一台には程遠いでしょう。
なぜ国内用に2.5Lを用意しなかったのでしょうね。
書込番号:9613798
2点

自分も今日、見てきました。
車を見た印象は良ったです。
「ガソリン高騰」「100年に一度の大不況」前に出ていれば売れたと思います。
ここにきて「原油」価格がジワジワ上がってきているので
高額な大排気量の車には厳しいご時勢で有ります。
書込番号:9665273
2点

腹ペコラパンさん
まずはお久しぶりです。
確かにそうなんですよね。
これで2.5Lモデルが追加され、ハリアーの2.4Lモデルと同等の価格設定に出来ればそれなりに売れるとは思うのですが、日産にはムラーノもありますし厳しいですかね。
しかし黒もいいですね。私も機会があれば実車を是非見に行ってみたいと思います。
書込番号:9665356
2点

初めて書き込みさせていただきます。
メーカーが受け付け次第370GTFOUR発注予定です、レガシィを2台乗り継いで来ましたが、今度出た新型のインパネの硬質プラッスチックやステアリングの安っぽさに嫌気がさしてこちらに乗り換える事にしました、よろしくお願いします。
私も現車見てきました、基本的にクーペだと思ってほしいそうですので覚悟はしていましたが、荷室は実用ぎりぎりかと、それよりもリアドア開口部の狭さはもう少し何とか広くしてほしかったです、後、車重が1800Kgオーバー(4WD)というのも燃費から見ても軽量化をお願いしたかったです。
大排気量も6気筒もFR4駆も初めてですので、FF4駆とどう違うかが楽しみです。
書込番号:9667614
2点

http://www.youtube.com/watch?v=07DpfYGFXh8
↑2009 Infiniti EX 参考
「スタイル」「内装」「価格」「広さ」
本人の優先順位は
1位 Infiniti FX37
2位 スカイライン クロスオーバー
3位 RX350+ アクティブスタビ
4位 RX450H
5位 AUDI Q5 2.0T
予算内、理想な車.....@@
人によっていろいろ.......。
書込番号:9679239
0点



現場2009 FX35実車を見ると
白と黒はGood!
シルバーFX35より
質感がクオリティーを高めた。
シルバーは安ぽい、売り方は 辛いでしょうね。
書込番号:9727912
0点

ブールFX37Sが大好きです。
日本ではいつ発売するのでしょうか?(スカイライン FX37S)
来年発売かもしれないです。
もしスカイライン クロスオーバー
販売数字がよくないと、
スカイライン FX37S 販売活動をスタートさせないかも。
スカイライン クロスオーバー沢山売れてくれ....。(妄想中)
書込番号:9728009
0点



本日、やっと3月31日に契約した2500GT(ベーシックグレード)が納車されました。
待ちに待ったという感じで、40歳を超えた自分がこれほど大人気ないとは思いませんでした。
この1ヶ月は私自身「おこちゃま」だったと思います。
2度ほど試乗車には乗っていますので、大体の感覚は知っているつもりですが、試乗ではなく愛車として乗れましたので、前回のレスに返信していただいた方にも感謝をこめてレポートさせていただきます。
ちなみに本日は関西在住の方ならご存知かと思いますが、慣らし運転を目的に大阪側からの阪奈道路1往復と、阪奈道路で24号線まで出て南下し、名阪(高速)を使って大阪に帰ってくるという大阪・奈良間2往復約140キロの道を選びました。
その道を選んだ理由は、市街地有り、ワインディング有り、中・高速コーナー有り、高速有りと、幅広い評価が出来ると思ったからです。
ディーラーのセールスの人の話では、「慣らし期間中でもエンジンは回してください。新車専用のオイルを入れていますので、3000キロぐらいまではそのオイルでOKです。」と言われましたが、本日は念の為、レブリミットを3000回転に設定し、それ以上は回さない条件で運転しました。
私自身、片側2車線の道では、よほどガラガラの時以外は右側ばかり走っている人間ですが、本日は左車線にこだわって、回さない事を前提に走りましたので、エンジンのフィーリング、ハンドリング等に関しましては、1000キロ以上走った後、エンジンを回して走った時に再度レポートさせていただきたいと思います。
んんで、早速のレポートですが、走らせる前の第一印象として、「やっぱり黒はカッコイイ!」
昨日の晩に説明書だけ受け取りにディーラーに行った時に思った印象です。(色は好みですので、スルーしてください。)
んんで、ここからの話は、比較が12年前に買ったプリメーラHP11のTe(最スポーティグレード)のマニュアルミッションと言う偏った車種との比較になってしまうので、ある程度「色眼鏡」が有ると思っていただいた方が正確かも知れません事を先に断わっておきます。
本日納車手続きをディーラーで終わらせた後、実際、ガソリンスタンドでガソリンを入れた後、自宅まで乗って帰る時に感じた事は、「タイプSとは乗り心地が、かなり違う」と言う事です.
予算の都合で18インチタイヤのメーカーオプションは選択しなかったのですが、今になって思えば正解だったかもしれません。
18インチがポテンザ装備と言うのは知っていましたが(過去に標準装備品、一般商品含めてポテンザは4セットほど履いた事は有りますが)、ブランド的には見劣りしますが、花より実を取る選択だったかもしれません。
大阪中央環状線を走る限り、ロ−ドノイズ、乗り心地の面で18インチのポテンザよりも17インチのトーヨータイヤの方がアドバンテージを感じました。
ただ、グリップに関してはまだ確認不足で、エンジンを回していない点や、ウエットでの走行をまだしていない点から、コメントを控えたいと思います。
今、言える事はFFのプリメーラと違い、普通に加速する限り、ゼロ発信加速時のトラクッション不足は感じなかった事ですね。
私の感触では、多分、全開でもドライで直線時のトラクッション能力には不足無い様な気がします。
実は、私の車はVDC未装備の為、納車前にオートバックスなどで、ポテンザRE050の見積もりを取っていたのですが、様子を見たいと思います。
私が思っていたよりも、この車とこのタイヤ、相性が良いかもしれません。
で、乗り心地の件ですが、タイプSより、うまく角を取っている感じはします。
ただ、ワインディングをガンガンに攻めたい人にとっては、タイプSの方が良いのかも知れませんが、生憎、タイプSは試乗時間の関係上、ワインディングまでは行けませんでしたので、ワインディングでの比較は出来ませんでした。
今日はおとなしく乗った訳ですが、もしアベレージスピードを上げていくと、ノーマルの足はもう少しロールもするし、ロールスピード自身も早いんだろうなと思いました。
で、エンジンなのですが、はっきり言って、今、戸惑っています。
思っていた以上に積んでいるオートマの癖がわからないと言うか、オートマ自身に戸惑っています。
少し踏んだ時に、ギアを変えずに加速していくのかキックダウンしてしまうのかが解らず、思わぬ所でエンジンが吠え出したり、加速してほしい状況で思ったとおりの加速が出なかったり…
ま、慣れだとは思いますが…
で、エンジン音は2000回転を超えた所ぐらいから、車内に響いてきます。
存在感を主張するのは3000回転弱ぐらいからですね。
まだ、それほど回していませんので、音質等に関してのコメントは後日にしたいと思います。
今言える事は、RB程ではないですが、やはり4気筒モデルとは次元が違いますね。
会社の人間が乗るエルグランドのVQとも違う気がします(確証はないですが、希望を込めて)。
ただ、エンジン音と速度とのバランスは微妙ですね。
高速で100km/hの時の回転数は、2600回転ぐらいなので、音が目立ち始める領域でもあります。
もしギア比がもう少し低くて、100km/h時の回転数が2400回転以下なら、高速時の快適性もかなりレベルが上がると思うのですが…
続く。
2点

続き。
で、エンジンの話ですが、カタログで「DLC(ダイアモンドライクカーボン)コーティングのパーツを…」のコメントを見ましたが、職業柄、DLCコートに関しては日常的に使っていますので(私はマシニングでエンドミルと言う刃物を使って物を加工する為のプログラムを書くNCプログラマーで、アルミのドライ加工(クーラント液を使わず、エアによる空冷で加工する事)の際、日常的にDLCコ−トの刃物を使っていますので)詳しいつもりですが、あまり耐久性は高くないと思っています。
確かに、コーティングが効いている時の滑りの良さは特筆するものが有るのは事実です(実際、DLCコートじゃないとドライ加工は無理と思う加工は多々有ります。)。
ただ、このコート自身の耐久性が高いとは思いませんので、コートが剥がれれば、ただの部品な訳で、耐久性に関しては疑問を感じます。
ま、何年か後のコメントで明らかになるとは思いますが…
で…
カーナビ、オーディオの話ですが、私はボーズを選ばずにノーマルを選んだのですが、私自身、十分合格点をつけることが出来ます。
音質的には、確かにマルチビットのタイムアライメント機能装備のCDプレーヤーと比較すると音の緻密さは天と地との差が有りますが、音の良さと聞き疲れのし難さとのバランスを考えれば、長時間、ある程度音量を絞って聞く場合はこちらの方が良いかもしれません。
長距離ツーリングで疲れない音、それを前提に考えれば、ベストバランスかもしれません。
ただ、時代遅れだと思うのは、IPOD対応なのは良いですが、はっきり言って「とりあえず使えます。」と言うレベルで、使いやすいと言うには程遠いレベルです。
ブルートゥースで接続できますが、IPOD用のブルートゥースアダプターでは、カー電源を使えない為、半日ほどでバッテリーが上がってしまいますし、ナビ画面上で曲目を確認する事もできません。
確かにCDをハードディスクに録音できる機能は評価出来ますが、はっきり言ってCDの時代は終わりました。
音楽はインターネットで配信する時代になり、その殆どは著作権保護のファイル形式を使っている為、そのファイルを直接カーナビにコピーする事が出来ません。
今後、CDでは販売せず、ダウンロードのみで配信する物が増えれば、それに対応した機器が必要になると思います。
特にスカイラインの場合、ディーラーオプション、一般的な後付のオーディオ、ナビが使えない為、そう言った時代に対応する為の対策もメーカーで考える必要があるでしょう。
せめて、Ipod用の電源コードを搭載したブルートゥースアダプターを早く出していただきたいです。
と、色々小言を書きましたが、私自身、車両価格アンダー300万の車両としては、今現在最高の車両と言い切れると思います。
又、慣らしが終われば、ハンドリング、エンジンを中心にレポートしたいと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:7726910
2点

非常に参考になりました。
慣らし期間後のレポートを楽しみにしています。
私も250GT(レンタカー)を借りて中央高速をドライブしたので、
近いうちに「ときめき」の様子をレポートしようと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7790871
0点

f2asさん、まずは納車おめでとうございます。
>この1ヶ月間は私自身「おこちゃま」だったと思います
それスッゴいわかりますし、それでいいんじゃないでしょうか(笑)
納車前ってホント指折り数えて待ってますもんね。
ただお互い運転中は大人でいましょうね。
書込番号:7791858
0点

皆さん、お返事有難うございます。
やっと先週、1000kmを越え、納車10日で新車1ヶ月点検を受けました。
今日から少し回し気味に走らせていますが、中々いい感じですね。
今日は20年来の友人(愛車はR34スカイラインセダン)から電話があり、第一声が「おまえ、V36買ったらしいな。いっぺん乗せろ…」との内容でしたので、来週、R34との比較をしたいと思っています。
彼は筋金入りのFRマニア(AE86、R32、R33、R34)で、彼の話もアップしたいと思いますので、来週コメントしたいと思います。
どうも有難うございました。
と言う事で、ではでは。
書込番号:7795199
0点

f2asさん、納車おめでとうございます。
>私自身、車両価格アンダー300万の車両としては、今現在最高の車両と言い切れると思います。
同感です。私も慣らしを終えて、色々な場所を走ってますが
V36の総合的な走りのバランスの高さには今でも感心させられます。
私はタイプSなので評価は変わってくると思いますが、
スポーツサス+18インチは相当コーナーで粘ります。峠道などで非常に安心感があります。
同じく高速も非常に安定感が高く、ボディ剛性が高いのと相乗効果で、
高速ではメーターを気にして走らないとスピードが出過ぎていて
アクセルを戻すことがしばしばあります。
高速でのエンジン音は回転数は高めですが、音質の性か私は気になりません。
むしろロードノイズはもう少し抑えて欲しかったですね。
乗り心地は私は硬目が好きなので、タイプSでOKです。
BOSEはドライバーズステージを常時ONにしています。
ONにするとなかなか私好みの輪郭のクッキリした音になります。
エンジンはとても気にいっています。
フィーリング、パワー、サウンド全て満足しています。
余談ですが、エンジンを切った後のクォーンという音も(笑
それではまたのご報告楽しみにしております。
お互いV36ライフを満喫しましょう。
書込番号:7795461
0点

早速ですが、本日、友人と会いまして、R34との比較を…のつもりが、なぜか歴代スカイラインオーナー8人によるV36セダンの大試乗会になってしまいました。
詳しい経緯を書くと、どんなに時間があっても足りませんので割愛させていただきますが…
んんで、今回試乗したのは、V36セダンの一番上、3500GTのタイプSP(色は白の特別塗装色で、フォーブ色の内装にボーズサウンド、クルーズコントロール装備)と、その逆の一番下2500GT(黒のカーナビ、LSD以外のオプションは殆ど無し)の私の愛車の2台でした。
で、今回の試乗会に参加した人は、全員現役のスカイラインオーナーで、V36オーナー2人(私も含めて)V35オーナー3人(2500セダンオーナー2人、クーペオーナー1人)R34オーナー2人(GTRオーナー一人、ターボセダンオーナー1人)、R33NAセダンオーナー一人でした。
ま、その時の様子を書くと、時間が足りませんので割愛させて頂きますが、とりあえず、何のトラブルも起こらず、みんなが楽しめ、スカイラインオーナー同士の親睦がはかれた事が最高の収穫だったと思います。
最初、知らない人間もいましたので車を預ける事に躊躇しましたが、友人の責任感は半端じゃないのは知ってますので、友人の顔を潰さない為に承諾しましたが、ある意味、車の良し悪し云々よりも今回の連中と知り合えた事を大きな収穫だと思いました。
んんで、皆さんの評価ですが…
まず、全員の共通した評価として、一番最初に出たのは、「フォーブの内装はカッコイイ」、「ATシフトノブが使いにくい(ゲート式ではなくボタン式なのにボタンの位置が悪いし、安っぽい)」、「ボーズのサウンドシステムは30万以上の値打ちがある(外品でこの音を求めると40万以上は必要)し、ボーズを付けなかった時のコンソール(インパネ上部のセンタースピーカー用の穴)の処理が雑」、「バックミラーで見る限り、黒の外装プラスメッキのフロントグリルは前の車に十分な威圧感を与える(サイドから見たウインドウモールのメッキもイカツイ)」、「逆に白の外装は品があって良いが、何か弱い気がする。(でも同じ価格なら私は白を買う)」、「ノーマルグレードのバンパーのインテークのダミーのプラスティック板がカッコ悪い。(買うなら無条件にタイプSになってしまうぐらいマイナス)」、「案外、17インチのホイールが写真で見るよりカッコ良く、外品や18インチを選ばなくても満足できる。(逆に18インチのホイールは線が細い気がする)」、「17インチのタイヤは、乗り心地は良いが、もう少し存在感が欲しい(純正のタイヤに対する評価)」、「歴代のメーカー純正カーナビは、どれも当てにならない。(外品に比べるとおバカさん)」など…
続く…
書込番号:7825555
0点

続き…
んんで、賛同した人間が多かった意見として「サービスエリアでマークxの隣に車を止めると、どう見てもV36の方が高級車に見える(外から見て。内装に関しては意見が分かれた)」、「2500GTの279万は絶対に安い(ジャッキアップして足回りを見ると、とても300万以下の足回りとは思えない。とかマークXの「見た目だけ高級感」とは差がある。とか…この車を見てからアテンザの25Zは見れない。など)」、「あまりにもバンパーとラジエーターの間が開き過ぎていて、もう少し全長を短くして欲しい。」、以上8人中6人以上。
「3500の燃費は、この時勢ちょっとつらいが、2500の燃費なら許せる。」「タイプPに標準装備のパーソナルドライビングポジションメモリーシステムは、無条件にカッコイイ。あれは欲しい機能。」、「3500の出だしには神経を使う。ちょっと過激。(多分初期型?)」、「逆に2500のゼロ発進加速は不満。もうちょっとトルクが欲しい。」、「サイドブレーキが欲しい。足踏みブレーキはなじめない。」「ヘッドライトの光量、配光特性は十分、だがもう少し色温度を落として欲しい。(色温度が高い方がカッコイイが、実用性を考えるともう少し低い方が雨天時でも弊害が低いと思う。)」、「スカイラインの定員は4名にするべし。(5人目の搭乗者は苦痛以外の何物でもない。)」、「見た目てきに、ブレーキが貧弱。4ポッドキャリバーぐらいは欲しい(特にR34、R33ユーザーからの意見)」、「内装の完成度が高い。(シンプルなデザインだが飽きが来ない。)」、「フロント内装に大して、ドアの内装が安直でチープ。」、「重い。カタログデータ的に考えて重過ぎる気がする。スポーツセダンと言える重さではない。」、「スカイラインの進化版と言うより、出来の良いセドグロ。良くも悪くもスポーツセダンと言うより、グランツーリスモと言う言葉がマッチする車になったと思う。」、「ステアリングホイールの出来は良い。社外品を選ばなくても使えそうだ。」、「純正のハンズフリーフォンは車内の全員に相手の声が聞こえて、面白い。大人数でツーリング時に、みんなで楽しめるのは、今回の大きな発見だ。」など(以上8人中半数以上の意見)
続く…
書込番号:7825852
1点

続き…
んんで、少数意見として「音や吹けはRBのほうが上(多分そうだとは思いますがVQ系のユーザーの賛同が無い為、少数意見に…)」、「同じVQでもV35とはツキとスッポンだ(同じく比較できる人間が少ない為、そうかもしれないが、少数意見に…)」「カタログや雑誌の上ではV35とV36、エンジンが全然違うと言うが、言う程変わらない。(同上と同時に、前の意見と相反する意見の為)」、「コーナリング時のノーズの軽さではV36よりV35の方が上だ。(同じく比較できる人間が少ない為)」など(8人中2人以上の意見として)
以上が、今回の試乗での皆さんのコメントですが、メモを取っていた訳ではありませんので、忘れた事も有ると思いますので、思い出し次第、アップさせたいと思います。
と言う事で、ではでは。
書込番号:7826002
0点



近くのディーラーでV36 3500GT の50TH記念車の新車(走行距離約30KM)を試乗しました。
1、パワーがあり頼もしく感じました。エンジンの吹き上がりも新車を感じさせない物でした。ギアが低い為?
2、出足のジャジャ馬感は、有りませんでした。セールスマン曰く、記念車を出す時V36、アクセルワークを変更したとこと、ユーザーから出足の鋭さが怖いとの指摘が多く出た為との事です。
3、新車の為?。足回りが少し硬いように思いました。タイヤの扁平率の為?
2500を試乗していないので、はっきりといえないですが、パワー感がかなり違うのでは? 機会を見て2500も試乗したいと思います。
同時に、クーペ(マニュアル車の為、動かさないで着座しただけ)のシートのフィット感やタイト感は好ましいく思いました。
欧州車のように、毎年、プチマイナーは行って改良(良くする)して欲しいものです。
0点

セダンはタイトな感じがして良いと思いますよ。
クーペはなんか鯨にでも乗ってる感じですが・・・。
わたしも指摘していた、アクセルの敏感さが改善されて良かったですね。あとはステアリングのフリクション感が無くなればね。
書込番号:7434755
0点

私も、近いうちに試乗する予定です。
スカイラインは、素晴らしい車で、大好きですね。特にクーペは欲しいです。
書込番号:7435121
0点

ボクも試乗して気に入ったので先日350GT TypeSPを注文しました。
現在ウィンダムに乗っているので大きさ、特に全幅は気になりませんでした。
むしろフロントのオーバーハングが短いのにビックリ。
取り回しはむしろ楽かも。
車庫入れも全然問題なしです。
パワー感は、そうですねぇ、過激でヒヤヒヤするような感じではなかったですね。
以前、シルビアに乗っていたからかなぁ。
でも力強い加速は気に入りましたよ。
だから、注文したんですから。
納車が楽しみです。
書込番号:7436796
0点

yt-edさん、レス有り難う御座います。
購入おめでとう御座います。納車が楽しみですね。
私の試乗は、V35を乗っている為だと思いますが、車体の大きさは、全く気になりませんでした。
私の購入は、まだ先になると思いますので納車になりましたら、レポートをお願いします。
クーペを試乗された方がいらしゃる様で有れば、レスお願いします。
書込番号:7438790
0点

セダン、クーペ共に試乗したことがありますので、思い出してみます。
4WAS:セダンでは、切り込んだ際に自分の考えている走行ラインよりイン側に切れ込んでいくため、試乗レベルでは怖く感じました(きっと慣れれば楽に曲がれそう?)一方クーペでは、アシストの仕方が自然なのか 思ったとおりに曲がる感じで、試乗レベルでも非常に楽しく走れました。
サスペンション:セダンは、高速のレーンチェンジでの反応、収束性が良く、楽しく安全に走れるのですが、細かな突き上げが結構きます。最近のスポーツセダンとしては う〜ん・・・ という感じがしなくもないです。対して、クーペはセダンより硬い足回りのはずなのに、不愉快な突き上げ感はあまり感じず、乗り心地がいいと感じました。
セダンがMCでクーペ並みの足回り(ボディを見直さないとむずかしいのかな〜?)になったら欲しいです。エンジンは・・・3.5で充分です
書込番号:7442839
0点



今日ディーラーへ行き
クーペのタイプSを試乗させていただきました。
素人のワタクシでもボディの剛性感が高いと
感じましたしエンジンもパワフルで少しオーバー
ですが感動しました!デザインもカタログで見るより
かっこ良く19インチのアルミも気に入りました。
大人のスポーツクーペって感じで欲しくなりましたが
庶民には手が届きませんね(^_^;)
興味持たれた方 是非試乗してみてください♪
いい車ですよ♪
以上 失礼しました (^^ゞ
0点

>>庶民には手が
4百万円台ですか。高いなあ。。クーペ冬の時代にこうやって売ってくれているだけ2ドア車好きとしては嬉しいですが、高い車ばかりでは余計クーペが売れないような。
貧乏人はお得な4ドアを好み、金持ちは贅沢な2ドアを好むということですかね。GT-Rなんかスカイラインの名前が無くなっちゃって7百万円台だって。
書込番号:6842635
0点

ボディ剛性、エンジンの吹き上がりもいいですし乗っていて気持ちがいい車ですよね。
エンジンは高回転側が気持ちがいいよかったです。
でもその反面低回転側が多少犠牲になっているような感じがしましたが…。
これで5ATではなく7ATだったらもっと違う調整ができて更にいい車になったのかと思います。
6MTには乗ったことがないのでまた違うのでしょうけどね。
次期Z34には7ATが搭載されるようなのでマイナーチェンジで7ATが搭載されれば…と思います。
でも標準で4,000,000円超は高いですよね。
オプションで更に値段が上がりますからね…。
個人的には革のシートや電動シートなどの装備を外した本当のベースグレードを設定して、あとはオプションで装備を増す。
というカタチの方がもう少し売れると思いますけどね。
(リアシートは電動シートなので乗り降りに時間がかかります。でもこの車の場合補助的なものになるのであまり関係ないかもしれませんけどね…)
書込番号:6843768
0点

しかし、3.7も排気量があったら、走らない方がおかしいですよネェ。
わたしも、今日試乗にと思っていましたが、雨天のため止めときます。是非とも3.7を全開で乗りたいですからね。
先代は、曲がらない車だった記憶があるので、その辺りがどう変わったのか楽しみです。
しかし、本音を言うと日本車で国内をマーケットとするなら、何で排気量を3.0にしないのでしょうね。気筒容積も6気筒なら3リッターが上限でしようにね。
書込番号:6843845
0点

もう試乗したのですか?羨ましい!自分は触っただけ。高いかもしれませんが、昔からスカイラインは高いんですよ。箱スカやケンメリのころは年収をはるかに上回ってたでしょ。四百万は人によるけど、いかがですか?排気量だってL型の時には2.6があり必要ないという人がいましたよね。クーペは存在自体が無断なもの、もしくは贅沢な存在だから、これでいいんですよ。特にスカイラインGTは〜
書込番号:6851950
1点

今の時代、貴重なクーペ。売れるといいですねぇ。
でも私はセダン乗り。
書込番号:6933071
0点

運が良かったのか高速を含めて運転できました。
結果は×。
110kmを越えた辺りから車がふわふわして
気分が悪くなりました。
安定感がないというか・・・
一般道は快適で「おっ!」と思っただけに
ザンネンです。
書込番号:6967338
0点



今日、新型GT−Rの偵察を兼ねて、プリンスさんで遊んできました。残念ながら、その情報について確定的なことは、相変わらず何も分からないとの事・・・雑誌の情報を教えていただきました。
それではということで、V36セダンの2.5と3.5の比較試乗会を開催?していただきました。以下、その感想を・・・。
以前にも、新型発売のときに、試乗してそれなりの結論は持っているのですが、当たりが出た試乗車を再度試してみました。
エンジンは、アクセル全開時のパワーを比較すると、これはもう、3.5がすばらしいです。
中回転からのトルクの盛り上がりは、2.5と3.5に共通の楽しさですが、特に3.5の5000回転からの押し出し感は、あれで、給排気音が騒がしく加わればハイカムの入ったNA並みの迫力がありますね。トラコンはOFFで走ったのですが、全開でもリアが暴れることもなく、危険な感じはありませんでしたね。
エンジンサウンドは、3.5はちょっとガサツな感じで、全開時には、気にならないものの、ハーフスロットルで踏んでいくと、ゴロゴロとネジが緩んだようなサウンドが露呈してしまいますね。その点、2.5は気筒容積が小さいのが幸いして、非常に軽快かつジェントルに感じました。
ハンドリングは、3.5の18インチのBSの050E装着の車の感想ですが、舵を当てたままアクセルを入れるような、意地悪な運転をすると、フット軽く抜けたような感じが出てしまう点を除けば、どっしりしていて良いと思いました。ステアリングの手ごたえはGT−R並み(それ以上かも)に剛性感がありますね。
で、どうなのって所なのですが、3.5は確かにパワーがあるが、スカイラインセダンとしては、やはり無意味ともいえるパワーだと思えること。高速やサーキットでドカンと踏んで初めて、違いがわかるような味付けになっていて、2.5との比較でも大排気量車の恩恵が、日常的には享受しにくいものになってしまっていますね。
それに比べて2.5は、3.5と比較すると絶対的なパワーこそ劣るものの、トルコンとギア比の味付けで2.5でも十分なパワーあると感じますし、何よりも、エンジンの回転フィーリングが、スムースでスカイラインというブランドにはジャストフィットであると思いましたね。
3.5の荒っぽい回り方とパワーは、フェアレディにこそふさわしいのではと感じました。スカイライン「セダン」の一グレードとしては、違和感すら感じてしまいました(ハイパワー嗜好のオーナー向けにオーテックバージョンとして、特別なスカイラインにした方が良かったように思います。まあ、競合他社の絡みもあってラインナップの必要は理解できますが・・・)。
それと、やはり18インチのタイアは、同乗者には不評でしたね。個人的にはメルセデスのEクラス相当のハーシュかとも感じますが、舗装の悪いところではちょっと勘弁して欲しいほど硬いですね(ドイツ車っぽいのが欲しい方はOKかも)。
私のベストバイは、2.5の17インチタイア仕様でしょうか。
1点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,462物件)
-
スカイライン GT−R VスペックII MINE’S様チューニング GT−SSタービン カム I/C I/J 燃料P 35エアフロ VXロム
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 395.2万円
- 車両価格
- 379.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 34km
-
- 支払総額
- 316.1万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.2万km
-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 8.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 395.2万円
- 車両価格
- 379.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 316.1万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円