スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,462物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 10 | 2014年10月16日 09:59 |
![]() |
56 | 18 | 2014年10月10日 01:41 |
![]() |
131 | 20 | 2014年8月18日 22:00 |
![]() |
130 | 12 | 2014年7月31日 21:32 |
![]() |
2 | 1 | 2014年7月16日 21:39 |
![]() |
217 | 90 | 2014年7月15日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型スカイラインハイブリッドとおなじ機構のインフィニティQ50が米国でドライブバイワイアー方式のステアリングに関してユーザおよび評論家からフィールに関する不満が多く、希望するユーザには従来方式の油圧操舵変更にインフィニティが応じてることと2016年のミッドタームチェンジでは電子操舵をやめるとの日本のスカイラインユーザにも有用な情報を寄稿しましたが、何度も削除されてしまいます。どうすれば掲載していただけますか?
2点

>希望するユーザには従来方式の油圧操舵変更にインフィニティが応じてる
どこかにそんなこと書いてありましたっけ?
次期モデルで変更されるってだけで、希望するユーザへの交換なんて見たこと無い。
それ以前に日本における公式発表がないと思うんだけど?
日本での公式発表が書いてあるソースを提示して貰えますか。
書込番号:18044434
9点

whomwhosewhomさん
あなたは何をしたいのですか?
過去スレを見てもあるサイトからの転用ばかりですよね。
(そのURLは不適切云々で貼ることができません)
書込番号:18044549
8点

ステアバイワイヤーは今後の自動運転に必須の技術なので
日産があきらめるとは思えません。
現状、Q50の3.7リッターは油圧とDASを選べるのでハイブリッドも同じくに
なるのではないですか?
評論家の短時間の試乗ではDASの良さは分かりにくいと思います。
書込番号:18044563
6点

交換なんていってないけど
For now, it appears that only US-market Q50S models without the Direct Active Steer system will receive the change, with DAS expected to continue as an option in that market.
書込番号:18044658
0点

>交換なんていってないけど
自分で希望ユーザには変更に応じると書いてるじゃん?
次期では採用されないのだから、ここで言うユーザは既存のユーザしかないよね。
変更に応じるというのは有償か無償か知らないけど交換するってことだろ。
>日本のスカイラインユーザにも有用な情報を寄稿しましたが
>海外情報と断ってるのになぜ日本の公式発表が必要なんですかw
海外情報で日本のユーザに有用な情報でないなら不要だろ(大草原
有用なというならメーカ公式発表くらい抑えてから書き込めよ。
書込番号:18045040
11点

インフィニティQ50のステアリングバイワイヤーについての記事の内容とそれについての自分の意見等を書き込む
これだと削除されないのでは?
どっかのサイトの記事をコピーして貼ってたりするから削除されてるんだと思いますよ。
書込番号:18046196
5点

ステアバイワイヤは他社も無視できない技術だと思いますよ。
これができないと自動運転時にハンドルがいちいち回って危ないですから。。
ステアバイワイヤのフィーリングはプログラム次第でどうにでもなるので、
現状の味付けに違和感を持つ人が多いのであれば、プログラム変更するのでは?
書込番号:18047748
3点

購入半年、7,000Km走りましたがステアリングの感じ、とってもいいですよ♪
書込番号:18048227
5点

>自分で希望ユーザには変更に応じると書いてるじゃん?
For now, it appears that only US-market Q50S models without the Direct Active Steer system will receive the change, with DAS expected to continue as an option in that market.
そのとおりですが。
「当面米国マーケットのQ50SモデルはDASなしの変更に応じることがあきらかになった。米国ではDASモデルはオプション扱いで存続する。」
交換なんてかいてない。
>有用なというならメーカ公式発表くらい抑えてから書き込めよ。
メーカー公式発表後にニュースバリューなんてないのは世の中の常識なんだけどね。
書込番号:18057247
1点



新型スカイラインって、世界最速のハイブリッド車なんだそうですね。
それを聞いて、早速私もカタログを貰って来ました。
私は子供の頃、父がケンメリ・スカイラインに乗っていたことから、昔から好きなクルマでして、自分自身もR30ターボとR32GT−Rを買いました。
何れのスカイラインも、当時は『速さでは負けない』と言う優越感に浸れて、幸せになれるクルマでした。
それから暫くスカイラインには乗っていなくて、特にV35からは「本来のスカイラインじゃないなあ...」と思って、まるで意識しなくなりました。
私の考えるスカイラインは、いつの時代も走りの性能では他車をリードしていて、それでいて庶民でも頑張れば買える価格で提供してくれる...。
で、今回のスカイラインですが、先進技術満載で速い!!
デザインのイメージはBMWで、価格もBMW並みになりましたが、時代の流れとして『スカイラインの進化型』と思えば、こう言うのも有りなのかな?と思える様になりました。
私はリーフを買って未だ2ヶ月なので、直ぐに買うことは出来ませんが、早めに試乗してみたいと思います。
(結構ワクワクしています。V35〜V36には無かったワクワク感!)
『NISSAN』でなく『INFINITY』になったのは残念ですが、『スカイラインと言う名前のクルマだから気になる』って部分も有るんですよね。
私以外のスカイライン好きの方、どんな感想をお持ちでしょうか?
ご意見をお待ちしています。
3点

個人的に、スカイラインは好きな車です。
高校生の時に友人の家にS50型GT-Bがあって、当時としては超がつく高性能車でした。
歴代のスカイラインも売れたり売れなかったり色々ですが車としては良かったと思います。
今回のモデルも興味大ですが、3500CCでは売れるのは最初だけでは?
2500も出せば良いのにと思うのですが・・・
来年の4月ごろには、2000ターボが出るらしいですから価格がどのくらいになるか興味を持っているところです。
最近のスカイラインは日産マークでしたから、『INFINITY』は正解と思っています。
スカイラインは古くはプリンス自動車で、R34までは『S』がマークだったと思います。
R32には長く乗っていたので・・・、まあ、『S』マーク復活してもインパクトはないので『INFINITY』で良いと思います。
書込番号:16930050
2点

値段だけみたら、R32のGTRの価格ですね(笑)
もはや買う気もおこらない車にスカイラインの名はもったいない
ノートに名前だけ譲った方が、日産は良かったのかも?
羊の皮を被った狼ではもはやなく、ライオンの放し飼いですかね(笑)
5ナンバーサイズ
庶民に買える車であって欲しかった
書込番号:16931342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スカイラインは、エンジニアが情熱とプライドを持ってスカイラインとして開発したものであって欲しかった。
その結果がその時代に受け入れられるかどうかは別として、エンジニアの思いはつまった車となったであろう。
他の車種にスカイラインという名前をつけただけでは、何とも哀しい。
それとも、私はスカイラインブランドというものに思いを入れ込みすぎなのでしょうか。
書込番号:16931397
4点

元々スカイラインなんて直4の1.6Lで、そこに2L直6DOHC突っ込んでこそのGT-Rですから何処の車系までオリジナリティを感じるかは極めて主観的な問題ですし今更小型の車体に2L自然吸気エンジン載せた車をGT-Rらしいとは誰も思わないだろうな。
書込番号:16931567
6点

>世界最速のハイブリッド!
フカシ過ぎ。
何をもって最速とするかは不明ですが、燃費のためのHEVを最速!!だと言われても・・・?
今度はガワだけでなくエンブレムさえそのまんま。もはや逆切れ状態。
仮にもスカイラインと名乗るのなら、日産のエンブレムは有って然るべき。
それすらしないのは、日本市場はお情け&オマケという、日産の考えの表れだと思えます。
書込番号:16931573
3点

>羊の皮を被った狼ではもはやなく、ライオンの放し飼いですかね
>他の車種にスカイラインという名前をつけただけでは、何とも哀しい
なるほど...。
今日、実は日産の本社ギャラリーに行って、新型スカイラインを見て来ました。
試乗は出来ないので、スカイラインの本当の価値は解らなかった訳ですが、『フーガ』と言うエンブレムが付いていても違和感が無いクルマになってしまった気がしました。
私の父親がスカイラインに乗っていた時、「スカイラインは6気筒にしては安い!それでいて走りが楽しい!」と言っていたように記憶しています。庶民の為のクルマだったんですね。
それからすると、新型スカイラインは「庶民を無視した高級高性能車」と言うか、「海外のセレブ用の高性能車」と言う感じでしょうか?
海外では2Lターボ車とか、クリーンディーゼル車も有るそうですが、それらがもっと安ければ、そっちの方がスカイラインらしかったのかも知れませんね。
300万円以下にして欲しかった...。
書込番号:16940503
2点

ローレルとスカイライン
ローレルは日産はちょっと安く値段をつけて
スカイラインは車内は貧相に見えない部分にお金かけて売ってましたね
兄弟車でありながら、サスペンションと内装は共に方向性が違った
5ナンバーのFRセダンが今の時代に受けいられる可は、解らないですけど、誰もが買える値段の車をスカイラインの名で作って欲しいですけどね
正直、500万のスカイラインには魅力が全くないです
スカイラインと言えば、4ドアでマニュアル車のユーザーがごろごろしてましたからね
書込番号:16940719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>世界最速のハイブリッド!
っていうのは3.5Lのハイブリッドで、って事だと思います。
システムパワーが他車の同じ3.5Lのハイブリッドが343馬力に対して364馬力である事、0→100キロ加速が5.1秒である事を雑誌で取り上げていました。
私的には、同クラスユニットで一番安価な上に、唯一4WDが選択できる事に拍手です。
書込番号:16941346
6点

パナメーラhより速いんですか?欧州車のハイブリッドは動力性能アップが目的だそうですね。LS600hもそうだとディーラーが言ってました。
書込番号:16942908
3点

ネット上の情報ではパナメーラhは既にインフィニティーM35h(フーガハイブリッド)にゼロヨンタイムで負けて、2011年にM35hのタイムがギネス記録になっていた様です。(現在もそうかは定かではありませんが・・・)
書込番号:16945621
0点

スカイラインは、デブになりすぎた。
シェイプアップして、プリンススカイラインにして欲しい。
インフィニティなんてダサイ。
書込番号:16956057
2点

HONDAのN‐ONEみたく
現行に加えてノスタルジックバ‐ジョンとして
箱スカみたいなエクステリアで発売したら迷わず買います!
勿論、居住性を考慮してボディ‐は少し大きくしてメカニカルは最新鋭で(笑)
ヘッドランプは丸目4灯のLEDかHIDにテ‐ルランプの輪郭にはチュ‐ブLEDを奢ります
横から見たサ‐フィンラインだっけ?
今見ても美しいです
スカイラインは、いつの時代もオ‐ナ‐ならずとも変遷は車好きには注目されてきた1品かと思いますが
近年の有り様にはガッカリです
インフィニティ‐バッジ‥
どうしてもQ‐45を思い起こしてしまいます(*_*)
書込番号:16957048
3点

笑っちゃったのは、この「新型スカイライン」とやらの広告コピー。
「新生スカイライン上陸」
もはやジャパンオリジナルである事すら否定するキャッチコピー。
そうまで過去のスカイラインを否定したいのなら、名前もインフィニティにすればいいのにね。
恐らくは市場の「スカイライン」というクルマに対するイメージをリセットしたいんだろうけど、日本の自動車史において、スカイラインってのは「神話」であり「宗教」だからさ。
メーカーの都合だけでそう簡単に覆るものではないし、むしろメーカーがその行為に及ぶ事は「背信行為」として認識されてるかもね。
要するに「傷口に塩を塗りつける」あるいは「火に油を注ぐ」って感じかな。
まあ今の日産には、スカイラインだけではなく、積極的に欲しいと思えるクルマは皆無。
あれだけ反響のあったIDxすらも単なるマグレ当たりだったし、売る気はゼロ。
俺の中では日産は既に終了してる感じかな。
もう、その迷走っぷりを嘲笑するだけの存在になり下がった感じ。
震災復興もままならず、経済の将来的な展望も暗いのに、こんな500万もするようなクルマを売れなんて、ディーラーさんも大変だよね。
書込番号:17284732
4点

非常に良い車に見えました。
2000ターボも追加されるみたいですので、これから、楽しみです。
安全装備も充実しています。
書込番号:17289291
4点

今日プリンス点に行って「スカイライン」を見てきました。
残念ながら、ハイブリッドはおいてなくて、ターボが展示してありました。
存在感ありましたね〜。
側面後部のリアにかけてのライン、一瞬サーフィンの復活か?と思ったりしました。
私にとっては魅力的な車です。
スカイラインは昔からモデルが変わるごとに悪評を浴びてきた珍しい車だと記憶しています。
このたびの新型も例外ではないようですね。
是非近い打ちにハイブリッドを試乗して、自分なりの感触をつかみたいと思います。
試乗した結果が良好なら、欲しくなって危ないかも。
今年ハスラーを買ったばかしだし、今乗っているV36の買い替えはいくらなんでも今年中は自重しなければ・・・
乱文、失礼^^
書込番号:17999978
3点

あそうそう。
私にとって最悪のスカイラインはL型エンジンのやつですね。
エクステリアは正直格好良かったんですが、走りは最悪。
高速道・時速140キロでアップアップしてたですもんね。
更に今思い出しました。
第一次オイルショック後の排ガス規制を受けたスカイライン。
哀れなものでした。
これホントに売るの?ってな感じでした。
R34でスカイラインは終わったという方もおられますが、さらに昔のスカイラインにこそ酷いものがありましたよ。
スカイラインハイブリッド、まだ試乗していませんが、なんだかワクワクしています。
カタログを見ただけでも凄い進化だと思いますよ。
試乗がまっこと楽しみです。
書込番号:18002908
2点

試乗してきました。
感想・・・現在乗っている370GTよりは加速が良いかな?といった程度でした。世界最速なんでしょうかね〜?
それよりも悪印象受けたのがステアリングです。20分程度の試乗でしたが終始足もとがフラフラして最後まで慣れることができませんでした。(失望)何時間乗ってもこれに慣れることはできないと思いました。(こんなもので良く売り出したものですね。)
期待が大きかっただけに残念感もひとしおです。
乗心地も370GTの方がはるかに良いと思いました。
あ すでにオーナーの方、悪口言ってごめんなさい。
あくまでも素人一個人の感想です(汗)
失礼。
エクステリアが素晴らしいだけに、本当に残念な思いです。
書込番号:18033478
0点

なんだかんだ言いながらも結局購入しました。
スカイラインだからというよりも、車そのものに惚れたからです。
上の方もおっしゃる様にステアリングには最初違和感がありましたが、すぐに慣れ快適です。快適すぎて逆に他の車の運転が下手になるのではと不安になります。ただ、スポーティかと言われると違う様な気もします。
さてと、なぜか付けられていないインフィニティリアエンブレムを発注する事にしよう。
書込番号:18034101
3点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
松下氏のレビューで2点でしたね。
全幅が1800mmをわずかに超えたとかケチつけながら、同じく1800越えの欧州車には5点だったり。
まあ」当てにならないことで定評ある評論家のレビューなのでこんなものかとは思いますが、たいした乗り心地じゃないVW車とかに比べ、あらゆる先進機能に取り組んだ国産車のよい部分を評価できない氏の評価姿勢が残念です。
24点

松下氏のレビューは気にしちゃだめですよw
だって国産は小さくて安ければいいだけの人だから。
あとナビとかに英語表記がちょっとでもあればすぐに☆2つ。国内軽視とおっしゃるだけw
国産車が欧州車をライバル視して車作するべきじゃないとしか考えてない。
私はスカイライン、すごく良い車だと思います。少なくとも氏が褒めちぎってるGolfシリーズなんかとは比べものにならないくらい。
だから、まあ、老人の戯言とでも思って聞き流すことですね・・・
書込番号:17556065
21点

松下氏のスカイラインに対するレビューに不満が在るのは分かるけど、氏が褒めているゴルフに対して先の2人が文句を言っているのば難癖としか思えない。
ゴルフはCセグメントでスカイラインはDセグメント。
価格もクラスも違う車の評価基準が違って当然。
怒りに任せて他の車の悪口を言うのはどうかと思うね。
ゴルフは良くできたCセグメントカーですよ。
書込番号:17556240 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ある程度妥当な内容もありますがね…
とくにギアの設定は松下氏の書いてある通りだと思います
100キロ超えないと使えない7速なんてないほうがましです
まあ日本の市場はミニバンとエコカーしか売れませんから仕方ないです
書込番号:17556245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

rie3rieさん
ありがとうございます。
今回11年乗ったVolvo V70からの買い換えでスカイラインHB、Golf、V60などを試乗して、自分は圧倒的にスカイラインHBの乗り味がすばらしいと感じました。
Golf TSI Highline、V60T4SEは2003年のV70に比べてもエンジンフィーリングが一枚落ち、コーナリングの安定感も進化を感じるものではありませんでした。スカイラインHBはその点も含めて10年たって進化した車だという感じがしたのですが、氏の評価があまりだったので、自分の感覚がおかしいのではないか?とちょっと不安になったりもしました。
ただかみさんは試乗もせず、スカイライン=昔の走り屋というイメージのようで、どうやって口説くかが大きなポイントです・・・
書込番号:17556256
5点

>100キロ超えないと使えない7速なんてないほうがましです
国内向けに開発したわけではないので・・・
高速巡航には良いと思いますが。
(ちょうど良いと思いますね。 ⇒ 時速100kmでも1500回転くらいだ。)
書込番号:17556317
4点

油 ギル夫さん
>氏が褒めているゴルフに対して先の2人が文句を言っているのば難癖としか思えない。
>ゴルフはCセグメントでスカイラインはDセグメント。
>価格もクラスも違う車の評価基準が違って当然。
>怒りに任せて他の車の悪口を言うのはどうかと思うね。
失礼しました。
私もその通りだと思います。
ゴルフはセグメント違いなので、判断基準が異なってしかるべき。まさにその通りだと思います。
だとすると氏の1800より2cm大きいから国内軽視だとか、7速が100kmとかって、Dセグメント車の善し悪しを論じる判断基準になってないんじゃないでしょうか?
欧州車のDセグメント車は1800を越えてOK。国産のDセグメント車は1800を越えたらだめ的な、とてもプロとは呼べないレビューだと思います。
書込番号:17556348
10点

幅云々ならレクサスLSやフーガの方が広いのだから1800oを僅かに超えた程度でそこまで評価を下げるのは如何かとは思います。
Eセグメント以上は日本向けでは無いと松下氏が主張してはいないでしょうから。
書込番号:17556427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2点という点数はともかく内容はそんなに悪い内容ではないと思いますよ。
2点という点数は期待値が高かった反動ではないですか?
私も期待値が高かったので、試乗では高級感は感じられても先進性が感じられずガッカリしていました。
ボディサイズの全幅が1800mmを超えているのは最近の日本車の傾向で、スカイラインで超えない車を作るのは不可能でしょうから無理な批判にも感じますし、外観デザインを誉めているのですから矛盾していますね。
ギアの設定やステアリングバイワイヤシステムに関する意見は通常の試乗ではよくわからなかったので、次回試乗の参考になりました。
エマージェンシーブレーキが人間を認識できないタイプなのはやはり残念です。日産がエクストレイル用の技術をもっているのならば今後搭載されるのを期待します。
エマージェンシーブレーキが2台前のクルマの挙動をセンシングしているメリットはよくわからなかったのですが、2台前のクルマがブレーキをかけたときには前のクルマがブレーキをかけていなくても減速を始めることが事実なら誤作動や不必要な減速の原因にならないかと心配です。
確かにスカイラインのイメージの車ではないですね、健闘を祈ります。
書込番号:17556481
3点

自動車評論家って車に詳しいとか評価できるとかよりも
記事が書けるかどうかだと思います。
また記事の内容もメーカー側の接待だったり¥の額でも変わったりすると思います。
書込番号:17556560
6点

松下さん?
げーはーぶーでー
スカイライン、造り込みもハンパなくいいですよ!
スカイラインファンでなくても是非実車を見てほしい車ですよ(^^♪
書込番号:17556576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

評論家先生の意見を気にしてる時点でたかがしれるというもの。
スカイラインハイブリッド、個人的にはSBW(ステアバイワイヤー)さえ止めてくれていたらISと同じくらい素晴らしい出来。
ベンツエンジン搭載車など全く興味なし。
どちらにもSBWがくっついてくるなら、無理をしてでもハイブリッド購入がおすすめ。
SBWが不自然すぎるから、星2つでも評価高すぎるくらい。
個人的には星半分のゴミ車。
運転がどうしようもなく下手だけれどどこでもバカみたいに飛ばす無能のための車。
そこを理解して買えるなら最高のハイテクカーだと思う。
そう言えば、どこかで試乗中に軽と事故して死亡事故を起こしたとか聞いた気が……………
その手のアホが乗りそうな車だが、高速道路で御三家でも引けを取らない性能があるのは確認済み。
カッコイイし高性能だが、とにかくSBWがクソ。
書込番号:17559610
2点

松下氏のスカイラインハイブリッドのレビューに対する建設的な異論反論はあまりないようですね。
スカイラインハイブリッドはあまり注目されていないのかな。
スカイライン 200GT-tとハイブリッドのどちらが人気があるのだろうか。
このスレの書き込み内容を見ても松下氏の書いた新型スカイラインの日本軽視説は当たっているのではなかろうか。
書込番号:17559722
3点

ゴルフと比べると1.5倍以上の価格差、当然求めるレベルが上がるので辛口になりますよね。
私もスカイライン大好きですが、この価格、サイズはいただけません。
また車ごとに与えられた名前の意味を軽視しすぎてます。
昔はちょっと頑張れば手の届くスポーツセダン。
時代の最先端技術を投入し、あっと言わせる技術を手の届く価格帯で
常に見せてくれました。
いまや高級車。ベンツ、BMWと価格帯は競合してきてます。
内装が高級感あるったって、500万超える車だからあたりまえでしょ。
100キロ超えないと使えない7速なんて私もどうかと思いますよ。
制限速度100キロの国で。
比較されてるゴルフ。はっきり言っていい車です。
日産に限らず日本の電化製品など最近感じるのは、素晴らしい技術を投入
してはいるけど、熟成不足。すごいのだけど、動きがちぐはぐだったり・・・。
ゴルフ、アイフォン、ものすごくよく考えられていて、当たり前のところに不満が全くない。
日産歴父と合わせて40年。頑張ってほしいですね。
300万円台の車、需要あると思いますよ。
書込番号:17584442
5点

幅が1800mmを超えると言われる新型Cクラスでも同様のレビューが出来るかどうかに注目しています。
書込番号:17584531
5点

スカイラインって昔は若い人間も乗ってなかったでしたっけ。 この値段ではとても20・30代が
買う車じゃあなくなったね。セダンが売れなくなったのは誰のせい?
書込番号:17668515
4点

セダンが売れなくなったのは、車に求めるものが変わってきたからでしょう。
走りより利便性とか。
書込番号:17671954
2点

自動車評論家って自称ですよね。車の評価は人それぞれの好みや感覚に
左右されると思うので、参考程度にするだけでよいと思う。
まずは自分で試乗するのが一番だと思う。
書込番号:17706726
4点

メーカに媚を売る評論家は何の参考にもなりませんね。
最近、辛口の評論家が少なく、残念。
書込番号:17713317
2点

評論家の意見が全てではないですよね。
参考程度でいいと思います。
一番は自分で見たり触ったりした感覚です。
人の数だけ感じ方がありますからね。
ちなちなみに現行のスカイラインは私的にスカイラインだとは思ってません。
MTが選べないスカイラインって…という感じです。
スカイラインは34までですね。
あくまでも個人的な意見ですが。
でもFRのセダンとしてみれば悪くはないと思います。
ずば抜けてよくもないですが(笑)
なのて★は3つですね。
価格だけは★はマイナス1で★は2ですね。
同じ値段なら敢えてスカイラインでなくても他にも選択肢はありますからね。
とても今のスカイラインに熱狂的なファンがいる とは思えません。
もし、ファンの方がいたらすみません。
書込番号:17848281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
一貫性の無い先入観と未熟な知識を基にプレビューするとこうなる、と言う典型です。
車幅1800以内の駐車スペースしか無い人が買う車ではないでしょ(笑)
80Kmで7速に入らないって・・・システム出力360Ps以上で実質燃費13Km! 高速走行中も極めて静か!
7速に入らなくても、何の問題もありません。
後席が狭いって・・・・スポーツセダンなんだから、後席スペースはもともと「狭い」という基準で評価しないと
話がおかしくなる。 FUGAやCIMAとは後席の評価基準が全然異なると思うんだけどねぇ。
35点

明日スカイラインハイブリットレンタカーにて1日試乗します。
今日は都内でマークX、先週末は千葉県内で新型テイアナを試乗しました。
マークX、新型テイアナ共見積もりではナビ
付き300万円を切っております。
高い買い物ですので、購入前は必ずレンタカーで試乗することにしております。
しかし13代目スカイライン、日産の看板車種ですが見積もりで550万円は、少しお高いですねぇ。
いずれにしろ明日簡単なレポートをご報告します。
書込番号:17573506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も同感です。
コンパクトカーや軽自動車ならいざ知らずいつまで1800mm1800mm騒ぎ立てるつもりなんでしょうね。
車庫などサイズの問題は個々人で検討する問題であってレビューの評価に入れるべきでは無いですね。
本当に日本での使用に耐えれないサイズならそもそも売れなくなりますし、車の本質とは全く別の話だと思います。
書込番号:17573838 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>80Kmで7速に入らないって・・・
どこかの程度の低い評論家氏ですね。
8速にしろとか9速にとかならまだ評価してあげるのに、まあ、レベルが低いですね。
比較が適正ではないですが、ジャガーの新しいのは
”100km/h時における8速トップの回転数はたったの1250rpm。アイドリングに毛の生えたようなスロー回転である。”
のようですからね。
書込番号:17574364
5点

メーカーの回し者みたいなレビューが多い中、真剣に購入を考えている方らにはとても参考になる情報じゃないかな
松下さんのレビューあまり好まないですが、いろんなメディアでさんざん褒めちぎったあげくにリコール連発という車種もありますから
ホンネを忍ばせるコメントがあってもいいと思いますけど・・・
車幅はカーポートだけの問題じゃなくて、道路とか外出先の駐車場との兼ね合いもあるので1.8mは起点になると思います
サルーン御乗りのオーナーさんは隣に1.8m超えのSUVにはビクビクものだと思いますけど
スポーツセダン…ねえ、今のスカイラインがスポーツセダンなのかラグジュアリーサルーンなのかわからないですけど
2名以下でしか乗らないのなら構いませんが、スカイラインの車格だと高速道路を長距離で移動というのはおおいに想像できます
もちろん、後部席にも乗員させて・・後部席の人のケアも思うのなら、スポーツセダンだからといって狭くてもいいというのは冷たすぎると思います
スカイラインは日本の財産であって日本人の生活スタイルにもっと合わせて欲しかったと思われたのでしょう
あの年代の方らにとっては、ハコスカ・ケンメリ・ジャパン…青春とともに過ごされた1台でしょうから
書込番号:17576336
11点

後席が広くなければ納得出来ない人は、CIMAやFUGAをどうぞ!
スカイラインに後席の広さを求めたらCIMA、FUGAと変わらないボッテリスタイルになっちゃうでしょ(笑)
スポーツセダンに大切なのは「運転性能」「スタイル」「運転席、助手席の居住性」だね。
日本で購入できる車は目移りする程多種多様なのに、車幅1800超えたらどうの・・・後席狭いからこうの・・・
スカイラインHVは大衆車でもなければ。送迎車でもない! 上記3条件が満たされたら取りあえず ◎ !
車幅1800以内で後席が広い事がそんなに重要なら、ほかにいくらでも選択肢は有るんじゃない?
スカイラインの存在意義はそんな処にはないと思いますよ。
書込番号:17577432
15点

スカイライン3,500 GTハイブリッド試乗してきました。
首都高速、一般道、自宅周辺200キロ運転しました。スポーツモードでかなり加速しましたがリッター10キロでした。
マークX、新型テイアナとは、全く別物の高
級セダンでした。話題になっている180セン
チの横幅は、自分の駐車場にも入れてみまし
たが全く気になりませんでした。
走り屋のスカイラインのイメージを残しつつ
ここまで高級感があるのはびっくりしました。試乗する前は高いと思っていましたが、500万円なら安いのではないでしょうか。
非常に満足かつ運転が楽しいセダンでした。
書込番号:17577641 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>一貫性の無い先入観と未熟な知識を基にプレビューするとこうなる、と言う典型です。
松下某氏でしょうか? 今更ながら自動車評論家なる職業がある事に驚きます。持ちつ持たれつとはよく言ったもので生涯本音をはっきりと言えない職業なんでしょう。100人いるとして98人は信用できない人達です。
ちょっとスレから外れてしまいましたね、失礼しました。
今時、出来の悪いクルマなんてないと思います。あるのは買えるか買えないかと好みだけ..。
書込番号:17577682
5点

真’ホントにひどいプレビューはこっちさ
http://autoc-one.jp/nissan/skyline/report-1776997/
日産・・おもきしコキ降ろされてるし
書込番号:17578123
4点

万人受けする車を作るのはもちろん大事ですが、個人的には車は千差万別であって欲しいですね。
一定価格以上のセダンはこうあるべき、日本車はこうあるべき、この価格帯には必ずこの装備を、などなど条件ありきの評価になっていけば日本車の個性はどんどん無くなって行くような気がします。
似たような車が増えている昨今、もっとメーカーや車種毎の個性を全面に出した車が登場することを願います。
書込番号:17578954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1800mmなんて、ちょっとした外車は既に超えてますよね。
大きな車の運転でビクビクするような人は1790mmでも買わないと思うから、全く無問題だとおもうけどなぁ。
書込番号:17691690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

特にどうと言うこともないと思いますけど。
松下さん?が実際に試乗してそう感じたのなら、それで良いのでは?
松下さん?の指摘が自分にとって正しいのか、自分が試乗時にチェックするだけのことだと思います。
単にプラスイメージだけを持って試乗しても、気分が舞い上がってる時は何も分からないですから。
書込番号:17735525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この人、レクサスISでも同じように1800mmの事書いてますね。こういう世界販売を考えた車は仕方ないんじゃないかな。
1800mmと言うのはあくまで日本ローカルの事情だから。
書込番号:17789323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ついに、メルセデス Cクラスが発売されましたね。
まだメルセデスの方は試乗していませんが、カタログ等で比較してみました。
比較対象は、同じエンジンでは無く、実際の購入検討対象として同じ価格帯であるハイブリッドとC200AVGです。
馬力 ハイブリッド >> C200
内装 ハイブリッド << C200
燃費 ハイブリッド > C200
取回し ハイブリッド < C200
エンジン音の質 ハイブリッド > C200
燃費を除いた維持費の低さ ハイブリッド > C200 外車はメンテ費が高い?
安全装備 ハイブリッド < C200
トランク容量 ハイブリッド < C200
こんなところでしょうかね。
実際、試乗して確かめてみたいと思います。
0点

本日、たまたま、スカイラインのハイブリッド、ガソリン(ベンツのエンジン)と新型Cクラスを試乗しました。
同行したカミさんはハイブリッドの取り回しや安全装備を気に入っていた様ですが、私には当初ちょっと違和感があり、暫く運転して慣れて来たものの逆に特長を感じられず。特に後部席ではゴツゴツ感、が否めなかったです。ガソリンの方が楽しく感じられました。ディーラー氏は「高速ではハイブリッドの良さが分かります」と言うことでしたが。
Cクラスは異次元。同価格帯でこの違いは何?という感じでした。何と表現したら良いか分からず、「やっぱり、ドイツは優勝するだけのことはある」。
日産のディーラー氏も「ベンツは車の見せ方が上手い」・・・その通りでした。
書込番号:17739583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ベンツの4気筒ターボエンジンを積んだモデルが発売になります。
欧州で流行のダウンサイジングモデルと思われます。
価格もHVより安く買いやすいですと思います。
面白そうなので機会があったら試乗したいですね。
6月5日販売開始だそうてす。
試乗した方の書き込みが楽しみです。
7点

過給器付きだから常用域のトルクはしっかり出ているだろうから車体に対して力不足という事は無いでしょうね。
書込番号:17561612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の趣向は違うと思いますが、
200GT-t Type SPはクラウンアスリートと競合すると面白いか・・・・・
ただし、1800mm を超えるサイズはちょっと厳しいかもね。
書込番号:17561692
3点

もうカタログあるそうですね。
試乗はしてこようと思ってます。
書込番号:17561780
1点

日産にベンツのエンジンって言うと目新しい感じがしますが
スペックだけだとアウディやVWの2Lターボと変わらないですね。
日産で開発した方がいいのかも知れないけどスカイラインではベンツのエンジンって言う方が
ウリになるんでしょうね。
書込番号:17562224
6点

pepepapaさん
ディーラーに車が入ったら、とりあえず試乗してきます。
書込番号:17562273
2点

雑誌を立ち読みしてきました。
200GT-t Type P が価格と装備のバランスが良いように思えます。
実はクラウンアスリートHV を購入したばかりです。
新車で日産の営業所に行くわけには行かないので
誰かを誘うか作戦を考えます。
久しぶりに スカイライン にドキドキ しました。
ただし、プレミアムガソリンです。
ガソリン価格が上がっているので、これだけ残念です。
書込番号:17562316
3点

>アウディやVWの2Lターボと変わらないですね
ダイムラーM274は直噴リーンバーンなんですよ、ここが一番違います。VW系はストイキ直噴エンジン。
かつてGDIやD-4でミソが付いて、国内メーカーが腰が引けた領域です。
後にトヨタはD-4Sとして直噴・ポート併用の器用なエンジンを経て、新世代でスワール噴射のポートを選択しました。
日本の規制はPMに対して厳格でしたので、これはこれで正しい選択です。
日産にはMR16DDT(Jukeターボ)という面白いエンジンがありますが、いかんせんスカイラインには小さ過ぎる…。
一から開発するのなら買ってしまえ、というのが本当のところです。
もし、メルセデスのエンジンがウリになるのなら、日産全否定になっちゃいますよね。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ26062_W4A520C1TJ2000/
書込番号:17562338
7点

人それぞれいろんな考え方があって良いと思います。
私は、評論家でもないし自動車メーカーに特別な思い入れもないので単純に組み合わせが面白いと思っただけです。
グローバル企業なので提携先のエンジンを積んでも良いと思います。
書込番号:17562388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

共同開発なら面白かったけど、エンジンもミッションも、まるごと移植なんすね。。。日産ファンとしては微妙で、もやもやしますね。
書込番号:17562999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高すぎると思うけど。
装備の違いとか、
細かい話はあるけど、
普通?だったら、
クラウンやないの。
書込番号:17563354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブーストのインターセプトまでは、やはりモッサリなんでしょうか。
書込番号:17563450
0点

あえてnissanマークでなく高級路線のインフィニティだから
高級車のネームバリューのあるベンツのエンジンを積むって言うのはウリになると思います。
国産の2000ccのエンジンには高級車としてのお金はなかなか出せないでしょう。
マツダのスカイアクテイブデイーゼルあたりを積んできても面白いと思います。
書込番号:17563496
2点

発売前の車を試乗できるかたがいるのですか? それであれば、ジャーナリストさんの試乗情報でもまてば?
メルセだと、4気筒の2L?2.2LのターボディーゼルがSクラスであるよ。 日本には無い。
日本だと、2LターボのEクラスがあります。 カタログで1.7t、メルセだと2.5L相当のエンジン換算した仕様なんでしょうね?・・・・日本に入れる予定は無かったはずだが、適当なV6エンジンが消えたんでしょうね?
まあ、あまりにもヘビー級ですので、動く分には全く問題の無い低回転側のトルクは有しているみたいです。
スカイラインも1.7t程度あるのなら・・・たいした差はないのでは? 街向き、郊外向きのギア配分で使い勝手はかわるでしょうね? トランスミッションも同じなら・・・走りはE並みか、軽ければEよりは良いのかも?
書込番号:17563643
2点

かつて”技術の日産”と盛んにCMしていた日産ですが、今や技術の方向性はどこに向かっているんでしょうか?
ハイブリッドエンジンは大排気量モデルばかりで、電気自動車で先行したものの後が続いている印象がありません。
今回の4気筒ターボエンジンがダウンサイジングを開発していくベースになるとも思えず、燃料電池車やディーゼルエンジン車に関してはどうなっているんでしょうか。
エマージェンシーブレーキ等の安全装備も中途半端な印象がぬぐえません。
昨年全社そろった大規模な展示会に行っても日産のブースは販売台数の多いミニバンやコンパクトカーばかりでセダンの展示車は1台もなく、種々の新型車を展示していた他社と対照的でした。
とても残念ですが、他社のいいものを取り入れてトータルでいい車がつくれれば、それも一つの手法なのでしょうね。
今回の200GT-tに関してはどのくらいの完成度の車なのかは興味がありますが、今のところ単にエンジンを載せ替えただけという印象がぬぐえません。
書込番号:17563653
2点

文章は難しいです。
発売前に試乗なんて思っていません。
さらに、評論家の意見もどうでもいいんです。
自分がいつも走っている道を自分のペースで走った時に素人の方がどう感じたかが興味があるんです。長時間の試乗はできないでしょうから、乗った第一印象をお聞かせください。
書込番号:17563729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぬしさん
ちょっと違うんですよ。
リンク先の日経にもある通り、セールスの主戦場は中国のインフィニティQ50なのは明白なので。
バッジでも排気量でもないんです(かといえ、ついでに出すわけでもない)
・メルセデスのエンジンだから( )
・スカイラインだから走りは( )
・この二つの相乗効果で( )
()の曖昧な部分= 最大公約数的なイメージを外して眺めてみると、メリットもデメリットもはっきりしてくると思います。
過給エンジンの車両を排気量でランク分けするのも意味がないんです。
M274のような新世代のエンジンを300万円台後半から利用出来るのが最大のメリットでしょう。
デメリットはエンジンを外部調達するメーカーに明日はあるのか? ってとこです。
メルセデスのエンジンを使いたかったらメルセデスを買え、というのが大原則ですから、それを唯一の売り物にしたらこいつは終わりますよ、ということです。端的に「他人のふんどし」ですよね。
しかし事あるごと「評論家」がどうしたとか「どうでもいい」とか、不遜極まりないですわな。
6月5日発売なのに試乗車はもう用意出来ているのですか?
書込番号:17563813
5点


ベンツのエンジン積みました!
で、ガワがスカイラインだとして、果たして「うひゃ!こりゃお買い得!!」と感じるかどうかですね^^;
正直、2Lで小径タービンで軽い過給でも3.5Lと同等トルクは稼げると思います。
しかも7速もあるATが、細かく変速制御。実測燃費も良いでしょうね。
ただ回した時の音がガサつく4発を、R32以降のスカイラインに色気を感じてきたミドル年代ユーザーがどう捉えるかですね^^;
いつの間にか、日産のスポーツ代表だったスカイラインは、ヘンテコ(失礼)な車の代名詞になった気がします。
っていうか、ハコスカ以外は奇数のモデルは必ずコケる!っていうジンクスが有るのも、スカイラインの面白いところでは有りますが^^;
約500万となったスカイラインは、車から完全に離れている若者の心は掴めず…
ヂヂイの心は、大ヒット中のクラウンに持って行かれて…
書込番号:17564714
5点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,462物件)
-
- 支払総額
- 88.1万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.4万km
-
スカイライン 250GT タイプP ナビ/バックモニター/ETC/シートヒーター/レザーシート/スマートプッシュスタート/パワーシート/オートライト/オートエアコン/純正アルミ
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 12.7万km
-
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 322.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 1987年
- 走行距離
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.1万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
スカイライン 250GT タイプP ナビ/バックモニター/ETC/シートヒーター/レザーシート/スマートプッシュスタート/パワーシート/オートライト/オートエアコン/純正アルミ
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 334.6万円
- 車両価格
- 322.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 265.0万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 17.0万円