スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 24〜3615 万円 (1,471物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 33 | 2010年7月4日 23:45 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月16日 23:18 |
![]() |
49 | 38 | 2010年6月12日 07:49 |
![]() |
86 | 35 | 2011年8月19日 10:16 |
![]() |
4 | 3 | 2010年3月1日 00:36 |
![]() |
22 | 15 | 2010年4月20日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


かつてのスカイライン伝統の円形テールランプが大好きでした。確か、大リーガーのイチローがCMに出た型式から、大幅なデザインが変更されていた気がします(所詮は素人の記憶でして、定かではありません)。そのテールランプの様変わりに、心情として涙ものの失望を味わいました。この件で、随分遅まきながら身近な人から聞かされた事があります。元々はこの車両はスカイラインとして売り出すものではなかったとか?あのカルロス・ゴーンさんの命令により、スカイラインになったというのです。これがガセネタなら真相はどこにあるんでしょうか?
2点

こんにちは
歴代のスカイラインは円形テールを採用してきましたが、L字へ変えたのは僕がBMW325を買って間も無くだったと記憶しています。
そのBMWとよく似たデザインで、中々シャープに見えました。
ゴーン社長の指示かどうか分かりませんが、円形の継続ではデザイン的に限界があったことも事実でしょう。
以前のようにボデーがいわゆる箱スカと言われた角ばった外観にはマッチしてましたが、時代はゆるやかな丸みをもったカタチへ変わってしまい、それに合わせての変更だったのではないかと思われます。
書込番号:11521293
2点

セドグロやローレル、サニー等日産車の多くが改名されて行く中でスカイラインも同じ運命を歩む予定だったのでしょう。
しかし、伝統のある「スカイラインという名前は残しましょう」との判断が上層部からありV35にスカイラインという名前を残したのでは・・。
因みに私は元ジャパン ターボ乗りです。
書込番号:11521356
5点

個人的にはV35型スカイラインはローレルの後継車だと思っています。けれど市場に出す場合ローレルじゃ売り難いところがあったんだと思います。
「スカイライン」の名を残した事を「日産の良心」とみるか「売る為なら魂も売ってしまえ」とみるかはスレ主さんの判断ですが...。
私はR33前期型のテールが好きですねえ。渡辺氏いうところの「ジェット機のバックファイアー」(笑)。
書込番号:11521390
3点

皆様からの返信に感謝申し上げます。さて、本件ついてですが、たかだか一個人が望む事が必ずしも後継車へ反映され、引き継がれるものではないことは重々承知しています。それでも、勝手ながらスカイラインの外観を象徴するテールランプであると捉えていました。それが変更に至り、収益のために魂を売ったとそこまでは思いませんが、譲って欲しくない部分ではありましたね(う〜ん、残念!!)。
書込番号:11521763
2点

日産がスカイラインと謳って販売する以上は、それが例えドンナ車であろうとスカイラインだとユーザーは認めない訳にはいきません。
このままダイムラーとの提携が続けば、プラットフォームをEクラスと共用するようです。
そうなると次の次くらいにはメルセデス・スカイラインになってしまいますね。
スカイラインの記号である丸目四灯のテールレンズが、スカイラインの名を外したGTRに採用されているのはなんとも皮肉ですね。
書込番号:11522190
3点

○ランプ=スカイラインという考え自体がおかしい事だと思いますが。
書込番号:11522278
1点

5ナンバーの、スカイラインが出ると良いな。
夢の中の車・・・
書込番号:11522346
5点

円形テール=スカイラインというより、個人的に円形テールのままなら良かったなぁ……という願望を述べさせもらいました。私の中に植え付けられた勝手なスカイラインへのイメージなんですよね。私の身近な人達でもこの点にこだわる人と、気にしない人は両方います。
書込番号:11522355
3点

現在の世界の車のデザインの共通することは、ふっくらと丸みを持った形が共通となっています。
スカイラインもその路線に沿ったものとなっています。
丸みが豊かさ、高級感へ通じるものがあるからでしょう。
その丸みを持った(フーガしかり)ものへ、丸型テールは似合うでしょうか?
太めの体形の男性、あるいは女性が丸いメガネをかけてることをご想像ください。
ボデーのデザインが先行し、それに合わせてアクセサリーが決められてると思います。
書込番号:11522444
1点

ポチアトムさん、こんにちは。成る程、5ナンバーのスカイラインですか。私なども某メーカーのあの車両は逆に3ナンバーでパワフルにしてくれたら……なんて願望を抱く場合もあります。思うのは自由ですし、叶えば一層喜ばしい事ですよね(あとは予算の問題だ……)。
書込番号:11522623
1点

カルロスゴーン様なら、やってくれると思います。
夢なのか
ゴ〜〜〜ン
それは、暮れなのか、
ゴ〜〜〜ン
書込番号:11522672
3点

ポチアトムさん
5ナンバーのスカイライン出たら買っちゃいそうです!
ただ、大昔にあった「スカイライン ミニ」みたいな車なら買いませんが・・。
書込番号:11522730
4点

僕も、そう思うひとりです。
とても・・買えないのですけど、
書込番号:11522743
3点

さすがにゴーンさんの指示だったのか否かは判りかねるところのようです。それでも皆様がそれぞれの考えを持ち、返信を下さる事は毎度ながら嬉しいです。ありがとうございます。今後も様々な素人質問を繰り広げて参りますが、あれこれと忌憚のないコメントを楽しみにお待ちしてます。
書込番号:11522887
1点

往年のサーフィン・ラインも格好良かったです。
書込番号:11522951
3点

あのー、皆さん、スレ主に的確に回答されていないのでは?
>イチローがCMに出た型式から、大幅なデザインが変更され
これは現行より一つ前のV35の時の話ですよね。
2006年の暮れに出た、現行型式V36はLEDライトが、円形に
配置された物が、両側に2個ずつ、つまりR34以前と同じような
形にはなっていますが。これではだめですか?
LEDライトはまぶしくて、V36も、できればその後ろを走りたくない
クルマです。
書込番号:11522958
2点

もう少し正確に言えば、X35も後期型は丸目4灯に変更になっていますので、V35の前期型の事を言われているのかと思います。
又、他の方のコメントを補足すれば、V35は日本名で言えばスカイラインですが、それまでのスカイラインとはまったく違い、本来欧州、北米戦略車を新規に企画し、それを元にコンセプトモデルを作成した物に無理やりスカイラインの名前を付けた物です。
元々、スカイラインやローレルは日本国内専用モデルで、特に当時のエンジン(RB)はその設計の関係上、右ハンドル専用に近いエンジンで、左ハンドルが必要な海外用モデルには不向きだった(フェアレディが早い段階でX6エンジンに変わった理由はそこにあると言う話を聞いた事が有る)為、セドグロのすぐ下のクラスで世界戦略車を企画した物がインフィニティG35で、日本名がスカイラインになっている。
ま、言いたい事は山のようにありますが、今は忙しいので(ワールドカップを見る)又、後ほどコメントさせていただきます。
ちなみに私は人の前を走る事に対して気を使わなければいけない(?)V36スカイラインのユーザーです。
書込番号:11523142
4点

万年ど素人さん、という事はインフィニティ・ブランドの車両の一つを、スカイライン名で国産市販していたと考えれば良いのでしょうか?そして、これがゴーンさんの意向によるものだったのかな?
書込番号:11523287
1点

まさしくその通りです。
ま、詳しい話は、また後日と言う事で…
書込番号:11523711
1点

昔は先生みたいにゼニのない中古のTiすら買えん人の
ラングレーも◎◎でしたな,(嬉)
書込番号:11523787
2点



去年の4月に370GT TYPE Sの納車を受けました。
最近気付いたのですが、朝、ブレーキを踏んで、サイドブレーキを解除し、
シフトをPからDへ動かすと、「ドン」という振動のようなものを感じます。
これって異常でしょうか?わかりにくい説明で申し訳ありませんが、わかる方
いらっしゃいましたらご教示ください。
0点

>朝、ブレーキを踏んで、サイドブレーキを解除し、
>シフトをPからDへ動かすと、
要するに始動直後で、エンジンの回転数が高くなっているからなのでは?
書込番号:11505651
0点



R34 2.5GT-V 4ドアが今月末でついに10年です。9.8万km。
V35,V36もR34と比較すると買い換えるほどの魅力は自分にはなかった。
(正直に言えば、お金もなかった。)
年初めにエンジン警告灯が次々に点灯するので、結局6本交換しました。
そろそろタイミングベルト+ウォーターポンプの交換かなと思います。
あと5年ぐらい乗りたいと思いますが、他の部品の寿命はどんなものでしょうか?
R32も9年10万km乗って、タイミングベルト+ウォーターポンプ、オルタネータ、エアコンコンプレッサを交換した記憶あります。(こちらは義弟に譲り15年ぐらいがんばったみたいです。)
自分ごとですが、スカイラインと同じ年(1957年)の生まれなもんで、R34も街で見かけることは少なくなりましたが、すごく愛着のある車です。
自分たちの世代にとっては『いつかはスカイライン』だったように思います。
黒なんで自分と同じく白髪(レンズマークやすり傷)が目立ちますが白髪染め(タッチペイント)でがんばっております。
ただ、ピラーのシールはいただけないもんで、一度張り替えましたが少ししわがでてるのと
自然磨耗で白くなってそれこそ白髪が出てきたみたいです。
まだR34に乗ってる方のピラーのシールはどんな感じでしょうか?
白熱したスレの後で申し訳ない気がしますが、よろしくお願いします。
3点

こんにちは。R34ユーザーではありませんが。
安全に永く乗るには、見過ごされがちなブレーキ関係、ブレーキホースやブレーキディスクの交換も視野に入れておくとよいでしょう。
書込番号:11346586
3点

大江戸操舵網さん、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、足回りは大事ですね。
今度の土日に一年点検でタイミングベルト+ウォーターポンプ交換することとしました。
そのときにしっかり点検してもらおうと思います。
話は変わりますが、クチコミネームの大江戸操舵網はなかなかユニークでいいですね。
自分も時代劇が大好きなんで、鬼平半課長なんてのを使ってたこともありました。
余談でした・・・
書込番号:11347939
0点

R34は3年ほど前まで乗ってました。後期型(H13年式)の2ドアなので参考にはなりませんが。
日産のクルマは10年位でパワーウインドーが弱くなる傾向があるのでそろそろ対処する頃だと思います。
このサイトなんか参考になりませんか?
http://2style.net/r34sedan/
書込番号:11347966
2点

きまわりさん、こんばんは。
私は32乗りですが、こいう方を見るとうれしくなってしまいます^^
Rですが、ピラーを塗った方です。
http://flatout.main.jp/driving/troubles/b_pillar_paint/
プラグは取り替えられたようですが、34はイグニッションコイル(パワートランジスター内蔵)のトラブルが多いようです。
また、O2センサーやエアフローメーターの故障も出てくるかもしれません。エアフロメーターは洗浄すれば交換しなくても済みます。
MT車であればクラッチマスターシリンダーやレリーズシリンダーを交換したほうがいいと思います。MTのギアが入りにくくなったら、上記シリンダーからクラッチフルードが漏れている可能性があります。
その他トランクリッドの雨漏り(テールランプ部やスペアタイヤ部要チェックです)、リアウイングを付けている場合は、取り付け部の錆も注意です。オルタネーターや電装品を多用していなければまだ大丈夫だと思います、スターターモーターも極端なエンジンスタート・ストップを繰り返していなければ大丈夫だと思います。
ちなみにここで聞くよりも、カービュー掲示板のスカイライン板のほうが34オーナーは見ているので、そちらで検索したり質問したほうが収穫が得られると思います ^^
http://www.carview.co.jp/bbs/104/107/
書込番号:11348286
1点

カメラ大好き人間MK−Uさん、確かに当時の日産車の電装品はすぐ壊れる感じがしておりました。パワーウィンドウにも注意となると頻繁に窓を開けて走れないですね。
紹介していただいたサイト、本当にすごいです。
サイトの名称から、サイトのポリシーまですごいです。
自分もあまり改造するのは好きな方じゃないので、
ノーマルにできるだけ近い形で10年以上R34を大事に乗り継いでいる方が
結構いるのにびっくりしました。
入会も検討してみようかと思いますが、関東が中心みたいで九州には会員はいないみたいですね。
個人的にV35,V36に魅力を感じなかったことがなるほどと思えるような記事も多くおもしろいです。
実はR32購入するときに、展示場で隣にあったレパード・Jフェリーにぐっときました。
V35,V36をレパード・Jフェリーで出していたら乗り換えていたかもです。
自分的はスカイラインはR34で止まってます。『男なら、乗ってみな!』のキャッチコピー
を思い出します。
まだまだ大事に乗っていきたいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:11348385
0点

佐竹54万石さん、こんばんは。書き込み中でした。
イグニッションコイル+プラグの交換です。説明不足申し訳ないです。
O2センサーやエアフローメーターも要注意ですね。
ピラーの塗装、これは現実的ですね。紹介されている2ドアと4ドアでは少し構造が違うようにも見えますが白髪よりもよさそうなので、今度ディーラーにどんなもんか聞いてみます。
MT車ではなくAT車です。4万km強でATフルードを交換してからそのままだったので、
気にしていたところ今朝ディーラーからのDMで今度の土日限定で8400円で交換というのがあったので、この際交換しようと思っています。
その他、トランクリッドの周りの雨漏りとか車はやっぱりたいへんですが、
逆にそれだけ愛着が出てきそうです。
佐竹54万石さんもR32大事に乗ってください。これもすごいです。
R32とR34を並べて撮った写真を久し振りにながめてみました。
R32の超感覚も懐かしいです。
紹介していただいたカービューの掲示板も参考にさせていただきます。
貴重な情報、本当にありがとうございます。
書込番号:11348560
2点

私はR34 2.0GT(セダン)に乗っていました。
5月の終わりに発売されたはずで3日後には契約していました。
4年で96,000km・・・
3年目の車検時は66,000kmでしたが
最後の1年で30000kmも走ってしまった。
車検のときに
ブレーキパッドを交換したはずです。
70000km過ぎたころにショックとサスを交換しました。
¥100,000以上も出して交換したのに
1年もたたずに下取りに出して
B4を買うとはそのときには思いもしなかった。
スカイライン
いい車だったと思います。
書込番号:11348968
3点

みなみだよさん、こんばんは。おお〜、走り屋さんですね。
自分は通勤主体なんで年1万km弱です。
ブレーキパッドは前回7.5万kmで交換しています。
ショックとサスはかなりへたってると思いますが、あんまり無茶な運転してないので
もう少しは大丈夫そうです。
左前アッパーアームを2回交換してるかな、この部分ははずれだったかもしれません。
ただ、腰痛持ちの家内はこんな乗り心地の悪い車は乗りたくないと言っておりましたが、
いろいろあって、来月からR34はK11に換わって家内の買い物カー?になる予定です。
自分の会社の後輩も次はスカイラインと言ってましたが結局B4になってたような・・・
書込番号:11349416
0点

こんにちは。
本人の思い入れ次第なのでご参考まで。
足回りはそのままで行くとの事ですが、外観、内装のリフレッシュはどうでしょうか?
少々のキズはあるでしょうが、それでもプロにお金を払って磨いてもらい、コーティングをやり直してもらうと艶が蘇ります。
10万キロも走ると内装やエアコンに独特のにおいが付きます。
内装の丸洗いとエアコンクリーニングを行うと、臭いが取れ、薄汚れた感じがなくなります。
いずれもそれなりの金額が必要ですが、思い入れがあるのでしたらやる価値は十分にあります。
(自分は5万キロ毎にやってます。 費用に見合った価値があると思っています。)
書込番号:11349475
2点

>足回りはそのままで行くとの事ですが、外観、内装のリフレッシュはどうでしょうか?
少々のキズはあるでしょうが、それでもプロにお金を払って磨いてもらい、コーティングをやり直してもらうと艶が蘇ります。
10万キロも走ると内装やエアコンに独特のにおいが付きます。
私の同僚が9年目の車検だったか11年目の車検だったかで
約100,000km走ったこともあって
足回りのブッシュだとか、全塗装だとかで
¥1,000,000(車検代含む)出してメンテナンスしてもらったそうです。
乗り換えも考えたそうですが
乗り換えたくなる車もないとかで
今の車を乗り続けるという前提でやってもらったといってました。
車は黒のアリストです。
書込番号:11349554
2点

こんばんは。
>あと5年ぐらい乗りたい
これ位だと薦め難いですが(費用対効果で)、10年10万`との事ですし、
ショックアブソーバー、ゴムブッシュ関係をリフレッシュなさってみては如何でしょうか。
スタビ両端部のは、特に痛んでると思いますよ。
運転席ドアのドアシール(クッション)ゴムも痛んでるのではないかと。
ATフルード交換序でに、デフオイルも交換なさっては如何でしょう。
書込番号:11349556
1点

きまわりさん、イグニッションコイルも交換済みでしたか。
先程書き忘れてしまいましたが、ブレーキマスターシリンダーのオーバーホールもやっておいたほうがいいですね。
あとはパワステポンプやホースもそろそろ問題が出てくるかもしれません。
また、キャパシタさんおすすめのカーエアコンクリーニングはこいうものだと思います。
http://www.netgear.co.jp/aircon/aircon.html
上のサイトは本格的なので値段が高いです。安く済ませるのであればカーショップやディーラーの簡易サービスもあります。
http://www.jms-car.com/maintain/pitmenu/cbt/aircon.html
http://www.autobacs.com/static_html/srv/pit/refresh.html
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/AIRCON/index.html
書込番号:11349648
1点

皆様丑三つ時ばんわー^^。
≫きまわりさん。
日産車で、ん〜十万キロの話になると、
出ない訳には逝かないので来ちゃいましたー^^w。
H1年/E-GCZ32(平たく言えば2by2TURBOですなw)現役です^^w。
(発売前予約でフル装備で購入してますw)
(元峠専門(タイム)走屋ですw←10年位走ってたかなw)
現在222222km過ぎましたが、
基本走屋でも大した部品交換は無かったですねー^^♪。
(普通の人から見たら交換してる鴨ですがw)
@冷却系ホース全品交換(☆←これ大事)。
(他のゴムホース系も全て交換が良いです)
AフロントアクスルBRG交換。
BリアアクスルBRG交換。
Cラジエータ交換。
Dセルモータ交換(☆)。
Eパワトラ交換(☆)
Fショック交換。
Gクランク角センサ交換(☆←5回位)。
Hカムシャフト交換(☆←5回位)。
(GHは連動します)
I足回りゴムブッシュ交換(これは1年放置してた影響大)。
Jタービン交換。
Kパワーウィンドウモータ交換(☆←2回位)。
Lエアコンアクチュエータ交換(通風切替死ぬ←部品無いので適当な物流用w)。
メインで怪しいのは、こんな所でしたかねー^^;。
(パッド・ロータ・オイル等は消耗品なので書きませんw)
少なくても10年10万km位では、
何も交換した事は無かったですねー^^;。
(楽勝ですよー10万km位はw)
上記は走屋してた影響が大ですのでw、
普通に走ってれば☆印以外は、
特に問題無いと思いますよー^^♪。
(☆印は、いきなり来るw)
通常の10万kmお勧めコースでデフオイル系や、
タイミングベルト系等全て交換しとけば、
後はじわーっと出て来た時に交換すれば、
乗れると思いますけどねー^^;。
(20万km位やずっと乗るなら話は別w、車検毎に40万位掛けてますw)
やっぱり最近の車と違ってバブルの頃の車でしたから、
\掛かってる作りしてたので初期不良以外の異常は、
少なかったですねー^^。。。
(てなことで普通にディーラに車検出してれば問題無しかと)
書込番号:11350125
1点

今、会社から帰ってチェックしたところです。
本当に皆さんありがとうございます。正直、返信の多さにびっくりしています。
エンジン周り、足周り、外装、内装と多くの点を指摘していただき感謝です。
全部一度にやれればいいのでしょうが、まじめにやったら新車買えそうですね。
整備リストを作って、優先順位をつけながら、やっていきたいと思います。
家内は嫌がりそうですが、あと5年といわず、
自分が定年退職するまで道連れさせたい気もしてきました。
キャパシタさん、みなみだよさん、全塗装もありかなとは思っております。仕事の関係で鉄粉、酸性灰きついです。
みなみだよさん、微ー痔ー図さん、ゴム部品に経年劣化は避けられませんね。ボディブローのようにじわじわ効いてくるのかな。
佐竹54万石さん、エアコンクリーニング、目から鱗でした。
天使な悪魔さん、22万km超、ただただ脱帽です。
書込番号:11352616
3点

私も以前R32を15年13万km乗りましたが、
天使の悪魔さんがおっしゃるとおり、10万kmなんてまだまだ序の口ですよ。
タイミングベルト(ついでにウォーターポンプ)交換は必須でしょうけど、
それ以外は財布の中身との相談ですね。
車を長く乗る上で、いちばん心配なのは部品の確保でしょうね。
34だと生産中止から10年くらいでしょうから、そろそろ部品の在庫が気にかかる時期です。
オークション等で消耗部品に目安を立てて安値で確保しておくのも手です。
私は32が不調になった時、オークションで5万km走行のエアフロを5千円で手に入れて難を逃れました。
あれ、ディーラーだと3万以上(工賃別)しますからね。
最後のスカGですから、末永く乗っていただきたいですね。
書込番号:11353101
2点

片山左京さん、ありがとうございます。部品調達ですね。
古いモデルになると、そのモデル専用の部品はたいへんですね。
そう言えばこんな会社もあるのを思いだしました。
http://www.warc.co.jp/html/top.htm
以前、会社見学をさせてもらったことがありますが、
使えそうな部品はバーコードタグを付けて専用倉庫にきちんと保管されていました。
エンジンとかは古くても回ればロシアや東南アジア等ででニーズあるそうです。
最近はアルミや銅などの合金スクラップの価格も高騰しているので事情は変わってるかもしれませんが、
鉄スクラップに混ぜると価値が下がる電装品やアルミホイールなんかもありました。
困ったときは問い合わせてみるといいかもですね。
書込番号:11354472
0点

皆様こんにちわー^^。
ストック部品で思い出しましたが、
USAなら全ての部品揃う筈ですよー^^♪。
USAとの輸出協定の中に出荷した車台数分の、
ストック部品も揃えなくちゃ成らないってのが、
有るらしいですー^^。。。
(それに国内より値段が超安いです♪)
(人事では無いですからね〜ww)
書込番号:11355559
0点

≫きまわりさん。
追伸・・・、超大事な部品忘れてました^^;w。
MO2センサ交換(☆←5回位)。
これも数年おきに遣られます^^;w。。。
(遣られても結構普通に走れますがw)
書込番号:11355598
0点

天使な悪魔さん、またまた、ありがとうございます。
今日、車検証に挟んでた整備記録を見直してみました。
整備は金は少々かかっても基本ディーラーで、整備記録は新車時からずっと保存しております。
これで、R32のAT不具合時に保証切れにも関わらず修理費用25万円を浮かせたことがあるからです。
さて、ゴム部品とかホース関係は知らぬ間に?結構交換されてました(爆)。
O2センサーはイグニッションコイルを交換したときに疑ったので
一応気にしている方です。土日が点検なのでチェックしてもらいます。
ストック部品のUSA調達ですか、かなり裏技的ですね。
学生時代の友達に日産USAに行ったやつがいるので、なんとかなるかもです。
ただ、R34ってUSA輸出してましたっけ?あまりUSAで見かけた記憶なしです。(あいまい)
余談ですが、自分の会社にも年式はわかりませんが、Z32−2by2の現役の人います。
事情があって詳しくは言えませんが、全塗装でカラーも変えて綺麗に乗ってます。
書込番号:11357051
1点

きまわりさん、こんばんは。
R34は基本的には輸出されていなかたと思います。もしかしてオーストラリアに輸出されていたかも。また、Gt-Rはイギリスで販売されていましたが、個人輸入レベルだったと思います。
Z32であればデフやエアフロなどは流用可能かもしれませんが、それ以外はあまり期待できないかもしれません。
片山左京さん、こんばんは。鋭いご意見感心しておりました。片山左京さんも長いことR32にお乗りだったんですね。また機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11357169
0点



2500ccの車はハイオクガソリンを使うのが基本のようです。
最近はレギュラーガソリンが基本の2500cc車が出ていますが、スカイラインは依然としてハイオクガソリンが基本のままです(レギュラーガソリンでも走ってくれるけど)。
Q:現在発売中の最新型スカイライン2500ccにレギュラーガソリンを入れた場合、ハイオクガソリンを入れたときと比べて悪くなる点があるのでしょうか?
Q:最新型マークX2500cc及び最新型アテンザ2500ccはレギュラーガソリンが基本になりました。しかし、初期版マークX2500cc及び初期版アテンザ2300ccはハイオクガソリンが基本でした。なぜ、レギュラーガソリンが基本になったのでしょうか?
4点

ノッキングが起きやすくなるとか、点火タイミングがずれたりすることで長期的に見るとエンジンへの負荷は高くなるでしょう
レギュラーはどうしてもハイオクが無いときとかの緊急用として考えるべき
2.レギュラーが基本になったのはガソリンが高いからとかじゃ?ww
まぁECU書き換えで点火タイミングずらせるからその辺に手を加えてレギュラーベースにしたんでしょう
現行はレギュラーだからってFMC前はハイオク仕様の車種にレギュラーいれるのはあんまし良くない
レギュラーと軽油みたいに成分が大きく変わる訳じゃないから動いちゃうけど・・
書込番号:11260436
4点

もう好きにして…
月に1回はこのネタ出るよね。
書込番号:11260504
10点

こんばんは。
ガソリン価格が上がってくると、必ずアップされますね、このネタは。
日産HPの問合わせ窓口にメールされるのが、一番ですよ。
書込番号:11260646
3点

ハイオク仕様のエンジンにレギュラーを入れた場合、燃費が悪化する事も
考えられます。
レギュラーで燃費が悪化すればガソリン代は殆ど節約出来ないかも・・。
書込番号:11261178
8点

>レギュラーガソリンを入れた場合、ハイオクガソリンを入れたときと比べて悪くなる点があるのでしょうか?
悪くなる点がなかったら、ハイオクを入れる意味がないですよね?
>なぜ、レギュラーガソリンが基本になったのでしょうか?
極限のパワーを追求する車種ではないので、経済的メリットのあるレギュラー仕様にした方が
販売上望ましいからではないですか?
書込番号:11261440
5点

スカイラインのエンジンはV6でしょ?
排気量だけで比較するのもどうかと思うし、関係ないと思うけどね。
ちなみに調べればわかることだけど、アテンザはレギュラーになったことで排気量200cc増えたのにスペックはほぼ変わらないか低下してたはず。
ハイオク車にレギュラーを入れると・・
・パワーが下がる
or
・ノッキングを起こして振動する
・燃費が悪化するともいわれている
ちなみに個人的な意見ですが、ガソリンをケチるくらいなら、最初からプリウスでも買えばいいのにと思いますけど。。。
そんなにお金に困ってるなら手放して軽自動車にでも買い換えたらどうでしょうか?
今の時代、無理して見栄をはらなくてもいいよ。
書込番号:11261542
9点

>ハイオクガソリンを使うのが基本のようです。
基本ではありません、指定!です
せっかくのハイオク仕様の高性能車ですよ・・・
10年後、15年後はHV車やEV車に主導権を握られて乗り難くなりますよ。
今しかないんです!ハイオクで優越感に浸れるのは(笑)
120円から190円に値上がったときもギュラーとの価格差は10〜13円です。
レギュラーが170円180円になったときは逆にレギュラーユーザーが可哀想に思えました。
「レギュラーに180円/Lも出すの!」ここ20年の間レギュラー90円時代がありましたがその時の倍額です。
ハイオク仕様車にレギュラー入れると燃費も悪くなりますが、環境にも悪いです。
誰かのスレではないですが、お客様第二主義のトヨタのライバル車かランクを下げてシルフィに変更されたほうが良いのでは?
スカイラインはパーツ類もそれなりにしますよ、オイルだって良いの入れたいでしょ!
書込番号:11261997
5点

ハイオク仕様にレギュラーを使用すると通常はノッキングが発生する可能性が
高まりますが、ノックセンサーが点火時期を調整するので気が付かないだけです。
増して現在ではオートマ車が主流なので益々体感する機会は減ると思います。
点火時期を調整する(遅らせる)と言うことはエンジン本来の設計性能のトルクや
出力が出ないので無意識にアクセルを多めに踏むケースが増える可能性があり、
また、ハイオクであればODで登れる坂でもATが1速シフトダウンされることも・・・
そんなことで一般的にはハイオク車にレギュラーを入れると結果的に燃費は低下
するでしょう。
どちらが得か?は一概には言えませんが、満タン1回当たりの差額は数百円です。
一概に言えないと書いたのは、走行環境(渋滞の中ばかり)や車の過剰性能
(300ps 40kg等)では元々性能のホンの一部しか使わないので燃費は変りません。
書込番号:11262167
4点

ご意見ありがとうございます。
>スカイラインにレギュラーガソリンを入れた場合の欠点
ノッキングの可能性、点火のタイミングがずれる、燃費が悪化する
>最近の2500cc車がレギュラーガソリン仕様に
ECUの書き換えで点火のタイミングをずらしている、ガソリン代金を安く出来る
レンタカーで借りる程度であればレギュラーガソリンでも気になりませんが、長期的に使う場合はハイオクガソリンが必須になるでしょう。
他社の2500cc車がレギュラーガソリン仕様になったので、スカイライン2500ccにもレギュラーガソリン仕様車を出してほしいと思います。なお、ティアナには既にレギュラーガソリン仕様の2500cc車が出ています。
書込番号:11264757
3点

VSE-Hakoneさん、こんばんは。
>Q:現在発売中の最新型スカイライン2500ccにレギュラーガソリンを入れた場合、ハイオクガソリンを入れたときと比べて悪くなる点があるのでしょうか?
ハイオク使用車へのレギュラーガソリン使用に対する日産自動車のQ&Aです。
おすすめしないが使用は可能とのことでした。(除くGT-R)
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/7753.html
また、この板では名無しのゴン蔵さんというエンジン専門家の方が、いろいろと回答してくださっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110661/SortID=11199669/
何かご質問があればVSE-Hakoneさんが立てられたこの板で質問すれば、回答していただけるかもしれません。
>Q:最新型マークX2500cc及び最新型アテンザ2500ccはレギュラーガソリンが基本になりました。しかし、初期版マークX2500cc及び初期版アテンザ2300ccはハイオクガソリンが基本でした。なぜ、レギュラーガソリンが基本になったのでしょうか?
初代マークXや初代アテンザが開発された1990年代後半から2000年初頭は、地域にもよりますがハイオクでも90円台/L〜110円台/Lと現在のレギュラーよりも遥かに安い価格でしたので、ガソリン代はそれほど重要視せずにすみました。ところが、2005年ごろからじわじわとガソリン価格が上がってきました。一昨年のガソリン高騰は投機筋が絡んだ異常事態でしたが、長い目で見るとBRICsをはじめとするいわゆる新興国での自動車増加に伴なうガソリン価格の上昇は避けられなくなってきました。また、プリウスなどのハイブリッドカーや電気自動車の普及も予想されたことから、スポーツ(スポーティー)カーでもない両車は割高感のあるハイオクガソリンの使用をやめたのだと思います。とはいえ、3代目プリウスや2代目インサイト、CR-Zがここまで売れるとは思ってもみなかったでしょうが。
※初期版というと現行型が今後マイナーチェンジをされたあとのマイナーチェンジ前を指しますので、誤解を避けるために初代と記載したほうがいいと思います。
もし、購入を検討されているなら、スカイラインよりもマークXやアテンザのほうがいいと思います。ハイオク使用でもいいというならば、少し高くなりますがフーガのほうがいいと思います。
書込番号:11264783
1点

SIどりゃ〜ぶさん
>お客様第二主義のトヨタ
日産は1に株主、2に米・中・露のお客様、3、4がなくて5に国内のお客様ですから(笑)
書込番号:11264797
4点

【スカイライン】
V6・2495cc・ハイオク:225馬力
【レクサスIS】
V6・2499cc・ハイオク:215馬力
【マークX】
V6・2499cc・レギュラー:203馬力
【ティアナ】
V6・2495cc・レギュラー:185馬力
【アテンザ】
直4・2488cc・レギュラー:170馬力
そもそも車格が下のマークXやティアナやアテンザと比較すること自体がおかしい。
スカイラインやレクサスISは国内向けに安い2500ccモデルを用意しているが、その車格にふさわしいフィーリングや性能はハイオク仕様だからこそ可能なのでは?
スカイラインとティアナは同じエンジンにも関わらず、レギュラー仕様にすることで40馬力もスペックダウンしている。この差は非常に大きいといわざるをえない。
ハイオクだのレギュラーだのいう貧乏性なら、はじめからスカイラインより安くてレギュラー仕様のマークXやティアナを買えばいいと思います。
書込番号:11266532
3点

VSE-Hakoneさん、こんばんは。昨晩は行き違いになってしまったようです。
>他社の2500cc車がレギュラーガソリン仕様になったので、スカイライン2500ccにもレギュラーガソリン仕様車を出してほしいと思います。
現行V36型での追加はまず絶望的でしょう。何故なら昨年の国内販売台数は月平均350台ほどでした。ライバルとなるフーガやマークXは昨年後半にフルモデルチェンジしたうえ、モデル末期であるスカイラインは今年はさらに販売台数の低下が見込まれるからです。そんな車のためにわざわざコストがかかることはしません。今のスカイラインは上でも皮肉ったように国内ユーザーのことは考えていません。例えばアメリカ仕様では5MTがあるのに国内仕様ではありませんし、3.7Lという日本の税制上では半端な排気量も、アメリカでのライバルであるBMW3シリーズに負けない数値を出すためには3.5Lでは出せなかったからです。CR-Zの国内仕様で5MTを販売したホンダとは対照的で、予測販売台数のみで判断しなかったホンダの英断には頭が下がります。
ティアナがレギュラーガソリン仕様を設定したのは、上でも書いたここ5年ほどのガソリン価格の高騰と、当たり前田のおせんべいさんが書かれた極限のパワーを追求する車種ではないからでしょう。
VSE-Hakoneさんのお求めから考えると、デザインや過去のネームバリューでスカイラインを買われるよりも、マークXを買われたほうがいいと思います。
書込番号:11267427
4点

> 佐竹54万石さん
売れてるとか売れてないとか、国内ユーザーのことは考えてないとか関係なくない?
・レギュラー仕様にすることは対してコストかかりません。ティアナのものをそのまま載せればいいのですから。だがパフォーマンスは大きく低下します。素人でも違いはわかるでしょう。そんなエンジンを搭載することは、スカイラインの格を下げるだけ。スカイラインというブランドの車だからこそ評論家には叩かれ、ここでも叩かれるでしょうね。
・アメリカ仕様では5MTがあるのに国内仕様ではありませんとのことですが、そんなものを買う日本人がどれほどいると?売れないとわかりきったものを販売する会社があるとでも?
・CR-ZにMTがあるとのことですが、同じスポーツクーペのスカイラインクーペやフェアレディZにもMTがありますけど?ナゼCR-Zとスカイラインを比較するのか意味わかんない。
・3700ccのエンジンは同感。だけど、海外マーケットを強く意識した車はスカイラインだけでも日産だけでもない。
ホンダだとアコードやインスパイア。マツダだとアテンザとアクセラ。などなど。
書込番号:11268298
2点

ライコネン1017さん
>売れてるとか売れてないとか、国内ユーザーのことは考えてないとか関係なくない?
関係ありますね。アテンザはわかりませんが、マークXは国内をないがしろにできない車なので、おそらく国内ユーザーの要望を考慮してレギュラーガソリン仕様にしたのだと思います。
>・レギュラー仕様にすることは対してコストかかりません。ティアナのものをそのまま載せればいいのですから。
国土交通相への型式認定、カタログや広告等の変更、生産ラインや在庫のコストアップなどがあるでしょう。これらは各々は大した金額ではないんでしょうが、スカイラインの国内販売台数を考えると、あえてレギュラーガソリンを導入するメリットは少ないのではないでしょうか。もし、スカイラインが国内でマークXなみに国内で売れてたら追加で出したことでしょう。次期型もハイオク仕様でしょうが石油価格の高騰もありえることを考慮して、レギュラー仕様の追加も想定しているかもしれません。
また、ティアナは先代が2.3Lでレギュラーガソリンでした。新型になって2.3Lのレギュラーガソリン仕様を引き続き使うよりも、レギュラーで2.5L化することによるコストダウンのほうが大きかったと思います。、想定国内販売台数が少ないとはいえハイオク仕様にしてしまうと、余計に売れなくなるのと、それほどパフォーマンスを要求されない車でしょうからハイオク仕様にしなかったのだと思います。
>・アメリカ仕様では5MTがあるのに国内仕様ではありませんとのことですが、そんなものを買う日本人がどれほどいると?売れないとわかりきったものを販売する会社があるとでも?
>・CR-ZにMTがあるとのことですが、同じスポーツクーペのスカイラインクーペやフェアレディZにもMTがありますけど?ナゼCR-Zとスカイラインを比較するのか意味わかんない。
回答の順番が逆になりますが、CR-Zを出したのは車格での比較のためではありません。CR-Zは受注好調でMT比率は約4割くらいだそうですが、ホンダとしては予想外だったようです。つまり結果的にMtが売れていますが、もし採算のみにとらわれていたらMTは販売されなかったかもしれません。
また、フェアレディZやスカイラインクーペには確かにMTがありますが、実用性で劣ったり、排気量や全幅が大きく日本の道路事情には合わないことがあります。セダンにMTがあったとら少なからずとも購入する人はいると思います。Zの月平均販売台数は310台で、MT比率は約3割ぐらいといいますから約100台ぐらいがMTだと思います。これだって決して多いとはいえないでしょうし、新車発売後1年を経過したこともありこれからは販売台数そのものが減っていくでしょう。それなのにMTを出しています。
企業である以上、採算を重視するのは当然理解できますし、マーケティングの大きいところを優先させるのもわかります。しかし、それだけで仕様が決まってしまうことは、車好き、スカイライン好きとしては寂しいかぎりです。また、レギュラーガソリンに関してはマーケティング論で、MT導入に関しては個人的な希望を書いているので矛盾しているのはわかっています。レギュラーガソリンのパフォーマンスや格は別にして、スカイラインがあまりにも国内を軽視するゆえの皮肉や揶揄と考えていただければと思います。
書込番号:11269094
4点

こんばんは。
>他社の2500cc車がレギュラーガソリン仕様になったので
ガソリン価格が上がる度に、自動車会社御客様窓口の電話に質問殺到なんじゃないですか?
「ハイオク仕様ってなってますけど、レギュラー使っても大丈夫ですか?」
またか・・もう、ウンザリだよ・・・。
もう煩いから、レギュラー仕様にしちゃおう!って感じで。
レギュラー化はプログラム変更だけで良いんじゃないですかね。
元々ハイオク仕様にも入ってますし。(非常時用として)
225馬力が、215馬力(多分、これ位だと思う)になるだけです。
書込番号:11269246
2点

VSE-Hakoneさん、お久しぶり。
こんなクラスの車も借りられるんですか?(笑)
前の人が、キッチリ、ハイオクを入れてれば、その残りもあるから、レギュラーを入れても、そんなに急にノッキングが出たりしなかったんだと思います。
でも、慢性的にレギュラーにしたら、皆さんが仰るように車自体の調整なしではトラブル回避は難しいという認識で良いのではないかと思われます。
因みに、モービルのレギュラー入れたら、即行でノッキングが起こるかも?(大笑)
書込番号:11269427
1点

>佐竹54万石さん
スカイラインがハイオク仕様な訳を自身でも理解しているのではないですか?
ティアナがレギュラー仕様なことに対して、
>パフォーマンスを要求されない車でしょうからハイオク仕様にしなかったのだと思います。
と述べられていますが、逆をいえばスカイラインはパフォーマンスを要求される車だからハイオク仕様にしたのだと思います。ということになると思います。
レクサスISの2.5も同じでしょう。
現在エコカー減税対象車ではない車はあまり売れない時代です。
同じ1.5tオーバーのティアナ2.5は対象車ではない反面、ハイオクのスカイライン2.5は50%減税が適応されます。さらにカタログ燃費上リッター1.2キロもスカイラインのほうが上なのです。
『スカイラインをレギュラー仕様にして、40馬力のスペックダウンで鈍足にし、エコカー減税なしにし、燃費を悪化させたほうが売れるとでもお思いのなのでしょうか?』
それからなんどもいいますが、スポーツクーペのCR-ZにMTがあるのに、プレミアムセダンの部類に属するスカイラインにMTがないのかおかしい的な発言は筋違い。マークXにMTありますか?レクサスISにMTありますか?ないですよね。
>フェアレディZやスカイラインクーペには確かにMTがありますが、実用性で劣ったり、排気量や全幅が大きく日本の道路事情には合わないことがあります。
そんなことここでは関係ないと思うのですが。
そもそもCR-Zはスポーツカーとして販売するなら売れる売れないは別としてMTはあって当然でしょう。コペン・ロードスター・RX-8・ランエボ・インプWRXsti・Z・シビックRなどにMTがあるようにね!
書込番号:11270227
1点

ハイオク仕様にレギュラーを使って多少スペックダウンしても
実用上は問題はないし、常にレースでもしているなら別ですが、
ちょっとやそっとじゃドライビバリティの差なんて気付きません。
一番良いのはいっその事、全ての車がハイオクとレギュラーは
コンパチ仕様にし、ユーザーがその時の気分や用途でどちらでも
好きな方を選ぶのが理想です。
そうなると基本はハイオク仕様で生産し、レギュラーを入れた時
だけ自動調整して10〜15psほどスペックダウン。
多分現在のハイオク仕様は最初からその様になっていると思いますが、
メーカー側でハツキリ公表せずに、レギュラー入れても大丈夫ですが、
ハイオクをお勧めします・・・なんて紛らわしい説明をするからですよ。
何故かと言えば、それならハイオク仕様が良いと皆が思ってしまい、
レギュラー仕様の車が売れなくなるからではないかな。
だって元々レギュラー仕様の車はハイオク入れてもコンパチでは
無いので出力は上がらず、無駄になるだだけですから。。。。。
書込番号:11279297
2点

もう一度言いますが、
『スカイラインをレギュラー仕様にして、40馬力のスペックダウンで鈍足にし、エコカー減税なしにし、燃費を悪化させたほうが売れるとでもお思いのなのでしょうか?』
エコカー減税に対応してないレギュラーのティアナが売れてますか?売れてないですよね。
>ちょっとやそっとじゃドライビバリティの差なんて気付きません。
実際にティアナとスカイラインを乗り比べられたのでしょうか?
パワー、フィーリング、音の違いを感じなかったのですか?
あなたの発言は想像での話が多すぎます。誤解を与えるのでやめましょう。
書込番号:11280293
1点



スカイラインの購入を考えているのですが、オプションのリヤプライバシーガラスが薄くて嫌なのですが、街中で見かけるスカイラインは濃い目のリヤプライバシーガラスの車を見かけます。濃い目のリヤプライバシーガラスはディラーに相談すれば納車までに施行してもらえますか?
宜しくお願いします。
0点

スモークフィルムを貼っているのだと思います。
可視光線透過率が低い方が良いのならオプションのプライバシーガラスは
選択しないで濃い目のスモークフィルムを貼れば良いと思います。
ディーラーでもフィルムを貼ってくれると思いますので一度相談してみて下さい。
書込番号:10984872
2点

フィルムは自動車ガラス専門店ではりましょう。ディーラーはそういう業者に外注します。
書込番号:10985161
2点



経済的な250GTを考えています。パドルシフトがあるTYPE-Sになると40万以上高くなってしまいます。
パドルシフトって最近の車には、当たり前のようについていますので、無しの車を選んで後々後悔しないか迷ってます。
みなさんは、パドルシフトについて、どう思いますか?必要?不要?
1点

どのような運転をするかによると思いますが。。。
個人的には、有ると楽しいオモチャとの感覚です!
スカイライン250GTですよね。。。
ある方が後悔しないと思いますが。。。
特に必要ないとも言えます。
40万はでかいので。。。
家族とお財布と相談されるのが良いかと。。。
書込番号:10975065
2点

車種は違いますが、私の車もパドルシフトが付いています。
やはり、下り坂のエンジンブレーキ、急にシフトダウンしたい時は便利です。
ただ、40万も差があると・・・パドルシフトが目当てで40万はキツイと思います。
書込番号:10975084
1点

>パドルシフトがあるTYPE-Sになると40万以上高くなってしまいます。
不要です。例えば月にガソリン代を1万円としても40ヶ月は入れられますね。
昔、「どっちが得かよーく考えてみよう」ってCMがありましたが(笑)。
書込番号:10975149
2点

うーん。。。
必要か不要かと厳密に言うと。。。
本当に必要な装備で、250GTにない装備は無いでしょう。
本当に良い車だと思いますよ。
ただ、悩まれている時点で
板親さんはパドルシフトが欲しいのだと思います。
普通に350万くらいする車ですから、後悔したくないとの気持ちも非常に解ります。
お金の価値も車の装備の価値も、人それぞれ変わりますので
ゆっくり悩まれるのがよろしいかと。。。
購入スペックを悩んでいる時間も楽しい時間だと思いますよ^^
書込番号:10975263
1点

パドルシフトもさることながら、運転した感覚は250GT Type-Sと標準グレードがまったく別物です。
試乗されていれば良いのですが、参考まで
書込番号:10975269
0点

TYPE-Sとの違いは主にアルミホイールとスポーツサスとエアロでオマケでパドルシフトが付いてくるというものですね。
シフトレバーでの変速が苦でなければパドルシフトは必要ありません。
アルミとエアロも純正よりも社外品に変えたいと希望があれば意味が無いので・・・不要でしょう。
ただ、タイプSとかGT−B(レガシイなんですけど)・・・見えないところが強化されていたりして
後付でTYPE-Sにできないというわだかまりが残ります。
別にTYPE-Sに興味がなければどうでもいいことなんですけど。
書込番号:10975278
1点

ワインディングなどでスポーティーに走行したい!
上記の様な状況がなければ必要無いかと思いますが。
ステアリング操舵時に回転角度で90度以上時は操作し
難いです。とゆうか操作不可能だと思います。
パドルシフトよりシフトレバーでのマニュアル操作の
方が操作感があり自分は好きですね。
書込番号:10975556
1点

みなさん、早速のレスありがとうございます。
実は、試乗したのがTYPE−Sだったんです。
普通の250GTの試乗車は無いとのことでした。
シフト感覚、乗り味を気に入ったのですが、実際に購入を検討している車とは違うので
気になっていました。
確かに、パドルシフトだけじゃなく、足回りも別物ですよね・・・
じっくり考えたいと思います。
書込番号:10975702
1点

スカイライン、三菱車、スバル車の一部のパドルシフトはコラム固定なので時計回りで11時から1時・5時から7時以外であれば操作はOKです。
パドルシフトがオモチャ感覚と思われている方がいますが、高速道路走行では実用的です。
コンソールのシフト操作だと慣れないうちは上下どちらがUPかDOWNか迷いますが、パドルシフトだと左がDOWN・右がUPとすぐに慣れます。
現行のスバルレガシイはコンソールのシフトレバーではUP/DWNできないほどの徹底ぶりです。(ステアリング固定タイプなのに・・・)
ちなみに自分はコラム固定タイプのパドルシフト歴4年目ですが、コンソールシフトでの変速がコワくてやったことがありません(笑)
書込番号:10975752
0点

個人的な感想ですが、ハンドルと一緒に回るタイプや、固定されていても舵角によって隠れてしまうタイプのパドルシフトは、使いどころに困ってしまいます。
Rのキツイコーナーが少ない高速道路や、ゆったり走っているときは手軽に操作できて良いかも知れませんが、そのような状況では、オートにしていたほうが楽ですし、いざワインディングなどを元気良く走るよう状況だと、限られた舵角でしか操作できないとなると使い物になりません。
ラリーカーについているような、ハンドルの外側にはみ出した大きさで、引いてアップ、押してダウンみたいなタイプなら、40万円掛かっても欲しいかも。
書込番号:10976054
2点

パドルシフト、というか、セミマニュアルAT(でいいのかな?)はあれば便利だと思っています。
高速道路や、山道では、どうしてもATでは出来ないギアポジションの変更が出来るのがいいと思います。
きびきびと走れるというよりも、より安全に走れると思います。
書込番号:10978071
1点

こんばんは!車種は違いますが、DCTのパドルシフトに乗ってます。普通のATやCVTよりもMTに近いと思いますが、それでもタイムラグはあります。始めの内は、使いましたが・・・今は、普通にATで走る方が良いかなと思います。(上の方が書かれますが、高速道路上では大変便利です)無ければ寂しいが、有っても使わないと思いますけど、一度は、所有してみたい物かな?
書込番号:10978471
5点

かん違いしないでください
40万円かけてパドルシフトをつけるのではなくてTYPE-Sのグレードにオマケでパドルシフトが付いているだけでパドルシフトがメインではないす。
またコーナーリング中にシフトダウンはしないのではないでしょうか
オートマでコーナーリング中にシフトダウンはしない方がいいです。
故障の原因になると思いますし、ちょっとコワイですよ。
書込番号:10978638
1点

SIどりゃ〜ぶ様
改めて読み返すと、SIどりゃ〜ぶ様のレスに反論したように見えますね。そのような意図は無かったのですが、不快な思いをされたのであれば申し訳ないです。(最初の書き込みと、スカイラインの製品のページだけ見て書き込んでおります。)
価格に関しても、先ほどのレスのような全舵角で楽々変速できるタイプのシフターにならそれだけに40万円掛かっても惜しくないという趣旨です。
走りの元気度合にもよりますが、例えばコーナーの立ち上がりでいち早く加速したいときなどは、舵角が残ったままシフトアップすることが往々にしてあるので...
しかし、ATではそんなことしないというのがセオリーであれば、私の認識不足ですので、スレ主様も、私のレスは無視してください。
書込番号:10979014
0点

私はパドルシフト反対派です。
ほとんど右手でハンドルを握っていますのでパドルにわざわざ手を伸ばさない限りシフトダウン出来ないならばNOです。
シフトノブでシフトダウン出来れば充分です。
無駄な出費は避け必要な装備を考えましょう。
メーカーの売れ上げ増進策には要注意です。メーカーは昔の様にユーザーの事は考えていません。開発者の趣味か会社の利益確保の意味が強いです。
ただし他社に比べ日産はユーザーの利益を考えています。と言うか間口が広く他社に比べ良心的に感じます。選べるオプションがクラスを問わず広いです。ただしフーガを考えるならば。
トヨタではクラウンでもプリウスでもメーカー指定のグレードでなければ好きな装備は選べません。指定以外のクラスに欲しいものを付ければ定価の2倍になります。メーカーに苦情を言っても無駄でした。
こう言う私はホンダの長いユーザーですが欲しい車、好みに合う車、欲しい装備がそろわず悩んでいます。
トヨタも含めメーカーに相談しましたが良心的な反応はありません。かと言ってニッサンの車デザインセンスは私の好みに合いません。辛いところです。
書込番号:11258996
3点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,471物件)
-
- 支払総額
- 2698.0万円
- 車両価格
- 2680.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 15.8万km
-
- 支払総額
- 241.4万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 1972年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 1989年
- 走行距離
- 6.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 2698.0万円
- 車両価格
- 2680.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 241.4万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 18.0万円