スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,464物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2024年12月2日 23:46 |
![]() |
10 | 9 | 2024年11月4日 12:11 |
![]() |
148 | 76 | 2024年11月4日 09:24 |
![]() |
91 | 16 | 2024年3月25日 01:03 |
![]() |
13 | 4 | 2024年3月24日 18:31 |
![]() |
8 | 9 | 2024年2月28日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
オーナーさん、元オーナーさんにお聞きします。
現在購入検討中でして、
前期中期後期問わずですが、
他の車と比べて維持費は高いと感じますか?(税金は高いとわかってるのでそれ以外)
特に車検費用がそこまで他の車と変わらないと言う意見もあれば50万くらいの請求が来たと言う人もいます。皆さんは今までこの車でどのくらいの費用がかかりましたか?
15万キロほどでくるといわれるバッテリーの寿命を迎えた方はいますか?
それ以外にお金がかかる、故障しやすいと感じる場所があれば教えてください。
書込番号:25980288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答がだれからもないので、ハイブリッドオーナではないが
Lクラスのメンテプロパック(法定費用含まず)の日産東京の価格↓
https://www.nissan-tokyo.co.jp/maintenance/maintepro/price_l.html
書込番号:25982037
0点

わざわざありがとうございます!
メンテプロパックに入れば割とお得になりそうですね、、、
書込番号:25982078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ハイブリッドバッテリーとは別に、鉛バッテリーが後期は2個、前期は1こ必要です。
使い方にもよるが5年ぐらいで交換になります。
あと、Zも同じですがリヤメンバーのデフマウントのゴムにオイルが封印されてますがゴムが劣化すると
オイルが漏れてきます。交換はリヤメンバーの交換になり高価ですが、交換せず汚れを取れば
走行にはほぼ支障ありません。
書込番号:25982143
0点

そうなんですね、、、インフィニティロゴの中期もバッテリーは一個でしょうか?
高い機材ほど難しいさんは今現在もこの車に乗られているのでしょうか?
ハイブリッドのバッテリーは問題ない(なかった)ですか?
書込番号:25982174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんハイブリッドオーナーではないと書かれていましたね。失礼しました。
書込番号:25982185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入時にハイブリッドと2Lターボ車と試乗もして2Lターボ車を選びました。
2Lターボ車ですでに9年ですが消耗品以外故障はありません。
市街地メインで80km/h以上でクルージングもほぼしないので維持費も安い(税金の違いが大きい)2Lにしました。
ハイブリットとはいえスポーツハイブリットなので、市街地ではガソリン代はほぼ変わらないと思います。
書込番号:25982218
0点

いろいろありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:25983554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中古でV37 350GT ハイブリットを購入しようか検討しているのですが、元高級車だけあり修理費や交換維持費等が気になります。
今後乗ってく上でどのような交換やメンテナンスが必要で金額がどれほどか教えていただきたいです。
0点

中古ですから、個体差で様々でしょう。
ワンオーナーで認定中古車なのか、複数オーナーで非認定中古車なのかでも大違いです。
まずは認定中古車を選ぶべきでは?認定中古車なら1年保証とかが多いでしょう。
書込番号:25885607
2点

返信ありがとうございます。認定中古ではありませんが、新規車検取得、1年1.5万キロの保証付きです。
2014年式350GTハイブリットタイプPで走行距離は5.8万キロワンオーナー車です。
書込番号:25885634
1点

保証内容を吟味したがいいですよ。
エンジンや足回りのみで、電装系は除外とかわりとあります。ミッションも除外なんてことも、、、
多いのは電装系とミッションと思うのですけどね。
書込番号:25885694
2点

ハイブリッド車はガソリン車より部品点数が多い=不具合確率がガソリン車より高いです
更に既にそのハイブリッドシステム自体が生産中止となっており、いつまで部品供給されるかのリスクもあります
また部品供給されたとしてもあのシステムは高価な場合が多いかも
安心できる保証内容であればいいですが、そうでなければ大きなリスクがある様に思います
書込番号:25886687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>> 2014年式350GTハイブリットタイプPで走行距離は5.8万キロワンオーナー車です。
これだけ見れば普通ですね。 10年経過で6万キロ弱もです。
当然ですが税金は高く 質問者様の年齢にも拠りますが任意保険も高いでしょうね。
国産車ですから修理や点検は他と変わりません。 ハイブリット車ですから燃費も悪くは無いですから。
まぁー いくらで買えるかでしょうね。 また状態は… 信用のおける店なら良いですが やばい車両を売ってる店が多いので その辺りは店の口コミでも参考に。
書込番号:25886881
1点

>iInuyamaさん
バッテリーが高い(10万超え)のとタイヤも純正の交換の場合、4本で20万を超えます。
仮にノートラブルでも上記は消耗品なので確定でランニングコストになります。
タイヤは社外の選択肢もあるので(前期型に乗ってた時はアドバンデシベルに変えて、13万くらいでした)
ある程度安くなりますがバッテリーはどうなのかな2つ積んでるのであまり下手なことはしたくないけど。
書込番号:25887620
0点

皆様返信ありがとうございます。
>灯里アリアさん
純正ランフラットタイヤからは履き替える予定ですがホイールは流用可能でしょうか?
>黄金のピラミッドさん
任意保険料に関しては了承してます。私の年齢だと年間27万円と聞いて驚きました。まだ若いのが大きいですね……車離れ も進むはずです。
自動車重量税は割引ありましたでしょうか?
>何がさん
保証内容に関しては有料ですが3年範囲、金額ともに無制限プランもあるらしくそのプランに加入しようかなと検討しています。
書込番号:25887704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iInuyamaさん
このインフィニティ世代の以前乗っていて、純正ランフラがパンクしたことで
タイヤを当時アドバンデシベルに変えましたがホイールは流用しました。
サイズさえ適合してれば問題ないですよ
書込番号:25949202
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
来年にはスカイラインに乗り替えたいのです。
セドリックに長く乗っているので、最後の乗り換えは(昔乗っていた)スカイラインにしたいと思っています。
普段の街乗りは、EVサクラに乗っています。
遠出やゴルフには大きな車が楽なので、昔好きだったスカイラインに回帰しようと思います。
買い替えは来年末です(半年前に車検してしまったから)。
どうですかね、スカイラインは?
11点

>orangeさん
>> どうですかね、スカイラインは?
GTRは。
書込番号:25367125
3点

書込番号:25367149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スカイライン、厳しいなぁ。
でも残さないと、刑事ドラマで使えるクルマが消えてしまうし...ww
書込番号:25367345
5点

>orangeさん
噂もトレンドも無いので、セダンタイプのフルモデルチェンジは可能性は低いでしょう。
可能性が高い車種はアリアをベースにしたスカイラインクロスオーバーの発売。
もしくはエクストレイルをベースにした高級志向バージョンぐらいしか思いつきません。
法人、移動用はエルグランドへ任せると思うので、セダンはクーペスタイルのレジャー志向一本になると思います。
書込番号:25367360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
>>セダンはクーペスタイルのレジャー志向一本になると思います。
オー、クーペですか。
それも良いですね。
クーペの方がカッコ良い。
出てくれることを期待します。
クーペの400Rが出ると良いな。
GTRは高価すぎて手が出ません。それに、ゆったりと乗りたいのです。
書込番号:25367749
1点

まあ、出るとしたら、今のセレナC28を上から押しつぶしてぺちゃんこにした様な、とてもカッコ悪いセダンとして誕生しそうだけどね。
今のクラウンも興味ない人が見たらプリウスと何か違うのて思うくらいクラウンらしくなくなったからね。
あれはあれでいいところもあるんだけどね
書込番号:25367751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クーペなら2ドアハードトップがいいです、デザインモチーフは断然スカイラインジャパンですね。
スカイラインターボ3000GT-E・Sです。
そして谷田部の高速周回路に持ち込んで、ゼロヨン、ゼロセン、最高速度の定地テストを実施するのだ。
書込番号:25367840
1点

インフィニティEUがあって開発拠点が香港の時は、デザインもよかったんですが、
副社長が日本回帰だと言ってノートと同じVモーションにして失敗しましたからね。
栃木のデザインセンターにいるはずのAlfonso Albaisaの発言力なんてつぶしてしまうんでしょうね、あの女帝が。
だって車には興味がない、箱をつくってたらご飯は食べれるなんてインタビューで発言してましたからね。
Alfonso Albaisaのこんなデザインなんてマーケッテイングとずれてるとか言ってつぶしてしまうんでしょうね。
女帝の日本回帰のVモーションにマツダのような半マルテールの方がよっぽどマーケティングの抽出ターゲット
セレクトが昔の爺さん世代で丸目テールがぁとかずれてるのにね。
下記のカタログ見たらわかりますが、現行でもMAXスピードは、250、2L車でも245km/hなので、
矢田部がぁなんて設計速度が190km/hのコース時代とは違うのでUSAのオーバルでももっていかないと
。
https://autocatalogarchive.com/wp-content/uploads/2016/11/Infiniti-Q50-2016-UK.pdf
↓この時は日産のプラスアルファ車のインフィニティとして充実してたのに、市販車で力入れてるのは、
本田だけになってしまいましたね。トヨタのwrcカーは皮だけのやリスだし、三菱スバルもなくなったし。
https://www.youtube.com/watch?v=PxpBNR6boPU
↓リゾート副社長管轄のインフィニティUSAなので、夢で終わるでしょう。
女帝はインフィニティブランド価値がわからないんですよね。
https://response.jp/article/2019/08/21/325589.html
書込番号:25368578
1点

記事見つけました。
こんなマーケってイング思考では、もうだめでしょ。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00055/?P=4
書込番号:25368585
1点

トヨタの下山に建設中のオーバルだけでなく、日産も持ってたんですね、設計300km/hのオーバルコース。
https://response.jp/article/2006/09/13/85872.html
書込番号:25368608
1点

>orangeさん
新型が出るか聞いてるんでしょうが、セダンは国内では出ないと思いますよ。
万が一出るとしてもスカイラインクロスオーバーでしょうか。
諦めるか中古購入で検討するしかないです。
書込番号:25368750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
>>万が一出るとしてもスカイラインクロスオーバーでしょうか。
おー、それで十分です。
私にとってはセダンもクロスオーバーも大差ないです。
スカイラインのクロスオーバーだから、オフロードではなく舗装道路用のクロスオーバーでしょう。
するとSUVのようなものになるのかな?
まあ、気長に待ってみます。
変な格好の車が出たら、現行スカイラインの中古を買います。400Rの中古は魅力的。
書込番号:25368930
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
>>トヨタの下山に建設中のオーバルだけでなく、日産も持ってたんですね、設計300km/hのオーバルコース。
ほー、日産もアウトバーンを意識したテストコースを作ったのですね。
アウトバーンで210Kmで走っていると、ポルシェが250Kmでキューンと追い越していった。やっぱりポルシェは早いし、安定しているねー。250Kmで地面に吸い付いているように見えた。
日産もスポーツカーが有るから、ポルシェと対抗するのかな?
オレはPoorman’s Porcheなら買っても良いな。
本物は高くて買えないや。
書込番号:25368934
2点

現行スカイラインは、海外ではインフィニティQ50として、アウトバーンなどヨーロッパ向けで開発されました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310105/SortID=24428658/
が、インフィニティブランドで日産のブランド価値を高めようとしたゴーンがあんなことをしでかしてグローバル
な考えを取り入れた経営方針が変わってしまい、今の日産の開発はUSAと中国市場しか念頭にないですからね。
ルノーとの関係で欧州には手を出さない状況ですので、次期スカイラインも目先のUSA市場をみてSUV
化してセダンとして残るのは危ないかもしれませんね。
現行もインフィニティとして日産ブランドの上を行く車として開発されたので、日本ではセグメントが上がって、
旧スカイラインファンからはスカイラインじゃないと言われたようですが、購買層を変えたんだから当たり前
ですね。
リゾート副社長は、箱を作ってたらご飯が食べれるなんて言うぐらい購買層がわかってないんですよ。
なので、次期スカイラインは、現状インフィニティブランドの放置と合わせどうなるかわかりませんね。
書込番号:25369064
3点

インフィニティーとスカイラインでは、日本ではスカイラインが圧倒的に知名度が高い。10倍程高いと思う。
つまり、スカイラインは良く知られているが、インフィニティーは知らない人が多いと言うことです。
日本だけ見ていると、インフィニティーは廃止してスカイラインが次期モデルを出す・・・こんな様子になると思う。
ただし、アメリカにはスカイラインの名前をインフィニティーとして出すと思う。
そういうためには、スカイラインは大型化すると思う。
そもそもスカイラインの価格は500万から700万円になるから、若者向きではないでしょう。
スカイラインは高級車なんです。
昔々のように、小さな車体でチョロチョロ走り回る車ではないのです。時代は変わったのです。
スピード車の王道を行くのがスカイラインの道です。
ポルシェに挑戦するのがスカイラインの役目です。
書込番号:25370038
4点

>orangeさん
スカイラインの次期型が出るかっていう話に水を差しますが、もうすぐ発売の400R ニスモ(420PS)を買うとういうのはどうでしょうか?
限定らしいので早く手を打たないと購入できるか分かりませんが。
書込番号:25370513
2点

>orangeさん
>> 昔好きだったスカイラインに回帰しようと思います。
旧車の7代目(R31)までがおすすめです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E4%BA%95%E7%9C%9E%E4%B8%80%E9%83%8E
書込番号:25370540
1点

私も昔スカイラインに憧れてて現行スカイラインを買いました。でも今のスカイラインは全然別物です。
機敏に走るセダンって感じでしょうか??
ゴルフも3人までは快適ですよ♪ツアーバッグ2個、スタンド式バッグ2個なら積めます。
来年買うとしても恐らく現行モデルでしょうね。
良いじゃないですか、おそらく最後の純ガソリン車ですよ!
ふけ上がりの気持ち良さを体感しましょうよ♪
居住地がどの辺か存じ上げませんが、私は北関東の南部在住で、平均燃費9.5km/hです。
おススメは来年とは言わず、もうすぐ発表されると噂の400R NISMOかな?
私は21年式TypeSPですが、やはり赤いキャリパーを見ると400Rにすればよかったなーと後悔してますww
書込番号:25370705
5点

自分もスカイラインに憧れた1人です。
30代でやっとR31(中古ですが)を手に入れました。
あの時の喜びは、今でも忘れませんね。
スカイラインに憧れた自分から見ると
今のはスカイラインと呼べるのかな(GTーR以外は)?って感じです。
定年前に、職場の後輩と
モミジマークを付けてGTーRなんて話しをしてたのを、思い出しました。
与太話になり、申し訳ありませんが
今の日産で新型は?では、
EVに舵を切ってますので、出るとしてももっと熟成してからだと思います。
書込番号:25370839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットを見ていて、次の説明を見ました:
V37型スカイラインのターボ車にダイムラー製のエンジンを搭載する事で、日産はコストを削減に成功しました。
えー? スカイラインにベンツのエンジンが使われているモデルが有るのだ。
欲しくなってきた。
この車種は何でしょうか?
もしかして400R?
どなたかご存知ですか?
6点

検索サイトで『v37 メルセデス』
書込番号:25371364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

orangeさん
下記のWikipediaの説明のようにエンジン形式274930(274A)型の 2.0L 直4のターボモデルです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%80%E3%83%B3_V37
書込番号:25371370
5点

V37の初期の頃に搭載されて廃止されてます 昨夜たまたま このカタログ見ていた
書込番号:25371417
5点

orangeさん
因みにV37スカイラインの2.0Lターボは本気で買おうかと考えた車で、試乗もしました。
しかし、実際に買ったのはスバルの2.0Lターボでした。
書込番号:25371431
7点

>orangeさん
DOHC 直列4気筒ターボだってさ。
スカイラインは、6気筒だと思います!!
過去には、4気筒モデルもあったけど。
まあ、R30のRSも4気筒だね。
書込番号:25371447
10点

>orangeさん
初期モデルでしたね。
ベンツのエンジンを搭載してコスト削減の狙いでしたが、販売はいまいちでした。
日産のエンジンをメルセデスベンツに乗せて発売した方が経営的には成功したかもしれませんね。
今は開発中の三代目 e - POWER をどの車種かは不明ですが、新しく搭載して発売することが一番経営的に成功すると思います。
書込番号:25371466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日産のスカイラインが欲しいのにエンジンがメルセデス製って残念感がありますね
書込番号:25371799 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ワシ的には中川良一氏設計の系譜のエンジンだったらロマンを感じるなぁ。
まだ思想的に息づいているのかなぁ。
書込番号:25371895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日産のエンジンをメルセデスベンツに乗せて発売した方が経営的には成功したかもしれませんね。
ボディーとシートと足回りだけメルセデスで、その他、エンジン、電装品等一式国産だったら、走りと高信頼性の素晴らしい車になりそう。
書込番号:25372378
10点

なるほど、過去には色々あったのですね。
確かにベンツ製のエンジンと言っても魔法ではないですからねー。
今では、むしろスカイラインのエンジンの方が良いのかも。
やはりスカイラインのガソリンターボが良いなと思い始めました。
次の車検時に買い替えですから、あと1年じっくりと見歩きます。
それと、次期スカイラインはePowerというのか、エンジンで発電してモーターで動く方式は出ますかね。
これなら充電しなくても良いので魅力的です。
書込番号:25375693
3点

orangeさん
今はセダン受難時代でスカイラインは日産で唯一のセダンとなってしまいましたね。
トヨタやホンダ等の他のメーカーも同じような感じで、セダン党の私としても悲しい限りです。
そのような中でスカイラインは下記の情報によるとフルモデルチェンジするとの事ですから一安心ですね。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/a987fdccbfb119a4583e4aa39cbd05c7f86cf7ff/
書込番号:25375741
1点

>スーパーアルテッツァさん
法人需要はありそうですね。
ただ個人の購入者の平均年齢は65歳です。
もう少し、小型化したほうが燃費も良いかも。
epowerで発売するならいいけど、パトロール日本名サファリがベースなので過剰スペック。
書込番号:25376306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グローバルな視線がない方々には、理解しずらいでしょうが、日産北米テネシー州デカード工場製型式274Aでした。
日本からの自動車輸出船の帰りにアメリカからエンジンを載せて座間工場で生産してました。
一部間違った情報もありますが、YV37のAT7速ミッションはジェトコ製です。
https://clicccar.com/2014/06/30/260239/
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-8b8515ab453d945ea5ed719447930f52-140627-02-j
メルセデスCクラスは、1.6Lマイルドハイブリッドエンジンに仕様変更になったので、すでにデカード工場での生産も打ち切り、
現在は2L車両もハイブリッドも販売していません。
https://www.youtube.com/watch?v=FLnTB5mrx04&t=3s
2.0、ハイブリッド 0−100km/h
https://www.youtube.com/watch?v=9cDduK2FBxw
400R 0−100km/h
https://www.youtube.com/watch?v=qb8duv-06Ds
当時のゴーンの方針でしたが、ゴーンともに消えました。
https://www.nissan-global.com/JP/DOCUMENT/PDF/IREVENT/PRESEN/2013/131205_presentation.pdf
グローバル視線で今後の日産を見ると、日本市場は2割ほど。
北米=>ヨーロッパ=>中国=>南アジア=>日本
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-bd81b337f84531d64cb35f5c180a8236-230728-01-j
戦略もグローバル指向。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-9892068d60092fbe00826bd9202ae967-230227-00-j
21年時の長期ビジョン発表
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-0f1f4ed24f506b7f8039127912028dad-211129-00-j
時期スカイライン予想のライターは、可変圧縮エンジンは、腰高なのでセダンには向いていませんし、エンジン音も独特で
変なのを知らないのかもね。
たぶん、2年前からアジアで販売していたタイ生産のキックスを日本新発売と言って記者会見していた朝子副社長の事なので、
そのまま北米販売のQXをスカイラインクロスオーバー日本新発売として出すのかもしれませんね?。
インフィニティは、トヨタの上位レクサスブランドのような、日産の上位北米ブランドでしたが、
現在のインフィニティのラインナップは、SUVメインでコンセプトも戦略もない状態なのでね。
https://www.infinitiusa.com/
書込番号:25376436
4点

いまさらですが、ジェトコの技報を読んでたら、Q50,Q60のATについて載っていたので、UPしておきます。
メルセデスの7Gtronicだとかいてるカーライターもいたので正確な情報をUPしておきます。
https://www.jatco.co.jp/wp-jatco/wp-content/themes/JATCO/assets/document/review/16/JTR16.pdf
インフィニティUSAのサイトからQ60がメインページ落ちしましたね。アトランタとかの都会ではまだまだインフィニティセダン
が走ってますがSUV押しはGMなど競合も多いのに大丈夫?って思ってしまいますね。
書込番号:25466890
1点

次期スカイラインの予想が出ています:e-Powerですね。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/a987fdccbfb119a4583e4aa39cbd05c7f86cf7ff/
アメリカからの逆輸入なので、車体も大型化する。
これならゴルフバッグも4個入るかな?
様子を見ています。
書込番号:25527901
2点

しかし、みんなEーPOWERを含めてハイブリッドになってゆくね。
V6ツインターボでガーンと回すなんて、もうダメなのかしら?
オレはこちらの方が好きなんです。古いのかなー。
来年のスカイラインでは400Rはなくなるのかしら?
困っちゃうなー。
書込番号:25673622
1点



自動車 > 日産 > スカイライン 2006年モデル
最近、燃料計が実際より多く表示されるのでディーラーにてタンク内の燃料センサーを2か所交換してもらいましたが改善せず、メーターも試しに中古に交換してみても改善にいたりません。燃料が残り少なくても、メーターでは半分以上ある事になっています。似たような症状で改善した方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25669583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V37のフエールセンサー回路ですが、タンクのセンサーから直接メーターパネルへ配線されています。
V36もほぼ同じと思っていますのでサービスの方の調査は、王道だと思います。
V37では、フエールセンサー(メインとサブ2つついています) =>配線=>メータパネルですから、
フエールセンサー交換、メータパネル交換で改善しなければ、配線系を調べる必要があると思います。
メータパネルのところでセンサーのレベルに応じた抵抗値になってるか調べてもらい、コネクタや配線
の接触短絡などがないか調べることぐらいでしょうかね。
ちなみにV37「では、ポンプのところのセンサーはfullで44Ω、エンプティで142Ω
サブのセンサーは、fullで7Ω、エンプティで142Ωです。
ですのでエンプティで抵抗値が増えるのでフル状態のままなら配線短絡している可能性があります。
書込番号:25669767
8点

どれ位の誤差なのか?
燃料タンクは異形なので残量表示が半分だからタンク内も半分、残り表示が三分の1だから残量が三分の1にはならないですよ。
フルタンク何リットルか知らないですが…
メーター半分以上で何リットル給油出来ましたか?
センサーやメーターを変えても同じ状況…
短絡ならメーターは動かない…はず。
漏電なら一定しないのでメーターが振り切れるフラつく…はず。
今時正常でも騙し?作業する所もあるとか無いとか…
改善しなかったのでその時のディーラーの説明は?
書込番号:25670218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにV36スカイラインのタンク容量は80Lです。
メーター半分くらいで45L以上入る時も有りますね。
基本、メーターの針が中間ぐらいの時は目安程度にしか思っていませんので、シビアには見ていませんが…
書込番号:25673131
1点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
中古でプロパイロット2.0搭載のスカイラインハイブリッドを購入しました。
今までの車は月1洗車機で洗えば良い方でしたが、スカイラインは毎週手洗いするほど気に入ってます。
高速は制限速度+10km/hまでハンズオフできるのが非常に便利で手放せない機能ですが
ホンダのレジェンド以外に同様の機能がついている車って日産車以外あるのでしょうか?
有名モータージャーナリストがドイツ御三家のほうが運転支援が進んでいると言っていましたが、
下道はそうかもしれませんが高速なら日産のプロパイロット2.0のほうが上のような気がするのですが・・・・
2点

プロパイロット2.0は自動運転レベル2
レジェンドはエリア限定の自動運転レベル3
cm級のGPS測位が使えてるのも他とは違います。
他はスマホやカーナビと同じで誤差10mくらいある。
書込番号:25628420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは以前タイヤのゴツゴツを質問されてた方ですね。
先ずはご購入おめでとうございます。
こまめな洗っちゃうの判りますw
ウチのはプロパイ付いてないので質問には答えられませんがww
書込番号:25628434
1点

>ibaraki6382479さん
BMWは結構先を行っていましたが需要とコストのバーターなので
高額なコストを掛けてまでの需要性が無かったので欧州車はあまり進んでいませんね。
Teslaが運転支援では無く自動運転 そのTeslaの上を行くのが中国メーカーで
今は自動運転が普通になってきました
Teslaでは真似が出来ない自動運転
https://www.youtube.com/watch?v=yXYefNL9Evs&t=10s&ab_channel=%E6%B0%91%E9%96%93%E4%B8%AD%E5%9C%8B
高齢化社会になって自動運転は必要なシステム
このレベルで初めて自動ブレーキと呼ばれるレベルが達成できます。
後は週末や大きなイベントがあるような集合施設などの無人自動運転
駐車するだけで1時間かかるようなのは時間の無駄なので自動化
https://www.youtube.com/watch?v=kFBpYaEcdU8&ab_channel=InsideChinaAuto
書込番号:25628667
0点

>バイクも車も結局国産だべさん
ありがとうございます^^
あれこれ使って洗車してしまいます。
>ミヤノイさん
コメントありがとうございます。
自動運転は日本で作動させられるのでしょうか?
書込番号:25634083
0点

>ibaraki6382479さん
> 有名モータージャーナリストがドイツ御三家のほうが運転支援が進んでいると言っていましたが、
アウディは存じませんがメルセデスとBMWはその通りです。
最新のこれら二社のADASを体験したことがない人にどれだけ説明しても理解してもらえません。概念が違います。
丸一日、高速道路と一般道(峠、急坂なども)を走ってみればわかります。特にACCと車線中央維持機能など常用するものの性能です。
とは言え私は逆に日本車のADAS体験は極めて限定的です。
しかし取説で仕様を確認したり、ここの掲示板で理解に苦しむ数多くの投稿を拝見する限り、日本車のADAS性能は周回遅れです。
書込番号:25634138
1点

>ibaraki6382479さん
>自動運転は日本で作動させられるのでしょうか?
完全自動運転ではありませんが出来ますよ
https://www.tesla.com/jp/autopilot%20
私はオープンしたての商業施設など長い駐車待ちなども車に任せています。
逆に一般道では制限速度以上出ないので前後に車が居る場合、60kmの道路なら良いですが40km制限などはイライラさせるので殆ど使いません。制限速度守っているので良い事なのですが、流れに乗って運転する事も重要なので;;
>有名モータージャーナリストがドイツ御三家のほうが運転支援が進んでいると言っていましたが、
私も同じ認識です。
書込番号:25634411
2点

>ibaraki6382479さん
日本でも走れるでしょう 但し、レベル3です
レベル5の完全自動運転は自動車としての価値性が薄れるのでならないと思います。
レベル5はメーカーの責任
全ての車がレベル5にならないと事故の可能性は残ります。
レベル3はあくまで運転手本人の責任です
何かあれば即座に運転手が介入できる状態です
その為、寝ていても自動運転してくれるわけではありません
自動運転化が普及していくのは高齢化社会になっていくからです
日本でも数々の高齢者事故が起きています。
踏み間違えたお前が悪いだけでは済まず無関係な人も巻き込みます。
自動運転はこれらの事故を極力減らす目的です
自動運転だけでなく重要なのは自動ブレーキです
今の自動ブレーキでは殆ど役に立ちません
これらの事故を極力未然に防ぐのが自動運転と自動ブレーキです
https://www.youtube.com/watch?v=RI6zxZZe9eQ&t=19s&ab_channel=Huawer%26Cars
書込番号:25635641
0点

ベンツのCクラス・Eクラスの試乗に行ってきました。
スカイラインではトレーシングできない下道を軽々と認識して中央にキープしてました。
もっとこみいった住宅街や峠道、また高速道路で試すにはどうしたらよいのでしょう?
ディーラーに伝えたらさせてくれるものなのでしょうか?
書込番号:25640487
0点

>ibaraki6382479さん
それはディーラー次第でしょう。
本気で購入検討中なら、試乗車が空いている時に、半日、一日借り出す事は可能です。その前に営業担当との信頼関係を構築する必要があります。そうすれば同乗無しの借り出しが可能です。
実際私も何度か24時間超えの試乗を複数ディーラーでしています。また最近はもう大体分かったのでやりませんが、10年ほど前はADAS機能と性能確認のため、三ブランド各車の半日程度の借り出しを結構やりました。
今テストドライブするなら昨年出たばかりの新型Eクラスが量販車では最新(日本では1月発表)ですが、ibaraki6382479さんを見込み客と見てもらえるか次第でしょう。また未だ展示車はあっても試乗車は無いかも。
書込番号:25640501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,464物件)
-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 357.8万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 250km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 357.8万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 17.9万円