スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,460物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2023年11月6日 20:28 |
![]() |
32 | 22 | 2023年7月18日 21:51 |
![]() |
5 | 1 | 2023年5月31日 06:08 |
![]() |
10 | 11 | 2023年3月18日 20:29 |
![]() |
3 | 6 | 2023年2月20日 14:31 |
![]() |
5 | 9 | 2022年11月13日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


20年式のGTハイブリッドタイプSP、とりあえず2回目の車検時にどうするかは迷い中ですが、
バッテリーとタイヤは2回目を通すのであれば変える想定でいます。
タイヤについては純正ランフラだと26万くらい。以前のインフィニティ版の時にデシベルに
変えた際は14万くらいだったので、後者でもう数万積んでレグノに変えるなども考えているんですが、
バッテリーについてはこの車種で交換したことがなく、質問になりますが、
@純正のバッテリー交換(部材込み)だといくらくらいでしょうか。
A社外のバッテリー交換でオススメなどありますか?また、それだといくらくらいでしょうか。
ちなみに、社外伝送品はドラレコ(コムテックのZDR035)とカーロケくらいです。
5点

純正のディーラー交換だと8万前後だと思う。
社外なら3万しないかと。
充電器を買って年2回補充電すれば5年は余裕で持ちますよ。
書込番号:25479753
1点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。純正だと決行しますねー。
一応1回目の車検までは半年点検ごとのチェックでは問題が出てなかったので
5年は持つかなーと思ってます。
社外だと昔乗ってた車だとパナソニックのバッテリーを使ってた時もありますが、
スカイラインはだとどのくらいの社外バッテリーがいいかなーと。
書込番号:25482640
1点

ハイブリッドの補器用バッテリー?
純正は80D23Lのようですね。ガソリン車は100D23Lで形状は同じみたい。
自分は400Rですが下記に変えました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuraishop/rt100d23l--0.html
今年3月購入時より1.5倍以上に値上がりしてしまってる・・・
補器バッテリーならさほど拘る必要もないだろうけどドライバッテリーが最強。その中でもオプティマが最強らしい。
若干ターミナルの位置が中央寄りになってるようでマイナス側のケーブルがギリギリだった。
ハイブリッドの補器バッテリーはトランクにあるみたいだけど400Rはエンジンルーム内。
タイヤはFK520L
これなかなかいい。
書込番号:25484745
0点

>XJSさん
おー、情報ありがとうございます。
そう、ハイブリッドはトランクのとこにあるみたいなんでバッテリー持ち込んで変えてもらおうかなと。
今の所なんの不具合もないですが、もし長く乗るか〜となった時用に把握だけはしときたいなと。
タイヤは現状純正のランフラですが、これも次の車検まで行くなら変えるのでどうするかなと。
インフィニティ版の時はデシベルに変えましたが、今度こそレグノにするかもしれません。
(それでも純正ダンロップランフラより全然安いんですよねー)
書込番号:25486138
0点

レグノはウェットグリップがbなのがイマイチかな。安全面で。この車のキャラにも合わないような気も。
デシベルはウェットグリップはaですね。
デザインが歴代、結構角張ってる感じですよね。
私はショルダーが張り出し気味で角は丸いのが好み。
書込番号:25486247
0点

>XJSさん
デシベルはウェット性能が高いとは言われてましたね。
個人的には通常時の静穏性重視なのでデシベルよりはレグノかなと思ってたんですが、
こればっかりは試してみないとですね。
書込番号:25486507
1点

差が分かるほど違いがあるとは思えないっすね。相当遮音の悪い車なら分かるかもしれないけど。
結局、路面が悪けりゃどんなタイヤでもうるさいし、滑らかな路面なら大抵のタイヤで静かだし。
そもそも静粛性はレグノとかでも摩耗が進めば普通の新品タイヤにも負けちゃうし。
摩耗したタイヤからならどんなタイヤに変えても静か。
摩耗したタイヤからレグノに替えたらさも静かと思うでしょう。履き替える前からその期待が強いだろうし。
それよりビューロでしたっけ?ウレタン貼り付けてるやつ、あれの方がポコポコ、コンコンといった空洞共鳴音は少ないんじゃないかな、はいたことないんでわかりませんけど。
空洞共鳴音は滑らかな路面ほど継ぎ目で鳴るのが目立つ。
書込番号:25486522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
現在乗っている車が車検を迎える前に乗り換えを検討しています。
車種としては現行スカイライン(ハイブリッドタイプSP)、または現行プジョー508セダン(ディーゼル)で迷っており、どちらかというとスカイラインに気持ちが寄っているためこちらで質問させていただきます。
購入先はどちらも中古で、街乗り7割の年間5,000-7,500km走行想定でお答えいただけると幸いです。
また、年式の年より8-10年は乗りたいと考えております。
各車種スペックは一通り確認しているのですが、維持費について分からない部分が多いためご教示いただきたく。
両車種について下記の認識でいるのですが、間違い等あれば訂正お願いします。
[スカイライン]
・大排気量のため税金が高い
・ハイオク
・バッテリー交換になった際は高額(30-40万円?)
・国産車ゆえ壊れにくいが、準高級車なため故障時の部品代は外車ほどではないが比較的高め?
◎毎年かかるのが分かっている税金が高いため、急な大出費はない。やや高いが長期間安定した出費。
[プジョー508]
・軽油
・外車ゆえ国産車比壊れやすい。ジャーマン3程ではないが、部品代高め。
・アドブルーやオイル(頻度や品種)による出費が大きい
・税金は国産車並み
◎壊れなければスカイライン比安く済む。ただ長期間乗るならだんだん高額出費が増えていく。故障等による急な出費が発生する可能性が高い。
簡単にまとめると、スカイラインは維持費が安定しているがやや高め、508は何もなければ維持費安いが故障等により維持費安定しない。
短期で乗るなら508、長期で乗るならスカイラインといったイメージです。
維持費についての回答が一番嬉しいですが、スペックやインテリア・エクステリア含めた比較評価でも構いません。
自分ならこっち乗るなど、回答の形式は問いませんので、お気軽に回答いただけると幸いです。
ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:24254043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ばみーるさん
スカイラインHV乗っているのでこちらをお薦めします。
自動車税:6万円程度
ハイオク:=>あまり気になりませんよ。
バッテリー交換:したことないです。7年落ちくらい。そろそろ交換かも。
品質的には安定しています。取り回しも良い。加速が気持ちよい。メンテ出来るディーラーも近くにある。
燃費は10km/Lは超えます。このクラスではかなりよい部類です。
維持費は車検と半年程度毎のメンテをディーラーに出してます。
前回の車検は特に大きな部品交換も無く13万程度でした。
維持費が気になったことはありません。
興味あるならばお薦め出来る車です。
書込番号:24254255
3点

>ばみーるさん
V36スカイラインクーペに乗っています。
そもそもFR車とFF車、HV車とディーゼル車で全く違う車でしょう。
これらの車に何を求めているかによって変わります。
スカイラインHV:0km/h〜100q/h加速4秒台のスポーツセダンです。https://www.youtube.com/watch?v=ajUjLzwKjtI
3500t+モーター
プジョー508:ハイパフォーマンスサルーンです。2000回転程度でゆったり巡行を楽しむ車
2000tディーゼル
あなたはどっち派?
書込番号:24254344
3点

プジョー(仏車)はどうしても好きでって方が買う車かな?
なので、どちらかなら日本車のスカイラインに1票
HVとは言え燃費はそんな良くないから、どうせなら思い切って400Rが良いんじゃないかと(税金は多少安い)。
書込番号:24254409
3点

>kockysさん
実際に乗っている方の情報、大変参考になります。
排気量による税金以外は他の国産車と大差ないのですね。
よく考えればバッテリーはHV全般に言えることなので交換費用を気にしてたら乗れませんよね。
加速性能もすごく魅力的で早く運転してみたいです。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:24254535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障してもいいぐらいの腹でないと外車は無理。
スカイラインがいいですよ。
書込番号:24254537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北に住んでいますさん
ご意見いただきありがとうございます。
V36羨ましいです、街で見かけると目で追ってしまいます。
実は今回が自分で車を選ぶ初めての機会であり、現在は親より譲り受けた車を乗っております。
自動車業界が百年に一度の大変革期を迎える中、何かと悪者にされて淘汰されてしまいそうなディーゼル、時代に逆行する大排気量車、どちらかに乗りたいと考え絞った結果が508とスカイラインハイブリッドです。(ディーゼルとしてMAZDA6も候補に挙がりましたが噂のFR化まで待てず、、、)
今乗っている車からの変化を考えれば、HV×大排気量×FRのスカイラインもディーゼルの508も楽しめると考えており、どちらも魅力的です。
スカイラインハイブリッド早いですよね、悩むたびにこの動画見ています。
どちらの車の特性も捨てがたく、自分の中でハッキリしない維持費での比較をしようとなり質問させていただいた次第です。
書込番号:24254562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
ご意見いただきありがとうございます。
プジョー車はこだわりがある人向けなイメージですよね。
私は特別な思い入れはないのですが、新世代郡に共通する牙や爪の意匠はとてもかっこいいと思っています。
故障もこだわりがあれば許せるんですかね。。。
400Rとても魅力的ですよね。
動力性能で見るコスパは最強だと思います。
本体価格の高さから中古でもなかなか手が出ませんが、、、
書込番号:24254582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
返信先ミスです。
不慣れなものですみません。
書込番号:24254586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
ご意見いただきありがとうございます。
年々良くなっていると聞きますが、そうなんですね。
長く乗るならそれなりの覚悟が必要ですよね。
書込番号:24254600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3500CCなんて全然大排気量とは思わないけどな〜
2000CCとの差額がいくらか知りませんが最初にそれを計算に入れて比較すればいいだけ。
インフィニティまでのなるべく新しい中古がいいね。出来ればタイプSP
このハイブリッドはホントに乗りやすいしいいと思う。
書込番号:24255070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
ご意見いただきありがとうございます。
確かに上を見れば中程度なのかもしれませんね。
差額は20000円行かないくらいです。比較が税金の差額だけでよいということは、整備修理費はそんなに変わらないんですかね。
エクステリアがインフィニティのとMC後のVモーション顔で、ガワ以外でインフィニティが勝っている部分ってあるのでしょうか?気になります。
書込番号:24255997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>整備修理費はそんなに変わらないんですかね
ディーラーでの整備費用が排気量でどう違うのかはちょっとわかりません。大差ないんじゃないでしょうか?
10万キロ越えるくらいになるとプラグとかの消耗品の交換が必要になるでしょうけど気筒数で違うとは言え大した価格でもないしね。
外車とかは排気量大きいと発熱も多くて色々消耗早そうなイメージですが3500程度では大した発熱でもないしそもそもハイブリッドなんで発熱少ないし。
心配と言えばやはり駆動用バッテリーの消耗ですね。モーターはどうなんだろう。
とりあえず初代は5年10万キロ乗りましたが故障や劣化の気配は皆無でした。
消耗品の交換も一般的なもののみでした。
でも欧州車だと色々あるんじゃないでしょうか。足廻りの消耗は確実にありそう。
装備面では私は初代と現行の違いしかわからないんですが個人的にはオートワイパーが付いたことしかメリット感じてません。
ハイブリッドはオートパイロットが進化してるようですが私は使わない機能だし。
あとはいわゆる自動ブレーキが人にも対応するように進化したのかな?
駐車時とかの低速時は初代も現行もソナーで物体全てに反応します。
書込番号:24256417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
私のイメージですが、欧州車は消耗部品を交換しながら乗る設計なので、必要な部品を交換しながら10年or10万キロ走行すると国産車比整備費が嵩むような印象です。
そう考えると、挙げた2台を同程度の年式・走行距離・価格で購入した場合、次の乗り換えまで(8-10年を予定)にかかる諸費用はスカイラインの方が安いような気がするのですがどうなんでしょうかね?(実際に悩んでいる個体もそんな感じです)
初代を乗られていたとのことですが、やはり国産車ゆえすごく大きな故障等は10万キロ走っても起きないんですね。聞いて安心しました。
装備としては他に電動パーキングブレーキがハイブリッドには付きましたよね。足踏み式に慣れているのでこだわりはありませんが気になります。
プロパイロットは使うのに年間使用料のようなものがかかるらしく、自分で運転したい人間なので私も不要と考えております。
ただ、インフィニティ顔の方はプレミアがついているのかより好条件な現行型より高いのでよく考えることにします。。。
書込番号:24256642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ばみーるさん
現状、2014年登録の3万キロ少し超えです。乗り潰しますが快調そのものです。
ハイブリッド走行も問題なし。
ずっとハイブリッド走行できるモデルではないですし必要十分な範囲でしっかり動作してます。
メーター周りは地味に進化してますよね。
パドルシフトの材質が変わったはず。
排気量は3500V6程度ならあまり気にしなくて良いですよ。
4500V8はガソリン垂れ流し走行と思えるほど燃費悪かったのでかなりの差を感じます。
書込番号:24256688
1点

>kockysさん
7年目でもバリバリ走ってるとのこと、聞けて安心しました。
私自身ハイブリッドも初めてのため、楽しみです。
パトルシフトは400Rのクロームメッキ処理とか形状のお話ですかね?ハイブリッドモデルでも変わっているのでしたら気になります。
排気量は現在乗っている車(軽)からの変化を考えるとどうしても構えてしまうのですが、ハイブリッドなら3500でもそこそこ走ってくれるようですね。心配いらないと聞けて安心しました。
書込番号:24257062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は車両燃費計で12km/Lでした。
大人しく乗ればもうちょい走ると思われます。
ちなみに400Rは8km/Lくらい。
マニュアルモードでタイムアタックするなら400Rの方が速いでしょうが普通に乗る分にはハイブリッドの方がアクセル踏んですぐ加速するので乗りやすい。
400Rみたいな車はドイツ車とかにたくさんあるけどこのハイブリッドは独自の良さがある。他のハイブリッドとは違う。
クラッチ式の7速ATというのがポイント。スポーティーなハイブリッド。
高回転時の気持ち良さはあまりないけどね。
書込番号:24257187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
燃費はさすが3500ccと思わせない優秀さですね。
国産ハイブリッド車の良いところを走りに全振りしたような車ですよね。クラウン3.5HVも候補には挙がりましたが変速していくフィーリングが好きなためこっちが残りました。
おかげでスカイラインに気持ちが固まってきました。
丁寧にいろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:24258356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>変速していくフィーリングが好きなためこっちが残りました
スポーティーさをよくわかってらっしゃる
書込番号:24258637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカイラインとプジョーではベクトルが異なるのでどちらがイイかとは一概に言えませんがとにかく維持費を少なくさせるなら安心の国産車です。ほぼ同排気量(3700cc)の日産車に乗ってますが年一回の自動車税以外はそれほど費用は掛かりませんよ。部品代もリーズナブルです。
輸入車(2700〜2900cc)も乗りましたがよく言われる故障は殆どありませんでした。しかし輸入車の賞味期限はいいとこ新車から5年位ではないかと個人的に思います。部品交換を伴う故障は国産車に比べれば高めです。
ただ現行型のスカイラインは新車の販売台数が少ないので中古車もそれに従って非常に少ないです。
書込番号:24259425
1点

プジョーよりはタマ多いだろ
書込番号:24259561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
スカイラインハイブリッドタイプSP四駆の中期を中古で購入したんですが、ブレーキの時に、毎回ではないのですが、ブーンと電子音みたいな音がします。
ハイブリッド特有のものなのでしょうか?
結構な音量なのとブレーキが若干戻される感覚があります。
書込番号:25280808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シンヤ1979さん
まあ、可能性としては回生ブレーキでモーターが回ってる音でしょうけど、気になるならディーラー行って試乗車で確かめてみるようですね。
書込番号:25281128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
27年乗り続けたアルシオーネSVXから、最近スカイライン350-GT ハイブリッドに乗り換えました。
共に、普段は後ろ寄りの駆動(スカイラインは0:100ですが)から、状況に応じて50:50に変化する4WDです。SVXはFFベース、スカイラインはFRベースという認識です。
SVXの時はタイヤはフロントから減りました。なので、夏〜冬タイヤの入れ替えで前後ローテーションする時は、山の残っているのをフロントに入れました。
スカイラインは普段FR車なのでリアから減りますか?それとも軸重はフロントの方が重いとディーラーの話を聞きましたのでフロントから減るのかなあ。
冬タイヤ用に空気圧センサー付きホイールと2021年製の中古スタッドレスを入手しました。山の残っているのを前後どちらに入れたら良いのか教えてください。
0点

すみません。350GT-FOUR ハイブリッドです。4WDです。(FOURが抜けていました)
書込番号:24939813
0点

>さとうしさん
㈣駆は分かりませんが、
V36スカイラインクーペ(FR)に乗っていますが、減るのは前輪です。
フロントが225/45R19、リアが245/40R19ですので、前後のタイヤローテーションができませんので、ローテーションはしていません。
書込番号:24939973
0点

>27年乗り続けたアルシオーネSVX
うわ〜!素晴らしい車にお乗りでしたね!
さすがに寿命が尽きたのでしょうか?しかし稀少車としての価値はまだまだありそうですね。
高校生の頃、初代アルシオーネのデザインに衝撃を受け、パンフレットを穴が開くほど眺めていたことを思い出しました。懐かしいな〜・・・
FF(ベース)の場合はどう乗っても前輪から減るでしょうが、FR(ベース)の場合は乗り方次第のような気がしますね。
どちらかが一方的に減るようなら、運転のクセが強いのではないかと。特にハイパワー車ですから、加速を楽しんでいるとリアに負担が大きそうだし、峠でブレーキング勝負をするような乗り方だとフロントが先に逝っちゃいそうですね。
って、アルシオーネにもスカイラインにも乗ったことありませんので、実際のところは全く知らないのですが・・・すみません、アルシオーネに食いついてしまいました。(^^ゞ
書込番号:24940054
0点

>さとうしさん
〉スカイラインは普段FR車なのでリアから減りますか?
と思いますね
〉中古スタッドレスを入手しました。山の残っているのを前後どちらに入れたら良いのか教えてください。
やはりリヤじゃないですかね
書込番号:24940155
2点

駆動輪の後ろから減るように感じますが、実際はフロントは重いしブレーキは前方荷重になりますからね。
前タイヤの方が減りが早く感じますね。
減り方に大きな差はでるのかな。
書込番号:24940430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乗り方によるでしょうけど私のRV37は若干フロントの減りの方が早いです。
HV37の時もそうでした。共に2WD
でもローテーションするほどの差はないかも。前後同時交換に拘らなければ。
書込番号:24946242
0点

補足ですが私はFR車ばかり乗ってきましたがアライメントに個性がない車種なら全て前輪の摩耗の方が早かったですね。
例えば後輪が内減りしやすい車種とかは後輪の方が早かったりするけど。
ノーマル状態のスカイラインはほぼ万遍無く減ります。
書込番号:24946254
1点

回答ありがとうございます。
FR車でもフロントから減ることもあるという回答は、私に中では意外でした。
これまでにタイヤがすり減る乗り物は、SVXとロードレーサー(自転車)くらいしか知らないので
後輪駆動は当然リアから減るものと思っていました。
(自転車もブレーキは前から減ります)
冬タイヤに履き替える時は外すタイヤの残りの山をよく観察してから、どのタイヤを前・後にするか決めます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24946568
0点

スレ主です。冬タイヤに交換しました。
夏タイヤの減り方を前後比較しましたが・・・微妙です。(写真参照)
中古で入手した冬タイヤは、減りが少ないほうをフロントに入れました。
V37は空気圧センサー付きということで、冬タイヤもセンサー付き純正ホイールを入手して中古タイヤを組んでもらったものです。作戦としては、センサーIDのコピーツールを使って、夏タイヤのIDを冬タイヤにコピーしてポン替え。
でしたが。。。
私が入手したツールでは、夏タイヤのIDをツールにインプットは出来ますが、冬タイヤにコピーする時点で失敗します。(センサーのバッテリー切れ?)と思いましたが、冬タイヤのIDをツールで読み取ることは出来ます。
ダメ元でディーラーに相談してみてようやく理解しました。
純正センサーは固有のIDを持っていて書き換えられません(ホイールのIDを車両に登録する)。
タイヤショップ等の「純正IDをコピーします」は社外センサーへの書き換えでした。
さらに言えば、私が入手したツールはFOXWELL 1000ですが、同じFOXWELL製のセンサーのみの対応だということです。
純正IDの車両側の登録を書き換えられるツールは完全にプロユースで10万円越えコース(私調べ)。ちょっと買って使ってみようというものではありません。
改めてディーラーと相談して出した結論。
夏タイヤのIDを車両に残したままで、冬タイヤのセンサーは無視(警告表示が出たままになるが、走行自体に影響は出ない)
FOXWELLセンサーを用意して車両に登録されているIDをコピー。タイヤのはめ替えのタイミングでセンサー交換。です。
書込番号:25018015
3点

スレ主です。嬉しい報告です。
冬タイヤの空気圧が表示されるようになっていました。
実は、空気圧センサー(TPMS)のツールをもう一つ持っていまして。
THINKSCAN 600と言います。ハンドルコラムの下の方OBD2コネクタに接続するコンピュータ診断ツールです。
TPMSリセットが出来るということで購入しましたが、私が思い描いていたホイールのセンサーにピッと当ててIDを読み取り、もう一方のセンサーにデータを書き込むのとは違ったので「高い勉強代だった」と放置していました。(その後FOXWELL1000を購入)
純正センサーのIDが書き換えられない。車両側のデータを書き換える必要があるということで、ツールを車両につないでみました。が、ID読み取りでは4輪とも000000。ID登録では8桁の英数字ですが、FOXWELLで読み取ったIDとは別のものでした。ダメだこりゃ。
あと、車両のディスプレイの設定>メーター設定>空気圧警告リセットをしました。
家の周りを試運転しましたが、「空気圧は走行後に表示されます」のまま。そりゃ認識していないんだから仕方ないよな。と思っていました。
翌日。通勤に使いましたが、帰宅するまで空気圧の警告ランプは表示されませんでした。今朝、そのことに気付いたので、メーターディスプレーを空気圧の画面にして走り出してみると。4輪とも正常に表示されている。という次第です。
THINKSCANのID登録が機能したのだとは思いますが。実はポン替えしてメーターリセットすればOKってことは無いですか?でも、そうであればディーラーでそのように教えてくれるでしょうけど。
半年後、夏タイヤの交換時には、ポン替え>試走>車両のメーターリセット>試走>THINKSCANでID登録>試走の順で空気圧表示されるか検証してみようと思います。あと、溝の減り具合の検証も
いやはや。冬の間中、警告点きっ放しは嫌だなあと、FOXWELLのTPMSセンサーとタイヤが外れた状態の純正ホイール4本をポチリする寸前でした。センサーは4個で79ドル(アリババ)でしたが、あと2日待てばブラックフライデーで5ドルほど安くなるというので待ち。ホイールはV36純正をメルカリで見つけて送料の問い合わせ中でした。
あと、TPMSツールがどちらも「無駄な勉強代」にならなくて良かったです。
書込番号:25022178
1点

スレ主です。スタッドレスから夏タイヤに交換しました。
半年弱乗ったスタッドレスの減り具合ですが。皆さんの言われていたように前後で大差ないように思います。
以前のアルシオーネSVXは、エンジンの搭載位置が完全にフロントアクスルの前でした。(サイドビューをよく見ると、フロントのオーバーハングが長く、ホイールアーチはAピラーに近いことに気付きます)
なので、通常走行のトルク配分は後ろ寄りでしたが、タイヤが減るのは明確にフロントからでした。
一方、V37はフロントのオーバーハングは短く、ホイールベースの長さもあって前後の摩耗差が少ないのかなあと考えます。
この間に、V37純正ホイール(センサー付き)の中古レグノを入手したのですが、摩耗差があります。山が多い、少ないというより、ブロックパターンの角が残っている、丸まっているという感じです。おそらく、FR車で使われていたものだと思います。
角が丸まっているのが駆動輪に使われていた方と推測し、ローテーションでフロントへ。角が残っている方をリアに入れました。
一方で、ハンドルを切るときの横荷重で角が丸くなるとも考えられますし。そうであれば、半年後もリアの方が角が残った状態を保っていることでしょう。
書込番号:25186279
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
今回、BOSEスピーカーの交換を検討しているのですが
DIYで交換された方、ポン付けできたでしょうか?
中音、高音域があまり響いてこないため、8cmのツイーターを交換出来たらしたいなと思ってます。
2014年式のスカイラインです。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
2点

質問です
1,他のメーカーからボーズにしたい?
2,メーカーオプションのボーズを他に変えたい?
3,8CMのツイーター? 大きさが違うのでは?
書込番号:25135131
0点

フロントドアスコーカーですね。
今がboseで、他のスピーカーへの変更です。
書込番号:25135162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅぴこさん
それってメーカーオプションかディーラーオプションかの純正ですよね?
中古車を買った時に誰かが付けてたものですか?
純正なら触らないか、もしくはフロントのミッドも含めての交換の方が良いと思います。
TWだけだと余計にアンバランスになるか正直変わらないかのどちらかと思います。
※純正位置ではなく向きや取付場所を変更した場合は除く。
書込番号:25141532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さい音量で聴いてると低音ばかり響くでしょ?
音量上げると低音以外の音量が上がる感じでは?
だからスピーカーの問題じゃないと思うんですよね。
システムが変なんですよ。
書込番号:25141619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TONE調整で低音下げるしかないです。
書込番号:25141622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりそうなんですよね。。
ありがとうございます。。
先日までベンツのEでブルメスターを聞いていた時と
感動が全然ちがって...笑
書込番号:25151131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > スカイライン 2014年モデル
最近、2014年式350GT-FOUR ハイブリッド タイプPを購入しました。
V37スカイラインのレビュー、クチコミをすべて拝読させていただきました。
(皆さん、ナビには様々なトラブルを経験されたようですね)
お尋ねしたことが2点あります(別スレを立てます)
駐車場から車を出すような、低速でハンドルを大きく切った時に、コラム付近から「カチッ」という音がします。
これは、私の個体特有なのか、皆さんそういうものなのかをお尋ねしたいです。
不具合というほどではなく、「こういうもの」と割り切れる程度のことですが、他が上質なだけに安っぽい音が残念。
1点

もう一つのスレでも書きましたが、スカイラインには乗ったこともありません。
想像ですが、お乗りのスカイラインには世界初の「ステアリングバイワイヤ」が採用されているのではないかと思います。
https://car.motor-fan.jp/tech/10010978
ただ、スカイラインのシステムは完全なバイワイヤではなく、シャフト伝達機構を残したままの切り替え式だったかと。
ですので、その当たりの機構が切り替えなどの動作をする際に、音や振動が発生してもおかしくはありませんね。
その状況が正常なのか不具合なのかは、ディーラーで詳しい人に点検してもらわないとわからないのではないでしょうか。
中古車購入とのことですが、日産ディーラーとはお付き合いされるでしょうから、一度相談されてみてはいかがですか?
書込番号:24940059
2点

>さとうしさん
インフィニティ版、現行型と2台乗り継いでいますが(いずれもハイブリッド)、
そういう動作というか音は鳴らないですね。
一度ディーラーに持ち込んだ方が良いかもしれません。
書込番号:24940452
0点

>さとうしさん
私の想像する「カチッ」が合致するなら、エアバッグのコードのこすれによる音と思います。
点検時にディーラーに話したら、そのような内容で、テープの貼り付けで改善したことがあります。
書込番号:24941608
0点

回答ありがとうございます。
コラムカバーを外してみたら何かわかるかも。
と思って外してみました。
何かが当たってる(擦れている、引っ掛かっている)ような形跡はなく、カバーを外した状態で車を転がすと「カチッ」は鳴らず。
カバーを戻し(外すのはすんなり外れるのに、戻すときは「知恵の輪」で苦労します)ネジで止めない仮止め状態でも「カチッ」は鳴らず。
そのままねじ止めしましたが、音は再現しません。(直っちゃった)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24946555
0点

直っていませんでした(残念)
その後、お出かけしようと自宅駐車場から動かすと「カチッ」が再発しまして。
内装剥がしは積んだままでしたが、プラスドライバーは家に置いてきてしまった。
100均でドライバー購入して、ショッピングモールの駐車場で再確認しました。
確かに、症状が治まることはある。「じゃあ、下のカバーだけ止めてみようか」とか、「ねじ止めせずに爪だけで止めてみようか」とか。どうすると止まって、何をすると再発するのか。
エアバッグのコード(と思われる)を邪魔にならないようにぐっと押し込んでみて音が止まった時は「やっぱりこれだったのか」と思いましたが、そのままの状態で用事を済ませてから再始動すると再発しました。
コラムカバーやコードが擦れているというより、切れ角と車速の関係でステアリング比が変化する「スイッチ」が切り替わるところで音が発しているように感じます。
私が追えるのはここまで。今度の機会に見てもらいます。
書込番号:24947148
0点

当方、2017年式を所有しております。二回目の車検前くらいから以前同様な症状が発生しました。ディーラーにて、確か舵角センサーとスパイラルケーブルを交換したら異音がしなくなりました。宜しければ参考にしてください。
書込番号:24955996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。ベストアンサーの依頼メールが来ましたが、選ばなくても良いということなので、どれも貴重な返信で優劣は無いと考えます。皆さんありがとうございます。
ようやく時間が取れたので、ディーラーで症状を見ていただきました。
結論を先に言うと、異常ではない(直らない)ということです。
ウィンカースイッチの作動音です。
ウィンカーレバーを倒すとその位置を保持しています。一方向に倒れる「ツメ」があって、ハンドルを切ってツメを越える時に「カチッ」と音が出ます。
ハンドルを戻すときにはツメが引っかかり、レバーが元に戻ります。
駐車場内を動くときには音が再現せず。
「駐車場を出る時や、交差点を曲がるときに音が出ます」と伝えて、外周道路で私も同乗して音が再現したときに「これです」と確認しました。
駐車場へ戻り、停車したままハンドルを切って音が出ず。停車したままウィンカーレバーを倒してハンドルを切ると音が再現することを確認して、説明に納得した次第です。
レバーを戻す機構を爪をはじかない(音が出ない)形状にできなかったものか、とも思うのですが。
今度、コラムカバーを外すことがあって「ツメ」を確認出来たら、グリスアップか何か手を打てないか検討してみます。
書込番号:24964758
0点

スレ主です。
コラムカバーを外す作業をしました。しかし、音鳴りの原因になっているという「ツメ」は確認できず。
「ブラックボックス」(笑)を分解しないとたどり着けません。
ウィンカーのユニットごと中古パーツ等で入手出来たら交換、分解もしてみたいですが、現物を外しての分解は止めておきます。
今回コラムカバーを外して作業したのは「パドルシフトの取り付け」です
前回、コラムカバーを外して音鳴りの原因を探った時に、パドルシフトのカプラーらしきものが配線にテープを巻かれて止まっているのを確認していました。
その後、「V37 パドルシフト」で検索してみると、(比較的)簡単に後付け出来るんですね。
丁寧に純正番号を載せてくれている投稿を参考に、各パーツを取り寄せました。(レバースイッチ本体は、ヤフーショップで中古を購入できました。ラッキー)
発注後にコラムカバーがメーカー欠品で入荷待ちに。12月中旬と言われていましたが、10月末に届きました。
とりあえずポン替えして試走程度に運転しました。つい、エンジンを引っ張ってしまい全然EVに切り替わりません。9km後半/Lだった燃費表示は8km前半/Lになっていました(苦笑)
(音鳴りと無関係の内容でごめんなさい)
書込番号:24985983
0点

スレ主です。異音対策が出来ました。
稀に「さっき鳴ったかな?」ということもありますが、毎回必ず気になるレベルでは発生しなくなりました。
V37も発売から8年となると、それなりに中古パーツが出回ってます。ウィンカー・ワイパースイッチのユニットとスパイラルケーブルがセットになったものを入手しました。
写真1は「ツメ」が引っ込んだ状態です。
ウィンカーのユニットはプラスのネジ4本で止まっています。車両からはハンドルを切るとギリギリドライバーで緩められます。(ボスを外さずにユニットだけを外せます)
写真2はユニット単体でのツメが引っ込んだ状態です。
ウィンカーレバーを倒すと写真3のように出てきます。
ステアリングを回すと写真4のようにツメが倒れます。ステアリングを戻すときには逆側からツメを押しますが、この時はツメが倒れずウィンカーレバーが元の位置に戻ります。
中古パーツを入手した時点で動作確認しました。全く異音や引っ掛かり感はありません。
パーツをポン替え(仮組)してみたところ、左ウィンカーで異音は出ませんが、右ウィンカーではわずかに発生します(ちょっと残念)。
仮組を外して見比べます。ゆっくりとツメを倒していくと最後の瞬間にクリック感があります。車両に付いていたものの方がクリック感が強い。これが異音の原因だろうか。
クリック感が出る辺りをカッターで削って滑らかに動作するのを狙います(写真4の赤く塗ったところ)。
やり過ぎアウトですが、スペアパーツがあるので何とかなる。クリック感は和らいだように思えます(消えてはいない)。
しかし、よく見るとクリック感の瞬間に削ったところに隙間があります。ということは、これ以上削ってもクリック感は消えません(別に原因がある)
次に、スパイラルケーブルが当たる角の部分を丸く落としました。(写真3の赤く塗ったところ)
クリック感は残ったままですが、これでダメならあきらめ。動作不良があればスペアにポン替えのつもりで仮付けしました。
ウィンカーレバーを倒してハンドルを切りますが、異音は出ません。左右とも確認して異音も動作不良もなしです。元通りに戻して対策完了としました。
書込番号:25008438
2点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,460物件)
-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 357.8万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 250km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 357.8万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 17.9万円