フェアレディZの新車
新車価格: 549〜930 万円 2022年8月31日発売
中古車価格: 38〜2480 万円 (1,244物件) フェアレディZの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フェアレディZ 2022年モデル | 463件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ 2008年モデル | 33件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ 2002年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ 1989年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ 1983年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ 1978年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ 1969年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
フェアレディZ(モデル指定なし) | 2012件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年10月13日 00:34 |
![]() |
8 | 9 | 2010年8月15日 14:54 |
![]() |
4 | 2 | 2010年5月18日 07:48 |
![]() |
1 | 11 | 2010年5月1日 23:40 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月27日 14:28 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2010年4月27日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近々にZ34が納車される予定です。ミッションはオートマチック仕様です。お尋ねします。慣らし運転の方法に関していろいろな俗説があります。そこで、理論でなく実経験でベストな結果を引き出されたと確信されている方に、その間のオイル交換の頻度、回転数、「慣らし」完了となるまでの走行距離数など、オートマチック車に限っての慣らし運転方法、そして慣らし期間中のミッション、デフの慣らし(?)とオイル交換のあり方等細かくご教示頂きたくよろしくお願い致します。エンジンオイルの一成分である「添加剤」がエンジン内に行き渡るまで3,000−5,000キロまではオイル交換は控えた方が賢明という説も聞いています。よろしくご助言お願い致します。
0点

納車時からレッドゾーン近辺を常用として使うのですか?
基本3000回転以下でしょ。
法定速度で走る。
あなたが車になれるまでが慣らし運転の期間。
慣れないならその車は捨てるまで慣らし運転って事になりますけど。
今時の車はエンジン等をならさないといけないぐらい工作精度が低いことはありませんよ。
一部車両で慣らし運転を推奨している車両も有りますがその場合はディーラーから指示が出ます。
指示が出ないなら全開走行を避け普通に運転するだけで良いです。
書込番号:11206201
0点

自分はならし運転しないですね。
最初から全開で走りたいですし!
今の車は慣らしはいらないと聞いてます。
実際に今のZ34バーニスも購入から半年経ちますが、ほとんど慣らしはやってないです。
Z34の前の100系チェイサーツアラーV、180SXも慣らしはしなかったです。(すべて新車購入)
もちろんMT車です。
チェイサーは7年乗ってても快調でしたよ。(10万km超)
ですが、オイル交換は気をつかってました。
一番最初(1ヶ月点検)では500km以内で交換。
2回目(6ヶ月点検)では3000km以内で交換。
その後は3000kmごと。
オイルは中の上位のオイル。
お金があれば良いオイルを!!!
ミッション&デフオイルその他は最初は10000kmで交換。
その後は15000km又は車検ごと。
それで今まで壊れた事は無いですよ!
自分の中での一番良いサイクルだと勝手に決めつけてます。
慣らし運転は、あくまでも車に慣れる事と自分では解釈してますので参考程度にしてください。
ATオイルはMTよりも交換サイクルを短くした方が良いと思います。
書込番号:11206434
2点

取扱説明書はお読みになりましたか?そこに書かれていると思いますが。
書込番号:11209029
1点

「オイルは中の上位のオイル。
お金があれば良いオイルを!!!」
純正OILを適切な交換時期に交換で大丈夫ですよ。
純正OILを3000kmごとくらいがちょうどいいかもですね。
書込番号:12051827
1点



本年4月に40周年記念限定車Z34型フェアレディZを購入しました。この時に、サスペンションキット(ショック、スタビライザー)とマフラーを納車前に日産工場にてニスモ製に交換しました。
現在、万が一と思ってこれらのオリジナル部品を手元に保管(屋内倉庫で)しています。ほぼ新品に近い状態です。
倉庫も手狭になり、これらの部品を買い取って頂ける方(業者)にお譲りしたいと思っています。しかしながら、どのようにして買い手を捜して良いのやら分かりません。どなたかご助言を頂ければ誠に幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
業者さんに売る場合、kbmusicさんにとっては新品であってもほとんど値段は付かないでしょう。
梱包して発送する手間を考えれば、オークションで個人売買するのが金銭的にもメリットが大きいと思います。
書込番号:11764079
4点

i-partsのようなカー用品専門リサイクルショップなんてどうでしょう?
でも、よほどの人気商品でないかぎりだいぶ安く買い叩かれますので
似たような業種の別のショップと競合させる方法をとられた方が
いいかもしれませんね。でも、手間をいとわないのであれば
キャパシタさんも言われてるようにオークション系の方がより
高値で売却できると思います。
書込番号:11764112
0点

下手したら中古パーツ屋などの買い取り業者は買い取らないかも
しれませんね。
業者も需要が無い物には投資しませんからね。
社外品の足回りでしたら買値が付くでしょうが、純正部品で
新品同様だとしても好き好んで純正品に変える好き者はいない
でしょうからね。
引き取って貰う位の覚悟は必要かと思います。
または、キャパシタさんや全身ユニクロさんが仰る様に
ネットオークションでの売却でしょうか。
オークションでも需要がないと成立しないので気長に行う位の
気構えは必要でしょうね。
書込番号:11764326
0点

結論から言えば「ネットオークションで売却」が一番でしょうね。
純正パーツはノスタルジックカーのパーツでもない限り、買取はただ同然です。
書込番号:11764644
0点

私の車から取り外したパーツはヤフオクで売却しました。
具体的にはマフラーやショック&スプリングです。
ただ、純正パーツは欲しい方がいないと安価に価格を設定しても落札されません。
同じパーツがヤフオクに出品されている事も多々ありますので確認してみて下さい。
それと発送にも結構手間が掛かります。
大きなものを段ボール等で梱包するのも一苦労です。
発送はクロネコ等の宅配業者を利用すると思いますが事前に送料を把握しておく必要もあります。
ヤフオクで送料の質問をすると「着払いで送るので分かりません」と答える出品者が時々います。
私から言わせると、このような対応は出品者として失格です。
以上のようにオークションは最も高く売却出来るかもしれませんが色々と手間も掛かります。
書込番号:11764670
3点

アップガレージ等の中古部品買取店に持ち込むのが一番簡単です。
http://www.upgarage.com/
だだし買取価格が二束三文(およそ数千円)にしかならない可能性があり、個人的には次のオーナーのために純正部品は保管しておいた方が良いと思います。
書込番号:11764847
0点

kbmusicさん、おはようございます。
売却でしたら他の方も書かれていますがオークションがいいと思います。
ただし、今後サスペンションキットをOHすることを考えると、純正は持っておいたほうがいいと思います。
OHの期間中に他車に乗ったり車そのものを使用しないのであれば、その限りではありませんが。
個人的な事情ですが、私が車高調を購入せずスプリングとショックを個別に購入しているのは、
純正品等の保管がネックだからです。
書込番号:11764889
0点

ご助言下さった皆々様へ、
皆様のご助言深謝深謝です。
いつか車を手放さなくてはならない歳になった時に、Zの愛好家にこれらの部品も一緒に付けてお渡しした方がより喜ばれると思い、その時までこれらの部品は手元に置いておくことにします。
やっと2,000キロを越えた所です。とても満足しています。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:11765207
0点

↑その通りですね。
あなたが不要になったような物を他人が高価で買うと思うこと自体がどうかしてますよね。
ネットでは廃品処分で数千円でしょうからね。
わたしも32時代から現GT−Rまでホイールやリップスポイラー等のパーツは今も倉庫に保管しています。純正は改めて買うとバカ高いですからね。
書込番号:11766036
1点



Z33の6MTロードスターに乗っています。最近、サイドブレーキの効きが
悪くなってきたので、調整したいのですが、自分で調整できますか??
バイクをいじるのが好きなので一通りの工具は揃っていますが、車の知識が全くないので
サイドブレーキの調整方法をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひご教授ください!
1点

こんばんは。ちょうど先日サイドの調整をしてもらいにディーラーへ持ち込んだ所です。
私のZもかなり効きが甘く、グイッと引かないとダメでした。
調整用のボルトがあるんですが、これはサイドの真横のコンソールボックスの中の左端の、ちょっとくぼんでいて一時的にネジなどを入れるのに良さそうな部分(例えが悪くてすみません…)の部品が外せます。そうすると、ナットが出てきますのでそれを回すだけです。
ちなみにディーラーでの調整はお金はかかりませんでした。すぐやってくれますし一応適正値もあるようなので、持ち込んでみるのもオススメです。
書込番号:11373851
1点



こんばんは。この度初の愛車にZ33の中古車を購入しました。18年の中期で、30日納車予定です。
思えば、中学の時にZ33が出て、憧れてました。プラモも作ったりしてました。
また、NHKのプロジェクトXでZを見て以来、すっかりZの虜に。今ではどのモデルも好きですが、一番好きなのは初代のZです。アキバで432を見た時(オレンジに黒のFRPボンネット。純正マグホイール)は鳥肌が立ちました。将来お金を貯めて初代に乗ってみたいです。
前置きが長くなりましたw
今回Z購入にあたり、いくつか聞きたい点があるので教えてください。
購入した車両は、ちょっと手が入っています。
具体的には、アイバッハのダウンサスと、ニスモのスポーツ触媒、メーカー不明だけれどチタンのマフラー、HKS製のレーシングサクションなどです。店員さんもそこまで把握していませんでしたが、もしかしたらROMが書き換えてあるかも…とのことです。
一応、調べられるだけは調べたのですが、ROMがどうなのかが気になります。これって調べる事は出来ないんでしょうか。
あと、マフラーが太いためか、車高があと2センチ足りなく、来年の車検までに車高調を入れようかと思いますが、気持ち良く走れて、比較的低価格なオススメ品はありませんか?
あとは、電装系の話なんですが、ETCと、付いているストラーダのナビ用のバックカメラを付けたいのですが、これは自分でやるのは難しいですか?
それと、ピュアオーディオを少しやっているので、スピーカーを交換するのにあたり、ケーブルも自分の好みのモノに変えたいのですが、スピーカーとケーブル交換も自分では難しいんでしょうか。
初の車なので分からないことだらけで申し訳ないです。
工賃等も大きいので、なるべく自分でできるならやりたいんです(特に電装系。あまり時間がかかるようならあきらめます)。
分かる方、アドバイスいただけませんか。
0点

自分は詳しくないですが…
ETCは取り付け角度やらがしっかり出来れば、配線はどうにでも出来ますんで…
プロはそれを奇麗に配線するという点で、差が出て来るだけだと思います。
バックカメラも専用品でなければ見栄えさえ気にしなければ…^^;
トランクから配線を取り込む事になるんでしょうが、それは雨水が入らないよう
工夫しなければいけないと思います。
ちなみに
>>アキバで432を見た時(オレンジに黒のFRPボンネット。純正マグホイール)は鳥肌が立ちました。
FRPかどうかは知りませんが、自分の近所に同じ仕様のZがあります。
今はナンバーも外して廃車状態ですが…
オーナーはいい年したおじさんです^^;
Sneakersさんからするとおじいさんかな?^^;;
書込番号:11294141
0点

交換自体はそれほど難しくはありませんよ。ただ近年のクルマはパネルの接合面が巧みになっているので外す時に爪を折らないようにしないといけません。
自分でやる場合は整備要領書(結構高いです)を手に入れて工具類も必要です。
あと一番大事なのは度胸(!)ですね。パネルを外す時って勢いでやらないと絶対に折っちゃいます。
書込番号:11294418
1点

ECUに封印シールが貼ってあり、剥がすと開封済みの文字が残ります。グリコ森永事件の時の様に・・。
後はショップのネームプレートが貼ってあれば判り易いんですが。
でも、どうせECUも交換しますよね?
http://www.mines-wave.com/JP/CATALOG/Z33.html
それから、車高調ですが特に拘らないのであれば、TEINをオススメします。
http://www.tein.co.jp/search/search1.cgi
書込番号:11294699
0点

こんにちは。念願のZ33を手に入れられて良かったですね。
こういう車は年齢的にも車を取り巻く環境的にも今のうちしか乗れない可能性が高いので、存分に楽しんでください。
車検が近いとうことですので、付いているマフラーが車検対応品であることを確認されるのがいいと思います。社外品といえども今どきはほとんど対応品のはずですが、JASAMA(日本マフラー協会)の認定証があるか、もしくはマフラーのタイコ部に下記のようなプレートがあるかどうかで確認できます。
JASMAプレート
http://www.jasma.org/muffler_plate.html
JASMAプレートの添付の例(車種やメーカーによって若干違いますが、ほぼこの場所あたりに添付されています)
http://gallery-staff.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/07/05/jasma.jpg
書込番号:11295627
0点

触媒がついているようなので、NAの直管でもない限り大丈夫でしょう。
JASMA対応マフラーでも2回も車検を通せば、大概のマフラーは爆音になります。
後はエアクリを純正に戻したい所です。
書込番号:11295904
0点

皆さんレスありがとうございます。今日から連休の方もいるんでしょうか。自分は販売業なので、ゴールデンウィーク?なにそれ?状態です笑
>>Victoryさん
>ETCは取り付け角度やらがしっかり出来れば、配線はどうにでも出来ますんで…
ETCの配線って、どういう接続方法なんでしょうか。
バックカメラは難しそうですね…。
>FRPかどうかは知りませんが、自分の近所に同じ仕様のZがあります。
>今はナンバーも外して廃車状態ですが…
>オーナーはいい年したおじさんです^^;
>Sneakersさんからするとおじいさんかな?^^;;
自分が見た時、最初は432仕様なのかな?と思ったんですが、マグホイールとナンバーが・432だったので確信しましたw さすがに432Rではないと思いますが、オレンジに黒いボンネットだとそれっぽい感じもしなくもないです。S20エンジンって、ノーマルだとけっこう高めの音であまり力強い音ではないんですね。
>>カメラ大好き人間MK-Uさん
ちょっと難しそうですね…。一応オーディオの方はケーブル自作などはしてるんですけど、意外と不器用なのでバキッと…やってしまいそうです。
ケーブルはピュアオーディオ用の好きなモノを使用したいんですけどね…。長さがどの程度必要なのかも良く分かりません。
>>啓示 蛮さん
>ECUに封印シールが貼ってあり、剥がすと開封済みの文字が残ります。グリコ森永事件の時の様に・・。
>後はショップのネームプレートが貼ってあれば判り易いんですが。
>でも、どうせECUも交換しますよね?
お察しの通り、やってなければROMの書き換えに出そうと思ってます。
挙げていただいた、マインズか、アミューズあたりにお願いしようと考えています。
>それから、車高調ですが特に拘らないのであれば、TEINをオススメします。
やはりテインですか。テインだったら、EDFCを付けたいので、FLEXあたりにしたいのですが、お値段的にそれなりにしてしまいますよね…。
GreddyとかCUSCOなんかは比較的手ごろではあるんですが、どのみち来年の3月の車検までに何とかしないとです。
>>佐竹54万石さん
>こんにちは。念願のZ33を手に入れられて良かったですね。
>こういう車は年齢的にも車を取り巻く環境的にも今のうちしか乗れない可能性が高いので、存分に楽しんでください。
そうですよね、まぁ家族は、将来お金がもっと貯まったら…なんて最初は言ってましたけど、2シーターなんて今かあと数十年しない限りは乗れません。なのでこれだけは譲れませんでした。
>車検が近いとうことですので、付いているマフラーが車検対応品であることを確認されるのがいいと思います。
>社外品といえども今どきはほとんど対応品のはずですが、JASAMA(日本マフラー協会)の認定証があるか、もしくはマフラーのタイコ部に下記のようなプレートがあるかどうかで確認できます。
JASMAのロゴは探してみてはないんですが、ちょっと微妙な気がします…。インナーサイレンサーがついていたので…。一応、ぎりぎり車検に通るはずと店員は言ってましたが、ちょっと不安ですね汗 インナーサイレンサーって今はOKでしたっけ…?
>>啓示 蛮さん
排ガスは触媒でOKだと思うのですが、音量が気になる所です。
>後はエアクリを純正に戻したい所です。
これはどうしてですか?自分は、分かってるようで分かってないところが多いので汗
書込番号:11297899
0点

>これはどうしてですか?自分は、分かってるようで分かってないところが多いので汗
純正エアクリボックスというものは大変良く出来てます←当たり前か?
ムキだしのエアクリをススメない理由は・・。
★エンジンルームの熱気を吸い込んで、パワーダウンします。
★純正エアクリボックスのような”空気貯め”がないので、発進やアクセルを踏み返した時のレスポンスがイマイチです。
★500PSまでなら吸気抵抗のダウンは無視出来るレベルです。
上記の理由でZ33を扱っているショップ(MCRやマインズ等)ではムキだしのエアクリはススメていません。
中古車なので純正パーツが付属してるかは判りませんが、体感出来る違いはありますよ。
書込番号:11298040
0点

インナーサイレンサーの件ですが、固定式ではないと車検が通らなくなったと聞きました。
国土交通相やHKSのサイトを見ると、今年の4月1日以降に生産された車から適用されると解釈できると思います。
http://www.mlit.go.jp/common/000030021.pdf
http://www.hks-power.co.jp/products/information/201004_muffler/index.html
ただ、車検行業者さんのサイトですと、念のためかインナーサイレンサーはボルト固定式装着とあります。(中央部参照)
http://a-rf.com/Shop/Shaken/index.html
検査担当者の主観にも左右されますので、従って音量が基準値以下であれば大丈夫だとは思うのですが、念のため車検を受ける業者さんに事前に確認しておいたほうがいいと思います。
書込番号:11298229
0点

ETCはあれだよ
本体分離かどうかにもよるけど、一体型なら電源線のみ
分離型だとしても本体とアンテナ部を繋ぐケーブルが一本追加で出てるだけだよ
単純な仕組みw
全部内部で完結してるからカーステみたいに何本も線を繋ぐ必要ないよ
ただ、もしAピラーとか外すときは気をつけないとね
爪割ると買い換えだからw
まぁピラーカバーなんて数千円で買えるけど
書込番号:11298265
0点

こんばんは。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
昨日、無事納車されました。昨日は無事でした。
昨日の夜、少し慣れるために、少し流してみましたが、レスポンスがかなり良かったです。楽しくてしょうがないです。
ただ、夢のような気分は一瞬にして悪夢に変わりました…。
本日出勤する際に、早めに家を出て、ドライブ気分で軽く流しながら会社に行ったんです。で、少し早めに着いたので、オーディオのセッティングでも出そうと思い、カーナビの電源を切った所、エンジンのほうからコトコトと音が…。
なんか音がする!と思いドアを開けると、緑色の液体と熱気を大量にお漏らししちゃってました…。
一瞬固まりましたが、すぐ親と買った店に電話。ラジエター関連の問題のようです。
「Zには電動ファンの問題がたまにあるんですよね…」と店員が電話で言ってましたが、そんなの聞いてません。壊れてしまうのは仕方ないと思いますが、購入前に壊れやすい場所についてはこちらから聞いたんです。その時にはラジエターの話は説明されてないです。
会社の駐車場に着いていたのが不幸中の幸いでした。群馬県在住なのですが、車両は都内の買った店に取りに来てもらいました。
最初に、修理に5日くらいかかる、と言われたのですが、納車の次の日という事もあり、親がキレてしまい、最終的に近い年式のZから部品を外して、明日丸一日動作確認をして、明後日の朝受け取りという形になりました。
まぁ正直なところ、故障に関しては仕方ないとは思います。自分も、もう少し水温を気にしていればよかったのですが、初の愛車で嬉しさもあり、見ていなかったのも問題だと思います。今後は気をつけます。
勿論、お店の整備ミスもあると思います。仕事の都合で納車時に立ち会えなかったのですが、あまりきれいでない部分もあったそうなので、しっかりと点検されてなかったかもしれません。
まぁついてなかったかなぁ…というのが今の気持ちです。ただ、次の日にこういったトラブルがあると、へこみますね。
あと、これは言っても仕方がないことですが、お店の対応が悪すぎました。
売った店員が休みで、直接連絡すると言われましたが、いつまでたっても連絡がなく、結局こちらから電話。
自分が販売業ですから、こういったクレームというのはいち早く対応しなければいけないはずなのは分かってます。とても信じられませんでした。
くだらない話で長くなってしまったので、二つに分けます。
書込番号:11306312
0点

>>啓示 蛮さん
>純正エアクリボックスというものは大変良く出来てます←当たり前か?
>ムキだしのエアクリをススメない理由は・・。
>★エンジンルームの熱気を吸い込んで、パワーダウンします。
>★純正エアクリボックスのような”空気貯め”がないので、発進やアクセルを踏み返した時のレスポンスがイマイチです。
これ、本当なんですね!
数年前に、OPTIONで見たような気がします。
今はまだパワー志向ではないですが、いずれグレードアップする際には検討してみます。ちなみに純正部品はありません。
>>佐竹54万石さん
>インナーサイレンサーの件ですが、固定式ではないと車検が通らなくなったと聞きました。
インナーサイレンサーはボルトで固定されてますので、大丈夫そうです。
あとは音量が…微妙なところですが。
適用外ですが、間違いなく新しい加速騒音の規制はダメだと思いますw
>Birdeagleさん
ETCはあれだよ
本体分離かどうかにもよるけど、一体型なら電源線のみ
分離型だとしても本体とアンテナ部を繋ぐケーブルが一本追加で出てるだけだよ
単純な仕組みw
あら、思ってたよりも簡単そうですね。ちょっとやってみようかな、とは思います。
皆さんステアリングってどうされてますか?
買った車両には、ナルディのクラッシックがついてたんですが、暗いとどこがセンターなのか分かりづらいので、momoのTREKに変えようかと思ってます。
書込番号:11306358
0点



どなたか分かる方教えていただきたいのですが・・・
z34 verST へ純正18インチのホイールは履けるのでしょうか?
スタッドレス用として検討しています。
又は、スタッドレス用として格安ホイール(18インチ)のお勧めなんて
ないでしょうか?
さすがに19インチのスタッドレスは高価すぎて
履ききれませんので・・・
宜しくお願いいたします。
0点

ロードスターの18インチなら履けるみたいですよ。
書込番号:10756344
0点

拙者、元スターシアです、前後同じで良けりゃ中古屋で4本買うか、
バックス、ジェームス辺りの安めのでいいかと、店員探してくれますよ。
拙者Z34売ることにしました、2人乗りじゃ結局1800Kしか走らずノートばっかし、
ノーマルに戻しカーセブンに280万で売れました。
今、スカクペ交渉中です、実をとって4人乗りにします、パワーフロー、リミッターカット
移植してZELEのリアスポ装着予定です、納車は春にしますがグレードで悩んでます。
書込番号:10776609
0点

私、元スターシアです。 純正18インチはもちろん、バックス辺りで社外の安いのでも
いいでしょう、店員いいの探してくれますよ。中古でもありますけど4本セットで同サイズ
が多いかなぁ。リア細くなるけど履けますよ。
このたび私Z34売りました、結局2人乗りじゃ1800Kしか走らずノートばっかりでした。
セブンに280万で売り、今スカクペ交渉中です、パワフロ、リミッターは移植し、ZELEの
リアスポ装着予定です、納車は春にしますけど、4人乗れりゃOKです。
書込番号:10776646
0点

↑表示されないので書き直したら二重書きになってしまいました、失礼しました。
書込番号:10776653
0点

18、19インチ位になると、安物の鉄チンみたいなものはありません。 RAYSに適合したものがあったかと思います。
書込番号:11287209
0点



今月、待望のZ34(MT)が納車されたんですが、色々と悩みがあります。
一点目はドラポジ。ペダルの位置なんですが、フットレストが異様に奥まってませんか?
今までの車のように、クラッチを踏み込んだ時に軽く膝が曲がる位置に合わせると、フットレストにつま先しか届かない…
フットレストに合わせてシート調整すると、クラッチ&ブレーキペダルが近すぎて操作しづらい(;ω;)
皆さんどうしてますか?
フットレストのかさ上げができるといいんですが…
二点目はシフトアップ時の回転落ちの遅さ。
アクセル抜く→クラッチ切る
この動作を素早くやると、回転落ち遅いどころか一瞬回転が上がってしまう…
運転が下手くそになった気分です。
アクセル抜いてからツーテンポ置いてクラッチ切る位でやっと普通の回転落ちになる…
電子制御アクセルは初めてですがこんなもんですか?
長々すみませんm(__)m
1点

・・・やはり、ご認識のとおり運転が下手なのではないでしょうか。
アップテンポなシフトでは、エンジンのドロップを考慮して少し高めの回転で、ドカンと繋ぐのが基本だと思いますけど・・・クラッチは消耗しますけど、いい姿勢で加速できますよね。
書込番号:10858200
1点

レスありがとうございます。
運転下手と言われればそれまでですが…(笑)
今までマニュアル車しか乗ってなかったんで操作には慣れてますが、電スロは初めてなんで戸惑ってます。
全開走行時はおっしゃる通りドカンと繋いでも問題ないんですが、普通の街乗り〜中速走行でそれやるとギクシャク走行になりますよ。
回転落ちと書きましたが、正確にはアクセルOFFから実際にスロットル閉に至るまでかなりのタイムラグがあるせいで、これは何か変な制御が入ってのが原因と思っています。
ECU書き換え等で改善できるのでは?と思っていますが、実際書き換えで改善できた方いますか?
書込番号:10858366
5点

二点目の方は、ダウンシフトブリッピングコントロール(回転数動機制御)のことではないでしょうか?
MT初心者や不慣れな者にとってはアリガタイものですが、手錬れな方々には余計なシステムなのでしょう。
エンジン特性変更のECUはありますが、変速機まで含んだ制御変更はあるのかな。
ニスモやインパルに問い合わせてはどうでしょうか?
書込番号:10858774
0点

一点目は体格によるものですので、基本的にペダルにシートをあわせ、フットレストは下駄を履かせるしかないですね。
二点目は慣れるしかないです。それと街中で全開は危険です。
書込番号:10859771
1点

SIどりゃ〜ぶさん
ありがとうございます。
シンクロレブコントロールの事ですか?
最初はそれが原因かと思ってOFFにしてみたんですが、変化ありませんでした。
色々調べたら、どうやら排ガスクリーン化の関係でアクセルOFF時に一気にスロットル全閉にならないように制御されてるようです。
この変な制御を無くすようにプログラムされてるROM探してみます。
カメラ大好き人間さん
ありがとうございます。
一点目←体格によるものですか…
脚の長さが変わってもフットレストとクラッチペダルの位置差は変わらないので、同じ悩みを持ってる方がいるのではと思ってました。
フットレストのゲタ履かせってどうやってやるんですかね?アルミ板の下に何かスペーサー的な物かませるとかでしょうか…
あと、もちろん街中で全開になんてしませんよ(笑)
書込番号:10860415
0点

この変な制御を無くすようにプログラムされてるROM探してみます。
>http://www.mines-wave.com/JP/CATALOG/Z34.html#LIST
書込番号:10860764
1点

今の日本の自動車メーカーは日本で売ることより海外で売る事に重点をおいているようで、体格の大きい外国人向けに作ってあるのでしょうね。ハンドブレーキの位置だって左ハンドル用にシフトレバーの左側になっているでしょう。
人間と車の間を電子制御が繋いでいる今の車は、色々と不自然さを感じることが多いですね?いいのか悪いのかわかりませんよ。
書込番号:11286785
0点


フェアレディZの中古車 (全7モデル/1,244物件)
-
フェアレディZ バージョンST ワイルドスピード仕様 VeilSideショーカー 車高調 VeilSideホイール ナビ シートヒーター 電動シート
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 7.7万km
-
フェアレディZ バージョンT (禁煙車)(黒本革シート)(メーカーHDDナビ)(社外マフラー)(パワーシート)(シートヒーター)(バックカメラ)(BOSEサウンド)(ETC)(純正17インチAW)
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 782.8万円
- 車両価格
- 769.3万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 906.8万円
- 車両価格
- 880.0万円
- 諸費用
- 26.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 200km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
658〜5930万円
-
94〜1100万円
-
720〜6354万円
-
25〜3636万円
-
28〜443万円
-
38〜598万円
-
74〜1202万円
-
63〜660万円
-
72〜478万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フェアレディZ バージョンST ワイルドスピード仕様 VeilSideショーカー 車高調 VeilSideホイール ナビ シートヒーター 電動シート
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 121.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
フェアレディZ バージョンT (禁煙車)(黒本革シート)(メーカーHDDナビ)(社外マフラー)(パワーシート)(シートヒーター)(バックカメラ)(BOSEサウンド)(ETC)(純正17インチAW)
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 782.8万円
- 車両価格
- 769.3万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 906.8万円
- 車両価格
- 880.0万円
- 諸費用
- 26.8万円