デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,714物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
928 | 142 | 2015年10月1日 19:31 |
![]() |
47 | 6 | 2015年9月24日 18:27 |
![]() |
177 | 30 | 2015年9月28日 23:41 |
![]() |
64 | 30 | 2015年9月25日 08:47 |
![]() |
20 | 4 | 2015年9月20日 19:30 |
![]() |
20 | 10 | 2015年9月25日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ご存知の様にフォルクスワーゲンのディーゼルエンジンの不正が発覚して、世界的な大問題となっています。
マツダもその影響で株価が下がっています。
そもそもフォルクスワーゲン社のディーゼルエンジンと、マツダ社のディーゼルエンジンの窒素酸化物対策方法は違うとは言え、同じディーゼルエンジンなので、マツダのディーゼルエンジン戦略への影響が危惧されます。
今後のディーゼルエンジン開発の展望はどうなると予想されますか?
因みに私は、マツダには一時的な影響だけだと予想します。
書込番号:19171053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

街のサンドイッチマンさん
>ご存知の様にフォルクスワーゲンのディーゼルエンジンの不正が発覚して、世界的な大問題となっています。
トヨタの時と同様にトップに君臨するとモグラ叩きにあう様ですね。
国内ではディーゼルのマーケットは小さいですし、マツダへの影響は一時的ではないでしょうか。
書込番号:19171154
6点

街のサンドイッチマンさん
マツダがディーゼルの排ガス規制を逃れるような不正を行っていなかったと証明されたら、逆にマツダのディーゼルの優秀さを世界にアピール出来る事になるでしょう。
つまり、マツダの技術力の高さが証明出来る事になるので、将来的にはマツダの企業価値が向上する可能性も考えられます。
書込番号:19171158
29点

私は世界一の企業のディーゼルエンジンが全否定された影響は大きいと思います。
今やBMWにも飛び火しており、他のメルセデスなどがディーゼルのイメージアップを展開しなければ、マツダのような世界シェアが1%のような企業は風評被害に巻き込まれるだけかと思います。
書込番号:19171192 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

国内販売ついてはブームによるものではなく信者に支えられている模様ですので変化は少ないと思います。
書込番号:19171197 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

早速のコメントありがとうございます。
そうですね、好きな人が乗る車を作るマツダは、フォルクスワーゲンみたいな不正をしてまで売上高を伸ばす必要が無く、問題が落ち着けば、反ってマツダの技術力の高さがヨーロッパや日本で再認識されると思います。
今朝のニュースでも、フォルクスワーゲンはヨーロッパでの不正を認める発言をした様ですから、ディーゼル車が市民権を得ているヨーロッパでは、マツダに更に熱い眼差しが向けられるカモ知れないですね。
安信しました。
書込番号:19171201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダはNOxを減らす装置がないので地域限定です。
っていうか欧で売れなくなると、今の強気の販売価格で持ちこたえられるのでしょうか?
書込番号:19171209
11点

ありません
書込番号:19171210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JC08モードと実燃費の乖離が大きい車は、全部、VWやアウディと同じように、ハンドル操作の信号によってテストと実走行の区別をしている可能性を感じるが。
書込番号:19171211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーゼルが市民権を得てる欧州ですが、マツダの株価が下がっているように意味もなく連想するもので‥、
例えマツダの正当性が証明できても‥クリーンディーゼルの評価は下がっていて、体力のないマツダは戦略を変えないと生き残れない可能性があると思います。
書込番号:19171233 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

風評被害
これが適切ですね
書込番号:19171302 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

早速マスコミが「クリーンディーゼルは本当にクリーンなのか?」と騒ぎ立てています。
国内では一匹狼?のマツダはぜひ頑張ってほしいです。
書込番号:19171366 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今回の事件はマツダにとってピンチであり、またチャンスでもあります。どのようにして信頼を勝ち得て行くのか見守りたいと思います。
頑張れマツダ!
書込番号:19171378 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

BMWのX3もなんかねぇ…
せっかくディーゼルに傾きかけていたのにね。
ついに欧州でもEVやハイブリッドの波が来るんじゃない?
書込番号:19171389
5点

〉マツダはNOxを減らす装置がないので地域限定です。
マツダは、NOxの発生量を多くしないために、圧縮比を下げています。
圧縮比を下げるのは、燃焼温度を高過ぎないようにする為です。
燃焼温度を適切な値にするとNOxは少なく、PMの発生量も後処理が出来る程度になるようです。
EGR(排気再循環)などいろいろ組み合わせて達成しているようです。
NOxを減らすのが最重要なのか、二酸化炭素の排出を減らすのが重要なのか・・・
VWを擁護する気は全くないが、不正プログラムではNOxが過大に増え、二酸化炭素の排出量は結果的少なかったように思えます。
早期に事の詳細が知りたいですね。
書込番号:19171625
4点

BMW、言っちゃいましたね!
>BMWも基準上回る排ガスも不正は否定「テスト車のエンジンが古かっただけ」
> 「自動車産業史上最大のスキャンダル」に発展したVW排気ガス不正事件。今度は同じくドイツの高級自動車ライバル、BMWにも飛び火したようだ。
> ドイツ最大の自動車専門誌『Autobild』は24日、「クリーン・ディーゼル・エンジン搭載をウリにしたBMWのディーゼル車、『X3』だが、欧州の規制基準の11倍を上回る排ガス量というテスト結果がでた」と報じた。
> この実走テストは英調査機関が国際クリーン搬送協議会(ICCT)と共同で実施したもので、米合衆国環境保護庁(EPA)が訴えているよりも、排気ガス不正の実態が更に酷いことを示唆している。実際、今回のテスト中に測量されたX3の窒素酸化物排出量は、VWパサートなどと比較すると遥かに多いことになる。
>BMWは「今回のテストについては関知していなかった」と、やや弱気なコメント。しかし「テストに使用された車のエンジンが古くて、実際の道路走行と同じレベルのガスを排出してしまっただけでしょう」と反撃。
要するに、クリーン・ディーゼルは、新車時のみ!なおかつ、検査時のみクリーンで、実際の走行時や中古車になると、ダメディーゼルになるっていうこと?
書込番号:19171772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JC08モードと実燃費の乖離が大きい車は、全部、VWやアウディと同じように、ハンドル操作の信号によってテストと実走行の区別をしている可能性を感じるが。
逆でしょう。
不正プログラムを利用すると、実燃費が落ちないんだよ。
不正プログラムの目的が、実走行時の燃費とパワーの両立ですからね。
(もう一つ、耐久性も含まれるかな)
それはさておき
>マツダもその影響で株価が下がっています。
株価の話なら、そうなるでしょうね。
マツダのディーゼルが、もしVWと同じようなことをやっていたとしたら、
会社の規模を考えると、株券が紙切れになってしまう。
(実際には電子だけど・・・)
ディーゼルエンジンの将来性を疑問視しての売りじゃなくて、
リスク回避の売りだと思いますよ。
そもそも
マツダ株を持っていない人が、株価を心配しても意味が無いような気が・・・
書込番号:19171783
15点

マツダ株、持ってます(笑)、含み損はありますが、今後に期待して、当面は持っています。
日本市場に限って言えば、マツダはほぼ影響は無いと考えてます。
むしろ、輸入車のコンパクト市場でディーゼル展開を進めようとしているボルボがもろに影響を受けるのではないかと思います。
書込番号:19171932
6点

欧州でのディーゼル人気は確かにすごい(国もバックアップしているし)、でも若干かげりが見えてきているのも事実。
そんな中でのVWの不正。
これがきっかけで、他メーカーは大丈夫なの? となるのは当然の流れで、再テストもしかり、実走行での評価も進められている。
で、問題はここから。
結局、不正なしの真っ向勝負でテストでは合格するのだが、実走行においては常にクリーンな状態(規制値内)を維持することができてない、
つまり、日常使用では規制値をオーバーするのが常である。と、
VWは当然ながら他の全メーカーのディーゼル車の結果もそうなったとき、
「燃費の話と同じで、カタログ値(テスト時の値)と実走行は違うんだ」
「燃費はカタログ値と実走行の値が違うのは理解するが、環境面はそうはいかないよね。なんたって規制の話だから」
「結局、クリーンディーゼルなんて夢の存在だったんだ」
こういう評価になってしまう可能性がある。
となると、規制を緩和するか、なんとしてでも、いかなる環境下での実走行においても規制値内におさめる手段をとるかの2択かなぁと。
規制値を緩和するとは思えないし、またしても「ディーゼルはダメ、環境悪の根源」という評価になりかねない。
欧州メーカーのみならずマツダもこれを危惧しているのでないだろうか。
書込番号:19171948
9点

VW の排ガス規制の偽装に関して、
マスコミやネットの反応をみていると、
ポイントがズレている人が多いと思います。
モード走行では規制値に収まっているが、
モード走行のパターンを外れると規制値を超えてしまう。
↓
これは、技術的な問題。
将来的には解消した方がイイに決まっているけど、
現状では違法では無いですね。
モード走行していて、尚且つ、シャシダイでテストしている時に限って、
隠しプログラムが作動して排ガスを規制値以内に収める。
モード走行していても、実際に走っていれば排ガスを慣れ流し。
↓
これは排ガス規制に対しての偽装工作です。
悪質だと問題視されているのはコッチだよ。
書込番号:19171951
12点

今まではベンチテストの評価で、誰も気にしていなかっただけです。
こういう問題が出るとメーカーも大変です。
実走行ではクリア出来ないので、やはりディーゼルは縮小の方向だな
書込番号:19171973
8点

本当に分かっていないのかなぁ????(困)
実走行で排ガス量が増えるのはガソリンも同じだよ。
問題なのは、VWがベンチテストで不正をしたことなんだってば。
書込番号:19172163
19点

ぽんぽん 船さん
>問題なのは、VWがベンチテストで不正をしたことなんだってば。
これは、皆さん百も承知のことじゃないかな。
でもって、皆さん気にしているのがクリーンディーゼルの今後のことであったり、マツダのことであったり、
ここらへんを気にされているのではないでしょうか?
VWの不正を発端にして、この影響度というか『波紋』かな。
つまり、現状では「問題なし」としていた部分を「問題あり」に話が変わってしまうことの恐れではないかと。
ぽんぽん船さんも書かれているように、
>実走行で排ガス量が増えるのはガソリンも同じだよ。
ここを、わかってはいたが今までは「問題なし」と扱っていたのに、今回の件が発端になり「やっぱり問題ありだわ」と世論がそう判断しだすとたちが悪いって話じゃなかろかと思ってます。
何せ環境問題に直結する話なので妥協はできない、なんてことになって、実走行でも規制値はクリアしないとダメ ともなれば、
執行までの猶予が与えられたとしても、また、技術的な課題はクリアできたとしても、
直近(いやいやたぶん当面かも)のディーゼル車に対する世論の見方は変わるだろうし車の販売にも必ず影響でるだろうなぁと。
ことマツダに至っては、クリーンディーゼルで好調になってきただけにダメージはでかくなるだろうなぁと。
書込番号:19172255
17点

分かりやすい記事があったので、リンク貼ります
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000003-wordleaf-ind
書込番号:19172472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに解りやすい。身代わり受験と言えば、思い出すのが、なべやかんかな。
書込番号:19172534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダのディーゼル技術について
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201301mazda/index.html
以下抜粋
>夢は、「触媒なしで米国基準(カリフォルニア州規制値)をクリアすることと、カタログデータではない実用30km/Lの燃費の実現」と話します。
現状は米国基準を満たせないから米国で売ってないわけですね。
VWと違ってまじめな対応です。
フルパワーでの排ガスはどうなのでしょうかね?
書込番号:19172535
6点

どんなに頑張っても、ディーゼルはガソリンと比べて環境に悪いのは明らか。
書込番号:19172681 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

技術のマツダは、更に魅力的なデミオを販売するでしょう。
燃費、トルク、加速、インテリア、安全性等、何れを取っても他社に負けないデミオディーゼルを作り続けると思います。
書込番号:19172712 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何もディーゼルにこだわり続ける必要ないのに。
書込番号:19172754 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マツダは、こだわりの技術会社だから。
ガソリンエンジンでも、勿論すばらしい。
書込番号:19172886 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

BMWに飛び火した事で、全世界で疑心暗鬼になっております。
日本でも、国が輸入業者も含め全メーカーを調査するとの事。
ディーゼルは、排ガス浄化装置の耐久性に問題があるとか、浄化自体が難しいとかNHKのニュースで言っておられました。
乗用車は強いてディーゼルエンジンである必要はありませんからね。
安価で上質なガソリンエンジンで充分です。
これで、トヨタや三菱等はこれ以上ディーゼルはやらないでしょう。
マツダはどうでしょうかね。
逆風のディーゼルを売り続ける体力がありますかねぇ。
デミオは、MCでディーゼルのグレード整理、次期モデルはガソリンオンリーってところかな。
国にクリーンディゼルの梯子を外されない事を、祈らずにはおられませんね。
書込番号:19172904
6点

「技術のマツダ」が本物なら、今からでもHVやEVでも作って生き残れることでしょう。
マツダが何故自社のエコカーにディーゼルを選択したのか? あるいは選択肢が他になかったのか?
書込番号:19172964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パターン青 関ドコです。
書込番号:19173025 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

どんなに頑張っても,ガソリンエンジンは熱効率が劣るのでディーゼルよりもCO2の排出量が多くなります。
そもそもディーゼルはバイオマス燃料を出発点としているので,脱化石燃料の将来性があります。
世の中,モノトーンになったらつまらんです。
マツダはすでに水素自動車やEVをリリースしています。
書込番号:19173049
13点

まさかと思うが、CO2だけで優劣付けてないよね?
書込番号:19173062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉世の中,モノトーンになったらつまらんです。
ディーゼルによるヨーロッパの深刻な大気汚染よりモノトーンの空のほうがましだ。
書込番号:19173080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まさかと思うが、CO2だけで優劣付けてないよね?
あったりマエダのクラッカー。
環境問題を考えると,ディーゼルはNOxやPMは多いけれど,ヨーロッパでディーゼルが支持されるのはCO2が少ないから。いろんな視点があるのだからトータルで考えなければダメ,ということ。
書込番号:19173087
8点

〉マツダはすでに水素自動車やEVをリリースしています。
早く実用化してね。
書込番号:19173093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉トータルで考えなければダメ,ということ。
そんなに良いものなら、国内他メーカーがディーゼルを推してると思うけど。
書込番号:19173110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、ヨーロッパではね。
もうディーゼル信仰のメッキ、VWが剥がしちゃったけどね。
書込番号:19173128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この問題、欧州では常識化したテクニックだったんですかね?
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/264450/092400010/?P=1
今回は相手(USA)が悪かったですね。
日本がやると、なんかいやらしい目で見られそうですが(笑)
マツダがこのテストにクリアする事を願ってます。
クリーンで安価で燃費も良い、マツダのディーゼルは最高!
ってなれば、勝機になるかも?
書込番号:19173257
8点

マツダは不正はしてないと思う。
日本に限って言えば、車検で廃ガス試験も行うので、VWのようなトリックだとバレてしまう。
書込番号:19173297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本でのディーゼルを語る時、トラックや工業用機械などを考慮に入れないといけませんよ。
乗用自動車の軽油消費割合なんかほんとに微々たるものでしょう。
だいたい現状でディーゼル廃止論を言えば、日本のあらゆる産業を否定するようなもんですよ。
大型輸送を電気やHVでまかなえないことは自明のことです。産業用機械もそうです。
環境問題としてマツダのディーゼルの排ガスを心配するなら、大型トラック等の過積載(最近は本当にひどい)や
10年以上前の未対策の大型機械の更新促進などの方が、数万〜数十万倍の空気清浄効果が見込めるでしょう。
書込番号:19173329
18点

おやおや,沢山の返信,ご苦労さん。
>ディーゼルによるヨーロッパの深刻な大気汚染よりモノトーンの空のほうがましだ。
写真を趣味としている身としては何を言いたいのか理解できませんでした。「モノトーンの空」は青空という意味かな? 普通は曇り空とかスモッグでどんよりした空のことだと思いますが?
そもそも文脈を理解できないようですね。
>早く実用化してね。
社員でない私に言われてもねぇ。って言うか,市販されていることは実用化されていると言うことじゃないのかなあ? 上記と言い,不思議な言葉使いをするんですね。
>そんなに良いものなら、国内他メーカーがディーゼルを推してると思うけど。
尿素SCRを使わないとか,安価になるとかになればやるんじゃないの?
ところで,「脱化石燃料の将来性があります。」や「いろんな視点があるのだからトータルで考えなければダメ,ということ。」には反論はないの?
書込番号:19173341
8点

>ましましからめさん
テクニックじゃないと思います。
検査時と通常時に明らかに制御を変えている事が不正行為です。
同じ制御で数値が悪化するのはバラツキで仕方ないと暗黙の了解の範囲内とされているのかも知れません。BMWはこれに相当するのかな?
水泳選手も毎日毎日ベストタイムで泳げません。
ただしドーピングは違反です。
書込番号:19173366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大型トラック等の過積載(最近は本当にひどい)
そうかな〜?
普通トラック、特に産廃トラックはいるが大型は少ないと思いますよ。
トラックより船舶ディーゼルエンジンの排ガスは規制がかなり緩く気になります。排気量もデカいし環境への影響は大きい!
書込番号:19173407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>環境問題としてマツダのディーゼルの排ガスを心配するなら、
kurobenohimoさんのおっしゃることはその通りだと思いますが,視点を変えて言ううと...
40年程前まで,日本の工業地帯では大気汚染がひどかったです。大都市では“死の川”と言われていました。しかし今日では青空が戻り,清流を取り戻しています。
なぜでしょう? 規制値を決めたりして技術発展により対策が進めたから,というのに異を唱える人はいないと思います。ディーゼルだってその方向に進んでいるわけでしょう? ガソリンエンジンも同じじゃないですか。
今回のVWの問題は,その「社会同意」を裏切ったということであり,ディーゼルが本質的問題ではないでしょう。なお問題のシステムはボッシュが作ったそうですね。
書込番号:19173408
10点

>ところで,「脱化石燃料の将来性があります。」や「いろんな視点があるのだからトータルで考えなければダメ,ということ。」には反論はないの?
反論はない。というか、トータルで考えるのは大賛成。
トータルで考えた結果、ディーゼルは、HVやEVと比べてニッチだと思う。(HVやEVもまだまだ完璧ではない)
ディーゼルは、脱化石燃料の将来性のため、商用で代替えがきかない場合に限ったほうがいいと思う。環境保全のため。
デミオ等軽い乗用車に乗せる必要性は全く感じない。ディーゼルを武器にしているマツダには悪いが。
書込番号:19173412
7点

原油の精製においてガソリンだけを突出して多く精製できません。
日本では普通車のディーゼル車が少ないために軽油を国内では使用しきれず、わざわざ赤字価格で再輸出しているという話です。
商用だけでは使いきれないということですね。
輸出するということは輸送しなくてはいけません。
輸送の際にも当然CO2が排出されます。
普通車のディーゼル車の比率が増えれば、わざわざ遠い中東から輸入した原油から作った軽油を再輸出するなどという無駄がでません。
その分ガソリンの必要量が減りますから、原油の輸入量も減ります。
原油の精製にもCO2は排出されますから、CO2の点では相当違ってくると思います。
資源の有効活用という点から、ある程度の比率でディーゼル車があってよいと思います。
現状の日本では増えるのが望ましいです。
ヨーロッパなみに増えるとガソリンが余ってしまうので駄目ですね。
ヨーロッパでは軽油を輸入しているようですから。
技術は進歩します。
将来的には化石燃料を使わないディーゼル博士が夢見たディーゼルが登場するでしょうね。
そのためにも多くの会社が研究開発して欲しいものです。
また、研究だけでは技術の進歩は早まりません。
実際に市場に出すことで多くのフィードバックが得られますし、技術的な問題点も明らかになります。
ガソリンにもディーゼルにもメリット、デメリットはあります。
不正はよくないですが、どちらも進化して、よりクリーンな内燃機関として発展して欲しいと思っています。
ガソリンの高回転まで回す楽しさもいいし、低回転からトルクフルでぐいぐい坂道を加速するディーゼルも楽しいです。
どちらも楽しいエンジンですよ!
書込番号:19173572
28点

>ウリボーライダーさん
そうですね。やってはいけない不正、裏切り行為で、許されない事だと思います。
でもそれが、何年もの間続けられるうちに罪悪感が薄れ、
常識、技術と捉えるようになってしまったのかなと想像して、
このような書き方をしました。紛らわしくてすみません。
書込番号:19173663
1点

デミオ乗りですが、短期的には影響大きいと思います。風評被害は避けられないでしょう。
ガソリンもディーゼルも排ガスの検査と実走行は全く別です。JC08が何で欧州並にコールドスタートの比率を上げていないか、そんな事したら規制をクリアできないからです。条件変わったら、規制値超えても仕方無いレベルです。
今後のWLTPの導入でどちらにしろ、各メーカーは排ガス浄化やり直す事になるでしょう。
ディーゼルが巷で言われるほどクリーンとは思ってはいませんが、以前から直噴ガソリンのPMも深刻な問題になってます(正確にはpm2.5の粒子数)、そのため、2017年からEUでは規制されます。今でもPM出しているのにガソリン車はフィルター無しですから。
規制が始まれば、ガソリン車もフィルターを装着するようになると言われています。
日本は規制の予定が無いので垂れ流しのままになるのでしょうか?メーカーの良識とユーザーにコストを負担させてでもクリーンな車を作って欲しいですね。
書込番号:19173692
7点

ある程度影響はあると思いますが、まっとうにやってるマツダのクリーンディーゼルが見直されることになるのでは?
と願ってます
けど、ディーゼルを目の敵にしてる人には、きたーって感じでしょうかね(関電さん)
風評被害〜マツダなら心配ないと思います
書込番号:19174215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今回の、VWによる「ディーゼル不祥事」。
マツダにとっては、まさに千歳一隅のチャンスですね。
誰もついて来ないディーゼルエンジンから、「距離を置く」ね。
深入りしてしまうと撤退しても、ディーゼルエンジンメーカーのイメージが残ってしまいます。
ガソリンに注力しても「マツダのガソリンエンジン」大丈夫?になってしまいます。
経営陣は、どう判断するのでしょうかね。
書込番号:19174294
4点

次世代ではディーゼルは出ないって話をマツダのディーラーで聞きました。
これ以上の伸びシロは無いんろうね。
書込番号:19174317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすが反応早いねー関電さん
また生き甲斐みつけて良かったね。でもいつもよりマイルドになってるけど?
書込番号:19174470 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

関電ドコモさんがマツダの心配しなくでも大丈夫ですよ。
どうして「マツダのガソリンエンジンは大丈夫?」になってしまうのかがわからないし。
書込番号:19174529 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今回のVWディーゼルの不祥事にボッシュが絡んでるようですね(単にVW側の依頼を渋々受けたのかも知れませんが……)マツダの燃料噴射はボルボ同様デンソーなんで、ひと安心だし、そこもアピールしないと(日本製であること)
書込番号:19174534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BOSHIは不正プログラムの作成そして納品は認めているそうですね。
でもそのプログラムを使ったVWに責任があると言い訳しているそうです。
苦しい言い訳ですね!
書込番号:19174560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません!スペルが間違えていました、BOSCHです。
書込番号:19174567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なからず影響はあると思います。
せっかく国内でもクリーンディーゼルが選択肢として認知されてきたのに・・・
今回の件は残念でなりません。
マツダのクリーンディーゼルはほんと素晴らしいと思うのでこのまま乗り続けたい。
さらに今のマツダ車の魅力はディーゼルだけじゃないですしね。
やっぱりデザインも素晴らしいので。
書込番号:19174930
13点

マツダは変なお家騒動がないだけに安泰でしょう。
VWはようやくピエヒ〜ヴィンターコルン系の迷走が終焉しそうだけど、これからどうなるものか・・・
書込番号:19174972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mc2520さん
マツダは、NOxの発生量を多くしないために、圧縮比を下げています。
圧縮比を下げるのは、燃焼温度を高過ぎないようにする為です。
ですね、あとPMフィルターもつけてます。
なので、燃料の元素的な問題で、VWの場合、そもそも無理があったんでしょうね。
1500回転以上はターボで圧縮比変えられるので、今の状態で問題があるのであれば、それこそソフトウエアのバージョンアップで対応出来ますね。
現状で、欧州の基準はクリア出来てないはずです。今必死になってますのでなんとかなるような気もします。
マツダにとっては転機かな??
ここでうまく行ったとして、エンジン供給をTOYOTAにしたとしても、影ならずマツダとしてアピールできるチャンスと思われます。
書込番号:19175267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本人はイメージやブランドで物を買う人が多いですからね〜
知らない人にいくら優秀なエンジンと説明したところで聞く耳を
持ってもらえるかな。営業マンも大変だ。
マツダの販売台数、かなりの落ち込みが予想されます。
しかしこの問題、ディーゼルのみならずガソリン車を含む車全般
の排ガス規制見直しにまで話が広がりそうな勢いですね。
旅はみちずれ状態。
本来は騙した事が一番の大問題なんですけどね。
書込番号:19175320
6点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150926-00022054-hankyoreh-kr
ボルボ、ルノー、現代自動車も不合格でした!
マツダは?
書込番号:19175440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

合否判定前の気分ですね。
さあーマツダどうでしょうか?
風は西から〜追い風に乗れ
書込番号:19175602 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>今回のVWディーゼルの不祥事にボッシュが絡んでるようですね(単にVW側の依頼を渋々受けたのかも知れませんが……)マツダの燃料噴射はボルボ同様デンソーなんで、ひと安心だし、そこもアピールしないと(日本製であること)
ボッシュだからダメというような雰囲気でしたが、デンソー使ってるボルボはアウトでしたね。
同じくデンソーのマツダは・・・。
書込番号:19175693
8点

ニヒマルGTさんのリンク先よく見てなかったが、リンク先では、
「フォルクスワーゲンの排出ガス不正操作の波紋が拡大する中で、2017年に導入されるさらに厳格な排出ガステストに現代自動車はボルボ、ルノーとともに通過が困難とする国際非営利団体の研究結果が出た。」
つまり2017年に強化されるEURO6に現代自動車、ボルボ、ルノーが通過困難ということで、現行の規制についてはクリアしてると読める。
>ボルボ、ルノー、現代自動車も不合格でした!
↑現行基準に不合格かと勘違いしたよ。
書込番号:19175866
6点

>Takutyanさん
>これは、皆さん百も承知のことじゃないかな。
分かっていない人の方が多いから、わざわざ書いているんですよ。
ガソリンだろうがディーゼルだろうが、
モード走行(決められたパターンの走行)をすれば、
ベンチデータと実走行データは、同じくらいクリーンな排ガスになる。
ガソリンだろうがディーゼルだろうが、
モード走行(決められたパターンの走行)から外れた走行パターンを行うと、
ベンチデータも実走行データも排ガスが汚れる。
ここまでは、不正をしていない場合です。
不正をしていた VW のディーゼルは、
モード走行(決められたパターンの走行)をしていたら、
ベンチデータはクリーンだが、実走行では排ガス垂れ流し。
モード走行(決められたパターンの走行)から外れた走行パターンを行うと、
ベンチデータの排ガスは汚れるが、実走行では排ガス垂れ流し。
要するに、実走行では常に排ガス垂れ流し状態。
何故そんなことをするのか?
排ガスを垂れ流した方が、
燃費が良くって、パワーが出て、浄化装置の耐久性も良いから垂れ流す。
そんなことが何故可能だったのか?
排ガス試験で不正をしていたから。
VW の技術力が高いから、
実走行で燃費が良くって、パワーが出て、耐久性も高いんだと思っていたのに
不正をして排ガスを垂れ流していただけだなんて・・・・
正直、ショックです。マジで。
書込番号:19175897
12点

このままでは2017年のテストに確実に不合格、でしたね失礼しました。
ボッシュだからダメなのではなく、ボッシュの製作した不正なプログラムを使用すると、今回VWのような不祥事になりますよ、という事ですね。
書込番号:19175898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://europe.autonews.com/article/20150922/ANE/150929960?template=mobile02&X-IgnoreUserAgent=1
ちなみに、ボッシュが不正プログラムを作った事は認めるが使ったVWが悪い、というリンク先です。
書込番号:19175941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダのディーゼルに関して心配されている方がいらっしゃいますが、少なくとも不正はしていないと思いますよ。
数を追わないと明言しているマツダですから。
アメリカ市場でアテンザが人気なのにディーゼルを導入していないのも不正していないから導入できない(アメリカのNOxの規制値は日本やユーロ6の2倍厳しいので対応できていない)のでしょう。
アメリカ市場ではディーゼルは人気がありませんから、コストをかけて対応してまで導入しなくてもよいという判断(不正は論外)だと思います。
VWは販売世界一を目標に掲げていたこと、アメリカでの販売が長年に渡って苦戦が続いていたことなどから、アメリカでは不人気ゆえに他社が力を入れていないディーゼルエンジンを目玉に販売拡大を狙って不正してしまったのでしょうね。
それからディーゼルに頼っているとおっしゃってマツダの将来を心配されている方がいらっしゃいますが、マツダはガソリンも他社にない高圧縮比で先進的です(自動車評論家もガソリンエンジンの先進性ももっと評価すべきと言っていますね)し、次の一手(第二世代SKYACTIVE)はHCCI技術のガソリンエンジンが目玉です。
2016年から2019年に導入し、2020年から本格的に広げていくと明言しています。
HCCI(予混合圧縮着火)では、さらに圧縮比を上げてなんと圧縮比18だそうです。
HCCIは世界中のメーカーが研究していますが、私はマツダは実用化に向けて他社をリードしていると思っています。
なぜなら、HCCI技術で燃焼できる領域が狭いという問題点を、その他の領域を現在のマツダのSKYACTIVE-Gの技術でカバーすることで限定的ながら市場に導入できると考えるからです(全域HCCIの実現はまだ先でしょう)。
2016年から導入できるのかはわかりませんが、期待しています。
今度のことで風評被害による販売の落ち込みから試乗導入を焦ってマツコネのようなことにならないことを心配もしていますが(^_^;)
私は今度のことは短期的にはピンチかも知れませんが、中長期的にはチャンスだと思っています。
ディーラーが今まで以上に商品説明を詳しく丁寧に行うことで、マツダが狙う10%の熱心なファンを獲得して欲しいと思いますね。
書込番号:19176321
13点

アメリカ市場がというより、規制の緩いヨーロッパ市場、ドイツでもVWの不正が発覚しているわけだが。BMWの件もあるし。
だからマツダ含めディーゼル車をヨーロッパで販売しているメーカーはどうなんだろうという流れになっている。
書込番号:19176414
5点

VW はクリーンディーゼルを信じた私の心に深い痛手を負わせました。
マツダには、その傷を癒して欲しいと願うばかりです。
書込番号:19178142 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

四つ角さん、本当にそう思います。
今回の件で全てのディーゼルエンジンが改めて調査されると思いますが、そうなれば、マツダのディーゼルエンジンの優秀さが更に広く知れ渡る信じます。
書込番号:19178280 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マ>ツダのディーゼルエンジンの優秀さ
アメリカの規制クリアして販売できるのかなぁ?
そうなってからだよね、自分のこと褒めるの。w
書込番号:19179200
12点

>isuruさん
デミオ大好きだなあこの人
書込番号:19179438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NEDOプロジェクトのホームページにSKYACTIVE-D(2.2の方ですが)の開発ストーリーが掲載されています。
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201301mazda/index.html
ナノ触媒の研究開発も同時に行っていたようです。
その気になれば触媒を付けて導入できるのかも知れません。
北米では軽油がガソリンよりも高くディーゼルが不人気なので、高価なディーゼル車を導入していないということなのかも知れませんね。
書込番号:19179460
2点

>isuruさん
私が運転するのは日本国内です。
マツダ車は日本の規制値をクリアしているわけですが、その信頼性すらVW社が揺るがしているのですから嘆いているのです。
書込番号:19179463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉マツダ車は日本の規制値をクリアしているわけですが、その信頼性すらVW社が揺るがしているのですから嘆いているのです。
日本国内は全く心配してないが。
車検毎に廃ガスチェックされるからね。
VWの不正方法だと車検が通らない。
ちなみにデミオディーゼルオーナーです。
書込番号:19179562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダよりボルボの方がダメージでかそうですね。
社運をかけて自身を持って出してきたディーゼルが基準の8倍もオーバーしてるとか。。
マツダに関しては自慢のSKYACTIVE-Gがあるし、今のところ基準オーバーしてる情報もないし、
即行で売る、購入に躊躇するユーザーとか多くいるとは思えません。
未だに黒鉛吐いて走ってるハイエースとか愛用してる人いますしね。
ドイツでも、ガソリン燃料より高いディーゼル燃料の車が人気なのは燃費がいいのと
安い灯油を混ぜて走れるというのもあるみたいなので、
経済的理由で環境には目をつむりそうな気がします。
ただし、他の国ではどうかわかりませんが。
マツダにおいては、欧州で人気いうてもドイツでしか売れてないので問題なさそうです。
書込番号:19179698
4点

知らない人がいるかもしれないので念のため。
今のボルボは中国に売られた中国資本のメーカーだからね。
個人的には今のボルボに過去のブランドイメージはない。
書込番号:19179748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えっ、欧州では灯油混ぜて走るの?
日本ではそれは脱税な上、硫黄分の除去が純正軽油ほど完璧じゃないから
モロ黒煙の原因になるからって禁止じゃなかったっけ
書込番号:19179813
0点

そもそも実走行で基準値を超えるのはディーゼル車もガソリン車も
同じじゃないでしょうか?
燃費10モードのカタログ表示が実走行と、かなり違うのと同じで。
メーカーが検査にパスするように車を作るのは当たり前。
「実走行時が違うと言われても・・・?
そう言うのなら最初から実走行的な検査をしろよ!」
でしょ?
なんだかディーゼル車だけが、ヤリ玉に上がってる。
書込番号:19180610
8点

今時のガソリン車の排ガス技術なんてどのメーカーもそれほど違わないレベルになっている。
ヨーロッパ市場は、エコ車について、当時トヨタの初代プリウスHVのような技術がなかったため、HVやEVの代わりにディーゼルをエコ車を展開することとした。しかし実態はヨーロッパメーカーの技術力の無さから、検査時と実走行時の数値が何十倍も違っていた。つまりディーゼルのエコ仕様を作る技術が甘かった。
予想だが、ガソリンは検査時と実走行時の数値はそんなに違わないはず。
ディーゼル車だけが、ヤリ玉に上がるには理由がある。
アメリカだけなら政治的なものも感じるが、ヨーロッパでも不正をしていたわけだからね。
書込番号:19180688
1点

〉「実走行時が違うと言われても・・・?
そう言うのなら最初から実走行的な検査をしろよ!」
アメリカもヨーロッパも次の基準からそうすると言ってるよ。
書込番号:19180700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おやおや,推測の話がまだ続いているのですね。
推測の話ならば...
>アメリカの規制クリアして販売できるのかなぁ?
不正をしたとは言えVWがクリアできたので,SKY-ACTIVEに尿素SCRをかませれば容易にクリアできるだろう,ってことはだれでも推測できるでしょう。でも個人的にはアメリカの粗悪な軽油では販売しないほうが得策だと思う。
>なんだかディーゼル車だけが、ヤリ玉に上がってる。
そうですね。なんでガソリンエンジンにも排ガス規制があるのか,無視されていますよね。トータルで考えたら,ガソリンとディーゼル,どちらが環境負荷が小さいのでしょうね。
ヒント1:現在日本の規制値はどうなっているの?
ヒント2:その規制値にCO2は含まれているの?
なんかハイブリッドのことを盛んに持ち上げている人がいますが,どこで見たのか忘れたので引用できなくて申し訳ないが,最近トヨタの社長が「ハイブリッド化を急ぎすぎた」みたいなことを言っていたと思います。さてどういう意味なんでしょうね。
書込番号:19180710
5点

>アメリカもヨーロッパも次の基準からそうすると言ってるよ。
そううね,ダブルスタンダードなアメリカならやるかもね。
でも日本でできるのかなあ? 試験時の自然環境の違いはどうするのだろう? 例えばAは“追い風”で合格したけれど,B者は“向かい風”で不合格になった,なんてことになったら不公平だよね。
そんなことがないように,実走行をシミュレートして検査モードが決められているんじゃないのかな? でもゴマンとある実走行パターンを網羅するのは不可能だから,乖離が生じるのは当たり前だと思うけど。
書込番号:19180742
8点

>メーカーが検査にパスするように車を作るのは当たり前。
>「実走行時が違うと言われても・・・?
>そう言うのなら最初から実走行的な検査をしろよ!」
>でしょ?
またか・・・
問題の本質が分かっていない。
VW は、ディーゼルエンジンの排ガス試験で不正をしていたから叩かれているんだよ。
VW 自身も不正を認めて謝罪している。
どんな不正をしていたか?と言うと、
普段は汚い排ガスを垂れ流していて、
シャシダイ(検査台)に乗せられた時だけ、
排ガス浄化装置がフル稼働して排ガスをキレイにする。
国(検査機関)は、この替え玉受験みたいなインチキに騙された。
ユーザーは、「 実走行では燃費が良くってパワーもあるね。VWの技術力は大したもんだ! 」 と騙された。
騙したヤツが悪いんです。
書込番号:19181128
10点

報道を見てたらいろいろ出てきていますね。
・不正ソフトを作成したのはBOSCH
・ただし、このソフトは車両開発用に提供しているものであって、量産車に使ってはダメ(違法になる)とちゃんと警告していた。
はてさて、意図的に量産車にも使ったのか、もしくは、情報伝達ミスか何かでそのまま置き去りになって量産車にも
搭載されたままになってしまった?
これが事実なら、少なからず「意図的」なのかどうかが、今後の一つの焦点ですね。
不正ソフトを搭載した量産車を世の中に送り出し、ユーザーを騙した事実は変えようがないですが、
VWとしては何としてでも「意図的ではない」としたいところでしょうね。
書込番号:19181225
1点

もしもフォルクスワーゲンがソフトを意図的でないと発言したら、フォルクスワーゲンはその時点で終わるでしょうね。
フォルクスワーゲンは全ての非を認めた上であらゆる賠償問題に真摯に対応すれば、同社の再生への可能性は残されます。
あれだけの技術と歴史をもつ会社が今回の事で終わるとすれば、車社会全体の損失になります。
ですから何とか踏ん張って貰いたい。
書込番号:19181337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これが事実なら、少なからず「意図的」なのかどうかが、今後の一つの焦点ですね。
そんなモンは焦点にならないと思う。
世界トップクラスの自動車メーカーなんだから・・・
排ガス試験の時だけ、別プログラムを作動させてインチキしちゃダメだったの?
知らなかった。 テヘペロ!
・・・なんて言い訳が通用する訳が無い。
そもそも
不正で得をするのは VW なんだから意図的に決まっている。
焦点は今後の対応でしょう。
書込番号:19181403
4点

ドイツでテヘペロなんて言うかな・・・?その疑問を除き、同意。
書込番号:19181413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本国内は全く心配してないが。
>車検毎に廃ガスチェックされるからね。
>VWの不正方法だと車検が通らない。
VW の不正技術を甘く見てはいけない。
VW の不正方法なら、日本の車検制度でも排ガス試験をパスしてしまうでしょう。
いざ検査を始めると 「 検査されている 」 と制御コンピュータが認識して、
その時だけは排ガス浄化装置を全開にしますからね。
書込番号:19181450
2点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000019-bloom_st-bus_all
メルセデスが日本でのディーゼル車の販売を倍増するようです。
マツダと一緒にイメージアップですね。
書込番号:19181520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理やり売上を伸ばそうとすると、何処かに無理が生じるんですね。
マツダの様に、マツダ車が好きな人が買ってくれれば良いと言うスタンスの販売であれば、今回の不正は起こらなかったかも知れません。
トヨタの利益率は10%に対してフォルクスワーゲンは2%と聞きましたが、フォルクスワーゲンは薄利多売で行こうとしたのかも知れません。
コレが不正に通じた様な気がします。
書込番号:19181706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世間一般ではクリーンディーゼルが本当はクリーンじゃなかった。
という認識になってきてますね(VWに限らず)
今回の不正(騙し)問題とクリーンディーゼルを一緒くたにしてほしく
ないですね。
これじゃ不正とディーゼルが同じレベルのように思われてしまう。
書込番号:19181732
6点

クリーンディーゼルが実走行でも本当にクリーンかは証明していく必要がありますね。
マツダ・ディーゼルも試験台の上だけでなく、
路上の全開走行でもガソリン車レベルのクリーンさが維持されているのかどうか?
書込番号:19181736
4点

トヨタとVWの部品単体の品質をみれば、そんなに変わらないように見えるが、本質はVWのほうが上です。
ネジをとっても、JIS規格のほうがガタが多い。
トヨタのEUでのシェアは、VWのアメリカ並みです、そのためのイメージアップ戦略でF1参戦したが、1勝できずに撤退。
VWがF1という噂も0%になったでしょう、アウディ・デェーゼルターボの耐久マシンはどうなる、そういえばWECフジもうすぐです。
書込番号:19181773
1点

どの様にして試験と実走を判別しているか考えてみました。
試験場での排ガス検査は、ローラーの上で車輪だけを回している。
ローラーの抵抗は小さく、簡単に回転する。
これが前提です。
静止状態から等速状態へのタイヤに掛かる力の変化を見れば、試験中か実走中かは比較的簡単に判別可能です。
実走なら慣性が付くまでは加速度と車重とで大きな力が車輪に加わります。
特に、静止摩擦から転がり摩擦に移るまでに大きな力が必要です。
それに加え、等速運動での力も速度的変化量として掛かります。
等速運動に移ったら、転がり摩擦と空気抵抗と車輪の遠心力が車輪に加わります。
ローラーの上では、車輪に掛かる加速度による力は、車重を移動させる必要が無いので大幅に小さくなります。
当然、静止摩擦から転がり摩擦に移るのに、車は動かさないでローラーを回すだけなので、力はそれほど要らないでしょう。
等速運動時は、小さい転がり摩擦と車輪の遠心力だけて、空気抵抗はゼロです。
現在の測定値と両者の測定値とを比較すれば、今は実走中か試験中かの判別が行えます。
この差は大きいので、簡単に判別可能です。
ローラーの上なら、不正プログラムを使わなくても、抵抗が少ないので、排ガスは綺麗だと思うけれど、よっぽど汚かったのだろうか。
書込番号:19181828
1点

※クリーンディーゼルが実走行でも本当にクリーンかは証明していく必要がありますね。
全くその通りですね。
「排気ガステストに合格しているんだから問題無いだろ」では納得できない位、全世界の人々は不安になっております。
「JC08モードの乖離と同じ」と言う訳にはいきません。
環境汚染は、人民の健康や深刻になれば、命にもかかわる事ですからね。
マツダには是非とも自らすすんで、検証し公開して欲しいものです。
書込番号:19181846
4点

>試験場での排ガス検査は、ローラーの上で車輪だけを回している。
>ローラーの抵抗は小さく、簡単に回転する。
>これが前提です。
どこの機関の検査方法なんですか?
http://jvia.or.jp/gyomu5.htm
↑のとこだとローラーに負荷かけて、
なるべく道路走行状態に近づけて測定してるけど?
まぁ、どんな検査方法でも、必ずイチャモンつける人はいるだろうね。
抜き打ちで、道路走ってるクルマで測定するくらいじゃないとね。
書込番号:19181920
3点

想像だけでローラー設備を見たことないのですね。
いまどき、大きいスーパーオートバックスにもあります(正確にはシャーシダイナモ)。
負荷がないのは、自転車のローラーと勘違いしてませんか。
電動パワステの入力をモニターしていれば簡単にわかります。
書込番号:19181977
1点

>クリーンディーゼルが実走行でも本当にクリーンかは証明していく必要がありますね。
ディーゼルに限った話じゃないし、測定環境を統一する必要もあるので一メーカーが云々する話じゃないと思います。
必要なら公的機関なりが条件を定め直さなければなりません。
今回の問題はVWが不正な手段で検査をパスした事であり、
検査時と実走行時の解離を埋めるのは今後の課題でしょう。
書込番号:19181982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>試験場での排ガス検査は、ローラーの上で車輪だけを回している。
>ローラーの抵抗は小さく、簡単に回転する。
>これが前提です。
前提が間違ってるじゃん。
シャシダイ上で実走行と同じだけの抵抗を与えるのがモード試験だよ。
(全く同じは無理だけど・・・)
シャシダイの抵抗が小さければ、そもそも試験にならないよ。
不正の為の認識方法は・・・
ハンドル操作が無い
サスペンションがストロークしていない
・・・と予想してみる。
書込番号:19182008
0点

スイフトに乗っている者ですがこんなニュースが有りました。
がんばれマツダ。
carview
【池原照雄の単眼複眼】VWショックで再認識…NOx後処理装置がないマツダのディーゼル技術
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20150928-10230655-carview/
書込番号:19182011
3点

〉「JC08モードの乖離と同じ」と言う訳にはいきません。
モード燃費より実走燃費が悪いってことは CO2排出量が多いってことと同義だと思います。
根本を同じくする問題ではありませんか?
それに直噴ガソリンエンジンだってPMを排出してます。
筒内で混合してるんだから。
(間違ってたらツッコんで下さい)
そもそもこの不正の本質は排出ガス試験突破用のプログラムを別途忍ばせてたことでしょう。
法的には試験時と実走時の差異は問題にされないと思いますが・・・
ただ、この不正問題が解決した後「国の試験は信用ならぬ」って風潮だけが根付いて 乗用ディーゼルのマーケットが無くなることが心配です。
この不正は 往年のペットボトルパフォーマンスより はるかに強烈なインパクトであると感じてます。
書込番号:19182018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クリーンディーゼルが実走行でも本当にクリーンかは証明していく必要がありますね。
それを言うなら排ガス規制があるという意味では同じなのだから,「ガソリンエンジンも実走行でも本当にクリーンかは証明していく必要がありますね。」になりますね。
そもそも,ガソリンの方がディーゼルよりクリーンだ,という先入観があるんじゃないのかなあ?
排ガス規制に合格したもの同士で比べたら,どっちも同じようなものじゃないのかなあ?
現在の規制値 1台当たりの上限値(形式当たりの平均値) ガソリン−ディーゼル
CO 1.92(1.15)−0.84(0.63)
NMHC 0.08(0.05)−0.032(0.024)
NOx 0.08(0.05)−0.11(0.08)
PM 0.007(0.005)−0.007(0.005)
出典:http://www.env.go.jp/air/car/gas_kisei/kisei.pdf
NOxはディーゼルの方が多い(約1.5倍)けれど,COとNMHCはガソリンの方がほぼ2倍以上。さてトータルで考えたら,どっちがクリーンなのでしょうね。
さらにCO2はガソリンの方が多いはず。その上ガソリンと軽油の消費比率は石油の精製比率に近づける方が石油の消費量が少なくて済むので,よりエコ&エコ。
マクロでみたら,現状ではディーゼルの比率を上げる方が,環境にとっては良いと思うのだけれど...
書込番号:19182025
7点

>「排気ガステストに合格しているんだから問題無いだろ」では納得できない位、全世界の人々は不安になっております。
科学的根拠もなく,ただ煽っている輩がいっぱいいるからね。
書込番号:19182062
8点

>クリーンディーゼルが実走行でも本当にクリーンかは証明していく必要がありますね。
それはミスリードだよ。
まず、やらなきゃいけないことは、
他社が同様の不正を行っていないかの調査でしょうに。
モード試験をいくら実走行に近づけても、
肝心のモード試験で不正があれば、元も子の無いですから。
不正の摘発及び制裁
再犯の防止
これが重要です。
誰も不正をしていないのに実走行の排ガスが汚すぎて、
モード試験が形だけのものになっているのなら、
それはそれでルールの改正が必要でしょう。
(計測方法の変更が必要)
しかし、
実際には VW だけが不正をしていたんです。
ルール改正(計測方法の変更)以前の話です。
書込番号:19182064
8点

当然ガソリンエンジンも検証する必要がありますね。
仰るとおりです。
書込番号:19182080
3点

不整プログラムで何を変えるのか? と不思議だったのですが、もしかしたら燃料噴射のタイミングかも知れないですね。
http://aonikike.blogspot.jp/2012/04/blog-post.html
これまでのディーゼルエンジンは、NOx対策で(煤が出ても、これを優先してきた)燃焼温度が上がらないように、ピストンが上死点をかなり過ぎた時点で燃料が噴射されていた。つまり、圧縮比は小さい状態だ。これではせっかくの大きな膨張比も宝の持ち腐れ。当然燃費もトルクも十分に発揮できない。
VWのプログラムは、排ガス試験か、実走行かを判別し、
排ガス試験では上死点を過ぎてから噴射して、実走行では上死点で噴射していたのかも?
ディーゼルの技術者に解説してもらいたいものです。
マツダディーゼルは欧州車ほどターボの過給圧を高めておらず(1.7bar)、パワーに振っていないようなので
実走行でも排ガスクリーンは期待できそうかな?
書込番号:19182126
4点

> NOxはディーゼルの方が多い(約1.5倍)けれど,COとNMHCはガソリンの方がほぼ2倍以上。さてトータルで考えたら,どっちがクリーンなのでしょうね。
> さらにCO2はガソリンの方が多いはず。その上ガソリンと軽油の消費比率は石油の精製比率に近づける方が石油の消費量が少なくて済むので,よりエコ&エコ。
> マクロでみたら,現状ではディーゼルの比率を上げる方が,環境にとっては良いと思うのだけれど...
どれも机上の論理に過ぎない。
確かにガソリンのほうがディーゼルより二酸化炭素排出量が多く、NOxはディーゼルの方が多い。
しかし二酸化炭素排出量が増えることによりおきる地球温暖化は科学的に実証されていない。二酸化炭素と地球温暖化は無関係という学者もいる。
一方ディーゼルのNOxは、大気汚染、光化学スモッグの原因となることが証明されており、毎年死者を出している。
さてさて、ガソリンとディーゼルどっちがクリーンなのか。
最初にも書いたが、どんなに頑張っても、ディーゼルはガソリンと比べて環境に悪いのは明らか。
書込番号:19182172
3点

>最初にも書いたが、どんなに頑張っても、ディーゼルはガソリンと比べて環境に悪いのは明らか。
なんでCOとNMHCを無視するの。COは濃度が高いと人を死に至らせる気体。NMHCはNOx とともに光化学オキシダント生成の原因物質の一つ。
>二酸化炭素排出量が増えることによりおきる地球温暖化は科学的に実証されていない。二酸化炭素と地球温暖化は無関係という学者もいる。
「科学的に実証されていない」と「科学的には間違い」というのは同意語ではない。かつて,20年位前だったか,確か科学朝日かニュートンだったと思うが,科学雑誌で,「(アルツハイマー型だったか)認知症の原因は科学的には立証できていないがアルミニュウムイオンが原因であることにほぼ間違いない」と書いてあったのを記憶しています。
科学的に立証されていなくても,「かなりあやしい」ことには配慮すべきだと思う。
書込番号:19182222
3点

>ローラーの抵抗は小さく、簡単に回転する
の間違いに皆さんのご意見を頂き有難うございました。
改めて、どの様にローラを制御しているかを調べて見ました。
車の慣性質量と加速度から求まる慣性抵抗分のトルクをローラに与えていました。
実走との違いは空気抵抗ぐらいですね。
先に調べるべきでした。
失礼しました。
書込番号:19182230
1点

二酸化炭素が温暖化に影響しないと言う考え方は、恐らく少数意見だと思われますし、果たしてその学説の信憑性は分からない。
一般には影響すると考えるべきだろう。
又、単位距離を走る事により発生する二酸化炭素量や窒素酸化物量を考えた場合、果たしてガソリンエンジンの方が多いか、それともディーゼルエンジンの方が多いかも考慮する必要がありそうだ。
今までガソリンエンジンの方が先行していたのは、ディーゼルエンジンから発生する、窒素酸化物の排出を抑える技術が確立されていなかったからだと思います。
今のガソリンエンジンは殆んど完成形と言われるなか、マタマダ改良の余地が残されているディーゼルエンジンの方が面白味がある。
今後更に窒素酸化物の排出量が抑えられれば、二酸化炭素を排出しないディーゼルエンジンの方がクリーンと言える様になる。
書込番号:19182247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん。今後の希望は散々書いてあるからよく分かったよ。
質問スレのスレタイに沿ってやってくれ。
書込番号:19182281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で,
>なんでCOとNMHCを無視するの。
はどうなったの?
書込番号:19182371
2点

環境ということで言うなら、日本では自動車の利用におけるコールドスタート状態での使用比率が多いので、ちょい乗りしかしない人には電気自動車のリース使用を官民あげて推奨していくのがいいかもしれないですね。
ガソリン車でも温まるまでは触媒が十分に機能しません。
日本の検査では暖気後の試験だったと記憶していますので、検査を改めるのであれば、実走行に加えて冷間時の検査も必要になってくるでしょうね。
それとマツダのディーゼルに関して言えば、低圧縮化によってNOxは後処理が必要ない(日本、ユーロでは)レベルです。
PMはDPFで捕えますので、PMを処理していない直噴ガソリン車に比べれば総合的に見てもクリーンなのではないかと想像します。
それからスレに関して言うと、ガソリン、ディーゼルを問わず、全ての自動車が不信の目で見られています。
この点はユーロが先んじて検査を実施しそうですので、こちらを見守るしかなさそうです。
各メーカーが自主的に検査を行っても信用されることはないほどの問題と考えます。
迅速かつ公正な検査を希望します。
ディーゼルの展開ですが、メルセデスは日本での販売を強化するとの報道です。
マツダも第二世代の投入まで変わらないと考えますが、販売比率はガソリンが増えるかも知れませんね。
会社の方針がどうあれ、これは消費者の選択です。
一時的に世界的に自動車の販売は減少するでしょうが、急に必要なくなるものではありませんので、すぐに回復すると思います。
その時にはVWのシェアは相当落ちるでしょう。
日本車では、マツダ、スバルあたりがかなりVWのシェアを奪うのではないかと思います。
書込番号:19182396
3点

>二酸化炭素が温暖化に影響しないと言う考え方は、恐らく少数意見だと思われますし、
CO2が温暖化の原因かもしれないので今から対策を立てておこう,でも孫子の代になって温暖化の原因はほかにあった,なんだ無駄な努力をしたなあ。
となるのと,
CO2が温暖化の原因だと断定されていないからどんどん出しちゃえ,って孫子の代になったら日本が熱帯砂漠化してしまった。
となるのと,どっちが良いのでしょう?
世界は前者の方向で動いていると思います。
書込番号:19182417
5点

地球温暖化を断定的に言うこと自体胡散臭い。
俺は地球温暖化は一部の国が考えたビジネスだと思っている。断定的には言わないが。
書込番号:19182476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で,
>なんでCOとNMHCを無視するの。
はどうなったの?
NMHCは,「大気汚染、光化学スモッグの原因となることが証明されており、毎年死者を出している。」物質なんだけれど。
書込番号:19182517
4点

ディーゼルもガソリンも大差なしでしょ。
不正行為をしたVW車は買いたくないけど排気ガス規制なんか検査をパスしてりゃいいじゃん。
そもそも環境負荷を重視して車を選んでる訳じゃないし。
まぁ 世間一般的にはこんな考えじゃないのかな。
書込番号:19182722 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑偏見かと思います。
環境を考えた車選びしてる方は多くいます。
書込番号:19182880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですか、不届き者ですみません。
デザイン、質感、エンジンスペック、乗り心地、装備、燃費、価格 これらの後に環境は?という位プライオリティが下になってます。ダメダメですね。
書込番号:19183038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレタイとは少し外れますが、地球温暖化の原因は確かに二酸化炭素だけでなく、化石燃料の消費から発生する熱や、アスファルト舗装やコンクリート舗装、そして室内のエアコンの使用もその一つと考えます。
何れにしても、モノを燃焼させる文明や工業の進歩が根本原因だと思います。
ディーゼルエンジンは、温暖化の原因の一つである二酸化炭素の排出を無くすと表現した方が正解だと思います。
書込番号:19183233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぽんぽん 船さん
>そんなモンは焦点にならないと思う。
>世界トップクラスの自動車メーカーなんだから・・・
>排ガス試験の時だけ、別プログラムを作動させてインチキしちゃダメだったの?
>知らなかった。 テヘペロ!
>・・・なんて言い訳が通用する訳が無い。
そう言いたくなる気持ちはわかるんですが、そんな単純な話ではないように思うんですよ。
もちろん、不正があったことは事実で、そこを曲げるようなことは絶対にしないでしょうし、
賠償問題や制裁金対応なども真摯に対応するでしょう。
つまりは、「意図的」なのかどうかが今後の一つの焦点、と書いたのは、
これら賠償問題などを避けたいがための焦点ではなく、
賠償問題など今回の不正に対する責任(対応など)を一通りまっとうした後の『VWの今後』に対しての「焦点」という意味で、
これでかなり左右されてくると思うんですが、違いますかね?
書込番号:19183362
1点

逃げちゃだめだ
逃げちゃだめだ
逃げちゃだめだ
書込番号:19183373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっと本題に入れるかな?
>デミオディーゼル車に対する影響は?
エネルギーバランスや環境対応を総合的に考えて,いろんなタイプの動力源を適材適所に選択する(選択できる状況にする)必要があるのに,デミオ(に限らず)ディーゼル叩きが一方的に行われる,というのが図らずも証明されてしまいました。
参考:http://www.hkd.meti.go.jp/hokis/20140331/pd.pdf#page=4
今回VWがやったことは明らかに不正ですが,日本では法令違反ではないはずです。たしか日本でも大型車のディーゼルで同じようなことが行われ,大型車では禁止されたけれど,乗用車については法律化されなかったのじゃないかな。
したがってマツダ(に限らず他のメーカーも)がやっているかどうかについては,国交省が調査するそうですから,その結果を待たないと何とも言えません。その結果,やっているということになれば法律違反ではないかもしれませんが,モラルを問われることにはなると思います。
と書けば,またぞろアンチディーゼル派が大声をあげてくることになるかもしれませんが,その時はガソリンエンジン(やその他)についてはどういうことになっているのかも,合わせて発言してもらいたいものだと思います。
書込番号:19184225
7点

ディーゼルエンジンは、Co2を出さないのではなく、ガソリンエンジンに比べると、少ないとされています。
ガスタービンはちょっとわかりません。
Co2にくらべて23倍の温室効果があるのはメタンガスです、牛のゲップに多量に含まれていています。
ハンスウする偶蹄目も同様です、あと湿地などからも発生しますが、Co2だけを温室効果ガスとして特化しています。
書込番号:19184727
0点

以下リンクのpdfの14ページがドイツ自動車連盟によってテストされたEURO6適合各車のNOx分布。
番号が振られてますが、これは9〜10ページに掲載されている番号。
マツダ車のデータもありますよ。
http://www.theicct.org/sites/default/files/publications/ICCT_NOx-control-tech_revised%2009152015.pdf
書込番号:19185853
5点

>(ーдー;)さん
よい情報ありがとうございます。
さすが低圧縮SKYACTIVE-Dですね。
NOx後処理なしで他社のクリーンディーゼル同等の結果です。
やはり低圧縮のためにコールドスタートでは排出量が多いですね。
ディーゼルの特性かつ後処理なしでは仕方ないのでしょう。
しかし、通常使用で重要な低中速部分の排出量が少ないようで評価できます。
推測ですが、マツダは実際の使用で多用されるであろう低中速の排出量を低く抑えるように狙って設計したと思います。
もっとデータが出てくれば、さらにマツダのディーゼルの評価は上がるのではないでしょうか。
書込番号:19186210
6点

資料ありがとうございます。
EGRはマツダだけ、という点も誇らしいですね!
ところで、VWの値はそれほど悪くないようにみえましたが。。
どう解釈したら良いのでしょうね(^_^;)
書込番号:19186233
2点

>Takutyanさん
>そう言いたくなる気持ちはわかるんですが、そんな単純な話ではないように思うんですよ。
簡単な話です。
不正をして得をしたヤツが悪い!
>賠償問題など今回の不正に対する責任(対応など)を一通りまっとうした後の『VWの今後』に対しての「焦点」という意味で、
>これでかなり左右されてくると思うんですが、違いますかね?
不正をして得をしてたんだから、
ヘタな言い逃れをしたら、返ってマイナスになります。
VW は、Takutyanさんのようにヘタな言い逃れはしないと思いますよ。
書込番号:19186985
2点

VWは約一年前から数値がおかしいことに対する説明を求められていて、とうとう言い訳ができないまでに追い込まれたから発覚したんでしょ。
今更言い訳なんてせんわな。
書込番号:19188027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デミオディーゼル車に対する影響は?
かなりダメージを食らうと思っています。
VWは新型のイカサマがないEURO6対応車を持っていて、
イカサマ車種はコンピュータ書き換えでクリーン&燃費と出力が悪くなる改修をする予定なので、
VWは他社への流出を防ぐために、有利な下取りでの新型車提供を推進せざるを得ません。
この結果中古車市場にあふれた車は、
デミオを含む、より小型かより安価な車と競合していくことになります。
これはマツダの性能が悪いという事を意味するものではなく(むしろ良い)、
各社の小型車全般がだぶついた改修中古VW車によるダメージを食らうイメージです。
書込番号:19188131
0点

>この結果中古車市場にあふれた車は、
>デミオを含む、より小型かより安価な車と競合していくことになります。
VW 不正対象車(対策済み)の超不人気ディーゼルを積んだ中古車が溢れるから、
新車のデミオディーゼルが大打撃を受けると。
ん〜ん。
なんか無理やりのような・・・
って言うか、どこの国の話だ?
書込番号:19189610
1点

>二酸化炭素が温暖化に影響しないと言う考え方は、恐らく少数意見だと思われますし、果たしてその学説の信憑性は分からない。
中には二酸化炭素による地球温暖化が学説だと信じている人もいるでしょうから一応説明しますが、元々プロパガンダに過ぎません。
ただこの説を唱えると補助金が貰えたり出世出来るので尻馬に乗っている学者も多く一応学説の態をとっていますが内容的には学問的に否定されるものばかりです。
ではこのプロパガンダを誰が広めているかと言えば原子力関係者です。原子力の元であるウランは元々化石燃料に比べると貧弱な資源ですし、それによって生み出される放射性廃棄物は何万年も保管する以外の手段が無いのでエネルギーとして使えない事はとっくに判っていましたが、それでも原子力を続ける為に考え出された嘘なのです。
何故そうまでして原子力を続けなければならないかと言えば、現在の世界は核兵器によって支配されているからです。
これまで原子力と書きましたが、原子力と核兵器を区別しているのは日本だけで元々ニュークリアという一つの言葉なのを二次大戦で被爆した国民を欺くために核と分けただけなのです。
国連と言うと中立的な立派な組織の様に思わされていますが、元々は二次大戦の連合国を中心とした軍事同盟であり、常任理事国は核兵器保有国で占められています。つまり核兵器の力を源として世界を牛耳る事を目的とした組織なのです。
そして日本は常々理事国入りを口にして国連に媚びていますから原子力も推進しなければならないのです。
その最たるものが「水素社会」ですね。福島原発事故の記憶が生々しい現段階では大っぴらに口にしませんが、原発をフル稼働して水を電気分解し水素を発生させたいというのが目的です。
温暖化という点では原子力発電も大きな原因の一つです。
二酸化炭素発生という点では建設に大量に使用されるコンクリートを石灰岩から作る過程で二酸化炭素が大量に発生するのですがそれは置くとして、原子力発電過程では核燃料から発生する熱の1/3しか電気に変換出来ず、電気に変換出来なかった2/3の熱は海を温める事に費やされます。風呂などの体験から容易に判る事ですが、気温が上がっても比熱の関係で水温はほとんど影響を受けませんが海水温が上がれば気温は容易に影響を受けます。
しかしこの温暖化説推進派にとって都合の悪い事実はほとんどマスコミに流される事はありません。
書込番号:19189951
1点

ここで、地球温暖化の話しをしたところで何になる? (もっとふさわしいところがあるだろうし)
国としての規制がある以上、それに従うだけのこと。または、ルールに従った考え方をとるだけ。
地球温暖化の主な原因が「温室効果ガス(二酸化炭素、メタンなど)」によるものかどうかは、専門家に任せておけばいい。
我々は、ネットや文献で見聞きした情報をもとに「あうだこうだ」と想像して言ってるだけで、それが正しいのかどうかなど、
一個人で実証/検証できるはずもないし、この手の話で一個人の見解を信じる方がおかしいし。
書込番号:19190019
5点

>ぽんぽん 船さん
>ん〜ん。
>なんか無理やりのような・・・
他社乗り換えで中古市場に、でも良いのですが、
いずれにしろ当面は従来より多量のVW中古車が市場にあふれる形になるので、
性能そこそこでもトータルコストが安くなることを望む層には選択肢が増える一方、
小型車、低価格車はメーカー問わずその影響を受けると考えます。
>って言うか、どこの国の話だ?
主にEUを想定しましたが基本的には世界。
何しろ対象車両数がVWやトヨタグループの世界年間生産台数に匹敵する規模ですので、
影響がないとする方が不自然と自分は考えました。
書込番号:19190166
1点

http://blogos.com/article/136615/
『VWディーゼル排ガス問題 マツダの「不正ない」公式声明を検証する』
技術的な話しは詳しくないですが、このリンク先を読むと「マツダ凄いな」と思えました。
書込番号:19190254
7点

デミオネラーさん、車作りに対するマツダの姿勢はみごとですね。(^o^)
書込番号:19190582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今年5月に納車になってかれこれ2回のオイル交換、通算一万二千キロ走っております。
質問です。
マツダコネクトカーナビで学習機能があるのですが、
ちゃんと学習しているのでしょうか?
書込番号:19162986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最寄りにスマートICがあり、よく使いますが、まったく学習しません。
スマートIC直前でも、何kmも後方のICに引き返せとうるさいです。
書込番号:19163027 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ないですね。
相変わらず無いよりはマシといったレベルです
書込番号:19163277 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あの点々が割とすぐ消えてしまうのがやや寂しいです…
旅行先の行動の記録が残るのかなーと思っていたので^^;
学習機能の効果を感じたことは今のところないです。
書込番号:19163446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こういう現象があったから学習しないと感じたと具体的な説明がほしい。
書込番号:19164890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自宅が高速道路の側道近くにあります。
ナビで帰宅案内させると側道を避けるルートが出ます。
毎回無視して側道を走るのですが、何度やってもルートを
改めません。学習能力0ですね。
書込番号:19165201 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あれ?
自宅から大通りに出るのに裏道を通って出るんですが、
最近、裏道を案内するようになったと思ったんだけど・・・
あれは何だったんだろう?
本当に学習機能を備えていないんですか?
それとも、0 ってのは、ただの言葉の綾?
書込番号:19169619
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
とうとう待ちに待ったデミオが納車され1週間です。
毎日楽しく乗っています。
ところで、質問です。
信号待ちでアイドリングストップをし、青に変わったのでアクセルを踏もうと思うのですが、
燃費を気にしてそろそろ〜と踏んでも、流れに負けないように少し強めに踏んでも、
(メーターの色のランプが、一瞬、白2つになる程度)
燃費にさほど影響ないように感じています。
そろそろ〜と踏むのは後続車に迷惑をかけるような気になるし、
何よりデミオの走りを馬鹿にされそうでいやです。
かといって、白2つがつくくらい踏み込むのはなんとなくいけないような気持ちにもなってしまいます。
みなさんはどのように踏み込んでいますか?
助言をお願いします。
5点

ちんたら加速よりも一気に巡航速度まで持っていく方が良いです。
同じ速度に持っていくために掛かる時間をどれだけ減らせるかが肝です。
雑誌などにゆっくり加速が燃費が良いと掛かれてますが、
全開加速するなの意味で1500回転前後の低回転域でゆっくり加速という意味ではないので注意。
稀に自転車に置いてかれるほどゆっくり加速するエゴ車が居ますがw
書込番号:19161591
14点

納車から4カ月、11000km乗りましたが、デミオディーゼルは走り方による燃費の変動がかなり少ないような気がします。
しっかりと計算してないので体感でしかないですが。
それよりも走りの楽しい車で燃費なんか気にしてたらもったいないような気がします。
書込番号:19161644 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>そろそろ〜と踏むのは後続車に迷惑をかけるような気になるし、
気のせいではなく、実際に迷惑になっているかと思いますので止めましょう。
書込番号:19161651
14点

白ランプは「燃費の悪い運転ですよー」ではなく、「加速減速旋回が大雑把でジャークの大きい運転ですよー」という、マツダ流の運転へのダメ出しです。急加速でも、マツダ的に良い運転なら青ランプが点灯します。
おせっかいなシステムなので、気に入らないなら消すもよし、真面目に指導を仰ぐもよしですが、それよりも周囲の車の流れに合わせた安全な運転がイチバンだと思います(^^;
書込番号:19161693 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>濃紺デミ男さん
納車おめでとうございます。一週間ですか、ちょうどシルバー連休、お天気も良くなりましたし、快走されていることと思います。
〉何よりデミオの走りを馬鹿にされそうでいやです。
ウケました。気持ちわかります。
私も、右折信号待ちで、あれ?も少し早く出て!と言ってしまうことしばしばです。
私は、もうすぐ二年目を迎えますが、購入当初と変わらず、楽しいドライブをしています。アクセルもあまり気にせず、高速では、時々ビューんと吹っ飛ばしています。
気にせず、楽しく、乗りましょうよ。
書込番号:19161786 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

燃費のためにそろそろ〜と加速というのは渋滞が多い都心部の話だと思います。
空いた普通の道はむしろささっと法定速度まで加速して一定を保つ方が燃費いいです。
近頃の燃費運転のためのドライビング講習でもゆっくりとベタ踏み近くまで持って行くのが最適だと言われてます。
書込番号:19161936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動的に出だしもっさりなので、軽く踏んでも、強く踏んでも、大差ない。
コンピューター制御なので燃費もさほど変わらない。
ただ、エコカー世代の前(アイスト無しの車)に乗ると、前の車に追突しそうになります。
そのくらい、デミオに乗るとアクセルワークが下手になります。
書込番号:19161952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自転車に乗っている時の事を思い出していただければ、一番力が必要なのは静止状態から動き出す時なのが分かります。
そのためハイブリッド車は、動き出しは低速トルクを出しやすいモーターで発進するようになっています。
省燃費、スムーズな運転を心がけるのであれば、信号が変わったらブレーキから足を離し、
クリープで前に転がり始めたのを確認してから、グゥ〜っという感じで踏み込むのが宜しいかと思います。
書込番号:19162045
5点

ATなら、最初タイヤが動き出して(気持ち)一回転は、トルクコンバーターの力を使ってスタートして、その後は流れにのるようにすると燃料の消費が減ります。
どうしても、1トン以上ある車を動かすのは非常に燃料を消費するので、そこだけ気を使ってみて下さい。
書込番号:19162072
7点

燃費に良い加速5秒20キロって案外普通に加速するだけで出来ます。
それより遅い加速だとかえって燃費が悪くなります。
実験するまでは5秒20キロって遅すぎるだろ。と思ってたのだけど。
5秒で20キロ以上って案外急発進なんだな、と実験して分かりました。
書込番号:19162091
6点

燃費が気になるのは、環境のためでしょうか?財布のためでしょうか?自転車にしましょう。生活する上で自転車でも問題ないでしょう。どうしても、車が必要な時は、タクシーと必要に応じてレンタカーを併用しましょう。車を購入して、維持するより安くなるでしょう。
書込番号:19162573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>(メーターの色のランプが、一瞬、白2つになる程度)
このランプは何処に付いているランプでしょうか。
エコ運転を意識した事が無いので、i-DMの使い方も分かりません。
タコメータの真ん中当たりに小さく光っている青色のLEDの色が白に変わるんでしょうか。
そのLEDで運転状態が分かると聞いた事がありますが、良く覚えていません。
車を選ぶのは、その人それぞれの思いが有ると思います。
私は、トルクを買いました。
納車日に箱根に行き、御殿場から乙女峠に向かう途中から長尾峠に入り、曲がりくねった細い道を楽しみました。
凄い登坂力とカーブでの安定性で、自分の選んだ車に間違いが無いと確信しました。
頭が重いからアンダーだとか言われていましたが、車が車線を飛び出す事は有りません。
前車では、制限速度30km/hで走るとカーブを曲がり切れない難しい道でした。
ジーゼルにもスピードモードを付けて欲しいと思っていた走りだしのもたつきも、2ヶ月半でやっと慣れて来ました。
桐壺さんの言われている様に、信号待ちからのダッシュや直前右折は禁物です。
どうしても、最初の頃はアクセルを踏み込み過ぎて、1500回転を超えると急にスピードが上がり、追突の危険が有りました。
ジーゼルの癖とターボラグの癖せを併せ持っているので、体得する必要があります。
ガンダム博士さんの言われる通り、アクセル操作が違います。
燃費の話題が多いので調べてた所、通勤時は12km/L前後です。
片道2.5kmで30km/h以下のスピードで、一時停止の多い狭い道を通っています。
高速道路では、26km/L以上出ますが、高速道路に乗るのはたまにです。
街中で、燃費が悪くても、それ以上に乗る楽しみが勝る車です。
1.街乗りが主で、燃費を気になさるのでしょうか。
2.もし、環境に気を使われ、子孫の為に燃料の消費を控えたいので有れば、敬服いたします。
3.ゲーム感覚で燃費を競うので有れば、車に乗るまた別の楽しみ方かなとも思います。
1の燃費だけを目的とされているなら、デミオには向いていませし、ここでは共感を得にくいと思います。
Hirame202さんはちょっと言い過ぎかも知れませんが、そんな気持ちになります。
2か3の目的を持っておられるなら、大いに話しましょう。
とにかく、デミオに乗るのが好きな人達です。
濃紺デミ男さん、まだデミオ歴2ヶ月半の若輩ですが、宜しくお付き合いをお願いします。
書込番号:19162910
4点

スレ主さん
白ランプは急加速過ぎです。
青ランプが点くように狙って下さい。
I DMで確認も良いと思います。
書込番号:19162951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車 燃費 と検索すると候補で コツ、向上という言葉が並びます。コツ?
かなり皆気にしすぎてる人が多い証拠だと思います。
この掲示板でも燃費のスレが立てられますけど、
そんな燃費が気になるか?っていつも思います。
自慢気にアクセルワーク等のうんちくなどを書いてる人もいますよね、
人それぞれ燃費を気にして走るのは自由ですが、
加速はソロ〜リ、金魚のウン○みたいに後続車を従えて走る人にはイラッとします。
自分はそもそも燃費なんて気にしないし、エコランプなんて見ないし、
デミオを買って半年、i-DMなんて見たことないしw
カスタム、チューニングの事しか頭にないしw
まぁ〜迷惑にならないようにアクセル踏み込めよっ!て感じ。
ただ、速度は守り、迷惑な走りだけはしないようにしましょうよ。
書込番号:19163184
4点

DJデミオにエコランプは付いてないよ。
書込番号:19163489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もi-DMはまともに見たことありません。
グリーンやブルーやホワイトに光る
インジケーター(?)もほとんど見ません。
だって、
「自分の運転は、自分で決めたほうが、楽しいに決まっている。」から。。。
誰かがプログラミングした評価なんて
嬉しくないと思ってます。
書込番号:19163816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分も白ランプが嫌でゆっくり加速します。
白ランプが多く点灯していると燃費は悪くなります。
また、DPF再生も早くなるように思います。
白ランプが点灯するアクセルのふみ方はブレーキから足を離してすぐにアクセルを
踏んだ時点灯します。(べたふみしなくても少し踏んだだけでも点灯します)
グリーンや青ランプは、ブレーキから足を離してクリープ現象で車が前に動き出してから
アクセルをゆっくりと踏んでやるとグリーンか青が点灯します。
流れに乗ると言う意味では多少もたつくかもしれませんが、自分はこの方法で運転しています。
ゆっくりアクセルを踏んでスピードを上げて法定速度に達すれば一旦アクセルを緩めます。
急激な踏み方は白が点灯するようです。
書込番号:19163934
2点

>古事記さん
メーターに付いているi-DMランプ(コーチング機能)=一般的なエコランプの機能に相当ってメーカーは言ってます。
ということで、自分はエコランプという解釈ですが。
何か?
無能な揚げ足取りはやめてねw
書込番号:19164109
10点

>鬼のささやきさん
マツダの開発主査の認識としては、エコランプとは趣旨が違うようですよ。
http://m.car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111219_499761.html
エコに拘りすぎず、ちゃんとアクセル踏めというご意見は私も全く同じです。
書込番号:19164354 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なるほど!
そうなんです。燃費を気にしていたのではなく、白ランプが点くような無駄な踏み込みや、トロトロ運転で迷惑をかけたくないと思っていたので困っていました。
iーDMは単なるエコランプではないのですね。
さすがマツダ❗
書込番号:19164864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉鬼のささやきさん
間違いを指摘しただけで、無能な揚げ足取りではないです。
鬼のささやきさんがどう解釈するかは自由ですが、他の閲覧者が勘違いされると迷惑になるので。
書込番号:19164873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしもidmがエコランプだったら自分はランプけしてますね。
書込番号:19166573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

微妙にズレますが、まれに混雑した交差点を横切る時は、左足ブレーキ+アクセルでちょっと回転数あげておいて出足の加速を稼ぎます。
昔から出足の悪いセッティングのATでは普通のテクニックです。他で通常運転していれば、特に燃費への影響はありません。
参考までに…
書込番号:19167181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>濃紺デミ男さん
iDMは実際のところよくできていて、友人に運転させてみると、白ランプやら緑ランプやらばかりなのですが、運転のうまさで定評のある人に運転させてみると、初めてにも関わらず青ランプがバンバン点灯していました。
iDMをどう受け取るかは、それこそ人次第だと思うんですが、運転は危険が伴う行為ゆえに自分よがりのものになっていかないように、正しい運転とはなんだろうと考えるキッカケになっていると思います。
クリープを感じてから発進…も、青ランプが教えてくれましたし。
以下のページにiDMの考え方が書かれています(膨大な量…!)これを見てから乗ると、なるほど納得できるところが多いですよ。
http://minkara.carview.co.jp/en/smart/summary/437/
書込番号:19168819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダデミオことマルデダメオです。
今まで通りに発進してはだめなのですか?
ディーゼルだからと言って燃費を気にしなくてもw
軽油は安いし(税金だってガソリンほどかかってない)
安い産業用の軽油使って燃費節約してもどうかと思います。
人馬一体のマツダデミオ!
いつもターボが利いてるくらいエンジンをぶん回して走りましょう。
せっかくの高トルクが死にますよww
書込番号:19169264
0点

白を付けないでも周りのクルマを引き離すくらいは出来ると思うけどなぁ。
信号待ち先頭のゼロ発進で、
ガバッと踏むと簡単に白ランプになりますが、
ジワジワと踏み足して行って、
ブーストが掛かり始めた頃に更にジワッと踏み足せば、
青ランプのまま結構な勢いで 1台だけ先頭を走ることになると思いますよ。
追い越しなどでガバッと踏み込む必要がある時は、
白ランプが点灯しますが、それはしょうがないでしょう。
そんなことを気にして運転してられませんからね。
書込番号:19169652
4点

要は自分の感覚で運転するか、車に乗せられるか。
i-DMのランプが気になるならそれで悪い評価つかないように運転すればいいけどそれつまんなくないかな?
i-DMのランプなら設定から非表示にできるし、そんなの気にしないで自分の好きな音楽でもかけながら思うままに運転する方が(道交法の範囲内で)せっかく高いお金出して買った車なんだしストレスフリーだと思うけどなぁ。
書込番号:19170513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

感覚という数値化しにくいものを矯正するためにマツダはidmというものを開発してくれているので、
たまにはゲーム感覚ででもidmを気にして見てもいいのになーと、idmは気にしないという投稿に対して思ったり。
レンタカーについているエコランプというかエコナビだと滑らかに加速しても急加速です、とキンコン言いますからね。あれは運転の矯正ではなくエコ運転の強制ですね。その点マツダの開発の方向は歓迎です。
白ランプが出るときと青ランプが出るときでの動かし方を考えれば自然に苦なく青ランプを光らせることができます。これは確実に運転が上達していると言えるでしょう。
もちろんステージが上がってまた光らせられなくなるのですが…^^;
数ヶ月ステージ3で足踏みしています。
書込番号:19171573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

統計取ってるわけじゃないから断言は出来ないんですけど。
コーナー攻めてる時たまに「あ、思った通りに回れた」って思うことあるじゃないですか。
そんときにドヤ顔しつつiDM見ると大抵青ランプ付いてる気がします。
因みに速度にはあまり左右されなくて、無駄な切り増しや修正も無く一発でスパっと決まった時ですかね。
加減速時も同じで、加速度に関係なく同乗者の頭が前後するようなマネをすると確実に白くなりますな。
(MTだから毎回確実には上手く行かん。精進せねば。)
個人的には、少なくともマツダのiDMはその辺のエコランプとは一寸違う思想でセッティングされていると思います。
書込番号:19179591
1点

>DURAvilityさん
その感じ、わかります。
だいたいダメな時は目をやると白ランプついてるんですよね(笑)
最初の頃は山行くと白ばっかだったのに青がポンポンつくのが気持ち良い〜
書込番号:19183160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDに乗っています。
真夜中の高速道路をクルーズコントロールでスピードを100km/hにしてひたすら走行していたところ、100km走るのに1時間3分かかっていることに気づき、同乗者に1kmごとの所要時間をストップウォッチで計ってもらったところ、37.9〜38.1秒でした。
つまり、実際の速度は94〜95km/hほどだったということになります。
連続3時間以上、距離にして325kmほどクルーズコントロールだけで(速度調節もせずに)走り続ける中で、勾配の関係もあるかと思い区間を変えて計測しましたが結果は同じでした。
XDはアナログのスピードメーターなので、もしかしたら、“ぴったり100km/hに設定したつもりでも、実は99km/hだった”ことなどもあるかもしれませんが、けっこう誤差があるんだなぁって思い、個体差があるのか、こういうものなのか気になって書き込みました。
試せそうな機会があるたび、ほかの速度(60km/h・75km/h・90km/h)の設定などでやってみた結果、私の車は5%ほどスピードメーターのほうが高い速度を示しているようです。
ちなみに、この誤差が保安基準の範囲内ではありますが、やっぱりなんか気になっちゃって…^^;
みなさんはスピードメーターの誤差について気になったことがありますか?
タイヤ径を16インチとして弾き出されているための誤差なのでしょうか?
3点

ラミ太さん
最近の車の速度計は、ラミ太さんのデミオと同じような速度を表示する車が多いです。
私のスバル車の速度計も↓のように、実際の速度よりも約6%速い速度を表示しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
書込番号:19159452
3点

ラミ太さん
それと速めの速度を表示する理由ですが、例えば警察に速度違反で検挙された時に実際よりも遅い速度を表示していたら「速度計は○○km/hだったのに」とか言いますよね。
このような事が確実に起こらないように速めの速度を表示しているのでしょう。
あとは速度計の誤差基準も↓のように2007年1月1日以降に製造された車から変更となっています。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
つまり、実際の速度よりも速い速度を表示する方向の基準に変更となったのです。
参考までに私が以前乗っていた2002年式のトヨタ車の速度計の誤差は1〜2%速く表示している程度でした。
書込番号:19159470
5点

デミオ乗りでは無いですが、
許容範囲が、マイナス側が多いので、メーカーとして適応しやすいように調整していると思います。
100km/hで95km/hなら、範囲の中央辺りかと思います。
私自身は、メーターの誤差を気にした事は無いです。
書込番号:19159515
3点

>私の車は5%ほどスピードメーターのほうが高い速度を示しているようです。
クルマの速度計って、そう言うモンだと思ってました。
>100km走るのに1時間3分かかっていることに気づき
>実際の速度は94〜95km/hほどだったということになります。
100km の距離を実速度 95km/h と 100km/h で走ったとして、
その所要時間の差って、たった3分なんですね。
計算するとそうなるのは分かりますが、意外と変らないんですね。
感覚的には、もっと差が出そうな気がしていたんですが・・・
あらためて、
速度と所要時間は比例関係だけど、
空気抵抗は速度の二乗に比例するって実感できました。
時間にして、たった 3分の違いなのに燃費は確実に悪化しますからね。
クルコン設定は上限(103km/h)しか使ってなかったけど、
これからは少し設定速度を下げようかなぁ。
変な所に食いついて、ごめん。
書込番号:19159542
7点

まずは、みなさま返信ありがとうございます。
誤差があって普通なのですね!
速度計は誤差がないものと思い込んでいました。
時計が遅れちゃうかもしれないから予め針を進ませておく…ような感じですかね(笑)
まだ慣れないと思いますが、秒単位での運転も必要ないですし、気にしなければ問題ありませんね( ^o^)ノ
>スーパーアルテッツァさん
意外と誤差は幅広く許容されているんですよね。
以前乗っていた初代フィット(初代・GD型)では、速度計はぴったりその速度でしたし、普段仕事で別の乗り物を動かしていますが、やはり誤差ゼロが普通なので、「速度計は誤差がないもの」と思い込んでいました。
>ai3riさん
なるほど…許容範囲の真ん中で調整すると、実速度より遅い側になるということですね…うーむ。。。(笑)
速度計の誤差を定期的に点検できるわけでもないので、安全側に考えたら遅く表示されるほうがいいのかもしれませんね。
>ぽんぽん 船さん
実は私も、運転しながら“たった3分の差”について考えていました。
3分早く家を出て5キロ遅く走れば、燃費はだいぶ良くなるんだなぁなんて。
食いついてくださりありがとうございます(笑)
書込番号:19159654
5点

ほとんどの車で、早めに表示されますね。
5% だと、良い方だと思います。
私が乗ってるバイクは、かなりハッピーメーターで 10%〜15% だったような・・・
書込番号:19159659
1点

>カイザードさん
やはり、みなさんメーターの誤差を計られたことおありなんですね!
15%はすごいですね!!(笑)
書込番号:19159685
3点

こんにちは。ご参考で。
スピードメーターの表示には許容された誤差範囲があり、ラミ太さんの-5%近辺の実例もその範囲内であり特に問題ない、というのは私も他の皆さんに同意です。
もし(ほぼ)リアルタイムに正確な速度を知りたいなら、今時のGPS内蔵レーダー探知器やスマホ(+それ用のアプリ)等を使えば計ることができますね。衛星電波の受信状態さえ良ければ、ですが。
それらからはGPS衛星の位置と自車の逐次の位置関係から計算された移動速度、即ちクルマのタイヤ直径の大小やメーターの意図的誤差によらない正確な値が得られます。
数値が落ち着いて出るのにはちょっとタイムラグがありますが(1〜数秒?)、定速走行して車のメーター表示と比較する用になら十分使えます。
ただし、使うスマホ等は予めクルマにしっかり固定するかして、数字をチラ見すれば読めるようにして試してくださいね。
走行中うっかり手に持ってしまい、路上の公務員に呼び止められることのないよう、ご注意を。。
うちはトヨタ車でタイヤは新車時の標準装備品ですが、
メーター表示100km/h時に上記GPSで実測してみると95km/h近辺、メーター誤差は常時約-5%ってところです。ラミ太さんの実車とほぼ同じですね。
書込番号:19159753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般的にはスピードメーターは実際のスピードより少し速く表示されるみたいですよ。
書込番号:19160025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3分早く家を出て5キロ遅く走れば、燃費はだいぶ良くなるんだなぁなんて。
あっ!同じこと考えてる。(笑
書込番号:19160216
2点

メーター誤差に関しては、「ドライバー」誌のd’s総研のところで各車きちんと出してますね。
若いころ、オーナー車検をしていたころは予備車検場でメーターチェックして、何キロのところで合図するよう
教えてもらってました。
今は、レーダー探知機で正確な速路がわかるんですか。
スピード違反で捕まった時、「おまわりさん、パトカーのメーター狂ってるよ」って教えてあげたらカッコいいかも!
書込番号:19160660
2点

>スピード違反で捕まった時、「おまわりさん、パトカーのメーター狂ってるよ」って教えてあげたらカッコいいかも!
無視されるか逆ギレされて情け容赦なくキップ切られて終わりです・・・
いや、たぶんメーターは狂っていなくて、それを止める人の頭が・・・おっとこれ以上は・・・
実際問題、何キロってのは関係なくて、捕まえればノルマ達成・・・おっと・・・
という、悲しい話は置いといて、CX5はオートクルーズで、最高105kmあたりのメーター読み設定ができているのですが、
ナビとレーダーとスマホて測定したGPSでの速度が100〜99kmで一定なので、
ある意味、いやらしいぐらい正確だなぁと常々思っています。
書込番号:19160726
4点

>スピード違反で捕まった時、「おまわりさん、パトカーのメーター狂ってるよ」って教えてあげたらカッコいいかも!
追尾計測用メーターは定期的に校正してるそうですよ。
裁判などになった時、メーターの精度を証明する為に校正記録が保存されているそうです。
スピードではありませんが、タクシーの料金メーターも定期的に校正され使用期限が定められているようです。
書込番号:19161512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPSレーダーで測定した値との比較です。
私が乗っているXD−TL MTは100km/hで誤差3km/hでした。同じレーダーで前車のゴルフ6だと誤差10km/hありました。
ちなみにゴルフのOBDU経由の速度はGPSとほぼ同じでした。
他の車でもスマホのGPSの速度表示を見る限り基本的に誤差10km/h前後でした。(サンプル数はそんなに多くないのですが)
タイヤの直径の差の影響もありますが、車は正確な速度を認識しているのにわざと速めの表示をしているようです。
(ナビの車速パルスに誤差があるとトンネルなどの位置表示の誤差がもっと出るはずです。)
クルコンが103km/hまでしか設定できないのは、実測の100km/hを超えないようにするためのようです。
国産他社で110km/hまで設定できるのはメーター誤差が10km/h程度あるからだと思います。
設定値の差はあれどほぼ同じ速度で走っていることになります。※推測
書込番号:19162831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みなのに申し訳ありませんが、kim bug2さんの指摘が正しければ(正しいと思いますが)
日本という社会は、政治家も企業人も国民・市民を信頼していないということですね。
メーター誤差から日本社会が見えました。
スピード違反で、警官「残念ながら25kオーバーですね」と言われたら、
「馬鹿にするな、車のメーターでは30k以上オーバ−してるはずだ」といえる猛者が出現しないかな!
書込番号:19163698
1点

本日、高速を走る用事があったので、デミオのメータと、GPSで比較してみました。
クルーズコントロール 100K に設定して巡航、この時 GPSは、
97K〜98Kを微妙に行ったり来たりでした。
コレまでの走行距離は、7000K弱で、タイヤの消耗も気にならない程度ですから、
クルーズコントロールを 103Kに設定すると、GPSは99K〜100Kを表示。
>クルコンが103km/hまでしか設定できないのは、実測の100km/hを超えないようにするためのようです。
なんとなく、納得してしまいました。
書込番号:19163963
1点

スピード違反の話も出ていますが…^_^;
私としてはただ単に、メーターに誤差があっては、不良品(世の中の大抵のメーターは、そうですよね?)なのでは?という疑問が生じただけです。
メーターのほうが遅く表示される場合のデメリットとしては、「5キロ先の目的地に4分30秒で通過するには…」といった計算をして速度を調節した場合、通過や到着が遅くなることぐらいでしょうが(笑)、車だとそういった運転をすることはないし、他の交通・信号のせいでしたくてもできないことが多いので、 問題ないのでしょうね。
書込番号:19164143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラミ太さん
ラミ太さんのXDは15インチですか?
速度計の誤差はタイヤ外径でも生じます。
実際の速度よりもマイナス表示するのは前提として、デミオの場合、タイヤ外径の大きい16インチ車で速度をマイナス表示する仕様だと、15インチ車では更にマイナス誤差が大きくなります。
書込番号:19166047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラミ太さん
スピード違反の話で遊んですいません、言いたいことは、メーカーがわざとメーター値を改竄しているとしたら
ユーザーをバカにしている、というはなしです。
燃費計も以前のものはわざといい数値が出るようにしていたものが多かったようですが
(いまでもベンツ、BMWなどの燃費計はとても甘いようですが)
日本のユーザーはその場限りで、すぐ忘れる、という前提でいろいろ成り立っているとしたら
なんか情けない話です。そういえば、安保法制も連休前に成立させたら、5連休後にはみんな忘れてるって話が・・・
書込番号:19166332
0点

少なくとも国産車では、実際の速度よりメーターの速度の方が速く表示されています。
保安基準では+−誤差とも許されていますが、実際の国産車は+誤差のみです。
何故かは知りませんが、現状必ず+誤差があります。
この仕様は、結構昔からのようです。
書込番号:19168468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーターが甘いことは、私も以前から知っていたことですが、スレ主さんの指摘で、改めて考えさせられました。
「誤差」というなら100台、1000台と調査すればその平均は標準値に近づくはずですが、
誤差ではなく意図的な「狂い」なのでそうはならないでしょう。
今の日本の工業製品で約5%の狂いがある計器が車の速度計以外で存在しますか。
速度は運転者にとって最重要な情報です。その情報は可能限り正確性が求められます。
これが国交省がメーカーに支持した結果なら完全な国家による情報操作ですが、違うんでしょうか?
ご存知の方、真相を教えてください。
書込番号:19168526
0点

新車でも5kmは誤差があります。
しだいにタイヤも摩耗するので誤差となります。
ちなみにスピード違反はプラス10kmまで猶予してもらえます
書込番号:19169080
0点

>スピード違反の話で遊んですいません、言いたいことは、メーカーがわざとメーター値を改竄しているとしたら
>ユーザーをバカにしている、というはなしです。
考え過ぎだよ。
法律が改正されて、
誤差はプラス側(実速度より速く表示される側)しか認めなくなったからだよ。
機械には誤差がつきものだから、
ピッタリのスピードメーターにしたら、
それこそ、ほんの少しだけプラス誤差が発生しただけで車検に通らなくなってしまいますよ。
タイヤの溝が無くて車検アウト。
それならと、
新品のタイヤに換えたら、今度はメーター誤差でアウト。
これじゃ困りますからね。
書込番号:19169603
4点

誤差でなくてマージンでしょ?
同じサイズのタイヤでも、銘柄によっても外寸違うし、ノーマルとスタッドレスでも違う。
空気圧でも外寸は変わるし、空気圧は路面温度や走行速度でも変わるから、随時変化している中で、−数%の誤差で表示してるなら精度は高いんじゃないですか?
パンク警告灯なんか、空気圧が1本だけ0.2下がっただけで反応するのだから、回転数の変化はかなりシビアに計測してるハズですし。
書込番号:19169635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんの中では当たり前のことなのに、書き込みしてくださりありがとうございます。
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
タイヤサイズの違いを計算してみました。
185/65R15(私のはこのサイズです)と、185/60R16で、タイヤの直径は
前者は621.5mm=2×185mm×65/100+15in
後者は628.4mm=2×185mm×60/100+16in
なので、1%程度違うようですね。
ということは、高速道路での走行だと、メーター読みで同じ速度の場合、実速度は1km/hほど16インチのほうが速いと言うことになりますかね。
>kurobenohimoさん
そうですね。私としては、正しい速度を知らせて欲しいところですね。それをどう読むかはもちろん運転者の責任ですが。
前述しましたが、私が前に乗っていた車は誤差はなかったので、今回初めて知ったのです。しかしながら、「速度メーターは狂ってる」というのいわば常識だったみたいで、恥ずかしい限りです(笑)
余談ですが、昔60キロ道路だと思っていて、“15キロオーバーまでは捕まらないだろう”と考え、あえて74km/hで走っていたのにねずみ取りに捕まり、「制限60だと思っていた」と警官に話したところ、実は制限50で24km/hオーバーになったことがありました(^^;)
書込番号:19169679
2点

>ラミ太さん
外径が1%違うと外周はおよそ3%違います。
書込番号:19169767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
直径と外周は正比例の関係なので、直径で1%の差は外周も1%の違いですよ。
直径1の場合は外周はπ、直径が2倍の2の場合は外周も2倍の2π、です。
書込番号:19169953
3点

みなさんをわずらわして申し訳なく思いますが、私の指摘したい点は
誤差ではなく意図した「狂い」ではないのか
それに対し、国交省などの関与がないか という2点です。
たぶん今の速度計はデジタル式だと思いますので、やる気になれば補正なんか簡単でしょう。
(エイトについてるマルチメーターはできます)
タイヤ交換・摩耗時の誤差は、あきらかなサイズ違いを除けばラミ太さんの計算のようにふつう1%ぐらいですみます。
こんなことにえらくこだわったのは、いま日本では国や役所による情報操作が横行しているように思えるからです。
みなさんは総務省(通産省も出すと思いますが)の消費者物価指数など実態を正確に反映していると思いますか。
私は稲作農家ですが農水省の出すコメの作況指数など実態とはほど遠いものだと認識しています。しかし、その値が
まさに農家の生活に多大な影響を持ちます。(そのカラクリはなんかの時に・・・興味ないですね)
ま、考え過ぎですね。
暇な時、うちの6台のマツダブラザーズの速度計の精度確認して5%も狂っていたらクレームでもだしますか。
(いまどき農作物の品質でも5%も違っていたら卸から返品ですから)
書込番号:19170375
1点

>ラミ太さん
そうですね。
失礼。
書込番号:19171143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨夜のコメントは、まさに泥酔暴走老人化してました。反省。(人生いろいろあるもんで)
視点を変えて、質問させてもらいます。
速度計の狂いは、当然距離計や車載燃費計の数字の狂いになると思いますがいかがなものでしょう。
それも甘い表示が容認されるなら5〜10%の高燃費車を簡単に作れちゃいますけど。
(もちろん実際の燃費がいいのではなくユーザーがだまされているだけですが)
書込番号:19171396
1点



行き付けのディーラーの試乗車が、中古になっていました。
これでは、ディーラーにデミオ ディーゼルの試乗車が無い事に?
デミオの試乗車ガソリンだけに!
マイナーチェンジでも有るのかな?
デミオディーゼル納車まだ一ヶ月なので、ちょっと気になって( ´∵`)
書込番号:19157328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9月、3月の決算時に試乗車や展示車を売却するのは普通の事ですよ
書込番号:19157359 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ブンブン6さん
ディーゼルの試乗車が無くなるかもしれませんし、新たなディーゼルの試乗車が入荷するかもしれませんし、そこはディーラーに問い合わせないと答えは分らないでしょう。
書込番号:19157362
3点

そうなんですか?
決算時期には、よくある事なんですね
初めて知りました。
ありがとうございます
書込番号:19157409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん
来週1カ月点検なので、ディーラーに確認してみます
ありがとうございます
書込番号:19157411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
アルミホイール、インセット+38は履けますか
16インチ6.5Jインセット+38のアルミホイールを購入、検討中
なのですが、販売店からフェンダーから出るかもと、言われて
迷っています、どなたか詳しい方おられました、教えてください。
3点

純正が、16インチ 5.5J インセット+40
純正では、タイヤウォールよりもリムが引っ込んでいる感じだと思います。
6.5Jでにするなら、リムが13mm外に出て、インセットで、さらに2mm出る。
タイヤウォールは、2mm位広がるでしょうけど、こちらはたぶん大丈夫。
現在の純正で、何mm余裕があるか確認すればわかるかと。
但し、緊急時のタイヤチェーンは、ストラットに当たるかもしれません。
書込番号:19157588
2点

私は、15インチですが
フロント5,5J+40、リア5,5J+30です。
ディーラーでは目視のみでフロントう~ん?
リアはアウトでした。リアはいけそうですが、
フロントはアウトの可能性が大ですね。
ホイールメーカーは5,5J+45が推奨です。
タイヤショップでそう言われました。
私は、どうしてもそのホイールが欲しがった
ので、割りきって購入しました。
それ以来ディーラーとは、連絡すらしていません。
ディーラーに入庫したければ、インセット+38は、
諦めましょう。(実際ホイールを交換した個人的な意見です。)
書込番号:19157704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。
ホイールは6,5Jの間違いです。
書込番号:19157712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6.5jではフロントギリギリだと思うんですが、リア6.5j、フロント6jではだめなんですか?
もしくはRとFでインセント変えるとか?
試着してみるのが一番だとは思いますが・・・
書込番号:19158670
1点

スレさんは過去スレ拝見すると、AWDにお乗りですよね?
上の方が前後のリム幅を変えたらと言われてますが、、
リム幅の違うホイールだと微妙に外径が変わります。
4WD車の前後ホイールサイズ違いは駄目です!!デフを痛めます!
デフが以上加熱し、通常以上に負担がかかるため、故障の原因となりますし、
即座に不具合が出なくても、寿命が短くなる事は充分に考えられます。
4WD車にお乗りの方は、くれぐれもご注意ください!
書込番号:19160085
2点

4WDであればサイズを合わせるのは当然です。
私はFF前提です。
書込番号:19160632
1点

>isuruさん
>私はFF前提です。
FF車の場合、リア6.5j、フロント6jでは、後輪のグリップが勝ちます。
車種によっては曲がりにくい車になる場合があります。
出っ張るからサイズを換えて、
乗り心地が悪くなっても見た目が良ければイイって人はそれでいいんですけどね。
書込番号:19160812
1点

みなさん、いろいろありがとうございます。
インセット+38のアルミを購入することに
決めました。
ホイール取り付けたら、報告いたします。
書込番号:19160978
1点

う〜ん、ホイールが0.5インチ違って曲がりにくくなるってw
街乗りで、前後同じタイヤで、0.5インチの違いで、
「グリップ力が違うから曲がりにくくなって乗り心地が悪くなった〜〜。」
って感じるドライバーさん。
ある意味すごすぎる。
書込番号:19171180
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,714物件)
-
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 54.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 115.3万円
- 車両価格
- 109.5万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜303万円
-
43〜462万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 54.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 115.3万円
- 車両価格
- 109.5万円
- 諸費用
- 5.8万円