デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜199 万円 (1,721物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2015年5月30日 23:52 |
![]() |
20 | 17 | 2015年6月17日 21:31 |
![]() |
50 | 15 | 2015年6月8日 14:26 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2015年6月6日 21:51 |
![]() |
90 | 25 | 2016年1月12日 17:45 |
![]() ![]() |
49 | 19 | 2015年6月19日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
4月から13Sに乗ってます。
分からないことが2つあります。
@エンジンをかけずにパワーウィンドウを開閉する方法ってありますか?
(エンジンを切って40秒間は使えるようですが…)
Aオーディオの電源をオフにすることってできますか?
(ミュートではなく)
標準装備のセンターディスプレイだけで、ナビやCD、テレビはつけていません。
お分かりになる方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

正解は乗ってる人におまかせするとして、とりあえず一般的には、
@ブレーキを踏まずに、スイッチを2回押せば、できるはずです(ウォーニングランプが全灯する状態)。
開閉したら、もういちど押せば切れます。
Aオーディオオフってのはあるかもしれないですが、エンジンを切らない限りセンターディスプレイをオフにはできないと思います。
書込番号:18822487
2点

オーディオはそういう機械ではなくただのソフトなので、
オフという概念がないです。
画面表示しない、という設定はあったと思いますが、
表示しないだけでシステムオフではないです。
書込番号:18822554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@ ブレーキ踏まずスタートボタン2回押す
A 電源オフは無理ぽい。
ホームボタン→設定→画面暗転and時計表示 で我慢してください。
書込番号:18822859
4点

追伸
スタートボタンもう一回押せばACC OFFになります
書込番号:18822866
3点

オーディオは実質OFFにすることならできると思いますよ。
→ケーブルだけ差して設定をAUXにしておく(私はこれ)
→空のUSBを差して設定をUSBにしておく(試したことはないので出来なくても悪しからず)
書込番号:18824177
1点

ラジオの切り方が解らずDに聞いたところミュートにして下さいと言われました。
書込番号:18824874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お礼が遅くなり申し訳ありません。
@早速やってみます。ありがとうございました。
これって、メーカー問わず共通なのでしょうか?
もう1台のノアでも試してみたいと思います。
A電源オフは無理なんですね。ありがとうございます。
書込番号:18825230
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
AUのガラケー(グラティーナ, Bluetooth OPPあり)を使用しています。
一応電話はBluetoothで操作してかける事ができます。
しかし電話帳がうまく同期してくれません。いくら待っても読み込まない。
Bluetoothの電話帳って、スマホでないと読めないんですかね〜。
ためしにドコモのF-01Dで試してみたら、スイスイ読み込みました。
1点

softbankのガラケーもだめですよ。
お気に入りの電話帳にも登録できないので
いつも電話番号を入力して電話しています。
書込番号:18819275
6点

ガラケイーのドコモ『P-01G』の電話帳をBluetoothで転送はできました。
携帯電話の電話帳を同期する場合には、「PBAP(Phone Book Access Profile)」という
プロファイルが双方の機器で搭載している必要があります。
P-01G機種の搭載プロファイルには、PBAPが搭載されてないようでした。
電話帳全体の転送は出来かねますが、電話帳情報の1件を送信するプロファイル
(OPP:Object Push Profile)はあるので、この機能利用してできました。
書込番号:18819449
5点

越後のおいどん さん;
docomoガラケーから電話帳情報を1件転送できるとのことですが、
転送した電話帳情報はマツコネでどのように表示されるのか
ご教授お願いします。
転送した電話帳情報をお気に入りに取り込むことができるのか否かについても
宜しくお願いします。
尚、小生はauガラケーとCX-3の組合せです。
書込番号:18821720
0点

http://infotainment.mazdahandsfree.com/howto-findaphone
こちらで携帯電話の機種が確認できるようですよ!機種ごとにどんな機能が使えるかを確認できます。ガラケーも入っているようです。
調べてみたところ、GRATINA(KYY06)側にBluetoothでの電話帳転送の機能が無いようです。
書込番号:18821807
2点

OPPで電話帳からの逐次転送はできないのでは?
GratinaはOPPは付いているのですが、シンクロ中になったまま延々とぐるぐるしていました。
Mazdaサイトの電話機の一覧、一機種ごとに検索しなければならないので新たに機種変しようと思ってみていると、すごく使いづらいんですよね。
しかも参照できる端末の数がとても少ない。
ちなみにこのサイトには出ていませんがSIMフリーのXperia E1は使えるようです。
書込番号:18821878
2点

みなさまありがとうございます。
デミオのシステムは、改善していけばとてつもなく使いやすい物になりそうですが、その分改良の余地がいっぱいありますね。
外部機器との連動(スマホなどのナビゲーションも含め)は大きなキーポイントになる気がします。
書込番号:18822857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okamさん 様
福井の東尋坊、永平寺、帰りに白川郷に寄り、昨日帰って来ましたので、遅れてすみません
matsu1.jpgは、携帯から青歯にて転送、その時、この携帯には、全てを送る選択がありましたので、それで送ったままの状態です。
matsu2.jpgは、マツダを選んだ時の電話番号です。ここで、「お気に入りに追加」を選ぶと
matsu3.jpgに表示されますように「お気に入り」にマツダが表示されます。
matsu4.jpgは、マツダの電話番号が表示されます。
書込番号:18829148
2点

越後のおいどん さん;
お疲れのところ写真までUPしていただきありがとうございます。
マツコネと携帯をBluetoooth接続してない状態で、
ガラケーのアドレス帳を表示、
特定のアドレスを選択、
Bluetoodhで送信のボタンを押す、
転送完了の画面が表示されますが、
アドレスは転送できませんでした。
マツコネ側の表示では、このやり方ではBluetoothの接続その物を受付けていないようです。
マツコネと携帯をBluetoothで接続してから、
上記の手順を踏むと、
転送画面が延々と続くだけで何の変化も起きません。
携帯にOPP:Object Push Profileを搭載しているか否か、ダメ元でメーカーのシャープに問合せしてみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:18829923
0点

okamさん 様
auの機種はAQUOS K shf31でしょうか。
これであると、詳細(http://media.kddi.com/app/publish/torisetsu/pdf/shf31_torisetsu_shousai.pdf)の96ページに青歯でデータを送信するの項に
記載されています。
全件送信も可能みたいですが。
書込番号:18830356
0点

グラティーナをあきらめ、中古でISW16Shを購入し使ってみました。
この携帯は、マツダのサイトでも特に相性が良いとされている端末の一つでした。
電話帳がちょっと多く1200件あるんですが、930件あたりで読み込みが止まってしまいました。
何度やってもダメで、どうやら1000件以上は読み込めないようです。
書込番号:18830375
0点

越後のおいどん さん;
小生の携帯はSHARP製のSH009です。
取説を再確認したところOPPは「搭載」と記載されています。
ご報告した小生の手順は取説の説明と多少異なりますので、
明日にでも取説の手順に従って再度TRYしてみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:18830586
0点

スレ主様;
マツコネ対応でわざわざ購入したスマホでも完全動作しない場合があるとは、
ご愁傷様です。
マツダのH/Pからアクセスできるマツコネの説明のコミュニケーション下記サイト
http://infotainment.mazdahandsfree.com/communication?language=jp-JP
に、
「Bluetooth®を通じて接続した電話機から1,000件までの連絡先をインポートします。」
と記載されていますが、普通に読むと、
「1,000件を超える連絡先の内1,000件までをインポート可能」
と理解すると思います。
「1,000件を超える連絡先をインポートすると、最大で1,000件、連絡先の内容によっては1,000件未満の
連絡先をインポートします。」
の方がムダな誤解が避けられるように思います。
ひょっとすると、マツコネの基本機能の説明文は日本語ではなく、マツダで日本語に翻訳したのかも??
書込番号:18830741
0点

okamさん 様
SHARP製のSH009の詳細の取説336ページにbluetoothでデータを送信するの項に
記載されていますが。(http://media.kddi.com/app/publish/torisetsu/pdf/sh009_torisetsu_shousai.pdf)
ここでも、全件送信もありました。
書込番号:18831659
0点

越後のおいどん さん;
アドバイスありがとうございます。
色々と手順を変えてやってみましたが、アドレス帳のデータは転送できませんでした。
マツコネ、携帯の機器登録を両方とも一旦削除して、改めて登録しなおして、
データ転送を試してみましたが、やはりダメでした。
機器登録が完了したときに、携帯の画面に「−−−−が使用可能です」と表示されていたので、
機器登録を再々度やり直して携帯の表示を確認したところ、
「HFPとA2DPが使用できます」
と肝心の「OPP」は使用できないことになっていました。
OPPプロファイルの搭載についての問合せに対するauの回答は、
『SH009につきまして、アドレス帳をBluetoothで転送する際に必要なOPPが搭載されております。
しかしながら、SH009はすべてのBluetooth機器との接続動作を確認したものではございませんので、
すべてのBluetooth機器との接続は保障できかねます。ご了承ください。』
とのことで、マツコネとSH009はデータのやり取りができない組合せのようです。
マツコネアの連絡先の使用頻度は月に1-2回程度で、これだけのためにスマホに買い換えるつもりは
ありませんので、当面携帯から接続する簡便方で辛抱します。
色々とありがとうございました。
書込番号:18832909
1点

皆様のニーズを見ていると、やっぱり車のICT化は重要。最終的にはAndroid Autoに載せ替えて行くのが答えなのかなと思う次第。
追加費用でても交換はやって欲しいなぁ。
書込番号:18869108
1点

マツダコネクトのソフトウェアも更新をやってもらいました。
すると連絡先に登録できました。
機種は、ソフトバンクの001Pです。(OPPありです)
方法は、
マニュアルの333ページになります。
4番「すべての連絡先を同期」ではなく「選択した連絡先を同期」を選択しました。
マツコネで待ち受け画面が出てから
ガラケーの電話帳で「Bluetooth送信」を選択し、「全件」か「1件のみ」を選択し
送信が完了しました。
また、「選択した・・・」なので、「全件」を2回以上するとダブります。
(連絡先の全件削除がわからなくて消すのが大変でした)
更新前からできていたかもしれませんが、これでダイヤルから解放されました。
書込番号:18881487
0点

連投ですみません。
「選択した・・・」なので、「1件」でもダブります。
上書きされません。
書込番号:18881549
0点



どうもクーラーの効き具合が
イマイチな気がするのは私だけですかねぇ。
この時期に東京東部から千葉方面に
1時間ほど有料道路を流しましたが
一向に冷える気配がなく
車を降りた後の方が涼しく感じるくらいでしたw
あと、右のルーバーから順番に
左に行けばいくほど冷たさが失われています。
この傾向は昼ほどではないですが
夜でも左側の方が温いです。
今までマツダ車ばかり乗ってきましたが
こういう経験はないですねぇ
インパネの遮熱が甘いのでしょうか
皆さんのデミオはどうですか?
すでにこのことにお気づきで対策済みという方も
ぜひお話を伺えたら幸いです。
3点

DJデミオ XD Touring ATです。
クーラー(エアコン)の利きは十分で不満に思ったことはありません。
フルにかけると寒いぐらい。
左右の違いにはまったく気付いていません。
参考になれば幸いです。
書込番号:18818090
4点

ディーラーで見てもらえば
何かの不具合かもしれないし
書込番号:18818108
2点

外気にしているとかはないですか?
私は以前の車(NBOX)でそのような感じでした。
内気だけにしていれば冷えることはわかるのですが
NBOXはオートにしていると外気になってるのです・・・。
もしそうでないのであればディーラーで見たもらったほうが良いよ思います。
ちなみに私のDJデミオはよく冷えます。
書込番号:18818141
4点

目一杯冷房に回して、マニュアルで風量1から3あたりを選んで調整すると良い感じです。
ま、オートの意味がありませんが(^_^;)
書込番号:18818184
2点

XD 6MT(マニュアルエアコン)です
つい最近私も同じ症状に気づきました。
ルーバーごとの温度差はありませんが目一杯冷房にしてもなかなか冷えませんでした。
内外気の切り替えしても変わりません。風量は1しか回してなかったので何とも言えないですが。
風量を増やしてみても冷えなければディーラーに相談してみようと思います。
書込番号:18818467
2点

ガンガンきいてますよ!
不満はないですね〜!
温度はどんくらいですかね?
ちなみに25℃にしてます。
運転席から見て、一番左をプッシュしましたか?
書込番号:18818470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACスイッチ押してます?
じじぃは27度設定でも肌寒いですよ。
書込番号:18818525
5点

今のところエアコンの効きに不満はありません。
(左右の温度差は未確認です)
それよりもルーバーの可動範囲の狭さが不満です。
上向きにしても天井に当たりませんので頭の上の
天井部分に触ると暖かいです。
真夏はちょっと心配。
書込番号:18819393
1点

XD-6MT(オートエアコン)です。
1月納車でしたが当時からガラスの曇りを取るためにACスイッチを入れてもまったく効かず
先月ディーラーに見てもらったら、ガスがまったく入っていませんでした。
取りあえずガスを入れてみたのですが、ACのスイッチを入れたとたん噴出し口から霧状のガスが
凄い勢いで吹き出してきて直ぐに抜けてしまい、結局修理となり、修理後は風量が1でも
寒いぐらいよく効いています。
当方の場合、寒い時期に納車だったのと、最初から故障していたので気付くのが遅くなりましたが
少しでもおかしいと思ったらディーラーに見てもらった方がいいと思います。
書込番号:18819856
6点

皆様、ご意見ご回答ありがとうございました。
さすがにスイッチ類は
ちゃんと押してますwww
それでも自分と似たような症状の方が居り
だいぶ参考になりました。
一応土曜日にディーラーに入庫し
診てもらうことにしました。
書込番号:18822163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過報告。
本日ディーラーに入庫して診てもらいました。
エアコンの低圧側ホースの組付け不良。
↓
ガス漏れ
対処法
ホース交換→広島から取寄せ(月曜着)
ガス再充填
仕事やディーラー休業日の絡みで
6/4(木)に再入庫です。
しかしながら驚いたのは
エアコンガスには蛍光剤(黄色)が入れてあり
ブラックライトで照らすと
漏れてる箇所が黄色く光るそうで。
書込番号:18823942
8点

2時間ほどで作業完了。
ルーバーからのシューシュー音も消え
キンキンに効いております。
ただほんの僅かながら温度差は感じます。
考えてみれば前所有のGHアテンザがデュアルエアコンで
コンプレッサーからそれぞれ繋がっていたとするならば
コスト面で右から左に直列で繋いでいるとしても
なんら不思議ではありません。
ディーラーの方にはとても丁寧に対応いただきました。感謝。
因みに生産日 2015/10/29
ロットは1900前後です。
ロット、生産日の近い方、
この先同様の症状が出る可能性もあるかと思うのでご参考に。
書込番号:18838629
6点

事後報告ありがとうございます。
こういう情報は共有したいですね。
やっぱりACボタン押さないとかありえないですよね。わはは^^;
書込番号:18841045
0点

>因みに生産日 2015/10/29
>ロットは1900前後です。
>ロット、生産日の近い方、
>この先同様の症状が出る可能性もあるかと思うのでご参考に。
おっと未来カーになってしまったwww
生産日 2014/10/29
ロット 1900前後 です。訂正。
書込番号:18851442
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ13S の購入検討しています。
気になる点を少し上げます。
@13sだとステアリングは皮ではないんですか?
Aもし皮でないとしたら後からつけることは可能ですか?
Bアルミホイールはスポーティーパッケージでないとつかないのですか?
短いですがこの点が気になっています。よろしくお願いいたします。
2点

はじめまして。
購入検討されているのであれば、カタログとディーラーで確認すればいいと思います。
書込番号:18817441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

13Sの標準では本革巻きでもアルミでもないですが
スポーティパッケージでアルミと一緒に付いてきますよ!
XDにはスポーティパッケージがないから
本革巻きってできないのかな???
書込番号:18817496
0点

世間知らずな男さん
本革巻きでないと素材はなんなのでしょうか?試乗では本革巻きのしか乗っことがないので気になっています。
書込番号:18817503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素材までは分からないけど
スポーティパッケージを付ければいいのでは?
+7万くらいですよ。
書込番号:18817522
0点

世間知らずな男さん
そうなんですか。新古車での購入しようと思っているんですよ。だからスポーティーパッケージをつけたくてもつけられないのです。
それで中古車で探したりすると、スポーティーパッケージもLパッケージでもないのに革巻きのステアリングがあるんですよ。どうしてですかね。
だれかご存知の方がいらっしゃったらお願いします。
書込番号:18817531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後付で皮ハンドル付けただけでしょう
私も プリウスSを皮ハンドルと交換しています
書込番号:18817652
2点

つぼろじんさん
皮ハンドルはディーラーに頼めば行って頂けるんですか?
書込番号:18817655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありますよ マツダ自体は知らないが 聞いてみなはれ
書込番号:18817664
1点

ハンドルだけなら社外ステアリングの方がカッコいいと思いますよ。
オートエクゼとケンスタイルが、DJデミオ用を発売しています。
オールレザーバージョンだけじゃなくて、レザー&スエードバージョンまであるし。
オートエクゼならディーラーで普通に売っているし、
ケンスタイルだって引っ張ってこれるんじゃないかなぁ。
http://www.autoexe.co.jp/products/s_steering.html
http://www.kenstyle.co.jp/blog/index.php?catid=31
書込番号:18817790
5点

皮じゃなかったら普通はウレタンだと思うけど。
今は違うのかな?
書込番号:18818137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
今更からも知れませんが、デミオ13Sの購入を検討していますのとこに「中古(ディーラー登録の未走行車)と書いてもらったほうが、解答を貰いやすかったと思いますよ。
書込番号:18818241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん的にはこう言うことかな?
↓
@未使用中古車を検討中ですが、13sだとステアリングは皮ではないんですか?
A中古車でも、後から純正の革ステアリングを付けることは可能ですか?
Bアルミホイールはスポーティーパッケージでないとつかないのですか?
そうだとしたら・・・
@中古車の場合、例え未使用物件だとしても現車で確認するのが確かですよ。
A純正の革ステアリングが希望なら、ディーラーで部品として購入して付けてもらえますよ。
でも、私は社外ステアリングの方がカッコいいと思います。
B純正アルミホイールは、ディーラーに注文すれば単体でも購入可能です。Dオプションパーツにも掲載されています。
http://www.mazda.co.jp/cars/demio/accessories/
ただし、純正は高いですよ。
私なら社外品にします。
どうしても純正に拘るのならヤフオクで中古を探します。私ならね。
・・・こんな感じの回答ですかね。
書込番号:18819960
0点

13S標準はウレタンステアリング。
スポーツパッケージ用のメーカーオプション純正本革巻ステアリングの部品取りはディラー次第で可否が決まる。
ウレタンステアリングに本革巻き加工をする業者もある。
社外品の本革巻きステアリングの取り付けが最良の選択だと思う。
書込番号:18835625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。説明不足の面もありましたが、みなさん丁寧にご指摘・返答ありがとうございます。
結局、ウレタンのまま運転してみて、気に食わなかったら社外品のものをつけようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18846310
1点

スレ主さんが購入検討されてる未使用中古車の価格はいくらですか?
書込番号:18846475
0点



XD−TL6MTで1万キロを超えました。
DPF再生の周期が当初300km以上だったのが最近は130kmと頻繁に動作するようになりました。
5000km強でオイル交換をし、それから5000kmちょっと走っています。
1万キロでスパナマークが表示され(マニュアルによるとオイル汚れ、量の異常)ディーラーに持っていきましたが2週間後の6か月点検まで問題ないとの回答でそのまま走っています。
走行パターンは若干市街地のストップ&ゴーが増えましたが渋滞はほとんどありません。
(6km程度の市街地×2→1時間程度の流れの良い郊外の繰り返しです。)
低回転、高負荷の煤が発生しやすい状態にならないように気を付けています。
DPF再生の周期が短くなる要素に心当たりありませんか。
9点

DPFセンサーのトラブルか、何らかの原因でDPFがきれいになる前に作業が終わってしまっている可能性があります。
いずれにしてもディーラーに相談されたほうがよろしいかと思います。
オイルについては
<5000km強でオイル交換
のときにリセットし忘れたのじゃないかと思います。
書込番号:18815036
5点

20,000km以上走っていますが、自分のも、DPF再生の間隔が短くなったり、一回の再生時間が長くなったと感じています。
いつまでも新品と同じように動くわけはないので、単に部品の劣化だと思います。
ディーラーにも行っていません。
書込番号:18815186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カーボンでセンサーが汚れるそうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/371414/car/1300303/2856878/note.aspx
http://recharge.jp/blog/?p=19750
DPFのセンサーとは違うと思いますが、センサーにカーボン付着は考えられると思います。
書込番号:18815305
4点

XDT6MTです。
5700kmで1回目のオイル交換、先週スパナマークが出てきて、10400kmで早めの6ヶ月点検、オイルとフィルターを交換しました。
私もDPF周期は最初350kmだったのが乗り方を変えていないのに、先週には200km弱になっていました。
点検でオイルとフィルターを交換をしたら少し周期が伸びた気がします。前回のオイル交換直前よりも周期が早くなっていたことを考えると、フィルターの問題なのでしょうか…
書込番号:18815440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通に考えればDPF間隔は短くなっていくような気がします。
それに対するメンテナンスがディーラーにはあるのか
聞いてみたいですね。
これが聞ければ精神的に安心できるのですが・・・
現在のDPF間隔は200q前後ですが、これ以上の
短さは勘弁してほしいところです。
書込番号:18815612
4点

レンチ表示点灯はメンテナンス時期のお知らせではないですか?
マニュアルP229ページのメンテナンスモニターは確認されましたか?
おそらくオイル交換が5000に設定されているのでは?
オイルはオイルゲージで確認されましたか?
今のオイルは5000キロぐらいでは劣化の可能性はほとんど無いです。
オイルゲージ下限上限を超えていますか?
DPF再生は最近の暑さでエアコンを使用しているせいでは?
書込番号:18816042
2点

あちらこちらで同様の報告を見かけますね。
以下のような共通点があるような気がします。
ミッションがMT、走行距離1万以上、DPF再生間隔が100〜150km
原因は色々妄想できますね。
1.DPFフィルターが詰まって再生できない。
2.DPF再生が不完全で終わっている。(差圧センサーの異常?)
3.すすが出やすい異常燃焼が起きている(気温上昇が関係?)
4.軽油の品質が悪い(ノーブランドはだめ?)
私も、MTで7000km走っていますが、徐々に落ちてきており(350⇒280km)
何が原因かな?と思っています。(通勤用なので走り方は一定です)
書込番号:18817109
3点

デミオは妻が乗っているのでどのぐらいのサイクルでDPF再生が行われているか把握してないですが、
自分が乗っているアテンザは、1年半で30000kmを超えていますが再生間隔は購入時と殆ど変わらず、
今でも冬場で280から290km位で夏場は320から340kmの間隔で再生が行われます。
今月も往復50km弱の信号の数もそこそこある30から50km道路を通勤で走行して間隔が300km、330kmと
2回行われました。
車種が違うので参考にならないかも知れませんが、経年や走行距離で再生間隔が短くなることは予想
出来ますがここまで極端に短くなるとは考えにくいのですが。
書込番号:18817120
3点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
エアコンはほどんど使ってないので走行条件は大きく変わってないのですけどね。給油も誰もが知っているブランドのものを入れてます。
運転の仕方なのか通常の部品やオイルの劣化なのか不具合なのか原因ははっきりさせたいです。
来週末6ヶ月点検ですのでディーラーに調べてもらいます。
※スパナマークは丁度1万キロで表示したのでデフォルト設定が1万キロで一回目のオイル交換の時にリセットしなかったのが原因だと思います。
先日のディーラー回答が大丈夫の一言だっのですが正直にリセット作業漏れもしくはユーザーがリセットするものといった回答にしないと逆に不信感がます結果になると感じました。
車はプレミアムに近いのにディーラーの意識向上が追いついていないのが残念なところです。
頑張れマツダディーラー!!
書込番号:18817180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼ですがメンテナンスモニターはユーザーが好みで設定してお知らせを表示させるものですよ。
上でも書きましたがマニュアルのP229に書いてありますのでお読みになってお好きな値を設定してください。
オイル交換時にディーラーなどが行うオイルデータリセット(記憶値初期化)とは別ものです。
オイルデータリセットについてはP374にあります。
誤解されているようですので一読をオススメします。
書込番号:18818968
2点

焼酎ねこまたさん
取説を熟読するのが車とうまく付き合うのに必要であることは確かですね。
でも、私が言いたいのは
通常より早くスパナマークが出たことはマニュアルを読んでないことが原因なので今後修正すればいい話なのですが、ユーザーからの質問に対し「問題ない」で終わらすディーラーの姿勢は改善の余地が大いにあるということです。
マツコネが出て一年半以上たっています。当然ディーラーのサービスは知っている内容のはずです。
ですので、問い合わせに対しては、「大丈夫」ではなく「取説の○○のあたりに書いてあるのですが、お客様で設定していただく機能なんですよ」といった対応をとるべきだと思います。
「大丈夫」だけではなぜ大丈夫なのか、どうやって改善したらいいのか疑問に思い不信感が増大します。
事細かくすべての機能を説明しろと言っているのではありません。ユーザーが気付いていないことを気付かせるだけでいいのです。
その積み重ねが、安心して付き合える関係になるのだと思います。
マツダを否定しているわけではなく
真面目だけど不器用なディーラーさんに成長してほしいだけです。
長く付き合いたいので信頼できる存在になってほしいのです。
脱線しましたが、来週の6か月点検でDPF再生周期が短くなっている件(車のコンディションだけでなくドライバーの問題も含めて)は調べていただきご報告できるようにしたいと思います。
書込番号:18819321
7点

私の車(XDLP6MT)は、DPF再生中のパワー不足によるエンストや加速ができない症状が出ており、
現在ディラー→大阪陸送にて調査中です。
自身もスレをたてましたが(その時は初期症状...ノッキングがおこるスレでした)その間、何度もディラーに繰り返し言ってましたが、何も症状出ないので大丈夫です、とかあなたの運転の仕方がおかしいのでは?みたいなことを遠回しに
言われたりもしてました。
今回やっと症状中での車をディラーに持って行きやっとわかってもらえましたが、そんな感じで6MTについては
ディラーもまだわかってない部分があるかも知れませんね。
私の車を使ってもらって、何とか原因を突き止めてほしいものです。
私の場合、運が良いことに事故にはならなかったですが、やはりおかしいと思うことには諦めずにディラーに
伝えていくことが必要だと思います。
書込番号:18819547
6点

私のデミオ(XD6MT)もノッキングが出てアクセルを踏んでも加速できない現象が頻発し、現在ディーラーに車を預けています。
同じようなトラブルを抱えている方がいるのがわかって少し安堵しました。
ちなみにDPF再生の間隔は街乗りで100〜150km位です。
書込番号:18820618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダッフルパンダさんもそうでしたか...
この症状は私だけで、他では例がないみたいなことをディラーは言ってましたもので(^^;
はい、私も街乗りメインでDPFの間隔はほぼ同じです。
乗りはじめて1ヵ月経過した辺りからだんだんと間隔が短くなってきました。
お互い愛車を預けて大変だと思いますが、不具合がうまく解決され、早く楽しいドライブ再開できるといいですね!
書込番号:18821847
4点

デミオユーザーさん
私もディーラーに前例がないと言われました。
ちなみにDPF再生中以外でも不具合出ます。
1回目に点検してもらったときは異常なしということで帰され、2回目の訴えで症状を把握してもらいそのまま入庫となりました。
地域は関東ですが、本部から人を呼んで原因を探るようです。
どう改善策が出るのかわかりませんが、見守るしかないですね。
情報を共有できて心強いです。
書込番号:18823263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6/6(土)に6か月点検を行い
@オイル&フィルタ交換
ADPF強制燃焼
(+マツコネなどの更新)
を行ってもらい、480km走行しました。
結果から言うと改善されず。上記走行期間に3回DPF再生が行われました。
通常の故障なのか不具合なのかはっきりさせるためにコンピューターから関連されるデータを収集し本部で解析していただくことになりました。
今回わかったことは以下の通りです。
●スパナマークについて
ユーザーが設定できるメンテナンスお知らせ周期以外に、1.5Dはオイル汚れ及び量不良でも表示することになっていますが、オイル交換後1万キロでも無条件で表示するようになっているそうです。
今回、交換後5000キロ未満(ちょうど9999キロ)で表示されたのは前回のオイル交換の時にコンピューターを接続してリセットする操作を忘れていたからと判明しました。
ですので、ディーラー以外で1.5Dのオイルを交換される場合はこの作業が行われない可能性があるのでご注意ください。
※1万キロオーバーでオイル劣化した状態と判断してDPF再生周期が短くなっているかと思いましたが結果的に違いました。
●DPF再生の判定基準
DPFの前後の圧力差が主要な判定要素だそうです。
●強制DPF再生後、次のDPF再生が発生したタイミング
50キロ程度走行した時に開始しました。タイミング的には前回の自動再生140キロ程度ですので強制再生の有無に関係なく一定周期で動作しているように感じられます。
●憶測
あくまでも憶測ですが、DPF再生の判定に使っている圧力センサーの不調で再生後すぐに再生必要と判断される状態になっているが、再生後一定時間を空けることになっているのでその間(130キロ前後)が過ぎた後再生が開始されているのかもしれません。
本部からの解析結果が待ち遠しいです。
○おまけ
●マツコネ更新
概ね良好です。前からあったのかもしれませんが、スマホアプリのNaviConで目的地を決定してマツコネに転送できるのは便利ですね。乗ってから行先設定を行う時間が省けます。転送タイミングも日にち指定できるので数日先の目的地も事前に登録できます。スマホですのであいまい検索等充実しています。
●気になる点
その1
USBメモリのMP3音楽を再生した場合以前は
@エンジンをかけなおすとシャッフル設定が勝手に解除される
Aたまにエンジンをかけなおすと最初の曲に戻ってしまう
との問題がありましたが新バージョンでは概ね改善されています。
が、12時間乗車で一度@Aが同時に発生しました。
圧倒的に頻度が下がっているので我慢できる範囲です。
その2
USBメモリ再生で、音楽が止まることが3回。いずれも曲名がUnknownで再生中表示なのに前に進まない状態です。但し次の曲を選択すると問題なく再生が再開されます。
これは音楽ファイル自身の問題の可能性もあります。
その3
位置認識不良がありました。琵琶湖の湖岸道路でGPSの状態は最良でしたが100m違う位置を表示していました。もう一つは高架橋走行時に側道走行と表示していました。
市販のナビでもあるレベルのような気がします。
その4
現在位置表示更新周期が不規則な場合があった。
琵琶湖の湖岸道路での話ですが1秒近く考え込む時間があり100m位飛ぶことがありました。曲がるポイントに来ているのに表示がはるか手前なので曲がり損ねるケースがありそうです。
常にその症状になっているわけではないようです。
USBメモリで音楽を再生していただけなので負荷はそれほど多くないと思います。
マニュアルを読まない人なので細かい使い方は聞かないでください!!
私にとっては大した問題ではないので今回の更新は改良点が大半なので大歓迎です。
マツダの大英断に感謝です。
書込番号:18851950
3点

kim_bug2さん、新たな情報ありがとうございます。参考になります。
原因が解って改善すればいいですね。
続報期待してしてます(^^
書込番号:18854105
0点

情報嬉しいです!
詳細分かりましたら、出来ましたら気づけるよう新規スレをお願いします!
書込番号:18858579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もDPF周期短くなっています。MTです。
高速利用が基本で、350Km→250Km程度になっています。
近所を走ると、もっと、周期が短くなります。
6ヶ月点検では、ディーラーは強制DPFしただけ。
人のことを馬鹿にして、本当に、そんなこと起きているんですか?と。
また、
水抜きを頼んだら、危うく3000円取られそうになりました。
点検時同時には、無料だけど、単体では、有料とのこと。これも、ひどいはなし。。
さらには、
納車の際、営業から貰った、水抜きの説明書を勝手に、ダッシュボードから引っこ抜き、
これは、どこから取ってきたのか?社内文書なので、回収しますとのこと。
人を、盗人のように扱う始末。
それでいて、謝りもしない。
マツダは、営業もメンテも、酷い人たち。あまりにも、教育が弱い。このディーラーでは、二度と購入しません。
この先、この車、不安です。
書込番号:18890506
6点

2週間ほど前に6ヶ月点検をしました。 すでに終わった人がサービスマンにDPFの回数を聞いてたらしく、サービススタッフがDPFと言って話しながら横を通り過ぎていきましたので、私も点検終了後聞いてみました。
答えは150km前後、乗り方によってはもう少し早くなるとの話でした。 自分のはどのくらいの回数あったんですか? との問いにたいしては、え〜〜と、 と、すぐ調べていただけない様子が感じられたので ’あっ 時間がかかるのならいいんです。’ と返事して帰りました。
300kmとか言ってしまうとトラブルになるのは明らかですので、ユーザーには短めの話をしているのではないでしょうか? それともサービス側はそれ位だと思っているか は分かりません。
書込番号:18891485
0点

この件に関しては久々の投稿です。
さらに1万kmを走行し2.5kmになりました。
できる限り加速は1200rpm以上を使いパワーバンド外で加速しないで無駄に煤が発生しないように乗っていますが、街中中心(郊外もあり)だと160km間隔、高速のみだと200kmを超え300kmの時もありました。(250km超えれば十分満足です。)
ディーラーの話ではかなり周期が短くなるものがあるのはメーカーも認識しており調査中との事でした。
乗り方の問題でもいいので早く原因がわかればいいのですが。
それとスパナマークは2万kmでも表示されるようです。水抜きの時期だそうです。私がお世話になっているディーラーでは作業費なしでやってくれました。
書込番号:19225425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのXDTMTは走行10000キロを超え、DPF再生100キロ前後の周期です。最短は80キロ、ほぼ高速道路でも150キロほどです。燃費も1割ほど落ちてしまい魅力、使い勝手ともにガタ落ちです。
メーカーとしては問題ないとの事で対応しないそうです。
購入を考えておられる方はこういう事も起こりうるということをよくご理解の上検討されることをお勧めします。
書込番号:19375945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近スレに書き込みしましたが、コモンレール噴射量補正をした後、12月20、23日それぞれ600km以上高速走行、
DPF再生を確認しました。 いずれも300km以上350kmあたりです。 週末しか私が乗らないので市街地
走行時の発生は分かりません。 今現在13500km走行です。 噴射量補正以前は気にかけてませんでした。
補正の効果は疑問です。 燃費が高速で1割近く落ちました。(感覚的なものか?)
私はオイル交換をメーカー推薦より早くやっております。 みなさんより長くなるのであれば、それかと思います。
DPF再生時のものをオイルに混ぜ戻すのですからオイル自体が劣化が早くなるのは当たり前、5000kmは
ちっと長い、それはガソリンエンジン設定でしょう。(私も最初は大丈夫と思ってた)
そのうち4000kmなんかに変更されるのかな? ピストンリングからの潤滑分のオイルが劣化で
DPF再生を早くしている可能性があります。 初期型の人が人柱テスト的案件ですね。
なお、メンテナンスレコードのオイルフィルター交換が多いのは、車購入初期に対策を知らず302Aでなく302を2個
取ってたので3回目4回目と交換しただけ、いつもだったら隔回です。
書込番号:19442804
1点

trialおじさん様
オイルの劣化の影響が大きいというのもよく言われてますね
私の場合ディーラーでオイル交換をした直後から悪化しましたので、オイル以外の原因であることは明白なのです
メーカーも把握はしているが原因がわからず対策できないのでは?と勘ぐってしまいます
書込番号:19482172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかたかっ さん その時の作業後ですからその作業の内容ですよね? なにかがおこったからです。
オイル(粘度が2種あります)、 フィルター、 コンピューターのソフト書き換え、他、 なにかが今までと変わったのだと思います。
もう少しすれば沢山データが集まり結果がでると思います。 発生間隔が長い距離になると良いですね。
私のXDはエンジン警告灯が点灯して1/8にターボチャージャースピードセンサーをディーラーで無償交換修理してもらいました。
いろいろ出てきます。
書込番号:19485128
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ジェットブラックマイカのXD ツーリングを購入しました。
オプションで3年のコーティングも付けたのですが、家の駐車場が屋根なしなので劣化が心配です。
初めての車なので、こまめに洗車しようとは思うのですが、紫外線などから守るためにもボディーカバーをしたほうが良いでしょうか?カバーランドが好評のようですが…
そのほかに良い方法があればご教示ください。宜しくお願い致します。
書込番号:18809884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん♪初めまして♪
ボディーカバーですか?
個人的には私はあまりオススメできませんね
実は私も初めての購入した車にカバー掛けてました
カバーを綺麗畳んでケースに片付けて使っていました。
最初は面倒と思わず車も綺麗でカバーを掛けて良かったと思ってましたが
そのうち雨が降って濡れたままカバーをしまうのが面倒になり
乗る頻度が多くなるとその都度カバーを外すのが段々と面倒になり
1ヶ月後には全く使わなくなりました
それにカバーが擦れてボディーに細かいキズが目立ってきたのが一番の辞めた理由ですね
ですから
私はあまりオススメできません
書込番号:18810131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今は何でもUVカットで効果もありますよね。
いまどきの車はそう簡単に紫外線で劣化しないと思います。
車用カバーは使用される方がかなり少なく
基本滅多に車に乗らない人なので情報少ないですね。
書込番号:18810170
3点

>DJ5Kさん
私も、青空駐車なんですが、最近の車の塗装は丈夫です。
初代のレビン((TE-71型)の頃は、トランクルームが錆びて水漏れしたりと大変でしたが、
その後乗り継いできた車で、塗装のトラブルはありません。
マツダ車は初めてですが、他社と比べて塗装の強度が弱いことは無いでしょう。
10年は大丈夫だと思います。
個人的な意見ですが、ボディーカバーの必要性は感じません。
バイクのように、車体に密着しない(凹凸が多いので・・)場合は、紫外線等の
影響及び、盗難防止にもなるかもしれませんが、ボディーに密着するシートタイプだと
塗装面と、シートの間にゴミが入り、かえって逆効果になる場合もあります。
紫外線から守り、塗装面の劣化を防ぐ事ができるが、ボディーとシートの間に
ゴミが入り、小さな傷が付くこともあります。
ボディーカバーの使用には、十分な注意が必要かと思います。
それと洗車ですが、私は、雨上がりのボディーが濡れている時に行います。
乾いた良い天気の時に、わざわざ乾いたボディーを濡らす必要は無いと思っています。
見た目に我慢出来ない時は別ですが、洗いすぎは良いことなのか疑問に思う事もあります。
洗車をすると、ボディーの傷を早めに見つける事が出来るので、悪化する前に対処できますね。
洗っていると、次々に増える小さな傷に驚くと思います。
そういった傷をメンテナンスして、消耗品である車を長く乗れる良い状態に維持する事が
オーナーの楽しみでもあります。
書込番号:18810202
3点

101do-zo さんが書いたとおり、ボディーカバーは紙やすりのようなものです。
特に色の濃い車はスレ傷が目立ちます。
もしつけるなら、雨の日は外す、風のある日は外すことを実現できるなら
傷は最小限になるかもしれませんが、塗装保護のつもりが反対の結果になります。
最近は露天駐車場でカバーを見かけなくなったのは、みなさん懲りたのだと思います。
紫外線が気になるのなら紫外線防止剤のはいったコーティング剤やワックスを使うこと
初めてのくるまであって塗装を傷つけたくないのなら、黒系では洗車機は避けた方がいいですよ。
良心的な洗車機があるところは、洗車傷が気になるのであれば手洗いにしてくださいと
書いてあります。ブラシ傷がすぐつきます。
試しに普通のタオルでから拭きしてみてください。磨き傷がつきます。
黒はデリケートな色です。
手洗いは必ず土埃を水で流して、洗剤はあわを作り、泡のバリアーでソフトに塗装面を
なぜて洗車してください。
私は濃い色は面倒なので選択をしませんが、黒は磨いたときの光沢は確かに魅力的です。
考え方としては、今の塗装は強くなって退色は目立たなくなっていますから
表面の傷が目立つようであれば、磨き屋で磨いてもらうときれいになります。
書込番号:18810243
4点

あまり乗らないのならボディーカバーはあったほうが良いですよ
それと洗車に関してはやればやるほでボディーを傷めます
ちなみに私自身一時期ロールスロイスを13年間乗っていたのですが青空駐車にも関わらずボディーカバーのおかげで内装やボディーを良い状態で維持出来ました
ちなみにロールスロイスの塗装は実は弱いですし内装の革は縮みますがそれを防げました
ただしボディーカバーはその車専用のぴったりサイズで台風が来ても大丈夫な物を選ぶ必要があります
書込番号:18810648
7点

ワックス、コーティング、プラスチックゴム保護剤全てUVカット商品があります。
それより、何ヶ月かすると、ウォータースポットのほうが気になると思います。
晴れた日の洗車は厳禁です。
水滴が高速に乾くと一発でウォータースポットが生まれます。
私は毎週洗車していますが、この時期は晴れが多いので、5時前から太陽が高くなるまでに拭き取りが終わるように洗車しています。
書込番号:18810779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。
やはり段々面倒になってくるんですね。
ちょこちょこ乗る頻度が多そうなので、尚更継続しなさそうです。
参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:18810846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もソウルレッドの塗装を長持ちさせようとガラスコーティングを施しました。
また、青空駐車なのでボディカバーも検討しましたが、やはりカバーがボディ表面に付けるスレ傷のリスクがありそうなので止めました。
コーティングをしているなら、あまりひどい汚れじゃなければ水洗いだけでキレイになると思います。
もし、ボディカバーをする場合はサイズがピッタリで、裏地が起毛のタイプが良いかもです。とはいえ、頻繁に取り外しをするとスレ傷は不可避でしょうが。
書込番号:18810895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

施行が許される場所なら
http://www.goudou-garage.com/garage/accordion/
は傷をつけません。値段は結構しますが。
これも強風の時は開放しないといけません。大雪の時はあけておかないと
ひどい目に遭います。中は真っ黒ですからポリカーボネイトの屋根より
紫外線は全く入りません。耐久性は5年ぐらいで雨漏りしはじめます。
ぼろぼろになるまで使ったことはありませんが 幌だけ交換できます。
体力があれば自分で施行できます。私も昔自分で施行しました。
8年落ちで下取りに車を出したときに、この年式でこの状態は見たことが無いと言われました。
書込番号:18811001
2点

カバーはつける前に水洗いは必要???
で、乾く前だとさびの原因になる???
と、心配は尽きないので、カバーなんてやめましょう。
所詮、大量生産の小型普通乗用車です。
余計な心配などせず、普通に使えばよい。
書込番号:18811688
1点

個人の価値観と感覚によりますが、ざっくり個人的には1ヶ月以上乗らない様な場合はカバーがあっても良く、天気によらず週1回以上乗るならカバーはお控えになった方がいい様に思います。
(長い期間で使用するならその前に念入りに洗車して砂埃とか除けますが、利用頻度が高く天候を考慮できないと砂埃を挟み込んで傷になったりの可能性がります)
で、まずはカバーをしないと決めたとして、気を使うとすればコーディングの状況で、おおよそ天井やボンネットが早期に劣化しますので(立っている面は比較的劣化が緩やか)、そこを注意して確認してみてどうかではないかと思います。
書込番号:18811709
3点

みなさんいろいろな経験や価値観を基にコメントしていらっしゃるので、私の経験が参考になるかわかりませんが…
現在15年落ちの車に乗っています。乗るのは1〜2週間に1回位なので、新車で買って1年後くらいからずっとカバーを使用しています。(仲林工業さんの裏起毛タイプです)
みなさんおっしゃるように雨の日は出掛けたくなくなりますし、ホコリによる傷も着くかとは思いますが、年式の割にはかなり綺麗な状態を保てています。ゴムモールもまだ弾力性を保っています。
いくら高価なコーティングをしてもやはり紫外線によるレンズの変色やゴムモールなどの劣化からは避けられないかと思います。
私はボディの傷は研磨である程度どうにかなるけと、モール部分はそう簡単に交換しませんし、なにより見た目に大きく影響すると思っています。
ですのでカバーをかけていて良かったなーと洗車後の輝きを見ていつも思います(^_^)
ボディが濃色の場合(私のは白です)や10年も乗らないよーなんて事であれば、カバーの意味は薄れるかもしれませんね。
書込番号:18811771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
私自身はカバーはかけませんが、クルマは車庫保管です。
あまり洗車もしないのですが、車検等で洗車すると、「16年も前のクルマとは思えない」
と言われます。
ヘッドライトの黄ばみも無いですし、同型車のオーナーから羨ましがられます。
紫外線の影響ってやはり大きいと思います。
書込番号:18813529
2点

晴れた日でも長期間乗らないと埃の類が薄らと付着します。雨の日でも取り外したりかけたりする時に傷が入る場合もあります。多少の擦り傷は気にならないならともかくブラックボディなら必ず線傷が付きますのでやらない方が良いと思います。
書込番号:18814318
1点

私がイメージするボディーカバーの使い方は・・・
雨風が全く入らないガレージでも
クルマを長期間保管すると埃を被ってしまう。
それを防ぐためにカバーを掛ける。
雨風が入らないので、シーツのように被せるだけのタイプでも OK。
要するに
クルマを複数台保有しているお金持ちが、
滅多に乗らない レトロカーや スポーツカーにカバーを掛けて保管している。
年に数回しか乗らないので、カバーが掛かっていても、それ程苦にならない。
普段、乗っているクルマには面倒臭いのでカバーなんて掛けない。
・・・って感じです。
書込番号:18815081
1点

温室のような、折りたたみカバーがあります(車には詰めません、幅が車より大きいからです)
書込番号:18816562
0点

私もボディカバーは否定派ですね。
単に面倒というだけなく、汎用のボディカバーをすると、かえってボディには傷が付きます。紫外線などはある程度防げるにしても、マイナス面が大きすぎます。
カバーとボディ塗装面の間に、ゴミや砂のようなものが入らないならカバーをする意味もあると思いますが、現実に公道を走ればボディは汚れますし、それをそのままにカバーをかけると、今度はカバー内側にその砂などが付着します。理想的な状況に保つのはほぼ不可能だと思います。
ボディカバーは、基本的にボディの保護が目的では無くて、盗難などを防ぐためのものだと思います。盗難を防ぐと言っても、物理的にでは無くて、心理的に抑制するだけですが。
ボディの保護目的なら、ぽんぽん船さんが書いていらっしゃるように、屋根付きガレージ内での保管用で、基本的にほとんど乗らない車であることが前提だと私も思います。もしくは赤提灯の熊さんが書いていらっしゃるような、ボディとカバーが接触しない簡易ガレージ的なものなら良いと思いますね。
書込番号:18818545
2点

皆さんありがとうございました。やはりカバーの購入はやめておきます。洗車などで車のケアをマメに行います。
書込番号:18885190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論がお決まりの様で。。。
ズバリ、雨の日の泥だらけの後とか、たとえコーティングを施そうとも泥を落とさずにカバーをかける訳には行きませんので、日常使用する車両にはカバーは控えざるを得ないと思います。
書込番号:18886731
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,721物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 125.2万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 88.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
-
デミオ 13C 禁煙車/盗難防止装置/純正フロアマット/ダブルエアバッグ/キーレスキー/スタッドレスタイヤ積込
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 53.4万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
17〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
41〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 125.2万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 88.7万円
- 諸費用
- 5.1万円