デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,685物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1897スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2018年9月27日 10:16 |
![]() |
20 | 5 | 2018年9月27日 01:08 |
![]() ![]() |
181 | 71 | 2018年9月30日 02:48 |
![]() |
249 | 50 | 2018年10月6日 22:14 |
![]() |
58 | 17 | 2018年9月25日 20:23 |
![]() |
9 | 4 | 2018年9月16日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回のマイチェンでガソリンエンジンは全て15Gになった様ですが、15mbとその他15G搭載車両との違いってなんでしょうか?
15mbはドラムブレーキが大型のものが付いている事と圧縮比が違うエンジンが搭載されてる事だけでしょうか?
また、それによりエンジン特性も大幅に違う感じなのでしょうか?
カタログでの装備等の違いは把握していますので実際に乗り比べた方がいらしましたら、体感できる程までに違いがあるのか聞きたくて投稿しました。
お願いいたします。
9点

私も知りたいです。
快適装備が少なく普段の街乗りには不便そうなので見送っている方もいるかと思いますよ。
湾岸ミッドナイトの続編でこの車出てて、かなり良い乗り味みたいな事言ってるんですよね。
書込番号:22140841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こちらの車の6速マニュアル、ディーゼルを中古で購入し、二週間前に納車されました。
走行距離は2万ほどでした。
初めは快適に走っておりましたが、アクセルを少し強く踏むと助手席側から シューーッという音がし、より強く踏むと プーーーーッという甲高い音がします。アクセルを離すとどちらの音も聞こえなくなります。
何が原因なのでしょうか?
納車前に点検等はしていただいているはずですが、ディーラー等に持ち込んだ方が良いのでしょうか?
書込番号:22134181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんちゃぁーさん
ターボの過給音のような気がします。
アクセルを踏んだ時のみの音との事なので。
ただ、この手の質問は“百聞は一見にしかず”だと思いますから、中古購入店かディーラーにて確認されるのが間違いないかと思います。
書込番号:22134204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あんちゃぁーさん
下記の方の症状と似ていますね。
http://car222.seesaa.net/article/447227200.html
タービンの異常の可能性もありそうですから、ディーラーで点検される事をお勧め致します。
書込番号:22134209
3点

過給圧漏れの様な感じなので、近くのディーラーに遠慮無く持ち込んで
説明のなかった補修歴、事故歴の原因などが有ればクレームですね。
車自体は、大切に乗れば、長く付き合える良い車ですので
不安な箇所は、今のうちに解消されて置くことが良いと思います。
書込番号:22134352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
車内を写真撮影すると...
見てはならないモノが写っていたりして(滝汗
そのときは盛塩だね。
書込番号:22134472
4点

皆さまありがとうございます!
やはりこの音は放置して良いものではなさそうですね。点検はしてあるからーということばに安心しておりましたが、しっかり見てもらおうとおもいます!
ディーラーさんのほうへ行ってきます!
ありがとうございました*\(^o^)/*
書込番号:22140259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオXDツーリングLパッケージが納車されました。
私は今までガソリン車だったので、
「ガソリン入れに行ってくる」「ガソリン入れなきゃ」
とか言っていたのですが、
ディーゼル車に乗ってる方は何と言っていますか?
「軽油入れに行ってくる」「給油しなきゃ」は違和感があるのですが。
7点

トラックに軽油をいれる時は
普通に燃料入れてくる
と言っていますよ
書込番号:22122095
26点

納車おめでとうございます
ハイオク、レギュラー、軽油、すべてガソリンなのでいままで通りガソリンで問題ありません
書込番号:22122096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しょうもない車に燃料入れに行こう!!!
まあ、そんこと自分で決めろですけどね
書込番号:22122103
13点

燃料入れに行ってくるで良いと思います。
書込番号:22122110 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゆうたろう△さん
こんばんは。
納車おめでとうございます。
耳にする分には、「ガス入れなきゃ」「給油しなきゃ」です。
あとは、場所を指して「スタンド行ってくる」「ガソスタ行ってくる」ですね。(給油なのか、洗車だけなのか、とかそんな無用なツッコミはなくそれで大体通じます)
自分が入れに行く分には、細かい言い回しはあまり気にしなくて良いと思います。
ただ、他人に任せる場面があれば「軽油を入れて来て」と誤解のないよう伝えるんじゃないかと。
書込番号:22122113
6点

>ゆうたろう△さん
にも燃料入れてあげてください
書込番号:22122130
2点

ちょっと穴に挿入して注いでくる。
書込番号:22122135 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゆうたろう△さん
↓のように大きな勘違いをされている方もいらっしゃいます。
https://togetter.com/li/1107150
軽油の呼び方ですが↓のウィキペディアに記載されているようにディーゼル燃料なんて言い方も良さそうですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E6%B2%B9
因みにウィキペディアにも「軽油は軽自動車用の燃料という意味ではない」という注意書きがありますね。
書込番号:22122142
5点

自分は「スタンドに行ってくる」と言います。
>そんなことも決められない?さん
ツッコミみたいになってしまいますが気を害さないで下さい。
「しょうもない」と「車に燃料入れに行こう!!! 」の間の「。」が抜けているんじゃないでしょうか?。読んだ方によっては誤解しかねないです。
書込番号:22122155 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

KU入れてくる
書込番号:22122163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

青汁入れてくる
書込番号:22122185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DOHC-4VALVESさん
ツッコミありがとう
しょうもない車に、燃料入れにこう
誤解?そんなもん恐れておりません
どう取っていただいても構いません
てかわざわざ行ってくるって言わないと行けないの?
自分に言い聞かせなきゃ給油もできないのかな?
書込番号:22122193
2点

昔、ディーゼル車に乗ってた頃、軽油10リッター満タンにしてくる。と言ってた。
残りは、家で灯(。>д<)
書込番号:22122201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誰に対して言うのですかね?
妻?友人?
貴方の言うことに皆さん反応しますか
「ガソリン入れて来るわ」って言ったら違うでしょとでも言われた?
殆どの人が仰ってる燃料で相手に伝わるのでは
つか、貴方にとっては大きな問題なの
他人に給油を頼む場合は、軽油と伝えればいいと思いますが。
ウィキペディアと来たもんだ。
大袈裟だな(笑)
書込番号:22122222 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今、ガソリンマンダムしてきました(違)
いや、ホントに満タン給油してきたんですけどね。
SSのポンプを見ると、ハイオク(黄)はPremium,レギュラー(赤)はRegular,軽油(緑)はDieselと表示されています。という事で、ベタですが、軽油と呼ぶ代わりにバリバリ伝説で。(違)
やはり、頭文字Dが無難でしょうね。
書込番号:22122271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チーター魂さんなら、何と言うかな?
と、振ってみる。
書込番号:22122355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたろう△さん
自分も密かに思ってました(笑)
何故か「軽油いれてくるわ」とは言わないですね。
「燃料」とも言わないです。
かと言って「ガソリン入れてくる」とはディーゼル乗ってる身としては違和感拭えないので自分は「スタンド寄ってくる」と言います。
書込番号:22122463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>駄洒落封印さん
>残りは、家で灯(。>д<)
調べてるとそれもアリのようですね!
それようの添加剤もあり、凍結しにくいということだし。
僕はガソリン入れてくる。
と言います。
書込番号:22122521
0点

駄洒落封印さん絶好調ですね。(笑)
「KU入れてから、GU行って来るね!」
とかいいですね。
青汁とか灯…は入れないかな?(笑)
書込番号:22122535
1点

>ゆうたろう△さん
英語だとガスオイルと言いますからガスオイルに1票。
>ぬへさん
軽油はガソリンとは違いますよ。
>canna7さん
それをやると脱税になりますからやってはいけませんよ。
書込番号:22122584
0点

>駄洒落封印さん
いやん、エッチー(≧∇≦*)
書込番号:22122729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

極めてくだらない、どうでも良いことだと思います。
ススと騒音の素を入れて来る が最適です。
書込番号:22122731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軽油をドラム缶買いし、お家で入れれば気にならないよ。
書込番号:22122807
1点

>ゆうたろう△さん
燃料入れて来る
ガソリンスタンドに行って来る
なら間違いではないですよね
軽油入れて来るってまず言わない
ガソリン入れて来るだった意味的には良いのでは
確かアメリカがとすべてひっくるめて石油系燃料をGASって言うような
>痛風友の会さん
「油入れて来る」
若いころ友人がよく言ってました
書込番号:22122913
4点

>ゆうたろう△さん
自分は 車に飯食わせてくると言ってます
書込番号:22123062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに「油入れて来る」という友人は昔いました。
「油」ブランドのガソリンスタンドがあるぐらいですし(大きめの看板に「油」掲げているトコ)、これもアリだと思います。
書込番号:22123074
1点

たしかに けいゆ入れてくる は何かゴロがあわん
入れてくる
は奥様には何か言えんし
書込番号:22123189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽自動車だから軽油って、間違えて入れる人居るみたいですね〜( ゚д゚)
書込番号:22123252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料キャップにDIEZELの市販シールを張っておく。
例えば、Aamazonで売ってます。↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B079W1GBK1/ref=psdc_2045056051_t4_B01CJFYTKK
書込番号:22123263
0点

呼ばれて飛び出て。。。
「ガソリンスタンド行ってくるわ」で落ち着いていたと記憶してます。
今は、「ガソリン入れてくるわ」です。
アクセラ15G最終モデルに乗り換えたので。。。。
新型アクセラがいつ発表/発売されるか戦々恐々です。
しばらくは乗りますが。。。。
書込番号:22123340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「ガソリン入れに行ってくる」「ガソリン入れなきゃ」
これを言うと、自己暗示にかかって給油の際に思わず赤の給油機を握ってしまいそうです。我が家ではデミオGとCX-5Dがあるので、CX-5で給油に行くときは「緑、みどり、ミドリ」と念じながらGSに行くようにしています。
書込番号:22123575
0点

先ず、『ハイオク、レギュラー、軽油、すべてガソリンなのでいままで通りガソリンで問題ありません』の記述は、当該サイトの匿名サイトの典型的なも無責任極まりない誤った記述です。
ヨーロッパや北米等を一度でも訪問されたことがあれば直ぐに分ることなのですが、軽油とガソリンはガスステーションで表記が異なります。
どちらも原油から精製されてはいる共通点はあるのですか、精製時の沸点(※ご興味があれば詳細は、WEBサイトや図書館等の参考文献でご確認下さい。)により名称が異なりその成分も異なるのです。
つまり軽油は経由であってガソリンではないのです。
ご質問の「軽油の場合何と言う」ですが、本当にどうでもいいことなのですが、何れかの方もご記述されていますように、ディーゼルエンジン搭載車の所有が初めてなら、思い込み等により誤ってガソリン給油することを避ける意味からも、「ディーゼル燃料、或いはD燃入れ(給油し)てくる」程度でよいのではと思います。
要はご自身が勘違いの異油補給によるヒューマンエラーを避けるための、リスクマネジメントをどう捉えるかだとも考えます。
書込番号:22123735
1点

私の質問に色々な回答ありがとうございました。
今のところ、どの言い方でも違和感を感じてしまい、みんなはどう言っているのか気になったため質問した所でした。(自分以外にも違和感のある人がいて安堵)
慣れて来たらいつの間にかこの違和感もなくなって行くのかなと思います。まるで子供のように。
しかし「軽油入れてくる」「給油してくる」になぜ違和感を感じるのだろうと思ったり・・・きりがありませんね。
書込番号:22124018
0点

>ゆうたろう△さん
個人的には、「給油してくる」は違和感ありません。
セルフスタンドの音声ガイダンスで「静電気除去パッドに触れてから給油してください」と言われるのに慣れているからかもしれませんが。
(もしかしたら軽油の場合は音声ガイダンスが違うかもしれません…たぶん一緒だと思っているんですが)
「軽油入れてくる」は確かに馴染みがなく違和感はありますが。
書込番号:22124038
1点

しばらくは「軽油いれてくる」がいいと思います。
なぜなら間違ってガソリンを入れてしまうリスクが減るからです。
間違い防止に「軽油」と口に出すのは有効な対策です。
書込番号:22124121
3点

言い方で何がベストかは私には解りませんが、ノズルは緑であることを意識しておきましょう。緑です。
アカレンジャーは鞭が武器、でもなく、キレンジャーはカレー好き、でもなく、ミドレンジャーはなぞなぞが得意。を意識しましょう。
書込番号:22124160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にわかに、一般人に浸透した軽油です。
ガソリンはガソリン。
ディーゼルはディーゼルですね。
その液体はディーゼルと呼べばいいんです。
ディーゼルとコラボした特別仕様なんて
洒落ています。
書込番号:22124214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっその事「ディゼる」でどうかな。
ディゼってくるも可。
書込番号:22124227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尽忠報国の士さん
>ディーゼルとコラボした特別仕様なんて
洒落ています。
フィアット500のDIESELコラボも、ありましたね。
ガソリン車なのにDIESEL。
書込番号:22124242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたろう△さん
>しかし「軽油入れてくる」「給油してくる」になぜ違和感を感じるのだろうと思ったり・・・きりがありませんね。
軽油は農家には必要みたいですし。
書込番号:22124348
0点

>ゆうたろう△さん
昔、ディーゼル車乗ってるときは、燃料入れてくるって言ってました。(初めの頃はガソリンスタンド行ってくるって言ってました。そのたび親父が軽油ってちゃんと言うように!と言ってました。その内、ガソリン入れてくるわに言い方が変わりましたが親父やら友人が軽油入れやと言ってくれるので、最終的に燃料入れてくるに変わった気がします。燃料入れてくるに言い方を変えた初めは相変わらず軽油と言ってましたが、その内ツッコミもなくなりました。皆慣れてきたのでしょうね)
軽油入れてくるで違和感があるのは、灯油入れてくるみたいな響きだからではないでしょうか?
書込番号:22124436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の頃は気にして軽油とか燃料とか言っていましたが、やっぱり「ガソリン」が染み着いているようで、最近は
ガソリン入れてくる。・・・ガソリンじゃないけど。
と自分からツッコミを入れるようにしています。
書込番号:22124607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬへさん
すべてガソリンなので。
違います。ディーゼルにガソリン入れたら壊れる。
誤解するようなことは書き込まないでー。
書込番号:22125143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必ず指定された燃料を入れましょう。
ご存知と思いますが、外気温が氷点下になる所に
行かれるときは、現地で入れるようにしましょう。
書込番号:22125287
0点

間違った発言をしてしまい申し訳ありません
指定された燃料を入れないと不具合や故障の原因になるのはもちろん知っていましたが、ハイオク車とレギュラー車とディーゼル車や、ガソリン車とハイブリッド車のような組み合わせで意識していたので、ディーゼル(軽油)もガソリンだと完全に思い違いしていました
書込番号:22125357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔、ディーゼル車に乗ってた頃、軽油10リッター満タン
>残りは、家で灯(。>д<)
これは絶対やらない様にしてね...
問題はエンジンに良くないのと、税金の関係です。
書込番号:22125417
0点

昔国内のRALLY競技では指定給油所をガスコン(多分給油の中継所って意味)
で
内輪では普段も
日本語的にはどうだか解らないが
単に「ガスコン」とか
「ガスコン」してくる
「ガスコン」行く
「ガスコン」してきた
とか
給油する事自体を「ガスコン」って言ってた
仲間で出かけた時(無線で)「ガスコン」しなくて良いのとか
「ガスコン」したい(燃料少ない)とか
※今じゃ携帯電話(スマホ)だよね
書込番号:22125454
0点

灯油入れるのは完全に脱税で捕まるのでやめましょう。
書込番号:22125548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんの洒落が真実味を帯びてしまい、誠に申し訳ございません。
ご指摘のとおり、今も昔も、ディーゼル燃料withケロシンは、絶対やってはいけません。不肖私も、一切やってありませんので・・・。
一つは税法上の問題で、刑事罰の対象になります。
もう一つは、性質の違いから、エンジン等を破損する恐れがあります。よって、絶対やらないでください。
なお、別レスで言う「青汁」とは、緑色を指しており、青いノズルから出るあの燃料とは一切無関係ですので、その点誤解なきよう、宜しくお願いいたします。
書込番号:22125661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーゼル機関用燃料油を補給・・・。だと堅いですかね。自衛隊の日誌に書いてそうな言い回しですね。
書込番号:22125690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽油・・・けいゆ・・・ケイユ・・・KEIYU
やはり、頭文字のKEに少し違和感があるような。
IYU・・・いい湯入れに行ってくる。だと変?
書込番号:22125702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガスコンて商品名で、お腹の薬があります。
効能は消化管内ガス駆除剤です。
書込番号:22125760
0点

ガスコンと多く組み合わされるのが、プリンペラン。何でそんな名前かは良く判らない。でも、お腹の薬です。
書込番号:22126248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ディーゼル車に乗ってる方は何と言っていますか?
大型ダンプや重機の燃料として使っている 昔は真っ黒いすすを吐きまくっていた油を入れてくる〜
でも良いですよ へへへへへ
書込番号:22127228
0点

>駄洒落封印さん
バレなきゃいい?
うーーーーん、以前 車屋が 25〜40%入れときゃ大丈夫って言ってたなあ? あとはケロシンでも?
でも 脱税だから 内緒にしておきましょうね。
実際 冬になると 灯油由来の柔らかい油を軽油に 石油会社が添加しているとか?
ああ、ナフサかもしれませんけどね。
書込番号:22128178
0点

港に行って 安い軽油入れるのも 反則だよ!
違法行為は 絶対やっちゃダメだからね。
書込番号:22128188
0点

そんなこと考えたこともなかったΣ(゜Д゜)
書込番号:22128274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリン…で良いと思う( ;´・ω・`)
書込番号:22128519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンとは別なので、ガリソンでもいいと思う。
書込番号:22128539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


つうか、何でも良くね!?
書込番号:22129021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めし食ってくる
とか
酒飲みに行く
ってのを
ガソリン入れてくるって言う人いる
書込番号:22130101
2点

間が空いてますが、英訳すると Light Oil ライトオイル 以下フランス語 スペイン語とかも見ましたがどーもですね
やはり日本語で けいゆ 転じて進化系 けーゆ
けーゆ または けーーゆという言葉に慣れるかワイルド派には緑の蛇口をぶっこんでくるわ あたりでいかがでしょうか
書込番号:22132880
0点

バイト従業員でもセルフスタンド利用者のように燃料の種類を間違えたり、
「ガソリン,軽油,灯油,混合ガソリンのどれを入れましょうか?」と尋ねる人も居ます。
書込番号:22135467
0点

「油を入れてくる」の方も意外にいらっしゃるんですね。自分の母親も「油」なんですがクルマのガソリン(家にあるクルマはガソリン車なので)もボイラーの灯油も「油」と言うので、いきなり油を入れといてと頼まれると時々(?_?)>になる時があります(笑)。二択なので直ぐに分かりますけどね。
ディーゼル車は自動車学校で乗った以外ほとんど乗っていないので一度は愛車にしてみたいです。
書込番号:22147907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2015年のXD Touring(FF)に乗っています。
中央道などの比較的Rのキツいコーナーで若干の不安定さを感じており、少しでも改善できないかと考えています。
取り敢えずは来週タイヤ交換をします(BS-Playz)が、比較的手軽で効果がありそうな対策があればお教え頂けないでしょうか。
色々見た結果、フロントタワーバー、リジカラ(リアのみ)を追加してみようかと思っています。
下手にいじらずに控えめな運転で辛抱すると言う方針も当然ありですが、少しでも運転が楽になるならば試してみたいと思っています。
なお、アグレッシブな運転とは無縁です。
以前はアルテッツァジータに乗っていました。今となっては遠い記憶ですが、少なくとも上記条件で不安定さを感じた事はありませんでした。
もちろん同等になるまでは期待していません。
よろしくお願いします。
3点

そんなことを求める車じゃないね
車変えた方がいいかも
無駄何かつけても無駄だとおもうし
不安定なら少しスピードを落とすが一番効果的かも
書込番号:22116104
30点

アルテッツァとの比較じゃカテゴリーが違いすぎてどうしょうもないでしょうね。
どうしても不満ならアクセラやインプレッサ、シビックあたりに乗り換えがベストな気がします。
書込番号:22116123 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

aaltonさん
コーナーリング性能を上げたいなら、私なら車高調を装着するか、若しくはスプリング&ショックを交換します。
私も以前アルテッツァ(セダンの方です)に乗っていましたが、足回りを車高調に交換したところ、コーナーリング性能が格段に向上した事があるからです。
又、足回り交換に関しては、下記のDJデミオの車高調とスプリング&ショックのパーツレビューも参考にしてみて下さい。
・車高調
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/partsreview/review.aspx?mg=3.9897&bi=8&ci=428&srt=1&trm=0
・スプリング&ショック
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/partsreview/review.aspx?mg=3.9897&bi=8&ci=99&srt=1&trm=0
尚、スプリング&ショックに関するパーツレビューで皆さんが取り付けられてるのは↓のKYB Lowfer Sports KITです。
http://www.kybclub.com/products/street/lowfersports/
書込番号:22116140
12点

交換するタイヤが、お値段優先なので
パーツ追加やるのは、タワーバーだけにして
運転の、やり方を変えてみるのも手でしょう。
フロントヘビーで、リアがトーションビーム(車軸式)
当然のようにプレミアカーに敵うわけが無いボディとサスです。
攻め込むのは、タワーバーを追加した前輪が追従できる範囲まで
コーナーに入ったら、ブレーキは残したままで弱アンダー維持で
ギャップの手前でも、しっかり減速して抜重気味に乗り越える。
運転技術は、アルテ乗りの熟練なら、デミオにも合わせられる経験がある筈です。
書込番号:22116142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんな事聞く前に中央道何キロ出して走っるのさ?
書込番号:22116148 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>aaltonさん
こんにちは。
友人がXD ツーリング(FF)で峠道を楽しんでましたが、特にコーナリング性能の不満は聞いた事がありません。
若干の不安定さが何に起因しているかわかりませんが、コーナーでのグリップ力の無さ(限界性能というか安心感の少なさ)でしたら、BS-Playzじゃなくてポテンザとかのハイグリップ系、スポーツ系のタイヤを視野に入れてみたらどうかと思います。
それでも足りないなら、他の手を考えるぐらいで良いのでは。
挙動的に、タイヤ性能の問題ではないとのことなら失礼しました。
書込番号:22116155
5点

不安定だと感じるなら車をいじるより先に速度を落として下さい。
書込番号:22116160
14点

ホイールベースに比べトレッドが狭く車高の高い車種ですので、まずはドラポジがきちんと出来ているかどうかでしょう。座面をやや低くしてペダルまでの距離とステアリングがしっかりと回せるかどうかですね。高い着座位置は見通しは良いけど曲がる事には心理的な不安が伴います。
法定速度を守る限り、後付けパーツで劇的に改善するような事は無いです。あるとすればプラシーボ効果でしょう。
書込番号:22116165
7点

一番効果が出やすいのはローダウンだと思います。
AutoExe のローダウンスプリングだとマツダのディーラーでも取り扱っているので安心です。
ローダウンしてスタビの効果が気になるようだたらDYデミオの純正スタビリンクへの交換がお勧めです。
みんカラ DYデミオスタビリンク パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/404983/car/1884370/7260797/parts.aspx
書込番号:22116188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手軽なのはインチアップに扁平タイヤ
次にダウンサス又はサスキット
本格的にやるなら車高長
予算と本気度と手間暇を考慮して選べばよいかと!
書込番号:22116209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aaltonさん
タイヤ交換時期を迎えているなら、タイヤを1インチUPさせ、ついでに強化サスを入れ、アライメント調整ぐらいで、かなり安定すると思います。
予算が厳しければ、タイヤサイズはそのままで、強化サスだけでも入れれば体感できる効果は大きいと思います。
BS-Playzは、高価な割に高速での安定性は???ですので、他の銘柄を検討された方が良いと思います。
書込番号:22116218
5点

ちょっと変化球を投げてみよう。
タイヤ幅をワンサイズ広いものに交換するというのはどう?
加速感などは犠牲になるけど、高速コーナリングは安定するよ!
書込番号:22116221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっと、変化球のつもりが伊予さんと被りました;^_^)
書込番号:22116226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、短時間で沢山のコメントありがとうございます。
少し補足させて下さい。
アルテッツァジータを手放した後暫く車なしの生活をしていましたが、子どもが生まれたことをきっかけにデミオを購入しました。
当初はアクセラを購入予定だったのですが、妻が運転したいと言いだしました。
ついては小さい車でないとNGとの要望を受け、デミオを選択した次第です。
今も日常的には車は利用しておらず、子どもの病院や週末のドライブ程度での利用です。
不安定さを感じていると書きましたが、実際に明確に不安定な挙動を経験したわけではありません。
恐らく前車の感覚があるため、心理的なものも多分にあるように思います。
また、基本走行車線を法定速度で走行していますが、運転の頻度自体が低下していることも合わさり、余計に不安定感(と言うか不安感かも知れません)を感じている気がします。
多くの方が仰る通り、車を変えれば解消出来る問題ばかりなのですが、経済的な理由で後5年は乗り続けたいのです。
このため、小額の投資で若干でも改善できる方法があればと思い投稿させて頂いた次第です。
(リジカラ+タワーバーなら3万程なので試して見ようかと思っていました)
JTB48さんの仰る通り、ドラポジは見直してみます。
なお、タイヤに関しては既にディーラーに届いてしまっているため、変更出来ません。
タイヤも色々悩んだのですが、特に雨天時のロードノイズで会話がしづらかったため、Playzを選択してみました。
書込番号:22116249
1点

>aaltonさん
中央自動車道ならカーブとアップダウンはきついけど、大半が80Km制限区間ですよね。
法定速度内(周囲の流れに合わせる場合も含む)なら、大概のコンパクトカーで
普通に走れますよ。後は慣れだと思います。
書込番号:22116285
10点

>aaltonさん
Playzへの交換は決定事項との事、タイヤ交換に関しては的外れで失礼しました。
車格の差もあるかもしれませんが、FRとFFの違いも多少あるんでしょうかね。
法定速度で普通に走る分には、加減速のタイミング(アクセルコントロール、ブレーキ)とハンドリングの慣れ(切るタイミングとか)で、追加投資なく解決しそうな気がします。
書込番号:22116297
6点

スプーンのリジカラは、パーツ代は安いですが工賃は結構かかると思います。
フロントだけでも6箇所入れなければならないはずです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/213767/car/1802017/3371324/note.aspx
書込番号:22116303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GVCが搭載された現行デミオへの買い替えをおすすめします。
http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/gvc/
安全装備も最新になっていますし、ガソリンモデルも1500ccに排気量UPされて
商品力はUPしています。
買い替えはあと5年はってことなので、とりあえず高速で試乗させてもらってみてはいかがでしょう?
書込番号:22116309
5点

中央道にそんなキツイコーナーあったけ?
どこら辺の話をしてるんでしょう。
書込番号:22116325
8点

>aaltonさん
ちょっと気になったのですが、タイヤをディーラーで買ったのですか?
すごく高かったでしょう?4本で総額いくらになりましたか?
子供が生まれたばかりだったら、しばらくは倹約生活ですね。
書込番号:22116328
7点

>でそでそさん
確かに駆動方式の違いは大きいのかも知れないです。
タイヤ交換後は暫く様子を見る積もりなので、仰る通り慣れてくれば気にならなくなるのかも知れませんね。
>Demio Sportさん
タイプワンに確認済ですが、リアのみなので12,096円(税工賃込み)だそうです。
フロントは色々気になる事があり、アライメントも変更になったら更に高くつくので装着する予定はありません。
>ツンデレツンさん
仰る通り、実際はそんなにキツいコーナーではないと思います。
あくまでも相対的にきつめのコーナーと言うことです。
アルテッツァジータの時は特に何も感じませんでしたが、思い返せばその前に乗っていた初代プリメーラから乗り換えた時は逆に凄く安定感がある!と思った気がします。
>ぜんだま〜んさん
ネットで買ってディーラー直送で依頼しました。
込み込みで71,000円でした。
書込番号:22116360
1点

リジカラ入れるとボディの歪みが変わるので、アライメント調整まで含めると、終わりがなくなるかもしれません。
S社の社長が一押ししていても、ライトチューンレベルでのカスタマイズが当たり前の世界での話。
副作用が有ることをわかってやるなら、文句はありません。
ディーラーでPlayzとは、また豪気ですね(^ω^)
書込番号:22116370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アルテッツアの時に出してた速度から少し速度落とすだけでクリアできるんじゃない?
子供も生まれて無理してやんちゃする必要もないでしょう。
書込番号:22116380
4点

恐れいりますが、デミオは
VW のup よりスタビリティは
劣ります。
欧州仕様の足を入れて見るしか
ないと思います。
それ以上お金を掛けるのは勿体ない。
工賃込みで12万程度です。
私なら、その12万も勿体ないので
土ノーマルで乗りますけども。
書込番号:22116381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aaltonさん
価格.com だと車を買い換えろなどという乱暴な意見も出てくる様ですが、みんカラで検索してみてはいかがでしょうか。
あちらの方が、ユーザーが実際に手を入れてみたブログなどもあって、参考になるのではないかと思います。
書込番号:22116702
9点

リジカラをリアのみ入れるのは意味ないと思います。
それだったらローダウンしてフロントにロアアームバーを入れます。
書込番号:22116852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aaltonさん
自分的にはリジカラ(リアのみ)はほとんど効果なかった。
その費用でフロントにメンバーカラー入れたほうがいいよ。
書込番号:22117114
6点

順番的には、インチアップ 205/45R17 → ローダウン →補強パーツ ですかね。
うちの先代DEデミオでさえ、純正サイズが195/45R16 なので、DJデミオの純正サイズだと脚まわりがトルクに負けていて怖いかもしれませんね。
書込番号:22117643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストを考えると強化スタビライザーを入れるのが一番効果を感じます。
書込番号:22117665
2点

脚回りを換えるに一票。それもショックとコイルをセットでスポーツ性能の高いものに、てのが一番コスパがいいと思います。
「不安感」のニュアンスがいまいち汲み取れませんが、剛性か、グリップか、接地感が足りないと感じるのでしょう。
たぶん上記二つが原因で不安感を覚えるのであれば速度の出しすぎとそういう車じゃないってことかと。
剛性アップやインチアップは接地感やステアの応答性が上がるので、その辺のネガもあるなら…ですが、相対的に乗り心地の悪化は避けられないので奥様的にNGではないでしょうか。
いい脚なら旋回、加速、減速とGがかかる状況で常に安定感をプラスしてくれるので、車庫調ローダウンは必ずしも必要ではないと思います。
そういうサスが出てるかどうかわかりませんが、要精査ですね。
タイヤで解決すればいいですけど、個人的にはタワーバーよりリジカラよりサス(主にショック)を推します。
書込番号:22117758
2点

皆さんのコメントを見ながら色々思い返していました。
■思い出したこと:その1
いつも不安感を覚えるのは中央道の上りなのですが、そう言えば先日ひとりで走っていたときは然程不安を感じませんでした。
■思い出したこと:その2
中央道を走るときはほぼキャンプです。そのため荷物を満載しており、おとな2名、チャイルドシート付子ども1名、小型犬1頭で重量的には5名フル乗車程度ありそうです。
■思い出したこと:その3
よくよく思い返すと、外に膨らむ感じに不安感を覚えている気がします。
上記を踏まえると、ロールが不安感の原因な気がします。
と言う事はサスを固くする、餃子定食さんの言うようにスタビを入れると言うのが効果がある気がします。
が、やはり工賃を考えるとそこまでは出せないです・・・。
レビューを見ていると、方向性(費用を掛けずに微改善)としてmahororoさんに上げて頂いたメンバーカラーも良さそうな気がしています。
『何をやっても焼け石に水』と言う予感が凄くしますが、安価に対策をするのであれば何が一番効果的でしょう。
スタビもリアだけならコスト的にありな気はしています。
書込番号:22117776
1点

>aaltonさん
その1〜3を繋げて解釈して良いのであれば、ですが。
積載量(乗員含め)の多い時のコーナーは、一人で走っている時よりもスピードを落として曲がろう…となるような。
または、コーナー侵入前の減速タイミングを多少手前に意識して、ハンドルの具合も一層丁寧に…。
それが一番安価ですと言ったら、ふざけるなと怒られるかもしれませんが^^;
個人的な感覚で言ってるだけですが、デミオのポテンシャルなら高速道路を法定速度で走る分には、普通の人にはノーマルのままで十分そうに捉えているのもので。(主観的なモノなので、スルーでもOKです)
交換前のタイヤは何だったのかわかりませんが、不安感は新品時からも同様だったのでしょうか?
タイヤの性能が多少落ちかけてから、不安感が強くなりそれが最近の印象というわけでもないんでしょうか?
書込番号:22117820
3点

>でそでそさん
全く以て仰る通りです。
が、本人的には一応ひとりの時よりも十分注意して(当然速度超過も無いよう)運転している積もりです。
上手く言えないんですが、それでもなんだかふわふわする様な不安感があって、それを少しでも押さえたいと思っています。
因みに、タイヤ交換は今週末なので、まだ純正のプロクセスのままです。
また、不安感は新車当初からですので、タイヤの劣化が原因では無いと思っています。
なお、Playzを選択したのは妻の希望(ロードノイズ対策)であり、今回の私が抱いている不安感を解消する目的で選定はしていません。
ついでにですが、同乗者は私が感じている不安感は特に感じていないそうです。
書込番号:22117845
2点

>aaltonさん
ロードインフォメーションから、運転手(スレ主さん)だけが不安感を感じ取っているという事でしょうかね。
不安感は新車当初からとのことで、見当違いで失礼しました。
ではタイヤ空気圧はバッチリですか、とか聞くのも違う方向なような気もしますし、後のアドバイスは詳しい方に(勝手に)期待したいと思います。
まずはタイヤ交換でどうなるか、その結果を受けてどうされるのかを見守らさせて頂き、私自身の参考にもさせて頂こうと…。
書込番号:22117862
0点

>aaltonさん
高速走行だけの話でしたらフロントリップスポイラー着けてみるのはどうでしょう。
荷物などで車重増時にアンダー出てる状態を不安定と感じてる様子ですので多少効果あるかも。
書込番号:22117900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはり工賃を考えるとそこまでは出せないです・・・。
スタビライザー交換なんて強化品で15000円程度でちょっとした車の整備が出来れば30分程度の作業ですよ。
書込番号:22117938
1点

積載量が多いときは、不安定になりがちなのは当たり前。
この件への対応は、高速道路に乗る前には、タイヤの空気圧を少し高めにしましょう。
積載量が多いときには、タイヤの性能表に合わせて、四輪の空気圧を適正に管理しましょう。
情報小出しで、振り回されましたが、パーツ追加とか無用です。
キャンプに出掛けるときには、高速に乗る前にガソリンスタンドで、0.2から0.4空気圧を高めにすれば、それなりに改善します。
これなら、かかるお金は0円。
書込番号:22117973 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かに、緋色幻夢さんのおっしゃる通りですね。
今回の話が、積載量に合わせて空気圧調整もしていたにも関わらず、との事でなければコレで解決しそう。
割と基本的な部分を見落としていました…。
書込番号:22117982
0点

意外とタイヤ交換だけで解決するかもよ。
話はそれからでしょう。
それと、最近は中央道に覆面がよく走ってるから気を付けてね。特に上り車線。
書込番号:22118009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずはタイヤ交換後様子を見つつ、ドラポジの見直しをしてみます。
これで改善しなかった場合は、サスやスタビなどには手を出さず、大きな改善は望まず、大きなデメリットもなさそうな方法を試してみようと思います。
因みに空気圧ですが、毎度キャンプ前夜に空気圧を既定値に調整していました。
タイヤとドラポジ変更でも効果が無かったら、先ずは緋色幻夢さんの仰る程度圧を上げてみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22118373
2点

>aaltonさん
基本的にはこの車、このタイヤの限界(実力)かと思います
他のハイパワースポーツもでるでも人や荷物が満載だと普段のフィーリングが替わります
(速度を落します)
単にスレ主さんの期待値が高いだけかと思います
限界と悟り速度を落すなら0円
切り替えしやギャップのない一定のカーブであればタイヤでも変わる
車重が重い状態なら空気圧をちょっと上げると多少改善するかも
ロールならスプリングやスタビライザー
フワフア感ならショック
Inに引っ張る方が良ければLSD
更に・・・
いくらでもあります
何をどの程度行います?
単に空気圧を20kpaくらい上げてみてはどうでしょう
(僕はレンタカーとかで行う事があります)
書込番号:22118402
2点

>aaltonさん
あと荷物の重さ(量?)軽減とか
積み方
出来るだけリヤの車軸より(出来れば)前
すこしでも低い位置に積むとか
リヤの足元床に思い物中心に積載
リヤオーバーハングや高い位置にはできるだけ軽い物
とする
とか
書込番号:22118413
0点

スレ主様の現有車両のグレード、法定速度内での使用を前提として、現在所有されている車両はその後の年次改良等により操縦安定性の口上はりますが、2015年当時でも同一セグメント、同一ドプライスゾーンに属する車両の中では、メーカーポリシーも相まって最も操縦安定性に重きをおいた設計思想によりマーケットリリースされた車両の一つだと思います。
先ず、操安性や乗り心地、乗り味の類いの感じ方は人其々百人百様なのですが、ご記述のブランドでは、多少の操縦安定性の改善は見られたとしても僅かな変化ではないでしょうか?
ご記述のブランドで操縦安定性を訴求するのは、当方の感性からすれば少々中途半端というか、そもそも「コーナーリングを安定させるために」というタイトルとは矛盾を感じ得ません。
真にコーナーリングを安定させるため操安性を求めるのなら、乗り心地や静音性等とのバーターとなりますが、もっとシャープなステアリングレスポンスやコーナリング性能設計思想に振ったブランドをチョイスすべきだと思います。
また、タイヤ交換後『(タイヤ交換後)色々見た結果、フロントタワーバー、リジカラ(リアのみ)を追加してみようかと思っています。』ともご記述されていますし、『今も日常的には車は利用しておらず、子どもの病院や週末のドライブ程度での利用です。』ともご記述されていますので、それだけのコスト投下されるのなら、現有車両が初期の1.5Lディーゼルパワープラントということも前提にすると、
@最新のSKYACTIV TECHNOLOGY、G-ベクタリング コントロールが搭載され、ノーズヘビーなディーゼルエンジン搭載車両車比で格段にコーナリング性能がシャープな1.5Lガソリンパワープラント搭載車へ乗り換える。
A360°モニターやコーナーセンサーアラーム等の各種運転支援装置を活用すれば、アクセラ等のパワープラント車のCセグメントカテゴリーサイズも、物理的に不可能なサイズでなけれは気にならない筈ですので、操縦安定性に優れたCセグメントカテゴリー車に乗り換える。
B現有車両サイズにどうしても拘るなら、Up!、Aクラス、或いはPolo、プジョー、シトロエン等のAセグメントカテゴリー車をチョイスする。
Cスレ主様の冒頭のご記述とは少し変化が見られますので敢えて記述しますが、常時法定速度の80%程度の速度を超えないよう注しながら現在の車両に乗り続ける。
最後に『今も日常的には車は利用しておらず、子どもの病院や週末のドライブ程度での利用です。』とご記述されていますので、何かと?????な現有車両パワープラントですし、下取価格が比較的良好と思われる現状のうちに上記@を個人的には推奨します。
書込番号:22118428
1点

>gda_hisashiさん
確かに積載方法も関係してそうな気はしていました。
が、どうしても重いものはトランクにしか積めない(大きさの問題)んですよね・・・。
また、子どもがまだ小さいので妻と子どもがリアシート、犬が助手席と言う状態なので、重量バランスが後ろに行っているのも関係しているのだろうと思います。
因みに物量はミニマム&ミニマルで基本的には座面以上の高さに重量物は置かないようには心がけてはいます。
(どの程度意味があるのかは不明ですが・・・・)
何れにせよ安全第一なので現状は法定速度未満で走っていますが、改善方法が無ければ更に速度を落とすしかないですね。
書込番号:22118449
1点

>aaltonさん
ここに絶対的な回答を投稿します。
【そもそもスピードが合っていない。お金をかける前に時間に余裕を持つことを考えよう。】
制限速度のはそのスピードで走りなさいではないです。高速なら―10キロは下回っても大丈夫なはずです。
書込番号:22118644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、2個前の投稿時点で解決済みにした積もりでいました。
改めまして、皆さんありがとうございました。
書込番号:22118679
1点

私もS13シルビアからDYデミオに乗り換えた時に目線の高さもあり、転がってしまうのでは??という怖さが最初ありましたが、シルビアよりブレーキ効くし足回りもグニャグニャではないので、前にスタビライザーと後ろにトーションビームバー入れてカッチリきました。
カミさんに車高ダウン禁止されているので、マフラー&エアクリ換えました。音は文句言わないんですよね。
タイヤもplays出た頃の履いてました。そこまで悪くないかと思いますよ。
多分そのへんの峠なども流して走るには事足りるかと。
ただしアオリ入れてスタートすると、110馬力位なのにホイルスピンしました(笑)
書込番号:22118761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運転の仕方でもう一つ。カーブは進入は減速ですが外にGがかかり始めたらすかさず気持ち強めにアクセルを踏んでください。こうすることで車が真横方向から斜め前方向に荷重が移動し、車体を安定させた状態で制御することが可能になります。(怖がって踏み込みが足りないと荷重移動が十分にできないため不安定になります。何度か荷物を載せた状態で一人で運転してみてください。意識的に行うだけで車の挙動の違いに驚くと思います。)
書込番号:22119536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決済みなのにすみません。もし商品に設定があればの話ですがリフレッシュを兼ねてショックアブソーバーを純正よりちょっとスポーツ寄りにしたもの(例えばカヤバのNEW-SR)に交換してみるのはどうでしょうか?。
書込番号:22122126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
タイヤを換えて400キロ程度走ってみました。
結果、感じていたコーナーリングの不安感は解消しました。
(タイヤ交換前にJTB48さんのアドバイス通りドラポジの見直しも実行しています)
定性的な話題で皆さんを振り回してしまいまして済みませんでした。
タイヤ交換はロードノイズ対策だけを考えていたのですが、それ以外の部分でも大きな変化があったのが意外でした。
と同時に柊さんに指摘を頂いたとおり、スキルが未熟だという事も改めて認識しました。
今後はこれ以上いじらず、スムーズに運転できるよう意識してみます。
(何れにせよ法定速度内、安全運転第一は変わりません)
ありがとうございました。
書込番号:22164300
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015式のXD Touring 走行距離17,000キロです。
速度40〜50キロで走行中に、アクセルを離し、自然に減速しようとすると、
35キロ前後まで速度が下がったところで、タコメーターが1,000回転当たりで止まり、
その後1,200〜1,400回転くらいまで上がり、エンジンブレーキがかかったような状態になります。
その際、軽くカックンと前のみりになるのですが、これは正常なのでしょうか?
皆様の、デミオはいかがですか?
6点

正常に見えますが( ̄▽ ̄;)減速の度合いが不明。
オートマチックがシフトダウンして、エンジンの回転数も上がる、エンジンブレーキも強くかかる。
巡航速度40〜60kmから、普段と違う異常な減速が発生してしまうならば、明らかに異常ですので、直ぐにディーラーの担当へ電話しましょう。
書込番号:22115785 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

挙動の強弱の捕まえようは経験則から来るものと疑心暗鬼から来るものとに成るでしょか。
最近は壊れている…
前提で疑心暗鬼の方々が多い様な気がします。
通常は>緋色幻夢さん
の説明道理です。
されど、より安心されたいのであればディーラーの門を叩くのが摂理ですよ。
書込番号:22115884 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーさんは忙しく面倒なので『これは正常です』と即答します。
書込番号:22116042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

減速時の過大なエンジンブレーキは他のマツダ車でもあるようですね。
http://www2.mazda.co.jp/carlife/voice/axela_sport/detail.html?id=VQ-aYoW9Q8oAADWVNH8AAAAA&U=VRJIwoW9Q8kAAFNa2iwAAAAG
それとデミオのサービスキャンペーンにATの変速プログラム変更があるようなのでディーラーで要確認ですね。
書込番号:22116089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、早速のご返信、ありがとうございます。
緋色幻夢さん
エンブレがかかったようになるのは、一瞬なので、減速はほとんどありません。
異常かが判断できないので、皆様の意見を聞きたく書き込ませせて頂きました。
麻呂犬さん
確かに疑心暗鬼になっているかもしれません。やっぱり、ディーラーに確認ですね。
fase goodさん
とりあえず、ディーラーに行ってみます。
kmfs8824さん
他にも、同様に感じている方がいたのですね。情報参考にします。
皆様のご意見通り、ディーラーの行ってみます。結果はまた報告します。
書込番号:22116098
1点

以前にデミオXDTに乗っていましたが、
アクセルオフで惰性走行していると
時速で36km付近でシフトダウンします。
その際、軽くエンブレかかりましたね。
以前にCVT車にお乗りだと、違和感を感じるかもしれませんが、
AT車だと普通の事だと思います。
書込番号:22117333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MOLTSさん
初期型のCX-3 XD-T L-pkg FF AT乗りです。
ATのautoポジションで走行中に減速したときに、
40Km/hを下回ったあたりで、
自動的にシフトダウンして、
回転数が上がります。
軽くエンブレが掛かった後に
シフトレバーをマニュアルに倒すと、
シフトポジション表示がDからM3に変わり、
3速にシフトダウンしたことがわかります。
代車でDEMIOのガソリンモデルを運転したことがありますが、
ガソリンエンジンはディーゼルよりエンブレが効くためか、
この挙動(自動シフトダウン)は発生しないようです。
書込番号:22119222
0点

>チーター魂さん
>okamさん
返信、ありがとうございます。
この現象は、異常ではなくて、普通の挙動のようですね。
私が気にしすぎだったかもしれません。
昨日、ディーラーに行き、症状を伝え、履歴を診断してもらいましたが、異常なしでした。
ただ、あんまり気になるならと1週間預け、調べてもらうことになりました。
週末に引き取りに行きますので、結果を報告します。
書込番号:22119480
0点

デミオDJのATはフルロックアップなので
減速時のシフトダウンがぎこちないのかもしれませんね。
気持ちいい挙動ではないので改善の余地はあると思いますし、気になるのも理解できます。
書込番号:22119566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MOLTSさん
うちのも2015年式XDTouringだけど、同じような挙動がありますな。
でも新型のXDを代車で乗ったら、かなり改善されてた。2015年式あたりは、ATの制御がまだ荒かったのかねえ?
書込番号:22119602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チーター魂さん
感覚、同調して頂いてありがとうございます。
今となれば、異常ではないことがわかればいいのかなとも思い始めました。
>mahororoさん
3年間乗っていて、最近気になり始めたので、異常かなと思った次第です。
今までが鈍感だったのですかもしれませんね。
書込番号:22119705
2点

一週間入院ですか(;´▽`A``
エンジン制御とも連動してるので、入院中にエンジンオイル、ATF両方とも交換されて
エンジンとギア側の負荷が微妙に変わることで直ってるかもしれません。
自分のだと、直ぐにオイル交換したり添加剤足しちゃうので、ノーマルとは操作感覚が別物なんですよね。
書込番号:22121133
1点

>MOLTSさん
ディーゼルではありませんが、13S 6AT初期に乗っています。
自分のデミオは6→5→4→3→2→1減速時、エンジンブレーキによる減速Gの変化が発生します。
特に夏のコンプレッサ作動時は特に酷いです。
一定の減速Gでの停止が難しいですね。
シフトダウンする度にブレーキの踏力を緩めたりしないといけません。
ACを切ればかなりマシになりますが。
入れてませんが、パワーダウン軽減を唱っているエアコン添加剤などを入れたらもしかしたら変わるかも?
下り坂では手動でシフトダウンしてもエンジンブレーキがあまり効かないのに、スピードが落ちて自動でシフトダウンするときはえらい効きます。
なぜなんでしょう?
ATの故障かと思いましたが、6ATを一度保証で載せ替えていますが変化はあまりありません。
ATF交換もシフトアップ時のショック軽減には有効でしたが、減速時は変化なし。
夏を除けば我慢できるレベルなのであきらめて乗っています。
代車のXDツーリング6ATは滑らかでした。
ややその傾向は感じられるものの、自分のデミオより快適でした。
自分的には気にならないレベルです。
ディーラーに1年点検等入れたら、変速のシフトアップタイミングなどの変化が感じられるのは気のせいでしょうか?
他社の同じ6ATのマークXやコースターの6AT(マイクロバスだけど)は、こんな強力なエンジンブレーキは効かないのに。
コースターは減速時変速ショックはありましたが、排気ブレーキONでもデミオより、つんのめり感はありませんでした。
MAZDAがこういうエンジンブレーキが好きなのかなって思うことにしています。
MTにしておけば良かったと思いました。
書込番号:22129861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑爽やかさん
>緋色幻夢さん
詳細なご返信、ありがとうございます。
皆様へ
本日、ディーラーから引き取りました。やはり、皆様のご指摘通り異常なしでした。
3年余り、気にならなかったことが、急に気になってしまったようです。
挙動は、入庫前、後、変わっていません。
ディーラーの方には、お手数をおかけしてしまいましたが、異常なしとの事で、
気に入ってる車なので、安心して乗ってゆくことにします。
ありがとうございました、
書込番号:22130850
0点

>緑爽やかさん
こんにちは。ガソリン車にお乗りで、そのガソリン車のAT 制御のお話を伺え、興味深かったです。
私は、ディーゼルデミオのAT 制御が何年経ってもなじめないのですが、ディーゼル特有の制御だと考えています。
減速時にシフトダウンを自動で行う際に、ブレーキング現象を出してしまうなんて、私には理解できない制御ですが、ディーゼルならマツダがそう考えてもある程度仕方ないのか。。と思っています。
その原因は、プアなブレーキシステムにある、特にフロントブレーキですが。
しかし、もしガソリン車にも同じようなAT 制御を組んでいるとしたら、おっしゃるようにマツダの好み、ってものかもしれませんね( ´ー`)
いちユーザーとしては大反対しておきます!
書込番号:22134334
2点

>eijiniさん
私の友人はATでもパドルシフトでシフトダウンするタイプですが、そういう人はデミオのATのような制御を好むみたいです。
隣にのって羨ましがっていました。
私からすると、「トルコン使っているなら滑らかに減速して」と思いますし、昔の2ATや3ATの方が滑らかに減速できるってどうなのかと思います。
書込番号:22136767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>緑爽やかさん
オイールというオイルをオイル交換時に5%(0wのオイルの場合は3%)添加するとエンジンブレーキがマイルドになりますよ。
滑空しやすくなる。と言えばいいでしょうかね
デミオの場合はどうなのかわかりませんが。
書込番号:22136872
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
OBDU信号に詳しいかたがいらっしゃったらご教示下さい。
・ディーゼルAT(Gベクタリング後)
・ELM326互換(V1.5)、Bluetoothタイプ
・androidアプリはforscan(最新V)
ロックアップクラッチの状態をモニタリングすると、forscan側では@off、Aslip、Bonの状態を認識する設定になっていますが、表示される状態はoff(主に走り出しの1速時)とslipだけで、直結を意味すると思われるonになることがありません。このATはほぼ全域で直結しているとの説明が様々な所でアナウンスされているので、onが表示されない理由が不明です。
考えられることは、
A:ATの不具合で直結状態になっていない
B:デミオのOBDUからの信号で半クラッチと直結が区別されていない
C:forscan側とOBDUからの信号の種類がマッチングしていない
等が考えられますが、Aだとしたら対処が必要なので、原因を把握したいと考えています。
ディーラーのサービス担当に聞くもロックアップ条件の資料をくれるだけでしたが、そもそもディーラーの責任範疇を越えているので、これ以上は聞けない状況です。
アクセラ等、デミオ以外の情報も含めて、ご存じの方はぜひご回答の程、お願い致します。
書込番号:22111087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トルクプロforスカイアクティブDの説明だと
Lock Up (LOCK UP)
ATのロックアップ状態を表示します。
ロックアップ時は1を示し、それ以外は0を示します
とあるので信号がそれしかないという事だと思っているのですが違うのでしょうか?
書込番号:22111136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

参考意見として
初期アテンザからですが、マツダの現行車種は省エネの為のシリアル化が進んでいて
細い(短い)信号を読み取ったり、解析するのは無理だそうで、社外のモニタリング装置には対応が少ないみたいですね。
短い信号、複雑化した制御が社外製品のモニターで読めなくても、ディーラー側でエラーログが出ない以上は正常ということで。
書込番号:22111520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元よりアプリでは無く専用の解析機で見て下さいね。
書込番号:22112016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピッカンテさん
>緋色幻夢さん
>麻呂犬さん
皆様、アドヴァイス頂きありがとうございました。
TorquePRO+MAZDA用プラグインも使用していたのですが、ロックアップ状態の項目の存在を知りませんでした。改めて各所見直してみたら、プラグインの詳細でSkyactiveD1.5からSkyactiveDに変更したら表示されるようになりました。
ピッカンテさんがおっしゃるようにon=1、off=0になっていましたし、GooglePlayの説明にも同様の記載がありました。動作を確認してみましたが、1になるタイミングはforscanのslip時と同じでした。
やはりデミオ側からはonとoff信号しか出力されないと考えた方が良さそうです。forscan上ではロックアップクラッチのソレノイド作動圧もモニタリングできるので、slipと直結の違いも拾えそうな気もしていましたが、出来ないということで理解しました。
トランスミッションの故障ではないことがわかりスッキリしました、ありがとうございました。
書込番号:22112196
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,685物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
24〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 19.8万円