デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,700物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 7 | 2017年9月27日 00:29 |
![]() |
198 | 37 | 2018年2月23日 10:23 |
![]() |
20 | 9 | 2017年9月3日 14:23 |
![]() ![]() |
22 | 3 | 2017年9月3日 10:48 |
![]() |
50 | 14 | 2017年9月24日 19:29 |
![]() |
32 | 15 | 2017年9月6日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
8月中旬に低速走行中(10〜20k)でノッキングする為、Dにてタービン交換したのですが、ブースト圧が正常にかからなくなり再度入庫。
アクチュエータが駄目だったのが原因。取り付けミス?
戻ってきたら、今度は時速30k位で一定走行中エンジン回転が、ばらつく現状が出て再度入庫!
一週間入院して原因がはっきりと分からないまま、タービンの組み直しなどをして退院。
症状は一応直ったのですが、最近またノッキングの症状が再発
2016年式のDJ5FSの走行距離18000kです。
書込番号:21228593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問になっていますが
どこからどこまでが質問なのか
なにが知りたいのか、よく分かないです
書込番号:21228721
22点

>Dにてタービン交換したのですが
D?
多分ディーラーの略と思われますが
質問される時は、略号はやめたほうが良いと思います。
また、ノッキング症状については前スレがありますね。
書込番号:21228870
10点

デミオのノッキングでタービン交換ってめずらしいな。
インジェクターやスプリングじゃないんだ。
書込番号:21228923
5点

「同じような症状の人はいませんか?」って質問でしょ。
これくらい脳内変換しようよ。
書込番号:21229326
8点

ウチの初期型dj5fs MT 26000`もガクガクする(1800〜2000回転前後のブーストかかるかかからないかくらいの回転で、アクセル緩く踏んでるとなります。3速状態が一番症状が分かりやすい。あとはその辺の回転数で急加速しようとアクセル踏み込むとガクっとする、油温が〜70度くらいまで出ていて、熱くなると出にくい気がする。)のでディーラーに持ち込んだところ、タービン交換になりました。
以前にバルブスプリング交換もしてあり、他の原因が判らないようで、とりあえずタービン交換とのこと。
結果症状は出にくくなったものの、未だ発症します。
ディーラー持ち込む前に試しにクレの燃料添加剤入れたら症状が出なくなってしまい、担当に症状伝えるのに苦労しました
以上参考までにどうぞ。
書込番号:21229995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえばうちのデミオもスプリング交換したら、もにゃろうさんと同じ症状出てたな。
自分はてっきり強化スプリングが悪さしてると思ってた。
うちのはエンジンオイルを0w-20から0w-30に変更したら大分改善したのでほったらかし〜。
書込番号:21230093
3点

>ぜんだま〜んさん
そのくらいの脳内変換くらいはできるのですが
スレ主さんのような多重の不具合&整備ミスの人がこの日本に何人いると思いますか?
ここのスレを読んでる人となれば、自分はゼロに等しいかと思います
できれば、そこまで変換して貰えると返信しなくて済むので助かります
書込番号:21231777
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
パンク修理キットを使うと、タイヤが使い物にならなくなると云うので、テンパータイヤと考えて見ましたが、あまりにも情けない形なので、スペアタイヤとしてデミオの純正タイヤ(185/60R16)をネットで1本購入しました。
テンパータイヤは、応急工具の入っている円形の容器を取り外して取り付ける様なので、同じ様にしようとしたら、15cm程度浮いた状態で窪みのフチに引っかかりタイヤが納まりません。
これでは、平積とほとんど変わりません。
タイヤの固定は、窪みの底にボルトを溶接するので、当初の考えよりボルトの長さを伸ばせばいいので問題は無さそうです。
使わない時は、倒れる構造です。
考えていた面からさらに15cmも高くなるので、旅行に行く時の荷物に制限が出ます。
タイヤを買う前に寸法を計ったのですが、窪みの上側だけを計り、狭く成っている底を計らなかったのが失敗の原因です。
反省!!
固定しないと危険なので、ボルトで固定したいと考えていますが、
185/60R16のタイヤをスペアタイヤとして積んでいる方がいましたら、良い方法を教えてください。
8点

応急タイヤは不要です。JAFまたは任意保険のロードサービス等を利用して、タイヤ業者等にけん引してもらいます。そのためのロードサービスです。
書込番号:21200983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パンク修理キットを使うと、タイヤが使い物にならなくなると云うので、
ケースバイケースだと思うけど。
タイヤコードが損傷しているので
高速走行の安全性から大抵、タイヤ交換を薦められますよ。
書込番号:21201051
7点

>太陽の人さん
185/65R15のスタットレスでの体験ですが、パンクした状態だと底付きするまで収まりましたが、新品に規定圧のエアを入れた状態では3cm程しか入りませんでした。
以来、前車の175/65R15を保険で積んでいます。
多分テンパータイヤもラウンドショルダーだから収まるのではなく、小径なのだと思いますので
書込番号:21201196 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

テンパータイヤは、あくまでテンポラリーです。情けないのもテンポラリーです。考え方は人それぞれですが、修理キット使って、タイヤが修理できなくても、純正ホイールとタイヤをテンパーがわりに準備するくらいなら、然るべき際にそれでタイヤ1本買えるとおもいますが。
しかも、テンパーも使わなくなっても、経年でゴムは劣化しますし。
書込番号:21201235 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

デミオ生涯で何回使うかわからないスペアタイヤのムダなお金使うんですか、もったいない
テンパーが貧素って、デ・・
標準タイヤを買ったら買ったでローテーションはどうしようかとか
売るときも1本じゃ買い取ってももられないから、お金出して引き取ってもらいますか
テンパータイヤってああいう形が標準でしょ
また、もしかしたら純正タイヤのコストの方がテンパータイヤ以下だったりして
書込番号:21201271
6点

車載のキットはドロドロの粘着剤みたいのを注入するのでダメになるっていいますね。
https://www.monotaro.com/g/00274431/
自転車のパンク修理の感覚?で出来るものも2000円も出せば買えるのでこちらを積んでおくのもいいと思いますよ。
釘を抜くペンチもいるかな?
バーストしちゃえば、スペアタイヤに勝るものはないですけどね。
書込番号:21201421
4点

>太陽の人さん
ただでさえ荷室が狭いデミオで、生涯出番がない可能性が高いスペアタイヤに荷室を占領されるのはいただけません・・・。
純正タイヤを荷室に収めるのは物理的に不可能かと思います。
購入された純正タイヤは、ローテーション用に自宅で保管し、車にはテンパータイヤを購入し積んでおくしかなさそうに思います。
万が一パンクしたら、テンパータイヤで自宅まで走行し、自宅で純正タイヤに履き替えるのが現時点での最良の方法のように思いますが・・・。
書込番号:21201525
19点

>太陽の人さん
純正タイヤの空気を抜いたら入りませんかね?
使う時は修理キットのコンプレッサーで空気を入れる手間と時間が余分にかかりますが・・・
いつ何処でパンクしても自力で対応できるに越したことはないですからね。
書込番号:21201578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

沢山のご意見有難うございます。
スペアタイヤの目的は、長距離の旅行用で、普段は積みません。
旅行では、すぐにロードサービスを受けられない所を走ります。
スペアタイヤは危機管理用の目的ですので、経済性は考慮していません。
一生使わないかも知れない消火器を、家に置いておくのが無駄で無いのと同じです。
なぜテンパーにしないかと突っ込まれると、ちょっと困ります。
反論するとすれば、デカールやガーニッシュを付けるのは、何のためかです。
見た目だけなので、しょうがないですね。
しいて言えば、テンパーだと修理したら交換が必要ですが、スペアタイヤならそのまま走れます。
175/65R15だと積めるんですね。
でも、もう買っちゃったので、買い換えるのはちょっと。
空気を抜くのも良いアイデアですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:21201751
15点

>太陽の人さん
こんにちは^^
ルーフラックとネットではダメですかね?
安全性とか問題あるのかな。
でもある程度走行して劣化したタイヤのうち1本だけ新品になると良くないって事も聞きますしどうなんでしょうね^^;
書込番号:21201999
3点

タイヤ交換って結構大変ですよ。
タイヤ重たいし、ナットを緩めても錆び付いて車から外すのも大変。
お元気ですね。
書込番号:21202112
5点

過剰な危機管理はマジ無駄!
今やどんな僻地に行ってもロードサービスは着てくれます。
エンジン故障しても自分で直すんですか?w
老体に鞭打ってタイヤ交換し、腰痛めて旅行も台無しになりますよ。
くだらない事は辞めましょう!
書込番号:21202332
10点

ルーフの手が有りましたか。
ただ、タイヤは重たいのでデミオに乗せられるか調べて見ます。
タイヤ交換は重労働では有りません。
スタッドレスタイヤの履き換えは自分でやっています。
旅行先には多分ロードサービスが有っても数時間待たされると思います。
一番の問題ヶ所が、稚内から網走間で、一般道のオホーツクラインを南下します。
豆助1号さん、この道のロードサービス状態を知っていたら教えてください。
それによっては、スペアタイヤを持って行かなくて済むかも知れません。
昔の車は、自分で直せたけれど、今の車は無理ですね。
エンジンが燃えた時は、電気系統だけが燃えて、エンジンは無事だったので、配線をし直して、そのまま走りました。
ディストリビュータが壊れた時は、ロータを近くの廃車置き場から貰って来て付け直したり、色々ありました。
そうそう、ヒュエルポンプもありましたね。
書込番号:21202397
7点

なんか、パンクするのが前提みたくなってますね(^_^;
パンクしない可能性の方が圧倒的に高いと思うんだけど、パンクしやすい所でも走るんですか?
書込番号:21202422 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>太陽の人さん
北海道へお出かけですか
パンクの際は、コンプレッサーで空気を入れて最寄りの修理店で直すものと考えているので通常のパンクであればスペアタイヤの必要性は感じませんでしたが
北海道であるなら、充填した空気の抜けが気になると思いますので、以下の様な商品をお付けになるといかがでしょうか
目的地まで数回の充填が必要になるかもしれませんが
ロードサービスを待つよりは時間の節約になると思います
タイヤ空気圧センサー
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%9C%A7%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&client=safari&sa=X&channel=iphone_bm&biw=375&bih=559&tbs=vw:l,ss:44&tbm=shop&prmd=sivn&srpd=15358539330293036289&prds=num:1,of:1,epd:15358539330293036289&ved=0ahUKEwitzNOQwKnWAhULgbwKHQMYD8YQgjYIxgQ
書込番号:21202520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何でも過去のトラウマがあるものです。
私は軽トラも所有してます。 20年ほど前、軽トラで川の河原に軽い気持ちでタイヤの跡をたどって降りた途端、砂利で埋ま
ってしまい、夕方でしたが何度も前進、後退を繰り返し30分ほど苦闘しました。 500mくらい離れた家に助けを求め、”あそ
こはよくあるんですよ。”と、ロープでけん引してもらったことがあります。
4WDの威力を知りましたので次の軽トラからは必要がなくても4WDにしております。 私も昔みたいにスペアタイヤがあると
良いなぁと思いますよ。 パンクは丸い穴ばかりではないのですから。 実際私もパンクはないのですけどね。 だいたい夜
とか助ける人とかに連絡つかないときにトラブルが起きるものです。 走行する人の環境にあった対策ですのでよろしいのではないのでしょうか?
それにしてもエンジン部が燃えたのはすごい経験ですね。
書込番号:21202544
4点

CX-5に純正タイヤをスペアで積んでいます。
佐久間ダム近くの道路工事現場(?)で鉄片を踏み、スペアに交換したことがありました。
トランクの床が9cmくらい高くなりましたが、外径は余裕をもって入ります。
デミオでは無理なんですね。
テンパーは速度と走行距離に制限があって、数日間のドライブ旅行では不安が残ります。
パンクが修理不能だと、田舎でCX-5のタイヤを在庫している店を探すのが大変ですから。
オークションで中古を手に入れたのでテンパーよりずっと安く済みました。
もっとも、パンクにより予約した宿を夫婦二人分キャンセルしたと思えば安いものです。
ホイールは履いている物と同じなので、タイヤ交換時に程度のよい物をスペアに回しています。
スペアは無理に固定しなくてもカバーに包んで置いておくだけでよろしいかと思いますが。
書込番号:21202952
11点

何十年か車に乗っていますが、2回しかパンクした事が無いので、確かに確率的には少ないと思いますが、
パンクと事故は前提で運転した方が良いと思いますよ。
街中でも、狭い道ですれ違いするのに寄せ過ぎて、縁石にこすってしまいバーストするとか。
エアーを充填しながら走るとしたら、モニタは必要ですね。
でも、ちょっと高い。
砂利に埋まった事は無いですが、ぬかるみにはまた事が有りました。
毛布をタイヤの下に挟んだら、車は動かないで毛布が吐き出されてしまい、何の役にも立ちませんでした。
結局は、何人かで押し出しました。
CX−5だけでなく、デミオもタイヤが見つけにくいそうです。
固定しないでタイヤを積むのは、急ブレーキを掛けた時、前に飛び出して来ないか心配ですが大丈夫でしょうか。
色々な選択肢をお教えいただき、有難うございます。
白紙に戻し、考え直して見ます。
書込番号:21203054
6点

>太陽の人さん
スペアタイヤが所定の位置に入る(底付きする)ことが前提ですが、固定しなくても急ブレーキで外れることはないです。
多分、転倒しても車室内には入ってこないと思いますよ。
書込番号:21203205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

固定しないで置けるのは魅力的ですが、未だ不安が払いきれません。
荷室内にロープかネットが掛けられないか調べて見ます。
書込番号:21204243
1点

最近の車は、スペアタイヤが付いてないので、不安ですよね(^^ゞ
ミニバンですが、帰省時に、固定もせず普通に純正一本、寝かせて積んで行く事ありますが、動くような事は、無いと思います♪
よほど、急ブレーキ踏まない限り、タイヤの重みと摩擦で動かないのでは?
書込番号:21206745
4点

稚内から網走間は快適な舗装路面です。
限りなく0に近く確率でスペアタイヤの出番は
ないですね。
当方道内在住で年5万キロ走ります。
この10年、50万キロ走行でパンクは0回です。
タイヤ修理剤の使用に問題はありません。
しいてあげるなら。1本のタイヤだけ修理剤の
分だけ重くなりタイヤの発熱が反対側と違って
くる恐れがあるかもしれないと、言う事です。
(ラリー北海道でタイヤのメーカーの方に聞きました。)
もっともラリーユースならスペアタイヤは必須です。笑
もっとも
書込番号:21208120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルイスハミルトンさん
北海道は、函館周辺、北見・網走周辺、帯広→斜里を何回か走っていますが、どこも舗装されていました。
農道と思われる道も舗装されていましたが、オホーツクラインは初めてなので、どの様な状態か分からず、不安を持っていました。
道内の方に力強く保障され、安心しました。
有難うございます。
書込番号:21208245
2点

> どんな僻地に行ってもロードサービスは着てくれます。
無理でしょうね。
「すっごく時間がかかりますが・・・」なんて理由で実質的に断られると思いますよ。
> 標準タイヤを買ったら買ったで ローテーションはどうしようかとか・・・
昔はスペアタイヤも使ってタイヤ・ローテーションをするのが常識でした。
> 万が一パンクしたら、テンパータイヤで自宅まで走行し、・・・
テンパータイヤの耐久性は100Km程度しかありません。
因みに、時速は70から80km/h以下が推奨されています。
> パンクの際は、コンプレッサーで空気を入れて最寄りの修理店で直すもの・・・
コンビニの駐車場でタイヤ止めの角が欠けて尖っていて、そこにタイヤのサイドウォールを当ててバーストした車がいました。
クギを踏んでもスローパンクチャーで済むかもしれませんし、修理キットで直るかもしれません。
でも、変形した鉄片でパンクしたら何ともなりません。
> タイヤ交換って結構大変ですよ。
60をとっくに超えてますが、CX-5のタイヤ交換でも楽に出来ますよ。
スペアタイヤの搭載は止められるんでしょうか?
せっかく購入されたのですから、空気を抜いて納まるかどうか確かめてみられてはどうでしょう。
書込番号:21209279
3点

田舎のモグラさん
貴重なご意見有難うございます。
すべて、危惧していた事でした。
旅行以外ではスペアタイヤは積まないで、買い物の荷室となります。
今考えているのは、4カ所にフックを溶接し、十字にバンドを掛けて締め付ける方法です。
しかし、これだとフックが出っ張るので、荷物が平らには積めなくなります。
使わない時は倒せる金具がホームセンタに有るか探して見ます。
ご投稿頂いた皆さん、有難うございました。
一つの方向を見い出せた様です。
書込番号:21209790
3点

ノーパンクタイヤに替えれば、すべて解決。
かなり重くなりますが。
VIP用の防弾仕様車はちがうタイヤです。
書込番号:21209990
2点

ホームセンタで適当なフックが有るか見て来ましたが、残念ながら希望する形状の物はありませんでした。
解決済としましたが、より現実的な方法を考えて見ます。
書込番号:21210684
2点

パンクしてからGSとかまで無理矢理走行せず、その場でテンパータイヤに交換すれば、サイドが裂けてでもいない限り修理は可能だと思いますが・・・。
その方がタイヤのライフも揃うし。
見た目に拘るなら1本だけ新品の方がどうかと思いますが・・・。
書込番号:21211295
3点

デミオのテンパータイヤをデイーラーに確認したことがありますが、タイヤ本体(ホイール込み)は約8千円、タイヤ固定ボルト穴等がないため、その他固定する付帯部品も入れると、約4万円ぐらいになるので、購入はやめました。マツダのカスタマーセンターに確認しましたが、ディーラーに任せているので、ディーラーに聞いてくれと全然話になれません。やる気なし。トヨタは1万8百円です。海外向けにはテンパータイヤは標準で付けているとディーラーの人が言っていました。マツダはテンパータイヤはカタログにも掲載していないし、儲からないことは興味ないのでは。
書込番号:21211450
3点

>tukubaneさん
儲かる儲からないはさて置き
実質オプションで載せる人は少ないと思います
初めから付いているならまだしも
オプション扱いでは年に一度?数年に一度では
付け替える事のできない人ですら当たり前のご時世ですから尚のことだと思います
そんな訳で
今後はテンパータイヤは尚のこと無くなるものでしょうね
>太陽の人さん
色々な経験も豊富ですが、
自ら極地に赴く人にはそれなりの装備は自前で準備は整えられると思います
主の経歴ならパンク修理パンクさほど難しくは無いと思います。
最悪の事態をお考えのことと思いますが
過去の経験は過去、現状でも不安があるなら
レンタカーを借り目的にあった装備をするのも
経験者の嗜みだと思います
私もデミオはツアラーだと考えてはいますが
オールラウンドだとは思いません
コンパクトカーなりの範疇でお楽しみ下さい
折角グッド頂いたのに反論をしてしまい申し訳ありません。
覚悟の上でしたら、防寒用品が必需品だと思われます。その上で救助を求めても今の日本では窮地にあった人を平然と見捨てる事は無いでしょう。
書込番号:21212069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回は窪みに入れて見ましたが、今回は板の上に載せて見ました。
後部座席を押し込んで、やっと入る状態です。
隙間が無いので、前後の止めバンドは不要です。
左右のバンドだけを考えれば、固定が出来そうです。
tukubaneさん
>折角グッド頂いたのに反論をしてしまい申し訳ありません。
そんな事は有りませんよ。
飛行機で稚内に行って、レンタカーで道北、道東を回り、函館から新幹線で帰るのも一つの案ですが、
自宅(神奈川県)からデミオで、青森→フェリー→函館→北海道1週を考えています。
尚、今年は北海道には行きません。来年の暖かくなった頃を予定しています。
函館と北見では、雪の降る中を走りましたが、なれている分けでは有りません。
雪よりもアイスバーンが怖いです。
用水路に脱輪した時、JAFが来る間に、通る何人もの人が「だいじょうぶですか」と声を掛けてくれました。
ただ、北海道では、何10kmと人家が有りません。声を掛けてくれる人が通りませんね。
書込番号:21212267
0点

私のクルマは標準がランフラットタイヤなので、スペアタイヤやパンク修理キットの装備がありません。
スタッドレスタイヤは通常タイプのものを買ったので、スタッドレスタイヤ利用中はパンク修理キットを車載しないダメなので購入しました。
私もパンク修理キットでタイヤとホイルがダメになるとイヤなので、タイヤをダメにしない、らしい、修理キットを購入しました。
未使用なので、ダメになるか、ならないかは、わかりませんが、望みはあるかと。
https://item.rakuten.co.jp/gyouhan-shop/c0812100000001?s-id=Bookmark_SP_my_itemlink_01
書込番号:21213295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんちゃまんさん
面白い商品ですね
でも修理の際はタイヤを剥がす事になるので工賃が高くなるのでオススメしません
エアー充填して修理屋に駆け込んだ方が安く済みますが、高級車にお乗りですので余計なお節介ですね
失礼しました。
書込番号:21214020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

荷室に平置きした場合の想像写真です。
後部座席の背もたれを前に倒さないとタイヤを入れる事が出来ません。
背もたれを戻すと、タイヤをロックした状態になります。
これだけでも十分と思われますが、横転した時の場合を考え、ベルトで固定したいと思っています。
床に横長円状のリングを取付けてベルトを通します。
まだ、リングは取りつけていません。
ベルトは旅行鞄をしばるベルトです。
タイヤの表を下にして、裏を上にすると、すり鉢が出来るので、そこに小物をいれます。
その上にフタをすると平らになり、荷物が置きやすくなります。
写真では、ベルトのバックルが上になっていますが、実際には横で留めます。
書込番号:21232575
3点

私の場合、13Sの15インチタイヤなのでスレ主さんの参考になるか不明ですが、一応こんな手もあるという一例です。
実は納車前から予備タイヤをどうするか考えていました。テンパータイヤにするか?ノーマルを1本追加するか?だったのが、納車と同時にノーマルのスチールホイール4本が付いてきて結論が出ました。
これは15インチのままオプションでアルミホイールを注文したら、タイヤ付け替えて余ったスチールホイールをそのまま渡されたわけですが、そういうけったいな注文をする客も珍しいらしく、ショップの営業担当さんも予想してなかった結果だそうです。
冬用タイヤを持っていない人も多い温暖地で他に使い道もないことから、ノーマルのスチール1本にタイヤを付けてもらって(約1.5万円)、写真のように荷室に置くことになりました。
タイヤの重量のほぼ全ては荷室の床にかかっていて、ヘッドレスト根元を通したストラップで斜めに引き寄せるのと、チャイルドシート用金具を利用して左右のずれを防ぐのとの、2箇所だけ力がリアシートにかかっています。ショップが見て知っているので将来中古査定には響くかもですが、この状態で1年ほど乗った限りでは、どこかに傷みが生じたりしていません。
ノーマルタイヤを予備にする利点には、前輪(駆動輪)にも付けられる、急いで修理できるところに行かなくてもその日の予定くらいはそのままこなせる(ペースは落として、ですが)、普段の空気圧管理が簡単(高圧のテンパータイヤよりずっと)などがあります。
逆に不利?とまで言えませんが、あくまで予備専用でローテに入れられない(ホイールが違うので常用はちょっと無理)、もし最後まで使わなかったら約1.5万円が無駄になる(1本だけじゃ中古としても売れない)などのマイナス面もありますけど。
書込番号:21623004
1点

後部座席の後ろに背負わせるんですね。
それは気が付きませんでした。
トノカバーが付けられないのが残念です。
スーパーの買い物ならカバーは無くても良いですが、仕事でパソコンを持ち歩く時は心配です。
タイヤ外径を調べて見ました。
185/65R15 タイヤ外径621mm
185/60R16 タイヤ外径628mm
7mmの違いなので、ほぼ同じです。
ホイールは中古品の1本売りを買いましたので、のま2017さんもオークションに出せば売れると思います。
書込番号:21623559
2点



こんばんわぁ〜
デミオの発音は
@デ↑ミ↓オ↓
Aデ↓ミ↑オ↓
のどちらが正しいのでしょうか?
それとも、正しい発音なんて無いのでしょうか?
書込番号:21165026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

けんさかくん。(^o^)/さん
↓の「新型デミオ 開発者トークセッション」のところのマツダの開発者の方の発音が標準的な発音だと思います。
http://www.mazda.co.jp/beadriver/experience/bsosaka/15/
書込番号:21165063
3点

>スーパーアルテッツァさん
やはり@のようですね。
ディーラーマンは@とAの混合で非常に混乱しました。
車の名前の発音はハッキリしてもらいたいです。
書込番号:21165079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イタリア語のDEMIOの発音がしっくりくる気(個人的に好み)がします。
人の名前と同じで、人によって多少イントネーションが違っても有りかと思います。
書込番号:21165516
0点

https://www.youtube.com/watch?v=_ds0qtBPaus
そんな変なイントネーション付いてます?
普通に「デミオ」でしょ!
昔の旧型のCMで「デ」を強調したバージョンも有った気がするけども
オーナー以外は全く気にしない案件でしょうね。
書込番号:21165581
2点

全てフラットで良いのでは?
と思うけど。
書込番号:21165676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMを見てみると日本人はフラットな発音が多いかな?
発音としては黒人さんのが正しい?
https://youtu.be/cGJYMQXdIzs
書込番号:21165781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元がスペイン語の造語(de mio)だからそちらの発音が正では。
書込番号:21165921
1点

造語なんですね、
下記リンクを聞いて自分は書いていました。
https://translate.google.co.jp/#en/it/demio
因みに de mio という使い方はスペイン語でも?だそうです。
造語だとすると正解は無いのかも知れませんね。
書込番号:21166513
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2016年にマイナーチェンジしたDJデミオですが、今年か来年あたりに更に改良とデザインの変更があるかもとの噂を小耳に挟みました。
情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
書込番号:21162816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルとマツダは年々改良されますから、改良のタイミングを待って購入計画を立ててもまた改良があって・・・ってなるので気にしない事です。
内容的にはアクセラやアテンザ、SUV各車が順次一部改良され、デミオに付いていない装備が追加されたのであれば1年以内には一部改良として追加されるでしょう。
書込番号:21163229
10点

元々年改は三菱と富士重がやってた
今はレクサスもやってるよ
2018年ってモデルチェンジじゃないの
それともまだ現行型を売りつづけるの?
今年は販売掘り起しのためのスペシャルエデションが出るんじゃないかな
スバルでいうところの装備全部入り
ガソリンエンジンの中間モデルに15万円UPで30万円以上の装備を付けたアドバンテージエディションとか(笑)
書込番号:21163737
1点

>tenten6さん
マイチェンは一度もないよ
マツダは年ごとに年次改良を続けて商品力向上(古くならない)で
売り続けるスタンスだね
デザインも、他の車種をみれば分かるが、大幅な変更はないんじゃないかな
>デザインの変更があるかもとの噂を小耳に挟みました。
どこで?
書込番号:21165972
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
現在デミオXD Touring Lパケと、
ホンダグレイス(ガソリン)LXで悩んでいるものです。
先日デミオに試乗したところ、あまりの走りの良さにグラッとデミオに傾きかけているところです。
形状としてはセダンタイプを希望しているので、デミオでもセダンタイプが出たら良いのに・・・と悩んでいましたが、
な!なんとデミオセダンが17年9月発売予想という噂がネット上に存在するようです。
質問ですが、このデミオセダンの発売について、ディーラーなどでお話を聞かれた方はいませんか?
この9月発売というのはどれくらい信憑性があるものなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
7点

海外にはあるんだけど、トヨタブランドだっけ?
車雑誌に国内導入なんて記事出てないから9月は無いんじゃない?
書込番号:21152423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめて知りました。
でも来月9月発売なら、もう噂レベルじゃなく具体的な情報出てると思いますよ。
アクセラ1.5XD・CX-3ガソリンなどなどの時も、1〜2ヶ月前には営業さんのほうから「よろしければ」とプレカタログくれたし・・。この前ディーラー行った時も「プレマシーがそろそろです(終わる)」以外何もなかったですけどね・・。
書込番号:21152511
11点

国内展開の噂に関してはまったく知りませんが、北米トヨタが別ブランドとして扱っていたサイオンIA
http://jp.autoblog.com/2016/03/19/scion-ia-im-toyota-yaris-corolla-official/
は、ヤリスIAとして再出発する(した?)ようです。
実質、セダンボディのデミオです。
北米マーケットなのでセダンボディは必須だったのかもしれませんが、日本国内向けだと怪しいでしょうね。
ここからは予想になりますが、今後の国内カローラの動向を含めて情報を集めるといいと思います。
カローラは次期モデル(ネームを変えてくる可能性も)では、グローバルシャシーに移行する事が考えられ、シニア・法人ユーザーに支えられていると言っても過言ではありません。
みすみす存在するマーケットを、販売のトヨタが無視するとは思えず、マツダとの提携以上の関係が、思わぬところで現れるかもしれないですね。
現状のカローラは使える5ナンバー枠のシャシーが無かったので、ああいう商品になったわけで…。
市場が縮小のリミットを下回れば、あっさり切るのもトヨタなので、こればかりはなんとも言えませんね。
書込番号:21152542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
やっぱり可能性は薄そうですか・・・。
>tono41さん
ディーラーでの情報ありがとうございます。
私も一昨日にマツダディーラーに行ってきたばかりなので、
本当に出るならおかしいな・・・とは思っていました。
(営業さんにもセダンタイプがほしいとは言っていたので)
>Jailbirdさん
サイオンIAは確かに美しいフォルムですね・・・。
当方は駐車場の問題で5ナンバーが必須です。
デミオセダンについては、モノはあるわけですから日本にも導入してほしいです。
書込番号:21152633
3点

東南アジアではMAZDA2(デミオ)のセダンがありますよ。
日本では販売予定はないです。
書込番号:21153430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PING G30さん
日本に持ってきても売れないと判断されているのは
仕方がないですが、ほしい人間にとっては
悔しい限りです。
書込番号:21155739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蝸牛わっしょいさん
アクセラセダンじゃダメなんですか?
書込番号:21157199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REひまじんKAZUさん
デミオとの車幅の差10センチが問題でして、
駐車場でドアを開けられなくなってしまうんです。
デミオで恐らくギリギリ体が入るかな・・・のレベルなので。
書込番号:21157636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


なかなか面白いですね。
書込番号:21165591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今週 ヴェトナム(ホーチミン)へ 旅行しましたが、かの地ではMAZDA2として、セダンがたくさん走っていました。
後輪のブレーキは、ディスクブレーキでした。ヴェトナムではトヨタに次ぐのがマツダとのことで、CX5やタイからの輸入車BT-50(?)もよく見かけました。
書込番号:21221360
4点

情報ありがとうございます。
本日デミオXDTouringを契約してきました。
セダンタイプも需要はあると思うので、
導入してほしい限りです。
因みにですが、どうも商品改良が近づいているらしく、
少しお得になりました。
書込番号:21224537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も昨日、XDテイラードブラウンAWDを仮発注してきました。デーラーのメーカーに対する発注は制限があるらしく、推測では10月半ばにデミオ年次改良!発表と思われます。価格表はその時点まで分からず、1〜2万円なら差し替えを了解での仮発注です。自動ブレーキがモービルアイの単眼カメラを使った上級車種と同じものになると、勝手に解釈しての発注です!冒険しすぎですか???
書込番号:21225110
1点

どんどん改良されていきますね
現行型はアダプティブLEDと前車追従クルコンが個人的に羨ましいんですが次はどんな機能が付くんでしょうね
そこまでは無いでしょうけどブレーキホールド機能が付いてしまったら欲しくなりそう
書込番号:21225333
1点



XDに1年半、25000km乗っています。
実は購入時から気になっているのですが、信号等で i-stop でエンジン停止後、再始動時にハンドルにまでショックが出ます。
ディーゼルなのでトルクが大きく多少はしょうがないと思っていたのですが、ガソリンエンジンのデミオと比べると、
その差はあまりに大きくて1年半たったいまもやはり気になってしかたありません。
デミオのディーゼルに乗っておられる方々は、この症状を経験されたかたは沢山いらっしゃると思いますが、
調整、修理(?故障ではないから修理はないか)して、この症状が完治された方がいらっしゃいましたら
情報をいただけないでしょうか
2点

>けんじ527さん
こんばんは。
今は軽くボディー補強してあるので大分振動は収まりましたが、うちのデミオも再始動時にハンドルにまでショックが出てましたよ。
もともとディーゼルエンジンは低回転域で脈動が大きいので、しょうがないのではないかと思います。
とはいえ、ショックがどの程度なのかわからないので、一度ディーラーに見てもらってみればどうでしょうか?
書込番号:21137298
3点

ディーデルに加えて、FFだから仕方がないです。
アイスト時ニュートラルにすると結構マシですよ。
修理?とか改善策はディーラーでの対処は無いと思います。
書込番号:21137334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんじ527さん
ハンドルまで軽い振動というかショックきますね。気になりますね。スムーズに再始動する時もありますが基本的に振動は大き目です。ただ今の30万台のモデルは色々と改善されてるのかスムーズ、静かで、ある程度良くなってると感じました。
ただバッテリーの寿命も短くなるみたいですし、エアコンは送風になるしアイドリングストップはオフにしてます。個人的にはこれで快適で気になりません。アクセラのガソリンにも乗ってましたが、ディーゼルよりはエンジンの再始動はスムーズですが、HVとかと比べるとやはり気になるしエアコンも送風になるので結局オフにしてました。
けんじさんもアイドリングストップはオフにしてみたらどうでしょう^^;
書込番号:21137473
4点

どうもです。
以前ハスラーに乗ってました。
ハスラーの再始動に比べて
だいぶましな感じです。
デミオの再始動した時
ドドドって感じが
単気筒バイクの鼓動のようで
気に入ってます。
書込番号:21137559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
ちなみに、こんな文章もありました、
http://www.mazda.com/contentassets/0a08213f2c1e4ae0bce7f6e5be888636/files/2009_no003.pdf
12ページの3.2振動抑制に「タイヤの反力を受けて振動レベルは大きくなる。」とあったので、
取りあえず、次の給油時にでもタイヤの空気圧を1割程度下げてみようと思います。
>tono41さん
tono41さんがおっしゃる「軽くボディーの補強」とはアフターパーツを組み込んでおられるのですか?
差支えがなければご教示いただけないでしょうか?
>麻呂犬さん
おっしゃるようにi-stop時ニュートラルにしているとハンドルにくる振動がないので、かなりマイルドになりますね。
エンジンが暖まると大分ましになるので、それまではこの方法でしのいでます。ちょっと面倒ですが…
ディーラーには、ダメ元ですが、リジカラ効果をねらって、メインフレームとサブフレームをつなぎ止めているボルトが
緩んでいたらしめてもらえるかパックDEメンテの時に相談してみるつもりです。(^^;
ディラーはブレーキの鳴きは対応してくれるので、同じ整備・調整の範囲でやってくれないかなぁと。
>ナーノ2さん
「30万台のモデル」というのは年次改良されたモデルの事でしょうか?
何年モデルというのかわかりませんが、例えばGベクタリングコントロール搭載以降のモデルとか?
購入当初はアイドリングストップオフだったのですが、リコール調整以降DPF再生間隔が短くなり出して
一時期60km台まで落ち込んだことがあり、かなりディーラーに頑張ってもらいました。
今は添加剤をいれながらですけど270km台をキープしているのですが、DPF再生間隔を保つ手法として
信号待ちではアイドリングストップする方が良いというメーカーの文章を見かけたので夏の暑いさなかですが、
同乗者がいないときはアイドリングストップで頑張ってます(^^
>尽忠報国の士さん
バイクイイですね。単気筒は友達のSRしか乗った事がないのですが、以前SUZUKIのバーチカルツインにのってました。
コーナーをトラクションをかけて抜けていくと気持ちいいですよね。
あ、別の話題になってしまいますね。すみません。m(_ _)m
書込番号:21138696
1点

>けんじ527さん
もともと足回りの強化ではなくオリジナルを維持しつつ、「始動時の振動緩和・ざらついた路面を快適に・接地感の向上」を目指してのボディー補強なんで、取り付けボルトの隙間を埋めるリジカラ系だけです。
ただ、前後リジカラ入れると高いので、
フロントをODULA製メンバーカラー、リアをリジカラ(合わせて25000円くらい)にしてます。
私個人的にはこれで大満足ですが振動はあります。けんじ527さんがどう感じられるかわかりませんので、より万全を期すのであれば前後リジカラですかね・・でも高いです。
ちなみに知り合いはタワーバー・ロアアームバーなどでトライしたのですが効果薄でした。
ご参考までに。
書込番号:21139076
1点

>tono41さん
「ODULA製メンバーカラー」というのを知らなかったのでみんからで調べてみました。
※価格さんすいません。(^^;
結構定番アイテムですね。i-stopからの再始動時に効果があるという書き込みも見受けられるので検討したいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:21139807
1点

>けんじ527さん
はい。Gベクタリング搭載した2016年秋の年次改良以降のモデルのことを言いました。すみません^^;
自分の環境だとアイドリングストップをオンでもオフでもDPF再生の間隔があまり変わらなかったですけど、信号待ち長ければ差は出てきそうですよね。でも無理はせず熱中症とか気をつけてくださいね^^
書込番号:21139830
1点

>ナーノ2さん
2016年秋以降ですか。MAZDAは何を改良したんでしょうね。10年10万キロ乗ろうとおもっているので、
古いユーザーにも対応して欲しいですね。
ナーノ2さんはDPF再生問題に悩まされておられないご様子。羨ましいです。
それはさておき、熱中症のご心配までしていただきありがとうございます。気を付けます。(^^
書込番号:21139957
1点

>けんじ527さん
件のハンドルのショックに対してですが
当方初期型のXD-Tですが、通勤経路がほぼ直進の信号停止ばかりなのでたまにハンドルを切った時の停止時はハンドルがプルンッとなって笑ってしまいます。ですが停止時にタイヤが直進であればショックはほぼ皆無です、使用では確かハンドルを切った状態ではアイスト掛からないと思いましたが、多少の切角ではアイストしますので主様は直進とタイヤが切れてる状態も同じようなショックを感じるのでしょうか?
書込番号:21140344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんじ527さん
エンジンも静かでスムーズで反応も良く、乗り心地とかも完全にワンランク上になってますね。。
ディーゼルの独特の音もここまで抑えたのかとびっくりしました。gベクタリングの効果か改良された足回りのおかげか分かりませんが曲がるときもスムーズで。帰りに自分の車に乗ると格差が…。
いえ…自分もDPF再生の間隔短くなってインジェクター交換してます^^;
また故障すれば修理してもらえばいいだけなのでそんなに気にしてません。代車でデミオかアクセラのガソリン車乗るとディーゼルやっぱ良いなと思うし今買うにしてもまたディーゼル選びそう。基本は5年、車検時に延長保証入れば7年までは無償で対応してもらえるのでそこまで心配しなくて良いのではと思います^^
書込番号:21140425
1点

>帰ってきたmaz2さん
普段ハンドルを切った状態で信号待ちになる事はないのですが、試してみました。
アイストがかかる位のわずかな切り具合ではあまり違いは感じられませんでした
>ナーノ2さん
新しいデミオは進化しているのですね。本来は良い評価をすべきですが… (^^;
ナーノ2さんもDPF再生では、ご苦労されたんですね。私は添加剤いれて頑張ります。
さて、タイヤの空気圧を調整して試乗しました。前2.8→2.4 後ろ2.5→2.1にしました。
後ろのタイヤから調整したのですが2.5!って、高速時はタイヤの空気圧は1割増しで。とJAFメートかなんなで読んだ
記憶があるので、本来2.3なので、無茶苦茶な空気圧ではありませんがマツダの車は足が固いなーと思って乗っていたのですが
原因が分かったと同時にディーラーに任せっきりだったのを反省しています。
さて、効果ですが随分乗り心地が良くなりました。エンジン再始動時の振動はなくなりはしませんがマイルドになりました。
ただ加速がかなり鈍くなり、乗り心地と天秤にかけると2.4 , 2.1 は不採用でした。
でも元々が空気圧が高すぎたのでと、本来の空気圧にしてみました。
すると、加速感が戻り、振動も戻りました。 (−−;
今度は前2.5の後ろ2.2で試してみたいと思います。
書込番号:21143774
1点

自己レスでしつれいいたします。
タイヤの空気圧は加速と乗り心地から前2.6後ろ2.2に落ち着きました。
書込番号:21145928
3点

デミオXD Touring 6MTに乗ってます
私の感覚として エンジン振動が来ているというわけではなく
パワステが始動した時にハンドルに伝わる衝撃があります
毎回ではなく 時々感じているのであればパワステ系かもしれません
パワステから衝撃が来るのは正常な状態です
書込番号:21174859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話が丸く収まっているところに水をさすようですみません。
確かに技報には「タイヤの反力」と書かれていますが、意図しているのはおそらく「タイヤ部/付近」の反力、正確に言えば拘束しているのは「ブレーキ(ハブ)」ですので、「タイヤ空気圧」とは無関係と思われます。
またパワステは電動パワステですので、i-stopしていようがいまいが常時起動しているはず。「パワステが始動」するタイミングとエンジン始動は無関係でしょう。(油圧パワステや電動油圧パワステではないので)
我が家のデミオはエンジン再始動時の振動は当然ありますが、ショックのようなものはないです。振動がガソリンより大きいのは仕方がないと思いますし、それをガソリン並みに低減することはおそらくできないでしょう。(簡単にできるのならメーカーがやっているはず)
現実的に振動を低減できる対応は、ニュートラルに入れてi-stopくらいしかないように思います。(ミッション部をフリーにすることで反力が低減され、エンジン振動が下がるため、ステアリング振動が下がる)
書込番号:21175242
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,700物件)
-
デミオ 13Sツーリング キーレスエントリー スマートキー LEDヘッドランプ 盗難防止システム パワーステアリング
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 67.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 94.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 67.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 94.7万円
- 諸費用
- 10.1万円