デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,706物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2017年6月15日 20:45 |
![]() |
77 | 22 | 2017年6月16日 01:27 |
![]() |
542 | 49 | 2017年6月24日 19:00 |
![]() ![]() |
53 | 20 | 2017年6月9日 14:21 |
![]() |
361 | 58 | 2018年2月3日 01:13 |
![]() |
28 | 7 | 2017年5月29日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツダコネクトの「燃費モニター」とメーターの「燃費計」のリセット連動を解除する方法はあるのでしょうか?
燃費モニターとTripAのリセット連動は解除しております。
私のニーズは以下の通りです。
「燃費モニター」
行程ごとの燃費を把握したいので、行程ごとに燃費モニターをリセットしたい。
近所の買物の時の燃費が…で、休日のドライブの時の燃費が…といった感じです。
「燃費計」
セルフ満タンとの乖離を把握したいので、給油ごとにTripA(燃費計)をリセットしたい。
現状は行程ごとに燃費モニターをリセットすると燃費計もリセットされ給油ごとの燃費表示を得ることができません。
燃費モニターとTripAのリセット連動を解除しても、燃費モニターと燃費計のリセットは連動しています。
燃費モニターと燃費計のリセット連動は解除する方法はないのでしょうか?
2点

>コクオウミンさん
100%希望通りにはならないかもしれませんが、マツコネの燃費モニターに走行ごとの燃費(エンジン始動から現在までの燃費)が表示される画面があります。
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/03330100.html
この取説に出ている画面の平均燃費(今回)です。
既にご存知でしたら申し訳ありません。
書込番号:20963900
4点

燃費モニター設定画面でトリップ連動のON/OFFができるはずです。
書込番号:20966242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい先日,私も全く同じ疑問を持ちました.(車は今年4月納車のアテンザ,マツダコネクトのバージョンは59.00.445だったと思います)
設定画面で連動を解除しても,連動しているように見えます.何度も試しましたが・・
取扱説明書も確認しました.私の理解力では,連動を解除すれば独立にリセットできるように読めます.
私には,バグのように思えています.連動が解除できている人はいるのでしょうか?(TRIP Aのリセットと燃費モニターのリセットが独立にできている人)
ひょっとして,59.00.448 では治っているとか?
書込番号:20969703
0点

CX-3初期型のマツコネVer.59.00.445乗りです。
マツコネに表示される燃費は、トリップコンピューターに表示される燃費を
そのまま表示しているだけ、つまり車両の燃費計算機能は1つしかないようです。
前車のFIT2 HVではトリップA/Bにそれぞれ独立した燃費計算機能があり、
トリップAの燃費、トリップBの燃費を切り替えて表示することができました。
但し、燃費の正確性はイマイチで、満タン法と比べて1-2割いい数字が表示されていました。
一方、CX-3のトリップ表示と燃費表示はかなり正確ですので、
走行事の燃費が必要な場合は、
燃費表示とトリップ表示を走行前と走行後で記録し、
記録したデータをExcelファイルに入力して、
(簡単な)計算式で燃費を求めるようにしてます。
書込番号:20969791
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
>YZR5000さん
エンジン始動から現在までの燃費が表示されている画面は存じ上げております。
でも、これは途中でエンジンを切ると0クリアになってしまうので、
休憩などでエンジンを切ると、行程ごとの燃費が把握できないことが多くなってしまいますよね。
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
TripAとのリセット連動は解除しております。
分かりにくい質問文でしたでしょうか?
>あるご3200さん
いつかのヴァージョンアップで連動しなくなることを待つしかなさそうですね。
私のデミオのマツコネヴァージョンは確認していませんが、納車からまだ1か月弱ですので最新だと思います。
>okamさん
たしかにTripAとTripBでそれぞれ燃費計があるとこの問題は解決できますね。
Excelで計算すると私の要望が叶えられますね。一度やってみます。
私も前車がHONDAで燃費計表示の-10〜15%が実燃費(セルフ満タン法)であったため、
デミオでもその乖離状況を把握したいのです。
ある程度の給油回数を重ねて乖離率を把握して、行程ごとの燃費計表示からおおよその実燃費を把握したいという思いです。
書込番号:20970185
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
東名高速の事故車両のグレードは分かりませんが、
クルコン使用時には今回の様な左側をヒットした場合ブレーキを踏まなかったとしたら解除されるのでしょうか?
設定されたまま右に向かって再加速することもあり得るのだろうかと考えております。
事故を引合にして申し訳ございませんが今後の車両装備の見直しに活かせるものと思いスレ立て致しました。
お亡くなりになった伊熊正光さんご冥福お祈りいたします。
書込番号:20963086 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカーに聞いたらどう?
それが一番確かな答えでしょ。
その状況に陥って、どうなるかなんて殆どの人は経験が無いから分からないと思う。
書込番号:20963509 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

デミオがどうかはわかりませんが、自分が乗ってる車の取扱説明書には横滑り防止装置が作動した時点でオフになると書いてありました。
ただこれは車種ごとに確認する必要がありそうですね。
書込番号:20963808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>norimonobakaさん
当たった後の事ばかり考えていました
なるほど、横滑り防止装置が作動で異常状態の検出は可能ですね。
果たしてデミオは如何なものでしょうか?
今朝、マツダの問合せ掛けましたので、結果は追って報告致します。
書込番号:20964271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオに限らずその他の車種でも、クルコンが衝突やVSCで解除される、されない仕様に関わらず最後はドライバーのブレーキ次第だと思いますよ。
今回の痛ましい事故も仮にクルコンが解除される仕様だったとしても起った可能性が高いでしょうね。
書込番号:20965905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もんさん23さん
今回の事故ではクルコンを使用していたかは分かりません、どちらかと言うとクルコンの設定スピードではあれ程の事故にはなり得ない様な気がいたしますので、オーバースピードかドライバーの異変の方が事故原因として成立すると考えています。
しかし、右の縁石をヒットした時に蹴り上がる動きが無いとあれ程飛び上がることはないのでは無いかとも思いますので、異変が原因であれば最後までアクセルを踏み続けていた可能性もかんがえられますね。
残念ながらマツダの回答では人の操作以外では解除されない旨の回答を頂きました。
書込番号:20965997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コールセンターからの回答の一部です、
デミオのクルーズコントロールにつきましては、取扱説明書にも
記載させて頂いておりますが、以下条件の時に解除するものになります。
・OFFスイッチを押したとき
・CANCELスイッチを押したとき
・ブレーキペダルを踏んだとき
・(マニュアル車)の場合は、クラッチペダルを踏んだとき
・設定速度より約15km/h以上下がったとき
・車速が30km/h未満になったとき
以上、回答とさせて頂きます。
取説以上の回答は得られませんでした
つまり、>norimonobakaさん の所有車の様なリリースが無かったのは残念に思います。
唯一、車速が15km/h以上下がった時といっところが自動で解除される部分の様です。
事故の詳細が明らかになっておりませんので此処からはクルコンの使用時の意見を募りたいと思います、
皆さんクルコン使用時は足を何処に置かれていますか?
私はフロアに足の裏を付けて完全なフリー状態ですが先行車がある時などは基本的にはアクセルに置いています。因みに右手は常にスイッチを押せる状態に待機しています。
書込番号:20966002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>帰ってきたmaz2さん
こんばんは。
>クルコン使用時は足を何処に置かれていますか?
ブレーキをいつもの感覚で踏めるように、道路状況に関係なくアクセルの位置に足を置いています。
いつもと違う場所に置いていると、いざという時に踏み間違えてしまうのが心配なんで。
書込番号:20966039
4点

>tono41さん
回答ありがとうございます
普段通りが良さそうですね
書込番号:20966051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当初は速度違反の可能性も言われていましたが、その後のニュースでは、
>著しい速度違反はなかった
>ジャンプ台代わりになったとみられる斜面
とのことで、盛り土の斜面が一番の問題に感じました。
https://mainichi.jp/articles/20170613/k00/00m/040/096000c
盛り土も問題ですが、片側一車線の道路は中央分離帯すらないため、もっと危ないので、そっちの方が優先かなと思います。
クルコンについては、不慣れな代車でクルコンを使うか分かりませんが、もし衝突時にクルコンが解除されない仕様だとしたら問題ですね。
ホンダはタイヤ異常の検知、急なハンドル操作、ABSやVSA作動など解除条件があるので、解除されそうですが、衝突時に解除されるとは説明書には書いてなさそうでした。
書込番号:20966090
5点

100km/h近い高速の走行で、ぶつかったときとか異常が発生したときにクルコンが
止まったとしても、その時車は加速がついているので
クルコン動作がその時遮断されても意味は無いのじゃないですか。
あるとすれば、クルコンが遮断されると急速な自動ブレーキが作動する事でしょうが
今回の件では、ぶつかって飛ばされているので
タイヤが接地していない以上ブレーキも問題外ですね。
あるとすれば、強力な車線維持装置ですが
これも誤動作がある場合などを考慮して、現行ではドライバーが何かしらの
動作をすれば解除されるように作られていますから
自分自身の健康を守ることや安全運転しか解決策はないでしょう。
書込番号:20967367
2点

>hagoiさん
>片側一車線の道路は中央分離帯すらないため、もっと危ないので、そっちの方が優先かな
私の住んでいる地域には高速道路の分離帯がラバー製ポールのエリアが有ります慣れるまではかなり怖いですよ
>万世橋のアライグマさん
>あるとすれば、クルコンが遮断されると急速な自動ブレーキが作動する事でしょう
XDはクルコン解除しても急激な減速はしませんけど他車はそうなんですか?
因みに、縁石乗り上げた時に加速中か減速中かでは大きく違います、
モトクロスをした経験が有れば、ジャンプの際はアクセルを開けていないと高く飛ぶ事が出来ないことが分かります、踏切の直前でもアクセル抜いてしまうと全然高さが違いますよ
ですから、縁石をヒットした時はアクセルが踏まれていないとあそこまで高く舞い上がる事はありませんね
書込番号:20967636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XDはクルコン解除しても急激な減速はしませんけど他車はそうなんですか?
こういう風には書いていないと思います。
もう一度書きます。
あるとすれば、クルコンが遮断されると急速な「 自動ブレーキが 」作動する事でしょう
クルコンの減速といっていません。
今回の事故でクルコンが遮断されるような自体なら、自動ブレーキが発動されるかもしれないと言うことです。
今回の事故で自動ブレーキが発動する対象物は
ガードレールかバスになるでしょうが、その時はすでにとんでいるので
タイヤは接地していないのでブレーキの効きようが無いですよね。
クルコンで減速するのはアクセラ以上の追随型のクルコンだと可能性がありますね。
レーダークルコンはサイドには弱いですが急な割り込みで、突然対象物が前方にはいると
通常よりは減速しますよね。それでも自動ブレーキの発動よりはかなりやんわりと。
書込番号:20968258
4点

>万世橋のアライグマさん
了解です
このスレで、デミオのクルコンは車からの制御による解除はほぼ無いので通常域の減速程度のはずだと考えていました、
クルコン制御の別要件で自動ブレーキが掛かる条件を無視していましたので話にすれ違いが起きた様ですね、お気を悪くされたかと思います、申し訳ない
書込番号:20968319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニュース映像を見ましたが、事故車のハンドルには各種コントロールスイッチがありませんでしたからクルコンの付いてないグレードですね。
カタログを見たら該当するのは13Cのようです。
改めて見るとクルコンが付くのはディーゼルだけで、ツーリングとLパケは標準装備で、XDはメーカーオプションですね。
私は高速で数回使いましたけれど、アクセルを踏まないのに車が勝手に走る感覚は自分のコントロールの範囲を超えてる感じがして余程空いてない限りはあまり使いたくない感じです。
VWポロには衝突時にブレーキをかけて二次被害を防止する「ポストコリジョンブレーキシステム」というのがありますね。
http://allinsafety.volkswagen.co.jp/stage3/
書込番号:20968802
4点

>ana.kさん
ポストコリジョン良いですねー
該当車両の情報ありがとうございます
クルコン無しなのは個人的にホッとしました。
クルコンの感覚に違和感は私も初めはありましたが慣れたんでしょうか今は必須アイテムになってます。
でも試乗で試したmrccは生理的に合いそうもありませんでした。
書込番号:20969175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもクルーズコントロールと事故は関連なさそうなのに、ホッとするのは理解できません。
書込番号:20969910
5点

>on the willowさん
関係なさそうなのは貴方の主観であって情報の少なかった時に立ち上げたスレの進行上疑ってかかった事と
不具合による事故では無かった事に対しての安堵です。
画像を良くご覧になった方からの情報では、ハンドルにクルコンのスイッチの無かったタイプとの事ですので事故内容に荷担していなかった事も分かりました。
自車と同型の車の事故が車両原因かどうかは気になるものだと思いますが、貴方は気にならないのですか?
書込番号:20969979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久しぶりに投稿します。
XD Lパケ乗りです。
スレ主さんへ、クルコンには速度上限があります。
取扱説明書の通り100km/hまでしか設定できません。
今回の事故の原因がクルコンではないことは他の方の
投稿から認識できる通りだと思っています。
事故情報の写真等から認識できるもの
車種:デミオ スクラップになった車の一部にDEMIOの文字がはっきり見える
グレード 不明っぽいが、マフラー形状からして1300ccガソリンの可能性大(1500ccは代車で貸すとは思えない特殊なグレードそもそも、タマがないと思う)
左ガードレールに当たった 各種報道より
左から右へ2本のスリップ痕あり ニュースより
最後は右前がヒットしてドラレコの映像のとおり右後ろ屋根よりバスに突っ込む
このことから、最初の当たりで少し減速し、
スリップで更に減速、最後の右前が当たって、更に減速
どれだけの速度でいれば1300ccの車重1tがドラレコのように飛ぶのか?
更にバスに乗った状態のスクラップになった車には純正にないホイールが見える
タイヤも純正とは異なる? 溝はあったのか?
この事から、スレ主さんが気にされる気になる事故原因は制限速度厳守と
定期メンテナンスをしていれば同じことは起こらないように見受けられます。
安全運転を心がけていればいいということだと思います。
あくまで、私見ですが。
へんりぃ
書込番号:20970804
4点

>HenlyMineさん
解説ありがとう御座います、まとめる手間が不要になりました^^;
クルコンの上限は理解していましたので大丈夫です。
事故を引き合いに出してしまったので、このスレも少々心苦しく感じております、
1週間程引き延ばそうと思っていましたが、1度目の問い合わせの後、解除条件に追加の予定があるか問い合わせていましたが予定は無いとの回答を頂いていましたので閉幕と致します。
クルコン使用時の足場につきましては、緊急時に慌てない様に通常の運転ポジションをキープしましょう。
それでは、皆さんが安全にm(_ _)m
書込番号:20970829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tono41さん
あらためまして、レスありがとうございます。
技術が向上しても運転するのは人ですから過失の起こさない運転に気をつけたいと思います。
技術の上にあぐらをかく様では自ずと事故を起こしかねませんので素晴らしい回答だと思い選ばせて頂きました。
また、ご協力お願いする事もあるかと思います、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20970846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ana.kさん
ポストコリジョンブレーキシステム知りませんでした、二次被害防止策は今後は必要になってくると思います、スレの着地点は正にその事だったと思います。
また、ご協力お願いする事もあるかと思います、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20970855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたmaz2さん
わざわざご丁寧にありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
書込番号:20970857
2点




もしあれがデミオではなく、インプレッサあたりなら車が防いでくれたか?
専門家じゃないからわからんが、車線逸脱防止システムが機能してたらあるいは、、、、、?
書込番号:20959384 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ありません。
運動エネルギーを考えてください、範囲を超えています。
https://youtu.be/9jH5Hjt6lJQ
バス側に死亡者が出なかったのが不思議なくらいです。
デミオ限定の話でもありません。
書込番号:20959460
52点

左レール衝突で制御不能になって、その後、右の斜面(中央分離帯)に突っ込んだようですね。
直に右の斜面(中央分離帯)に突っ込んだのではなく。
車線逸脱防止機能があれば、最初の、左レール衝突が防げたのかも?
書込番号:20959482
7点

いつかスピン状態でも制御できる時代が来るんでしょうか?
書込番号:20959517
20点

デミオだから高く飛んでバスの上だったんじゃないかな。
他の車になら、運転手直撃でバス内部に車にがめり込み、どうなっていたものか。
バスの乗客が助かったのが幸いだよ。
どんな車も無謀運転したら凶器になるはず。
書込番号:20959518 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>車線逸脱防止機能
市街地など低速なら効果が期待できる(防止できるではない)かもしれませんが、ドライブレコーダー映像を見る限り、視界に入ってコンマ何秒で接触しています。
推測に過ぎませんが、初めの左接触から反対車線飛び出しまでおよそ1秒+α、あるいはもっと短いのかもしれません。
「♪逸脱しています」とサインが出ても遅いのです。反応出来ません。
一番必要なのはESC(ESP =横滑り防止装置)ですが、タイヤのグリップが、速度による慣性力を上回らない限り効果がありません。
エアバッグも想定外です、剛性もウインドウがある限り限界があります。
もっと広い場所で、回りながらリアから衝突なら、重症は追うものの助かる場合もあります。
あの速度で乗り上げてしまったのが運の尽きだと思います。
対岸の火事ではなく対面の一般道路でも、一歩間違えばこのケースは起こりますよ。
書込番号:20959522
13点

無理でしょう
今回の様なケースで事故を防げる車種ってあるんですか?
書込番号:20959547 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

あんな状態で命が助かる車は果たして存在するんですかね。この世の中に。
書込番号:20959565 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

報道ではデミオは左のガードレールに接触して滑りながら中央分離帯に向かっていったようですから、車線逸脱防止機能があって機能が働く状態の車線だったならそもそも左に逸脱しなかったでしょうから事故自体が発生しなかったかもしれませんね。
書込番号:20959580
7点

>あんな状態で命が助かる車は果たして存在するんですかね。
前にYOUTUBE で見かけてような? ただし対向車とはぶつからず単独でひっくり返ってましたけど。
書込番号:20959597
6点

進行方向に当たりながら減速していくのではなく、追い越し車線走ってるバスに当たってますから、少なくとも100Km+100Kmの200Kmでぶち当たるって事でしょう。
因みに200Kmでぶち当たる動画(https://youtu.be/octR09yfQck)
ありましたけど、凄まじいです。
ご冥福をお祈りいたします。
書込番号:20959656
13点

原因が究明されることを期待します。パンク(バースト)の可能性はないんでしょうか?あるいは、左のガードレールに接触して制御を失ったままブレーキ痕なしでというところから、運転者の疾患も想像されます。現在の予防安全システムでは防げなかっただろうことが残念です。
書込番号:20959722
7点

どんな機能がついていようがどんな車種であろうが乗る人が危険ならどんな車でも危険だと思うけど。
書込番号:20959781 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

簡単に対向車線に飛んでしまうような道路の設計が、駄目ですね。
あの状況だと、車種が何であれ乗用車のドライバーはアウトと思われます・・・。
書込番号:20959783
32点

>車線逸脱抑制システム
こういった類の装置に「頼ろう」というマインドを持つ人がもしいるとしたら
そういう人には車の運転をしてほしくないなぁ。
書込番号:20959946
61点

例の動画内でアンテナ見ると初期のデミオですね。
よって車線逸脱防止機能は標準装備ではないはず。
それよりもマットブラック?に塗り替えてるのが気になりますね。
車好きなお医者さんだったのでしょうか。
書込番号:20960206
2点

ご自分の車は修理中で事故のデミオは代車だったようですよ。
書込番号:20960276
16点

エアバッグを強く膨らませるとするとかえって加害性が増します。
車体の強化と言っても車体が潰れる事によって衝撃吸収しているわけですし、それには限度があります。キャビンは生存空間を残す為に強くすると言う設計ですが、弁当箱に豆腐を入れて投げつけるようなものと思えば限度があると思います。
映像を見たらルーフアンテナがポールだったから、車線逸脱警報などがセットオプションだった私のと同じ初期型かなと。
確か10万以上したのでそこまでは要らないと判断して付けませんでした。装着率はどのくらいだったのでしょうね。
付いていたとしてもあくまで警報ですから、最近高級車に付きはじめたような自動ハンドルでの修正なんてしてくれませんし、デミオは安全装備の標準装備化では頑張っていますけれど、そこまで期待するのは酷かなと。
事故原因が壁に接触の自爆だとしたら、先日NHKのガッテンで放送してた「高速道路催眠現象」かもしれませんね。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20170426/index.html
書込番号:20960343
1点

代車で130km以上飛ばしてんじゃないよという話ですね。
今回の事故とは別ですが、「車線逸脱抑制システムで防げた可能性」というお題からすると
車線逸脱抑制システムに頼ってたが故に付いてない代車で気が緩んで事故に繋がる
ということもありそうですね。
書込番号:20960355 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>代車で130km以上飛ばしてんじゃないよという話ですね。
出典はどこでしょうか?
今夜の「真相報道バンキシャ」では,ドラレコの映像から計算して空中での速度が50〜60km/H,そこから推定して直前の速度は70〜80km/Hと言っていました。
https://jcc.jp/news/12324042/
書込番号:20960432
5点

今朝も削除されたと思ってたら
また同じようなスレッドが作られてますね。
全ての車に安全装置装着が義務付けられてない現状では
法定速度内でしか機能しない中央分離帯の構造の方が問題でしょ
書込番号:20960435
13点

>直前の速度は70〜80km/Hと言っていました
どうですかね?
専門家による検証が進まないと、すべて推測になりますよね。
最初の接触と、横滑りによる急激な減速(ただし道路上の痕跡はそれを示さず)、飛び出した時はほとんど抵抗にならなかったと考えると、そんなに遅くはなかったように見えました。
最低速度は遵守していますが、東名高速でそのスピードはないと思います。
中央高速のトラッカーに比べたら営業車はジェントルですけど、一般車両にワイルド・スピードな方々が多いと思いますよ。
対象も静物ではないので、実際の速度については検証待ちですよね。
何故、あの区間だけ盛り土があったのか?
構造のせいにするにはレア過ぎると思いましたが、もし最高速で乗り上げてしまったら再現性はありますね。
書込番号:20960522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
夕方のニュースで報道されてました。
80km程度じゃバイクでもなきゃあんな高さまで飛ぼうと思っても飛ばないでしょう。
書込番号:20960537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DJデミオの初期型・ディーゼルだったりするのでしょうかね?
動画からアンテナがシャークフィンではないので、初期型までは
わかりますが、ガソリン車かディーゼル車かまでは、わかんなかったんですが
初期型のディーゼルだったとした場合、リコール対策していないと最悪エンジン
停止するというリコールでてます。
http://www.mlit.go.jp/common/001143278.pdf
高速走行中にエンジン停止した場合、ハンドルやブレーキが急に重くなって
右カーブ回りきれず左の壁に激突。ブレーキも、かなりの力で踏まないと効きにくいと
聞いたことがあります。ブレーキの跡もなかったのは、そのためだったりして。
もし、このリコールに関係あるデミオで、エンジン停止していたなら
>車線逸脱抑制システム
は無意味なんでしょうね。
走行中のエンストなら、ちからいっぱいハンドルを切って、ブレーキもいつも以上のちからで
めいいっぱい踏んでたら防げたのかも?
今回の事故がガソリン車の方なら、リコールに該当していないんで関係ないですが。
自分が初期型DJデミオのディーゼル所有なんで、今回事故を起こしたデミオのタイプが気になります。
書込番号:20960685
6点

画像に写るホイールが鉄なので、ガソリンではないでしょうか?この季節にスタットレスと言うこともないでしょうし。だとすると安全装置も限られます。
書込番号:20960812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゅーこー710さん
スチールホイールと
シートの布カラーストライプなので
ガソリンの13Cみたいですね、
書込番号:20961092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオの車線逸脱抑制システムは警報だけです。
アクセラ以上の車種に装備可能な
【レーンキープ・アシスト・システム(LAS)】
が装備されてれば防げたかも???
【レーンキープ・アシスト・システム(LAS)】とは:4
「逸脱回避支援(遅い)」または「ライントレース(早い)」のいずれかを選択可能。いずれも約60km/h以上で走行中、フロントガラスに設置したカメラで車線の区画線を認識します。「逸脱回避支援(遅い)」では、注意力の低下などによるドライバーの無意識な車線逸脱を防ぐため、逸脱を予測すると車両を元の位置に戻すようにステアリングをアシスト。「ライントレース(早い)」では、ドライバーの負担を軽減させるため、車線の中央を維持しながら走るよう、ステアリングをアシスト。さらにコーナリング時には、道路の曲率に合わせた操舵角へと導くことで安心の走りをサポートします。
●LDWS:車両が車線を踏み越えそうであると判断すると、ステアリング振動またはランブルストリップス音やビープ音によって警告。また、ランブルストリップス音は右側の車線を踏み越えそうになると右側のスピーカーから鳴るなど、逸脱の方向を直感的に判断でき、ドライバーのすばやい回避操作を促します。
(標準装備:15S PROACTIVE、15XD PROACTIVE、15XD L Package、22XD PROACTIVE、22XD L Package、HYBRID-S PROACTIVE、HYBRID-S L Package)
書込番号:20961406
2点

事故現場はよく通る場所なんですが、あの中央分離帯の法面と芝張りには、全く覚えがありません。
以前、別の高速道路で、対抗車線からベニア板の切れっ端が縦回転しながら、中央分離帯を飛び越えて、自分の車の右前部バンパーから右フェンダーに抜けるという大事故一歩手前を経験した事があります。
幸い、右前輪の車軸に当たらなかったので、外装の損傷だけで済み、スピンとかせずに済みました。後続車はいっぱい居ました。
高速道路に限らず、車の走行には突発的な危険が潜んでると思います。技量を超えて、運・不運の領域ですけど〜〜
今回の事故も、代車のデミオを運転していた62歳の精神科医が、毎日60kmの往復通勤をしていたそうですし、色々過労になる様には思いますが、
緩い右カーブで、急性疾患でも起こし、アクセル踏み込みながら、意識不明になったなんていうのが、調査結果から出て来たりしたら、
車の運転にある種の見えざる危険が付きまとうのは排除出来ないと、覚悟して運転するしかないと改めて思います。
対面通行の片側一車線道路でも、いつ対向車が突っ込んで来ないとは言えない恐怖感って、こんな事故があると改めて自覚します。
バス側に死亡者がなかったのだけが、救いです。
書込番号:20961439
2点

デミオに装備可能なのは、
車線逸脱警報システム(LDWS)が正式名称で、
警報またはハンドル振動だけ伝達するだけです。
上記説明の下部(LDWS)がデミオに塔載可能なシステムです。
書込番号:20961440
0点

こういうクチコミ(記事)で思うのは結局のところ「安全運転」しようね
で終わる話だと思う。
今回の事故(の原因)が運転者の体調的なものでも車の不具合的なものであっても
「反対側(左側)の壁に当たって」「ブレーキも踏まずに」「乗り上げてしまうほどの速度」は
色々とダメでしょう。
中央分離帯の盛り土とか車線逸脱とか安全装備とか斜め上の話をしてるように感じます。
書込番号:20961632
11点

ABSやVSC装着車で、横滑り状態でフルブレーキした場合ってどうなるんですかね?
タイヤをロック状態に維持するんですかね?それともロック回避を優先?
書込番号:20961722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

法定速度で走っていたとの検証結果のようです。
書込番号:20961748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

法定速度で飛ぶんだ!、怖いですね。
書込番号:20961774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の事故は事故自体の発生の”責任”より
(いずれにしても何か想定外の事が起きたのでしょうから)
シートベルトをしていたバスの乗客と
させていたバス会社が評価されるべきだね
左にぶつかったきっかけが何だったのか路肩の段差に対しての考え方
等”原因”は追及したいけど
書込番号:20961917
8点

翼をもったクルマへ
スカイアクティブテクノロジー
心のブルースカイ 翼で 自由に飛びたい
はるかなブルースカイ 空は明日へ 続いている
書込番号:20961943
2点

>白髪犬さん
>斜め上の話をしてるように感じます
確かに斜め上から飛んできましたけど、話としては決して斜めじゃないと思いますよ。
法定速度で走っててあんなに車が飛んじゃうなら、道路構造に問題大ありではないのかな?と。
NEXCO側では「想定外でした」の連発になるんでしょうけど。
書込番号:20961982
14点

運営様
上記の一連のレス及びこのスレは、あの車内に人がいたという事を忘れたかのようで、甚だ不愉快です
人の不幸事を話の種にするこの手の連中には反吐が出ます
早急に抹消ください
書込番号:20962773
18点

マツダ車の中で、MC後のアクセラ、アテンザ、CX-5の予防安全装置フル装備車なら
衝突する前に、飛ぶ前に、自動停止してくれたかも?
デミオ、CX-3には【レーンキープ・アシスト・システム(LAS)】
の装備(メーカーオプション)の設定が無い。
CX-3以上の車種はミリ波(先行車)&カメラ(対人+対物)の自動ブレーキが装備(オプション)可能です。
デミオはMC後も自動停止が赤外線仕様のままです。対物で時速30kmでも止まれず追突してしまう。
MCデミオのマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)装備車なら約30〜100km/hで
先行車に追従するが対物で減速するかは疑問です。
MCデミオの自動ブレーキ(SCBS F):
スマート・シティ・ブレーキ・サポート[前進時](SCBS F)(*6*8)
約4〜30km/hでの低速走行中、フロントガラスに設置した、
近赤外線レーザーセンサーで先行車や障害物を検知して
ブレーキを自動制御し、衝突被害を軽減します。
(標準装備:全車)
書込番号:20962778
0点

TRAINさん
そのような報道があったそうですね。ただ,130km/Hの根拠が知りたくて検索してみたのですが,残念ながら見つけることができませんでした。
>80km程度じゃバイクでもなきゃあんな高さまで飛ぼうと思っても飛ばないでしょう。
おそらく3m以上の高さを飛んだと思われますが,どうなんでしょうね。スタントなんかではジャンプ台が整備されているということもあるのでしょうか,あまり早くない速度でも結構飛んでいるように思いますが,よくわかりません。
ジョージ・マッケンジー♪さん
あなたが建てたスレがなぜ削除されたのか,その理由が理解できていないようですね。
今日の昼のワイドショーでは
1.法面にタイヤ痕が残っている。
2.路面のタイヤ痕の間隔はトレッド幅より狭い
と,言っていました。
1については上にリンクした https://jcc.jp/news/12324042/ の「盛り土にタイヤ痕が確認できておらず」が間違いだったようです。
2については片輪走行の状態で滑ったか,斜めに滑ったと考えられるそうです。片輪にしても斜めに滑ったということでしょう。
ということは,130km/Hで左ガードレールに接触し,その反動で路面を滑って減速して,80km/Hで法面に乗り上げてジャンプした,ということなのかもしれません。そうすると,「法定速度で走っていたとの検証結果」と矛盾しますが...
午後のニュースによると,解剖結果から「薬物やアルコールの影響はなかった。死因は病気ではなかった。」そうです。
なぜ左側に接触したのかと合わせて,原因究明が待たれます。
書込番号:20962790
3点

左側のガードレールに衝突した時点で、身体的に正常な運転ができない状態になっていたとの解説もありました。
大阪の梅田でプリウスが暴走し死傷事故もありましたね、同様の症状ではないでしょうか。
このような事故を防ぐには、常時脳波をモニターして自動運転に強制移行するようなシステムでもないと無理です
書込番号:20962845
5点

>左側のガードレールに衝突した時点で、身体的に正常な運転ができない状態になっていたとの解説もありました。
その解説というのはどこにありますか?
それは、左ガードレールに衝突した時の衝撃や直後のGで、的確な運転姿勢がとれず、
ブレーキペダルを踏みたくても踏めなかったのかもしれない。
という意味ではないんですね?
書込番号:20963103
2点

何度見ても恐ろしい。
とてもちゃかす気になれない。
平気でちゃかす人は大丈夫だろうか?
書込番号:20963120 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

車線逸脱抑制システム。
が有効だと思います。
「高速道路催眠現象」が原因で最初の側壁衝突が発生したと考えられるからです。
高速道路では誰にも起きる生理的な催眠状態です。
書込番号:20963494
2点

いずれにしても
車に異常がなければ
左にぶつかる前に何か行動をしていなければ
飛んだ車のドライバーの責任は大きい
今回は対向バスの屋根まで飛んでぶつかりその画像が直ちに公表されたから
大騒ぎだけど
大体反対車線に飛び出す事故なあんて良くあるのに
昔から問題になっている路肩(道路端部は縁石やのり面でなく
道路面に垂直なガードレールやコンクリートウオールが良いね
(当たってもはじかれる)
首都高も事故は多いけど実質コンクリートウオールだから転落事故が少ないんだと思う
書込番号:20963818
4点

>たぬしさん
詳細な情報はわかりませんが可能性としてもっとも高そうですね。
高速道路の構造が良ければ被害はかなり小さかったと思われるので残念です。
書込番号:20965112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>左側のガードレールに衝突した時点で、身体的に正常な運転ができない状態になっていたとの解説もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=IIUIGbRhlVs
これかな。
この中から、交通事故鑑定人・中島博史氏の話。
「1回目の衝突から中央分離帯に向かって走っている時に、運転できる状態ではなかった」
(突然の病気や発作を発症していた可能性、とのこと)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
でもそれを言うなら、1回目の衝突よりも前からドライバーに異常が起こっていたと考えるのが自然でしょうね。
書込番号:20965342
3点

そもそも、カードレールや中央分離帯って
高速道路で走るスピードで
車が鋭角でぶつかって来る事まで
担保してませんよね。
ただのクルーズコントロールは
ドライバーが何かしらの操作をするまで
設定速度で走り続けようとします。
何かにぶつかって失速しても
きっと、設定速度に加速しようと
しますよね。
発作や居眠りでドライバーが
運転操作を放棄してしまえば
何時までも走り続けようとします。
実際に何が起きたのかは
専門家が分析するのでしょうが
つじつまの合うストーリーを
想像するのは
素人でも容易ですね。
書込番号:20966091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


人伝いに聞いた話なんで
確証は無いんですが
事故車の直後に走ってた人の話では
バーストきっかけだったらしい。
書込番号:20992636
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13S乗りです。
純正ホイールのデザインが気に入らず、社外品に交換を検討中・・・
お恥ずかしながらクルマ弄りの経験がなく、ネットで勉強するも不安なのでご指導いただきたいです。
ディーラー購入だと9万とお高いため、ネットで購入し持ち込みで工賃を払っての取り付けを予定してます。
検討してるのは2つ
OZ Adrenalina 15インチ 6.0J 4/100 +43
http://www.oz-japan.com/products/x_line/Adrenalina/
メーカー純正 アルミホイール切削ガンメタリック 16インチ 5.5J
http://www.mazda.co.jp/cars/demio/accessories/
・上記2つは使用可能か
・タイヤ交換は必要か
どなたかご指導いただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:20950942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuyu_kmsrさん
こんにちは。
13Sの標準仕様は、スチールホイールの185-65-R15ではなかったですか?
あるいは、13S-Tモデルなら、アルミホイールの185-65-R15でしたよね?
そこの記述がないと、タイヤの流用とか、コメントしようがないと思いますが・・・
どちらでも、偶々、タイヤサイズは同じみたいですが〜〜?
文脈的には、アルミホイールが気に入らないから替えたいみたいには読めますが・・・
書込番号:20951032
1点

記述足らない部分あり失礼しました。
無印の13Sなのでスチールホイール、185/65R15の物です。
書込番号:20951060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuyu_kmsrさん
こんにちは。
私も同じスチールホイールの13Sに乗っています。
ホイール形状が気に入らないとの事、理解は出来ます。
私も今回購入にあたり、65タイヤと60タイヤを乗り比べたりしながら、車重の軽い13Sには、65タイヤの方が乗り易いと思いました。
60タイヤの乗り味は、結構硬いし、リアが跳ねそうに思いますが、候補に上がってるXDーT用の60ホイール&タイヤは、その辺りの事、考慮の上でしょうね?
因みに、R15のタイヤをR16のホイールには付けられません。リムの直径が違うから無理です。
当然、トレッド185mmも変えたら、タイヤは付かないし、幅広になると、ハウジングからはみ出た場合、車検に通りませんし、舵角も底付きする可能性があります。インチアップの場合でも、トレッド185は、普通は変えません、参考までに・・
書込番号:20951092
2点

>fuyu_kmsrさん
OZのホイールは、サイズ表がヨーロッパ仕様で、インチサイズになってますね。
このホイールの合う、合わないは、輸入元に聞いてみないと何とも言えない感じです。
デミオのハブのボルトが4本仕様ですが、その辺りも大丈夫かは、扱ってるところに直接確認すべきです。
恐らく、実際に付け替えた人以外は答えようがないと思いますが・・
書込番号:20951113
0点

OZだけ見てみました
カタログのデミオのホイールで良いんですね?
PCDは大丈夫です。
サイズ的に外に6mm出て内に6mm引っ込みます。
ハブ径がOZが68mmで純正が54mmなのでハブリングアダプターあった方が良いです。
タイヤは使えます。
書込番号:20951149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔は、マーチに12インチがあったのに、コンパクトカーも今や15や16が当たり前で、ホイールが重いです。
14くらいがちょうど良いと思います。
どっちかと言えば、OZです。
デザインも申し分なしです。
書込番号:20951335
0点

皆さまありがとうございます!
乗り心地の部分など、目からウロコです・・・
意見を踏まえOZのホイールの方向でいこうかなと思います。
ボルトは4本のタイプがあるようですね。
ハブリングキットは68/54の物が見当たりませんが、よく見たら4本セットで注文すると車種別キットが付属するらしいので大丈夫そうですね。
書込番号:20951692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

端的にお答えしますと、次のようになります。
敢えて、細かな説明は省かせていただきますね。
混乱してもいけませんので・・・
*)13Sに装着されているタイヤは、元々が15インチのタイヤなので
今のタイヤを流用する予定でしたら、15インチのホイールと覚えてください。
純正の16インチですと、当然ですが タイヤは組めません。(嵌りません)
*)OZのホイールについての適合ですが、販売元が「デミオ」と表記したうえで
ラインナップしておりますし、後述のように問題なく取り付けられます。
リム幅は 約6mm 広がりますが、(純正:5,5J→OZ:6J) これは内側に 3mm 入り、外側に3mm 出るとお考えください。
次にオフセットは 純正:40mm→OZ:43mm ですので 3mm分 プラス インセットになります。
これは、3mm 内側に入るとご理解ください。
このことで、リム幅が外側に3mm出たことの帳尻を合わせているのだと考えられます。
纏めますと 純正と比較して、外側は 0mm 内側に 6mm 幅寸が大きくなりますが
純正の16インチ仕様でも、幅 6J を履かせていますので、大丈夫だと思いますよ。
*)PCDは、”100” 及び ”4H=4穴”も同一ですので、問題ありません。ご安心ください。
ハブ径は純正:54mm → OZ:68mm となっています。
多くの場合、社外ホイールは汎用性を高めるために 敢えて 大きめに造ってあります。
クルマメーカーによって、この寸法が 様々だから 適合する車種を限定したくないためです。
この生じてしまう寸法差を埋めるモノが、ハブリングで 主にアルミ材で造られる輪っかのことを言います。
これがあると、ホイール&タイヤが バシッと中心が出た状態で 車体に組めます。
リンク先のOZのカタログをみたところ、DEMIOに適合するハブリングは、4輪 買うと付属してくるようですね。
蛇足ながら、いろいろな回答のなかから、最終的にご判断なさるのは、スレ主さんご本人ですが
正直、全くわかっていらっしゃらないような方からも回答が来ます。↓
>OZのホイールは、サイズ表がヨーロッパ仕様で、インチサイズになってますね。
>このホイールの合う、合わないは、輸入元に聞いてみないと何とも言えない感じです。
>デミオのハブのボルトが4本仕様ですが、その辺りも大丈夫かは、扱ってるところに直接確認すべきです。
>恐らく、実際に付け替えた人以外は答えようがないと思いますが・・
書込番号:20951694
14点

大変分かりやすい説明ありがとうございます!!
全ての謎が解けました。
こんな素人に丁寧に教えてくださって感謝です。
心置き無くホイールの交換が出来そうです、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20951704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>POWER WINGさん
これも追加してあげてください。(^_-)-☆
正直、全くわかっていらっしゃらないような方からも回答が来ます。↓
>当然、トレッド185mmも変えたら、タイヤは付かないし、
書込番号:20951806
8点

うちは15インチの純正アルミはスタッドレス用にして
サマータイヤをXDの16インチにしました。
一番懸念していたのは乗り心地の悪化ですがインチアップと柔らかいスタッドレスからの
交換でも乗り心地の悪化はありませんでした。
純正16インチのアルミにしたのは純正が一番カッコいいと思ったからです。
残念ながら社外ホイールはドレスアップが優先されるため見た目のデザインが
純正にている場合は「やりすぎ感」が否めません。
要するにバランスが悪い。
ありがたいことにヤフオクで新車外しなどのホイールが定期的に出品されますので
僕の場合は新車外しタイヤとホイールのセットを5万円代で購入しました。
ディーラーで注文すればホイールだけでも10万円ぐらいですよね。
いかがでしょうか?
書込番号:20951905
3点

計算間違ってました
3mm外に出ます
9mm内に入ります
何度計算してもこの数値ですので正しいかと
http://wheel-offset.ideeile.com/#
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/5432/fukarim.html
書込番号:20951940
1点

コンパクトカーと言うことで、できれば軽量ホイールと言われるモノをおすすめです。
重いですから。
書込番号:20952041
0点

>桜.桜さん
ご指摘、ありがとうございます。
貴殿の申されるとおりでございます。
1/2インチを 1/4インチとして 算出してしまいました(汗)
私の回答は、訂正させて頂きたいと存じます。
>fuyu_kmsrさん
回答を訂正させてもらいますね。申し訳ございませんでした。
以下、ご確認くださいませ。
*)リム幅は 約12mm 広がりますが、(純正:5,5J→OZ:6J) これは内側に 6mm 入り、外側に6mm 出るとお考えください。
次にオフセットは 純正:40mm→OZ:43mm ですので 3mm分 プラス インセットになります。
これは、3mm 内側に入るとご理解ください。
このことは、リム幅が外側に6mm 出たことを軽減させるためなのだと考えられます。
纏めますと 純正と比較して、外側は 3mm 内側に 9mm 幅寸が大きくなります.
書込番号:20952079
2点

>ゆずとハッピーさん
>当然、トレッド185mmも変えたら、タイヤは付かないし
全くもって、ご指摘のとおりですねぇ・・・(泣)
インチアップを実践したことがないのではと考えられますが
以下のようなコメントも発しておられました。
>インチアップの場合でも、トレッド185は、普通は変えません、参考までに・・
(大きく)変えてはならないのは「外径」ですよね。
インチアップを検討する際、まず ここを尊守しなければならないため
履きたいホイールに適合させるには、限度を超えない範囲で
幅広を選ばざるをえないこともあるわけでして・・・
まぁ、至って普通に行われている常套手段ですし。
経験値が足りない方なのであれば、回答しなければいいと思うのですが
不正確な書き込みでも、スレ主さんが知識を持っていなければ、良否を判断できないと思うんですよ。
>トレッド185mmも変えたら、舵角も底付きする可能性があります。
これなんかも意味不明で、私なぞは解読不能に陥りました。
恐らく「トレッド幅を拡げた場合、舵角を与えると(フェンダー内部と)干渉する可能性がある」と
申したかったのだと推察されますが、真相は分かり兼ねます。
書込番号:20952104
6点

>POWER WINGさん
私も間違ってましたから…
書込番号:20952151
3点

四駆ではなく1.3LのFFですが、リヤは14インチ入りました。
フロントはわかりません。
乗り心地や軽さや値段という点では14インチをお勧めしたいと思います。
書込番号:20952998
0点

>POWER WINGさん
185mmはタイヤ接地面(トレッド面)の幅の事だと思いますよ。
書込番号:20953291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こうして写真で見てみると純正ホイールも捨てがたいですね〜
赤のワンポイントがカッコいいです。
書込番号:20953628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DJデミオを楽しんで毎日乗っているものです。
DPF再生間隔について既出かもしれませんが、教えてください!
最近、DPF再生間隔が115キロになりました。Bトリップで測定してるのでだいたい合っているかと思います。
直近の再生間隔は272キロ、204キロ、207キロ、188キロ、186キロ、148キロ、167キロ、142キロ、115キロ
下がり方が異常なので先日12ヶ月点検のときにディーラーに聞いたら、コンピューター?に異常がないので気にしないでくださいと。季節の変わり目はこんなもんですみたいな回答。
イマイチ腑に落ちない回答で、どうして良いのかわからないのです。
デミオはリプロしてあり新車1年。田舎なのでちょい乗りはあまりないです。大体7000キロくらいからDPF再生間隔が下がってます。
同じような方居ますか?
15点

DPF再生の間隔は同じような乗り方してても不思議と変わりますよね
自分のデミオは150〜290kmの間隔でそれ以上もそれ以下も経験ありませんが、短くなった時はその辺りの再生感覚が数回は続いていたという印象です
GWは渋滞も無いところを長距離走ってても180q程度での再生が続きましたが現在は220q程度になってます
間隔が短くなると何かおかしいと不安に思うかもしれませんが、暫く走ってればきっと間隔は延びると思いますよ
書込番号:20934029 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>価格初心者9999さん
季節の変わり目で変動するのはあると思いますよ。
CX3ですが私も冬の間180〜160kmで安定してたのが4月頭から5月まで90〜100kmまで短くなっており心配でしたが、今現在また150km間隔まで伸びてきていますから。
ただしあまりにも短い間隔(50〜70とか)が連続するようなら、インジェクターの不調を疑ったほうが良いかもしれません。
走行距離は48000kmです。
書込番号:20934192 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

他のスレにも記載しましたが、
DPF再生間隔が100km未満でよく発生したり
エンジンランプ点灯等で色々と無償で
部品交換してもらいました。
失火のインジェクターも一本交換されました。
結果、今280kmまで走行しましたが
DPF再生はまだで改善したようです。
再度ディーラーに相談した方がいいと思いますよ。
書込番号:20934262 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>価格初心者9999さん
それほど走行距離が伸びていない似たような状況で、DPF再生間隔が短くなり、インジェクターを交換した方の書き込みがあった様に思います。
極端なケースでは、アイドリングをずっとしていれば 0km でDPF再生が始まっても異常ではありませんが、メーカーの目安としては 200km〜350km だったと思います。
普通に乗っていて DPF再生間隔が100km前半が続く様であれば、ディーラーにもう一度相談した方が良いと思います。
書込番号:20934528
17点

早速の回答ありがとうございます。
急な変化だったので皆さんの意見を聞きたく書き込んだ次第です。
100キロでDPF再生と200キロで再生では燃費もDPFの寿命も全然違いますもんね。
しばらく乗ってみて100キロ未満が続くようならディーラーに相談行きたいと思います。
乗っていて楽しく、素晴らしい車なのにディーラーの対応がちょっと気になってしまうのですよね。雑というか…
個人的なことなのですが、皆さんの平均的なDPF再生間隔を知りたいので多くの方の回答をお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:20934575
8点

>価格初心者9999さん
私も昨年9月のリプロしてから250kmから120kmくらいに落ちたのでDに相談したらインジェクタの煤が原因とのこと、煤清掃プログラムを2回行い250km以上に回復しました。無料なのでお勧めします。
また高付加の山登りや高速道路を長時間走ると同じような効果で再生間隔が回復するようです。
書込番号:20934826
15点

当方CXー5乗りですが、通勤中心にまもなく新車から丸二年で4.4万キロ走行です。通勤は往復60キロ、渋滞有りの下道と流れの良い首都高半々といった環境です。
新車当時は220キロ前後で安定して再生されておりましたが、2万キロ過ぎた辺りからから徐々に低下し続け現在は150キロ間隔。まだ下がる感じもしつつ、高速道路をハイペース時には100キロで再生もあります。燃費は平均14キロから13キロに下がっています。
当然、ディーラーには半年点検時毎に現状報告しておりますが、スレ主さまと同様にコンピュータ診断も毎回異常なしの回答。メーカーからは再生間隔の基準はなく、あくまでも目安と。誤差もあると説明も受けましたが、ならば逆に延びることがあっても…
強制燃焼などもSNS等で聞きますが、あえて依頼はせずディーラーの判断に従っていますが、たった2万キロ過ぎてからの劣化とも思える症状は正直不安ですね。
先日、リコール処理ついでに再度訴えましたが、100キロを大幅に下回ることになったなら対応考えますと、矛盾とも思える回答。
正直、メーカーもディーラーもこのエンジンには万全策は掴めていないと思います。このDPF装置は欠陥品の可能性もあると思います。
エンストなど経験していないからお気楽なこと言えるかもしれませんが、デビューしてわずか五年の技術ですし、様子見ながらまだまだこの車とは付き合っていきたいなぁ、と思っています。この点以外には満足できるエンジンであり、車ですので(笑)
書込番号:20935033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

質問して申し訳ありませんが、
皆さんの車両はDPF再生中に走行フィーリングが
どう変化しますか?
部品交換後はまだDPF再生来てないので
分からないのですが、
交換前の再生中はかなりギクシャクしたり
加速が悪くなりました。
故障じゃない状態で極端にフィーリングが変わりますか?
また、初年度のXD乗りですが
去年のリプロ後以降の
部品交換前は加速はスムーズで良かったのですが、
部品交換直後の走行フィーリングは、
少しギクシャクで徐々にスムーズには
なってはきましたが、
凄くソフトなドッカンターボみたいな
加速の仕方をしてます。
アクセル踏み始めは普通に反応し、
40キロあたりで少し溜めがあって加速する感じです。
最初はエンジン元気になったかなって一瞬
思ったんですが、それが落ち着いて
今は加速が重たく大トルクが影を潜めてる
ような感じですが慣らし必要なのかな?
書込番号:20935186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はじめまして。私は現行デミオXDツーリングMT、購入後半年6000キロのチョイ乗り中心の者です。
2000キロくらいまで再生間隔は200キロでしたが、現在は70から80キロでDPF再生が始まります。ディーラーからはチョイ乗りしてるのでしょうがないですと言われています。
再生中のエンジンの吹き上がりのよさはなんか乗ってて気持ちいいです。燃費は平均22キロなので不満は特にありません。が、やはり頻繁にDPF再生入るのは困ったものです。
まぁ、チョイ乗りしかしないくせにディーゼルにした自分が悪いのです。
あえて言おうカスであると。
書込番号:20935301 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

はじめまして。
私のデミオは、今年になって急に再生間隔が100kmとなり、インジェクターとバルブスプリングを交換しました。
その結果、再生間隔が200kmに回復しました。(ディーラーの話では、私の住んでる地域では、200kmくらいが平均とのことです。)
一度ディーラーに相談されてはいかがでしょうか?
ただし、店舗によっては、全く把握していない場合があり、いくら言っても対策してくれない可能性があります。
私の場合、いつもお世話になってる店舗ではラチがあかず、他店舗でやってもらいました。
書込番号:20935560
11点

私のデミオは、街乗りで、140K、長距離を走ると、180Kくらいでしょうか。
リプロ、対策後は、最長220K程度までは延びてたので、対策しだいで元に戻るのかもしれませんね。
ちなみに再生中のフィーリングに大きな違いは感じません。
i-STOPのインジケータが消えてるのと、ヒューンみたいな小さな音が聞こえるので
再生始まってるなと気付くくらいです。
今までの書き込み見てると、再生間隔が、100Kを切ったら、ディーラーに相談した方が良いかもしれません。
インジェクター関連の問題が多いのかな?
書込番号:20935930
7点

>こたこたろうーさん
正直、ディーラーの対応がいい加減な様に思います。
本当にメーカーに相談しているのかな、とも。
書込番号:20935941
6点

>カイザードさん
DPF再生中にヒューンの音が
少し大きくなるなりますが、
通常でも随時40km〜50kmぐらいの
スピードでいつも音がしてますね。
書込番号:20936055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんお忙しい中、回答ありがとうございます。
意見交換できる場所があるって良いですね。
DPF再生間隔が100キロくらいまで下がっている方が、思っていたより多いことにビックリです。
ディーラーだけしか相談できないとディーラーの言うことにのせられてしまいそうです。
本当にリプロだけで大丈夫なのでしょうか!?不安です。
こういった掲示板の情報を得れない方々は、ディーラーの大丈夫という言葉を鵜呑みにしてしまっているような。
近所でもデミオXDユーザー多いので、メーカーには、もう少し情報開示してほしいですね。
>車manさん
フィーリングはほとんど変わってないですね。オイルの劣化とともにエンジン音も若干うるさくなったりしてますが、12ヶ月点検後はまた落ち着いています!
DPF再生中は、ヒュンヒュン鳴ってますよ。
>tono41さん
他の店舗に乗り込んでも平気なのでしょうか?それが不安で、購入したディーラーに相談してるんですが素っ気ないです。
書込番号:20936193
5点

>価格初心者9999さん
>カイザードさん
ありがとうございます。
なるほどDPF再生中にフィーリングは
悪化しないのですね、安心しました。
自分のデミオもそろそろDPF再生が
始まると思いますので確認してみます。
因みに今は部品交換後300kmまで
走行したところでした。
書込番号:20936214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>車manさん
そうですね、走行スピードや回転域で、ヒューンみたいな音はしてますね。
おっしゃるとおり、再生時には大きくなります。
不快な程では無いのですが、あ!再生やってるな!って感じです。
私の個体は、今のところ大きなトラブルも無く元気に走ってくれてます。
後輪の右側、ショックの油漏れで交換、スレアリングも「コクッコクッ」感が出たので、対策品に交換してもらった程度でしょうか。
点検時に、マツコネのバージョンアップと、リプロがその後出てないか聞くようにはしてます。
書込番号:20936390
2点

>価格初心者9999さん
他店舗に行っても全然問題ないですよ。
まあ、季節要因もあるみたいなんで、絶対にインジェクターが原因という訳ではありませんけど、ちゃんと車調べたうえで問題なしと言ってくれないと、モヤモヤが取れないですよね。
私の場合、一応筋は通したほうがいいと思い、担当営業の方に
@ここの店舗では把握していないかもしれないが、再生間隔が短くなる問題が、ネット検索すると数多く出てくること
Aそれが、インジェクター交換で改善したという事例が多いこと
Bインジェクターが原因の場合、リコール対策済みであっても、他の問題(ガクブル現象など)が今後発生する可能性があり、不安なのでとりあえずインジェクターのコンディションを見てもらいたい
と伝えました。
そのうえで、今回は他店舗でセカンドオピニオン的に一度見てもらいますと断りを入れました。(この内容を聞いて本腰をあげてくれるのが、一番いいのですが・・。)営業の方も納得してくれ、他店舗に行くことになりました。
次の店舗では、アポを取ったうえで来店し、なかなか対策してもらえず困ってると伝えたところ、「うちで責任もって状態を見ます」と言ってもらい、大変気合を入れて見てくれました。
気楽に他店舗でも相談してみてください。
書込番号:20936433
6点

>on the willowさん
アドバイスありがとうございます。
私のディーラーはメーカー資本の会社です。
それが理由かはわかりませんが、根深いものには歯切れの悪い対応が多いようにも感じます。ここのサイトで、他社ディーラーとの対応の差があるのはここからだったりして。
書込番号:20936563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたこたろうーさん
私もメーカー資本の大型店舗です。
人の違いが大きいんじゃないかと思います。
DPF再生間隔が短い場合、どこから不具合なのか、不具合だったら対策はどうするのか、ディーラー間で情報共有が計られていないように思います。
私の場合は現状 250〜300km 前後なので不満はないのですけどね。
書込番号:20936757
4点

今まで300から350だった再生間隔が前々回240、前回250と急に短縮してしまい少し焦りました。
しかしアイドリング中の方がPMがたくさん出ると聞いたのでよく思い出したら前々回はマツコネいじりしてて30分ほどアイドリングさせており、前回は急に暑くなったせいでエアコンの温度の関係でi-stop率が極端に悪くなってたなと勝手に納得しました(笑)
その後高速で遠出して340キロ走りましたがまだ再生してません。良かった良かった。
ぼちぼち2万キロ行きそうなのでワコーズのディーゼルワンでも投入して予防しようかな。
書込番号:20936986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前回からの続きですが、
もうそろそろDPF再生が始まるかな
と期待し車で帰宅してましたが、
結局家に着くまでに再生せず
無再生300km→350kmと更新しました。
それと重たかった加速とソフトドッカンターボの
フィーリングも走行開始30分後辺りから
加速はスムーズに、
パワー感も徐々に戻って来まして、
家着く頃には自分好みだったフィーリングに復活。
明日の乗り始めからこの状態なら
やっとドライブが楽しめます。
書込番号:20937126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DPF再生間隔が低下した場合の対処について、マツダがユーザーにはっきりとアナウンスするべきです。みなさんの書き込みを見るとディーラーでさえも対策が正確に伝えられていないようです。
再生間隔が短くなると平均燃費は低下しますし、再生中はiSTOPしないこと、アイドリングが少し不安定など頻繁に再生が起こるとよいことはありませんので。
書込番号:20937152
7点

>車manさん
私のデミオも部品交換後、最初の再生で、加速が重くなりかなりギクシャクしました。
後日対応してくれた店舗にもっていき、車を見てもらいましたが、特に問題ないとのこと。
しかし、エンジニアの方が、何も対策せずに「様子を見てくれ」と言って、お客を帰らすのが大嫌いな性分の人らしく、マツダに直接電話で情報があがってないか確認してくれました。
マツダには部品交換後の再生で、そのような状態になるという報告はないとのことだったようですが、1つ可能性が考えられるとアドバイスを受けたらしいです。
それは、部品交換の際に、CPUの学習もゼロの状態に戻しているらしく、学習が追い付いていないため、加速不良やギクシャクするといった症状が起きているということらしいです。
したがって、再生の回数が進むにつれて改善してくる可能性があるとのことです。
実際私のデミオの場合、部品交換以降5回再生が行われましたが、だんだんと加速がなめらかになり、今では全く気にならないレベルとなっています。
ご参考までに・・。
書込番号:20937330
6点

>tono41さん
なるほどですね、情報ありがとうございます。
今回部品交換の中にバッテリー交換も
依頼してました。
走行中のTV視聴解除してましたが、
また観れなくなってました。
DPF再生が始まるのを期待したのは、
再生終了後フィーリングが快適になるかもと
期待しての事でした。
再生間隔が伸びてるのは嬉しいですが、
今は早く再生始まらないかなぁと思ってます。
書込番号:20937367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tono41さん
ありがとうございます。参考にさせてもらいます!!マツダのディーラーって少ないのが問題でもあるんですよね。
皆さんの情報参考になります。
質問あるのですが、自宅近くでDPF再生始まったら、皆さんどうしてますか?
私は、再生終わるまで走らせ続けてるんですけど、通勤時に被らないように再生キロ数測って調整していたのですが。
気にしすぎと言われるかもしれませんが、それを含め楽しんでやってるので!
むしろ、通勤帰宅だけの毎日にドライブする時間をくれてると。親ばかですね…
書込番号:20937437
2点

皆さん初めまして。
DPFの再生について感心があるので私のパターンも参考になればと。
16年式XDのAT車ですが購入後、再生開始が200km程度で推移していましたが段々低下。
昨年秋のリコール前は120kmを切るぐらいで推移していました。
リコール前から、ディーラーに「ちょっと短くない?」と相談していましたが、
リコールでリプロと強制燃焼をさせるのでそれで様子を見ましょうということになり、
リコール後は改善し、200km前後が数回続きましたがその後結構急激に低下。
再び130km台で数回推移し、100kmを切ることが多くなって80km台で推移していました。
燃費的にも悪くなりますが、問題なのが再生ごとにエンジンオイルが希釈されることで、
走行3000km程度でレベルゲージのXマークまで希釈(増加)してしまうことでした。
エンジンのオイル量も普通のガソリン車よりもかなり多く、
希釈に対してキャパもあると思いますが
さすがにシビアコンディションの交換推奨の5000kmに程遠い距離で
Xマークまで増加は無いだろうと。
再度ディーラーに相談し、再生のデータも提示してインジェクターの交換処置となりました。
その後は長距離を走ったこともあり、300kmを超えるスパンで数回再生し、
その後は、通勤のみで270km前後で推移しています。
正確には、交換時に再生学習(?)を初期化しているらしく、
処置後の初回は20km程度で再生しました。
これは新車時納車後に短期で再生するなじみ再生(だったと思う)ではないかと思われます。
このなじみ再生は知らないディーラーさんもあるようです。
数値とか、データ的なものはスマホのアプリのTorque Proで確認しています。
最近ようやく、どうなったらPMが増加し、また減少するかわかってきたところです。
通勤は往復40kmで一般道。行きはチョイ渋滞あり。帰りは比較的スイスイで、
メーターでの平均車速は30kmです。
平均燃費はメーター読みで21〜22km程度。
再生時のフィーリングは特に重いとか、悪い感じは無いです。
そんなに非力なエンジンではないので、
一般道の速度域での再生時は気にならないです。
再生が始まっても、止まる必要があればそのまま止めます。
通勤途中で開始して途中で職場に着いてもそのままエンジンストップです。
帰宅時に再生が再開して数キロから十数キロ終了です。
長々と失礼しました。
書込番号:20937684
9点

>価格初心者9999さん
>質問あるのですが、自宅近くでDPF再生始まったら、皆さんどうしてますか?
私は全く気にせず止めています。
次回始動時、暖気後すぐにDPF再生に入る時もあれば、100km ぐらい走った後に再生が再び始まることもあります。
書込番号:20939489
6点

DPF再生はコンピュータと各種センサーにより非常に細かい燃焼制御により、精密燃焼させてもなお発生する煤や有害ガスを焼き切るためにセンシング制御作動させています。コンピュータと各種センサーで細やかに監視していますので気温、乗り方、走行モードの変化によってDPF再生が始まる距離が微妙に伸びたり縮んだりします。よほど差がでない限り、それは誤差だと思います。
しかしあまり短い場合は対策が必要かも知れません。
実は私は、マツダの開発者の方に知り合いがいて教えていただいたのですが、メーカーは細かいところまで検証ができていてディーラーサービスにまで、情報はフィードバックされています。ですからきちんと対応してもらえないディーラーがあればメーカーに直接クレーム入れて下さいとの事。
初期型からみればスカイアクティブディーゼルエンジンは今もチューニングが繰り返されており、どんどんアップデートされています。燃料噴射プログラムは元よりインジェクターやバルブスプリングのテンションアップ品との交換、クリーニングなど全て対応してもらえると思います。
私のDJデミオも20,000キロ時、緩やかな登りで、シリンダー一発休止して激しい振動に見舞われたことがありますが上記対策を施して以来問題は起きていませんしDPF再生間隔も長くなりました。対策前の車両は一度問い合わせることをお勧めします。
対策後はDPF再生制御の頻度は下がると思いますヨ。
間違ってもオイル添加剤などは使ってはいけません。DPFの焼き切りに誤動作が起きたり、添加剤のせいで最悪DPF壊します。
書込番号:20941483 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ラスカル1964さん
やはりマツダは把握してるのですね。
実は私、ディーラーに車を見てもらう前に、とあるマツダ専門のチューンアップメーカーの方から、再生間隔が短くなる問題や、リコール後のデミオでも、インジェクターのバラつきが原因による様々な問題が発生していること、そして、この問題については、マツダ本体はしっかり把握していることを教えてもらっていました。
しかしながら、いつもお世話になっている店舗では、見てもらう前の話し合いの際にそのことを伝えたのですが、マツダに問い合わせても確認できなかったという返答でした。
後日マツダコールセンターに電話して、把握しているかどうかを問い合わせても、そういう情報はきていないという返答でした。
ところが、部品交換してくれた店舗では、「マツダからも指示がでてるんです」と言って、かなり円滑に交換作業が進みました。
マツダ車に乗るのはこのデミオが初めてなのですが、すごくちぐはぐなメーカーだなという印象が、私のマツダに対する正直な印象です。車は人馬一体と謳っているのに・・。
すみません愚痴になってしまいました。
書込番号:20942160
13点

私の場合は3月中納車で5000キロ過ぎだ辺りからDPF間隔が短くなり、サービスに相談しました。
エンジンからDPF間隔の情報を調べた所、サービスから黒に近いグレーだと言われ、燃料が濃く出てる可能性があるのでインジェクターを替えましょうと言われすぐ手配して5月末に交換しました、その後のDPFは4回ありましたが平均すると300近くになりました。
ディーラーとサービスの違いがあるのだとは思いますがすぐ対処して頂きましたよ。
書込番号:20943763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格初心者9999さま
同じ車(デミオD)に乗って楽しんでいらっしゃるとの事、ご同慶の至りです(笑)。
メーカーの開発技術の方からのDPF他の不具合や特性について解説いただいた事をアップします。
まず、スカイアクティブDは、他のディーゼルエンジンでは考えられないほど、非常に細かい燃料噴射制御をしており、低圧圧縮でも燃焼効率が最大の値を得られるように設計されているのだそうです。また低い圧縮比のため機械的な消耗も少なくエネルギーロスを抑え、躍動部分などの軽量化と材質の見直しで熱効率の高いディーゼルエンジンができたそうです。
しかし軽油の燃焼はガソリンに比べて遅く、カーボンも出やすいため、、どのような処理をしても一回の燃焼では一定の燃え残り(煤)が発生します。これを燃やすための最初の処理として、1次排気をEGRでシリンダーに戻し、再燃焼させているのだそうです。
その戻しの際に、本来密閉されなければいけないヘッドバルブがスプリングの強度不足で隙間が空き、そこから煤が漏れ、やがてバルブ周辺にこびりついた煤がさらに密閉を悪くして、やがて処理しきれなかった排気が、隙間からブローして周辺部に煤を付けさらに傷口が広がる・・・そして処理しきれなかった煤が、後処理工程に先送りとなり、DPFが大忙しとなるらしいのです。
本当は、もっと複雑なメカニズムなんでしょうが、私なりにわかりやすく解説すると以上となります。
以上の事から、強度(テンションの増した)バルブスプリングに交換し、燃料インジェクターなどのクリーニングをすると何事もなかったように改善します。
なお、このような整備、リコール、不具合の情報は、マツダのメカニカルデーターベースに掲載されているそうで、しかるべき対応をメーカーに求めれば整備情報として開示されるとの事です。ディーラーの対応が不誠実であることや、コールセンターの対応が満足できない場合は、ご購入になったディーラ以外の、お住いの近くのマツダ直系のディーラーに相談されるといいと思います。
なお、現行車は対策済みがリリースされていますので、問題は起きにくいとの事です。
いずれにせよ、低速、低回転、排気圧が低い低負荷の場合は煤が出やすいので、高速道路等を走る頻度が高いと不具合は出難くなるとの事でした。参考になさってください。
書込番号:20943841
9点

部品交換後370km走行で、
ようやくDPF再生がおとずれました。
一応前回からの続きという事でご報告致します。
書込番号:20943886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんいろいろな情報ありがとうございます。最新のDPFは123キロでした。様子見かなぁ…
>ラスカル1964さん
細かい情報ありがとうございます。ディーラーに出して対応に不満がありましたら、メーカーに電話してみようと思います。
書込番号:20944327
2点

>価格初心者9999さん
DPF再生に入ってから終わるまでの走行距離ってどの位でしょうか?
自分の場合は大抵12km程度走って終わる感じです
下り坂が続く場合はかなり長くなって冬場、最大で18kmまで掛かった事はあります
アクセルを踏まない時は再生が進まないのかな?
そんな印象なので再生中は出来るだけ僅かでもアクセルを踏んでDPF再生を促すイメージでやってます
再生間隔伸びてくれるといいですね
書込番号:20944385
2点

それにしても、再生間隔は季節や乗り方に影響されるとはいえ、こんなに事例があがっている訳ですから、リコールや改善対策にならないんですかね?
私は車に詳しくない人間なんで、余計にそう思ってしまいます。
>価格初心者9999さん
私は、再生終わるまで走らす派です。
用事がある場合は、しぶしぶと止めますが・・。
書込番号:20944571
4点

自分自身のデータからなのですが、
DPF再生間隔として、新車からずっと2号軽油、平均250キロ前後、3号軽油にしてから平均320キロ最高で381キロ、春になり2号軽油272キロ、ここまでENEOS軽油。
以下、諸事情ありキグナス軽油、204キロ下がる一方です。何か原因があるのでしょうか…。キグナスさんは最近できたところなので古い軽油ってわけではないです。
正直、安い軽油(ノーブランド等)、お客の入っていないスタンドは、入ってないです。
>(*゚Д゚)さん
大体10キロ程度ですね。時間にして15分から20分
市道とかになると信号多いので、田舎なので再生始まると、遠回りして田舎道行きますね。信号止まれの少ない道走ります。
>tono41さん
回答ありがとうございます。正直、止めて良いのか終わるまで走らせるのか、どうして良いのかわからないですよね。
わからないなら終わるまで走らせておけって、判断でドライブ楽しんでますが。。。
書込番号:20944959
3点

スレ主さま
当方、初期型(平成27年2月登録)のXD−T Lパケ 6MT乗りです。
乗り出して半年後からDPF再生の始まった距離を記録しています。
車の使用環境は、冬場はスキー場の往復(片道250キロぐらいのところに行くことが多い)、それ以外は週末の買い物や趣味のフットサルの練習へ行く時のちょい乗り。田舎道や信号の少ない道を選んではしっています。購入から2万キロ以上走っての平均速度は43キロです。
平均的なDPF再生距離の間隔は250キロ〜280キロ、冬場は50キロくらい間隔が長くなります。
給油は以前はエネオスと出光を使っていましたが、エネオスは安定して再生間隔が長めなのに対して出光は安定しない傾向がありました。
昨年末から今年のはじめにかけて、長距離の冬場使用でも100キロそこそこしか走らないことが2度あってから出光での給油は止め、エネオス1本に変更しました。
その後はリコール(とくに不具合もなかったので、なんだかんだでエンジンのプログラムのリコールが遅くなりました)のプログラム変更の効果もあってか安定しております。
再生間隔も少しですが伸びています。
(ただし、その前後でトルクプロというスマホアプリを導入し、PMの発生状況をリアルタイムで観察し、PMが発生しにくい走り方など検証しながらが走っている効果もあります。)
ですので、軽油によってPMの発生に差があると思いますよ。
(トルクプロでPMの数字の伸び方に違いを感じたのが出光で給油を止めた原因ですので)
エネオスの給油に戻して様子をみるのもよいかもしれませんね。
それと、当方は急いでいない時は再生が終わるまで走る派です。
書込番号:20947101
3点

>価格初心者9999さん
普通の走行(普通というのも難しいですが)で、連続して 140km を下回るのであれば、まずはディーラーに相談すべきだと思います。
100km を下回ることがあれば、ディーラーを変えてでも対処(修理)してもらうべきかと。
DPF再生間隔が短くなった場合の問題は、オイルの希釈です。
オイル量を調べて、X 印を超えていなければ、とりあえず現状では大丈夫ということになりますが、5000km 未満で X 印を超えるようであれば、やはりディーラーを変えてでも対処してもらうべき状況ですね。
書込番号:20947899
6点

>ラスカル1964さん
メーカーの技術者からの情報とのこと、ありがとうございます。
しかし、いくつか腑に落ちない点があります。
>これを燃やすための最初の処理として、1次排気をEGRでシリンダーに戻し、再燃焼させているのだそうです。
一般に EGR は NOx 低減のために行います。煤の処理と解釈するのは不合理な点がいくつかあります。
@EGR 自体は酸素量を減らすので、煤の増加要因になる。
A排気ガス全量が EGR でシリンダーに戻すのではなく、多くはそのまま DPF に回る
よって、「煤の1次処理として」排気をEGRでシリンダーに戻し再燃焼させているのは、誤解ではないでしょうか。
また、
>そして処理しきれなかった煤が、後処理工程に先送りとなり、DPFが大忙しとなるらしいのです。
DPF再生間隔が短くなる要因は煤の発生ですが、その煤が発生している原因がバルブや、煤の堆積だと考えにくい理由が下記になります。
@バルブ密閉不良は振動などの要因となりますが、これ自体が煤の発生要因とは考えにくい
Aもしバルブ密閉不良が原因であれば、インジェクター交換だけでは治らないはず
(しかし多くの事例ではインジェクター交換で完治しています)
B比較的走行距離の短い車両でも発生し、またインジェクター自体に異常な煤の堆積は見られなかったとの書き込みもありました。
以上、もし再度メーカー技術者に質問できる機会があれば、確認していただけますでしょうか。
書込番号:20947948
6点

そう言えば先日の部品交換後初のDPF再生の報告で、一つ言い忘れてた事がありました。
今回のDPF再生中に部品交換前の時のような
加速不良のギクシャク感などは発生せず、
普段と変らない走行でした。
書込番号:20948306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

また、本日部品交換後から600kmの走行に
到達しまして燃費、走行フィーリングも
完全に戻りました。
部品交換直後はソフトなドッカンターボで
その後スムーズになって来てはいましたが、
発進からアクセルを踏んで行ったとき、
時速40km辺りで詰まって
一旦ひと呼吸置いてから踏み足さないと
ギアがあってない感じがありました。
今はラフに踏んでもしっかり加速が付いてきて
CPU学習中は加速がスムーズじゃないせいか
リジカラの効果も薄まってましたが、
また連続カーブでスイスイ曲がれるようになり
いい感じです。
やっぱデミオ楽しいです。
書込番号:20949118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>車manさん
お車の調子が戻ったとのこと、同じ部品交換組として大変うれしく思います。
私のデミオも部品交換前と比べ、エンジンフィーリングがシャキッとしたみたいで、大変良い感じです。
エンジン音も以前は、粒が粗く勇ましいゴロゴロゴロ〜という音だったのですが、粒が揃った上質な音となりました。(う〜ん、表現が難しい・・)
私もリジカラを付けているのですが、エンジン音の改善とリジカラの効果が相まって、ザラついた路面でも、静かかつ落ち着いた感じで通過するようになりました。
今回マツダには、いろいろ言いたいことはありますが、デミオが楽しい車であるのは、同感です。
書込番号:20949214
6点

>tono41さんの情報通りでしたね。
燃費はあと一回くらいDPF再生来ると
更に良好になりそう感があります。
まだ2回目の再生は来てません(笑)
足回りはGベクタリングも
コンピューター制御のようですので、
学習中は何かしら足回りにも影響するのかな?
調子が良くなるにつれて足回りも
キビキビと動くようになった気がしますね。
また運転しに行きたくなってます(笑)
書込番号:20949267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じ問題で悩んでいます。私のXD 6ATは最近100km以下になってしまいました。
2ヶ月前にDにその旨を伝えて点検してもらったのですが(このときはたぶんDPFの清掃だけだと思います)何も言わずに完了しましたでしたから。
2〜3回は200km位の間隔でしたがそれ以降170kmになり130kmになり80km、90km間隔で再生しています。
6月に営業マンから車の調子はどうですかと聞かれたのでその旨伝えましたがもう少し様子を見てくださいとのことで話が終わってしまいました。
そんなことから私のDの対応はダメかなと思うようになりました11月に車検なので他のDで受けることも検討しようかなと思っています。
でも他のDは遠くなるので迷います。
書込番号:20950450
3点

>秋はモミジさん
100km以下のDPF再生間隔で様子見というのは、営業マンが面倒でサービスに話をしていない様にも思います。
私ならサービス責任者に直接症状と修理したい意向を伝え、それでも様子見と言われたらディーラーを変えますね。
書込番号:20950524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>秋はモミジさん
お気持ちお察しします。
情報は共有されてるはずなんですけどね・・。
最近リコール続きで、整備が疲弊しているのか、「お茶を濁せ!」と指示されているのか・・わからんですね。
今の店舗がダメそうなら、まずしっかり見てくれそうな店舗の目星を付けるためにも、電話か何かで他店舗にインジェクターの話も絡めつつ相談されてみたほうがいいと思います。
>でも他のDは遠くなるので迷います。
私なら今回の問題は他店舗で見てもらうことにして、普段はいつもの店舗をしれっと利用します。
書込番号:20952194
6点

on_the_willow様
レスありがとうございました。
いかんせん、素人なので私の解釈が間違っているのかも知れません。
マツダの技術の友人から、それならばという事で、マツダの技術レポートの紹介をいただきました。
私の車は、前記事で申し上げた改善対策以来、気筒停止や微振動は起きていません。
少しずつ完成に近づいているのかなと期待していますが(笑)。
同じ車に乗っている方々のあらゆる走行モードでの不具合報告が、一日数百件来ているそうです。(特に現行マイナーチェンジ前の車両)
それらの不具合傾向が少しずつ減少し集約された時が、エンジンの熟成がされた時だと言っていました。
みんなでどんどん意見をマツダに投げて応援したいですね。
技報の該当記事のアドレスを記載します。私には難しすぎる内容ですが、ご興味があればご覧ください。
http://www.mazda.com/contentassets/12ad273b47684070bf6fd776ab3fbe22/files/2015_no004.pdf
書込番号:20953853
4点

>on the willowさん
>tono41さん
書き込みありがとうございます。
最初に書き込むのを忘れていましたが
燃費は冬 21km前後 今は22km前後です。(満タン法で)
21.5km前後 23.5km前後(メーター表示)
平均車速は 33km 表示です。
皆さんの表示はどうなんでしょうか?
営業マン、整備士共に基本トヨタや日産のような一流企業を目指すでしょうからどうしても.....
メーカーが大きく車作を見直し良い車作をしてきていますがDは未だ旧態依然のようですから仕方ないかもですね。
書込番号:20955458
2点

お疲れ様です。皆さんの意見参考にさせて頂いています。
直近のDPF再生は110〜120で安定しているようです。
ディーラーに相談したら今月中乗ってみて、との回答
長距離乗れてないので、長距離乗る時間を取って場合によっては、遠いのですが別のディーラーに相談しようと思います。
書込番号:20959579
4点

スレ主様を始め、複数の方から具体的な数値が出てきて参考になりました。
>秋はモミジさん
>価格初心者9999さん
再生距離ですが、平均だったか連続だったか忘れましたが、
過去3回が140kmを下回るというのが再生異常の一つの判断基準だそうです。
リコールでのリプロ後にそのプログラムが追加されているので、
過去平均や、直近の数値ではなく過去暦として見れるようです。
ディーラーに再度相談されてみてはいかがでしょうか?
数値をリアルタイムで見ていると、郊外を安定したペースで走っていても、
平地から山間部に行く道中では平地を走るより煤の増加ペースは早く、
帰りに平地に戻る道中では平地よりペースが遅くなります。
山間部に行くに従いゆっくりした登りになり、
帰りはゆっくりした下りになるからでしょう。
距離があると行きと帰りで帳消しか少し良くなる感じです。
燃費的にも下りの帰りが伸びます。
自宅が小高い丘の上なので、平地で安定して平均的な数値で増加しているのが
自宅前の1kmの登坂になると目に見えて増えます。
それでいて自宅から出て平地になっても増加分はリカバリーが出来ません。
短距離の登坂で増えた分は下りでリカバリーできないことが多いです。
ざっくりの計算ですが、この登りでの煤の余計な増加分が無ければ
再生距離は30〜50kmは伸びる計算になります。
再生の距離が短いのはこういった走行条件もあるのではないかと思います。
書込番号:20960606
4点

>マリーバさん
貴重な参考意見ありがとうございます。
140kmの話はDでも出てきませんでした私の行っているDは信用できないですね残念!
坂道の話ですが確かに登りはトルクがあるせいか燃費は落ちますが下りになると燃費が上がり平均燃費はUPします。
Dの言うには登り坂が多いとススが溜まりやすく距離が短くなると入っていましたが燃費が良くなるのにDPFのサイクルが短いのは私的には納得がいきません。
登り坂が10分近くつずくので(所々平坦はありますが)間隔が短いと行っても100km前後では悲しいです(最短で80kmでした)
メーカーの説明はないのでしょうかね?
書込番号:20972703
2点

>秋はモミジさん
140kmが続くからといって直ぐに「調子悪いですね、修理しましょう」とは
ならないかも知れませんが、
異常振動のリコール時にはディーラーへの情報としてあったみたいです。
登りで煤が増えて燃費も下がるのはエンジンに対する負荷が大きくなるからでしょう。
昔のトラックが坂道で黒い排気を出しながら上っていた光景などです。
ATですが、リプロ後は負荷が掛かりそうになると直ぐにダウンシフトします。
低い回転でトルクでグイグイでなく、回転上げて軽やかにという感じでしょうか。
下りでは負荷も無いですし、燃料カットも行われ易くなるので燃料を燃やさない分、
燃費も良くなり煤の発生も少ないと思います。
でも、同じ坂を上り下りしても登りで増える分が相殺されずに煤は増える感じです。
例えば平地1kmで5煤が出る車が、登り1kmでは7になって、下り1kmでは4になったら、
平地の2kmでは10なのに、上り下りだと11になってしまって同じ距離でも増えてしまいます。
私の車が調子の悪い時期は、冬場を挟みますが100km〜80kmですっと安定。
条件の良い走行ても130km位。燃費は17〜18kmでした。
今は270km前後で、燃費は21〜22kmで安定しています。
冬場は冬季用の軽油に変わるエリアと思われるますので、その影響も多少あるでしょう。
煤焼きで一時的には良くなると思いますが、根本原因がインジェクターの場合は
原因を取り除かないと良い解決にはならないと思います。
書込番号:20978673
2点

作文が苦手なので支離滅裂で分かりにくい文章だと思いますがご容赦願います。
3月に1年点検を終えましたが点検直後よりでDPF再生間隔が一気に半分になりました。
愛車の使用傾向として都市部での通勤(時々渋滞あり)に往復28キロ
月2〜3回実家立ち寄り(往復40キロ)
たまに300キロ超の長距離ドライブ
そんな感じで年間1万キロ強走行しました。
※ディーラーの各担当はこのこの使用方法は全く問題ない(1回あたりの走行距離は短くない)と断言しております。
さて肝心のDPE再生間隔ですが、計測方法はDPF再生処理開始に気づいた時点で
トリップメーターBをリセットし次回DPF再生が始まった時点の走行距離を確認。
確認したら再びトリップメーターBをリセットし次回のDPF再生処理に備える・・・
これの繰り返し。
『1年点検以前は180〜200キロ間隔・長距離ドライブ時は300キロを超えたことも』
※この時までは記録は残さず、大体こんな感じか〜と納得していたのですが・・・
営業担当と当時のフロント(サービス)担当も200キロ前後が健全ですと言っておりました。
ところが1年点検を終えた直後よりDPF再生処理がやたらと多く発生している事に気付きました。
そこで記録を取り始めて1回目が72キロ、2回目が90キロでDPFが発生したのでディーラーに電話で相談すると
1年点検でリセットされたコンピュータが再学習するので改善するかどうか2〜3ヶ月様子を見て欲しいと言われそれに従いました。
そして3ヶ月(2500キロ走行)を迎えるまでDPF再生処理発生日・前回発生から次回発生までの走行距離を記録しました。
すると最短が72キロ・最長は300キロドライブ中2回目が165キロで発生しました。
1年点検以前と同じ使用方法では概ね90〜100キロの間隔でDPF再生処理が行われています(以前の半分)。
3ヶ月経ったのでディーラーに経過報告し不安を告げると『ウォーニングランプの点灯や点滅が無いのであれば問題ないと思いますがご心配なら一度診断器にかけて調べます』との回答だったので近々診断の予約を入れようと思います。
またコモンレール燃料噴射調整によりDPF再生間隔が変動することは有るが、3ヶ月(2500キロ)経過しても変化がない(改善されない)との事から噴射調整が原因とは考えにくいと言っておりました(←これについては良く分かりませんでした)。
1年点検時のフロント(サービス)担当が転勤となり、担当が変わりましたがDPF再生間隔に対する所見が大きく異なるのが不安です。
前フロント(サービス)担当は1.5ディーゼルのDPFは200キロ間隔が健全ですと言っていたのに、新しいフロント(サービス)担当は
1.5ディーゼルのDPFは120〜150キロ間隔が正常と言っておりました(200キロ間隔はCX-5等2.2リッターディーゼルとの事)。
※どちらにせよ実質的に90〜100キロ弱間隔でDPFが行われるので『120〜150キロ間隔が正常』にも全く足りないですね。
またDPF再生頻度が多くなると燃料消費が増えるので当然燃費が悪くなります。
繰り返しますが1年点検以前は常に180〜200キロ間隔の実績があるのでやはり不審です。
運転がとても楽しく気に入っている車だけに何とか改善させる事を切望します。
点検後にまた報告します。
長々と乱文で失礼しました。
書込番号:20994543
5点

前の文章で1年点検直後よりDPF再生間隔が異常に短くなり心配ですと書き込みをしたironsirosiroです。
今回も分かりにくい文章で申し訳ございませんがご一読ください。
本日ディーラーを訪れMDSテスト(機械による診断)を受けてまいりました。
そして以下のデータを教えていただきました。
納車〜本日診断直前まで1年3ヶ月の総走行距離が約12,700キロ。
そしてその間のDPF再生回数は74回。
単純計算で約171キロに1回の割合でDPF再生処置が行われているとの事でした(12,700÷74)。
※しかし、171キロの数字は1年点検前に200キロ前後でDPF再生が行われていた健全な状態の数値と1年点検直後より3ヶ月間DPF処理発生間隔が90キロ以下まで悪化した状態を含めた平均値です。
次に直近10回のDPF再生間隔のデータを教えていただきました。
機械による診断では最短が62キロ〜最長でも86キロでDPF再生処置が発生しており
「正常ではない」との見解でした(異常とは言えないとの事)。
※自分がトリップメーターを使い記録していたデータより相当悪かったので結構ショックでした(自分の記録だと平均90キロ程度だったので)。
そこで本日は以下の処置をして頂きました。
@ 燃料噴射学習実施
A バルブシステム煤掻き落とし実施
B フューエルインジェクターデポジットの焼き切り実施
C DPF強制再生実施
以上4項目を実施したので改善されるかどうか、もう1ヶ月記録を取りながら様子を見て欲しい。
これで改善されないようなら一週間程度車を預かってインジェクター交換修理等対応をさせて戴きたいとの事だったので
了承しました。
とりあえず7月一杯記録を取り続け、次のステップへ進展したら再度報告いたします。
書込番号:21014217
4点

DPF再生の
キーワードに
釣られて
長々と
読ませてもらいました(´・ω・`)
皆さんの
DPF再生中の
速度は何キロですか?
周りに迷惑がかかりますが
速度を25キロ〜45キロくらいで
走行すれば
DPF再生中に
走行距離数が40キロ前後消化
燃費計も18〜21と高燃費
で
DPF再生中でも
燃費を節約出来ますよ^_^
ただし
通勤距離 及び 運転時間が
長い方で
燃費を気にする人
普通だと
速度50キロ〜70キロ
走行距離数50キロ〜80キロ消化
燃費計13〜17
書込番号:21041098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅ればせながら返信させていただきます。
初めての車検(昨年12月)を受ける少し前くらいから、再生間隔が、それまでの250kmくらいから130kmくらいになり、その状態のまま現在に至っています。因みに現在までの総走行距離は37000kmを超えています。
買ってから1年くらいは450kmくらいでの再生間隔でしたが、しだいに再生間隔が短くなっていく現象に以前から疑問を持ち、ディーラーや本社問い合わせ窓口に相談していましたが、走行条件によって再生間隔は変わっていく等と、うまく回答をはぐらかされ納得いかない状態でした。
それで130kmくらいでの再生間隔が5、6回続いていることを、先月の末ごろにディーラーに相談したところ、リプロとインジェクターの交換をするとの返事をいただきました。
そしてたまたま、今日パソコンのHPを見ていた所、デミオが3度目のリコールになっていることを知りました。
その内容は、素人判断ながら、どうやらDPF再生間隔の問題と無関係ではないようです。
私やスレ主さんのような問題が相次ぎ、やっとマツダも重い腰を上げ対応に乗り出したのかもしれませんね。
この問題はもっと前からマツダも分かっていたのではないかと思います。
DPF再生間隔についてモヤモヤ感が続いていたので、もっと早い対応が欲しかったですね。
書込番号:21561355
7点

>ironsirosiroさん
昨年末にエンジンの咳込みが発症したので
後日ディーラーにて点検の際
DPF再生サイクルが90km未満の為インジェクター&バルブスプリング交換+OIL交換で対処してもらいました
書き込みを拝見するに再生に関しては同レベルと思いますが、保証交換の対象要綱を満たしてると思います
少し強めにお願いしても良いと思います。
因みに交換後は再生サイクルが350km程度まで回復していますので、それまでの状態が如何に異常だったのかを物語っていると思います。
書込番号:21565035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ironsirosiroさん
最新の書き込みに釣られてつい返信してしまいました
その後、愛車の状況は如何でしょうか
>謎の気功師singaさん
再生感覚にモヤモヤ‥
同意です、異常燃焼の結果がDPF汚染の影響大でしょうから、間隔が短くなれば異常を疑うのは当然ですね
XD購入してからずっとここの情報を見てきましたので
異常判定については早くから知識を得ていましたのですんなりと交渉出来ました警告灯が点く前に対応出来たのが救いです
早々に対応してもらえるように願っております。
書込番号:21565069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
早々のアンサ−ありがとうございました。昔のデミオしか知らなくて・・・
書込番号:20925755
4点

ありがとうございました。わかりやすいですね。
カンタン見積もりしましたが、やっぱ−280万でした・・・高いなぁぁ・・・
書込番号:20925800
5点

値引き頑張ってください。
私も頑張って買って良かったです。乗ってて楽しい車なので余計なドライブが増えますが笑
書込番号:20926090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時期的にそろそろ夏ボーナス商戦なので商談を「始める」には良い頃合いですよ。
細かなアップデートで大きなモデルチェンジという概念が薄くなり、モデル末期の
大幅値引きなどは少なくなったマツダですが、デミオは良い車ですし熟成も進んでますので
買い時ではあると思いますよ。
書込番号:20926582
2点

ですね・・・昔のデミちゃん=25万k−走りました。最後まで足は、しっかりしてました。
家内と相談ですが・・・難しいかもおおお−−−280万かぁぁ・・・高くなったなぁぁ・・・
書込番号:20926682
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,706物件)
-
デミオ 13C−V ETC オートライト オートエアコン 純正15インチAW CD再生 革巻きステアリング ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 37.5万円
- 車両価格
- 21.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 75.4万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 80.1万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
デミオ XDツーリング 6速マニュアル ディーゼルターボ 衝突被害軽減ブレーキ オートクルコン 純正SDナビ Bluetooth フルセグTV アイドリングストップ ドラレコ 横滑り防止機能
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 55.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.6万km
-
デミオ XDツーリング ディーゼル車 純正ナビ フルセグTV ヘッドアップディスプレイ Bluetooth クルーズコントロール レーダーセーフティー 前後ドラレコ 純正18インチAW
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 75.4万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 80.1万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
デミオ XDツーリング 6速マニュアル ディーゼルターボ 衝突被害軽減ブレーキ オートクルコン 純正SDナビ Bluetooth フルセグTV アイドリングストップ ドラレコ 横滑り防止機能
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 55.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
デミオ XDツーリング ディーゼル車 純正ナビ フルセグTV ヘッドアップディスプレイ Bluetooth クルーズコントロール レーダーセーフティー 前後ドラレコ 純正18インチAW
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 5.1万円