デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,698物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 4 | 2016年9月11日 08:37 |
![]() |
31 | 10 | 2016年9月9日 20:38 |
![]() |
316 | 59 | 2016年9月22日 05:47 |
![]() |
87 | 15 | 2016年9月16日 01:28 |
![]() |
128 | 19 | 2016年9月12日 15:35 |
![]() |
145 | 23 | 2016年9月6日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
これまで、ETCが二回誤動作しています。
一回目は、カードが勝手に抜け出してて高速乗る際に反応しなかった。
二回目は、車に乗り込んでエンジンをかけると、ずっとピーピーピーと、警告音が鳴り止まず、カードを抜くと治まりました。
夏になってから起きたことなので、高温になりやすい天井に設置してあるせいでしょうか?
今度、リコールの知らせがきてからディーラーにこの件も伝えてみますが、様子見で終わりそうな気がして、他の方は無いのかな?と。
一応、二回目の警告音の際には動画で撮影しました。
書込番号:20189492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は別の車ですが、スマートインETCにしています。
ブラックマイカの車両で日中ずっと日向になる青空駐車ですがエラーになったことはありません。
ただし、私は必ずETCカードを抜くようにしています。
スレ主さんがカードを挿しっぱなしかどうかは不明ですが、カードの方の不具合の可能性はないですか?
書込番号:20189657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先ずは初歩的なことですが、カード抜き差しはしてみましたか?
書込番号:20189672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じデミオですが、ボディーカラーは白です。
気分的には、熱の影響は少ないかもしれません。
今まで、不具合は発生していません。
>カードが勝手に抜け出してて高速乗る際に反応しなかった。
これって、人為的なミスは考えられませんか?
>車に乗り込んでエンジンをかけると、ずっとピーピーピーと・・・
「すっちー787さん」も書かれてますが、カード入れっぱなしって事はありませんか?
ETCカードは、接触式ですから、入れっぱなしより、抜き差しした方が酸化皮膜等の影響も受けにくいかと思います。
抜いて、再度挿入して、ピーピー音が消えたのであれば、接触の問題だと思います。
書込番号:20189682
7点

皆様、返答ありがとうございます。
熱の問題じゃなさそうですね。。
それぐらいメーカーも検証していますね。
抜けば直るので、おっしゃる通り抜いて保管致します。
それでまた様子みてみようと思います。
書込番号:20190168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨日久しぶりにこちらの掲示板を覗いたらリコールの話題が沢山出ておりました。
例の不具合の件については知ってましたのでそのリコールなのも分かりました。
ただもうすでにディーラーから連絡が来て対応済みの方もいらっしゃる様なのですが、
私の所にはまだ何の連絡も来ておりません。
(購入は今年の3月でした)
ディーラーからの連絡ってハガキとか電話とかで来るのでしょうか?
また購入したのは正規のディーラーではなく中古車をメインとしているいわゆる車屋さんでの新車購入でしたが、
そう言った場合そもそもディーラーからは連絡が来ないものなんでしょうか?
(一応整備その他で利用したりしてるので近くのディーラーにはユーザー登録をしております)
なにぶん今まで乗ってきた車でリコールってのを受けた事が無いので良く分かりません。
どなたかその辺りに詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さいませm(_ _)m
3点

栃さんへ
ディーラーに聞いてみれば手っ取り速いのではないですか?
書込番号:20181354
6点

連絡が待ちきれないのならその前にディーラーへ連絡すればやってもらえると思いますよ。
自分は昨日オイル交換の日程予約をしましたが、リコールの話をしたら同時にやってくれるそうです。
書込番号:20181393
6点

>また購入したのは正規のディーラーではなく中古車をメインとしているいわゆる車屋さんでの新車購入でしたが、
そう言った場合そもそもディーラーからは連絡が来ないものなんでしょうか?
マツダのディーラーさんで直接購入していないと車屋さんまでは連絡が言ってないと思います。買った車屋さんが良識あれば当然各社のリコール情報は掴んでいますけど、売ってそれっきりみたいなお店だと「そういうのはディーラーに行って!」と一蹴りでしょうね。本来どこで買ってもメーカーはリコールをユーザーに伝えなければいけないのにそういった事情で伝わらないユーザーが出て来るのはいけない事だとは思いますけど。
書込番号:20181437
1点

タイミングは不明ですがはがきが届きます。
私の場合は、同じタイミングであった別件のリコールについて5日ははがきが届きました。
気になるようでしたら、他の方もおっしゃっているように直接ディーラーに確認してみる方がいいと思います。
書込番号:20181438
1点

>栃サポさん
リコールの連絡は
メーカー→(連絡)→地域販社→(葉書等)→ユーザー
販社によっては
メーカー→(連絡)→地域販社→(連絡)→販売店→(葉書等)→ユーザー
のルートで連絡されますので、ユーザーに葉書等の連絡が届くのに日数を要する場合が多いようです。
既にリコールを完了された方は、担当セールスからリコールの口頭連絡を受けたか、
他のサービスの予約時にリコールの案内を受けた方々と思います。
リコールは案内の葉書がなくても、対象車両であれはどこの販社でも無料でやってくれます。
書込番号:20181448
3点

リコールは国交省のリストに基づき、メーカーがディーラー等に案内を委託するのが普通。
メーカーから直の場合もある。
買った店は関係無く、ナンバー登録の住所の最寄のディーラーから連絡が来る事が一般的。
連絡が無くても、最寄のディーラーで対処してくれる。
書込番号:20181550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今までのリコールは全て葉書きで
連絡が来てました。
ネット情報などて先に知ったときは、
ディーラーに連絡したり店舗に寄った時に
聞いたりしてました。
今回のリコール前に対策された方々は、
単純に違和感に気付いて点検に出して
直してもらったパターンが多いかもしれません。
発生報告が結構あったようですので。
>栃サポさん
書込番号:20181743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまご返答有り難う御座いましたm(_ _)m
ディーラーで買っていなければハガキが来ないと言うご意見もあれば来るでしょうとのご意見もありましたが、
やはり殆どの皆さまのお勧めとしては手っ取り早くディーラーに行けでしたね(笑
何か年式の古い方から順々に連絡していって順番とかあるのかなぁ〜とか
連絡も受けてないのに直接ディーラーに行ったら順番とかあるのにせっかちで面倒くせぇ〜客だなとか思われるのかとかいらぬ心配をしておりました。
けして安い買い物では無いのですからそんな気を使わずに素直にディーラーに問い合わせした方が良さそうですね。
早速明日にでもディーラーに行ってみたいと思います。
有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:20182238
1点

>栃サポさん
解決済みのところ失礼します。内容は違いますが、同じ日にリコールの届けがあったプレマシーに乗ってます。ディーラーに確認したところ、年式の古い方がリスクが高い内容のものだから、年式の古い方からの対応で年式の新しい私の対応は早くても年明けになると言われました。
たぶん障害が発生した製造番号近辺からの対応(リスクが高いから?)になろうかと思いますから、ディーラーに行っても空振りになるのを防ぐ為にまずは電話なりで確認された方がいいかと思います。
書込番号:20183226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>栃サポさん
輸送機器メーカで仕事をしていた経験からリコール手続きについて紹介させてもらいます。
国土交通省が所管していますので、基本どこの会社も同じかと思います。
リコールやサービスキャンペーンを行う場合、ディーラレベルのお客様情報では漏れがでますので、
自動車メーカーが国土交通省に登録車や登録中断車の照会をかけます。
その書類上の住所を頼りにリコールなどの案内はがきを送りますので、通常のケースでは漏れはないはずです。
マツダも対応に追われている可能性がありますが、処置時の車台番号などのチェックもありますので、購入間近という
ことであれば暫く待ってみて、それでも案内が来ない場合は皆さんが仰る通りで、お近くのディーラーに問い合わせて
みればと思います。
参考まで
書込番号:20185563
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
9月1日発表のリコールをもう既に受けられた方のエンジンフィーリングはいかがなものでしょうか?
他のサイトでCX-3乗りの方でリコールを受けられた後の感想を右の文章でおっしゃっておられました。「リプロ後の挙動として、個人的な感想になりますが、動き出し5-10%ダウン・2速3速のトルクの加速10-15%ダウンのような感覚です。総じてパワーがなくなったように感じます。悪くいうと、ガソリン車のようになってしまったような・・・」と
デミオもチューニングは違えども同じエンジン、やっぱり魅力のモリモリドッカンターボは薄れたのでしょうか?
当方、2日にオイル、オイルフィルター交換、やら予約していた所サイトでリコールを知り同時に整備してもらったのですが訳あって左目の治療でリプロ後は妻が運転している次第です。妻は安全運転主義なので聞いても解らないとのことです。
どうしようもないことですが少し気になりましたのでご意見お願い致します。
12点

病気の完治後、ご自分でご確認された方が良いと思いますよ。
書込番号:20176527
25点

エキサイトじいさん さんコメントありがとうございます仰るとおりかも知れません。そんな冷たい事を言わずにヽ(´ー`)ノ
書込番号:20176533
20点

>エアウエーブさん
こんばんは。
一昨日してきました。
個人的にはですが、特に変化は感じてませんよ^^
書込番号:20176816
13点

昨日(9月5日)対策を受けてきました。走った感じは対策の前後で特に違いを感じませんが、アイドルの回転数が900RPM(高めにセットされたのでしょうか)になっているのに気づきました。今日は暑いのでエアコンも使っていますので、もう少し様子を見たいと思っています。
書込番号:20176833
9点

なるほど〜コメントありがとうございます。あの、トルク感が無くなると試乗して惚れ込んで購入した思いが薄れそうで・・・あまり変わり無ければ良いのですが。
TDI Tuning TWIN Channel CRTD2 Diesel Tuning Box 等のチューニングもありますが高価で買う勇気?もしくは必要ない?等々思い悩むときがあります。って50歳超えてるおっさんの質問ありがとうございますヽ(´ー`)ノ
書込番号:20177007
3点

はじめまして。
初年度のデミオにリコール対策済みRE雨宮さんの
ECUチューンしてます。
スレ主様には参考にならないかもしれませんが
ECUチューンを施工すときのご参考までに。
雨宮さんでは何度かデータ書き換えを
してもらってましたが、
前回より明かに唐突なパワーの盛り上がりは
なくなってます。
しかし発進から高速域まで非常に扱いやすい
滑らかなパワーの出方で、
アクセルに対する応答も自然で
ギクシャクする事は全くなく
自分的にはかなり好印象です。
ホントに大排気量のガソリン車のようです。
ドッカンターボも個性的で良かったですが、
これはこれで、かなり楽しいです。
因みにリコール処理後ってスペック的には
変わってるのか気になります。
書込番号:20177402 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>車manさん
もうリコール対応済みのredomがインストール可能なんですね?
早いですね!
スペックと合わせて問い合わせてみようっと。
書込番号:20177528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのようです。
ただGT-fourさんの型番に合ったデータを
雨宮さんが持ってるか分からないので、
確認されてから行ったほうがいいですね。
無い場合は、先にディーラーで書き換えて貰ってから雨宮さんに解析してもらうしかないのかな。
私のはリコール発表前に雨宮さんから連絡がありまして、私の型番用でこれまでの不具合対策がされたデータの書き換えが出来るようになったとの事で
書き換えてもらいました。
雨宮さんの言う通り、
ディーラーからはリコール点検で
「既に新しいデータなので書き換え不要でした」
と言われました。
書込番号:20177619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはりエンジンフィーリングが変わったみたいですね。少し残念な気持ちになりました。この後似たリコールがでなければ良いのですが・・・初めてマツダで試乗して魅了され購入に至った車です。頑張れマツダ持ち直せって感じです∠( ゚д゚)/
書込番号:20177671
5点

>車manさん
私のはCX3なのですが、過去2回インストールしましたが、いずれもまずノーマルPCMのデータを吸いだしてそれを解析してインストールしましたので結構時間かかりましたねf(^_^;
redomは海外のプログラマーさんがデータ解析するのでタイミング合わないとやたら時間かかるんですよねw
住んでるところも遠いし(´Д`)
早速メールで問い合わせてみました
情報ありがとうございますm(__)m
書込番号:20177677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エアウエーブさん
スレタイと違う話ししてごめんなさい(>_<)
書込番号:20177681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオのリコール受けられた方で『アクセル踏み込むと背に来るGがすんごい』ってついさっきですが、みんカラに書かれてる方もいますね。
結局はどうなんでしょうね?実際はそんなに変わってない?
対策前と対策後で意識して比較しないと分からない位なのでは?
とにかくスレ主さんに実際に乗ってみてもらうのが一番ですね。
書込番号:20177709
6点

リコール終わって50キロほど走りましたが、特に何も変わらない感じがしますね(笑)いつもの通勤道走りましたが燃費が良くなった気がします!初日なのでもう少し様子見ですね♪片道25キロの通勤でリッター25キロほどですが今日は27ほどでしたしばらく様子見ですね(笑)>エアウエーブさん
書込番号:20177775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も見ました(笑)
EUCチューン後で、たまに異常な加速をする時が
ありましたが、(それに伴って燃費悪化)
燃料噴射の学習をしてもらうと
パワーは落ち着き燃費も元に戻りました。
それが本来のチューン後の状態だと思いますが
同じように、みんカラさんの方も燃料噴射の再学習すると加速感とか変わるかもしれませんね。
それにしてもデミオはノーマルでも
いろんな加速仕様になって
こんなにコロコロ変化する車も珍しいですね。
初期の走りに惚れた人にとっては、
アナウンス無く仕様変更はどうなの?
って思いますが、、良くなってるので
何とも言えないです(汗)
書込番号:20177776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

因みに同じ1.5Dの新型アクセラ通勤なので台車借りましたが燃費は圧倒的にデミオのほうが良いです!乗り心地はアクセラですが(笑)
書込番号:20177807 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん、多数のご意見ありがとうございます。 みんカラの方は車種を登録して観覧や投稿をやっていますので拝見してみます。当方もちょうど20000万kmを超えオイル、オイルフィルター交換、燃料噴射量補正、水抜きやら当日予約済み済みのところ、リコールの情報をこちらで知りディーラーで同時に施工してもらいました。
人、それぞれ体感も違うようですし、一緒に、オイル、オイルフィルター交換、燃料噴射量補正などもすると学習するまでどう変わるか解らないかも知れませんね。
書込番号:20177970
2点

自分も1.5Dのアクセラに試乗しました。
かなり良い感じの乗り心地でほくしなりますね。
以前のデミオですと正直、ノーマル時やECUチューン後でも右折左折が少し苦手?な感じがしました。
現在、オートエグゼのダウンスプリングと
今回のリコールプログラミング及び
ECUチューンをした状態は、
かなり乗りやすく右折左折やカーブを走行した時に
直ぐに全く別の車と感じるほど、
しなやかでアクセラの乗り心地と同様かそれ以上の
乗り心地で驚きました。
ノーマルでリコール対策されたデミオに
試乗してみたいです。
>マツダFDさん
書込番号:20177995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>車manさん
あれまたログインできない(笑)マツダFDです
自分の車もテインの車高調付けてます!
テインのEDFC減衰調整出来るやつです
後ピボットのターボのブースト計スカイアクティブD用付けてます!徐々にいじろかなと思ってます!
とりあえずリコール終わって様子見ですね♪
書込番号:20178624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マツダFCさん
僕も当分ログインしてないと
PW忘れて入れない事多々あります(笑)
車高調は高いので買えないです〜。
今はネオチューンとダウンスプリングで
足周りは終わりです。
ECUチューン後の燃料噴射学習は
実施してませんが、燃費も良好ですし
走りも満足してますので、僕も様子見にします。
書込番号:20178737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車manさん
足はインチアップするかどうか迷ってます、燃費悪くなるので(笑)でもアクセラ乗るとやっぱ変えよかなと思う次第です!デミオの純正タイヤかなりロードノイズ拾いますからね、アクセラ乗ると心が折れます(笑)スタッドレスが必ず入るので純正につけて夏インチアップするかどうか考え中(笑)
書込番号:20179218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マツダFCさん
もうそろそろタイヤを買わなくては
と思って、インチアップさせるかどうかを
悩んで4月から購入をためらってます(汗)
ダウンスプリングにしたら、
純正ホイールでもいいかなと思ってる
今日この頃です。
ロードノイズに関しましては気になってましたが
自分勘違いしてたかもです。
以前はECUチューンでいつでも加速準備OK状態
だったのかロードノイズというよりエンジン音が
うるさかったようです。
今回のリプログラミングで、
かなりエンジンが静かになりまして
一般道では車外音が気にならなくなりました🎵
スレ主様、板と話が脱線してきてスミマセン。
書込番号:20179317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車manさん
そうなんですか?(笑)多分インチアップすると思うのでまた別スレで報告しますね!
スレ主様関係無い話で申し訳ないです!
書込番号:20179388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マツダFCさん
はい、楽しみにしてます。
それを見て自分も
インチアップしてしまうかも(笑)
書込番号:20179418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご意見多数ありがとうございました。エキサイトじいさん さんの「病気の完治後、ご自分でご確認された方が良いと思いますよ。」がごもっともですね。
完治後確認します∠( ゚д゚)/
で、余計なことと思いましたがエキサイトじいさん さんはデミオ乗りの方?ちょっと気になりましたのでヽ(^o^)丿
てなことでGoodアンサーとさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:20179685
2点

ディーゼルがレースに出ているようですが、チューニングするなら公道走行という事を前提にした方が良いと思う。
例えば、その車を乗っている期間中、燃焼用空気通路の部品を外して掃除したりすることはそんなにないと思うのですが、このディーゼルはリコールの清掃作業を行ったとしても再度たまるようですから、再度外して清掃する確率が高くなると思う。
そう考えると、たまりにくいようにチューンをしてもらうのも良いと思います。
書込番号:20181738
2点

今日リコール処置完了しました。
結果はビックリ!エンジンが滑らかで静かになり大変満足してます。
以前はターボが効かない低回転領域時、ガザツで色んな音がしてましたが、
処置後その音が一定で滑らかに安定した感じです。
静かになったせいか、その部分の加速も良くなったように感じる。
パワーダウンしたという話も聞きますが自分はまったく感じません。
燃費は、もう少し距離を走ってみないと何とも言えませんが今回のリコール、
不具合症状が発症してなかった自分にとっては非常に満足いくものとなりました。
書込番号:20182291
8点

午後の春雨 さんこんばんはm(__)m良かったですね。
リコール続きでちょっと気になったりしましたが手直しをして改善されれば結果オーライじゃないでしょか。マツダさんも大変でしょうけど、何処のメーカーも似たりよったり。私はせっかく惚れて購入をしたこの車種を末永く乗って行こうと思います。多分ヽ(´ー`)ノ
また、何か起こる予感が(;´Д`)。これからも目が離せませんね。
書込番号:20182442
6点

ドッカンターボが無くなったとか
なめらかになったとかって
DE精密制御が適用されて、効いているって事ではないでしょうか。
その様に感じる方は、初期型とか。。。
書込番号:20182834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チーター魂さん
確かに滑らかになった気もしますがドッカンターボは健在ですね自分のデミオは今年の5月登録です、毎日同じ時間に同じ場所通勤してますが燃費は少し良くなったかな(笑)
書込番号:20182899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今年の5月と言うことは
納車時には既にDE精密制御版のECUですね。
なので明らかな違いが感じられないとか。。。
書込番号:20182922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコール後の燃費右側ですディーラーがリセットしてました!
書込番号:20182926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひとつ気になる出来事がありまして・・・
ディーラーで待ってる間、CX−3のお客様が同じようにリコールで
来られて隣でこそっと話を聞いてたんですが、その方は例の症状が
出て・・・という話で。
そしたら私には処置時間は1時間と言ったのに、その方には2時間
と説明してるじゃないですか。
という事は、症状が出た人はエンジン開いてバルブを手動掃除、又は
交換なんですかね〜
書込番号:20183053
5点

>午後の春雨さん
信憑性は???ですが、
『PCMに記録されているDPFの再生回数と、累計走行距離から計算したDPF再生頻度が、
一定値より頻繁な車両では、DPFの点検と場合によっては交換が追加になる』
と言った主旨のネット記事を読んだことがあります。
「エンジン開いてバルブを手動掃除」するには、2時間どころか2日間でも足らないのでは?
書込番号:20183146
3点

>マツダFCさん
ドッカンターボ健在なのですね。
自分のは初年度モデルで、
バリバリのドッカンでしたが、
現在は滑らかな加速でドッカンは無くなってますが、アクセル踏み込めばトルクフルに加速してくれてます。
雨宮さんのECUチューンは、verアップや不具合
対策後でデータ書き換えが必要になった際に
3,4回実施してもらいましたが、
その度に加速仕様が滑らかになってましたので
私のデミオのドッカンが無くなったのは、
ECUチューンが主な原因かもしれませんね。
ドッカンが恋しくなったら雨宮さんに
オーダー注文しようかな。
書込番号:20183147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

煤は大なり小なりどんな車でも溜まるので仕方ない、ヘッド外して煤の掃除は1日では無理です!
今回のリコールはMAZDAもしばらく様子見じゃないですかね!リコール後は何となくスムーズに加速するようになった気もしますが、ドッカンターボも変わらず順調なのでしばらく楽しみながら通勤します(笑)
書込番号:20184056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の仕事はガスを使う仕事してますが空気の量が少ないと不完全燃焼で煤が発生します!空気が多いと今度は炎がムラが出ます!今回のリコールはそれを正常値に戻す作業なのでMAZDAが言ってることは多分有ってます!自分の見解ですが(笑)ただ今からのは問題がないと思いますが今まで乗った分の煤がどうなのかな?と思う次第です!ガスだと正常値に戻すとある程度取れますが!
書込番号:20184638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クリーンエンジンがスス戻し再燃焼仕様である限りスス掃除はこれからも必須事項だと思いますね。
落としたススはどのように廃棄処分されるのか・・クリーンに処理されるのだろうか・・
それともゴミと一緒にポイッってことは無いでしょうね。
書込番号:20184908
3点

>マルデ.ダメオくんさん
もっかい買っちゃいなよw
デミオ好きでしょ?
書込番号:20185413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

RE雨宮さんのリコール対策されたECUチューンを
実施してから本日ようやく高速道を走行しました。
そして思った事は、
アレ?これノーマルECUじゃない?でした。
今までだと、えっ?この領域からパワーモリモリなのって加速の出方に驚いてましたが、
限界がノーマルと同じ辺りで来る(汗)
ノーマルECUなら、素晴らしいデキで
このままでもいいかなと思う程ですが、
チューンをしてるにしてはどこで恩恵を
受けてるか分からないのです。
一般道=マイルド 高速道=ノーマルと同じ感覚
燃費=元気よく走ってもむしろ良くなる燃費
=ノーマルECU?
ディーラーでは既に最新データだったと
言ってたので、
雨宮さんとこで最新データを入れてるのは
間違いないと思うけど、
対策が部品交換だと思ってたから交換までは
ノーマルのデータを入れてたのかな。
雨宮さんに聞くのが早いですけど。
でもホントにノーマルECUだったら
ここままにしてようかな。
書込番号:20186085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車manさん
今日雨宮さんから連絡あったので、対策後のredomのスペック聞いてみましたが、前と変わらず約150馬力、トルク約35キロだって言ってましたよ?
ディーラーが間違えて上書きリプロしちゃったとか?
書込番号:20186111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>GTーfourさん
情報ありがとうございます。
同じverだと、インストールしようとしても
既に最新ですのようなものが表示されるみたいです。
それでもインストール出来るなら表示も
意味ないんですけどね(笑)
インストール実施後に表示されたとか💦
馬力が150ある感じではないですね。
高速道で1X0km辺りから加速が
穏やかになってきましたので。
かなり急な登り坂を100kmまで出して
かなりパワーを感じましたが
まあそれは素でも大トルクなのでECUのおかげかは
分からなかったです(笑)
普段使いでは不満が無いのでコレで十分ですが、
あとは燃料噴射学習やってみてどうなるかですね。
書込番号:20186180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車manさん
自分も今日高速道路走行しましたがかなり良くなったかな(笑)燃費も良好ですね♪リコール後はかなりフィーリングが良くなったこの間試乗したアクセラに近くなった(笑)
書込番号:20186223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マツダFCさん
走行フィーリング良くなりましたよね🎵
加速のつきが良い感じで、
パドルシフトを使用すると鋭い加速を楽しめます。
最近、自分はECUがノーマルかチューンされてるのか疑問に思ってきた今日この頃ですが、
人馬一体感がようやく出てきた今の状態は大満足です。
書込番号:20186334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車manさん
最近思ったのはこの車はエンジンより足周りをいじったほうがいいと思います。
通勤は結構ワンディングが続く道なので減衰調整硬めでいつも乗ってますが今日はリコール後久しぶりに高速道路乗ったので減衰ソフト寄りにして乗りましたがかなり良いですよ♪ますますタイヤ換えたくなりました(笑)
書込番号:20186378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツダFCさん
はい、自分も速攻足周りを軟らかくしてました(笑)
「ネオチューン」っていうのを
マジックラボさんで施工してもらいました。
純正ダンパーを改造するようで、
ベリーコンフォートっていう2番目に軟らかい
調整で施工してもらい
段差での跳ねが気にならなくなり、かなり満足でした。
6万程だったのでコスパ最高です。
現在、ダウンスプリングを入れたので
少し硬くなりましたが、カーブを曲がるときが
楽しくなりました。
書込番号:20186418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車manさん
成る程良いですね♪
自分は車高調と減衰調整コントローラで16万位だったかなぁ〜本当はオーリンズの車高調欲しかったのですがまだ出てません(笑)
オーリンズの方このスレ見てたら早く出して(笑)
因みに通勤用に現行ロードスターで天気のいい日は通勤してます!その間はデミオは嫁が乗ってます(笑)
MAZDAバカなので!
書込番号:20186462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マツダFCさん
ロードスター試乗しことありますが
アレはパワー云々じゃなく楽しさの塊でしたね。
あの足がデミオで再現できたら最高なんですけどね。
書込番号:20186631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車manさん
ロードスターとデミオ比べたらデミオが可哀想です(笑)ロードスターはNAだしFRだから全く別物ですね!アイツはスタートボタン押したときからワクワクしますからね♪通勤に使えたら最高なのですが、嫁が燃費が悪いからダメと(笑)目を盗んでデミオ置いてたまにロードスターで行きますが♪でもデミオもいい車だと思いますよ!自分は結構お気に入りです(笑)ロードスターにはないドッカンターボあるし!
書込番号:20187671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マツダFCさん
私のデミオは、そのドッカンターボがかなりマイルドになっちゃってますけどね(笑)
本日リベンジで高速道走りましたが、
やはりノーマルなのかと再認識する結果ですが
そうなると皆様のドッカンターボ健在の声も
あるし私のは何処へ?
なくてもすこぶる楽しいんのでOK
高速道でも車内がかなり静かになっててびっくりしました。
それとリコール発表直前ににエンジンブルブルで
ディーラーに持って行き対策はリコール対策と
同じことを実施してもらいましたが、
自分が改善されると思ってたブルブルは、
直ってなかったですね。
150km辺りから少し振動が出て来ます。
そこまで出す事は、あまりないですが皆さんも
その辺りでは振動出るのでしょうか?
書込番号:20187795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車manさん
デミオでそこまで出したこと無いからわかりません(笑)元々ディーゼルだから120まで位が良いですよ!
ガソリンデミオなら振動少ないと思いますが。
自分も若い頃は良くスピード出しましたが、今はのんびり運転してます!(笑)危ないからほどほどに(笑)
ディーゼルは元々最高速は向いてません、トルク重視ですから、最高速はガソリン車で馬力すね(笑)
書込番号:20187846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マツダFCさん
そうですね。
試しにそこまで出した後は、100前後で走行してました。
購入したての頃は出だしのもっさりに、
鞭打ちたくなる感じてグイってアクセル踏んじゃってましたが、現在は低速走行でスピード調整しやすくのんびり走って楽しんでます。
書込番号:20187873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年次改良はあまり機構内容を注視しませんでしたが
DE精密過給制御の説明に、
軽負荷領域でのアクセル操作に対して
クルマがリニアに反応する
緻密なエンジン制御を行うこととありますが、
今回のリプログラミングに似たようなの入って
たのかなぁ。
出だしの滑らかな原因がコレだと、いよいよ持って
ECUチューンの恩恵を感じる所はなくなってしまいます(笑)ノーマル確定かな。
それは置いといて、
前述の内容は初年度のガソリン車に試乗してるときにディーラーの人が言ってた説明と同じで
「アクセルく踏み込む速さによって今加速したいと車が読み取って加速を良くしてくれる」と
なので年次改良じゃなく、初年度からDE精密過給制御は入ってたんではないのかなぁ。
スレ解決なのをいい事にスレチな事書いて申し訳ありません。
書込番号:20189703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、様子見とコメントしたばかりでしたが、
本日走りに変化がありましたので、最終報告したいと思います。
先に散々ECUチューンの事を載せて参りましたが、総評としてはノーマルに戻ってると判断しました。
では先日までの走りですが、
出だしから高速域までスムーズで加速Gはあまり感じず非常にガソリン車のような乗り味。
ドッカンターボも無く誰もが乗りやすく感じると思いますし、登り坂も難なくスムーズに登って行きます。
出だしでアクセル踏み込み過ぎても制御で急加速せず自然なパワーの出方をしてました。
上品な走りの印象です。
本日は、
全体的に界王拳2倍を使ったようなトルク感。
出だしから太いトルクを感じ懐かしいECUチューン前のトルクで走るっていうんですか、
少しアクセルを踏むとグイグイと押してくれる
瞬発力のある加速をしようしてくれます。
ドッカン的なパワーの盛り上がり箇所も
少し復活してます。
これはもう心の中で「お帰りノーマルデミオ」と
言ってしまいました(笑)
燃費については、界王拳2倍とは行きませんが
1.5倍くらい瞬間燃費計表示では良くなりました。
アクセル一定で以前は、リッター26km前後だった
道路で38km前後を表示しやすくなりました。
上品な走りの印象から少しやんちゃな印象になりました。
楽しくなって燃費も良くなったので
今回のリコール対策は自分にとっては
大満足の結果になりました。
長文失礼致しました。
書込番号:20191224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エアウエーブさん
2016年モデルXDツーリングAWD/AT車です。
使用状況は「片道100km高速道路オンリー」です。
リコール前の走行距離は19,000kmでした。
オイル交換は約7,000km毎。現在までに2回(エレメント1回)交換済みです。
リコール前までも不具合はなく、「DE精密制御」採用後モデルですので、巷で噂の「ドッカンターボ」
もかなり大人しくなったモデルです。
リコール対策後はピックアップ、レスポンスが良くなり、トルクの立ち上がりが素早くかつ、マイルドに。
トルクカーブがフラットに感じられ、乗りやすい感じに変わりました。
反面、対策前のブーストが立ち上がってからの怒涛の加速感が薄れ、感覚的には遅くなった感じがします。
数値で比較したわけではありませんので、あくまでフィーリングの差だと思いますが。
レスポンスが良くなったのは歓迎されると思います。言われなければターボ車と気付かないレベルです。
まだ対策後、数日の感想ですので現在はこんなところですね。
また新しい発見があれば返信させてください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20198409
4点

愛こそすべて さん、コメントありがとうございます。乗りやすくなったのは歓迎ですね。ただ、私のは2015年後期モデルのDE精密制御なしのモデルになるのでどうなのかな〜?まあ、人それぞれ乗り癖等ありフィーリングも感じ方も違うかもしれません。大分、眼の方も完治してきたので数日後2週間ぶりに乗れそうです。ちょっと、ワクワクしています。返信、ありがとうございました、では後ほどフィーリングを投稿したいと思いますヽ(´ー`)ノ
書込番号:20198495
2点

半月ぶりに運転しました。出足が出やすい様になりドッカンターボ微妙に減少???良く解らなくなりました。でも、必要十分なトルクがあり今後、大きなリコールが無いことを期待します。
DPF再生が無ければが最高なんですが、良いものには欠点もありと言うことで(;´Д`)
皆さん色々お騒がせしました。ありがと〜ヽ(´ー`)ノ
書込番号:20206615
4点

作業後は良くなりましたが、徐々に元の通り(すすがたまる)になるのかと思うと、やはりメカ的な構造を大幅に変更しないといけないと思いました。
ディーゼルは商用だけで良いのかも。
書込番号:20219515
2点

9月11日に、リコールを終わって来たのですが・・・・・
何しろ8月納車で、この1カ月慣らしの段階でアクセルほとんど本気で踏んでいませんでしたので1カ月点検+リプロ+慣らし終了といった状況です。
2000rpm以下での慣らし運転時と同じ感覚でアクセルワークする分には全然変化有りません。
加速の欲しい時の強めに踏み込んだ場合は、1500rpmを境にパワーの出方はかなり変わります。いわゆるドッカンターボのような状態です。
燃費は、なんとも言えませんね〜(^▽^;)まだ給油は購入後3回ですので・・・・ただし給油するたびに燃費が伸びてきているのは有ります。Dの話では「乗る程に燃費伸びますよ〜♪」とのこと。確かに満タン法で計算している分には確実に伸びてきました。
カタログでは22.4km/Lなのですが、そこまでは期待してません。通常で19前後走ってくれれば(けっこう夏場やんちゃしますしw)
書込番号:20225370
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
すでにリコールに関してスレッドたっていますが、他スレをお借りするのもなんですので新スレでの質問です。
当方、ちょうど1週間前に6ヶ月点検を済ませたところなので、リコールはお知らせが届いてから行くつもりなのですが、今回のリコールに関して2つほど気になることがあります。
○1つめ リプロの内容について以下の3つのパターンのどれかだと思うのです。
@DE精密制御のプログラムをベースにススが発生しにくいように最適化したリプロ
ADE精密制御適応済車両、未適応車両のそれぞれのプログラムに対応したリプロ
Bベースのプログラムはそのままで一部のみ書き換えるリプロ
@の対応は用意するプログラムが1つで済みますし、今後の対応もやりやすいような気がするのです。
Aはそもそも2つのプログラムを準備しないといけませんし、Bも一部とはいえ書き換えるとなるとやはり2つプログラムが必要と思われます。
2つのプログラムを準備するとなるとバグ取りの手間とか大変そう。
AやBの場合は、仮に対応が不完全だったことが判明した場合に再び2つのプログラムに対応しなければならないので1本化してしまうのがマツダとしてもよいのではと考えます。
どのようなるプロになっているか、わかる方いらっしゃいますでしょうか?
○2つめ リプロでススの発生が減るのであれば、DPF再生周期が伸びると思われます。
となると平均燃費が向上すると思うので歓迎なのですが、どうなんでしょう?
ススの対策で燃料噴射量が増えるとは思えない(そうすると普通はススが増える方向なので)ので、DPF再生周期と合わせてけっこう違ってきそうな気がしてます。
すでにリコール対応済みの方で直後に遠出された方などいらっしゃったら燃費データ上げていただけるとありがたいです。
18点

バンバン燃やすのはいいんですけどNOxのほうは変化ないんですかね
書込番号:20170836 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>SnowRatさん
過去に書いた気がしますが改めて、、、
あくまで個人的な体験と想像の範囲と言う話。
今年の春先にディーラーにて何かのついでにダメ元で
「リプロしてくんない?」ってお願いしたら
「いいですよ」って軽く受けてくれて
その時に「何の改修が含まれてるの?」と尋ねたら
「ディーラーでは何の改修が含まれているのか全くわからないんです」と言ってました。
それに「過去の改修が累積された最新のバージョンがあるだけなんです」とも言ってました。
この経緯からするとおそらく@に該当するんじゃないのかなぁ思います。
ちなみにここの掲示板で話題になっている以外の
いろいろな改修も入っているみたいで
istopが復帰直後から再istopしやすくなってたりしていました。
ご参考まで。
書込番号:20170871 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

返信ありがとうございます。
>イボ痔マスターさん
どうなんでしょうね?
スス(PM)を減らす方向のリプロということは噴射を減らす方向だと考えます。
PMとNOXはトレードオフの関係ですので、少しは増えるものと思いますが、アイドリングを含め低回転域の使用が多いことがススの堆積に繋がっていると思われるので、その領域の噴射量の最適化が行われていると考えます。
その領域では元々の噴射量が少ないため、気にするほどNOXは増えないと思います。
>チーター魂さん
ありがとうございます。
私のデミオ君は初期型なので@になることを期待してます。
リプロが楽しみです。
書込番号:20170944
3点

すみません。
自分でスレッドたてておいて恐縮なのですが、某CX−3オーナーの方のブログで今回のリプロについて書かれていました。
それによると、
不具合の原因
@アイドリング時に想定よりススが多く出ることがあった
Aアクセルを踏み込まない乗り方、完全暖気状態にならないうちに走行を終えてしまう乗り方が続くとススが焼き切れない
リプロの内容
@アイドリング時にススが多く出ることの解消
Aディーラー点検時に高回転まで回してススを焼き切る機能の追加
とのことです。
他の方がリコール作業が1時間〜1時間30分ほどと書き込まれていたと記憶していますので、リコール内容のススの清掃はAの機能によるもので洗浄剤の使用や分解などの特別な作業はしないのかもしれません。
また、この方は6月にDE精密過給制御(もしくはそれに類似したもの)にリプロ済みとのことで、今回はフィーリングの変化は感じなかったとのことですが、初期型のECUプログラムのままなら変化は感じられるだろうとのことでした。
マツダの公式なアナウンスではありませんが、DE精密過給制御ベースのリプロのようです。
また、内容から低回転時の燃費改善はなさそうですし、アイドリング時間が長い方を除くとDPF再生周期も誤差の範囲で平均燃費の向上は期待薄な感じです。
書込番号:20171760
7点

>Aディーラー点検時に高回転まで回してススを焼き切る機能の追加
アイドリングで10分、その後2000rpmで5分回して
すす燃焼後、5600romで5秒回すそうですが
何処かのディーラー店が6000romまで回してエンジンブロー
やっちまった!
書込番号:20174180
6点

たった2000回転5分で堆積したススが焼き切れるでしょうかねぇ?
4000回転5分ならわかるけど。。。
リプロには
噴射量調整みたいに隠しコマンド操作したら
アイドリングから燃焼完了まで
回転数とかける時間を自動的に実行してくれるプログラムが仕込まれてるんだと思っていました。
人手で実行するんですね。
書込番号:20174268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイドリングで10分、その後2000rpmで5分回してすす燃焼
この程度なら通常の走行でも普通にある状態かと、
リコール対応でわざわざ追加するようなものではないと思いますが....
>5600romで5秒回すそうですが、何処かのディーラー店が6000romまで回してエンジンブロー
やっちまった!
人為的ミスでエンジンブローするようなリコール対応はまず考えられません。
エンジンブローは100%ないプログラムを組み込んでいると思います。
冗談は程々にしましょう
書込番号:20174432
12点

>この程度なら通常の走行でも普通にある状態かと、
>リコール対応でわざわざ追加するようなものではないと思いますが....
目的(ススをしっかり焼き払う)を確実に達成するため ってことかと思いますよ。
ある意味、『通常の走行でもたぶん大丈夫』と思ってたが、結局それではダメだった ってことかと思うので。
書込番号:20178456
2点

スレ主さん
コンピュータによる組込機器制御プログラムの構造、概念は大きく言って次の2つからなります。
(1)プログラム部
制御ロジック、アルゴリズムに従い命令を並べ処理制御を行う。
(2)テーブルデータ部(マッピングデータとか言う場合もあり)
プログラム部で処理制御を行う時の条件実行値(上下限値、制御値、待ち時間、判断値など)の塊です。
プログラム部から参照されるデータであり、テーブルの内容を書き換えるだけで処理制御を変更出来る様にする
ための仕組みです。
製品販売後、書換え可能メモリに配置しているテーブルデータの値を変更して処理制御を変更したり、プログラム部
で制御や処理の実行後の条件実行値を格納保存して。動作環境や利用状況の変化に処理制御を対応
(俗にいう学習機能)させたりします。
一般的には(1)のプログラム部を出荷後に変更することは原則的にはありません。
何故ならプログラムを変更すると、他のプログラムや機能モジュールに影響を与えないかなど、
全体的な品質や機能の確認など、大きなコストとリスクが発生する可能性があるからです。
逆に言えば、ここを変更しなければ解決出来ないような不具合が発生した場合は、品質、信頼性に重大な問題を抱え
ている可能性があると考え慎重に対応するのが一般的です。
基本的には(2)のテーブル値を変更することで処理制御、仕様の変更や不具合に対応することになります。
これらデータ定義値の意味や属性により、比較的簡単に行なえるものや重要度が変わります。
車で言えば耐久性や性能、特性が変化したりする可能性もあり、品質管理規定に従い厳重に管理運用されるのが
一般的です。
スレ主さんが言う「リプロ」がこれに当たると思いますが、品質管理上も論理的にもリコール対策前向けと
対策後向けなどご質問のような派生的なプログラムやテーブルデータは存在しない、させないのが原則です。
よって、例えばディーラーが安易に、独断で変更する様なことは通常は考え難いことです。
リコール後の燃費は??
今回のリコール(不具合対応)でDPF再生周期、頻度や燃費が変化するか、しないかは全く関連するデータや公式資料が
見当たらないので事前には解らないです。しかし、単純、簡単な仮説を立てて見込みを考えてみましょう。
まず、DPF再生中の軽油消費量の仮説ですが、DPF再生なしでは20Km/Lの燃費とし、DPF再生中は燃費は2倍悪く
なると仮定し、20Km走行してDPF再生終了すると仮定すると、DPF再生中は10Km/Lの燃費となり500CCの軽油消費
と仮定します。
では、見込み概算すると。。。。。
800Km走行40L使って(平均燃費20Km/L換算)、平均200Km走行毎に再生1回の場合、リコール対応でDPF実施回数が
1回減った = 600Kmを4回の場合と600Kmを3回の場合で計算すると(40L:39.5L = 1.25%)の燃費改善となる。
仮定値をいろいろ変えて違う仮説を立てませんが、リコールにより再生回数の減少があったとしても燃費に与える
影響は数%と概算され、常識的に考えて桁違いの仮定の相違はないと思いますので実燃費が10%も20%も変わる見込み
は無いと思います。
1000Km走って2回再生回数が減ったとしても1Lの削減、2%の改善・・・・・、再生回数が半減された、つまり今まで1000Km
走行で20回再生されていたのが、10回に改善された場合で10%の燃費改善と仮説され、ここまで劇的に変化すれば、
燃費改善も体感できるかも知れませんが。。。。。。
別の視点で現実を考えても、私のXDですが納車後1年約1.8万Kmですが、経年変化で燃費が悪化している感じは
無いし、DPF再生に気付く頻度に変化もないし、リコールの現象も発生せずですので、今後、燃費の変化を体感する
様なことはないと思います。
※郊外居住、ほぼ毎日、片道1Km〜4Kmの通勤/駅までの送迎、日常レジャー、ツーリングに使っています。
以上です。
書込番号:20182230
6点

過去の重要なプログラム変更では,アイドリングストップの累積数値がリセットされたが,今回は,消えていなかったので,
Bベースのプログラムはそのままで一部のみ書き換えるリプロ
と思うのですが。
書込番号:20190450
1点

みなさま書き込みありがとうございます。
>剛腕アトムさん
詳しい御解説ありがとうございます。
(1)の変更を伴うような対策はリプロでなくECUまるごと交換(場合によってはさらに追加的なも部品交換も)するとかになる感じですかね。
今回は(2)のデータ(自動車の場合はマップという用語が一般的だったと記憶しています)の書き換えということですね。
やはり複数の対応データを同時に存在させるのは賢くないですよね。
チーター魂さんの書き込みにあるように1つの最新バージョンに集約されていると考えてよさそうです。
>ガンダム博士さん
情報ありがとうございます。
剛腕アトムさんの書き込みから再考すると、ABは同じですね。
燃費アップは期待できそうにないですが、滑らかになったという書き込みが多いようですので、ますます楽しみなリプロです。
早く連絡こないかなぁ。
書込番号:20191827
1点

>SnowRatさん
待つのもイライラするでしょうぉ?
こちらから電話されて予約取られたらいかがですか?
私は、最初気長に待つつもりでしたが
たまたま別件で電話した際に「ところでリコールだけどさぁ」って都合を聞いたら、
「予約お取りしましょうか?」って気軽に対応してくれましたよ。
リコール受けられたら
ぜひご感想をお聞かせくださいね。
書込番号:20192125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チーター魂さん
ありがとうございます。
私も例のガクブル現象の経験が1度ありますが、その後は発症していない(DPF再生周期は明らかに早くなってますが)ので今はリプロ前のエンジンフィールを覚えておこうと思いながら運転してます。
先月末に6ヶ月点検とオイル交換したところなので、リプロは決算終わってからでもいいかなぁと気長に連絡を待ちます。
よい方向にエンジンフィールの改善があると思いますが、慣れるまでi-DMの点数が下がらないかは心配してます。
半年ほどステージ3で平均5点から変化ないので、そろそろステージ3縛りの解禁をついでにやってもらおうかなと思っています。
ついでにアクセラとロードスターの試乗もまだ(毎回勧められるのを断ってた)なので、今回は試乗するつもりです。
リプロしてもらったら、エンジンフィールの感想と燃費の変化を報告させていただきます。
書込番号:20192499
1点

>SnowRatさん
>先月末に6ヶ月点検とオイル交換したところなので、
今日、リコール処置とオイル交換を行いました。
今回のリコール対応ではオイルとフィルターも無料交換なので、発症していないなら、オイル交換時期に合わせるのはアリだと思います。
書込番号:20192652
2点

スレ主さん
そうですね、今回のリコールはテーブルデータ又はマッピングデータの変更で
対応するのだと思います。
それとすみませんでした、すでに平均燃費の向上は期待薄と仰ってましたね。
私は読み飛ばした様で気付きませんでした、余計な書き込みでたいへん失礼しました。
それと、頂いたCX3のオーナーレポートの情報は有難うございました。
その情報とメーカー発表のリコール状況及び原因から考えると、ユーザーのメンテナンス努力や
使用上の注意で不具合を防止すること、回避することは難しいことは確かだと思います。
よって、メーカからは緊急性のアナウンスはないので慌ててリコールを受ける必要性はないと
思いますが、現状はメーカの設計した信頼性通りになっていない、本当に超ざっくり言えば使用
時間が多くなればなるほど、この不具合の発生確率が高くなるものと考えられます。
従って私は連休に遠出、旅行するので急ぎリコールを受けました。
ディーラーの説明の要旨は以下でした。
1.エンジンが温まり切れていない状態で停止(エンジン始動停止のこと、信号待ちの停止ではない)
するとデポジット(バルブガイドに付いた煤の堆積物のこと)になってしまうことがあった。
2.今回の対策で以後ご迷惑をおかけすることはないものと考えている。
よって、日常の使用で特別に注意する必要はない、普段通り使ってください。
と言うことで、最終的な私の理解としては冷間始動〜暖機完了前にエンジン停止する、例えば短距離
短時間の使用や冷間始動後、長時間のアイドリングを続けるなどの頻度が多い場合に、問題が発生
する可能性が高くなるのではと思います。
もちろん、そんなに単純な話ではなく、様々な環境要因や条件にも左右されるでしょうから、ユーザーの
努力で不具合を回避することは困難であろうことには変わりはないと思われます。
リコール対応作業はメーカ発表通りで、実施時間は約一時間でした。
清掃はレーシングにより行うとのことで作業中、ピットから元気の良いエンジン音が聞こえてました。
最後に、リコール対応後のフィーリングですがディーゼルノックの音が若干下がった感じがします。
外で聞く音(アイドリング時)の変化は感じられませんが、運転中の室内で聞くエンジン音に
微妙に変化を感じました。
最近、1500回転付近から2000回転付近に踏み込んだ時に若干ディーゼルノックの
音が気になり出し注意していたので、余計にそう感じるのかも知れませんが。
しかし、今回のリコール対応で私の場合はオイル交換は行っていないのでメカニカルノイズの
変化ではないと思いますし、ディーゼル固有の燃焼音質の違いなので、満更、「そら耳」では
ないのではと思っています。
と言っても何のご利益もなさそうな話ですので申し訳ないです、何かのご参考になればと。
その他、特に変化は感じられていません。
今後、何か変化を感じられるかも知れませんが。
okamさん
そうですね、まったく同感です、冗談なのでしょうね。
ちなみにメンテナンスプログラムなどは目的(今回はデポジットを除去)を得られる制御
(空気、燃料、回転数、時間などの検証済のパラメータやプロセス)をモニタリング(状態監視)
しながら実行するのが一般的です。
以上です。
書込番号:20204681
3点



Dラーに行けば済むことですが、すいません質問です。使う頻度は少ないのですが、ワイパーレバーを手前に引きウォッシャー液を出そうとすると、先にワイパーが動き出し、ワイパーが1往復した位からウォッシャー液が出始めます。これではガラスを乾拭きしていることになり、ガラスに傷が付いてしまうのではと思います。ただ、一度使って、それから連続して使う時はワイパーが動くのと同時に出ている様です。これは仕様でしょうか?皆さんのデミオはいかがですか。
11点

わかります。
私も同意見です。
前に乗っていた車は、ワイパーレバーを軽く手前に引くと、水だけ出て、ワイパーゴムを湿らせる事が出来たんですが、デミオはなかなかに、感度が良すぎて、ポンプが動作する前に、ワイパーが動いてしまいます。
水なしの空走状態が必ず発生します。
大した事は無いのですが、私も気になる点です。
書込番号:20169245
14点

私も納車されてからずっと気になっていました(笑)
前の車もデミオだったのですが、前のデミオはいい感じのタイミングでウォッシャー液が出て
いたのですが…。
もうすぐ半年点検なのでその時にでもディーラーに相談してみます。
細かいことではありますが、気になりますよね。
書込番号:20169365
9点

適切な回答では無いかもですが・・
ウォッシャーをしばらく使用しないと液が蒸発してホースの中にエアが噛みます。
ワイパースイッチONでワイパーはすぐに動くのですが、ウォッシャーの場合はエアの排出も入れてタイムラグがある車が多いです。
皆さんのご意見だとそのタイムラグが短い感じがしますね。
Dさんに行かれる時の参考にしてもらえれば幸いです。
書込番号:20169494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

雨が降り出してから動かせばカラ拭きにならない。
晴れた日に汚れたウィンドウをキレイにしようとウォッシャー使う無精者ならいざ知らず、
ホースの中のウォッシャー液が蒸発すると言う妄想もあるようだが、正しくはポンプ/タンクに戻る。
ノズルの小さな穴がを介して空気中に蒸発するのは微量だよん。小学生の思いつきレベル。
書込番号:20169534 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ともSKYさんのモデルが分からないのですが、私の2014年モデル(DJ)初期型ではレバーを引くと同時にウォッシャー液が出ます。いま確認してきました。
ウォッシャー液残量の多少に関係なく出始めが遅いのなら、ディーラーで見てもらった方が良いでしょう。
高速道路ではりついた虫を取りたいときなど、特に気になりますからね。
書込番号:20169594
5点

追記です。
直近のウォッシャー使用は先週の日曜日です。
書込番号:20169599
4点

今まで乗ってきたクルマではそういった事もありませんね。物理的に水を吸い上げているポンプが弱いのかも?
都会では分かりませんが郊外だと洗車しても1時間ほどたってウインドーを見ると細かい粉塵がくっ付いています。だからしばらく乗ってない時にはあらかじめ窓拭きしてから乗れば視界もクリアーだし気分いいですよ。
書込番号:20169693
0点

>458to488&RS6toS8Plusさん
ウオッシャータンクにモーターがひっついてて、さらに排出の一方通行。
そんなに戻りませんよ?
貴方も私と同じで小学生以下ですね(^^)
スレ主さん、おいとまします。
荒らしてしまい失礼しましたm(__)m
書込番号:20169857
16点

>ウォッシャー液の出るタイミングが遅い
チェックバルブ(逆止弁)がない仕様なのでしょう。
純正他車部品や社外品、数百円で購入できるので、取り付ければ改善すると思いますよ。
書込番号:20169876
13点

年次改良後のデミオ乗りですが自分のもそうですね
フラッシングでもワイパーが2回動きます
でもこれって調整できるんですかね?
書込番号:20169883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見たら質問に合わないコメントでした・・・。
書込番号:20169895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れた日に汚れたウィンドウをキレイにしようとウォッシャー使う無精者ならいざ知らず、
晴れた日でも、虫が飛んで来てつぶれた場合もウォッシャー使う場合あるが、これも無精者か?
書込番号:20169936 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

スレ主さんと、私の書いている事は少し違ってるかもしれません。
今まで乗った車は、最初にポンプが動作して、その後タイムラグがあって、ワイパーが動き出していました。
ですから、ワイパーが動き出す前の短時間、細かく手前に引くと、水だけ出す事ができたのだと思います。
デミオは、手前に引いた時点でタイムラグなしに、ワイパーが動き出すので、
どうしてもポンプの圧が上がる前にワイパーが一往復してしまう。
水の上がりや、下がりでは対処出来ないタイミングの違いがあります。
自動ワイパーも搭載されてますので、ソフト変更で何とかならないかな・・・と思ってます。
ほんの少し、遅延してくれると良いんですけどね。
黄砂が酷い時とか、使いたくなるんですが、水が先に出ないと、サンドペーパーでフロントガラスを擦ってるようで何となく嫌なんですよね。
ま! 細かい事ですけど・・・・(^_^;)
書込番号:20169977
5点

チェクバルブの未装着 コストダウン?
不良品?
異物の噛み込み?
書込番号:20170073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こう言うのは症状がある人はディーラーに訴えた方が良いですよ。
件数が多くなれば対策されることが多いです。
FITもワイパーのビビリで部品出ましたから。
もし部品あっても言わないと対策してくれませんし。
書込番号:20171005
3点

ワイパーのタイミング、仕様のようですね。チェックバルブの件は気になりますが、やはりワイパーの動き出すタイミングをもっと遅らせたいですね。今度、リコールでDラーに行った時に聞いてみます。
書込番号:20172171
0点

世の中にはワイパーを立てるにもワイパーを空で動作させる必要ねあるクルマは沢山あります。
乾拭きなんて気にしなくて良いですよ。
ウォッシャーなんて普段全く使わないなぁ
書込番号:20173611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初はちょんちょんとレバーを引いて、ウォッシャー液が
出始めたら引きっぱなしでワイパー動かせば良いと思います。
今までの車でもそうやってきました。
書込番号:20187930
0点

それが…このデミオは「チョン引き」だと、ウォッシャー液は出ず、ただのカラブキになってしまいます。
いまこのコメント読んで「ナルホド!」と思いながら試してみた結果です。ご参考までにm(_ _)m
書込番号:20194207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
私の不注意で柱に思い切りぶつけてしまいました。
購入して1年くらいだったので、本当に悲しいです。
さらに悲しいことに車両保険に加入はしていたのですが、車以外の他物との衝突で補償はされないプランでした。
ディーラーか板金屋さんに持って行こうと思っているのですが、修理費用はいくらくらいになるのでしょうか?
本日は仕事の都合で行けそうになく、どうしても気になったため投稿させて頂きます。
書込番号:20148427 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

本当にざっくりですが・・・
バックドア交換 塗装 ガラス脱着他・Rrバンパー交換 等々で
15万以上20万以下ですか〜?
書込番号:20148474
9点

さささまわさん
残念な事になりましたね。
リアハッチとリアバンパーの交換だけで済めば15〜20万円位の修理代だと予想します。
書込番号:20148477
11点

リアゲートやバンパーの内側の損傷具合により修理費は大きく変わると思います。
単純にリアゲート&バンパー交換で直るなら、20万以内で収まると思います。
書込番号:20148514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

年式新しいから難しいかもですが中古を探して貰えば安くすみます…こだわりなければですが
書込番号:20148591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他人に怪我をさせず、自分も怪我しないで済んだなら、ちょっと高い授業料と思って諦めましょう。
書込番号:20148625
18点

バンパーは、熱処理で交換しなくても修理できるかもしれませんが、バンパー代によっては、交換の方が安いかもしれません。
ほけに入っていても、免責で、5万円から10万円。翌年から3等級ダウンを考えると、結局、保険は使わないという選択になったかもしれません。自損の場合、余程の費用にならない限り、車両保険って使えないですよ。
書込番号:20148943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自損の場合、余程の費用にならない限り、車両保険って使えないですよ。
どうだろ?
1回目0、2回目5万-10万の特約は付けても、5,000円〜程度
仮に3等級ダウンで3-5年保険料が2万円上がったとしても、20万円の修理なら十分ペイできます。
中途半端に「保険料が安いから!」といって、エコノミータイプ(車対車+A)で契約するのが一番ばからしいです。
書込番号:20148957
22点

>さささまわさん
ショックですよね…
事故は程度問わず心身共にキツイですよね。
ただ仮に車両保険適用出来ても、等級が下がるのでオススメは出来ません。
他のユーザー様も仰られてる通り、今回は高い授業料と思った方が良いでしょう。
お互い気をつけましょう!
書込番号:20149110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様たくさんのご回答をありがとうございます!!
交換でも20万程度、高ければ30万くらいと思っております。
本当に今回の事故は人とぶつからなかったこと等を含め、高い勉強代として考えます。
ちなみにバンパー類の交換となれば、ディーラーと板金屋ならどちらが良いでしょうか??
無知で申し訳ないです。
書込番号:20149254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

板金屋さんはピンキリで料金も色々です。
ディーラー?板金屋?と聞かれたら板金屋なのですが‥、ピンキリなので、
自腹で直し、頼りになる板金屋を知らないなら、ディーラーに出すのが間違いないでしょう。
ディーラーによっては下請け板金屋に出すのですが、ディーラー依頼ですので一定レベルの修理がされることが期待できます。
書込番号:20149315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バンパー類の交換といっても新品と(あれば)中古品があります。それだけで価格が違ってきます。
ディーラーだと間違いなく新品交換になります。当然高いです。その代わり、新品同様の仕上がりになります。
板金屋は個々の店によってレベルが違ってきます。特にコーティングや塗装技術は雲泥の差になりますね。 ただし、今回の場合、交換になると思いますのでディーラーと技術差はほとんどないでしょうね。
つまり交換だけなら板金屋で充分だと思います。
書込番号:20149330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さささまわさん
お気の毒ですが、本当に人身事故で無くて良かった!って楽観的に考えましょうよ。
今後、バックする時は慎重に、ゆっくり慌てず、一呼吸置いて実行する事を心掛けましょう。
書込番号:20149978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バンパーの中古はあまり安くなりません。
無傷の中古はほとんど出回っておりませんので
中古品代+補修塗装になります。
新品は塗装済みなので中古+補修と大差なくなってしまいます。
バックドアは同色浅い擦り傷程度の中古があれば、ガラス脱着代や部品代が安くなりますね。
>しっぽ@レヴォーグさん
>交換になると思いますのでディーラーと技術差はほとんどない・・・
新品バックドアは塗装済みではありませんので下手なところに出すと
色が違う・ゴミブツだらけ・クリアのタレや艶不足など大きな差がでることがありますよ。
書込番号:20150283
3点

そうなんですよね〜バンパーね!
特に大衆車クラスは新品のほうが結果的に安いことが多い。
多少のキズなど気にしなく現状で使うなら中古もアリだけど、綺麗に直したいなら新品がオススメ!
書込番号:20150314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すっぽいさん
「新品は塗装済みなので」「新品バックドアは塗装済みではありませんので」
矛盾してませんか?どっちなのでしよう?
私の知るところによると、もちろん最初はバンパー類は鉄または樹脂なので当然の如く塗装済みではありませんが工場にて塗装するので、板金屋に納品される時には塗装済みでパーツを取り付けるだけと聞きます。だから、板金屋の技術の差はないと思います。
書込番号:20151625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しっぽ@レヴォーグさん
「新品は塗装済みなので」はバンパーの話です。
通常はメーカーで塗装してきます。
最もメーカーの下請けですが・・・
年式の古いものや一部は未塗装でしか供給されないものもあります。
>工場にて塗装するので
工場って?メーカーのこと?
そんなことは一切ありません。
嘘教えられましたね。
鉄板部品は、ほんの一部を除いて電着塗装(黒やグレーの下地塗装)
でDや板金屋に供給されます。
塗料も出来た色はメーカーから供給されません。(Dの内製工場でも)
職人さんが配合して作るのですよ。
>塗装済みでパーツを取り付けるだけ
仮にメーカーが塗装したパネルをポン付けしても他パネルとまったく同じ色にはなりませんよ。
新車でもバンパーとボディが色が微妙に違っていることに気が付きませんか?
書込番号:20152824
6点

まだ新車からそんなに経ってないですし、新品への交換も検討すべきです。
それと一言・・・へたくそ。
書込番号:20161701
1点

たまに見かけるけど、なんでこんなぶつけ方するんだろ?
ミラー見ないでドア開けて振り返りながらバックしてんのかな?
普通、停車直前の輪留めを気にする時にしかやらないけどなあ。
これが人だったら大変ですよね。
書込番号:20161768
2点

コーナーセンサーとバックカメラ、これに限りますね。
書込番号:20165877
5点

>ライアンくまさん
ぶつける人ってセンサーとかカメラ付いててもぶつけるからね。
こんなにボッコリやるくらいだから、多分ぶつける(笑)
書込番号:20169459
0点

こんだけ凹んでると、内部のバックパネルっていうのも奥に押されて歪んでるんじゃないかなあ
フロアまで歪んじゃうと、修復歴車になっちゃうから、下取りは悪くなるよねえ
まあ、業者によってはバックパネル修理されてるだけでも修復歴車扱いにしちゃうところもあるし
修理の仕方にもよるけど、結構金額がかかりそうだよねえ
書込番号:20173829
2点

昨年の夏に、バンパーを当て逃げされまして、馴染みの鈑金屋さんで、修理してもらいました。
デミオの赤は、プロでも難しいらしく、良い鈑金屋さんを探されるか?ディーラーに依頼されるのが賢明かと思います。
バンパーについては、塗装済みの物がありましたので、交換だけで済みました。
部品と工賃をちょっと負けてもらえて、税込5万円でお釣りが来た覚えがあります。
リアゲートは、10万円で、修復?交換?出来れば上々ですね。
書込番号:20175276
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,698物件)
-
デミオ XDツーリング ディーゼルターボ 純正ナビ・フルセグTV ETC Bカメラ アイドリングストップ クルーズコントロール スマートキー MTモード 純正AW
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.8万km
-
デミオ XD ワンセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC HIDヘッドライト アイドリングストップ ディーゼル
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 67.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング ディーゼルターボ 純正ナビ・フルセグTV ETC Bカメラ アイドリングストップ クルーズコントロール スマートキー MTモード 純正AW
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
デミオ XD ワンセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC HIDヘッドライト アイドリングストップ ディーゼル
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 67.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 17.5万円