デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,703物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 27 | 2019年5月3日 12:51 |
![]() |
131 | 25 | 2019年4月27日 19:04 |
![]() |
276 | 41 | 2019年5月9日 18:02 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2022年9月14日 12:10 |
![]() |
26 | 13 | 2019年4月20日 23:33 |
![]() |
136 | 40 | 2019年4月12日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
車内にいると超音波のような高い音が気になります。
他の車では経験した記憶がありません。
私は40代ですが、今だに超音波が聞こえるようなので、ひょっとしたら普通の人には聞こえないのでしょうか?
アイドリングストップしても鳴っています。
むしろ、エンジン音が無い分余計に気になります。
空調のファンを止めても鳴っているので、オーディオとか?
同じような経験している人はいらっしゃいませんか?
書込番号:22608464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>帝釈天GTさん
コイル鳴きについて調べてみました。
ネット上にアップされている動画がよりももっと周波数が高いのですが、原理上はコイル鳴きの可能性が高いように思います。
書込番号:22609423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>j-boypapaさん
走行中もずっと聞こえています。
>(*゚Д゚)さん
モスキート音が聞こえる人でも気にならないってことは、私の車特有なんですかね。
書込番号:22609459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超音波音は基本的に人間の可聴域では聴取出来ない筈ですので、多分高周波による音(俗に言う「モスキート音」)の誤りだろうと思いますが、双方の相違点や詳細相違点はご自身で下記リンク先にてご確認頂くとして、納車を受けた後車内に装着したパーツ等はありませんか?
無論、車に標準装着されているパーツも高周波を発するパーツはありますが、電子機器等に障害を及ぼしたり影響することがないようシールドされていますので、或いは何れかのパーツのシールドが不十分だったり劣化により高周波が漏れていることも想定されますので、一度D整備担当者にご相談され、同じパワープラント搭載の出来れば同一グレードの試乗車等でご確認するのも一つの方法です。
仮にスレ主様ご自身が試乗車等では同様の音を確認出来ず、スレ主様所有車でマツダショップの方々も確認出来なければ、稀に感覚器が人よりシャープな方も存在されるようですので、スレ主様の聴覚が人より優れ、通常聴こえないとされる周波数帯域の音が確認出来るのかも知れません。
最後に、先のパーツのシールド不備によるものだったら、そのパーツを特定するのは少し時間を要し大変かも知れませんが・・・、何れなしてもステアリングを握るたびに不快感を覚えたくないですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%91%A8%E6%B3%A2
書込番号:22609771
2点

デミオがある程度発していることは確かです。
恐らくはスレさんの耳鳴りとデミオとの和音でより強調されている可能性が高いです。
お歳は…
若い方でも始まる方がいるそうです。
超音波聞こえる事は無いですよ。
20kHz程度で聞こえる人は稀だそうですし…
書込番号:22609819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※訂正
正(○)⇒何れ【にし】てもステアリングを握るたびに不快感を覚えたくないですね。
誤(×)⇒何れなしてもステアリングを握るたびに不快感を覚えたくないですね。
書込番号:22610166
1点

>たろう&ジローさん
超音波が可聴領域外のことで、聞こえるのであれば超音波でないことは知っています。多くの人には聞こえない周波数域を分かり易く超音波と表現しました。
社外パーツは一切付けていないので、デミオの純正部品が発しているだろうと思い、自分の車だけなのか知りたくてスレを立てました。
ディーラーのメカニックさんには聞こえないそうですが、試乗車で試すのは思いつきませんでした。ディーラーの人がOKしてくれたら試してみようと思います。
>麻呂犬さん
私が20kHz以上でも聞こえるのを認識したのは、仕事で使っている超音波加工機(20006Hz)のOn/Offが音を聞いて判別できたからです。私以外の人には聞こえませんでした。
世の中には私や(*゚Д゚)さんのように20kHz以上が聞こえる人もいるようなので、何か情報が得られればと思います。
書込番号:22610564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、皆さんがおっしゃるように加齢のせいか耳鳴りはしますが、車で聞こえる音ははるかに高い音です。
書込番号:22610574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電製品やACアダプターからの連想に過ぎませんが,変圧つながりで、i-ELOOPのDC/DCコンバーター・キャパシターあたりはどうなんでしょうねえ? 二次振動も含めて。
メーカーオプション(Touring以上のグレードの)らしいので、付いてないならそれまでですが。
書込番号:22610764
0点

耳鳴りは耳をふさいでも聞こえていれば、耳鳴りです。
ハイブリッドであってもインバーターのスイッチング周波数は高いので聞こえません。
高級オーディオアンプならば、電源昇圧インバーターが内臓されてたりします。
書込番号:22612342
1点

夢のGT-R燃ポンですなぁ( ´Д`)=3
書込番号:22615543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACアダプターや家電の内蔵変圧器のノイズが「普通の耳」に聞こえるのは、多くの場合高周波そのものが聞こえているわけじゃないはず。
高周波変圧器周辺で発生した何らかの二次的な、可聴域(個人差はある)の振動が聞こえるのが普通だろう。
さらにたとえばその振動が(車だと関係ないが)、交流電力由来の50/60Hz周期で強弱が付いて生じるのがいわゆるバズノイズでしょ。最初から50/60Hzを聞いてる場合もゼロじゃないだろうけど。
何が言いたいかというと、変圧装置や何らかの周波数をもとに仕事をする回路には、潜在的には意図しないノイズが発生する可能性が常にあるということですね。
オーディオメーカーはそれをわかって、(価格帯相応の)対策を講じてる。私の知人のオーディオマニアは、バッテリー駆動のアンプを自作したりしてた(整流時のノイズの解消に悩んだ結果らしい)。車メーカーにそこまでの繊細さがあるかどうか?
「聞こえてしまう」スレ主さんは気の毒だけど、聞こえるからといって「クルマという機械において危険・不具合」に直接つながる現象だと言いにくいのも事実なんだろうな。長期的には、ノイズ源になってた機器が故障してはじめてこれだったとわかる、何かの予兆の可能性もまた否定できないんだろうけどね。
書込番号:22615569
1点

所有の有無を問わず今まで乗ったことがある全ての自動車を思い出してみて
そのようの症状が出ていた車ってあったんですかね?
書込番号:22615602
0点

>のま2017さん
MTなのでi-ELOOPは付いていません。
オーディオの話、参考になります。
>帝釈天GTさん
家にある別の車では全く聞こえないですし、今までにこんなに気になったことはありません。
書込番号:22616017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信いただいた皆さんありがとうございました。
どうやら他に同様の音を感じていらしゃる人はいないようですね。
運転中ずっと気になりはしますが、別に気分が悪くなったりするわけではないので、しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:22616020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨夜車に乗ったついでに友人を交えて音の確認をしてみました
自分が思っている音とスレ主さんが思っている音が同じかどうかわかりませんが、エンジンが掛かっている時もi-stop時も鳴っている音があります
それは自分が先述したリアの方から・・・という音ですが、友人曰くフロントの運転席前方付近から鳴っているようです
ボンネットを開けていないのでどの部分からというのは実際分かりませんが
自分は窓を全開でオーディオをオフにしていても殆ど聞こえないですが、窓から頭を出すとしっかり聞こえます
エンジンが掛かった状態でドアを開けても良く聞こえますね
i-stopの状態では降りて確認しようにもエンジンが掛かってしまうので、なかなか一人での特定は難しいですかね
その音ですが、高音ですが誰にでも聞こえる周波数の音だと思います
BSM、横滑り防止、車線逸脱警報のスイッチをオフにしても鳴ってますね
エンジンを止めてからも2秒位鳴ってるように思います
自分は耳がいい方だと思いますが、スレ主さんが気にされてる音が同じ音だとしたら相当耳がいいですね
書込番号:22618166
4点

>(*゚Д゚)さん
おっしゃっている音はわかりましたが、この音は窓を開けなければ車内では聞こえませんし、ご察しの通りもっと高い音なんです。
書込番号:22620042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンをかけずに(フットブレーキを踏まずに)、プッシュボタンスタートを2回押して電源ONの状態にすると、ボンネットの中で何かが起動して高音が発生します。
その時にボンネットを開けると、(車体正面から見て)エンジンの右側あたりから高音が大きく聞こえます。何の作動音か分かりませんが鳴り続け、電源を切ると1〜2分後にカチッと止まります。
書込番号:22620960
0点

電源ONの時にも発生する高音が、アイドリングストップの状態でも聞こえるのだと思われます。
書込番号:22620993
1点

エコdeスポーツwithDJ5FSこんにちは
私のデミオからもおそらくあなたが感じているものと同じ音が出ています。
自分の場合ADDのプロジェクター周りから音が発生しています。
一度そのあたりのカバーのをたたいてみたりしてみてください。
たぶん音が一瞬変わると思います。
16日に1年点検なので一度ディーラーに見てもらう予定です。
書込番号:22642442
2点



3年経ったソウルレッドです。
気がつけば細かな飛び石跡がボンネットに2〜3ヶ所あります。
みな1ミリ程度の小さなものですが、白い下地が見えています。
皆さんならどうしますか。
@放置
A自分でタッチペン(かえって目立つことになりはしないか)
B金をかけて再塗装
5点

>黒猫のクロちゃんさん
白い下地ということで、1番の放置をおすすめします。
デミオはボンネットアルミではないのかな?
下地があれば鉄だとしても錆びませんので、下手になにもしない事です。
タッチペンで塗った事など一度もありません。
私も昔は飛び石を受ける事が多かったですが・・・・最近はまったくありません。
大阪−東京を5時間かからなかったことがあります・・・。
車の速度と車間距離が影響します。
法定速度で車間距離をあけていれば傷がつくような被害にはあいません。
お試しあれ。
書込番号:22607685
4点

失敗して後悔する性分なら止めた方が良いかな。
下地が見えてて、どうしても気になるなら塗るだけでパッと見で判断はし難くなります。
よく見るとタッチペンの所は分かりはしますが(素人だと)
自分はバンパー部分にあって下地が黒(車体は白)だったので、塗って気にならなくは
なりましたが、良く探して見ると良い出来とは言えませんがね。
書込番号:22607700
7点

どうも。
タッチペンで塗る方法だけど、
一度に仕上げると確実に失敗する。
薄く何度も塗り重ねると綺麗に仕上がるよ
ラッカーで少し薄めて使うことをお忘れ無く
そして、使う筆もラッカーなどで毛先が溶けない毛筆を使ってね、
タッチペンに付いている筆は、あくまでも塗料を取り分けるための物であって、コレで塗ってはならない
ここら辺ケチると仕上がりに影響を及ぼすでござる。
書込番号:22607730
11点

さび止めを塗ってその上に、タッチペイントで塗装をしたらさらに、その上にクリアーを塗った方がいいです。保護膜となるのでペイント層付近からの錆の発生を少なくすることができます。タッチペイントの被膜だけでは、時間とともに錆が出て出てしまうと広がる一方となります。車屋さんの人もそれがいいですと言っていました。確かにそうした部分は、錆が出ず広がりも皆無でした。
くれぐれも薄め液や刷毛を洗う溶剤は、トタン用のものを使ってはいけません。
書込番号:22607768
2点

黒猫のクロちゃんさん
私の場合はフロントバンパーに飛び石で2mm程度の傷が付いた為、タッチペンで補修しました。
又、タッチペンはホワイトパールだった為、下記の2本がセットセットでした。
・クリスタルホワイトパールカラーベース
・クリスタルホワイトパールマイカベース
このタッチペンを使って爪楊枝の先にタッチペンの塗料を付けて補修しました。
この傷の補修前後の写真をUPしていますので参考にしてみて下さい。
個人的には補修は先ず先ずの出来栄えではと考えています。
書込番号:22607771
5点

3年も経った車の僅かなキズくらい自主的に判断して処理できないの?多数決で決めるの(笑)
無頓着、神経質な性格、いろいろな人間がいるもの答えなんてないだろ
書込番号:22607787 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分ならタッチペン。
ただしタッチペンに付いている筆だとうまくタッチ出来ないので100円ショップで売っている小筆や楊枝を使ってます。
書込番号:22607790
4点

飛び石は車間を取れば防げるものではありません
むしろ適正な車間の方がガラスまで上がってきて、出費を多くする場合もあり複雑
理想はギリギリに詰めて、バンパーで捕まえるのがベストですが、それじゃ事故して、変な人扱いされる
結局は運
飛び石程度で全塗装考えるなら、売り飛ばして新車買った方が結局はおトクですよ
書込番号:22607791 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>黒猫のクロちゃんさん
私は必ずタッチペンします。
放置は気分的によくないので。
自信が無いなら放置ですかね。
一度塗ってみて上手く塗れなかったら直ぐに拭き取れば比較的綺麗に取れます。
僅でも時間を置いてしまうと綺麗に拭き取れなくなってしまいます。
書込番号:22607815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タッチペンはディーラーにさせてますが、自分で位置を良く覚えてるせいもありますが、良く目立ちます
錆が出るか出ないかが一つの判断基準ですかね
書込番号:22607831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

五円玉の穴か50円玉の大きさで変わってきます。
マスキング(穴をあけた紙)をして、面相筆で薄めたタッチペンを少量塗る、タッチペンの筆では塗らないように、多量すぎます。
乾いてから、また塗ります。
シール状の修復材もあります、色の問題はありますが。
書込番号:22607942
2点

自分の車両もかなり飛び石で下地までみえてるのが多数あります。その都度爪楊枝の先に少量ずつつけてつつくように移動させながらぬってタッチペンでやってます。取りすぎるとその部分が浮きますので少しずつ刺した後、爪楊枝で伸ばすようにです。
そのうち気にならなくなりますよ。きりがありません(^_^;)
書込番号:22608484
1点

クルマは屋外使用の実用品。塗装は言うなればビニールの様な物。石VS塗装。
飛び石は避けられないですし、運が悪かったと諦めるしかありません。
放置はアレですしボンネット一枚塗るのもバカになりません。私もタッチアップ(純正品)を推奨します。
ノーズブラを装着するのも何だかな?
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/4964/
書込番号:22608593
3点

>黒猫のクロちゃんさん
素直にタッチアップに一票
書込番号:22608716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タッチペン派が多いですね。
上手くいくならやってみたいのですが・・・。
純正のコーティングをしているので、付属のコーティングスプレーをすり込んでおきます。
自信が出たらタッチペンをやってみます。
書込番号:22609070
1点

傷の状態次第ですが、基本は放置派ですねぇ。
小さなことにはこだわらないのがやはりかっこいいと思ってしまうタチでして。
また、道具なので使い込んでいけば傷の一つや二つ増えていくもの、「あばたもえくぼ」ではないでしょうか。
ただ、お住いの地域が海岸沿いだとか、駐車場が屋根付きでないなどの錆のリスクが高いところ
であれば、懐具合に応じた適切な対策をされることをお勧めします。。
書込番号:22610656
1点

>黒猫のクロちゃんさん
タッチペンで塗る時はハケは使わず、爪楊枝に少量付けて塗ると良いと補修の達人?が言っていました。
なお、
>付属のコーティングスプレーをすり込んでおきます。
を実施すると塗料をはじいてしまうので、塗るならコーティング前が良いです。
タッチペンはホームセンターで1000円以下で購入できるので、何もしないよりはした方が良いと思います。
書込番号:22611234
4点

同じ、ソウルレッドの初期型デミオに乗っています。
先週、すれ違ったダンプから小石が降ってきて、フロントガラスに40cmのひび割れ、ボンネットに3カ所の塗装ハゲができました。
今日、ディーラーで相談したところ、ガラス交換と塗装で20万程度の見積もりでした。
保険を使うので、ボンネット全体の塗装もすることにしました。
色が合うのか、下取り時に不利益は無いのかを聞きましたが、塗装による減額は無いということでした。
3月末に保険会社をネット系に変更し、免責5万にしていました。
保険を使うと、来年度、事故ありの19等級に下がり、保険料は3万5千円上がります。
よって、自己負担は実質的に8万5千円となります。
3月までは、ディーラー取り扱いの保険で、免責0、さらに、飛び石の等級減は無い保険でした。
しかし、保険料が7万以上していたので、安い保険に変えた途端に飛び石をくらいました。
保険なんて、そんなものですね。
そうそう、ボンネットの塗装だけなら、5万弱でしたよ。ガラスは高く、塗装は安い印象でした。
ご参考まで。
書込番号:22628795
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
妻用にデミオディーゼルを考えています。ディーラーに聞いたらフルモデルチェンジは、少し先で今年は、マイナーチェンジがあると思うとのこと。
そこで、全くの予想で結構ですので時期や内容について書き込みしていただければと思います。
書込番号:22595067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>舞来餡銘さん
スレ主さんは、ガソリンとデイーゼルのメリット差なんて聞いていないよ。
本文読み直してください。
後半の連続書込みは、デイーゼル否定者の自己意見としか読めませんでした。
書込番号:22605652
19点

>舞来餡銘さん
トルクによる運転の楽しさがメインであり、元を取るために何キロ走らなければという人はあまり購入しないのでは? 楽しさのための選択であり、軽油が安いのは結果としての話です。
書込番号:22605698 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

1500ガソリンターボだってトルクあります。
ポロの1400ターボでDSG の方が
軽快で楽しいですよ。
私は、安さでデミオXD に乗ってます。
おカネがあれば、ポロにしてます。
良く勘違いするようですけど
ディーゼルのトルクではなく
ターボのトルクですよ。
ターボが無ければ
悲惨ですねぇ。
書込番号:22606276 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

モデルチェンジから話がズレていますが(笑)マツダのクリーンディーゼルのトルクの話でありNAの話でもなくガソリンターボの話でもありません。
書込番号:22606362 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーゼルとガソリンは全く別物だと思いますが、
それならいっそ次のモデルチェンジ時には別の車として販売しないですかね。
ディーゼルの力強さに惚れる人も多い一方、
同様にガソリンエンジンのほうの評価も高いです。
それなのに値段が安いというだけで乗りもせずに廉価版と捉える人もいます。
とりあえず一番高いやつ買うって人身近にもいました。
ガソリンモデルはちょうどベリーサの枠が空いてるので、
顔をガラっと変えて内装等の高級感をさらに高めて価格を上げてベリーサとして売ればいいのにと思います。
割高になってもベリーサの復活を待ってる人って多いのでは?
モデルチェンジもせずに2015年まで売ってたんだし。
以前マツダのディーラーで話を聞いたとき、開発時期が古く遠回しにオススメはしないということを伝えても指名買いする人が結構いると言ってました。
低価格帯が空きますがそのへんは他のメーカーに任せればいいと思います。
ベリーサのコンセプトなんて発売が早すぎたんではないかと思うくらいこれからの時代にはぴったりだと思うんですがどうでしょう?
書込番号:22607586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>舞来餡銘さん
別に応援レスしたわけではありません
>ただの親父さん
ディーゼルモデルのトルクを味わってしまったらNAガソリンモデルでは物足らなくなってしまいます。
フルモデルチェンジは先のようですしXが載るかも定かではありませんし
どの様なトルク特性の物かもよく分かりませんが、
今のマツダのラインナップは車好きからすればキャラクターの立ったモデルなので
ユーザーの個性が反映される物ばかり
ディーゼルデミオの今後の動向が気になります。
リセールバリューを言い出す人は自分が選んだ車に自信が持てないから市場の動向ばかりに目を取られて自分のキャラクターに合う車選びを放棄している様な物だと思います。
損得で選ぶ様なつまらない買い物はしたく有りません。
良いお買い物になると良いですね。
書込番号:22619208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私自身は、2.2Dで11万キロ超えています。エンジンは、トラブルなく今でも登りの加速にときめいています。1.5Dは、妻も試乗して登りの加速にびっくりしていました。
正直、ディーゼルを選ぶ最大の理由が運転の楽しさです。もちろん欠点があるのもわかっていますがNAに戻れない自分がいるのも事実です。
ただ、マイナーチェンジがあるよと教えられてはいるのでそこは見ないと後悔しそうだから発表を待っているわけです。
書込番号:22619605 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ただの親父さん
待てるのであれば待った方がいいと思いますよ。
納車後すぐに新しいモデルの発表は悲しいと思うので。
どんなエンジンの構成になるのかは
モデルチェンジして構成が発表されるまでここの人たちにもわからないことなので
じっと我慢するのがいいと思います。
書込番号:22619824
4点

>ただの親父さん
私は、早くても来年じゃないかなと、勝手に
思ってます。 今 1.3Lのガソリンに乗ってますが、
1.5Lになってしまったので、少し残念ですが、
出来のいい車かと思います。
確かに次期モデルが気になりますが、熟成された
今が、むしろ買うタイミングとしてはいいのかも
しれませんね。
2.5年 41千km 走りましたが、とても良く出来た
車で、私は大満足です。
是非、デミオを。
(MAZDA関係者ではありませんよ 笑)
書込番号:22621585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Martin HD-28Vさん
ありがとうございます。妻は、雪道に強い車を希望しているのでまずAWDが優先、ガソリンかディーゼルかはその次の優先順位です。雪道に強いと言っても軽自動車との比較であり、軽より安定していればのレベルの話です。
書込番号:22621903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただの親父さん
すみません。私は、FFなのでAWDがどうなのかが
解りません・・・。
ただ、緻密な制御の様で優秀みたいですね。
良い車に巡り逢えます様に。
書込番号:22622027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あらら
書込番号:22622699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか四駆の話になり
支離滅裂ですねぇ。
頑張って最適なクルマを選んでね。
ジムニーがいいと思うよ。
ターボですから。
書込番号:22623193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尽忠報国の士さん
車は、デミオで決まりでその中でAWDとかディーゼルとかの話です。支離滅裂ですか?
書込番号:22623249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオディーゼルに乗っていると意味もなく遠くに出かけたくなります。
・・・と、いったBe a driver.な魅力を奥様が試乗して感じないようであればガソリン車で良いと思いますよ。ガソリン車もデキは良いですから。
走りに拘る人、コスパに拘る人、価値観は人それぞれなので。。。奥様はどちらなんでしょうね?
悩ましいのはマツダがどんな年次改良をぶっこんでくるか?特別仕様車は??
標準装備が増えたりするから悩ましい。
私自身も購入後、すぐにやられました^_^;
書込番号:22623473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>舞来餡銘さん
>1リッターの差約20円で自動車本体金額の差(ガソリンエンジン車との)を相殺しようとしたら何キロ走る事になるか、自身で計算して見れば、、
荒らしに巻き込まれて削除されたので再度書き込みますが、デミオのガソリン車とディーゼル車では、車両価格差=動力性能+燃費性能ですから、自動車本体金額の差を車両価格差で補えるかどうかでディーゼルの経済性を語るのは的外れです。
ディーゼルの経済性を語るなら、同程度の動力性能のガソリン車で比べるべきです。デミオだとそういう組み合わせはありませんが、CX-5 のガソリンターボとディーゼルターボを比較すれば、車両本体価格は同じですから10万キロで約78万円ほどディーゼルの方が経済性が高いということになります。(e燃費の実燃費と平均燃料価格から算出)
>ただの親父さん
奥さんが AWD 希望、ただの親父さんと奥様がディーゼル希望ということですよね。
アクセラが今年新型になり、CX-3 はすでに 1.8D になっていますから、エンジンラインナップの整理という理由で、デミオも年次改良で 1.8D ということもあるかもしれませんよ。
CX-3 との差別化が問題になりますが、CX-30 も出ますからね。
書込番号:22624305
8点

>aquablauさん
1.8Dになったら価格アップしそうですが1.5Dよりワクワクしますね。
書込番号:22626051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aquablauさん
舞来餡銘さんはVWディーゼルを所有してただけで
マツダのディーゼルの味は知らない方ですのでスルーでいいと思いますよ。
>ただの親父さん
次期マツダ2がどうなるのか楽しみですね〜
書込番号:22626433
2点

>canna7さん
マツダ2まで考えるとデミオ買えなくなりますね!私ならそこまで待てるけど妻は、テンパっているので・・
書込番号:22626455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ただの親父さん
4月に初期型XD-T FWDからXD-T AWDにのりかえました。
出だしのもっさり感がかなり良くなってます。アクセルを踏み込んだ分だけスムーズにエンジンが吹き上がる感じです。乗りやすくなってますね。
i-Stopも渋滞時の発進停止が続くと、エンジンが止まらなくなってますね、煤対策かもしれません。
燃費はまだ900キロ位の走行なので!比較にはなりませんが、10%以上落ちてます。満タンで700キロ位の、走行距離表示ですね。前車は800から900キロ位の表示でした。
まあ各部か馴染んでくれば少しは良くなるかな。
MRCCも非常に便利です、郊外の信号の無いところでは、一般道でも十分使えます。
サイズといいおすすめの車だと思います。
書込番号:22655474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>カメラ久しぶりですさん
米国販売はデミオプラットホーム仕様とありました!日本販売用は専用設計プラットホームあるかもしれないです!
書込番号:22590694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!と、いうことは
日本仕様はまた別に!!
これは期待できますね。。。
個人的には、マツダのカッコいい内装が
トヨタにも伝播することが、凄いと思っています。
書込番号:22590730
1点

トヨタはアジア圏で販売されているデミオセダンをサイオンブランドで発売してましたが、今回はハッチバックも出すみたい。
まあ、あちらではそんな主力車種でもないでしょうし、せっかくマツダが作った工場を稼働させてあげる為の対策でしょう。
あんな車、日本には入ってきませんよ。
書込番号:22590855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

北米専用モデルです。
グローバルモデルは別にあります。
元々このクラスの車は北米じゃほとんど売れてないのでOEMで充分という判断でしょう。
去年のヤリスハッチバックの販売台数は約2000台、セダンのデミオOEMが約30000台しか売れてませんから。
書込番号:22591133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型スープラの内側がマツダのデザインセンスが入ってる気がしますので、これから発売される一部の車種ではマツダと類似した内側になる気がします。
書込番号:22591534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!北米専用モデルですか。
>コウ吉ちゃんさん
スープラにマツダデザイン?
それは気がつきませんでした。と、なると
BMWのエンジンに、トヨタのボディ、マツダのインテリアデザイン…
凄いですね。楽しみ。。。
書込番号:22592559
0点

ごめんなさい。
内側じゃなくて、内装ね。
書込番号:22592811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24922479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
使用してるデミオのスポーツモードについて疑問があり、よければご意見いただければ嬉しいです。
つい先日もうすぐ5年落ちのデミオを中古で購入しました。
2014年モデルの13Sです。
走行距離の少ない車体で、試乗時にも特に違和感を感じませんでしたが、高速走行までは試しませんでした。
ディーラーの話だともともと顧客の車で、別の車に乗り換えるので下取りしたということでした。
購入から数日後、高速道路を走行する機会があり、そこで80〜1?0km/h程度で走行している際に試してみなかったスポーツモードを試してみようと思い立ちました。
(街中(30〜60km/h程度)では何度か試したのですが、その際は”あ、エンジン音が大きくなったな”程度の印象で気になることもなく、レスポンスがキビキビしたので走りやすい感じでした)
モードを切り替えると、それまで静かだった車内に大きな音が鳴り出しました。
いわゆる「ブォォォォ!」というエンジン音、トルク音とは違った、「ガオォォォォ!」というなにか違う感じの音(のような気がする)ものでした。
音量的には会話をする際に大声をださないと聞こえないくらいです。
いままで何台かスポーツモードが搭載されている車に乗りましたが、それらはいずれもスポーツモードにすることで、いままで車内に聞こえていたエンジン音がボリュームアップしたような感じでしたが、デミオはちょっと違うような・・・。
減速、速度アップ、巡航、のいずれでも「ガオォォォォ!」という音は消えることはありませんでしたので、いったん通常モードに戻してみると、もとの静かなエンジン音に戻ります。
再度スポーツモードにすると、やはり「ガオォォォォ!」という音がでます。
個人的な印象では、ギアが噛み合ってないような、軸のぶれたものが回転しているような印象でした。
スポーツモードの機能自体は正常に発揮できているらしく、追い越しなどが楽にできました。
上記の出来事から、初期型のデミオに乗られているユーザーさんに、いくつか聞かせていただけますと助かります。
1.スポーツモードの音が気になったことはありますか?
2.他のスポーツモード(名称は違うかもしれませんが)と比較して、音が違うなと感じたことはありまか?
3.私はスポーツモード等をエンジンブレーキ替わりに使ったりする方なのですが、このように日常的に使うことで、トラブルが発生したことはありますか?(使わない人はほぼ使わないとおもうので)
これがデミオの正常な状態であれば逆に安心して使用するのですが、何かの故障だった場合、残り少ない保証期間の間になんとかできればと考えています。
よろしくお願いします。
4点

>suzuyan2さん
おはようございます。
初期型はおろか、デミオユーザですらありませんが…以下ご参考程度に。
「デミオ スポーツモード 音」でGoogle検索すると、スレ主さんが体感された事と一致しそうかなというブログは見つかりました。
※敢えてリンクは貼りませんので、ご自身で探してみてください
それぐらいの速度域になると、エンジンがかなり唸って、ロードノイズのような騒音が大きくなるそうです。
スポーツモード⇔通常モードの切り替えだけでロードノイズが大きく変わるとは考えにくいので、エンジン音の可能性をもう少し追い込んで確認できませんかね?
例えば、マニュアルモードにして低めのギアにして引っ張ってみた場合はどうか、とか。
後はべた踏み時のこんな動画もあるようですが、コレが初期型なのかどうかは私にはわからず…(参考にならない動画でしたらすみません)
https://www.youtube.com/watch?v=ywYxkuOuwmo
再現しやすいのだと思いますので、スマホ等でその音をなるべく拾えるようにして録音/録画もしておいた方が良いと思います。
そして、購入先(または保証先)には相談ベースで、不調の可能性だけは早めに伝えておいたほうが良いとも思います。
以上、通りすがりの雑なコメントですが。
書込番号:22587414
4点

>suzuyan2さん
18年9月モデルに乗ってますが、スポーツモード時
の音は確かにそんな感じですね。
私は、1,2度試した後、はるかにマニュアルシフト
の方が楽しいので、もっぱらそちらばかりですね。
もしマニュアルシフトを試されていないなら、
一度お勧めします。
書込番号:22587512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>でそでそさん、Martin HD-28Vさん
ものすごく参考になりました!ありがとうございます。
「デミオ スポーツモード 異音」「〜気になる」などで検索していてひっかからなかったので、こちら助かりました>Google検索
チェックしてみます。
検証は続けるつもりですので、結果が出たらまた記載します。
ディーラーで同年代の中古車、試乗車などがあったら乗ってみたいと考えています。
あとMartin HD-28Vさんからもアドバイスいただけました「マニュアルモード」も確認してみます。
>べた踏み時のこんな動画
これも良い情報でした。
印象ではありますが、動画のエンジン音は綺麗なシフトアップのエンジン音であるように感じました。
発生した現象の音はこのようなエンジン音に混じった形で、もっと別種の、ノイズ的な音だった気がします。
(ただ動画が2017年にアップされてるので、可能性としてはマイナーチェンジ後のデミオである可能性を気に留めておきます)
今度検証する際は録画しておこうと思います。
ディーラーには念の為メールで報告し、返信ももらいましたので当方が使用中に外的要因を与えたものではない事を、一応了解してもらいました。
またなにかありましたら記載いたします。
書込番号:22587768
0点

>suzuyan2さん
すみませんでした。16年9月の間違いでした。
是非、マニュアルの堪能を。
特に、上りの山坂道がいいですよ。
書込番号:22587878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山道も試してみたいです!
16年9月モデルに乗られてるということは、Youtubeのモデルにかなり近いですね。
私の感想の音に近い音がすると書いておられるので、実際に車内で聞くとやはりそんなもの(「ガオォォォォ!」音がする)なのかもしれませんね・・・。
それが正常ならそれでOKなので、早めに検証を進めたいと思います。
書込番号:22588035
2点

>suzuyan2さん
マニュアルモードだと、自分の意識でシフトup
ポイントをコントロールできるので、スポーツ
モードとは違った楽しみがあるかと思います。
(スポーツモードは、意図しない制御と言った感じ)
特に4,000回転を越えた辺りの "音" は中々
いいですよ。
書込番号:22588399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13C乗りです。
大げさな表現に感じますが、主観なので人それぞれなのでしょう。
大まかに言うとノーマル比でギアを一つ以上低く使う感じですね。
回転数は高くなるので、自ずと騒音は高まりますよね?
元々、遮音がプアな車なので気になりません(笑)
書込番号:22597268
2点

>HV(ホットバージョン)さん
ご回答有り難うございます!
気にならないということですね・・・
わたしもスポーツモードの車は何台か所有したことがありますので、ギアを低く使う、という感覚は分かるつもりなのですが、購入したデミオの場合はそれとは違った違和感を感じています(まだ検証してないのですが、今晩時間が取れれば挑戦するつもりです)
ただネット等での感想などを調べるかぎりスポーツモードの音について違和感を書いている人はいないので(一人いましたがこれはまた違う感想でした)、おそらく問題ないデミオは特に問題ない音なのではないかと想像しています。
うちの車特有の不具合でなければいいなと願うばかりです。
書込番号:22598851
0点

>suzuyan2さん
2011年車(2007年モデル)13C-V乗りです。2014年モデルと制御が違うかもしれませんが、一定スピードでノーマルモードからスポーツモードに切り替えても、シフトダウンしエンジン回転数が上がるだけだと思います。ノーマルモードでアクセルを踏み込みシフトダウンさせ同じエンジン回転数で音を比較されてはいかがでしょう?基本、シフト位置と回転数が同じであれば音は同じだと思います。今車に乗って確認しましたが私の車では音はほぼ同じで不快な感じはせず、いい感じのエンジン音ですが・・。
書込番号:22600848
0点

>y.yasuさん
アドバイスありがとうございます!
2007年モデルの13Cということはスカイアクティブでしょうか?(違ったかもしれません)
後述いたしますが、「シフトダウンしエンジン回転数が上がるだけだ」との事、確かにそのようですね。
※ただネットで読んだ記事に「それだけではない」との記載をいた記憶があり、それも含めて今回の不安が発生したともいえます。再度掲載元を探してみたのですが、残念ながら見つけられませんでした・・・
以下、先週末に行った検証の結果を記載します。
最初に記載しますと、検証時に録音を2種類で行ったのですが、いずれも失敗してしまいました。エンジン音の違いなどが明確に分かるほどの録音にはなりませんでした(逆に言うとそれほど異常ではなかったのかもしれません)
検証は夜中、走行量の少ない時間に高速道路を使用して行ってきました。
車に詳しい方に同乗してもらい、第三者の感覚による判断もお願いしました(念の為車重なども以前現象を感じたときと同じ状態にしました)
●80〜1?0km/h程度で走行
●以前と同じく、スピードが出ている途中で通常モードからスポーツモードに移行
●通常モードからスポーツモードに移行を数度繰り返す
●通常モードからマニュアルモードに移行
●マニュアルモードからシフトダウンし、エンジン音の変化を確認
検証時、まず感じたのは以前のような「ガオォォォォ!」という「なにか違う感じの音」にはならなかったことです。
他車のスポーツモードと比較して大きな音と感じはするものの、「ブオォォォォ!」という「エンジン音が大きくなった」ような音がしていて、これは異常には感じられませんでした(これは同乗者も同意見)
最終的には今回の現象は「前オーナーが長期間、ほとんどスポーツモードを使ってなかった」為に、購入直後のスポーツモード使用で何らかの負荷がかかったのではないか?と予想することにしました(確実ではないため)
購入後、それなりに使用しているため、いわゆる慣れてきて、音が落ち着いたのではないかということです。
その他、
>通常モード:回転数1200回転前後(スカイアクティブは回転数低いですね・・・)
>スポーツモード:回転数3200回転前後
>通常モードからマニュアルモードに移行、1速ダウン:回転数2400回転前後
>通常モードからマニュアルモードに移行、2速ダウン:回転数3200回転前後
であることを確認。つまり回転数だけでいうとスポーツモードと、マニュアルモードに移行、2速ダウンが同じであることをが分かりました。
よって今回の現象は特に問題ないだろうということに落ち着きました。
大変お騒がせしました・・・。
ただ1点確認したいことが残っていて、それは「他の2014年デミオも同じ程度の音がするのか?」という点です。
個体差はあるとは思いますが、明らかに違いがある場合はちょっと考えたいなと思います。
いずれにせよ2014年デミオのスポーツモードは音が大きいという感じはあるのかも、というのが感想です。
まあこれはしょうがないですね(異常でなければかまいません)
できれば1速ダウン程度の回転数に調整できるか聞いてみようかなとは考えています。
また情報がありましたら追記致します。
書込番号:22607544
0点

走行距離は少なくても、保管状態とかで、ATフルードが劣化してる可能性とかないですかね。
もし個体差が出るとするとここらへんじゃないかと。
とはいえ1.3Lガソリンデミオで3000回転超えると音が大きくなるのは、普通のこと、だと思います。
車重に対してどうしてもエンジンが非力なうえに、低回転域での燃費性能と高速走行時の速度維持を両立するために、やや無理をしたギア比設定になってるのかもしれません。
書込番号:22610955
1点

>のま2017さん
ご意見、ありがとうございます。
たしかにATフルードの劣化は大いにあり得ることかと思います。
もし5年間で1度も交換していなければ、かなり劣化しているはず。
購入時に交換部分はバッテリーも含めて交換したとのことだったので(ATFが含まれているかは未確認です)、再度確認してみます。
一応、前オーナーはメンテパックなるものに加入していて、半年に1回はオイル交換していたことは聞いています(エンジンオイルですが)
ただ「車重に対してどうしてもエンジンが非力なうえに」という点は確かに同意見です。
DJデミオの初期型は、前デミオに搭載していたスカイアクティブGをそのまま使っていたはずですし、その意味ではDJデミオに最適なエンジンでは無いのかもしれないですね・・・。
その意味もあって最新型は1500ccになったのかもしれないなあとは何度か考えました(ただハイオク仕様になってしまったので、個人的には1300ccの今のエンジンで満足なのですが)
書込番号:22611275
0点

デミオの1.5Lガソリンは(MB以外は)ハイオク仕様じゃないです。実走燃費も1.3Lよりちょっとは良い感じですよ(ただしMT)。
ぞれはともかく、ATフルードやMTギアオイルは、取説に交換時期が書いてないんですよね。ディーラーのサービスに聞くと「ギアオイルは4万キロ超えないと……」とのこと、メンテパックとは別に有料でもいいからと言っても、不調が出てないなら必要ないと断られました。
ATフルードもたぶん、年数は違っても、ディーラーにとって「できたら交換したくない」面倒な作業に入るのかもしれません。硬くて抜くのに時間がかかるし、エンジンルームの底板とか手間が多いからかと思ってますが。
走行距離が少ないとなると、前オーナー時も販売整備でも、1回も交換してないと考えるのが自然(というか最近の決まり)でしょう。
前世紀の常識だと、新車1ヶ月と1年か2年毎で交換してたはずなんですけどね。
書込番号:22615651
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは!
皆様はシートの高さ何段階の高さ合わせていますか?
私の場合は14回ぐらい上げているのですが
ボンネットの先?が見えなくて怖いです(>_<)
書込番号:22583948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>東方不敗☆さん
バックで出る方がはるかに難しいのになぜ前向き駐車を選択するのか理解出来ん。
書込番号:22585422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コーナーセンサーをつければ良かったですねぇ。
後の祭りですけども。
書込番号:22585975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尽忠報国の士さん
前や後ろに障害物あれば
ピーピー鳴るんですけど
それはコーナーセンサーとは別ものですか?
書込番号:22585999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東方不敗☆さん
センサー付いてるんですね
であれば
エンジンかけて全ての窓を全開にして
車の廻り、色々な所に立ってみれば
この位で鳴り始める
この位近づけば早くなる、鳴り続ける
が、取説の何cmから…よりも実感できますよ
書込番号:22586020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆睡太郎さん
試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:22586101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東方不敗☆さん
自分も前車DE デミオから現車ZC33 スイスポに乗り換えた時に運転席の視界の狭さに悩まされました。
DEデミオはダッシュボードの位置も低くフロントウィンドウも寝ていて前方視界が良く、サイドウィンドウも胸の位置で取り回しは楽でした。
現車はクルマ通勤に使用しているので、1ヶ月くらいで視界の狭さにも慣れ気にならなくなりました。
現在 DEデミオは妻が通勤に使用していますが、身長153cmですけどシート高は、一番低い位置で使用しています。(自分が使用していた時に下げた位置のままです)
書込番号:22586134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>東方不敗☆さん
私が車を買った時に車両感覚を掴むためにする事を書いてみます。
@運転席の位置を決めたら、前の端っこを人に立ってもらい、コーナーの位置を感覚として把握する(感覚としてとは、例えば左前なら、左のドアが左前に延びていったら左前はあそこらへんかな?って感じで、見えない壁を頭にイメージします)。後ろも同様です。慣れるまでは運転席が少し変わるだけでも違和感があると思いますが、慣れてくるとおもいます。
A車庫入れ、最初は1回でキレイに決めようとせず、少し動かしては車をおりて(前向き駐車なら)前を見に行き、実際にどれくらいまだあいてるのかを見て、運転席に戻り、また少し動かし、おりて見に行く。こんな感じで詰めていき、最終的な目的停止位置になったら運転席から見える感覚と実際の距離との感覚を確認し車両感覚を養っていきます。
B横幅の感覚、広い道はとりあえず問題ないと思いますが、例えば、片側1車線の狭い道を例にあげると、大体は道の真ん中に中央線やつぎはぎのような線があります。狭い道に電信柱とかあっても車幅1,750mm位の車なら右のサイドミラーに映る自分の車の右側面が中央線またはつぎはぎより少し内側に入っていたら左側はほぼぶつかりません。けど、最初は実際にそういう道で、後ろが来てないときに、あえて電信柱等の横で停止して、どれくらい左ミラーがあいてるか?その時右のミラーに映る景色がどんな感じか?運転席から見える感じはどんなか?を見てください。ぶつかりそうでコワいから毎回車線をはみ出すのではなく、実際に車がどういう風に道を通っているかを把握する事で、最初は多少ドキドキしますが、右ミラーでこういう見え方をしていたら左はぶつからない!という感覚が身についていきます!
C沢山書きましたが、車庫入れなどコワいと思ったら慣れてきても何度も車をおりて確認するのが大事だと思います。
※添付写真の真似は決してしないでください。どこまで詰められるかを遊んでた時の写真です。慣れればこういう事も出来なくはないの一例です。
書込番号:22586653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PING G30さん
前向きでないと停めれない時もありますよね?
出来るだけバック駐車するようにはしてます!
>Demio Sportさん
デミオの方が見やすい感じですね!
やっぱり慣れなんですね!
ありがとうございます
>watagucciさん
あんなギリギリにも出来るんですね!
凄い(^_^;)
詳しく教えて頂きありがとうございます☆
書込番号:22587101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大昔免許を取った時に 、教習所で車両の感覚の掴み方をこんな風に教わりました。
@車両の前端は、運転席側の窓の下側前端と停止線を合わせる。
A車両の左端は、ダッシュボード中央の延長の地面に合わせる。
これまでキャブ車を含めて、いろんな車に乗ってきましたが、ほぼこの感覚で位置はつかめてますよ。特に左の感覚は狭い道では役立ちます。
前端は例えば、隣側の車止めに合わせて停めて、降りて確認してみれば良いですよ。
書込番号:22587379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mazda2メティオさん
色々試してみます!
ありがとうございます☆
書込番号:22587420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「スレ主様」
>ボンネットの先?が見えなくて怖いです(>_<)
コーナーポールを建てられてはいかがでしょうか?
以前、家の車にも付けていたことが有りますが、幅寄せや駐車等の折には間隔や感覚が解り易くて良いですね。(^-^;
https://www.bing.com/images/search?q=%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e3%80%80%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab&qpvt=%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e3%80%80%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab&FORM=IGRE
書込番号:22588473
5点

>渚の丘さん
分かりやすくはなると思うのですが
ちょっとカッコ悪い感じもします(>_<)
書込番号:22588525
0点

>分かりやすくはなると思うのですが
>ちょっとカッコ悪い感じもします(>_<)
そうでしたか。
怖いとおっしゃってましたので、事は安全に係わる事ですのでカキコミましたが・・・。
いずれにしても、スレ主様におかれましては、色々工夫され、また習熟等で、どうか恙ない運転をなさって下さいますように!
書込番号:22588552
5点

>東方不敗☆さん
横から失礼いたします。
>渚の丘さんのコーナーポールに1票です。
私も以前使ってましたが想像以上に重宝いたします。
見た目も大切でしょうが実利を取った方が運転も楽しくなります。
なれたら外せばよいのです。
書込番号:22588763
9点

>カッコ悪い。
>>実利を取った方が、、、。
そう、「前が見えなくて運転が怖い。」って、穏やかではないですね!
知り合いに、カッコ付けて走っていた挙げ句 に、事故を起こした輩がいるけど、呉々もそうならないようにね。(>_<)
上でも出ているけど、カッコより安全だよ!
書込番号:22588807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>渚の丘さん
>ナオタン00さん
>やまかなATさん
ご忠告ありがとうございます!
否定しているわけではないのですが
安全には変えられないですよね!
検討してみます☆
書込番号:22588885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東方不敗☆さん
座布団を1枚敷いてみるのも良いかもしれませんね(ツルツル滑ったり分厚すぎるのはかえってダメですが)!
書込番号:22590068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>watagucciさん
座布団はいいかもしれないですね!
試してみます☆
書込番号:22590255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シートの高さで迷ったら、気分転換を兼ねて助手席側に座ってみるのをお勧めします。もちろんクルマは駐車場とかに停めた状態で。
デミオの高さ調整機能がない助手席は、ある意味、そのクルマの前席のつくりの基準になっているとも考えられるからです。
で、「もしこのシート高で運転するなら」と仮定して、背もたれの角度を決め、ハンドルやペダルが前にあるという想定で前後位置を調整してみてください。
その状態で(左右反転になりますが)フロントガラス越しの視界はどうか、左右のミラーボディ(鏡面は無視して)が無理なく視野に入るか、左右90度を目視確認するときに自然に首を回せるか、などを試してみます。
ある程度前後位置を変えてみて、比較的ましな位置が見つかったら、そのとき考えてください。「自分にとってベストなシート高は、この助手席より高いのか低いのか?」。たぶん深く考えるまでもなく、答えが出ているはずです。
デミオのシート高調整は、一番下げた状態からフルストロークのポンピングを約11〜12回すると助手席とほぼ同じ高さになるようです。
他の操作系に合わせるというよりも、車内空間、車体全体の中で、自分の頭部をどの位置に持って行くのが自然ななのかというイメージでやるのが、シート調整のコツだと思っています。
書込番号:22595725
0点

>のま2017さん
なるほど!
調整してみます。
ありがとうございます☆
書込番号:22595997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,703物件)
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 105.3万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
デミオ XDツーリング ターボ マツダコネクトナビ バックカメラ ETC Bluetooth スマートキー クルコン ハーフレザーシート LEDヘッドライト オートライト 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 67.3万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.2万km
-
デミオ 教習車/補助ブレーキ/補助ミラー/補助メーター/室内Wミラー/AT車/仮免許ブラケット/ガソリン車/フットランプ/
- 支払総額
- 154.0万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 24.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 82.5万円
- 車両価格
- 71.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 53.8万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 105.3万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
デミオ XDツーリング ターボ マツダコネクトナビ バックカメラ ETC Bluetooth スマートキー クルコン ハーフレザーシート LEDヘッドライト オートライト 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 67.3万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 82.5万円
- 車両価格
- 71.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 53.8万円
- 諸費用
- 14.6万円