マツダ デミオ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

デミオ のクチコミ掲示板

(48890件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32262件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15107件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1898スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ナビ

2019/02/25 20:07(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:47件

ナビの部分に白い線の様な物が写り込んで入っているのですが、これは元々こういう仕様なのでしょうか。
それともおかしいのでしょうか。
中古で購入のため分からなく気になったので質問させて頂きました。分かる方教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:22493540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/25 20:12(1年以上前)

私のも、この様な線(模様)があります。
デザイン(?)と、勝手に解釈しています。
特に不都合も有りませんし。

書込番号:22493555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/25 20:27(1年以上前)

>むげさまさん
他の画面で消えるならデザインやで。
他の画面でも出るなら液晶の不具合。
画面オフでも出るなら画面の傷。

書込番号:22493597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/26 00:26(1年以上前)

マツコネの背景

>むげさまさん
>Martin HD-28Vさん
元々のデザインですから正常ですよ
デザイン元も添付しておきます。

書込番号:22494236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/26 07:30(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん
やはりそうでしたか。
全然気にしてなかったですが、改めて問われると、
どうかなぁ? と思った訳でして。

有難うございました。

書込番号:22494505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/04/03 11:18(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ デザインだったのか・・・
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24682393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信28

お気に入りに追加

標準

新型デミオのエンジン

2019/02/25 14:18(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

モデルチェンジは来年でしょうか。
新型アクセラを見るとスポーツ志向といいうより、インテリア・エクステリアを重視した高級志向のような感じですね。
デミオもそれに追随するのでしょう。
私としては歓迎です。

気になるのはエンジンラインナップです。
1500ガソリンは残るでしょうが、ディーゼルはどうなるのでしょう。
Xエンジンどころかロータリーが復活などという噂もありますね。
数を売りたい車だからマツダとしても多くのラインナップは揃えられないでしょう。
皆さんはどう予想しますか。

書込番号:22492928

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/27 18:43(1年以上前)

>黒猫のクロちゃんさん
>ちなみに、コンパクト(デミオ)サイズの車がなくなれば、私はマツダから撤退します。
>SUVは嫌いなのでCX3の選択もありません(笑)。

完全に同意です。現車選んだ理由がまずそれだからw

でも、思ったんですが、1.3Lエンジン止めちゃったでしょ。
この辺からしても、デミオのようなコンパクトカーはやめる気なんじゃないかと。
デミオ1車種だけじゃあ、アクセラより下のクラスの車を作る開発費がペイできないでしょうし、
何よりこれからもっと先行投資していかなければならない分野が多いんだから、
経営資源の集中の為にも、コンパクトカーはやめた方がマツダの為だと思います。
まあ、月に2万台も売れれば別でしょうけど。

書込番号:22497670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件

2019/02/27 20:02(1年以上前)

このような狭いコンパクトは、
私達のような物好きしか
買いません。

ヴィッツハイブリットに
交代ですねぇ。OEM かしら。

貴重な最後のデミオになるので
20万キロメートル走破するぜ。

書込番号:22497860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/02/27 20:41(1年以上前)

横から失礼いたします。
先般マツダの友人(本体の社員)と雑談した際、マツダは開発の主力をディーゼルからガソリンに移したと言ってましたね。
欧州の状況を見ると致し方ないと思いますが、個人的には1.5Dを存続させてモノにしてほしいと思います。
彼の話から次期デミオに1.5Dが残るかどうか、ひょっとすると1.5G単独のスタートになるかもと予想いたします。

書込番号:22497963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2019/02/27 20:55(1年以上前)

デミオは後部座席が狭くてほぼ常用できない二人乗り推奨のような車ですが、それでも国産コンパクトとしては内装、外装共に国内他メーカーを圧倒する質感とデザインだと思います
先日初の車検を受けて来ましたが、今でもお気に入りで本当に買ってよかったと思ってます
皆さんお気づきか分かりませんが、シグネチャーウイングのヘッドライトに繋がる部分、ここが車から離れたところで見ると反射して凄くいいアクセントなんです

細目になったらシグネチャーウィングのデザインも変わるでしょうしどうなるかまた楽しみです

書込番号:22497996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件

2019/02/27 22:11(1年以上前)

皆さん、いろいろ考えていますね。

私は「上質な国産コンパクト」を求めているので、次期モデルには更なる内外装の上質化、乗り心地の向上をして欲しいと思います。
エンジンは1500ガソリンで十分です、それ以上のものは求めません。

「ディーゼルが欲しければCX3を買え、ホットハッチが欲しければスイフトスポーツを買え、室内空間が欲しければマツダの車を買うな」でいいと思っています(笑)。

書込番号:22498207

ナイスクチコミ!2


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/28 19:28(1年以上前)

>黒猫のクロちゃんさん

単純に SKYACTIV-D 1.5 の後継は、同じ重さ、ほぼ同じ出力、ほぼ同じ構成の D1.8 でしょう。
構成がほぼ同じなのに、排気量が変わったから違うエンジンだとでも思っているのかな。

排気量を拡大したのは RDE 対策。もともと日本では RDE が導入される予定がありませんでしたから、D1.5 で行こうとしたのでしょうし、RDE 導入ももう少し先ですから、それまでは D1.5 を継続して販売すること自体は問題ありません。
ただ次世代デミオは RDE 対策が必要ですから D1.8 は必須で、世代的にも D1.5 はあり得ない。

信頼性云々言っている人もいますが、D1.5 起因のリコールは平成28年9月1日届出と平成30年2月1日届出の2回。
30系プリウスのエンジン周りのリコール数より少ないぐらいだし、みんカラなどを見る限り、新型インジェクタではリコールの原因となった不具合は解決されている様子。
過去の不具合もアドブルー(尿素SCR)を追加することで信頼性が改善する様なものではないですから、なぜアドブルー云々という話になるのかよくわかりません。

マツダ本社は遅れると噂される SKYACTIV-X の発売と車種展開に向けてガソリンエンジンに注力しているのは当然でしょうね。
その影響で SKYACTIV-D GEN2 の発表は遅れてしまうかもしれません。

純粋に技術的には、マツダは 2.5Lクラスの排気量(の軽量化されたエンジンブロック)で 2.0L 程度の出力を得られる SKYACTIV-X を作りたいはずです。そうすればコストがかかるスーパーチャージャーも必要なくなります。ただし旧態依然の税制が問題です。
5000円の余分な燃料代は許せるのに、5000円の税金は許せないという人はスレ主さんだけではないでしょう。

SKYACTIV-X 1.5 を考えた時に、コストダウンを目指して 2L の排気量で 1.5L 程度の出力を得られる SKYACTIV-X を作るかもしれないと想像しています。SKYACTIV-D 1.5 から D1.8 への進化と同じです。SKYACTIV-X の場合は、大排気量化でコストがかかるスーパーチャージャーが必要なくなります。2.5L クラスの税金と聞くと躊躇する人も多いかもしれませんが、SKYACTIV-D1.8 でそうしたように、2.0L クラスの税金なら許容できる人が多いと判断する可能性もあるかと思います。

以上、私の個人的な想像と見解でした。

書込番号:22499789

ナイスクチコミ!5


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2019/02/28 21:02(1年以上前)

>aquablauさん

「マツダは2.5Lクラスの排気量で 2.0L 程度の出力を得られる SKYACTIV-X を作りたい」だけの説明の私見は、私は理解できません。
燃費の説明が抜けていますよね。

1.0Lくらいの燃費になるのですか?

書込番号:22499981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/02/28 21:19(1年以上前)

>aquablauさん
消されたくせにまた来たよ(笑)
一緒にまとめて消されたからまた書くか…

〉輸入車勢と戦う気があるならアドブルー仕様の投入は必須。

信頼性・不具合にアドブルーなんてどこに書いてある?

この文章で信頼性や不具合に結びつけようと考えてる時点であなた負け組。

色々なスレでばかの一つ覚えのように同じプリウスのネタ使って不具合の火消ししてるもんなぁ。
因縁つけるのもいい加減にしてな(笑)


私は海外を主戦場とするマツダなら、輸入車並みのハイスペック仕様でリッター100馬力オーバーのディーゼルも出して輸入車勢と戦って欲しい。
ただ、そうなると今のままじゃ…

マツダ車ユーザーとしてそうは思わないかい?
少なくとも私はそういう考え。

あなたの考えは日本の排ガス規制と戦うマツダの応援団って感じかな?

仕事上、いすゞも日野も扱ってるからアドブルーが何かくらい知ってるしな。

妄想とはいえ、あなたとは見てる場所違うから(笑)


リコールも回数じゃないんだよ。
印象に残る事例を引きずるの。

三菱なんていつまで引きずられてる?
今の車、悪いことしたか?
プリウスのリコールだって、何を引きずって今何に影響してる?
同じシステムずーっと作り続け、他車種にも拡大させ今でも売ってるし売れてる。

それより1.5Dをしれーっと無くそうとしているマツダの判断が不安を煽ってるんだろ(笑)

ま、色々なスレでの火消し頑張って(笑)
マツダ車ユーザーとして見といてやるよ(笑)

書込番号:22500034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/28 22:34(1年以上前)

>ラpinwさん

>「マツダは2.5Lクラスの排気量で 2.0L 程度の出力を得られる SKYACTIV-X を作りたい」だけの説明の私見は、私は理解できません。
>燃費の説明が抜けていますよね。

2.0L の排気量で 2.0L 程度の出力のエンジンよりも、2.5L の排気量を持つ、2.0L 程度の出力のエンジンの方が効率が良いという話です。
もう少し具体的に言えば、排気量を増やすと、効率の良いリーンバーン領域を簡単に広げられるということです。

SKYACTIV-X 1.5 は本当に 1500cc になるのか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42554871/

書込番号:22500228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/28 22:49(1年以上前)

>aquablauさん
え?添削したんですか?随分パワーダウンしてますが。
朝方のレスでは
・この掲示板で、自分の主張を理解できる人は少ない
・またテキトーな人たちがテキトーなことを書いてる
・スレが荒れるとアンチが集まる
だったはずでは?

僕が書いたのはアドバイスとして、
・そこまで掲示板読者の理解力が低いというなら書くだけ無駄では?ねぜ粘着する?
・自信過剰がすぎると、また以前の回転センサーの時みたいに「テキトー」なこと書いてしまい、赤っ恥かくことになるのではなるのでは?
・元々わいわい盛り上がってたスレが荒れたのはどうしてか?
でした。
あくまでアドバイス、口論とかではないので削除されるのは心外です。

書込番号:22500262

ナイスクチコミ!8


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/28 22:59(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

間違った思い込みを、間違った思い込みだと指摘されたからといって、怒り出すのはやめましょう。

>輸入車勢と戦う気があるならアドブルー仕様の投入は必須。
>私は海外を主戦場とするマツダなら、輸入車並みのハイスペック仕様でリッター100馬力オーバーのディーゼルも出して輸入車勢と戦って欲しい。

これこそアドブルー関係ないですよ。
どの国の排ガス規制にしても、定められている走行モードで排ガス規制をクリアすればいいのです。
どの走行モードも、エンジンの低中負荷領域しか使いません。
例えば SKYACTIV-D 2.2 を大馬力化したとしても、低中負荷領域の排ガス排出量が増加しなければ問題なくクリアできます。
ディーゼルは排気量を増やした方が排ガス規制に有利ですから、別に SKYACTIV-D 2.2 を SKYACTIV-D 3.0 にして大トルク化したからといって、アドブルーが必要な理由なんてないんですよ。

問題は、マツダにその大トルクを許容できる大容量ミッションがないということです。
そしてマツダがその超高価格帯をターゲット市場にしているかどうかです。
BMW アルピナで 1200万円ぐらいですかね。

>リコールも回数じゃないんだよ。
>印象に残る事例を引きずるの。

自分の個人的な思い込み(印象)と事実を混同するのはやめましょう。
私は、日本で一般的なCセグメント車としてプリウスのリコール回数を例にだしましたが、それだけではなく「みんカラなどを見る限り、新型インジェクタではリコールの原因となった不具合は解決されている様子。」と実績(=事実)も根拠にしていますよ。
私が知る限り、リコールとなった同じ不具合が、最新のリコール済みの車で再発したという事例は知りません。
むしろ、リコールを受けた後には DPF再生間隔が 300km超に伸び、しかもそれを維持しているという人もいます。

>それより1.5Dをしれーっと無くそうとしているマツダの判断が不安を煽ってるんだろ(笑)

すでに SKYACTIV-D 1.8 という後継エンジンを出しています。
世代の古いエンジンがフェードアウトするのは、どのメーカーのどのエンジンでも当たり前に行われることですよ。

 自分が無知→無知だから不安に思う→不安を正当化するために思い込みを事実であるかのように主張する

こういうのはユーザーにとって迷惑なんですよ。

書込番号:22500286

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/28 23:14(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

それにしても新型デミオにどんなエンジンが載るかというスレッドで、輸入車並みのハイスペック仕様でリッター100馬力オーバーのディーゼルの話をしていたんですか。
それはさすがに想像していませんでしたよ。

書込番号:22500326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件

2019/03/01 15:59(1年以上前)

大変なことになっていますね(笑)。
このレスは次期モデルのエンジンを予想するレスですから、その部分は外して欲しくないですね。

私の個人的な好みは「上質な国産コンパクト」です。
だから、エンジンは1500ガソリンで十分です。
しかし、これだけではインパクトに欠けますね。
要はベリーサになっちゃいますから商業ベースに乗らないでしょう。

今回は売りが1500ディーゼルでした。
次回は・・・Xエンジンでしょう。
今回はディーゼルとガソリンの二本立て。
次回はXとガソリンの二本と予想するのが順当な気がしてきました。
皆さんどう思います。

書込番号:22501561

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/01 17:52(1年以上前)

>黒猫のクロちゃんさん

私はデミオに SKYACTIV-D 1.8 の搭載を期待していますが、先に CX-3 に SKYACTIV-X を乗せて差別化してからだろうと思います。
デミオは SKYACTIV-G 1.5 を乗せましたが、コストの面からフル SKYACTIV-G ではなく、4-2-1排気管を削減し、圧縮比も12に抑えています。
Bセグメント市場は、それほどコストに厳しいということです。

1.8D はすでに欧州では導入されている RDE排ガス試験に対応するためです。日本では新型車は平成34年10月1日以降、継続生産車も平成36年10月1日までは RDE排ガス試験に対応しなくても大丈夫なので、それまでは 1.5D が販売される可能性があります。
ただ、1.8D と 1.5D でコストの差はほとんどないはずです。

CX-3 に SKYACTIV-X 2.0 が先に搭載され、CX-3 の 1.8D がデミオに降りてくるという順番ではないかと想像しています。
デミオに SKYACTIV-X を乗せるとすると、2.0X を 1.8D を上回る価格で出すか、フルSKYACTIV-X ではない安価な SKYKACTIV-X を開発するか、ですが、私は後者の安価な SKYACTIV-X を期待しています。
(それが前出の SKYACTIV-X 1.5 は本当に 1500cc になるのか?です)

書込番号:22501748

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/01 18:22(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

誰がなんと言おうと俺が自分の思い込みを書き込むのは自由だが、お前が俺の思い込みを思い込みに過ぎないと書き込むのは気分が悪いから許さない、というのはダブルスタンダードですよ。

>ナショナリズムさん

運営があなたの書き込みを消さなかったのであえてコメントしますが、荒れるのは、思い込みを思い込みだと指摘されると、なぜか怒り出す人がいるからではないですかね。

また、私は、技術的な話、しかも砕いた説明もしていないので「この掲示板はこういった話を理解できる人は少ないだろう」と書きましたが、いないとは書いていません。ましてや「俺の主張を理解しない奴は知能が低い」などということは言っていません。
以前も同様のことがありましたが、ストローマン論法(相手が言っていないことを言ったかの様に捏造すること)で相手を中傷するのは、還暦を迎える方の書き込みとしては、いささか軽率ではないでしょうか。

また、ブログを拝見いただいたようですが、マフラー交換にあたっては国土交通省、陸運支局、ディーラーに確認をした上で交換しています。違法ではないかと心配いただいたようですが、現状全く問題ないと判断しておりますので、ご安心ください。
もちろん、ディーラー以外でのオイル交換同様、個別に確認いただく必要あると思います。私はディーラー他に確認してから実施していますからトラブルになりませんが、これを怠るからトラブルになった、ということではないかと思っています。

スレ主さん、話題が逸れて申し訳ありませんでした。

書込番号:22501817

ナイスクチコミ!3


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/03/01 19:30(1年以上前)

>aquablauさん
マフラー交換、車検適合なんですね、格好良いと思いますよ(確認してないけど、関西マツダでは無理っぽい気がします。何か相談するたび、あれはだめ、これはだめと言われます。ちなみにタイヤの持ち込み交換もダメらしいです。その分?言いつけを守ってるからか不具合対応はきちんとしてくれてます)
余計なおせっかいですが、人の意見を否定してからご自身の意見を述べられるから、もつれるんだと思います。自分はこう思うだけ書かれたら良いのでは?

>黒猫のクロちゃんさん
DYデミオ1,300cc持ちとしては、現行モデルの大きさを考えると1,500で充分な気がします。新しいチャレンジも良いですが熟成して安定を目指してほしいです。
デミオの買い換えを考えた時、現行モデルは室内の狭さが気になりました。そういう意味ではCX-3の方が良いのですが、値段も良い値段になるのが悩ましい(・_・;)。

書込番号:22501963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件

2019/03/02 10:13(1年以上前)

>watagucciさん

室内空間、気になりますか。
たぶん後部座席ですよね。
私はまったく気になりません(笑)。
後部座席に人を乗せることがほとんどないからです。

街を走る車をチェックしたことがあります。
8割がドライバーだけ、後部座席に人を乗せている車は20台に1台くらいです。
こういう使われ方を見ると、後部座席は付録の扱いでいいような気もします。
使用頻度の少ないところにコストを掛けてもしかたがないですからね(笑)。

書込番号:22503279

ナイスクチコミ!3


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/03/02 12:41(1年以上前)

>黒猫のクロちゃんさん
DYデミオを1年ほど長距離通勤に使用して、その中で、DYデミオでは車長が短く、多重事故にあった時にこわいなと思って車を購入する事になりました。私の身長が175cm位あるのですが、DYデミオより運転席まわりが狭く、また日常では家族4人で乗ることも多いので、現行デミオでは購入目的にあわなくて残念ながらやめました。
1人乗りメインのレジャーユースや中距離程度までの通勤使用なら問題ないかもしれません。
結果的に現行アクセラセダンを買い、DYデミオとの2台持ちになったのですが、DYデミオを買い換える時には、デミオサイズが対象になるので、室内がもう少し広くなったら良いなと思います!

書込番号:22503577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2019/03/02 13:09(1年以上前)

>watagucciさん
私は地方在住ですから、車の必要な地域です。
子供のいる家では、お父さんの車はSUV・ミニバン、お母さんの車は軽ワゴンが多いですね。
コンパクトカーに乗るのは子離れした中高年以上でしょうか。
家族構成によって車の棲み分けがなされている感じです。

もちろん諸所の事情があるのは理解していますから、コンパクトカーに室内空間を求めるのはアリです。
まったく問題はありません。
ただ、そういう人は思いの外少ないかもしれませんね。
街行く車をチェックして以降、そう思うようになりました。

書込番号:22503629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2019/03/30 15:35(1年以上前)

>watagucciさん

>マフラー交換、車検適合なんですね

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22568209/#tab

こちらに国土交通省に問い合わせた結果を書きました。
車検には通らないです。

>国土交通省、陸運支局、ディーラーに確認をした上で交換しています。違法ではないかと心配いただいたようですが、現状全く問題ないと判断しております

aquablauさんの文章をよく読むと、確認しただけで各機関からお墨付きを貰ったとは書いてないんですねぇ。(苦笑
問題ないと判断したのはご自身・・・

書込番号:22568228

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 デミオ15STお見積

2019/02/25 13:56(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 mirusumoさん
クチコミ投稿数:5件

デミオ15STの購入を検討しています。
最終的な金額をもらいましたが、値引き等アドバイスがありましたら教えて頂きたいです。

・オプション等
ナビSDカード、ETC、フロアマット、LEDフォグランプ、バックモニター、ソウルレッド、希望ナンバー

・値引
¥165,800
13年落ち軽17万kmは0円査定

こちらで計¥2,030,000 現金一括の予定です。
宜しくお願い致します。

書込番号:22492903

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/02/25 15:30(1年以上前)

>mirusumoさん
ここ10年、新車はかっていませんが・・・

下取りの軽は別途処分するとして、支払総額で200万円は切りたいところですね。
車体色ですが、ソウルレッドが人気色なのは判りますが、高価な上メンテナンスも大変、将来的な買い換え時不利になることから黒あたりをお勧めいたします。(余計なお世話かもしれません。失礼しました。)
下取り予定の軽自動車ですが、少なくとも5万円以上を目標に買い取り店、スクラップ屋を当たれば案外良い結果になるかもです。

しかし、車も高くなりました。
グレードアップしたとはいえ、デミオが200万以上するとは(デミオ以外の同クラス他車も同じでしょうが)驚きです。
私の感覚では160万くらいで買いたい所です。

書込番号:22493039

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/25 20:53(1年以上前)

最近、前からあるコーティング「MGシリーズ」に変わる新しい「ウルトラグラスコーティング“NE’X”」というのが出てるみたいで、デミオだと7万円ちょっとだそうです。値段が高いのは5年保証コースだけしかないのが理由だとか。
まだ一部のディーラーが扱っている段階ですが、スリーボンド製で品質に自信ありとか言って実際は人柱が欲しいようなので、ちょっと口にしてみて強く勧められたら、交渉次第ではほぼ無料で付けてくれるかもしれません。うまくいけば、実質7万円引きの計算ですね。

純粋な値引きについては、今のタイミングは年度末だからといって「マツダでは」値引きが上がったりしません。マツダの場合、生産能力が低いので、この時期はすでに受注した高額なSUVの生産に追われてラインが一杯、儲けの少ないデミオはその隙間に生産を入れるのが実情だそうで、無理してまで売りたくはない車種になっているとか。MAZDA3の予約が始まったら、この傾向はもっと高まる気がします。
ちなみにマツダ車を買い慣れている買い替え客は、年末から年始のキャンペーンのときに買うそうです。年末年始はまだ今期末までの販売予定が確定してないので、それなりにいけるらしいです。
次の機会といえば、年次改良の直前とかなら……、といってもそれがいつか予測できないのが最近のマツダだしなぁ。
大手ディーラーを避けて小さめの販売店を狙うとか、地域によって値引きの慣習のツボがどこにあるか見つけられればいいんでしょうけどね。

値引きの話とちょっとズレますが、リセールバリューを重視するなら、MT車にするのがお得かも。最近はガソリンのMT車が中古市場で不足気味らしく、下取りは同じグレードのAT車より高く出る傾向があるという話です。まあ、外車と違ってMTとATで同じ価格なので、その分を先払いしているとも言えますが。

書込番号:22493682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/02/25 21:12(1年以上前)

>mirusumoさん

値引きでなくオプション付けですが、高速道路を運転するならMRCCお勧め。恐ろしく便利です。
定価だと54000円UPですが、今の見積もりよりちょっとアップの205万円ぐらいで交渉できるんじゃないですかね。
ちなみに、ドラレコは、ディーラーに相談したら、個人のお客様ならカー用品店で買った方が安くて高性能ですよと、とても正直な返答をされました。

書込番号:22493734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2019/02/26 01:29(1年以上前)

モデル末期にしては値引きが少ないし
1.5Lガソリンファミリーカーは買い替えでかなり査定が低くなります
同じクラスならばスイフトスポーツの方がお得感が高いですね

スイフトスポーツでもATより6速MTの方が差し引き20万円くらいお得ですのでスイフトスポーツの6速MTと比べると買い替え時に30万円くらい違いが出そうです

書込番号:22494312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mirusumoさん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/26 12:50(1年以上前)

>ナオタン00さん
お返事有難うございます。
私もこれで200万越えてしまうのか、という気持ちがありました。
色について、今乗っている車が黒で、気分転換にキレイなカッコいい赤にするか〜程度の気持ちで決めた色なので、メンテナンスのことは深く考えておりませんでした・・・。果たして色を保てるのか、、不安なところですので、よく考えてみます。
下取りですが値段を付けられるかも、とのお返事を頂けた所がありましたので、今度聞きに行ってみます。5万円にもなったらすごく嬉しいのですが・・・
先方にはフォグランプは必要ですか?等々こちらのオプションでこの値段になっていて、これ以上は無理ですよ、というような雰囲気を出されていますが、頑張ってみたいと思います。

書込番号:22495043

ナイスクチコミ!1


スレ主 mirusumoさん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/26 13:44(1年以上前)

>のま2017さん
お返事有難うございます。
コーティングのお話、知識がないもので初めて聞きました。明日、別のマツダに行ってみますので話を聞いてみようかなと思います。どうも交渉が下手でして、丸め込まれてしまいそうな自分がとても情けないです。
値引きについて、年末年始が狙い目だったんですね。今の車の車検が今度の5月末なので、もうそろそろ決めなければ・・・というところなのです。
MT車についての情報もありがとうございます。乗りやすさを考えてATにしようとしていましたが、色も含めて今一度検討してみます。

書込番号:22495127

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirusumoさん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/26 13:58(1年以上前)

>水族館さん太さん
お返事有難うございます。
MRCC、最近中古のアクセラを購入した友人の車についておりまして、かなり便利なようですね。月に一度、高速に乗るか乗らないかくらいの頻度ですが正直ほしいオプションです。54000円であの便利さを使えるなら安い気もします。込み205万だったら、いいかもしれません、値引きが出来ないなら、と交渉してみます。これ以上下げられないという中の利益がどのくらいなのか教えて欲しいところです。
ドラレコのお話もありがとうございます。優しいディーラーさんがいるものですね、私も迷っていましたがカー用品店で購入しようと思います。

書込番号:22495158

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirusumoさん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/26 14:12(1年以上前)

>アークトゥルスさん
お返事有難うございます。
先方にはマイナーチェンジしたのが最近だから値段が下げられないとの事でした。本当にその理由なのかなぁと疑問に思います。
スイフトスポーツ、周りにも進められます。ざっと自分で調べた性能を見るとスイフトの方が軽いし、いろいろと若干魅力的ですが、デミオのフォルムに惹かれる、というところで気持ちが留まっております。
MT車のリセールバリューの高さは皆様のお返事で初めて知りました。貴重なご意見有難うございます。

書込番号:22495179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/12 20:27(1年以上前)

確実に相手方の気分を害するのでお勧めはしませんが。
金額がほぼ確定した後で「クレジットカードで1回払いにするけど」と言うのも理屈上はありますね。要するに、カード会社に払う数パーセントの手数料の分くらいもう一声値引きしろよという意味になります。
現金ならいくらだけどカードだと高くなりますってのは、カード会社との契約違反になるので、販売店は言えません。カード会社に通報されたら販売店があとあと困るので。

ただ大手販売店だと、名目上の売り上げは変わらないし、カード会社の手数料は多分別会計になるから、効くのは中小のディーラーだけかもね。あと、カードに付くポイントとかマイレージとかを考えると、200万円で約1万円分にしかならないから、合計してもほとんど得にはならないけど。

書込番号:22527986

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 ぷ-ぷ-さん
クチコミ投稿数:5件

初めて投稿します。長野県長野市在住です。 2014年モデル 13S Touring AWD(2017年8月納車)に乗っています。今年で2シーズン目の冬なのですがヒーターの効きが悪い?のか車内の断熱が悪い?のかわかりませんが寒くて困っています。
11月くらいからヒーターの温度設定はずーっと32度で固定。マイナス気温の朝の通勤は1時間くらい走っても人肌ぐらいの温風しか出ません。風量もマックスだとうるさいので一歩手前ぐらい。指先やつま先は冷たいまま会社に到着するので結構なストレスです。最初の冬にディーラーに言ったところ原因不明とのことで関連部品を全部交換。気持ち暖かい温風が出るようになった気がしたのですがそのあと冬が終わってしまったためそのまま放置。今また一番寒い季節になったのですがまた同じ状況です。先日の点検でディーラーに伝えた際温風の温度を測ってみましたがハンドル近くの吹き出し口で38度くらい、足もとで30度くらいで(1時間走行後)正常な数値とのことでした。ほかに日産セレナと軽トラを所有していますがはっきり言って体感は軽トラより全然寒いです。
ディーラーのメカニックの方曰く温度設定はコンピューターの仕様なので変更できない、全国で同様のクレームは聞いたことが無い(私が寒く感じるのがおかしい)そうです。
でも妻や父に乗ってもらうと寒くて乗る気がしないと皆言うので私が寒がりなせいではないと思うのですが・・・
北海道や東北北部で同じ車種をご利用の皆様はどんな感じなのか教えていただけるとありがたいです。

書込番号:22471282

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に11件の返信があります。


スレ主 ぷ-ぷ-さん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/17 18:48(1年以上前)

本日アドバイスいただいたことを実行しようと自宅を出発(外気温2度)、25度で試してみて、というアドバイスに従って温度25度設定で何となく風量オートにて出発。5分ぐらい経過したら「明らかにいつもより暖房の利きが良い感じ」がして温度計を買う予定を変更してそのまま走行。10分ぐらい走ったところで温度を32度(MAX)にしたらかなり暖かい温風が出た(風量は轟音レベルだが・・・)。
さらにそのまま走行を続けて20分経過(風量はオートのまま)少しずつ轟音は収まってきて温風もかなり高温になってきた。32度では暑いくらい。ここで暑いので温度を少し下げて27度ぐらいに…
あれあれ、?????いつもと全然違う。
頭が真っ白ですが、ひょっとするとこの車は風量をオートにしないとヒーターコアに温水を巡回させるバルブのコントロールが効かない構造なのかもしれません。
とりあえずもう少し様子を見たいと思います。こんなことって有るんですかねえ。

書込番号:22474165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/02/17 19:03(1年以上前)

>ぷ-ぷ-さん
理解して頂けましたか?要するに最大温度に最初から設定すると保護機能が働いてしまうので適温にすれば良いのです。

正直、適温に設定しておけばそれで弄る必要は無いのです。

書込番号:22474211 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!19


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/17 21:41(1年以上前)

>ぷ-ぷ-さん
>ピッカンテさん
うまくいって良かったですね!ピッカンテさんスゴいですヽ(^o^)丿

書込番号:22474688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/02/19 14:22(1年以上前)

https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edta/contents/04010900.html
>温度設定ダイヤル
>ダイヤルを左側いっぱいにまわすと最大冷房、右側いっぱいにまわすと最大暖房に固定されます。
冷房の時は、風もMAXで温度設定も最低になり風が強く当たって涼しいです(アイストも止まります)
暖房の時は、風が強く出るので体感温度が下がって寒く感じられますね。
しかも、ヒーターコア水量最大で風量も最大でラジエーターの冷却水の温度を奪っているのでなかなか水温も上がりにくくなってしまいます。
イメージとしては、エアコン暖房とファンヒーターの吹き出し温度の違いみたいな感じでしょうかね。

なので、32まで回さず31度で止めておいて内気循環にするのが一番暖かいと思います。

書込番号:22478587

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぷ-ぷ-さん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/26 19:56(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございました。いまは25度でオートに設定して乗っています。MAXを止めたらアイドリングストップも復活しました(これも故障かと思っていました)。
余談ですが先日、高速で敦賀まで往復780キロ無給油で行けました。給油ランプもつきませんでしたよ。4WDなのに結構燃費がいいですよね。

書込番号:22495736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/26 20:07(1年以上前)

>ぷ-ぷ-さん
快適そうで何よりです。

ヒーターの効きと関係ないのですが、
お仕事で行かれたのですか?

書込番号:22495756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷ-ぷ-さん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/27 18:53(1年以上前)

子供の部活の試合を観戦しに行きました。
いやあ遠かったですよ。
途中何度か休息しましたが足元の奥行が長くて足を延ばして休めるので
案外快適ですよね(当方身長178センチです)。
四輪駆動でなければリッター25キロくらいいくのではないでしょうかねえ。

書込番号:22497688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/27 19:02(1年以上前)

>ぷ-ぷ-さん
仕事じゃ無くて良かったですね。

FWDだったら、条件良ければ、確かに25km/liter 位は走れるかもですね。 私の1.3で一度経験済みです。

これから春になれば、AWBでも更にupするのでは、
無いでしょうか。

書込番号:22497712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2019/02/27 20:40(1年以上前)

解決済みですが参考までに僕のエアコンの使い方を・・・
エンジン掛けて暫くは冷風しかでないのでエアコン自体をオフにしてます(風量オートでも若干風が出るので)
それまではシートヒーターを活用して水温計の青色が消えそうな頃合いを見計らってからオンにしています

30分程走行して完全暖気になると25℃では暑すぎる位なので目盛り一つか二つ左の位置でいいくらいですね
内気循環にする事が多いですが、曇った場合は外気導入かAC入れてますがAC入れるとそれまでの設定温度では寒く感じます
これはデミオの前に乗ってた車でもそうでした
どうしてそうなるのかは分かりませんが

家庭用のエアコンでも風量を強にすると周囲の冷たい空気を巻き込むので寒く感じるといった事はあるようですね

書込番号:22497958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/06 18:27(1年以上前)

>(*゚Д゚)さん
> AC入れるとそれまでの設定温度では寒く感じます

そりゃあ一度温めた空気を少し冷やすことで湿度を下げるのが、冬にエアコン入れる本来の目的ですから。
そういうときには、ドレンから水が出てるはずです。しばらくするとセンサーが感知して温度を微調整してくれると思います。
なぜか取説にはちゃんと書いてないですが昔は「除湿暖房機能」と呼んでた記憶が。

ちなみに郊外とか景色のいいところで、ガラス全部真っ白にして停まっているクルマは、中で何やってるかというと……。
通ってた大学の構内に、外からわざわざソレ目的に来るクルマがけっこういたのには参りました。昔の話ですけどね。

書込番号:22513329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/02/10 15:36(1年以上前)

もう解決したかもしれませんが参考まで、私のデミオ(2015年式)もヒーターが全く温まりませんでした。
ヒーターはマニュアルです、何時間走っても同じで冬は手袋と防寒をして運転してました。
原因はヒーターコア(温まった冷却水、温水を流すところです。)の詰まりでした。
冷却水は経年で変質し配管内に詰まりを起こすようです。
修理はヒーターコアの交換と冷却水の交換をしました、もちろん無償でしたが。
まだ不具合状態でしたらこの情報でディーラーに持ち込まれたらとお勧めします。

書込番号:23221908

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2020/03/21 17:18(1年以上前)

>ピッカンテさん

>理解して頂けましたか?要するに最大温度に最初から設定すると保護機能が働いてしまうので適温にすれば良いのです。

仕組み(制約)等 をご存知のようなので質問させてください。

なぜ、ユーザの要求(急いで暖房を効かせたい)に保護回路が働いて暖房を制限してしまうのでしょうか?
フェイルセーフを考慮したら、(温度MAXに設定されていたとしても)保護が不要となるまで待ってから風量を上げるとかすべきだと思いますが、いかがでしょうか?

ディーラーでも説明できない制御であれば、状況はなおさら深刻です。

また、ディーゼルも同様の制御システムでしょうか?


書込番号:23297280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2020/03/23 22:02(1年以上前)

フェイルセーフが掛かってるのでは無く
物理的に熱源のヒーターのコアをmax風量の冷風で冷まして続けていつまでも暖まらないだけだと思いますけど

温度設定を下げて余剰な風量を流さない事で
コアの温度が風量に負けなくなってようやくヒーター機能として活用できる物だと
熱効率の良い分使える余熱が足りないって事ですかね

書込番号:23301819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2020/03/31 22:18(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん

>物理的に熱源のヒーターのコアをmax風量の冷風で冷まして続けていつまでも暖まらないだけだと思います

風量が大きいほど温まり難い(温まるまでの時間がかかる)傾向はあると思いますが、、
スレ主さんの最初の訴えに

>11月くらいからヒーターの温度設定はずーっと32度で固定。マイナス気温の朝の通勤は1時間くらい走っても人肌ぐらいの温風しか出ません。

と(1時間経っても希望温度にならない)ありますので、ご指摘には当たらないと思います。

最初から温度設定ダイアルをMAXにしておくとAuto制御に入らない等のバグがあるんでしょうかね?
すれ主さんと同様の不満を抱えたユーザが他にいないのでしょうかね?

書込番号:23315470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2020/03/31 23:35(1年以上前)

>MIG13さん
auto制御は室温遠検知して上がりすぎや下がりすぎに対し制御しているので
上がらなければいつまでもMAXで送風し続けるでしょうし
エンジン熱=ヒーターコアではなくエンジン熱をお裾分け頂いている程度と思いますので

>熱効率の良い分使える余熱が足りないって事
って書いたのも
余剰分として通常のヒーターに必要な程度コアに回されている又はパイプ径の不足かコアの加熱防止と想像します
なので上記の様に車内温度が暖まらない以上はMAXのままなので送風制御が可能な温度迄下げる必要があるのだと理解しております。

妄想と指摘する方が来られたら反論出来ませんけど
(^_^;)

書込番号:23315598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2020/04/02 00:00(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん

話が噛み合いませんが、要因が”コアの加熱防止”なら保護回路が働いていると言えると思います。
いずれにしても、設定温度に応じて供給熱量を増やす制御をすべきですよね
(能力不足で供給熱量に上限があることは仕方が無いが、、)

吹雪で車内に退避した顧客が、温度設定=MAXにしたが故に凍死したらメーカーはどう説明するのですかね。
まさか 『温度設定はMAXではなく希望室温(25℃等)に設定すべきだった』 と説明するのでしょうかね ??

書込番号:23317292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2020/05/14 19:52(1年以上前)

>MIG13さん
返信があった事気づかず
すみませんでした
加熱防止の保護回路の可能性に関しては反論致しません

例題の事故を防ぐには
メーカーやディーラーからの説明が必要かと存じますが
あらゆる条件でのバグ取りのような行為が行われているとは思えませんので
イレギュラー事案かと推測致します

表記の件で一つ確認し忘れていたのですが
温度MAXで風量マニュアル(微風程度)の検証しておりませんでした
もう帰宅して一杯引っ掛けておりますので
明日以降試せたらやってみようかと思います(汗)
しかしヒーターを必要とする季節から外れてしまっているので条件に違いが出るかもしれませんね

冬季に同様の書き込みがあれば又意見交換いたしましょう
感染病も未だ収まらないご時世ですご自愛下さい

書込番号:23403577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2020/05/15 20:47(1年以上前)

検証して来ました
40分程の工程(帰路60km)外気温16℃
設定 : 温度32(MAX)AC ON,
風速手動(MAX)
送風口(顔?)

走行10分程度(今時期ですので暖気はすぐ終わってます)で吹き出し口に手をかざして温さはあるが暖かさ迄は感じず冬季同様の症状かと思われます。この後10分程度設定保持のまま経過を見ていてもあまり変化を感じず
乾燥した温かい風でしたのでこのままでも耐えられる程度の環境でした。

車内の空気を一旦入れ替えてから
続いて風量を極上(mini)に変えると徐々に暖まる感じがし
徐々に暖かさに耐えられなくなり(ここまで2・3分)

空気の入れ替え
更に風量MAXでも充分暖かいことを確認(数分間)した後

入れ替え後
今度は18 ℃?に変更し4・5分出し続け風量MAXのまま
32℃へ変更しても暖かい風にすぐ切り替わる事を確認し
風量MAXのままでも一度暖まったコアが冷える事が無い事を確認

単純なテストでしたが始動時からの温度風量MAXのままでは温まりづらかった事が確認出来たと思います。

上記の事から風量を抑えたほうが温まりやすかった事が分かりました。(同様のテストで風量を下げて何分で暖まるかのテストは必要かもしれませんが)

この現象は人の息で手を温めたい時にハァ〜っと息を出し
飲み物を冷ましたい時にフゥーっと吹きかける使い分け想像して頂ければ分かりやすいと思います
体温は同じなのに風量によって温めたり冷ましたり違いが現れます
肺の中(コア)で空気を温め気道口内が冷めない(ロスの少ない)様に暖かさを維持したまま取り出す為には
なんでもかんでも最大にしたのでは悪循環だったようです

誰得か分からないけど
気になったのでやってみました
以上勝手な報告させていただきました。

書込番号:23405515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2020/05/17 20:56(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん

検証ありがとうございます。

帰ってきたmaz2さんの検証結果を見ると 

 やはり、設定温度MAX(32度)は、設定温度MAX-1度(31度)とは、非連続の制御になっているようです。
 これが意図した制御なのか、それとも制御プログラムのバグなのかわかりませんが、最優先すべき
 安全を犠牲にして装置保護をするとも思えないので、意図しないバグだと判断します。

なお、
>この現象は人の息で手を温めたい時にハァ〜っと息を出し
>飲み物を冷ましたい時にフゥーっと吹きかける使い分け想像して頂ければ分かりやすいと思います
>体温は同じなのに風量によって温めたり冷ましたり違いが現れます
>肺の中(コア)で空気を温め気道口内が冷めない(ロスの少ない)様に暖かさを維持したまま取り出す為には
>なんでもかんでも最大にしたのでは悪循環だったようです。

ですが、私の理解は
・ハァ〜っは肺からの暖かい排気だけを出す行為。
・フゥーっは肺からの強い排気で周りの冷たい空気を巻き込んで冷たい空気を当てる行為
です。

車のエアコンに例えるなら
・ハァ〜っは内部循環
・フゥーっは外部循環
に該当すると思います。







書込番号:23410477

ナイスクチコミ!1


xcjkdさん
クチコミ投稿数:1件

2020/12/22 12:55(1年以上前)

私も先週にヒーターが効かなくなりディーラーに見てもらいました。ヒーターコアまで温水が通ってないらしく、パイプに何か詰まっている可能性があり洗浄をしてダメならヒーターコアを交換するとゆう話になりました。私の車は平成28年式ですが、ヘッドのキヨさんは何年目で交換したのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:23863315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ75

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

GVC装備デミオのコーナリングについて

2019/02/10 22:29(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件 デミオ 2014年モデルの満足度4

すみません、Gベク装備したデミオに試乗したことがないのでご質問させてください。

以前2015年登録のデミオに乗っていたのですが、その際、コーナリングではステア切るとほぼ狙い通りのラインにピタッと決まり、、、若干のアンダーステアを感じるくらいでした。

2016.12からCX-3に乗り換えましたが、
CX-3はオーバステア気味で、急なカーブ(途中でRは変わりません)だと狙ったラインから少し膨らむため、軽く修正舵を内側に切る必要があるんです。

今迄、これはCX-3の車高の高さと、車重からくるものだと考えておりました。

コーナリングはデミオが良かったなぁ、、、と思いつつ、、、、あれ?と。

デミオはアンダーステア傾向、CX-3はオーバステア傾向と体験から決めつけておりましたが、

もしかして、CX-3のオーバステアはGVCが機能しているせいなのではないかと。

その予想が正しい場合、デミオのGVC装備車はコーナリングでオーバステアが起きているのではと。

デミオGVC装備車にお乗りの皆さん、一定のRにおいて、コーナリングで修正舵は必要ですか?どうですかね?

思い返すと、2015年登録のデミオは、オンザレール感もあり、ワインディング走行ではとても良いコーナリング感覚でした。(言い過ぎかもしれませんが、ロードスターやミニJCWと同じ楽しさを感じました。GVC装備車もそうだと良いのですが。)

ちょっとわかりづらい文章と、感覚的な部分の質問となりますが、、、御教示頂ければ幸いです。

書込番号:22457374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/10 23:38(1年以上前)

>狙ったラインから少し膨らむため、軽く修正舵を内側に切る必要がある

これって、オーバーステアなんですかね?

書込番号:22457573

ナイスクチコミ!13


スレ主 ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/10 23:55(1年以上前)

すみません、ちょっと語句は不適切かもしれませんが、、、

ラインから外れるか外れないかを御教示頂ければ幸いです。

書込番号:22457627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/02/11 01:57(1年以上前)

デミオの時と同じ速度で突っ込んでるの?

車高からくるロールアンダー
舵角の足りない手アンダー
グリップ限界を超えた進入速度なアンダー
荷重不足なアンダー

色々あるねえ。

とりあえず、FF車でオーバーステアは有り得ないから。

書込番号:22457810

ナイスクチコミ!17


aporo28さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/11 02:36(1年以上前)

ワインディングロードでアンダー、オーバーステアですか?
危険なのでサーキットで走りましょう。

書込番号:22457834

ナイスクチコミ!10


スレ主 ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/11 06:59(1年以上前)

皆様、大変失礼致しました。

私のアンダーステア、オーバーステアに関して認識が誤っていたようです。

「一定の曲線での修正舵」と訂正致します。
申し訳ありません。

GVC装備したCX-3ではコーナリングで曲線より大回りになる為、コーナー内向きに修正舵が必要となることがあります。GVC装備していないデミオではこの状況は起きませんでした。

書込番号:22457989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/02/11 08:14(1年以上前)

デミオXD初期モデルから、去年マイナーチェンジモデルに買い換えました。
どちらも修正舵は必要ありません、変わらないです。
スピード上げれば、基本的にアンダーになると思いますが、通常の速度で運転してればハンドル切った通りに曲がります。

書込番号:22458085 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/11 09:02(1年以上前)

>Ho Chi Minhさん
なるほど、ありがとうございます。
今、自分の車を運転しながら再度コーナリングを確かめておりました。

、、、やはり、CX-3ではコーナリングにコーナー内側に向けての修正舵が必要です。デミオでは不要であった修正舵、、、
同じホイールベースで何故だろう?と考えましたが、やはり車重と車高とショックの関係で、外側に少しずつ膨らんでしまうと言うことなのかも知れませんね。

CX-3はAピラーでの死角が大きい為、コーナリングでの操作性や視認性でデミオに大きく劣るなと改めて実感致しました。GVCはあまり関係なかった感じです。

書込番号:22458181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/02/11 11:07(1年以上前)

>ETO'Oさん
>CX-3はオーバステア気味で、急なカーブ(途中でRは変わりません)だと狙ったラインから少し膨らむため、軽く修正舵を内側に切る必要があるんです。

これはアンダーステアでしょう

デミオが狙った通りのライントレースできてたなら
あなたの運転にあったニュートラルトレースできる車だったんじゃないですか?
CX-3は若干重心が高くなるので、同じ速度と進入角度では
車体が若干振られてアンダーステア傾向になってると思います
GVCとは関係ないと思いますよ。

書込番号:22458468

ナイスクチコミ!1


スレ主 ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/11 12:32(1年以上前)

皆様

アンダーとオーバーを逆に考えてました、不見識で大変失礼致しました。お恥ずかしい限りです。

>ツンデレツンさん
デミオと同じ速度で、同じコーナーを走っての所感です。
手アンダーでは無いと思います。一定の円曲線で、ハンドルを一定に切って、デミオなら回りきれるコーナーをCX-3は外側にはみ出していきます。CX-3の重さと車高のせいかなと考えていましたが、、私が所有していたデミオにはGVCが付いていなかったので、もしやGVCデミオのコーナリングもアンダー気味になっているのかな??と思い質問させていただきました。

>canna7さん
御回答ありがとうございます。やはり荷重ですかね。
ノーズの長さと車重は違えど、同じホイールベースなので回れても良いのにな、、、とふと思いましたので。
GVCの効きがイマイチなのか、、いやそもそもGVC非搭載CX-3のコーナリングはもっとアンダーだったのかな?と考えました。GVCは前後の配分をバランス整えるような多少感覚的なものかと思いますので、外側にかかるGとは論点が違うので、そこを考える事は私の誤りなのでしょうね。

私の運転にあったニュートラル、、、コーナリング速度に応じてのニュートラルという事ならばそうだと思います。ありがとうございます。

書込番号:22458713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/02/11 20:02(1年以上前)

GVC有無に関わらずに、車に合わせたドライビングを心掛けた方がよろしいのではないでしょうか。

書込番号:22459783

ナイスクチコミ!3


スレ主 ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/11 20:27(1年以上前)

>HV(ホットバージョン)さん
ありがとうございます。
文字では誇大想像させたかもしれませんね、大変失礼致しました。走行はTPOと法令を遵守して安全運転しております。ご安心ください。

デミオに出来て、CX-3に出来ないこと、同じ土台で同じエンジン(年次改良前の段階で。)この差を考えている次第です。

さて、HVさんは、どんな形で運転することを、「車にあった運転」とお考えでしょうか?車は何にお乗りなのですか?興味深いです。

書込番号:22459845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/02/12 00:06(1年以上前)

2015年式DJ3FSです。
先日、最新モデルはどんなものかと思い立ちCXー3のディーゼルに試乗しました。
ただ、アライメントの狂いが大きく印象は悪かったです。冷間時もあってかディーゼルの音量、音質も気にいりませんでした。
続けて、CXー8のNAモデルのステアリングを握りました。CXー3よりも音量は小さく、音質も直噴や高圧縮だからなのか似ている様に感じましたが、比較すると穏やかでした。
特に印象に残ったのは、「(CXー3と)同じ様に走るとグラッとしますね」と担当者に発した事です。
その後、CXー3よりコーナーや交差点での速度を抑え、切り始めを早く切る速度をゆっくり丁寧に行った結果、その後グラつくは全くありませんでした。

翌る日、Aクラスに試乗しましたが、あらゆる方向のブレが極小で「冬タイヤですよね?」って聞き返した位、ありがちなグニャ感は皆無でした。
後から確認しましたが、間違いなく冬タイヤでした。各ブッシュ類、マウント類、ジオメトリーなどが上質な乗り味に多いに貢献してるんだろうなと感じました。
車体剛性はとてつもなく高いといった感じではありませんでしたが、安心感はすこぶる高かったです。
また、静粛性も高かったです。というか低周波の透過音で逆撫でする事は全くないといった所でしょうか。
試乗する際、重要する項目の一つにアライメントがあるのですが、非常に良く整ってました。その部分も車の価値を上げる重要な要素の一つなんでしょうね。
10分程度の試乗でしたが、もしラフな運転をしても簡単には乱れないだろうとも感じました。

試乗で心掛けているのはゆっくりな速度で、場合によっては制限速度以下で走る事です。
短い距離ですので、1秒でも長く乗り神経を研ぎ澄ませて感じ取ろうとしています。
飛ばして、エイッ、ヤッの運転だと感じ取る時間が短くなりますし、中々ボロを出してくれません(笑)

本題のマツダ車から逸れてしまい恐縮です。
ゆっくりと走ると余裕が出てきて気付く事も沢山ありいいものですよ。

書込番号:22460462

ナイスクチコミ!6


スレ主 ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/12 20:49(1年以上前)

>HV(ホットバージョン)さん

なるほど、、、

CX-3、CX-8、Aクラスと比べてDJでの所感はどのやうな感覚なのでしょうか?

蛇足ですが、私の運転がエイヤっとしてる訳ではないので、その点は悪しからずご承知おきくださいませ。

書込番号:22462123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/02/12 22:21(1年以上前)

特に差を感じたのはAクラスとの差ですかね。
単体で乗るとDJは同クラスの中ではいい方だなぁと感じてましたが、比較すると縦横方向に無駄が動きが多いというか柔らかく感じました。
それが必ずしも快適性に繋がるものでもないとも感じました。勿論、運動性能にとってもマイナスであるだろうと推測されます。
価格もクラスも違うだろうとツッコミが入るかとも思いますが、根本から更には部品一つ一つから違うのではと感じさせる仕上がりでした。
とはいえ電子制御を否定するつもりはありませんよ。

書込番号:22462366

ナイスクチコミ!2


スレ主 ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/12 22:37(1年以上前)

>HV(ホットバージョン)さん

御回答ありがとうございます。ふむふむ、なるほど、、、、私もデミオは同クラスの中ではかなり上位だと感じています。人によってはインテリアがプラスティッキーだとか安物という感をお感じのようですが、私個人的には、国産同クラスの中では全てに平均点以上の良さを感じています。(荷室や後部座席の狭さを除いた場合ですが。)

先ほど確認したのですが、当マンションのAクラスが、新型に変わっておりました。Aクラス、、、カッコイイですね。

所感をいただきましたが、Aクラスの所感とお見受けいたしました。DJ側の所感をいただけるとありがたいのですが、、、Aクラス側の所感、裏を返せばDJも見えてくると言われればそれまでですが、所有者としてのDJ所感をお聞きしてみたいなと。

書込番号:22462412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/02/12 23:19(1年以上前)

自身のデミオはアルミテープ貼ったりした、いわゆるドノーマル状態ではないので参考になるか分かりませんが…。
納車時のゴトゴト、ボヨンボヨン(おそらくブッシュ、マウントの柔らかさが関係している思われる)した感じからしたら、現在はかなり引き締まった状態ですよ。
ちなみにマツダのエンジニアはエンジンマウントの物足らなさを認識してました。(マツダドライビングアカデミーに参加にて)
今後のマツダに多いに期待しましょう。

しかし、例の輸入車を試乗したらその差に打ちひしがれました(笑)
5万キロ近く走りダンパーの減衰が低くなってきたのも大きく関係してるとも感じてます。
ATも滑り音やレスポンスの悪さも不満になってます。
また、GVC非採用モデルですが、採用モデルとの差は特段感じずブレーキング、ターンイーンを心掛けた運転をしてます。
正直なところ来年デビューとの噂の次期モデルを楽しみに待っている状態です。

書込番号:22462528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2019/02/12 23:23(1年以上前)

追加で、輸入車ディーラーにDJで出向いても引け目を感じません。

書込番号:22462539

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ205

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件

G-ベクタリングコントロールが付いているマツダ車にお乗りの方にお聞きします。

G-ベクタリングコントロールのONOFFスイッチは付いていますか。

G-ベクタリングコントロールは素晴らしいアイデアだと思っていますが、その効果を実感出来ますか。

どういうきっかけであのアイデアが生まれたのでしょうか。

車とは全く違う乗り物の運転に従事していましたが、同じような考えでカーブで、体に感じる遠心力を軽減していました。
マツダ車に、G-ベクタリングコントロールが付いているのを知って驚いています。


書込番号:22451458

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に37件の返信があります。


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/23 01:36(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

>カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ。

それはただの(速度変化による)遠心力の変化です。
左右の荷重を独立して変化させたい場合、具体的にはハンドルを戻す時に舵角よりも早く直進モーメントに戻したい場合(復元モーメントの付与)にはGVC Plusの様な機構が必要になります。

GVC Plus ではレーンチェンジの際のお釣りが少ないことをアピールしています。これは前後の速度変化で生み出せるものではないですよ。

【進化したGVC PLUS登場】乗る人全てに快適な乗り心地を / MAZDA公式
https://www.youtube.com/watch?v=WOvDtXi-Lbc

GVCの新旧比較【新型CX-5/8から採用の「プラス」はより自然に】
https://www.youtube.com/watch?v=cJgm2cuNQA8

書込番号:22486835

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2019/02/23 05:32(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>スローイン・ファストアウトがGVCの考え方ですが
なぜアウトの時だけブレーキによる制御が必要なのか?
・・・ってってことが聞きたかったのです。

カーブの出口に向かい、ステアリングを戻している時は、まだタイヤ自体はカーブの方向から戻りきってないから、この状態でGVCによる微妙な出力カットで前荷重を作ると、左に曲がろうと作用してしまいます。

狙いは逆ですから、外側のブレーキを使うのは必然ですね。

さすがに、微妙に加速して前荷重を減らすわけにもいかないだろうし。

>ならインの時もブレーキ制御を使えばいいじゃん!って。

内側のブレーキを使うのは、いわば強制的に曲げようとする作用ですが、GVCは、それとは少し異なります。

微妙に前荷重をかけて前荷重を作り、曲がりやすくした上で、すぐに出力を戻して、微妙に後荷重をかけて姿勢を安定させます。

コーナーリングを微妙に助けながら、姿勢変化をコントロールするのが狙いで、コーナーリングを良くする(限界を高める)のが狙いではないと思います。

書込番号:22486967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2019/02/23 06:17(1年以上前)

>左に曲がろうと作用してしまいます。

左は余計でしたね^_^ カーブの方向に…と読み変えてくだされ。

最初、左カーブを例えに書いたけど、書き直したので。

書込番号:22486998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/02/24 07:55(1年以上前)

>aquablauさん
>それはただの(速度変化による)遠心力の変化です

いやいや・・・あなた
『左右の荷重配分をエンジンの出力調整で行うのは無理ですね』
ってハッキリ言ってますから。(書込番号:22455423)

あなたが出してくれた動画を見てくれれば分かりますが
前後だけでなく左右にも荷重移動が起こってます。
GVCの思想は4輪の荷重(接地圧)のコントロールです。

それに私が
『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』
って言ったことに対して、あなたは
『それはただの遠心力の変化です』
とか反論されてますが・・・私が何か間違ったこと言ってますか?
というか・・・遠心力が左右に変化するのですか???

書込番号:22489695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/02/24 08:07(1年以上前)

ターンインでは外側に荷重が移り、ターンアウトでは内側に荷重が移るけど
ターンインでは外側に十分荷重がかかってるから必要ないけど
ターンアウトでは内側に十分な荷重がかかってないから外側ブレーキを利用する。

あくまでもイメージですけど、こんな理解でいいんでしょうかね?

書込番号:22489721

ナイスクチコミ!3


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/24 09:44(1年以上前)

>BigBenzさん
こちらのスレも、特定のカキコミ主が現れると案の定また荒れてきますね(+_+)。

〉G-ベクタリングコントロールは素晴らしいアイデアだと思っていますが、その効果を実感出来ますか。
→普段の運転の中ではなかなか感じられないかと思いますが、一度体感するとGVCの効果がでてるのかな?と感じる事はあります。
GVCの効果がわかりやすいのは、 オートクルーズのまま少しオーバースピード気味にコーナー(平地のS字コーナーがわかりやすいです)に侵入した時に体感出来るかと思います(もし試される場合は、危ないので、周りに人がいないやコーナーがキツすぎない場面が良いです)。一度体感すると、山道などを走る時、今まで乗ってきた車よりも横Gが少なく気持ち良く走れるのはGVCの効果なのかなと思ったりします(けど、実際どうかは私には正直わかりません)。

書込番号:22489956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/24 15:50(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

ご無沙汰です。

>スローイン・ファストアウトがGVCの考え方ですが
>なぜアウトの時だけブレーキによる制御が必要なのか?
>・・・ってってことが聞きたかったのです。
>ならインの時もブレーキ制御を使えばいいじゃん!って。

>ターンインでは外側に荷重が移り、ターンアウトでは内側に荷重が移るけど
>ターンインでは外側に十分荷重がかかってるから必要ないけど
>ターンアウトでは内側に十分な荷重がかかってないから外側ブレーキを利用する。
>あくまでもイメージですけど、こんな理解でいいんでしょうかね?

ターンアウトでは、フロント外側の車輪を制動するため、旋回中のドライバーのハンドル
戻し操作のアシストをしているような感じだと思います。
旋回時にはヨーモーメントが発生しますが、直進状態に戻るにつれ消えていきます。
「GVC Plus」はヨーモーメントと反対向きのモーメントを発生させ、直進に戻すアシストを
するため、復元モーメントと呼んでいるのだと思われます。

ターンインでは、フロント内側の車輪を制動することになりますので、ヨーモーメントを
増加させることになり、オーバーステア方向に変化することになると思われます。
それはそれで面白い(特に22XDのようなフロントヘビーの車)と思いますが、フェイルセーフ
の観点から、採用が見送られたものと思われます。

書込番号:22490794

ナイスクチコミ!5


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/25 00:27(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

>というか・・・遠心力が左右に変化するのですか???

左右の荷重変化は遠心力が生み出しているんですよ。

GVCがカーブの入り口(ターンイン)で減速することでコントロールしているのは、あくまで前後の荷重です。
その時に前輪に舵角が付いているから、前荷重が高くなる=舵角の影響が大きくなるということで、曲がりやすくなるということになります。
この状態で左右の荷重の違いを生み出しているのは、あくまで、その時の速度と回転半径から生まれる遠心力です。

>最後に片側ブレーキをちょっとつまむんですよね。
>それもエンジンの出力調整でできなかったんですかね?

GVC では前後荷重をコントロールすることで、舵角の影響を少し大きくする、少し小さくするはできますが、舵角とは反対方向のモーメント(復元モーメント)を加えるまでには至りません。ここまでするには「片側ブレーキをちょっとつまむ」などの機構が必要だということです。

>ならインの時もブレーキ制御を使えばいいじゃん!って。

上の質問とは逆だと思いますが、結論だけ書けばターンイン時には必要ないからだと思います。
Gボールというのはご存知でしょうか

 マツダ アクセラ 新型で「Gボール」体験
 https://www.youtube.com/watch?v=If_W48iKV6Y

カーブを曲がるときは、Gボールが円を描く様に、減速しながら曲がる→定常旋回→ゆっくり直進に戻しながら加速が求められます。
(iDM もこういう曲がり方をすると青が点灯します)
これを再現させるには、GVC の様に減速によって前荷重を生み出すやり方が自然ですね。
ターンアウト時と異なり、左右の独立したブレーキ制御みたいな飛び道具までは必要ない、むしろ不自然なフィーリングになると判断されたのではないかと思います。曲げたいということなら、サスセッティングでオーバーステア気味にすれば良いだけですから。

>watagucciさん

人が言っていないことを言ったかのように書き込み、それについて嘯く(うそぶく、とぼけて知らん顔をするという意味)人は、正確な説明を繰り返すことを「荒れる」と表現するみたいですね。

書込番号:22492111

ナイスクチコミ!5


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/25 08:30(1年以上前)

>aquablauさん
?、えっとなんで噛みつかれてるのでしょうか(>_<)?

書込番号:22492447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/02/26 08:40(1年以上前)

>aquablauさん
>左右の荷重変化は遠心力が生み出しているんですよ

そんなこと小学生でも分かります。
で、『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』
ですが・・・私が何か間違ってますか?

書込番号:22494612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/02/26 09:14(1年以上前)

>リシさん

こちらこそご無沙汰です。

>フェイルセーフの観点から、採用が見送られたものと思われます

そうかもですね。普通は弱アンダーに設定するそうですからね。
マツダは『なるべく自然に』というのを狙ってるんでしょうね。

書込番号:22494662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/03/02 01:06(1年以上前)

>watagucciさん
>?、えっとなんで噛みつかれてるのでしょうか(>_<)?

『特定のカキコミ主が現れると案の定また荒れてきますね』の中の『特定のカキコミ主』を
自分と思ったからだと思われます。

書込番号:22502735

ナイスクチコミ!4


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/06 03:52(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

>そんなこと小学生でも分かります。

では、私が書き込んだ内容をよく読んでください。
結論だけ書けば、

>最後に片側ブレーキをちょっとつまむんですよね。
>それもエンジンの出力調整でできなかったんですかね?

に対しては「できません」です。
その理由として、GVCで制御しているのは前後の荷重のみで、左右の荷重の違いは遠心力によるものだから、と説明しています。
(外側ブレーキの様な復元モーメントを作れない)

書込番号:22512200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/03/08 19:47(1年以上前)

分かりやすい解説ですね。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/geneva2019/1173601.html

書込番号:22517733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/03/11 15:36(1年以上前)

>aquablauさん

いやいや・・・ケチをつけられたから質問してるんです。
『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』
これに誤りはありますか?YESかNOでお願いします。

どうせ答えないか論点ずらしの答えしかしないからもういいです。
ここにすごく分かりやすいGVC+の説明があったので。

Mazda3に見るマツダの第7世代戦略
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1903/11/news042.html

書込番号:22525029

ナイスクチコミ!4


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/11 15:52(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

わかりやすい説明があってよかったですね。
もし本当に理解できたのなら、ケチをつけられたのではなく、(あなたが)的外れなことを言ったので、それは違いますよと言われただけだということも、理解できたかな。

書込番号:22525053

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/11 16:03(1年以上前)

そうそう、最初から『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』なんて当たり前の話をしていないんですよ。
その荷重をどう制御するかという話なんです。

>それもエンジンの出力調整でできなかったんですかね?

前後荷重では復元モーメント(操舵とは逆方向のモーメント)が作れないから、エンジンの出力調整ではできませんと最初からずっと言われているんですよ。
それを理解できずに「論点ずらし」と言い出す人こそが、論点を理解していない、そもそも自分が何を言っていたかも理解していない、的外れな人なんです。

書込番号:22525068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/03/11 17:22(1年以上前)

>on the aquablauさん

出た!得意の論点ずらし。やっぱりYESかNOで答えないw

『左右の荷重配分をエンジンの出力調整で行うのは無理ですね』(書込番号:22455423)
ってあなたが言ったことに対して
直線では無理だけど、カーブでは左右に荷重移動が起こるから

『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』
って私は言ったんですよ。これなんか間違ってますか?
YESかNOで答えてくださいね。

書込番号:22525219

ナイスクチコミ!6


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/11 18:13(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

>最初から『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』なんて当たり前の話をしていないんですよ。

この日本語の意味は理解できますか?
日本語も論点も理解できない人に論点そらしと言われても。

>これなんか間違ってますか?

内容を詳細に解説されても、理解するのはどうにも難しい様だから、結論だけすでに書きましたよ。
あなたの「それもエンジンの出力調整でできなかったんですかね?」に対しては「できません」です。

そもそも、私の説明に対して『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』と言い出すことが的外れなんですよ。

書込番号:22525328

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/11 18:21(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

あなた「復元モーメントの付与もエンジンの出力調整でできなかったんですかね?」
わたし「エンジン出力調整でできるのは前後の荷重の変化、GVC Plus の様な舵角と反対のモーメント、つまり復元モーメントを作ることは無理」

これが結論です。
理由をできるだけわかりやすく述べましたが、それすら理解できない様なので、まずは自分が理解できていないことを理解してください。

『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』になぜか拘っているようですが、カーブでの左右の荷重は遠心力が生み出します。エンジンの出力調整でできるのは前後の荷重変化、つまり舵角の作用を少し大きくしたり小さくしたりという作用だけで、左右の荷重を独立して制御できるわけではありませんし、GVC Plus の様な、舵角とは反対のモーメントを作るまではできません。

これも丁寧に説明済みです。

書込番号:22525345

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:15〜163万円

デミオをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,697物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,697物件)