デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,767物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1897スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2023年3月20日 13:27 |
![]() |
9 | 8 | 2022年11月2日 20:26 |
![]() |
189 | 67 | 2023年1月3日 14:59 |
![]() |
2 | 2 | 2022年9月4日 19:55 |
![]() |
153 | 57 | 2022年8月29日 18:15 |
![]() |
51 | 9 | 2022年7月25日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
助手席シート下に置いたパワーアンプから
ラゲッジスペースに置いたサブウーファーユニット(平べったい箱型のスピーカー)に
スピーカーケーブルを通したい
【使用期間】
DJ型デミオです
【利用環境や状況】
電源取りなどは問題なく仮配線で音は出ている状態です
今はスピーカーケーブルを隠さず、リアシートの上を通って
トノカバーとの隙間からラゲッジスペースにおろしています
【質問内容、その他コメント】
ラゲッジスペースにサブウーファーALPINE SWE-2200を置きました
パワーアンプは助手席シート下に設置してあります
これまでオーディオを自分でいじっていて、Aピラーカバーや前席サイドシルのあたりは
何度も着け外ししてきましたが、
ラゲッジスペースへの通線方法がわからず、
ネット上にもうまく情報を見つけることができませんでした
どのようなルートを通せばいいのかと、
そのための手順・方法をアドバイスいただけるとうれしいです
通したいスピーカーケーブルは直径2から3mmの太さが4本分になり
丸くまとめると8φか10φのコルゲートチューブに収まりそうです
ばらせば「きしめん」状にすることもできそうです
添付写真は借り物で車種も違いますが、
後ろからゲートを開けたときに向かって左奥(赤丸部分)
にスピーカーケーブルのコネクタがあります
よろしくお願いします
2点

サイドシル経由でリアシート下を通すだけの話では?
書込番号:25178382
1点

>おさむ3さん
大体の車でトランク側に配線をもっていく時はサイドステップパネルの前席、後席を外しサイド側マット下に通しリアシートの座面を外し後に通す事が多いです。
昔の車はカバー下に配線を通す所がありましたので通せましたが今は純正ワイヤーハーネスがサイドシル側のマットしたから後にいっている車が多いので抱き合わせています。
書込番号:25178428
0点

>John・Doeさん
>F 3.5さん
ありがとうございます。
サイドシル(サイドステップ?)経由でリアシートの下を通す感じでしょうか。
デミオのリアシートの外し方は検索したらヒットしたので
真似してできそうです
(シートを外したことはないですが、この機会にシート下の鉄板に制振材を貼ってもいいかも知れないですね)。
ラゲッジ横の内張りというかCピラーというか、そこを外さないといけないのかなと思い、
なんだか大変そうだったので質問しました。
もう少し暖かい時期になったらトライしてみます。
書込番号:25178439
0点

もしかして…
と思って、リアシート下に配線通しを挿入してみたところ
割りとあっさり通り抜けてしまいました。
思ったよりリアシート下にはあまりじゃまになるようなものがなさそうな雰囲気。
シート下のケーブル通しは思ったより簡単にできました。
正しくはシートを外して、「ここ」というところを通し、ずれないように固定などするのでしょうけれど、
後部座席に人を乗せる機会は年に1回すらもないくらいなので、
とりあえずこれで使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25187810
0点

>おさむ3さん
DIYだし思い付きで配線を弄ったりするので自車は同じ様に配線しています。
ハッチバックの小型車や軽四だと配線も短くて済むし自車なら気兼ね無くパネルは外せるのでバシバシ外してタイラップ等で固定せずカーペット下に配線を隠しています。(挟み込みや力がかかる所は避けていますが)
自車はそれなりなパーツが取付てありますが肝心な所はシッカリ施工しているのでショートもせず普通に使えています。
やる気が出たらアンプ接続時音質が落ちたので(おそらくRCAケーブルが原因?)もう一度アンプ接続をしようと思っています。
書込番号:25188392
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2002年モデル
最近になってエンジンチェックランプが点灯したので、点火プラグやダイレクトイグニッションコイル、エアフロメーター、とO2センサー(KEA-2Z0-210)を交換しました。全ての交換時にはバッテリーのプラスとマイナス端子を外して10時間以上放置した後、エンジンを始動して暖機運転していますが、温度計が上まで上がってくると、またアイドリングが不安定になります。どんなエラーが発生しているのか自分で確認したいのですが診断機を接続するカプラーがどこにあるか分かりません。知っている方アドバイスをお願い致します。
1点

L-Moreさん
下記の方々のDY系デミオの整備手帳のように運転席足元の上辺りに端子があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1882386/car/1405638/2357547/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1783076/car/1320500/2237657/note.aspx
書込番号:24984014
0点

症状的にISCVやスロットルボディに原因があるように思います。
清掃でいけるかダメなら交換か。
仮にこの場合、車両側のOBDUのコネクターに診断機を繋いでもコードが拾えません。
色々と疑わしきパーツを交換されてるようですが、交換後エンジンチェックランプは消灯したのでしょうか?
まぁ一度でも点灯したのなら履歴が残ってるので先ずはチェックランプ点灯原因の確認です。
書込番号:24984169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
車両側のOBDUのコネクターを確認してきました。
台形型の多ピンコネクターですね。
>kmfs8824さん
スロットルボディの件ですが、一度、分解整備済の予備品と交換したのですが。
今日、O2センサーを交換したのですが、アイドリング後に
エンジンチェックランプが点灯しました。
この車両、UA-DY5RにはEGRバルブが付いてないです。
地元のマツダ店へ行って確認してもらいました。
書込番号:24984202
1点

排気ガス再循環装置のEGRではなく、アイドル回転数を制御するISCV(マツダ名称ISソレノイドバルブ)のことです。
>O2センサーを交換したのですが、アイドリング後にエンジンチェックランプが点灯しました。
最初の書き込みにはチェックランプ点灯のため色々と交換したと解釈したのですが、この部分は書いてなかったので意味合いが変わってしまいますね。
チェックランプが現在点灯してるなら診断機を繋いで診断する他ないです。
O2センサー交換でダイアグ拾ってるってことは空燃比がリーンかリッチ状態なのかな。
診断機の診断がどう表示するか個人的に興味があります。
書込番号:24984546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>台形型の多ピンコネクターですね。
カップラーの場所が判らないこの最近の技術に精通してないレベルで、
どんな診断機をつなぐかわかってますか?
CAN通信コマンドだけでもメーカ、車種、年式、グレードごとで、コマンドも変わりますが理解できてますか?
レーダ探知機などの故障診断は、エラー履歴のフラグしか見てないので、エンジン故障としか出ません。
ディラーに任せましょう。
書込番号:24985502
1点

今日、スロットルボディの分解洗浄をしました。自分ではエラー診断機を持ってないので市内のマツダ営業所へ行って、エンジンチェックーランプの原因を見て貰いました。その結果は、No.2のダイレクトIGコイルが点火したり、しなかったりするからアイドリング時に振動がひどく起きるとのことです。エンジンチェックーランプの点灯を解除して貰いました。回答者の皆さま、アドバイス有難うございました。
書込番号:24985994
1点

最近は、メカよりも電気系統でほとんど診断できますが、高価なのでメーカーごとの診断機を持ってる
整備工場は稀です。
原因がわかってよかったですね。ディストリビュータなどついてませんから、コイルもプラグごとについて
点火時期調整してるので診断も難しいです。
少々の不調ならノックセンサーがごまかしてくれるので、なかなか症状も現れにくいですね。
治ってよかったですね。
書込番号:24988347
1点

最初の書込みに下記が有りましたが、結局はダイレクトイグニッションコイルが原因でしたか?
>点火プラグやダイレクトイグニッションコイル、エアフロメーター、とO2センサー(KEA-2Z0-210)を交換しました。
私も、ダイレクトイグニッションのゴムブーツの亀裂が原因で、失火する現象に悩まされたことが有ります。
多分ですが、チューニングショップで、話の成り行きでプラグ交換した時の雑な作業のせいだと思ってます。
書込番号:24991634
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
長文となり、大変申し訳ありませんが情報お持ちの方いましたら宜しくお願いします。
H27式のDJデミオ1.5Dに乗っています。
現在の走行距離6万kmくらいです。
10/1に定期点検でディーラーに入庫した際に、ラジエーターの冷却水が空になっており、エンジンチェックランプが点灯した履歴があるとのこと。(ただ、普段乗っている奥さんは点灯した記憶は無いとの事)
原因を調べると、ラジエーターと冷却ポンプをつなぐバルブが固着して動作不良を起こし、リザーバータンクからの冷却水がラジエーターに戻らなかったため、軽いオーバーヒートを起こしていたかもとのこと。
その日はバルブを清掃し様子見となり、1週間後の再点検では際にはバルブも正常に動作しており問題ないでしょうとの事でした。
リザーバータンクの水位チェック方法を教えてもらったので、時々見ていたら、少しずつ水位が溜まって行き、ラジエーター液が減っていたので、10/23に再点検で入庫しました。
結果、バルブは正常に動作しており、原因としてはオーバーヒートの際にエンジンに歪みが生じ、ラジエーター液の中に気泡が発生して、冷却水がリザーバータンクから戻らないと考えられるとのこと。
対策としてはエンジン載せ替えしかなく、費用は60万くらいかかるとのことで、頭を抱えています。
普段乗っている奥さんはチェックランプが点灯した記憶もなく、車の動作がおかしくなったこともないとのことで、エンジンも乗っている感じではどこも異常は感じられず普通に走ります。
本当にエンジン載せ替えしか無いのか、素人ながら疑問を感じており、何か情報をお持ちの方がいましたら提供頂ければと思います。
ディーラーには少し考える旨の返答をしましたが、昨日は1時間程度の点検での結果だったため、今度は車を預けてもう一度よく点検してもらうと思っています。
書込番号:24978332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>高い機材ほどむずかしいさん
頂いたレスを読み直していて気づいたのですが、シリンダヘッドガスケット抜けしたら冷却水が減っていったりするのですね。
今回のケースでは、ラジエーターからリザーバータンクに溜まっていくので、冷却水の全体量が減っているということは無さそうです。
やなりディーラーが当初言っていた冷却水コントールバルブを思い切って交換してみるというのは有りかもしれません。(ログ診断では動作しているとい言っていましたが、他ブログでは交換で不具合(暖房が出ない)が直ったケースもあるようです)
書込番号:24981131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分、ホンダ車でエンジン制御用温度センサーが故障してエンジン警告ランプ点灯したり消灯。
ディーラーで調べたらECUに温度が異常の履歴が残っていたけどね。
奥さんを疑う訳ないけど。奥さんがメカに強いなら論外ですが。
6万キロ超えているなら乗り換えもいいかもね。
書込番号:24981224
0点

たまたまタイムリーな動画を見てました。
二部構成ですが確信に触れた部分をリンクします、参考になればと思います。
https://youtu.be/eszGqYEb8Jc
書込番号:24981267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シリンダヘッドガスケット抜けしたら冷却水が減っていったりするのですね。
エンジンのシリンダーに冷却水が回ってエンジンオイルに混入して、エンジンオイルが白くなるので
判ります。
エンジンが歪んでるって言うのが嘘っぽいんです。
>電子制御式サーモスタットの可能性が高いです。
そんなものが付いてるんですね。
>冷却水コントールバルブが動画の物なら、蓋を外した裏側に開度を見る角度センサーが付いてるので、
動画の症状の時は故障診断エラーログが残りそうです。
自分なら分解してして確認してから交換しますが、症状からしたら怪しそうですね。値段工賃はいくらぐらいなんでしょうね。
ついでにウオーターポンプも外すのでポンプも一緒に変えた値段と比べ合わせて、検討してもいいかも知れませんね。
書込番号:24981341
4点

>spike_vr1226さん
ラジエーター液が膨張するとリザーバータンクに入るけど
冷えた時ラジエーターに戻らないって事なら
じゃあラジエーターに冷却水でなく空気が何処から入ったのだろう
って考えれば良いのかな
書込番号:24981412
2点

>柊 朱音さん
>クリーンディーゼル車と言ってるのにガソリン車のこと話すのってきちんと読んでないってことだよね?
>読む気ないなら来なくていいよ?
ディーゼルに限った故障ではない、とコメントしているのがわからないのかな。
読んでないのも、読む気がないのもあなたでしょうに。
と書いたコメントも運営に消されているし、こうやって的外れな単なる悪口のコメントを消さずに、それに反論したコメントだけ消す運営も相変わらず。
書込番号:24982350
6点

常連がデタラメを書く
そのデタラメに反論する
運営は反論だけ消す
常連が悪口を書く
その悪口に反論する
運営は反論だけ消す
これが昔からの価格コム品質
書込番号:24982351
4点

>spike_vr1226さん
まずディーラーの対応も変だし色々な原因は切り分けないとなりませんね。
1.ラジエーターの冷却液が無くなった
ディーラーの対応→最初の点検の時に冷却液を補充したのですか?
補充したのなら何L無くなったのはが分かると思います。
2.バルブの不良(バルブと呼ばれるのはヒーターバルブしかありません。
不良の蔡には暖房が効かなかったりはしますがエンジンには影響ありません)
ここで言うバルブはサーモスタットの事かと思いますがバルブというのはディーラーが使う言葉じゃありませんね)
普通にサーモスタットの事だと思いますが、これは清掃点検したと言うことですね?
3.ラジエーターキャップは問題なかったのでしょうか?
定期的な消耗品なので2-3000円なので交換は進められるとは思いますが?
冷却水が無くなる原因としては多いのがラジエーターホースの劣化によるつなぎ目からの漏れ
ラジエーター下部の冷却液排出バルブの劣化による漏れ
ラジエーターキャップの劣化による蒸発や漏れ
ウィーターポンプなどパッキンの劣化などによる漏れ
ラジエーター腐食などによる漏れ
致命的なのがシリンダーブロックの亀裂やガスケット割れなどによるエンジン内部への水の流出
→これはオイルを見ればすぐに分かります。
エンジン交換が必要とか言われるのはこの致命的水の流入です。
まずこれが必要である原因の説明がされていない。
この場合はオイルを確認すれば白濁化しているのですぐ分かります。
ここも確認しないでエンジン交換が必要というようなディーラーは信用に置けません。
リザーブタンクは水は熱くなれば量が増え,冷えると量が減ります。
エンジンをかけていると量は増え、止めると量は減ります。
ラジエーターキャップは異常に圧が上がった際の安全弁として働き外部へと蒸発していきます。
この時にキャップが劣化していて規定以下でも外部へ蒸発するようになれば簡単に蒸発し水は段々減っていくこととなります。
>リザーバータンクの水位を時々見ていたら、少しずつ水位が溜まって行き、ラジエーター液が減っていたので
なのでエンジンをかけて熱くなれば増えていき、エンジンを止めて冷えれば水位は下がっていきます。
>原因としてはオーバーヒートの際にエンジンに歪みが生じ、ラジエーター液の中に気泡が発生して、
冷却水がリザーバータンクから戻らないと考えられるとのこと。
このディーラーのいう話ではスレ主さんの症状とは正反対です。
エンジンが冷えてもタンクの水位が減らないというなら分かりますがスレ主さんは減っていると・・・
水は常圧では100度で沸騰してしまいますが圧力をかけると沸騰温度が上がります。
沸騰するとポコポコと気泡が立つのは鍋でお湯を沸かすようにすぐ分かります。
ラジエーターキャップは120-130度でも沸騰しないように圧力を調整しています。
これが壊れていれば100度でも気泡が立ってしまいます。
沸騰するとエア噛みしてしまいポンプが空回りする原因になります。
当然、冷却水も蒸発しやすくなります
通常のサーモスタットは2-3000円ですが電子制御サーモスタットはちょっと高価になります。
が、7万円は余りに高すぎです。
ちょっと該当のマツダの価格は分かりませんがベンツEでも23000円位なので普通に考えて1.5万円くらいかなと・・・
尚、サーモスタット交換の際にクーラント液代もそっくり請求されることは多々あると思いますが
サーモスタットの交換の際、僅かには漏れますがほんの僅かです。
なので7万円はあり得ないかと・・・
ディーラーの価値はあくまで保証がある間だけです。
街の民間もっと良いのは個人レベルでやっている修理屋さんです。
個人レベルでやっている修理屋さんは腕が良くないと成り立たないし親身で無いと成り立ちません。
1.ラジエーターキャップを交換しエンジンが熱いときと冷えているときのタンクの量を確認して様子見
2.サーモスタットを交換する
もしエンジンがいかれていれば水温がすぐに上がりカリカリとエンジンから異音が発生。
加速していかない、アイドリングが不安定、エンジンがすぐに止まるなどの症状が出ます。
症状を見る限りエンジン交換の必要性は無いかと思われますが・・・
書込番号:24982370
3点

ちなみにラジエーターキャップを外してエンジンをかけて少しふかすと
常圧になるので100度で沸騰し次第にブクブクと気泡が立ってきます。
そして気泡でウォーターポンプが空回りし更に水温は高くなり量が増えるので
ラジエータキャップ口から冷却液が溢れてきます。
なのでスレ主さんの原因としてはラジエーターキャップか
サーモスタットのどちらかの原因かと思います。
その為、費用の安い自分でも簡単に交換できるラジエーターキャップから様子を見た方がよろしいかと思います。
純正品でもヤフオク等でも1,000円台から売っています。(品番間違えないように)
ディーラーで買っても3,000円はしないと思います。
書込番号:24982373
2点

>今回のケースでは、ラジエーターからリザーバータンクに溜まっていくので
通常は、ラジエータキャップの圧逃し弁が空いてラジエータからリザーバータンクに戻ることはほとんどないです。
なのでラジエータっキャップの不具合かも<ー安いので交換してみる。
治らないならやはりラジエータの内圧が上がってラジエータキャップの逃し弁圧力以上に圧力が上がっている。
これはオーバーヒート状態。
原因は、
サーモスタット(電気であろうが温度式であろうが開かない)。
電気式なら温度センサー(水温、オイル、エンジン)が壊れて正常に温度が拾えてない。
ウオーターポンプ故障。
この3点があやしい。 最近温度センサーも増えてるのでセンサー故障もあり得る。
エンジンがひずんでるならエンジンがかかりにくいとかメカ系の症状が出るはずで、ディラー信用できないな。
新車売りたいのかもね。
この手順で追っていくしかないです。めんどくさいけど良心的なところだとそんなにお金はかからないかと思います。
良心的なところは儲からないので減ってますけどね。(笑)
書込番号:24982461
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ふ
ディーラーはログにエンジンチェックランプが点灯した履歴が残ってたと言っていましたので、奥さんが見逃した可能性はあると思います。
書込番号:24982484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NORINORI-xさん
動画情報ありがとうございます。とても参考になりました。やなりこの部品が怪しいのかなと思ってます。
書込番号:24982485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spike_vr1226さん
その後、オーバーヒートしていないなら
ラジエーターキャップのみ取替様子見で
良いと思います。
サーモスタットやコントロールバルブが
開かないの不良であれば
ある程度の時間走行すれば
ほぼほぼオーバーヒート状態に
なるはずです。
書込番号:24982486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
冷却水コントールバルブの開度はログに残りそうなんですね!開度の事もディーラーに聞いてみようと思います。
それとエンジンオイルも週末に見てみようと思います。
書込番号:24982488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spike_vr1226さん
読み直し整理しました
>10/1に定期点検でディーラーに入庫した際に、ラジエーターの冷却水が空になっており、エンジンチェックランプが点灯した履歴があるとのこと。(ただ、普段乗っている奥さんは点灯した記憶は無いとの事)
空だったのら偶然点検時に空になったのか
からだったらログ見なくてもその時短でチェックランプは点灯ひていたはず
(空では無く減っていたのか)
本当に空に近ければ(センサー以下まで減っていれば)確かに水温警告は出ないかも)
>原因を調べると、ラジエーターと冷却ポンプをつなぐバルブが固着して動作不良を起こし、リザーバータンクからの冷却水がラジエーターに戻らなかったため、軽いオーバーヒートを起こしていたかもとのこと。
多分多少の勘違いが有りいわゆるラジエーターキャップの不良じゃないですかね
>時々見ていたら、少しずつ水位が溜まって行き、ラジエーター液が減っていたので、10/23に再点検で入庫しました。
本当に少しずつ溜まっていたのか
(正常な場合冷えていると減って温まると増えるので見た時の温まり具合で増えて見えたって事ないかな)
>原因としてはオーバーヒートの際にエンジンに歪みが生じ、ラジエーター液の中に気泡が発生して、冷却水がリザーバータンクから戻らないと考えられるとのこと。
本当にラジエター液がリザーブタンクに行き戻らず
(戻らないって事はラジエター液が収縮した分どこかから空気(気体)が入っている訳で)
エンジン内部も有り得なくないとの判断(可能性)
>ディーラーの話では、軽度のオーバーヒートによって生じた僅かなエンジンの歪み(が原因と思われる)らしく、30分間エンジンを回してみて、ようやく泡が出てきたので分かったようです。
これが事実ならどこかの(ガスケットとかの)シールが切れている
だったらエンジン交換しないと完治はしない
オーバーヒートログは事実だろうけど
ラジエター空だったのか
それでランプは点いていなかったのか
冷却水がリザーブタンクに増えた理由は
30分かけて気泡がやっと出た気泡はガスケット抜けなのか
僕自身の車で無いので注視する事ができない
最悪の結果(デーラーの言う通り)
も十分あり得るし
程度は軽度でまあそのままに近く乗り続ける事が出来る可能性もある
現状認識出来るエンジンの異常が無い場合
出来ればお金を掛けずにそのまま乗り続けたいのであれば
冷却水の減少をチェックしてみるしかないと思う
同じ条件(例えば出発前の冷間時とか)で冷却水(リザーブタンクでない)の水位を
1日で1週間でと見続けやはり漏れがないのに中期的に減っていれば
やはりどこかで気体が混入する原因が有るって事で
短期的には循環しなくなると警告灯が点くので2Lペットボトル(水)でも持参(搭載)しておき
警告灯が点いたらエンジンを冷やし(あわてて給水しようと思えば大惨事)
水を補給すればとりあえず走れる(帰ってこれる)
奥様が上記を行う事に不安があれば
スレ主さんと1週間車を入れ替えるとか
休日に注視しながらスレ主さん自身でテストドライブするとか
どうでしょう
このリスクや確認が嫌なら車かエンジンかを諦めるのが安全パイ
と思う
書込番号:24982592
1点

電動サーモスタット分解した写真の赤丸部分が、バルブ開度のセンサー。
電動サーモスタットの故障歴がないということは、バルブ開度は見えてるが、開けに行ってない可能性もあるので
水温センサーも疑ってみる必要があるかもしれませんね。
書込番号:24982730
1点

皆様色々とご助言頂きありがとうございます。
経過のご報告です。
昨日ディーラーと話をし、来週末から点検のため一時預ける事になりました。
ディーラーの話では、やはり確実に直る方法として、エンジン載せ替えを提案しており、ディーラーではやってないがヘッドガスケット抜け等修理整備の方法もあるとのこと。
エラーとして冷却水コントールバルブ(7万円)が過去に出たのは間違いないので、一度それを交換して様子をみることになりそうです。
点検の結果次第ではウォーターポンプ等の交換も必要になるかもしれません。
それとラジエーターキャップは自分で交換してみましたが、まだ車には乗ってないので、少し様子を見てみようと思います。
ちなみに私の事例(閉まりっぱなし)とは異なりますが、ディーラーも冷却水コントールバルブのトラブル(空きっぱなし)が多い事は認識している様でした。
書込番号:24986668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆睡太郎さん
ラジエーターキャップを交換してみましたので
、ディーラーに預ける来週末までの間、様子を見てみようと思います。
書込番号:24986672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
詳細なご助言頂きありがとうございます。
ラジエーターキャップを交換してみましたので、来週末ディーラーに預けるまでの間、様子を見てみようと思います。
ディーラーでは冷却水コントールバルブの交換になりそうですが、これで直らなければエンジン本体の可能性が高くなるので、直さずに乗り換えという選択が現実的になりそうです。
普段デミオではあまり遠くに行く事は無いのですが、水温計もついていないため、流石にこのまま運用(冷却水を自分で移動)していくのは困難と考えています。
ちなみに冷却水のチェックは冷間時にしておりますが、エンジン停止直後から水位は変わっていないです。
書込番号:24986713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告が遅くなり、申し訳ありません。
前回書き込みのとおり、点検のためディーラーに車を預けました。その結果、冷却水コントロールバルブ(7万円)を交換しても症状変わらなかったため、ディーラーで30分以上エンジン(アクセルを踏んで)を回したところ、冷却水中にエンジンオイルが混じり出したとのことで、エンジン本体(のヘッドガスケット抜けと思われる?)が確定しました。
結論としては、ディーラーの当初見込みのとおり、冷却水コントロールバルブの動作不良により、オーバーヒートを起こし、不具合に至ったということになります。
エンジン載せ替えは考えておりませんでしたので、デミオについては修理せず、泣く泣く乗り換えることとしました。
皆様、色々とご助言頂き、ありがとうございました。
書込番号:25080744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



こんにちは
いつもマツコネからUSBメモリーに音楽入れて聴いているのですが
ふと気付いたら曲名は表示されるのですがアーティスト名やアルバム名がUnKnownになって
表示されなくなっていました
USBに曲入れ直したり色々試してみたのですが表示されません
原因分かる方いらしゃいますか?
0点

稀になりますね.
ミュートボタンとナビボタン長押しして,再起動したらどうでしょう?
書込番号:24908345
2点

❘>あるご3200さん
ミュートボタンとナビボタン長押しして,再起動出来るんですね|
試してみます
ありがとうございます。
書込番号:24908419
0点



5月に2017年式DJデミオ13S ツーリング Lパッケージ、走行距離が14000KM未満中古車を購入しました。
購入当初は13KM/Lでしたが、最近急に悪化して、10KM台に突入しました。
車も改造してないし、普段通りの運転なのに
自分では急加速急ブレーキ極力しないように、できるだけエンジンブレーキを使うなど、燃費向上の運転を心掛けてます。
エアコンをずっと25度でATUO設定にしてます。
猛暑のせいで、燃費がそんなに悪化するんですか?
にしても、コンパクトカーなのに燃費が10KM台って悪すぎませんか?
何かアドバイスや対策があれば、ご教示いただきたいです。
5点

https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/nenpi/
こちらの情報だとやはり街乗りは10km/Lという意見もありますから、ありえない数値ではなさそうです。
一般的に夏より冬のほうが燃費は落ちますから、10km/Lが続くのであればちょっと何か不具合がある可能性はありますね。まずはタイヤの空気圧からみてはどうですかね?夏で10だと冬場は8〜9という可能性もありますよ。
私は同じコンパクトカーのスイフトスポーツを所有してますが、冬場は10切ることがあります。だいたい11km前後が多いです。冬場は。
今のような真夏だとエアコンは25度設定が多いですが、それでも13くらい走ります。
とにかく走行距離は少ないけど年数は経過してるので、バッテリーやタイヤをチェックしたがいいでしょうね。
ブレーキが貼りつき気味とかがあるかもしれません。正規ディーラーで点検をしてもらったがいいんじゃないですかね?
書込番号:24863375
1点

>galigaligaliさん
デミオ(AT車)でエコ走行しようとウェブ探しても見つからない様です
そもそもCVT車が多く
それに合わせたエコ運転技法として定着してしまってるので
ATを題材とした物が無いから見つからないですね
CVTの特性として駆動力を強く出す為にギヤ比を下げて
加速を強くするのでギヤ比が低いとエンジン回転が高くなって燃費が悪くなる事を防ぐ為に
アクセルをやんわり踏み不必要なエンジン回転を上げないようにして燃費を稼ぐのが良いとされてるのがまかり通ってますが
多段ギヤのATでロックアップ付きの場合
消費効率の良い部分を選択してくれているので
滑らかにシフトアップする挙動範囲でアクセルを調整(ギヤを無用に引っ張らない運転)を心がけるだけで
効率的に巡航速度に達して(燃料を多く消費する時間を短縮)
燃料消費の少ない巡航状態を多く使える事でエコにつながります
長々とお節介な事書きましたが
多くの燃料を必要とする時間を減らす事が肝だと思います
一度試されてみる事をお勧めします。
書込番号:24863543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>帰ってきたmaz2さん
アドバイスありがとうございます。
やはり運転の仕方に大きく関わってますね。
一度自分の運転を見直したいと思います。
書込番号:24864143
0点

>できるだけエンジンブレーキを使うなど、燃費向上の運転を心掛けてます。
これって燃費にはほとんど関係ないでしょう。
>1回遠出して満タン法で測定してみたいと思います。
ん?
燃料けちりたいのにわざわざ乗るなんて愚の骨頂。
>納車時にエンジンオイルとか交換したと車屋さんが言ったけど、もしかしてウソじゃないですよね?
何のオイルを入れたんですか?
気にせず乗ってればいいんですよ。
燃費考えながらの運転は疲れるしつまらない。
書込番号:24865101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンブレ効かせてる最中にエアコンオンすると節約出来ますよ。極端に言えば下りのエンブレ中のみエアコンオン。それ以外は送風です。
これで節約できますよ。
書込番号:24865136
1点

>XJSさん
スレ主は瞬間燃費表示見て勘違いしてる可能性があるかも
>galigaligaliさん
もしそうでしたら
推進力の無駄遣いなのでエコに徹するならやめたほうが良いです
更にエコしたいならオートのままだと街中で4速以上使うこと少ないくエンジン回転抑えられないので
巡航中もマニュアル操作で積極的にシフトアップして
上のギヤ使うとエンジン回転抑える運転が出来ます
あまり楽しく無いのでお勧めはしませんけど
土日走られるとの事なので
効果出たらいいですね
色々言った手前結果が気になります
書込番号:24865217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

井の中の蛙退会を知らずさんの言うように直噴エンジンなのでススがたまっている可能性があると思います。
しばらくエンジンを高回転で回して走ってみてはどうでしょうか。少しはススが落ちると思います。
書込番号:24865227
1点

>KIMONOSTEREOさん
それ実際にやってる痛い奴いるんですか?
書込番号:24866588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
軽自動車の世界ではわりとやっている人多いですよ。特に軽貨物ドライバーとか、そのためにエアコンのONOFFスイッチを手元で操作できるように改造する人もいるくらいです。少しでも経費を抑えてかつ快適に乗りたいってとこじゃないですかね?
毎日100km以上とか走るでしょうしね。
私も軽貨物持ってるので、実際にやってみましたが確かに効果ありましたよ。下り坂でエンブレ効いてるときはアクセルオフでもエアコンガンガンきいてます。軽はコンプレッサに食われるパワーが大きいので効果は高いですよ。私は仕事用じゃないのであまり気にしませんけどね。マニュアルの話なんでATとかだとどうなるかは不明です。
書込番号:24867636
1点

そんな生活したくないですねぇ
書込番号:24867916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みにしたのはいいけど、長距離走ってみて燃費が変わったとか変化なかったとか教えてほしいわ
書込番号:24868365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
みなさんからいろんなごアドバイスをいただきまして、主に以下の改善を行いました。
1、運転仕方の見直し
ふんわりアクセルをやめ、なるベル早く3速か4速に入れ、巡行速度を保つ
2、アイドリングストップを活用
いままで面倒くさい理由でオフにしてたが、オンにしたらそんなに煩わしくない
3、エアコン温度を上げる
ネットで国産車が25度が一番効率良いと書いたから、ずっと25度に設定してたが、27度に変更
同じオート風量だが、風量が明らかに小さくなった
4、スピーカー音量を下げる
運転中は絶対音楽をかけるが、音量を40から35まで下げた
3と4が意味あるかわからないですが、結果として、燃費が13KM/L台後半になりました。
やはり運転仕方の影響が大きいのではと思いました。
解決できてよかったです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:24868829
7点

燃費改善したようで安心しました
goodありがとうございます。
今のマツダ車はストレス無く低燃費維持出来ると思いますが
今回の運転は如何だったでしょうか?
書込番号:24869450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたmaz2さん
やはりそんなに燃費を気にせずに運転するのが、かえて一番燃費がよくなるんですね。
マツダ車が一番肝心な運転の楽しさを捨てちゃうと、本末転倒ですね。
書込番号:24870137
4点

2017年式で14000Kmしか走っていないディーゼル車は
全オーナの方は年間走行距離が2500Km位ですから
1回の走行距離が短いためインマニやシャッターバルブ付近に
煤が蓄積して燃費が落ちているものと思われます。
乗り方や、エアコンの使用頻度、設定温度も燃費に影響しますが
ディーゼル車の場合、煤に蓄積により燃費が大きく落ち込むことはよくある事です。
前オーナーさんも燃費の悪さからこの車を手放されたのかも知れませんね。
中古でディーゼル車を購入する時は多少、走行距離が多い車を選ぶ方が
煤に蓄積の少ない様です。
また、チョイ乗りが多いディーゼル車は5万キロ前後でエンジンの警告灯が点灯した車があるみたいです。
この情報はマツダの営業マンから聞いた話です。
インマニやシャッターバルブ付近に付着した煤清掃はディラーで約20万円くらいの見積もりを出しているようです。
書込番号:24875821
0点

マツダのディーゼル車のインマニやシャッタバルブの部品を外して
煤の蓄積状態を紹介されている動画がユーチューブにありますので
暇ならそちらをご覧になればよく分かると思います。↓
枯れた整備士比でポンチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC-e9-vYGGXTeKynjhteqZWw
書込番号:24875844
0点

>ryucyan2331さん
スレ主さんの車はディーゼル車じゃなくてガソリン車ですけどね。
書込番号:24875998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ご意見ありがとうございます。
けど、>ryucyan2331さん の言う通り、自分のはガソリンモデルのため、あてはまらないですね。
ちなみに、最近涼しくなって、エアコンを切ったら、こんなに力強いのと思うくらい、挙動が全然違います。
やはりエアコンはかなりガソリンと出力を食うですね。
書込番号:24885593
2点

補足情報ですが、先週末に市を結ぶ国道を往復60KM(平均車速50KM台、アイドリングストップON、エアコン27度、風量AUTO、スピーカー音量35)を走ったら、燃費が13KM台後半から、一気に17KM台になりました。最高18KM台後半を記録しました。
はやり悪いのは車ではなく、自分の運転仕方だとより実感できました。
書込番号:24898509
5点

良かったですね!
愛車と仲良く過ごして下さい。
書込番号:24899009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
令和元年のXD(DJ5FS)乗りなのですが、OBD2-R2を経由してコムテックZERO 600Vを利用しています。先日、表示項目を「生涯走行距離」にしたところ、オドメーターよりも5万キロほど多く表示されました。メーター交換や走行距離の偽装の可能性があるでしょうか。
そもそも表示される距離データがオドメーターと異なっていることもあるのでしょうか?
ちなみに以前にレンタカーで利用されていたという車で、大手中古車店で購入したのですが、修復歴なしということでしたが、新車登録2年弱なのに車検整備しての販売でした。
(みんカラでも質問しましたが、回答が得られないので、こちらの掲示板に上げさせていただきました。よろしくお願いいたします。)
1点

大手中古車店に聞いてください
書込番号:24847671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>新米ぽんたさん
これが参考にならないでしょうか?
https://kuruma-news.jp/post/221497
ECUから読み込んだ走行距離が正としたらおかしな話になってしまいますね。
書込番号:24847696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新車登録2年弱なのに車検整備しての販売でした。
レンタカーの車検有効期間は新車登録時より2年なので問題ありません。
生涯走行距離に関しては分かりませんが、装着されてるドラレコは納車時に取り付けてもらった新品でしょうか?
まずは車検証の備考欄に車検を受けた時の旧走行距離の記載があるので確認されてみては。
書込番号:24847699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新米ぽんたさん
ご心配のこととお察しいたします。
しかし、今時大手の中古車店で走行距離の偽装は考え憎いですね。
しかも、5万キロとなると相当な過走行な訳で、営業車として酷使された可能性もありますが、その場合は整備記録簿には色々な部品交換等のメンテナンスの履歴が残るはずです。
メーターパネルの交換についても、基本その履歴と、走行距離が明記されると思います。
スレ主様のケースは単純にコムテックの表示エラーか、単位が違う等のオチではないですか。
車検についても車検付き渡しの条件だった可能性もあります。(残1年以上有るのに不自然とも感じますが)
可能性は低いと思いますが、もし走行距離の偽装等であれば、その中古車店は廃業でしょうね。(リスク高すぎでしょう)
書込番号:24847708
3点

OBDUは故障診断システム専用端子であるので、それ以外の用途でユーザーが勝手に使うことは、何が起こっても自己責任となるものだという認識は必要だと思います。
ZERO 600Vの取説にある注意事項のことが生じているだけだと思います。
適合車両であっても、探知機と車両の双方に正常に動作しないことがありますと。
書込番号:24847727
6点

>新米ぽんたさん
>メーター交換や走行距離の偽装の可能性があるでしょうか。
購入した販売店に聞くしかないでしょう。
危険を冒してまでメータ交換、走行距離偽装まで販売する意味がないと思いますけど。
レンタカーの車検について調べました。
初回2年、次から1年だそうです
参照先
http://www.taki-rent.com/vehicle-inspection
書込番号:24847736
4点

>新米ぽんたさん
レンタカーアップ車ですか・・・
かなり、挑戦されましたね〜かなり、相場よりもお安く購入できたのでしょうか?
正直、走行距離も多走行の分類に入りかと思います。
販売店に聞いても、おそらくは販売店はメーターの偽装などは行っていないと思います。
仕入れがオークションなどでしたら、販売した方がいじっている可能性が高いかな〜
私なら、販売店がメーター戻しを認めるはずないので、マツダに状況を説明。相談しますね。。。
要は、弁護士案件になる可能性が高いと思います。
その場合、販売店は解約か同車種の交換に応じると思いますよ〜
当然、大手販売店ならばですが・・・
書込番号:24848335
2点

>新米ぽんたさん
Kogaso_Maniaさん書き込みのリンクにありますが、現在はメーター戻し等の不正はかなり難しい状況です。
その対策の1つとして、車検証には過去の車検時の総走行距離が記載されています。
まずはそちらをご確認してみて下さい。
恐らく納車時の走行距離とほぼ同じだと思います。
その上で、ZERO 600Vの取説を確認してみましたが、どうやら、本体内にデータを蓄積するようです。
添付画像はその抜粋ですが、蓄積データの初期化の手順があり、その対象に“項番068 蓄積走行距離”、および“項番069 生涯走行距離”というのがあります。
取説P.31には蓄積データの初期化の手順がありそれで初期化出来る事から、このレーダーはあくまで購入後に“レーダーそのもの”がGPSより拾った走行距離を蓄積しているだけだと思われます。
OBDIIを用いて車両のデータを吸い上げている訳では無いようですから、新米ぽんたさんがこのレーダーを購入されてからの“生涯走行距離”が5万キロなのかなと思われますが、如何でしょうか?
書込番号:24848482 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさま、さっそくのご回答ありがとうございます。
一抹の不安を感じ、かといって確証もないのに販売店に尋ねるのも失礼と思いこちらに質問をあげました。
ちなみに車検証の距離とオドメーターは一致しております。レーダーは前車からの移植ですが前車では10万キロ
利用していました。その走行距離を差し引くと、今の表示と一致しそうです。Goe。さんのご指摘通りです。
これで安心して運転できます。
と同時に、こちらの掲示板の反応の早さに驚きました。みなさまのご厚意に感謝いたします!!
書込番号:24848534
7点


デミオの中古車 (全4モデル/1,767物件)
-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 33.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
-
デミオ 13C−V /純正ナビ/USBケーブル/ETC/スマートキー/1オーナー/純正アルミホイール/電動格納ミラー/オートエアコン/アクセサリーソケット/白シート/スペキー/
- 支払総額
- 24.8万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 12.3万km
-
デミオ 13S CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)・LEDコンフォートパッケージ・買取直販車両
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜332万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
62〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 33.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
デミオ 13C−V /純正ナビ/USBケーブル/ETC/スマートキー/1オーナー/純正アルミホイール/電動格納ミラー/オートエアコン/アクセサリーソケット/白シート/スペキー/
- 支払総額
- 24.8万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 5.0万円