デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,719物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1897スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2018年9月12日 00:57 |
![]() |
93 | 20 | 2018年9月15日 01:05 |
![]() ![]() |
71 | 32 | 2018年9月10日 14:24 |
![]() |
143 | 40 | 2018年9月17日 10:31 |
![]() |
31 | 7 | 2018年9月4日 17:48 |
![]() |
453 | 79 | 2018年9月15日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
新車購入し4年になるので、最近バッテリーを購入して、地元の整備場で交換しました。
メモリーバックアップをして実施、すべての設定値は、異常無しで、i-stopも緑に点灯し正常作動しています。この状態で、i-stop学習は、しないでも大丈夫でしょうか?
書込番号:22100638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

異常なし、整備工場でのバッテリー交換もしっかりやってくれてる。
学習し直しは、必要ないですね。
気にしすぎだと思います(^ω^)
書込番号:22100678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

常に電圧の上昇下降、維持を測定しながらのアイストですから、再学習は不要です。
書込番号:22101746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安心しました。ありがとうございます。
書込番号:22102643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオディーゼルを海水で冠水させてしまいましたが、気をとりなおしてデミオガソリンを購入を視野に入れてます。
おススメグレードはみなさんはなんですか?
書込番号:22096775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最強の嫁の犬さん
残念な事になったようですね。
ご質問の件ですが、8月30日の改良前に圧倒的に売れていたグレードは1.3Sでした。
8月30日の改良以降でも、最も売れる事が予想出来るグレードは同様に1.5Sでしょうね。
という事で最も売れる事が予想される1.5Sがお勧めグレードです。
1.5Sなら価格面でも比較的安価ですしね。
書込番号:22096833
0点

同じデミオでも、ディーゼルからガソリンへの乗り換えは、試乗するなどして慎重にした方が良いです。出力特性の差で加速が明らかに違いますから。
書込番号:22096850 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>最強の嫁の犬さん
もうディーゼルはお腹一杯になってしまいましたか?
書込番号:22096867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シンプルに言えば、自分が購入できるグレート。
つまりは予算内で買える物を購入されてはいかがでしょうか?
それとデミオに拘らないのなら他車も検討されては良いかと。
書込番号:22096909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。グレードSですね。下から2番目ですね。
試乗しながら予算も含めて考え購入します。
ディーゼルが飽きたのではなく、私の場合は通勤で片道10分から13分で長いものではありません。それに帰宅時に、スーパーと保育園に寄るので5分から6分おきにエンジンをストップさせまた動かすというのを繰り返します。所詮、私にはガソリン車がお似合いでした。ディーゼルはわたしには高い靴だったんですよ。
冷静に神さまが私にはディーゼルでなく、ガソリン車を与えたかったのでしょう。長距離は実家に年2回片道250キロ走るのみです。
赤塚不二夫ではありませんが、これでいいのだと思うようになりました。
書込番号:22096921 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

駐車場が4メートル70センチなのデミオがギリギリなんです。
トヨタの車も検討しましたが、やはりマツダ車の頑丈さが好きです。
書込番号:22096945 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分なら、1.5S MistMaroonにALHのオプション追加したのが良さそうです。(黒を基調にした、大人向けの特別内装)
色は、ディープブルーを選びます(^ω^)
クルコンとALHのセットオプションが排他とは嫌らしいですね。
書込番号:22096960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的な意見です。
どうしてもマツダでないといけませんか?
yahooの自動車から ハッチバックで 走行1000km以下の車両を検索すると、未使用車がたくさん出てきます。
排気量を1000cc以上にすると普通車が出てきますよ。
お金はなるべく節約した方が、ごめんなさい、あくまで個人的な 意見です。
書込番号:22096970
10点

>最強の嫁の犬さん
ukiukisaikouさんも言ってる様に、普通車は1000cc以上です
1500ccが最低排気量になった現行デミオは、自動車税は1300ccと変わりませんが、1000ccの他社車選べば自動車税のみならず、重量税も節約出来る場合有ります
(1000ccで新車はダイハツ、スズキになりますが、三菱だとミラージュの新古車になりますが)
通勤時間からするとDIESELは元々、適していなかったと思います
書込番号:22097263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無理なく買える範囲で一番欲しいのが最良な選択じゃないですか?へたに妥協すると飽きちゃうし嫌になると思う、逆に高すぎると財政難になってしまう、とにかくお財布と相談ですよ。
ところでニュース板無くなって一部の人は「あれこれどれ」さんの縁側に避難してます、興味のある方は是非。
書込番号:22097322
0点

確かに・・・スレ主さんの走行パターンだと、ディーゼルには不向きですね。ブライアン、良いこと言った!
リッチー・ブラックモア
書込番号:22097341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たしかに、マツダ車のラインナップは少ないですね。経済的に考えるとマツダを離れていいかもしれませんね。
でも今回は、保険が降りそうなら、デミオの特別仕様車を考えます。でなければ、13Sで最低限にします。
書込番号:22097472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緋色幻夢さん
>クルコンとALHのセットオプションが排他とは嫌らしいですね。
オンライン見積りで調べただけですが、そのグレードの場合、ALHとSBS(MRCC含む)と360度モニターとCDまで付いた210,600円の最上位のセットオプションなら可能みたいですが。
でも、都市部や街乗り重視では、ALHは不要だと思う。私は田舎ですが、ハイビームは滅多に使わないし。山道でも霧の中を走り慣れてるせいか、ロービームばかりだし。高速は標識が光ってウザいんで、やはりロービームだし…。私だけなのかな…。
書込番号:22097743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最強の嫁の犬さん
今回の水没被害、お悔やみ申し上げます。
さて、私、13Sに乗ってます。2017/2登録です。
メーカーオプションのLEDコンフォートパッケージ:10.8万円はお値打ちですから、
このオプションをつける事をお勧めします。
ディーラーオプションでは、バックカメラは後方視界が悪いので、有ると便利ですが、
2年近く乗っても、バックカメラと車の向きが上手く合わないのを調整出来ないでいます(^_^)
その他の安全装備は、ご自身のニーズに応じて、ご判断下さい。
現行車とは排気量が違うようですが、候補車の使用者として参考意見です。
書込番号:22098138
1点

デミオではなくアクセラ15XDに乗っていますが、デミオ13C(レンタカー)にも頻繁に乗ります。
デミオは同クラスの車の中でも、よくできた車だと感じます。
(このように書き込むと、またアンチな人達がマツダ擁護とかマツダファンとか中傷するのでしょうけど、レンタカーの Vitz や NOTE などと乗り比べた素直な感想です)
個人的には 15S はもちろん 13S でも、動力性能は十分で、足りないということはないのではないかと思います。
さて、ALH について Pontataさんは、
>私は田舎ですが、ハイビームは滅多に使わないし。山道でも霧の中を走り慣れてるせいか、ロービームばかりだし。高速は標識が光ってウザいんで、やはりロービームだし…。私だけなのかな…。
とのことですが、そういった人は多いのではないかと思います。
多いからこそ、警察庁はハイビームを推奨しているのではないでしょうか。
「ハイビームは…」その遠慮が死亡事故に
http://www.news24.jp/articles/2016/09/28/07342231.html
愛知県での死亡事故50件中26件はハイビームであれば事故を防げたはずだとのこと。
また、2020年4月以降はオートハイビームが義務化されるそうです。
オートハイビームだと対向車があるとハイビームになりませんが、ALH では対向車側以外はハイビームになるので、事故防止という面では有用かと思います。
書込番号:22098712
8点

私、普段ライトつけ忘れててもフォグで十分な所走っているので、福島の田舎行くと暗くてハイビーム使わないと走れません。
高速でも前に車いなかったりすると使いますよ。
うちの田舎はタヌキや野ウサギいるから怖えーっす。他にも見えたら怖えーです(笑)
書込番号:22098911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『駐車場が4メートル70センチなのデミオがギリギリなんです。』
それ位前後長があるパーキングスペースなら、デミオに絞らず他メーカーとも購入交渉を持った方が、結果的にデミオを購入することになっても良好な条件を引き出せそうに思います。
例えばインテリアスペースが広くHVもあるフィット、HVのアクア、eパワーのノート何かも宜しいのではないですか?
予算的に可能なら、Bセグメントに拘らずCセグメントの一部車種もご検討対象とされれば更に選択肢が広がりますね。
書込番号:22099139
2点

>最強の嫁の犬さん
デミオDを気に入って乗ってますが、デミオGも良く出来てますよ。
1.3Gを試乗したことありますが、思わず「おっ!」とか口走った事を覚えてます。
何て言うか、乗りやすかったですね。
今だと1.5Gですか。
もし、スレ主さんがまたデミオを選びガソリン車だったりしたら感想を聞きたいですね。
書込番号:22108896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保険おりそうなので、ガソリンの特別仕様車を買います。クルコンとかつけて買います。また投稿します。
自慢みたいで、すいません。
書込番号:22108906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aquablauさん
>猫好きですさん
ALH(フォグ含)は、約7万のOPなんですよね。昔と違って、今時のフォグは、殆ど飾りなので不要だと思いますし、ALHにそれだけ払う価値があるのか?ですよね。
猫好きですさんが例示されたのは、多分、同じ田舎でも平坦な場所だろうと思います。そういう場面では、きっとハイビームが必要だろうと思うんですが、問題は切り替える頻度で、もしハイビーム付けっ放しで、たまに切り替えるぐらいなら、やはりALHは高価に感じます。
先にも書いたように、少なくても今現在のアクセラ(ALHあり)のハイビームは、とても明るいんだけど、光が直線的過ぎるのか、高速では看板や標識が激しくギラつき眩しく、あまり使う気になれません。
A3(ALHなし)のハイビームは、もう少し柔らかい光なので問題ありませんが、もしかしてALHだと部分照射するために光が直線的なのかな?
デミオであれば、私ならALHは選択せず、先に弱点のスピーカー交換など、オーディオの改善を優先すると思います。
書込番号:22109556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
この酷暑が原因でしょうか?
リースでデミオに乗っているのですが、ナビが純正SDを挿入してくださいと出ます。
下手に触るのも良くないと思い、リースをしている会社に持って行きましたが、ナビは3年程度で寿命がくるしねぇ…と見てすらないのにそう言われました。
ディーラーに持っていきたいのですが、なかなか行けず…
方角は表示されますが、地図が出ません。
7月にバッテリー交換をしましたが、それから1ヶ月経っているのでそこが問題ではなく、連日の酷暑で飛んでしまったのかな?と思うのですが似たような表示がでた方みえますか?
書込番号:22090124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナビは3年程度で寿命がくるしねぇ…
昔のナビは、地図がDVDでした。
DVDの回転部分が壊れたり、ディスクの読み取りレンズが汚れたりで、
3年位で読み込みエラーになる機種は結構ありました。
でも、今は多くがSDナビで、本体の構造は簡単になって、壊れにくくなっています。
なので、多分ですが、ナビ本体の故障と言うより、SDカード自体が壊れたような気がします。
一度、SDカードを抜き差ししてみたら直るかもしれませんし、それでだめら、ディーラー直行しかないと思います。
あっ!そもそも質問は
>この酷暑が原因でしょうか?
故障の原因を知りたかったのでしょうか?
まぁ、機械は熱に弱いので、駐車中に直射日光が当たって熱で壊れた可能性はあります。
直射日光は、内装の日焼けや劣化にも繋がりますので、
私は、ガラスから直射日光が直接当たらないように、駐車時は常に日よけを立てています。
書込番号:22090183
4点

SDカードをさし直してみたらいかがでしょうか?
リースはSDカードに不具合があったとして新しいものに交換してもらえないのですか?
スマホのナビソフトの方が使い勝手いいと思いますがいかがでしょう?
書込番号:22090189
5点

SDガードの端子部分の接触不良かもしれませんね…
SDカードの端子(金色の部分)を綺麗に拭いてみてください…
書込番号:22090278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもナビカードが入ってないのでは?
書込番号:22090284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>el2368さん
カーショップに勤める友人も円盤じゃあるまいし簡単に壊れないよとは言ってました。
抜き差し、再起動もしましたがダメでした。
やはりディーラーに行くしかなさそうですね。
直射日光を避けるように日除けなども使用していましたが連日の酷暑には勝てなかったんですかね…
書込番号:22090454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>canna7さん
SDを抜き差ししてもダメでした。
リースのパックには入ってないし、リコールなども自分でディーラーに行ってね!という感じなのでダメでした。
スマホのナビだと同乗者に操作してもらうのに抵抗があるので微妙です。
書込番号:22090468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
それでもダメでした。
書込番号:22090473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッカンテさん
純正のSDが入ってるのを確認した上での質問です。
書込番号:22090476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
期待しつつ再起動もしましたがダメでした…
書込番号:22090483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー交換なさったとのことですが、ディーラーで交換されたのでしょうか?
最近のマツダ車は、バッテリー交換した時にECUのリセットが必要だと聞いてます。
書込番号:22090489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Demio Sportさん
リースなのでディーラーではありませんが、ECUリセット済ではあります。
書込番号:22090501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼嫁えもんさん
大変失礼しました。
パソコン使用して地図更新できるならばリセットのつもりで試してはどうですか?それでもだめなら車体側の問題だと思います。
書込番号:22090545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼嫁えもんさん
あまり関係ないかもしれませんが、SDカード横面のLOCKはOFFになっていますか?
書込番号:22090706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

じゃあ SDカード抜いて挿す側の穴をフーッフーッっと3回くらい吹いて
再度挿してみてください。
昔のファミコンのカセットが認識しないときにやった時の感じで!
それでもダメなら
マツダ車ディーラーへ行って展示車へSDカードを挿してみて
そのナビのカードのデータが生きているか確認してみてください。
書込番号:22090844
0点

>鬼嫁えもんさん
お役にたてなくて申し訳ありません。念のため2,3回やってだめなら,やはり専門家に見せるしかないようですね。
しかし,それにしてもリース会社が無責任すぎるような...
事務機器しかリースの経験がありませんが,消耗品を除いて故障に対しては普通全部対応してくれますよね,そういう契約だからだけれど。自動車の場合はどういう契約になるのか知りませんが,それにしても不親切なような...せめてどう対応すべきか,指示すべきだと思います。
書込番号:22090972
1点

こんにちは
リース契約の詳細はわかりませんが、普通はユーザー瑕疵が無ければリース会社が責任をもって担保すべき案件に思います。
リース会社の「普通は3年で壊れる」という発言は、ユーザー瑕疵は無かったと認めてるようなものなので なおさらですね。
今後の参考のためにリース会社を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:22091065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もコレ起きました。
地図SDなんか、ずっと挿しっぱなしで抜きさしするもんでもないし、
車の中とはいえコンソールBOXの中で突っ込まれているものだしlそんなに熱くなるような場所でもないし、
でも、突然おかしくなりました(唐突に起きましたよ)。
ディーラーに見てもらったらSDカードの不具合ということで、保証期間内でしたので新品に交換してくれました。
あと、マツコネのバージョンが古いとき、これがしょっちゅう起きてました。
ただし、再起動(エンジンかけなおし)で、たいていは復帰してました。
書込番号:22091854
0点

すでに出ていますが、SDカードが壊れているようですね。
リース元のディーラーで交換してくれれば良いのだけど
有償交換だと、かなり高い買い物になりますね。
もしかして、ビーコロのリースかな?
書込番号:22091896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
シート下まで海水に浸かりました。
保険使って買い替え狙いたいです。
しかし、保険屋は甘くない見たいです。
私の場合、排気口、マフラーにたっぷり大阪湾の海水が入ってました。ここで50万。しかしあと60万。
新車特約で買い替えは110万だから、あと60万円
床下に大事な部品ないですかね?
誰か教えてください。車はちなみにバンパー中位まで浸かり、台風の風で上からもだいぶ海水がかかりました。
書込番号:22089199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・
以前、名古屋で車が完全完璧な水没された方が見えました!
そうならないと無理だと思います。。
完璧なる水没!
・・・
書込番号:22089328
3点

>最強の嫁の犬さん
タイヤの半分くらい冠水したという事ですよね。
なんとも中途半端に冠水しちゃいましたね・・・
ハイブリッドだったら座席下や荷室下あたりに電池があって、50万円とかするんですけどデミオには無いからなぁ。
修理してすぐに乗換えが良いと思います。
書込番号:22089371
3点

いや、
修理しないで
そのまま廃車。修理するのが、勿体無い。
保険使うと、支払い額が上がる。
書込番号:22089648 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高く買ってくれる中古屋?を探す。パーツをばらしてヤフオク等で売る。個人で出来るのはこれぐらいでは?
後は中古車を近所で買わない事。災害場所の中古は値上がりします。
書込番号:22089710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今からエンジンに海水ぶっかけて「エンジンやられたみたいです」って演技すれば?(悪魔のささやき)
※良い子はマネしないでね(^^)/
書込番号:22089738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い悪い以前に無かったことを有ったことにするのは人を騙す行為で論外だろ。
ジョークならそう書け。
書込番号:22089802 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>最強の嫁の犬さん
全廃は、なかなか難しいみたいですね。
私なら、自分で修理するとして、保険を使って50万円を現金でいただく。
現車は修理せずに、中古車として売却する。
保険金の50万円は、自分の口座に入ったら使用は自分の自由だから、現車売却額を含めて次の車の頭金かな!
ただし、保険の使用で今後保険料がいくらあがるかで、50万円とてんびんが必要かな。
書込番号:22089835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>最強の嫁の犬さん
不幸にも愛車は海水に浸かり死にかけましたが、何とか一命を取りとめ・・・。
という事で、デミオが、これからもスレ主さんと色々な思い出を作っていきたかったんじゃないかな?
今の修理の技術、洗浄技術は高いと思いますので、時間は掛かると思いますが、きっと元通りにしてくれるはずです。
仮に全損となり保険金が下りても、110万円では軽のベーシックグレードすら買えない金額だと思いますので、「いつか愛車は元通りに完全復活する」ポジティブに考え、前向きに前進したいところです。
書込番号:22089935
8点

>最強の嫁の犬さん
あれこれ考えても無駄です。
保険会社指定の査定企業がきますので、真摯に対応しましょう。
最終は、その査定マンの判断です。
どこにとめていたのか?
状況把握は簡単ですから嘘は簡単に見破られます。
痕跡も残ります。
まずはディーラーへ持ち込み?または来て貰って相談。
ディーラーも変なことは出来ませんが、新車販売となれば売り上げに繋がります。
顧客側に立ってくれアドバイスくれますよ。
書込番号:22089964
4点

修理するかしないかは、本人の自由です。新車特約の金額までいかなくても、保険から修理相等額 、車はそのまま輸出業者等に売却、その金額を次の車の購入費用の一部に当てます。
海水に使った車を修理するなんて馬鹿げてます。
こういうときのために保険はあります。
書込番号:22089985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

床下にそういうもの(高い部品)があれば、査定するでしょ。曲がりなりにも直すんだし。
浸水の場合で全損はエンジンか死なないと無理かなぁ・・・。
まあ他の方の言うように浸水した車が気になるなら、下りた保険金+車は売却で
新しい車を視野に入れるのも良いと思いますね。
書込番号:22090033
2点

エキゾーストパイプは交換されるんですか?
ターボ諸々交換はしないのですか?
この辺も塩害で錆びるとあとあと問題出て来そうなので
ディーラーの人に重要な交換部品だということを言ってみた方がいいと思いますよ
ブレーキキャリパー4個なんかも今後錆びがひどくなるんじゃないか?
今は普通に見えてもあとあと錆びて動作しなくなって事故の恐れがある。ということで交換を相談してみるとか?
ディーラーの人も修理費用110万円で新車特約の件は知ってるんですか?
書込番号:22090133
0点

そもそも 海水に浸かった時点で、
マフラー、等云々より、
ボディー、塗装もダメでしょ。
書込番号:22090191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これだったらいっその事、浸かった時にエンジンかけてボンッとなった方が良かったか??
どこかで大量に燃えましたよね??
書込番号:22090407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保険屋さんもあっちコッチに行かなくてはならずたいへんなようです。なかなか来てくれません。
デミオディーゼルは床下に重要な部品はないんですか?色々聞きましたが、プリウスの電池みたいなのはないですかね?
書込番号:22090426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最強の嫁の犬さん
アジャスターさんはプロです。最近は異常気象で冠水車は多数あるので、保険会社のデータ以上は出ないです。
価格.comで聞いたといっても、アジャスターが駄目といえば修理工場は反論出来ません。
ちなみに地震、噴火、津波は車両保険はおりないです。台風、高潮、洪水はおります。
(まさか海の傍に置いといたら潮が満ちて水没とかではないですよね?火を付けるとか言ってる方もいますが今は騙せても調査すればすぐ露見しますよ。)
私も昔、洪水で新車がシート下まで水没した経験がありますが、ディーラーも忙しくて対応しきれず、バッテリー端子外して、取りに行くまで待って絶対にエンジンかけないで欲しいっと言われました。
エンジン云々より、電線が保証しきれないそうです。但し保険屋さんはこれは直してくれません。
あと、悪臭が取れません。これも保険屋さんには洗浄以上は許可しません。
結局、修理せずに車両保険を金銭で頂き、水没車は専用の業者(地震、洪水なら案件狙いで既に来ているはず)に売却し、新車を購入しました。
修理代金そんなけ?って私も思いました。でも悩んでごねてる間に程度の良い中古車は売れていき、新車購入も販売ノルマ達成で条件が悪くなりますよ。
書込番号:22090709
5点

>最強の嫁の犬さん
元ディーラーセールスです。
バブル期以前だったら、色々上乗せして全損扱いでご希望の方向に出来たかもしれません。
ですが、近年は大手損保・ネット損保に関わらず、厳しく査定しているとの話を聞きます。
Ryo-さんさんがおっしゃる“技術アジャスター”はプロです。
あなたがここでの書き込みの知識を言っても整備工場がそれらしい見積書を作っても、アジャスターが必要ないと判断すれば却下されてしまいます。
ご希望通りには残念ながらいかないでしょうね。
話の方向を変えるとするなら他の方もおっしゃっていますが、それも含めで買い替えの交渉をするという事でしょうか。
買い換えの話ならディーラーも出来る事はしてくれると思いますよ。
書込番号:22090841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちわ
新車購入後の経過報告をされていただけに、残念さが伝わります。
個人的に貴方がすべきと思うのは会社と戦う覚悟があるか自分に問うことと思います。
今回の台風クラスですと、マトモな会社なら有給消化扱い、条件の良い会社なら特別休暇と思います。
それを有給消化も認めなかったというのは有給休暇の時季変更権違反の疑いがあります。
私でしたら転職を決意します。
まずは弁護士に1時間5000円なりで会社の管理責任を問えないか相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22091105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダから夕方連絡があり、保険会社立ち会いのもと、車を見たら、海水の浸水は53センチ、エンジンはかからず廃車かなと思いきや、その長さを保険会社に報告からの長さを保険会社の規定に基づき保険金額が支払われるらしいです。
いや、違うだろ!車のエンジンかからない時点で廃車やろ!海水被り、シート近くまで浸かり、修理したら治る問題ではないでしょう。
ディラー、私共々つぎの新車を勝ち取るため戦います。
決戦は金曜日!いや月曜日か。
書込番号:22091156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2014年11月購入のディーゼルターボのバッテリーを交換の予定です。交換品を以下の2点に絞り、検討中です。
パナソニックのカオスアイドリングストップ車用
N-S100/A2、
BOSCHのS-95/130D26L
皆さんのご意見を伺えたらと思います。
書込番号:22082200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こうちゃんBoseさん
ネット通販の最安値価格的には似たようなもんですので・・・。
青が好きでしたらカオス、黒が好きでしたらBOSCHでええんではないかと。
BOSCHのスペック表には、重量が記載されておらず不明ですが、DIY交換なら1キロでも軽い方がええですね。
書込番号:22082229
6点

国産ならパナ、外国製が良いならボッシュ、ですね
でも気を付けないといけないのは、海外は不明ですが、日本のボッシュは信用してはいけない。
初期不良とか早期不良とかともかく不具合があった場合、他社同種品で1年か1万qまでとか半年か5000kmまでの保証なのにボッシュは保証期間なしで、他社がその期間に不具合があると交換に応じてくれますが、ボッシュの対応は最悪。
それに、排ガス不正問題でボッシュも関係者。加担していたのなら、世界中でのボッシュの対応は悪いのではないでしょうか。
パナのカーバッテリー部門はGSユアサに買収されており、日本メーカー品と言う事で保証は良いと思う。
私ならボッシュなんて絶対に買いません。
それにボッシュも自社設計生産ではなくOEM元メーカーが設計生産していますから。
ジョンソンコントロールズというメーカーです。
パナ一択でしょう。
書込番号:22082260
4点

ご意見、ありがとうございます。
他にいろいろ探していたら、アトラス韓国やファルタドイツなども気になって来ました。価格が魅力的です。この辺のバッテリーは、どんな評判なのですか?ご意見をお願いします。
書込番号:22082378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファルタのバッテリーもジョンソンです。
ファルタとボッシュのバッテリーの外観が非常に似てますよね。
同じ工場で製造された商品です。
ACデルコも同じジョンソンからのOEMです。
書込番号:22082424
6点

バッテリーネタは、何故か此処だと宗教レベルの話になりがちなのですが、どっちでもいいと思います。
純正より遥かに安いですしね。
パナ カオスは電源の立ちが強いせいか、音響関連はキンキン感が増すようです。突然死の報告も多め。
ボッシュのハイテックプレミアムはアテンザに積んでましたが、電圧のへたりも無く4年使えました。
マツダでも純正はユアサだと思いますが、ボッシュのハイテック相当品が最近出てますね。
書込番号:22082650
5点

非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22082738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本メーカーのカーバッテリー序列良い方から、GSユアサ、古河、日立、パナ。
GSユアサは高いだけあって長持ちする確率が高いです。
パナはカオスが良いと言われます。見た目やスペックは良いですが、実際はGSユアサや古河の方がモノは良いです。
書込番号:22083182
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めて書き込み失礼します。
デミオの購入を少しだけ検討している者です。
今日発表の商品改良で、事前情報通りガソリンモデルが1300→1500に換装されました。
これにより、ガソリンモデルの排気量が小さかった従来と比べて、ディーゼルモデルの優位性が下がったと考えてよいのでしょうか?
私の中では、1.5Gに対する1.5Dのメリットデメリットは以下のようなものかと考えているのですが
それは違う、などあれば教えて頂けると幸いです。
ディーゼルのメリット
・ガソリン車の2倍近いトルク(による重厚な走り)
・燃料代が安い(燃費はガソリン車もさほど変わらなくなったが、燃料代の差はまだある)
ディーゼルのデメリット
・ガソリン車より少しうるさい(人によっては気にならない?)
・煤の問題も含めてメンテが面倒、近距離のみ走る人には向かない
・車両価格が高い
まぁ、1.5Gに試乗してもいないので、色々語るのは時期尚早かもしれませんが・・・・・・どうでしょうか?
12点

優位性は、運転する人 個々で変わると思います。
あくまで私見ですが、見た目は一緒でも、
別車だと思っています。
どちらが、上・下と言う事ではなく、それぞれ
個性(特徴)があり、それを楽しめば良いかと。
因みに、1.3Gを、約2年 毎日楽しく乗っています。
書込番号:22070457 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

好みや使う用途によって選ぶのでどっちが優位とかはないと思いますよ
是非試乗してみることをオススメします
エンジン音などは車内にいる限りはそんなに大差ないと思います
高速等ではディーゼルの方がトルクがあるので逆に静かだと思いますよ
書込番号:22070469 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

明快な優位性は、ターボです。
ターボがついているハイパワー仕様です。
なのでメンテに手間暇がかかって。
ガソリンが馬ならば
ディーゼルは牛ですね。
よいクルマ選びをお祈りします。
書込番号:22070495 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>わぐているさん
>尽忠報国の士さん
こんばんは、
「煤の問題も含めてメンテが面倒、近距離のみ走る人には向かない」とのことですが、具体的にメンテが面倒とはどういったことを指しているのでしょうか。
5000km ごとのオイル交換が面倒なんですか?
書込番号:22070507
11点

>Martin HD-28Vさん
ありがとうございます。
今見返すとガソリン車を貶すような書き方になっていまして、気分を害されましたら申し訳ありません。
私は現行DJ型はレンタカーでの1.3G乗車がほとんど(累計800km程度走行?)で、
1.5Dは100kmほどしか運転していません。
自分としては1.3Gが基準のような状態であり、不満もないのですが、マツダやメディア等のディーゼル推しもあり
無意識のうちに「1.5D>1.3G」というランク付けをしてしまっていたかもです……。
>delivered as promisedさん
ありがとうございます。
1.5Gの試乗予約を入れようか、1.5Dの特別仕様車を試乗してみようか考えていたところです。
ディーゼル上位モデルに付いている、フォグランプ、クルコン、パドルシフトなどをガソリン上位モデルに付けようとすると
両車の乗り出し価格差は10万円以内になるんですよね。
街乗りをあまりせず、休日長距離運転メインの使い方になりそうなので
ディーゼルモデルがいいのかなと思っていましたが……
何度も試乗して、自分に合うのはどちらなのか見極めるしかなさそうですね
書込番号:22070520
4点

>aquablauさん
私の中ではオイル交換というより、DPF再生関連の不具合及び、その後のリコール入場などが気がかりです。
ディーラーでの点検や煤焼き、清掃なども広義で「メンテ」と捉え、このような書き方にしました。
今年2月のリコール以降は、乗り方さえ気を付ければ大丈夫な状態になっているのでしょうか……?
書込番号:22070543
5点

個人的にはディーゼル大好きですね
トルクあるから軽トラのように2速発信できるから
1速気にしなくても良いので高速乗らないので高回転は利用しない
AT は乗ってないのでわかりません。
書込番号:22070568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまさらメーカーが見捨てた1500Dに乗る理由は無いのでは?
デミオならガソリンエンジンで十分。
書込番号:22070655 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>わぐているさん
気分害しておりませんよ(笑)
どちらも魅力的な車と思っているので、
あえて、優劣を付けなくてもいいのでは。
と、言う事ですので。
書込番号:22070710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーゼルは新車納車時点で最新プログラムになっていれば今までのような事象は起きにくいようです。
説明用資料を拝見し、現在は噴射量調整にて改善が図られていると確認した上で対策済みの車を契約しました。
長距離乗る方にとってはディーゼルの(トルクと燃費による)恩恵は非常にありがたいもので、優位性が揺らぐことはないと思います。
書込番号:22070764
13点

今回追加された1.5Gのコスパの高さは結構アリだと思います。
趣味性高くDいくか、無難にGいくか、楽しい悩みですね。
書込番号:22070765 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

1300ccガソリンエンジン廃止は払う税金同じなら1500cc選ぶ場合も有るだろうし売上が思ったほど売れてないからでしょう
1300ccモデルなら重量税が1000Kgまでの税金で済むモデルも有りましたが、重量税に注目して選ぶユーザーが居ないのかも知れません
1500ccのみになったモデルは全モデル車両重量が1000Kg超えです
DIESELエンジンは今後1800ccに切り替わる可能性も有りますが払う自動車税がアップするので、どうなるか、、、
書込番号:22070773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Martin HD-28Vさん
今度ディーラーで、両モデルの特徴や向いている使い方などを直接聞いてみようと思います!
>風の森の風さん
>只のディーゼル好きさん
私は誰かのサブ垢でもなんでもなく、完全新規の者です(証明する手段はないけれど)
1.5Dは新規開発で、リコールを連発するなど安定しなかった面もあります(新技術だとよくあること)
その不安定な面について皆様がどう思われているかも気になったので質問してみました。
書込番号:22070775
5点

ガソリンエンジンVSディーゼルエンジン。エンジンその物より過給機の有無の方がデカイと考えます。
ターボは謂わば可変排気量、単純に同じ排気量だとは言えません。
それがそのまま、出力(特にトルク)の差となっていますね。
優位性は既出ですが、出力や燃料代の安さ、最新の技術のクルマ、国内では唯一の小排気量ディーゼルである事。
劣位性も既出ですが、メンテがシビア、車両価格、ディーゼル特有の音。
本当の所は実際に乗ってみないと分からないと思います。スペックよりフィーリング重視で。
ただ個人的には、コンパクトカーにディーゼルターボは過剰(お値段的にも)かな?
1500ccのガソリンなら出力は必要にして十分以上ですし、軽量でエンジンの吹け上がりが軽いのも良いね。
巷の噂も気になりますし、自分が購入する体ならガソリンモデル。
差額はグレードやOPに充てましょうか。
書込番号:22070782
5点

>石狩雷鳴さん
具体的なお話ありがとうございます。参考になりますし安心しました。
末永く良いカーライフをお過ごしください〜
>くまくま五朗さん
そうなんですよ! 1.5Gがバランス型&都市型、1.5Dが趣味型&クルーズ型、みたいな。
自分だけで「どちらが良さそう」と決断できなくて……。
>舞来餡銘さん
ギリギリ1000kg超えてしまっているのが少し残念ですね。もうちょっと軽ければ税金安いのに! という感じで。
排気量アップはメーカーとしては良い選択だったのかと思いますが、1.3Gユーザーの皆様の気持ちは複雑でしょうね。
>マイペェジさん
なるほど、そうですよねDにはターボが付いてますよね。
1500で必要十分&オプション充実という考え方、私も選択肢の一つとして考えていました。
短い時間でこれだけのご回答ありがとうございます。
「両エンジンは性格が異なり単純には比較できず、フィーリング、使用スタイル、予算などから選ぶべし」
「1.5Dはトラブルが続いたが、対策を進めて安定性は向上している。ただし根本的に短距離街乗りのみのユーザーには向かない」
皆様の回答をもとに、自分の中では上記のように考えてみようかと思います。
運転の楽しそうなDにしようか、優等生エンジンのGに快適装備を付けようか……まだ決めかねてます(笑)
購入予定時期まではまだ1年ほどあるので、次の小改良を待ちながら比較検討してみます。
書込番号:22070839
7点

スズキ、ダイハツならこのクラスは1000cc+ターボで対応してますが、マツダは3気筒エンジンは絶対作りたくない(理由は不明ですが、3気筒エンジンにアレルギーが有る様です)らしいので1000cc+ターボの様なダウンサイジングにはならない様です
トヨタの様な4気筒1200cc+ターボも1200ccエンジンが無いので、現実的なのは1300cc 4気筒+ターボでしょうが、スモールガソリンターボエンジン開発する気配は無いですね
6気筒大排気量エンジンは開発する様なので、プレミアムブランドになりたいのだろうと思います
将来的にはスバルの様に1500cc未満は切り捨てる方向性なのかも知れません
書込番号:22070954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重量税の件ですが。
2014年10月より販売されてる、現行のいわゆる「DJデミオ」。
1300tを含め全てのグレードで車重は「1000kg超」です。
なので今回のエンジン「1500tへ換装」による重量税区分の変更はありません。
1300tの在庫車を購入される方は、そのへんを考慮されて下さい。
書込番号:22071566
5点

>わぐているさん
おはようございます、
昨夜は変な人からの嫌がらせにコメントしてしまい、申し訳ありません。
デミオではなくアクセラについてですが、以前にガソリンとディーゼルを比較した記事を書きましたので紹介します。
アクセラ15XDを選ぶ理由(1)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39179932/
アクセラは車重がデミオと随分異なり、1.5L ディーゼルでは 1.3t を超える車重となります。
ですから記事中では 1.5L ディーゼルを加給ダウンサイジングではないかと書いていますが、デミオであれば適正な排気量だと思います。
1.5L ディーゼルは、1.3t のアクセラでもトルクフルだと感じますので、デミオでは余裕はさらに大きく感じるかと思います。
また、1.5L ガソリンも、ディーゼルよりも軽くて高回転まで回せる、運転が楽しい車に仕上がっているのではないかと期待しています。
書込番号:22071652
4点

>なので今回のエンジン「1500tへ換装」による重量税区分の変更はありません。
区分はそうですがエコカー減税から外れたみたいなのでモデルによっては実質2万くらい値上げかな?
それでも1.5Lのほうか良いと個人的には思いますが。
書込番号:22071717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わぐているさん
1.5Dに乗っている者です。(CX-3ですが)
ディーゼルの優位性…というか、まったく別物ですよ。
1.5Gでも十分だとは思いますよ。
デミオは格好いいし、運転しても楽しいです。
(家族の車がデミオガソリンなので…1.3ですが。)
他社のコンパクトカーで比較できるのは、スイスポぐらいかな?
ディーゼルは絶対的な速さはたいしたことはありませんが、
アクセルを踏込まず、余裕のトルクでスーッと加速する感じ(?)が、
ちょっと高級車っぽい(?)です。
運転していて「楽」ですね。(年寄り向き?)
ライバルは欧州車のコンパクトって感じかな?
まあ、元気良く(きびきびと)走らせたいならガソリンでしょうけどね。
ディーゼルのメンテナンスが面倒では?という誤解がありますが、
普通に(?)6か月または5000キロごとのオイル交換(指定のオイル)をして、
メンテナンスを受けていれば、まったく問題ないです。
(それが面倒…ということであれば、車に乗らないほうが良いです。)
調子の悪くなる車はこれがキチンとできていないパターンがほとんどだそうです。
(ディーラーの方が言っていました。)
ディーゼルは短距離走行の繰返しが心配…ということについても、
私が通勤2.1キロで年間5000キロぐらいですが、エンジン絶好調なので問題ない思っています。
(ディーラー点検時の煤の堆積診断でもいつも『良好』です!)
書込番号:22071734
14点


デミオの中古車 (全4モデル/1,719物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 72.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 127.0万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 60.1万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜315万円
-
40〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 72.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 127.0万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 60.1万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 10.2万円