デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,685物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1897スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2017年7月16日 06:45 |
![]() |
17 | 9 | 2017年6月28日 13:06 |
![]() ![]() |
41 | 9 | 2017年6月24日 06:53 |
![]() |
268 | 47 | 2017年7月5日 21:11 |
![]() |
10 | 6 | 2017年6月16日 18:06 |
![]() |
9 | 5 | 2017年6月15日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先月辺りにデミオを購入しまして、ネットの書き込みでマツコネのナビが良くないとありましたが、使ってみて案内の精度が本当に良くありませんでした。他のナビを取り付けられないか悩んでいた所、過去の口コミよりポータブルナビをスライド式にして使うやり方もあるのを発見しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2298780/car/1791681/2993056/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/703505/car/1957610/3308212/note.aspx
自分もやってみたいのですが、詳しい取り付け方やポータブルナビの電源はどうやって取っているのかなどが写真だけでは分かりませんでした。どなたか詳しく説明出来る方いますでしょうか?それか、こういう改造が出来るお店はありますでしょうか?イエローハットやオートバックス辺りでは無理そうな気がしますが・・・
3点

すいません書き込み追加です。
ちなみに、ポータブルナビはCN-G1000VD(ゴリラ)を持ってますので、それを使用出来たらと思っております。
書込番号:20997298
2点

知識も技術も無いのであれば、無理にスライドさせなくてもいいのでは?
「ツインモニター」などと思い込んでいればいいと思います。
書込番号:20997378
3点

スマホにナビコンをインストールしてナビコンで目的地をセットできるので目的地セットは楽に出来るし、案内も他のナビと一長一短で明らかに劣っている所はないしむしろコマンダーの使い勝手は気に入ってます。
慣れだけで解消できる問題のような気がします。
無理して取り付けるメリットはないんじゃないですかね。
精度については
高速道路と側道はたまに間違えますが首都高の大橋JCTから大井方面の長い地下区間でも問題なく案内します。
VICSの渋滞情報に違和感を感じますがナビが悪いのかVICSの情報がおかしいのか分かりませんが・・
書込番号:20998651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツコネが19日にVer.59.00.502へのバージョンアップをリリースしたみたいです
http://www.mazda.co.jp/common/assets/cars/pdf/mazdaconnect/map-update_170619.pdf
案内の精度が良くないというのがどの部分を指すのか分かりませんが、自車位置の精度も向上してるみたいなので1ヵ月点検時にでもバージョンアップを頼んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:20999063
0点

スレ主さんの言う「案内の精度」というのは、ルート探索結果の妥当性というか確からしさ
みたいなことなのかな?
だとしたら、初期のマツコネナビと比較するとかなりマシにはなってきましたが、もう一息ってとこですね。
こいつをレベルアップさせるには、地図データそのものの確からしさと情報量の充実も必要ですし、
ナビのソフトの部分(ルート探索のアルゴニズム)が重要となりますので、
そうそう簡単にはレベルはあがらないかもしれませんね。
書込番号:20999609
2点

皆さんコメントありがとうございます。
不満な点の詳細を書きますと、自分は新潟県に住んでいて主に県内を移動するためにナビを使っています。
施設だけでなく個人宅も多く設定しており、また移動の際も出発点が様々な所から次の目的地に行くにはどの道が早いかなどシチュエーションが多彩のため、中々道を覚えられないことが多くナビを多用しております。
そんな際マツコネでルート検索すると、明らかに遠回りに道案内することが多いです。試しにCN-G1000VDと比較してみると、平均5分〜10分ぐらいマツコネの方が遠回りに案内します。(主に1時間以上走る時で、経由する地点が全然異なる)15分違うなんてこともあります。地図の情報量にしてもマツコネは寂しいですし、目的地お気に入り登録のフォルダ分けが出来ない所もマイナスですかね。
出来ればCN-G1000VDをマツコネと併用して使いたいと思っています。(マツコネにはバックモニターもついているため)スマホナビは考えていません。たためるドリンクホルダー(ミラリードのDK14-03)のスマホを置く部分にCN-G1000VDを置いて試してみましたが、使っていない時とかにもよく手が当たってドリンクポルダーが落ちてしまうことがあり安定しませんでした。
別な方法でいい固定方法があればまた教えて頂きたいのですが、スライド式も中々良いと思いましたので、もっと詳しい取り付け方が分かれば教えて頂きたいと思っております。
書込番号:21015169
1点

>シナユマさんこんにちは。
僕もデミオ購入時からナビはゴリラを使用しており、固定方法には苦労しました。
スライド式ではありませんが、こんな方法もあるということでご参考までに。
現在はダッシュボードの中央から助手席側へと横に伸びている横長のパネル部分に取り付けて使っています。
具体的には、Beat-sonicのQBD15という固定具と、軟質プラスチックの帯(幅4cm長さ25pくらいのもの)を用意。
QBD15から金属板を取り外し、隙間に軟プラの帯を通し、これをダッシュボードのパネルに巻きつけて固定しています。
ただしナビの設置位置(高さ)・角度の調整にはひと手間必要でした。
ナビの高さは帯の巻き加減で調整。角度は固定具の背中にゴムの当て物をして調整しています。
ハザードスイッチがナビの陰に隠れますが、慣れれば問題ありません。
写真を添付しておきます。
書込番号:21046538
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

ホイールガードって後付けのやつじゃない?
書込番号:20989432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実車を見てないので何とも言えませんがフェンダーからの突出基準に適合していれば問題ないでしょう。
以前、現行ノートのリアフェンダーに付いてる同じ様なパーツが指定部品になるか幅広タイヤ装着のためのオーバーフェンダーとして指定外部品になるか問題になりましたが、保安基準では検査官の判断次第と丸投げ状態でした。
それにしても私は自動車検査員をしてますが、ホイールガードとマフラーの開口方向角度の撤廃が昨日から施行された事を今日初めて知りました。
知らないと車検整備の検査現場が混乱しそうです。
書込番号:20989440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これですよね。
http://autoc-one.jp/toyota/c-hr/special-3381655/
http://yellowcorn.jp/thought/2017/06/22/1580/
この中の
"平成29年6月22日以降、自動車の制作された日を問わず適用されますのでお知らせします"
この解釈は6月22日以降、すべての車両にではなく
6月22日以降、新車として登録されたという解釈で間違いはない(ような気がする)と思います。
従って、それ以前の登録車両で、はみ出し回避のために設置されたガード類を外し、車検に臨むのはNGだと考えられます。
書き方が紛らわしいですよね。
書込番号:20989606
2点

>Jailbirdさん
その解釈は間違ってますよ。
6/22以前の登録の車両も含めてということになります。
以降の新車登録分であればちゃんとそのように記載されます。
解釈云々とは別に、関係各所に確認済みです。
書込番号:20990992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>外していいのでしょうか?
10mmのはみ出しが許可されたのはタイヤ部分だけであって、アルミホイールが出っ張ってるとかだと外したらNG
>6月22日以降、新車として登録されたという解釈で間違いはない(ような気がする)と思います。
「自動車の制作された日を問わず適用」って書いてあるんだから
「平成29年6月22日以降」は法令施行日なだけで、車の製造日とは関係ないかと。
書込番号:20991077
3点

すっちー787さん、ネシーエンゥさん
なるほど、登録は関係なく、すべての車両に適用ですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20991753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これは整流板では無くホィールガードですよ。改正前は真上から見てタイヤが見えてはいけない決まりになって居た為につけてあるそうです。
書込番号:21002226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネシーエンゥさん他ご意見ありがとうございます。外しても大丈夫みたいですね。ですがよく見たらホィールガードとアーチが一体となっているので外せそうに有りませんでした。付いてない方がスッキリするので外したかったのですが残念です。
書込番号:21002258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015年2月購入、XDツーリングATのFFで走行距離4万6000km。
出ているリコールは実施済みです。走行距離4万4000km時にノッキングの症状が出たため、バルブスプリング?などを交換してもらいました。
その後しばらく問題無かったのですが、最近アクセルを踏み増す時にガクンと前後に揺れてから加速します。
例えば50km/hで巡航中に加速のため、少しアクセルを踏み増した時など。少しでもアクセルを踏み増すとなります。
同乗者も少しビックリさせてしまいます。
口コミでよく見られるノッキングによるものとは違う気がします
同じ症状の方はいないでしょうか?
書込番号:20986045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それはノッキングでは無く、イキツギと例えられる現象です。
何も出来ないですからディーラーに持ち込むしか無いです。
書込番号:20986428 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうも。
なんとなくATの変速ショックの可能性?
昔VW のUPに乗ってた時頻繁に感じました。
わたくしのXD はまだ2000km なので
非常になめらかですが
将来的にそうなるのでしょうか。
参考にならず申し訳ないです。
書込番号:20986704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少し前にノッキング等の症状で
各部品を無償交換してもらいましたが、
交換後はギクシャク感が結構あり
DPF再生3回ぐらいならないと加速がスムーズに
なリませんでした。
今はストレス感じる所が全くなくなり快適走行です。
その日の乗り始めで加速がスムーズじゃない時が
たまにありますが、
その時は少し走行した後、一度エンジンoffにして
少し待ってからエンジンかけるとスムーズになりました。
書込番号:20986953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yashima4314さん
こんにちは。
今回の事例は、重度の息継ぎ症状である可能性が高いと思います。
息継ぎ症状が重度で、車体振動まで起こっている場合は、インジェクターなどの部品交換をするようにマツダから指示されているとディーラーから聞いています。
もしかしたらもう一度インジェクターなどの部品交換になるかもしれません。
書込番号:20986988
6点

>麻呂犬さん
イキツギと呼ばれる現象なんですね!
初めて聞きました。
>尽忠報国の士さん
ギアが変わってなくても変速ショックは起きるのでしょうか?
ディーゼルのトルク素晴らしいですよね!
エンジンに不安は感じますが、良い車なのは間違いないと思います。
>車manさん
ノッキング対策後は同じ症状はなくなりました。
別の原因ではないかと思っています。
たしかに次の日に運転すると収まって、しばらくするとまた症状が出たりしますね。
>tono41さん
また部品交換になるんでしょうか・・・
無償修理だとは思いますが、ちょっと不安になってきますね。
出来れば長く乗りたいので。
オイル交換のタイミングにでもディーラーに相談してみます。
書込番号:20987462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yashima4314さん
>また部品交換になるんでしょうか・・・
私の場合、「再生間隔が急に短くなる」と「息継ぎ症状」の合わせ技で、インジェクターとバルブスプリングの交換でした。
ディーラーの話では、部品交換後の症状再発は今のところ聞いたことないとも言っていたので、実際どうなるかは何とも言えません。
ただ、息継ぎ症状については、ターボが回り過ぎるとか、センサーに不具合があるなども疑われていましたので、今回はそちらに原因があるかもです・・。
はっきりしない話ばかりですみません。
書込番号:20987636
3点

>yashima4314さん
私も似た症状が出ています。(私もXD-TのATです。)
30000kmでDPF再生距離が80km台となり、インジェクターとエキゾーストバルブの交換をしました。
交換後、4速で1500〜1700rpmあたり50〜60km/hでアクセルをほんのちょっとだけ空けて一定速度で走っている時、軽くアクセルを踏み込むとyashima4314さんと同じような症状がでます。
ディーラーで状況を説明しましたが、インジェクターとバルブ交換したばかりでECUの学習中では。との回答です。
交換から2000km近く走っていて学習中なのは疑問ですが・・・。
交換後に出ている症状なのでインジェクターかバルブが原因だろうとディーラーと話していますがしばらく様子見の状態です。すぐに部品交換にはならないです。
yashima4314さんも一度ディーラーで症状を伝えるのが良いですよ。
書込番号:20987798
3点

>tono41さん
症状がこれだけなので特定は難しいですね・・・
>がいすたーさん
ノッキング対策でインジェクターとバルブスプリングを変えた後で症状が出ているのが気になります。
対策品に問題がある、もしくはノッキングの症状を軽減しているが完治していない、ってとこでしょうか。
ディーラーに症状を伝えて原因を特定してもらいたいところです。
書込番号:20988689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yashima4314さん
〉対策品に問題がある、もしくはノッキングの症状を軽減しているが完治していない、ってとこでしょうか。
その可能性はあると思います。
恐らく、ノッキングの対策はできているが、その対策による弊害としてショックが出ていると考えられます。
この加速時のショックがエンジン停止につながるほどの問題、若しくは多発していればメーカー側が早急な対策をとるでしょう。しかし、現状そうではなさそうなので問題解決までには時間がかかるのではないかと思ってます。
書込番号:20991147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
妻(65歳)の車としてデミオを検討しています。
10年前のフットに乗っていて、運転姿勢が甚だ悪く、CVTに慣れてアクセル操作も実に雑。
安全運転は、正しい運転姿勢と適正な操作が出来ることが基本と考えております。
デミオのテレスコピック・ステアリングと、6AT+ペダル配置で、今のうちなら矯正が出来るのではないかと思いました。
スポーツジムと買い物が主な用途で、年間走行距離は2500Km以下。
もう少し車の動向を見越してから考えようと思っておりましたが、今買い替えても10年後には75歳。
その前に免許を返上しているやも知れず、今後は車の価格がアップするのは必定。
安全対策が進むのを待つべきか、年老いる前にちゃんとした車に乗せるべきか。
後者の方に気持ちが傾いて、替えるなら今のうちに、と考え直した次第です。
夜間走行無し。ナビ不要、USBで音楽が楽しめてバックモニターがあればそれで十分。
そんな妻にデミオ13Sはどうでしょうか?
出来れば年配の女性やその旦那様のご意見を伺いたいと思います。
6点

何でも良い感はありますが
デミオはお洒落で良いんじゃないですか
書込番号:20982142
19点

フィットやノート、アクアは巷に溢れかえってるのでデミオは良い選択ですね。
ただこれからさらに年配になってく前提で考えると予防安全性能は高い方が良いでしょう。
そのことからマイチェン後のホンダセンシング搭載したフィットなんかがお勧めですね。
書込番号:20982156 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>年間走行距離は2500Km以下。
保険、税金、点検修理、車両代金、駐車料金、等をすべて考えればクルマをやめてタクシーにするのが正解でしょうね、
ですが、我が家のジジーとババーはクルマを辞めようとはしません。
テレビで老人の逆走や暴走事故のニュースが流れるたびに「それみたことか、次はあんたたちの番だ」と脅すのですが、、、
クソジジーは「今度はGTRにしたい」と言っています。
書込番号:20982242
22点

はっきり言えば、車が変わったからって姿勢や雑な運転スタイルは変わらないと思います。
CVTじゃなくATってのも、ラバーバンド感・切れの良いシフトチェンジなど何も気づかないでしょう。
年2500kmで何を感じろと?
うちの嫁は往復40km通勤で走ってますが、運転がうまいと思う事はありません。
姿勢は教習所に通う人並みですけど(笑)
たぶんスレ主さんの好みが今のデミオなんじゃないですか?
カメラなどの予防安全としてデミオは次のモデル(MC?)を期待したいですが、サイドエアバッグやコーナーセンサーなどてんこ盛りが安心でしょう。
フロントノーズが長いのが奥さんはどう感じるか・・・
買っちゃえば?
書込番号:20982252
11点

パッソがいいんじゃないでしょうか?
最先端の安全デバイスよりもナローパワーな方が実は安全だったりします
フィットに比べてデミオは室内が狭すぎると思います
女性って家屋でも言えますけど、収納力は大事ですよね
ナローパワー車と言えば、ノートXもフィット並みの収納力でGOODかなと思います
運転好きではないタイプ(山道をガンガン走るよりもお買いものオンリー)の人にはデミオは宝の持ち腐れですし
書込番号:20982296
13点

軽自動車では、ダメなのですか?
昔と違い、車内の広さや剛性感も良くなってますし、安全性能も充実してきてますし、維持費も安くなるし、小回りも性等で、一番適されてると思いますが…
一度ご検討されてみた方が良いと個人的には、思います。
書込番号:20982328
18点

>田舎のモグラさん
デミオ13Sなら、サイドエアバッグ等の安全装備も充実しており、良い選択のように思います。
ただ、正しい運転姿勢は10年前のフィットでも可能ですし、最新デミオでもシート位置によっては正しくない運転姿勢となりますね。
コンパクトクラスが全面的に安全性能を上げてきている関係で、デミオに拘る必要は全くないと思いますので、ライバル車共々、色々検討された方が良いと思います。
今後の安全対策に関しては、ACCの利便性(設定速度の広域化による利便性向上)は進むものの、街乗りレベルで体感可能な機能の進化は、暫く停滞しそうですので、なるべく早く安全性の高い車に代替えした方が良いと個人的には思います・・・。
書込番号:20982412
6点

>田舎のモグラさん
私も「タクシー」もしくは「軽自動車」が良いと思います。年間の走行距離・維持費を考えると、これが最も無駄がないと考えます。
軽自動車でもターボ付きであれば近距離の移動に動力性能で不満が出ることはありませんし、スペース効率が良いので不意の荷物の積み場所に困ることもありません。車種を選べば視界も良く車両間隔もつかみやすいので、下手な安全装備よりも安全運転につながるのではないでしょうか。軽自動車はチルト&テレスコピックが付いていない車種がほとんどと思いますが、ハイトワゴン系なら背もたれを立ててシートを上げて前に出せば、かなりきちんとした着座姿勢になると思います。
過去代車で借りたN-WGN(ターボ)はびっくりの加速&乗り味で、ホイールベースが短いことによる前後の揺すられ感さえ除けば、街中を一人で乗るのにこれ以上は要らない、と思いました。
書込番号:20982413
13点

奥様と試乗されては?
書込番号:20982678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運転を矯正するならATじゃだめです。MTじゃないと。
うちの妻は結婚前に限定解除して遠出は交代で運転してますが
クラッチペダルを考慮してシートの前後、角度
ハンドルのチルト、テレスコを
毎回入念に合わせるようになりました。
デミオといえどATじゃ横着な運転は変わらないでしょう。
書込番号:20982991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>田舎のモグラさん
奥さんの運転については本人がその気にならなければ変わらないような気がしますが…
国産コンパクトの中ならデミオはオシャレでいいなと思います。あと、デミオじゃなくても奥さんが好きなクルマをチョイスすれば大事に運転して、結果運転が良いほうへ変わるかも
書込番号:20983041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

我が家のジジーとババーは「今まで以上に安全運転には気を付けている。」と主張しているが、他人の生命を奪うような事故を起こした老人たちも皆同じことを考えていたんじゃないだろうか。
少なくとも身内の高齢者にだけはハンドルを握らせたくないですね。老いは判断力を鈍らせます。
書込番号:20983284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

早速、多数のご意見ありがとうございます。
以前に軽自動車の横転事故(かなり悲惨な)を目の当たりにして、それが妻のトラウマになってしまいました。
軽は断固拒否しています。 それを理屈で説得するより、夫婦間にアツレキが生じるのを避けました。
よって軽自動車は対象外です。
80歳くらいになれば移動はタクシーと割り切れるでしょうが、65歳はまだ血気盛んです。
郊外に住んでいることもあり、現実的にタクシーは無理です。
背の低い女性にハンドルのテレスコは必備だと思います (私にとっても必須です)
現在の安全装備にはそれ程期待していません。
サイドミラーやルームミラーをチェックするクセはしっかり身に付けさせました。
「アクセルを踏んでもエンジンが喧しくなるだけで加速しない」とこぼしております。
TRAINさんの奥様はお若いのでしょうか?
妻が最初に乗った車がシビックのMTでした。助手席に乗るのが怖かった!
冗談ぽく提案してみますが・・・ これも拒否されるでしょうね。
やはり、すいらむおさんが仰るように妻と試乗してみるのが一番だと思います。
書込番号:20983328
3点

>田舎のモグラさん
若いといえば若いですね。
30過ぎて限定解除するのはなかなかの苦労があったようですが
私が特段勧めたわけでもなく、妻自身でサプライズのような感じで教習所に通い出しました。
まだまだ助手席で冷や冷やすることもありますが、目に見えて上達してるので
横で見ててうれしいですね。
「考えるな、感じろ!」とアドバイスしてからは運転の回数の割に
メキメキと上達してます(笑)
奥様も初心を思い出してくれるといいですね。
書込番号:20983399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在の安全装備には、あまり期待していないとの事ですが、勿論65歳での運転経験が無いので、とやかく言えないですが、自分の嫁は普通に運転できますし、安全運転しています。
しかし、運転中に突然の病で操作出来なくなる可能性も0では無いと考えると安全装備があった方が良いと思っています。
10年後、今と全く変わらない運転が出来るかもしれませんが、衰える可能性もあると思うので、最低限の安全装備は、検討された方が良いと思います。
書込番号:20983403
2点

>kmfs8824さん
に一票です。
私が買うとしたらフィットかな?もっとサポート機能の優れたコンパクトカーあればそっちも検討しますが・・・
年齢の行った方には乗り慣れた車でサポート機能の充実したものが良い
と思います 。
それとデミオ試乗させてみるべきだと思いますよ。
フィットに比べると車両感覚がつかみづらいと思います。
書込番号:20983409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現在の安全装備にはそれ程期待していません。
私の妻が車(タントSA3)を買った翌日、走行中いきなり飛び出してきた自転車に気付くのが遅れ、ぶつかるっと思った瞬間、妻より先にSA3が急制動をかけてくれ間一髪事故を免れたようです。
いくら自転車の方が悪いとしても、車を運転してる妻の方が加害者になってしまうので、ホントに危ないところでした。
ほんの一例ですが現在の予防安全装備の技術を甘くみてはいけませんよ。
書込番号:20983493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>田舎のモグラさん
13STouringに乗る者です。
この車は好みにピタッと嵌まれば最高なのですが、そうでない方には、ハイブリッドでもターボでもミニバンでもないし、狭くて非力で凡庸な車にしか見えないことでしょう。奥様が果たしてこの車に魅力を感じるかどうか、良くお確かめになったほうがいいと思います。奥様が気に入ってくれたら私も嬉しいのですけどね♪
書込番号:20983538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

家内にはお洒落な車、センスいい車に乗ってもらいたいから私はデミオにしました。BMW328ciから乗り換え。
走り、デザイン、静粛性はフィット、パッソよりは上ですね。多人数でお出掛けするなら広い車がいいと思いまが。二人乗りまでならデミオでしょ。
沢山の車乗り継いで来たら最後デミオで満足出来ますよ。うちは13touringです(^^)仕事の日はフーガ乗りですが休みはデミオ乗るのが楽しみ、楽しいです。
家内も満足してますよー!お勧めです(^^)
書込番号:20983577 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



普段、私物のウォークマンに入っている曲ををBluetoothで飛ばして聞いています。
先日、知人のipodをマツコネに登録した後から、ウォークマンとBluetoothの接続が悪くなることが頻発しています。
具体的にはウォークマンが接続されているのも関わらず(マツコネのディスプレイに曲名が表示されている)、曲が流れなかったり、倍速で再生されたり、ウォークマン本体からもマツコネからも操作ができなかったりします。
その場合はipodの登録を解除し、エンジンを再起動させて接続し直すと症状は改善します。
同様の症状の方はいますでしょうか?
Bluetoothの登録は1つだけに絞らないといけないのでしょうか?
対策があればご教示下さい。
5点

複数台の登録は可能ですし、通常はそういう使い方です。
何かiPadを探し続けているようにも感じますけど、一度ウォークマンもペアリングし直すと改善するはずです。
Bluetoothが不調に陥った場合この方法が一番確実です。いつも突然なるので原因は判りません。
書込番号:20967106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うぃっこうさん
Bluetoothの登録は複数台出来ますが、機能別に1オン1では?
マツコネは違うかもしれませんが複数の携帯は同時にリンクできないと
聞いた覚えがあります。この辺りは機器によって変わってくるかもしれませんが。
自分の他社純正ナビですと携帯(xperia)の音楽をオフにしないと
WMとペアリングしないですね。
書込番号:20967684
0点

失礼しました。知人のipodはそこ(車内)にはないんですね。
それですとJailbirdさんがおっしゃるようにずっと探してるかくらいしか
思い浮かばないですが、スレ主さんはiphoneを使っているとかはないですよね?
書込番号:20967707
0点

>Jailbirdさん
そういえばBluetoothの不調はデミオ購入初期の頃は頻発していて、ウォークマンの登録解除、再登録をし直す事が結構ありましたね。
>白髪犬さん
言葉足らずですいません。
ipodの接続解除後(登録は残っている)の話です。
書込番号:20967733
1点

>うぃっこうさん
私も似たような経験があります。マツコネを起動したままスマホのBT接続を切り、別のスマホでBT接続を試みたところ、明らかにマツコネの調子が悪くなりました。おかげで初めてハードリセットを経験しましたよ。以降マツコネ起動中はBTの接続先の変更をしないようにしています。
書込番号:20970519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aoikurumaさん
レスありがとうございます。
Bluetooth接続を切り替えた際は問題なく切り替わるんですよね。
ipodからウォークマンに切り替えた後、帰宅して翌日車に乗ろうとすると起こるんです。
とりあえずディーラには半年点検のついでに不調を訴えたところ、マツコネの更新が近々あるようなので、そこで様子を見ましょう、ということになりました。
書込番号:20972264
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツダコネクトの「燃費モニター」とメーターの「燃費計」のリセット連動を解除する方法はあるのでしょうか?
燃費モニターとTripAのリセット連動は解除しております。
私のニーズは以下の通りです。
「燃費モニター」
行程ごとの燃費を把握したいので、行程ごとに燃費モニターをリセットしたい。
近所の買物の時の燃費が…で、休日のドライブの時の燃費が…といった感じです。
「燃費計」
セルフ満タンとの乖離を把握したいので、給油ごとにTripA(燃費計)をリセットしたい。
現状は行程ごとに燃費モニターをリセットすると燃費計もリセットされ給油ごとの燃費表示を得ることができません。
燃費モニターとTripAのリセット連動を解除しても、燃費モニターと燃費計のリセットは連動しています。
燃費モニターと燃費計のリセット連動は解除する方法はないのでしょうか?
2点

>コクオウミンさん
100%希望通りにはならないかもしれませんが、マツコネの燃費モニターに走行ごとの燃費(エンジン始動から現在までの燃費)が表示される画面があります。
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/03330100.html
この取説に出ている画面の平均燃費(今回)です。
既にご存知でしたら申し訳ありません。
書込番号:20963900
4点

燃費モニター設定画面でトリップ連動のON/OFFができるはずです。
書込番号:20966242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい先日,私も全く同じ疑問を持ちました.(車は今年4月納車のアテンザ,マツダコネクトのバージョンは59.00.445だったと思います)
設定画面で連動を解除しても,連動しているように見えます.何度も試しましたが・・
取扱説明書も確認しました.私の理解力では,連動を解除すれば独立にリセットできるように読めます.
私には,バグのように思えています.連動が解除できている人はいるのでしょうか?(TRIP Aのリセットと燃費モニターのリセットが独立にできている人)
ひょっとして,59.00.448 では治っているとか?
書込番号:20969703
0点

CX-3初期型のマツコネVer.59.00.445乗りです。
マツコネに表示される燃費は、トリップコンピューターに表示される燃費を
そのまま表示しているだけ、つまり車両の燃費計算機能は1つしかないようです。
前車のFIT2 HVではトリップA/Bにそれぞれ独立した燃費計算機能があり、
トリップAの燃費、トリップBの燃費を切り替えて表示することができました。
但し、燃費の正確性はイマイチで、満タン法と比べて1-2割いい数字が表示されていました。
一方、CX-3のトリップ表示と燃費表示はかなり正確ですので、
走行事の燃費が必要な場合は、
燃費表示とトリップ表示を走行前と走行後で記録し、
記録したデータをExcelファイルに入力して、
(簡単な)計算式で燃費を求めるようにしてます。
書込番号:20969791
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
>YZR5000さん
エンジン始動から現在までの燃費が表示されている画面は存じ上げております。
でも、これは途中でエンジンを切ると0クリアになってしまうので、
休憩などでエンジンを切ると、行程ごとの燃費が把握できないことが多くなってしまいますよね。
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
TripAとのリセット連動は解除しております。
分かりにくい質問文でしたでしょうか?
>あるご3200さん
いつかのヴァージョンアップで連動しなくなることを待つしかなさそうですね。
私のデミオのマツコネヴァージョンは確認していませんが、納車からまだ1か月弱ですので最新だと思います。
>okamさん
たしかにTripAとTripBでそれぞれ燃費計があるとこの問題は解決できますね。
Excelで計算すると私の要望が叶えられますね。一度やってみます。
私も前車がHONDAで燃費計表示の-10〜15%が実燃費(セルフ満タン法)であったため、
デミオでもその乖離状況を把握したいのです。
ある程度の給油回数を重ねて乖離率を把握して、行程ごとの燃費計表示からおおよその実燃費を把握したいという思いです。
書込番号:20970185
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,685物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
24〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 19.8万円