デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,700物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2016年11月5日 15:46 |
![]() |
45 | 4 | 2016年11月3日 00:59 |
![]() |
34 | 9 | 2016年11月6日 19:13 |
![]() |
13 | 7 | 2016年10月27日 16:55 |
![]() |
49 | 7 | 2016年10月25日 07:32 |
![]() ![]() |
340 | 18 | 2016年11月27日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
質問失礼します。
ソウルレッドブラックレザーリミテッド6MTにのっています。
ドアミラーガーニッシュを検討しているのですが、リアスポイラー、シャークフィンアンテナ共にソウルレッド色なのですが、ドアミラーだけブラックにしてもバランス大丈夫ですかね?スカート類はつけていません。
それと最近オプションカタログを見まして、ドアミラーにダークシルバーが追加されていたのですが、あれはマイナーチェンジ後のデミオにしか取り付けできないものなのですかね…ドアミラーの形状が変わるはずなんですけど…
知っている方いたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:20358577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆーきち@デミオさん
お問い合わせのパーツですが、取り付け出来るのではないでしょうか。マイナーチェンジ前のOPカタログにもありますよ。見にくい写真ですが確認下さい。
書込番号:20361044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
高輝度シルバーの方はあるみたいですね…
個人的にダークグレーが好みでして…
無理そうですかねえ
ちなみにメテオグレーのドアミラーカバーだけ発注してもらうことって可能なんですかね?
書込番号:20361631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。色勘違いしてましたね。
メテオグレーのカバーですが、補修部品として購入可能ではないでしょうか? (ぶつけて割れたとか、大きな傷がついて交換する時の対応)。一度ディーラーに聞いてみては如何でしょうか。
書込番号:20361830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえとんでもないです!
そうですね、一度ディーラーに確認してみます。
書込番号:20362544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年購入しましたが、その際、「ブラック」も迷いましたが、「高輝色」にしました。ディーラーで注文したら、色つきのものが来るかと思います。私の場合、もともと「ソウルレッド」のものは、返してくれましたが、爪が折れてました。まあ、下取りとかサービスとかドラレコの取りつけとか無理を言っていたので、我慢しました。この「高輝色」のものを付けておられる方は見たことがありません。自分で取り外し、取り付けは、「爪」のこともあるので、サービスで取りつけてもらいましょう。
書込番号:20362870
3点

高輝度シルバーお似合いじゃないですか!
結構目立ちますね!参考になります!
書込番号:20363839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーに確認いたしましたところ、ミラーカバーの取り寄せはできるみたいです。
どの色が似合いますかね、無難にオプションにあるブリリアントブラックがいいですかねー?
書込番号:20363846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
皆様こんにちは。
目下購入を検討している者で、いつも興味深く読んでいます。
さっそく質問なのですが、フロントアンダースカートとサイドアンダースカートを付けずに、リアスポイラーとリアアンダーガーニッシュを付けたら変でしょうか?XDのツーリング、AWDを希望しています。趣味で雪山によく行く都合上、最低地上高が下がるのは避けたいのです。ですが、リアアンダーガーニッシュがカッコ良く、また最低地上高にもほとんど影響しないように見えるためちょっと惹かれています。
皆様の意見・助言をいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20353219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デミオXDAWDを所有しています、デミオのAWDは最低地上高はFFと同じですが、車高は25o上がっていますのでリアアンダースポイラーは問題無いと思います、ただしそもそもデミオの最低地上高は14.5pしかありませんので、雪の深さにもよりますがわだちがあれば擦ると思います、私の地域はほとんど雪が降りませんのが、ドライ路面でも素晴らしい性能のi-ACTIV AWDを選択して満足しています、たまに行くスノボにはCX-5XDAWDで行きます、CX-5の最低地上高は21pですので問題ありません、ちなみにCX-3AWDはSUVですが最低地上高16pなのでデミオと余り変わりません、雪の深い山に行かれるのでしたら予算に合わせて中古のCX-5も検討されても良いと思います、年明けにフルモデルチェンジなので価格も下がるかも知れません、あとリアだけのドレスアップは有りだと思います、前は走行中すれ違う一瞬ですが、後ろは後続車にしばらく見られますので、私もリアを重視します、購入されましたら教えて下さいね。
書込番号:20353373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>babo -changさん
全く変じゃないですよ〜!
いい仕上がりになると思います!
書込番号:20353484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>babo -changさん
私のXDTは、フロントアンダースカートとサイドアンダースカートを付けずに、リアスポイラーとリアアンダーガーニッシュを付けています。
ついでにリフレクターも。
全然、大丈夫ですよ。
個人的には、これでリアビューがコンプリートしたと満足しています。
すれ違うデミオに、リアスポイラー装着車が少なくて、意外に感じています。もっとみなさん装着されると思っていました。
リアアンダーガーニッシュは、それ以上に装着車を見ません。過去1、2台です。
そうい意味では差別化になります。
書込番号:20354533 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フルエアロの方がカッコいいでしょうが私は金銭的な理由からリアスポとリアアンダーガーニッシュだけですね。
まずこの二つが目立ちますから。
十分だと思っています。
参考までに写真を。
書込番号:20355418
19点




>368KDHさん
あなたはイグニスとデミオ買うんだ。
書込番号:20333452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分納車早い方を選ぶのかと…
書込番号:20333531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桜*桜さん
そう言うことか。
書込番号:20333535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>三菱 デリカD:2さん
>桜*桜さん
>一義さん
みなさま 返信おおきにありがとうございます。両方で早速 販売店さんで商談始めます。
書込番号:20333585
1点

>368KDHさん
車庫証明などのこともあるので、駐車場契約のために、予約して13sツーリングの納期の目安を先週頭くらいに聞いたときに、今買ったとしても来月末か12月位くらいなので、、、発売週には納車できるかと、と言われたので、年内には間に合うのではないでしょうか。
SBSがそのままだったりなどで、思ったよりも受注伸びてないのかもしれませんね。
書込番号:20333712
3点

今思ったけどおおきにありがとうございます。っておかしくない?
書込番号:20366811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「大きに有難う」だから「たいへんありがとう」となりますから変ではありません。
書込番号:20367667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ちょっと質問させて下さい。
通称が良く分からないのですが、
ボンネットから先のFRP?に変わって行く写真の黒線で囲った部分は自分で取り外しは出来ますか?
この部分にカーボン調シートを張り付けたいと思ったのですが、
一度取り外してからの方が綺麗で簡単に張れるかと思いまして。
ネットで検索してみようかと思ったのですが、
ボンネットと言う通称しか思い浮かばずそれで検索すると金属部分の本当のボンネット取り外ししか出て来ませんでした。
どなたか取り外しの仕方やそれらが出ている動画とか説明書みたいな物を知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
ついでに通称も教えて頂けると幸いですm(_ _)m
1点

フロントバンパーというそうですよ。
フロントグリルなど下まで一体となっています。
みんカラにいろいろと載ってますので例えばこちらを参考にされてみてはいかがでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/userid/213767/car/1802017/3004452/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/213767/car/1802017/3004486/note.aspx
書込番号:20331868
2点

早速のご返信有り難う御座いましたm(_ _)m
フロントバンパーなんですね。
なんか下のグリルとは別にそこだけポコッと取り外せるのかと思ってましたが、
グリルと一体になっているのは予想外でした。
流石にフロント全部を一度取り外してだと手間が掛かり過ぎてしまいそう。
う〜〜ん何かうまい方法がないか私もフロントバンパーで色々検索してみます。
書込番号:20331940
0点

>栃サポさん
その部分は、「バグガード」、もしくは「ボンネットプロテクター」「フードプロテクター」でググったほうが良いような。
ただ私の乗ってるクルマでも後付けでは有るのですが、スレ主さんのようにその部分をラッピングする事は考えなかったですわ。
書込番号:20331967
3点

普通は外さずラッピングしますよね
書込番号:20332241
3点

☆redswiftさん
ボンネットプロテクターは知ってました。
あのマツダオーストラリアの純正のヤツですよね。
あれのスモークがカッコよくって取り付けようかと思ってたんですが、
ネットで見た付けてた方のレビューで外した後で取り付け金具の場所が少しヘコんでいたってのを見てどうしようかなと。
後は取り付け後に結構隙間に汚れが溜まるとか。
っで全く同じには出来ないけどフロントグリルにもカーボンっぽい所があるので張ってみようかと思った次第です。
☆gda_hisashiさん
そうなんですよね。
外さずに貼り付けちゃえば問題ないのですが、
あの部分だけポコッて外れれば折込部分とかも綺麗に仕上がるかぁ〜と思いまして。
書込番号:20332485
0点

>栃サポさん
ラッピングは根気が必要と良く聞きます!
2人で施工するといいみたいですよ!
プロに施工してもらうと端までキレイにしてくれますよ!コストは掛かりますが。
自分はパールホワイトでルーフをフラッシュドブラックに施工してもらいました。
書込番号:20334717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆demiもっち5000さん
ルーフをラッピングしちゃったんですか。
凄いですねぇ〜。
かなり昔のやはりこの価格のデミオ板にてDIYでルーフをラッピングしたって方がいらっしゃいましたが、
かなりインパクトありますよねぇ〜。
私もやってみたい所ではありますがご予算が・・・(笑
デミオの前のフィールダーではそんな事は無かったのですが、
40過ぎたオッサンでも外見を色々と弄ってカッチョイイ〜〜ってしたくなる衝動に駆られて困っております(笑
取り敢えず予算的な物もあるのでプロには頼らず(頼れず?)失敗覚悟でDIYしてみようかなと思っております。
書込番号:20335541
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは(^。^)XDツーリングMT乗りの者です。
走行距離も2万キロを超えました。
最近ですが乗り心地が悪くなってきたように感じます。いつもの道で突き上げ感が強くなったように感じます。2万キロ位で足回りがへたったりするのでしょうか?皆様のお車はどうでしょうか?
書込番号:20325770 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一概に言えませんが、乗り心地の変化についてはサスペンションのヘタリ以外にも、タイヤの磨耗、劣化、空気圧の変化、気温によるショックアブソーバの動きの変化、各部ゴムブッシュの劣化等々様々な要因が考えられると思います。
ここ❗という特定をするには1つずつやっていくしかありませんが、どんなに高級車でも起こる事象ですので仕方がない事かと思います。
書込番号:20325808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>arennさん
13S-Tを納車後、約700km走りましたが、同じく突き上げ感+ショックの底づき感を感じますね。(1人=82kgで)
こちらはまだ各部品や組み付けが、馴染んでないのかもしれませんが・・・。
初期はどうでしたか?
D車とG車じゃ、車重も足周りも違うので、単純比較は出来ないかもですが。
書込番号:20325872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご自身がダイエットしたからじゃないですか?ヒップの肉厚が変わると座面からの振動を吸収する度合いが変わります。
ドライバーはクルマに取り付けられている最後のパーツです。
書込番号:20325886
4点

>arennさん
以前デミオ、CX3で純正ショックからオイル漏れがあったとの報告が数件あったような、、、
点検時にでもディーラーさんに診てもらってはいかがでしょうか?
もしオイル漏れなら無償で交換してもらえますよ。
書込番号:20326517 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>arennさん
タイヤの空気圧とショックのオイル漏れが無いか確認してみて下さい。
書込番号:20326780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GTーfourさんが仰る様に、デミオ・CX3の純正ショックにおいて早期ヘタリと、ショック抜け(オイル漏れ含む)が多数報告されています。
かく言う私の友人の車両もショック4本交換済みで、その後は特段問題は起きていません!
書込番号:20327632
5点

皆様返信ありがとうございます。
初期不良も考えられそうですね。来月半年点検なので見てもらいます。ありがとうございました。
書込番号:20328877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今、デミオの購入を検討しているものです。
デミオはガソリンとディーゼルのエンジンが用意されていますが、購入してからの実際のランニングコスト、メンテナンス頻度の違いについてお伺いしたいです。
ディーゼルは確かにリッターあたりの燃費もいいしガソリンエンジンに比べると燃料代が安くなるというのはわかります。しかし、NOxなどのススがエンジンに溜まりやすく定期的にそれを取り除かないといけないというのをよく聞きます。ガソリンとディーゼルでは、燃料代以外にディーゼルのほうがメンテナンスを多くしないといけないという不便さ、メンテナンス費用がかさむ、ススが溜まってエンジンの調子が悪くなるといったガソリンエンジンにはないデメリットは有りますか?
この車の長期利用者の方の実際の意見も伺いたいです。
私はガソリンエンジンの車しか乗ったことがないので、ガソリンエンジンとの比較で費用と利便性の観点から回答いただけると幸いです。
20点

参考にならないかもしれないですf^_^
デミオXDAT一年目のものです。燃費はコンスタントにリッター20キロ前後で軽油も安く燃料代は本当に安く済んでますね。素人なのであまりわかりませんがオイル交換とかガソリン車よりメンテナンスがシビアであるだろうとは思われます。
まだ走行距離三万キロ手前で当方今のところ不具合はありませんがこれから先がどうなるかは未知数ですね。 デミオDは耐久レースで結果も出てますし末長く乗れるくらい丈夫なエンジンであろうと願ってますがf^_^;
書込番号:20324441 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

初期ロットに乗っています。
余程ディーゼルの乗り味が好きとかでなければガソリン車の方がいいです。
詳細は書けませんけど・・・・人馬一体とかで喜べる車ではなく
維持費は色々と高いです。
レースをする人とか自分でバラせる人はいいんでしょうけどね。。。
【維持費】
例えばリコールとかで店に往復する燃料費だけでも結構かかりますw
書込番号:20324464
26点

ディーゼルはオイル交換の頻度が高くなってるので、その費用だけですね。
シビアコンディションでガソリン車なら6ヶ月7500kmなのが、ディーゼルなら6ヶ月5000km程度の差です。
> しかし、NOxなどのススがエンジンに溜まりやすく定期的にそれを取り除かないといけないというのをよく聞きます。
DPFがあり自動的にススは除去されるため、本来は気にしなくて良いはずです。
異常にススが貯まる問題はリコールとして改修されており、保証期間(5年10万km)はユーザーからの支出はありません。
まだ発売から2年未満なので、保証期間を過ぎたユーザーは少ないでしょうね。
メーカーとしては10 年15万kmはノーメンテのつもりで設計してるハズ、、、
1万km程度で不具合でてリコールしたりと、現実はともかく。。。
書込番号:20324648 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まっつさんさん
昨年4月末納車のCX-3 XD-T L-pkg FF AT乗りです。
前車のFIT2 HVと比較して燃料代はほぼ同じかやや安いと言ったところです。
(ガソリンと軽油の価格差にもよりますが)
維持費で、ガソリン(G)車と比較してディーゼル(D)車が高いのはエンジンオイル代ですが、
これは購入した店でオイル代込のパックdeメンテに加入(有料)すればG車と大差ありません。
メンテでD車の方がG車より多く必要ということは特にありません。
定期点検の内容も変わりありません。
心配されている煤が溜まり易い点は、普通の乗り方では何も問題なく、
ユーザーが特別な作業をすることは何もなく、G車と変わりありません。
(少なくとも納車から1年半余りで10,000Kmですが、問題は何も発生してません)
D車はG車にない太いトルクが最大のメリットですので、
是非試乗して、ストレスを感じさせない走りを実感してください。
書込番号:20324704
23点

発表まえに予約して購入しましたので、もう直ぐ2年になります。
一回2、3キロの短距離ばかりで、遠出は年に1、2回だけです。年一回の点検でオイル交換してるだけです。パックdeメンテですので追加費用かかっていませんからガソリン車と変わらないですよ。
燃費も今までのガソリン車の倍以上走ります。
短距離向きでは無いとかネットで書かれていますが、うちのは不具合も全くありません。何もトラブル無い多くの人はわざわざネットに書き込まないですからね。
乗って楽しいし、燃費良いし買って良かったですよ。
書込番号:20324739 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

来月で購入から2年、距離は2万5千位です。
パックdeメンテに入っているので半年毎の点検と、距離を走るのでその間に1回オイル交換。
メンテナンスのガソリンとの違い
DPFを壊さない為にも純正指定オイルの使用は絶対です。
私の場合オイル交換は3,888円で済んでいますが、ディーラーによっては価格が違うようなので確認してみて下さいね。
通販で20L缶が1万3千円位?と安いので、それを買うという手も。5Lだから4回出来ます。
あとは2万キロ毎に燃料フィルターの水抜きが必要です。私は2万キロ直前でリコールで作業したので費用は不明です。
ススに関してはリコールで燃料噴射などを改善したので安心だと思います。(そもそもススが溜まるのはちょい乗りを繰り返す車で、私のは問題無いとの事でした)
メンテでガソリンと違うのはその位でしょうか。
メリット
軽油はレギュラーより20〜30円位安い。OPECの減産でこれから石油価格が上がるでしょうから更にメリットが出てくると思います。
燃費が良い。リコール後の今の燃費は23km/l台です。今までの最高記録が21km/l台なので更新かな?
低速からトルクがあるので余裕のある走り。
ガソリン車ならプラグ交換がありますが、ディーゼルはそもそもプラグが無いので不要。
ガソリンではなく他社ディーゼルとの比較ですが、スカイアクティブディーゼルは尿素水の補充が不要。
ただ、価格差を燃費で埋められるのか?とか、ガソリンの方が軽快で好ましいという話もありますので、試乗されることをおすすめします。
書込番号:20325749
13点

何年で、ディーゼルとの差額を燃費で取り戻したいですか。
ディーゼルを選ぶ基準を、燃費や整備費で比較する事は危険だと思います。
他の方も言われている様に、ディーゼルには癖があります。
その癖を楽しく思うかどうかです。
ディーゼルの特徴はトルクです。
これに魅力を感じなければ、乗り難い車です。
ランニングコストでの判断は避けるべきと考えます。
私は、XD Mid Centuryに乗っていますが、トルクの魅力に惹かれています。
登坂力の凄さや、加速時の背中がシートに押さえつけられる感じです。
スタート時のもたもたや、ターボが入った時の急激な速度の変化は、耐えられない人もいる様です。
ガソリン車の方が、加速はスムーズです。
ランニングコスト以外の目的を定めて選んでください。
書込番号:20326208
23点

CX-5・XD乗りですが、どなたも書かれていないようなのでバッテリーの事を。
我が家のCX-5は約4年・40,000kmでバッテリー交換をしました。
3年目の車検でバッテリーが危ないかも…と言われつつ、
大したトラブルも出ていない事からそのまま乗っていましたが、
さすがにもう危ないだろうと、車検の1年後の12ヶ月点検時に交換しました。
交換サイクル自体はガソリン車と変わらないと思います。
ただ交換の為の費用はデカイですよ。
交換はディーラーに依頼しましたが、バッテリー+工賃で確か5.5万円程度払ったように思います。
元々ディーゼル車はガソリン車より大きなバッテリーが必要な事は知識として知っていましたが、
CX-5はアイドリングストップの機能も有り、高性能なバッテリーが必要なんだとか。
2リッタークラスのガソリン車に乗っていた時は、確か2〜2.5万円でバッテリー交換できていた記憶が有ったので、
5万円を超える見積りが出た時には思わず仰け反っちゃいましたねw
マツダのディーゼル車は燃費が良く、軽油も安いので「維持費が安い!」と思いがちですが、
ガソリン車より短めなオイル交換サイクルだけではなく、バッテリー交換時の出費も気にしてないとアカンと思いますよ。
書込番号:20326899
41点

私はアテンザで、20数万kmだけど、バッテリーは何の問題もない
人それぞれと言う事で
書込番号:20327124 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ランニングコストを考えてしまうことは当然だと思いますが、それを度外視しても余りある「車の運転って楽しい」感を私はデミオXDから享受しています。
初期投資は確かにお高くなりますが、乗り始めたらそんなこと忘れちゃったって感じです。(おバカ発言ですみません。)
野太いトルクと加速感が怖いと言う方たちもいると思いますし、ガソリンエンジンの滑らか且つ継続する加速が好きと言う方もいますし、、、
やはり個人の感覚を一概に線引きは難しいですよね。
某Dではディーゼルオイル券3回分を大一枚ちょっとで販売していたりもしますからメンテのコストも付き合うDによって違いますし、決して高過ぎると言うこともありません。
因みに私の現行デミオとの出会いはレンタカーでたまたまガソリンタイプを300km乗ったことから「アレ?デミオ中々良いな」で、Dに行こうと思い立ち、XDに試乗して即購入決意しました。
デミオ、、、楽しい、本当に楽しい。久々に私にピッタリ合う車に出会えて本当に嬉しいです。
ATですが、たまにMTモードにしてドカンと加速したりしています、、、そのせいかスス問題は今の所、皆無です。(噂の20,000kmに到達しビクビクもしていますが。)
近々cx-3 に乗り換えを決断しましたが、同じ楽しさにプレミアム感が得られる事を期待しています。
良いカーライフをお送りください!
書込番号:20328528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追伸、車の用途によってディーゼルかガソリンがを選択することもご検討ください。
遠乗りするならディーゼルオススメします。運転がとにかく楽ですから。MC後はMRCCも搭載されますし、更に楽しく乗れますよ。
良く、ディーゼル車のカラカラ音が五月蝿いと言う方もお見受けしますが、これも価値観です。
私はディーゼル=トラックやバスの音、カッコいい
と考えれるのでカラカラ言う音はディーゼルの証拠、可愛い奴だな。と思えるタイプです。
ディーゼルの音が五月蝿いと言う方は、、、バイクで言うNSRの様な乾式クラッチのカカカッ、カラカラカラ!と言う音もひどく耳障りなのかなと思います。
それらは NSR乗りには矜持と誇りになる音だと思います。ハーレーの重低音効いたエンジン音だって嫌いな人は嫌いでしょうし、、、オーナーにとっては誇りと満足感溢れるサウンドです。
ディーゼルはカラカラ音なのですよ。当然です。
スレからズレた変な押し付け意見ですみません。
書込番号:20328545 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

以前からデミオディーゼルはバッテリーが高いというのは話題に出てきましたが、そういえばデミオガソリンもアイドリングストップ付きだからバッテリーもアイスト対応の物なのでは?と調べたら、
ガソリン=Q-85
ディーゼル=Q-85(MT)S-95(AT)
でした。
純正は何処のメーカーか調べようとボンネットを開けましたけれど、カバーに覆われてて見えませんでした。
とりあえず最上級であろうパナソニックのカオスプロで楽天通販価格を調べたら、
Q-85の価格18,669円 (税込)
S-95の価格が18,989円 (税込)
と出てきました。
Amazonではこれより少し高く、85と95では2,000円位の価格差がありますね
結論:デミオのガソリンとディーゼルの比較なら、バッテリー価格はほぼ同じです。
書込番号:20329615
15点

追伸
ソースに間違いがあったのかな?
ディーゼルのバッテリーはAT・MTで違うのではなく、 i-ELOOP装着車=Q-85 非装着車=Q-95のようです。
書込番号:20329663
7点

上の追伸訂正します
Q-95ではなくS-95でしたね。
書込番号:20330098
7点

ディーゼル車が50%を占める欧州の場合、軽油はそれほど安くない地域がほとんどです。
それでも選ぶ理由は長距離運転が楽だからです。
G、D関係なく最近のターボ車に共通する特性なのですが、低回転から十二分な最大トルクが発生するので変速する回数が減るというのと、低い回転なのでうるさくないてのがあります。
ディーゼルはうるさいと思われがちですがそれはアイドリングだけであって走行中はむしろ静かなんです。
ターボで比較すると燃費はディーゼルの方が良いので半数がそちらを選んでいます。(欧州)
現在XD-TL MTで6万キロ超えましたがオイル交換は7〜8千キロ(3ヶ月周期)です。今のところ問題ありません。
2万キロに一度の水抜きも他の作業と同時に行ってもらえば無償です。
それ以外のディーゼルの注意点は過去のスレッドで語り尽くされているのですが、
軽油は凍るて事です。
但し、寒冷地のGSで販売されているのは凍らないものですので、寒冷地に行く時は寒冷地に入る頃にタンクの残容量をある程度減らし早急に給油し凍らない物にする必要があります。
次に高圧の燃料ポンプを使用していることからガス欠でこのラインに空気が入ると復旧が面倒になるためマツダ車はタンク内の残容量が4Lを切ると走行不能になるようにしています。
エンジンはかかるがすこし走ると燃料カットされエンストとなり初めてけんけんした時にガス欠を連想しにくい症状ですのでパニクります。
いずれも知っていれば問題ない話です。
走行距離が多いのであればディーゼル、チョイノリが多いのであればガソリンをお勧めします。
書込番号:20331555 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

15年近くディーゼルを所有しています
@燃料費は現状、ハイオク比50%、ガソリン比60%で済みます
A定期的にススを取り除くDPF再生に関しては、先日のリコールで問題が解決した可能性が高いです
しかし、確実と言える保証もないので、こちらはご自身の判断になります
B燃料代以外でディーゼルが負担する代金ですが、フツーに乗っている分には全く掛かりません
車体の延長保証(5年)つけて、2度目の車検で乗り替えるのが、僕的にはディーゼルの基本となります
Cススが溜まってエンジンの調子が悪くなる、これも先日のリコールに関連しています
ディーゼル全般に言えることですが、定められた法定点検をこなしていれば、特に問題になることはないです
書込番号:20332238
12点

スレ主さん、不在ですね。
何km走るかによって、コスト的にガソリンを上回ることが可能か否かが変わります。
それ以外での重要ポイントは、ガソリン車はマフラーを交換して、いい音で走れるが、ディーゼルは無理ですね。
書込番号:20391821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
手前味噌で恐縮ですが、
私のブログで、
http://blog.goo.ne.jp/mmh2012/e/f39ed148fb165651399efa4c84a32221
とか、
http://blog.goo.ne.jp/mmh2012/e/9e887c4cc0495ee7c5e4fa973c78fb3f
とか
http://blog.goo.ne.jp/mmh2012/e/6e96bcfbcc6fa4b22cc76c76bdd0b142
を見て頂くと何かの参考になるかも。
ガソリンとディーゼルのエンジンの価格差を燃費で埋める・・・というコンセプトで言うと、
埋めることはかなり難しい、ですね。
デミオDJは、短距離向きではなく、片道15km以上の通勤距離だと調子いいように思います。
(DPFが10km位続くので)
色々癖があって、実用域でのトルクが魅力の車ですね!
書込番号:20433924
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,700物件)
-
デミオ 13Sツーリング キーレスエントリー スマートキー LEDヘッドランプ 盗難防止システム パワーステアリング
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 67.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 94.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 67.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 94.7万円
- 諸費用
- 10.1万円