マツダ デミオ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

デミオ のクチコミ掲示板

(48911件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32267件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15123件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1899スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:94件

デミオ(DBA-DE3FS) バッテリー 46B24L (アイドリングストップ無し)。 この交換ですが量販店(J)で、
クルマの電池スタンダード国産 純正品相当の性能を持つスタンダードモデル 性能ランク3.5※古河電池調べ ¥8000工賃¥1000(共に税抜)これで良いでしょうか・・

書込番号:23951396

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:53件

2021/02/07 09:46(1年以上前)

通販で安い品はいっぱい有りますが、ご自身で作業、判断出来ないなら信頼する販売店で購入取付するのが良いです。
価格の高い、安いは、貴方が納得するかで決まります。

書込番号:23951414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2021/02/07 10:02(1年以上前)

>Aこうたろうさん

純正バッテーリーは、65B24Lですね。
https://www.md-battery.jp/fs/batteryichiba/c/gr3002

書込番号:23951441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51573件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2021/02/07 12:41(1年以上前)

Aこうたろうさん

下記の46B19Lを取り付けたいという事ですね。

https://www.jms-car.com/item/battery_lineup/

デミオの純正バッテリーの46B24Lよりも、長さ等のサイズが小さくなりますが、取り付け自体は問題は無さそうですね。

尚、ジェームスで購入して取り付けされるのですから、念の為、46B19Lでも問題無い事を確認してから購入及び取り付ければ如何でしょうか。

書込番号:23951756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11305件Goodアンサー獲得:2114件

2021/02/07 12:47(1年以上前)

46B24L

後ろ4桁を合わせてください。
B24Lです。

この数字が変わると、バッテリーの大きさが変わります。
金具で固定できても、バッテリーの下にある受け皿の部分が合わない可能性があります。

書込番号:23951765

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2021/02/07 21:59(1年以上前)

>Aこうたろうさん

46の数値の部分は大きく、かつ価格が安いのが、性能に対し値段が安いと言うことです。

B24Lは、絶対一緒じゃないと取り付けられなくなるよってことです。


ホームセンター派な私は、自分で交換するので、その価格はたぶん高いなぁって思います。

書込番号:23953022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2021/02/07 22:19(1年以上前)

B19Lでも、サイズが小さくなるだけで、取り付けは出来ますね。
容量の問題はまた別。

書込番号:23953075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:94件

デミオ DE3FS 7年目の車検です、(一般整備工場)。車検時にベルト交換しましたが、部品代¥6400 工賃¥1800(共に税別)、値段的には純正ですが、型番が未記載のため、純正かどうか不明です、ディーラーでないので、社外品なら高いと思いますし、値段だけ純正で、部品は社外なら、一般整備工場は言うほど安いとは感じません、他の街の整備工場はどうなんでしょうか・・

書込番号:23947122

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51573件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2021/02/05 06:41(1年以上前)

Aこうたろうさん

下記の整備工場ではDE系デミオのファンベルトの部品代は3,360円となっています。

https://www.goo-net.com/pit/shop/9030200/blog/75740

という事でAこうたろうさんのお考えの通りファンベルトが純正品では無いなら6,400円という部品代は高いかもしれませんね。

書込番号:23947142

ナイスクチコミ!1


AZR60-202さん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/05 07:14(1年以上前)

その分、工賃が安かったりして。

書込番号:23947158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:167件

2021/02/05 07:21(1年以上前)

>部品代¥6400 工賃¥1800

部品代と工賃が入れ替わってるとか?
両方合わせた額としちゃ、別に高くないんじゃね。

つうかさ、自分の車の交換部品にどんな物を
使ったかぐらい整備工場に聞きゃいいじゃん。

そんなことも聞けない、答えてもらっても信用できない、
ってんなら、そんな所に自分の命を預ける車の
整備なんか任せちゃダメっしょ。

余計なお世話ってやつだけど。

書込番号:23947169

ナイスクチコミ!21


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16298件Goodアンサー獲得:1332件

2021/02/05 07:29(1年以上前)

純正=自社メーカー製造
って、公式が思い浮かべますがVベルトを自社で製造しているところは無いですね。
タイヤと同じです。
メーカー及びディーラーが取り扱うのが純正な感じでいいと思いますけど。

品質的には
普通のクラス
ちょっと良いクラス
とても良いクラス
の3種類ぐらいあるかな。

ベルトに色々表示して有る番号や識別色を検索すると品質クラスやネットでの価格が分かりますよ。

サイズが不明ですが質の良いクラスならそんな感じではないですかね。

書込番号:23947176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2021/02/05 07:39(1年以上前)

ご自分でやってみればその金額が妥当かどうかわかりますよ。高い安いは個人の感想です。
仮にご自身でやってみて問題なしなら高いかもしれませんが指を怪我すれば高くつきます。

昭和40年代のクルマなら地面が見えるほどスカスカでしたが今どきのクルマは補器類がたくさんあるので案外面倒ですよ。

書込番号:23947185

ナイスクチコミ!8


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6117件Goodアンサー獲得:2020件

2021/02/05 08:19(1年以上前)

DEデミオの補機ベルトは1本物(6PK1840)なので高額です。
メーカーによって値段は様々ですが定価で6000〜7000円ぐらいします。

工賃に関しては調整不要のオートテンショナータイプなので交換工賃はそんなにかかりません。

なので整備工場の値段は妥当と私は考えます。

書込番号:23947236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:711件

2021/02/05 08:48(1年以上前)

>Aこうたろうさん

部品代、8,400円
高品質、中品質、低品質の高品質じゃないですか、
車検を受けて長く乗られるんでしょうから高い方が良いんじゃないですか。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%AAde+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88/

なお、工賃ですが1,600円安いような、
わたしが聞いているのは、30分5,000円と聞いています。

高品質のものを取替え、安心を得るのは良いことだと思いますよ。

書込番号:23947274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:1641件

2021/02/05 08:58(1年以上前)

>Aこうたろうさん

>値段的には純正ですが、型番が未記載のため、純正かどうか不明です

純正と言ってもベルトにmazdaと刻印はされていないと思うし
別にmazdaでベルト作っている訳でもないし

あまり気にする事無いんじゃないかな

他の方もコメントされていますが

商売として点検整備をされている側から見ればまあ妥当な総額ではないでしょうか



書込番号:23947291

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2021/02/05 11:41(1年以上前)

部品代というのはベルトだけじゃなかったんじゃないですかね?詳細を聞けばいいんじゃないですかね?


ベルトって書かれてますけどどこのベルトなんでしょうかね?それにもよるでしょう。


個人的にはみなさんと同様で、部品代と工賃が逆転してませんかね?スレ主さんの勘違いもありえますが、販売店の書き間違いもありえます。正直工賃が安すぎに思います。

書込番号:23947519

ナイスクチコミ!0


siphon0さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/05 11:42(1年以上前)

純正6000円で社外3000円(物は一緒)で差額をとられてるって思ってんのかな

そんなに信頼できないなら自分で交換すればいい
オートテンショナー引っ張ってベルト一本付けるだけだ

書込番号:23947521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2021/02/05 14:32(1年以上前)

物の値段という物は、自由につけて良いので
例え、仕入れの2倍で出そうも
その整備工場の勝手でしょうね。

ベルトの印字でも確認すれば、
ハッキリ解る事かと思うけど。

書込番号:23947832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2021/02/05 19:53(1年以上前)

Aこうたろう さん

私はデミオ以外にエブリイのDA17Vバンを持ってます。 2本のベルトの内1本がストレッチベルトで、ディーラーで交換見積りすると合計15,000円でした。

 このベルトが厄介で専用金具が必要、コストダウンで採用されたと思いますが、全然ユーザーに優しくありません。

あまりに高いのでガレージジャッキまで買って自分で作業しましたが、軽でもこのぐらい高いものもありますよ。作業も狭くてやりにくかったです。私も案件は妥当な料金だと思います。

書込番号:23948317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

車検証シールの貼り付け位置?

2021/01/29 07:57(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:708件

こんにちは!

先日初車検を終えて車検証シールを貰ったのですが
皆様はどの辺りに貼ってますか?

書込番号:23933584

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に19件の返信があります。


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2021/01/29 13:42(1年以上前)

車種が違うので申し訳なかったです。
参考程度に。

価格コムに掲載されいる中古車には、真ん中のカメラ下あたりに貼ってある車が多いですね。

書込番号:23934038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件

2021/01/29 13:50(1年以上前)

>canna7さん

車種違うんですか?
あの位置がいいようにかんじます

書込番号:23934053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51573件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2021/01/29 14:34(1年以上前)

東方不敗☆さん

車検シールですが、自分で貼った事も何度かあります。

また、この位置に貼ってくださいと位置を指定して貼ってもらったこともあります。

書込番号:23934115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10098件Goodアンサー獲得:1416件

2021/01/29 14:51(1年以上前)

>東方不敗☆さん

車検商標を貼る位置は決まっていますが、罰則はありません。
ドラレコを付けたので、Bのちょっと下の位置になりました。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikumi/sankou_041.htm

書込番号:23934138

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10098件Goodアンサー獲得:1416件

2021/01/29 14:55(1年以上前)

訂正

× 車検商票を貼る位置は
○ 検査標章を貼る位置は
失礼しました。

書込番号:23934149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件

2021/01/29 15:11(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

自分で貼るのって簡単ですか?

>funaさんさん

ドラレコの関係もあるんですね
ありがとうございます

書込番号:23934177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:363件

2021/01/29 15:39(1年以上前)

自分はロードスターでフロントガラスが小さいので、点検シールを貼らずに左上です。そこくらいしか無い感じです。

書込番号:23934207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51573件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2021/01/29 15:39(1年以上前)

東方不敗☆さん

自分でシールを貼る事自体は難しくはありません。

ただ、シールを斜めに貼らないように多少は気を使う必要はあります。

書込番号:23934209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件

2021/01/29 17:17(1年以上前)

>Che Guevaraさん

そこしか無いなら悩まなくていい感じですね!

>スーパーアルテッツァさん

真っ直ぐ貼れる自信は無いけど頑張ります!
ありがとうございます

書込番号:23934350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2021/01/30 08:03(1年以上前)

>東方不敗☆さん
>スーパーアルテッツァさん

私も自分で左上に貼っていますが、だいたい曲がってしまいます。
ルーフラインは端に行くほど湾曲しているので、その線に合わせると確実に曲がりますが、どの辺が真っ直ぐなのかはとてもわかりにくいです。
また、点検シールと並べる際に、中心で合わせるか、上で合わせるか悩みます。

中心で合わせると曲がってもあまり気にならないですが、私は今回、上で合わせて曲がってしまい、ちょっとっ変になった気がします。

東方不敗☆さんも、自分で貼るときは注意してください。
まあ、自分しか気にしないところだとは思いますが。

書込番号:23935366 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:1641件

2021/01/30 09:30(1年以上前)

>東方不敗☆さん

〉変な位置に貼られたら嫌じゃ無いですか?

変な位置には貼らないでしょう
元の位置?新車の時の位置?
あたりに貼るんじゃないですか

〉自分で貼るのって簡単ですか?

貼ると言う行為は簡単ですが
水平に貼るとか
位置決めも裏紙の方が大きいので
貼り終わると
思った位置(空き)とちょっと違ったり
を注意しましょう

※今まで気にしなかったのに気にし過ぎな気もします



書込番号:23935490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件

2021/01/30 11:11(1年以上前)

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>gda_hisashiさん

参考になります
ありがとうございます

書込番号:23935667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/31 01:42(1年以上前)

左上に貼ってましたが、一切指摘された事はないです(検問とか違反で止められた事ないので)

書込番号:23937285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2021/01/31 09:16(1年以上前)

車検証シールは必ずしも貼らなくていいんじゃなかったっけ?

但し貼らなかったら職質などを受ける機会が増えるので、みんな貼ってるのだと思う。

まぁ、とはいえだいたい普通は車屋が貼りますけどね。以前のモノと比べて今は小型なのでどこに貼っても問題無いサイズだと思いますけどね。今はフロント中央上部にはドラレコやレーダーがついてたりするので、左右の上部端でいいんじゃないですかね?

書込番号:23937603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/01/31 10:42(1年以上前)

私は車に余計なものは貼らない主義です。
貼らなくてはいけないものは前方視界に入らないようにルームミラーの陰になる位置に貼ってます。 
ドラレコも同様です。

因みに、左上に定期点検のダイヤルシールも貼られてしまった場合は剥がしてます。
これは貼らなくても違反にはなりませんので、目障りと思ったらはがしても問題ないですよ。

書込番号:23937765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:363件

2021/01/31 11:08(1年以上前)

車検ステッカー(検査標章)はフロントガラスの内側に前方から見やすい位置に貼ることが法令で定められてます。
貼ってない車は公道を走行してはいけません。
罰則は違反切符でなく罰金刑です。50万円以下の。

定期点検ステッカーは貼っていなくても罰則はないですが、法定点検を受けていますという証でもあるので
貼ってないと面倒な確認に付き合う事もあります。自分は破らずに車検証に入れてあります。
(最初から貼らないようにディーラーで言わずともそうしてくれています。フロントガラスにスペースがないからという正当な理由で。)

書込番号:23937830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件

2021/01/31 14:35(1年以上前)

車検シール貼りつけ完了致しました^_^
少し斜めっぽいけど気にしないようにします(^^;)

ありがとうございました!

書込番号:23938285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2021/01/31 15:34(1年以上前)

>東方不敗☆さん
結局どこに貼ったんですか?

書込番号:23938403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6149件Goodアンサー獲得:472件

2021/01/31 16:22(1年以上前)

>先日初車検を終えて車検証シールを貰ったのですが
>皆様はどの辺りに貼ってますか?

どこに貼ればよいか確か台紙に書いてありましたよ。

書込番号:23938508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件

2021/01/31 16:53(1年以上前)

>おさむ3さん

正面の黒いところを避けた右上です!


>次世代スーパーハイビジョンさん

台紙も入ってましたね(^^;)

書込番号:23938568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 ぷ-ぷ-さん
クチコミ投稿数:5件

初めて投稿します。長野県長野市在住です。 2014年モデル 13S Touring AWD(2017年8月納車)に乗っています。今年で2シーズン目の冬なのですがヒーターの効きが悪い?のか車内の断熱が悪い?のかわかりませんが寒くて困っています。
11月くらいからヒーターの温度設定はずーっと32度で固定。マイナス気温の朝の通勤は1時間くらい走っても人肌ぐらいの温風しか出ません。風量もマックスだとうるさいので一歩手前ぐらい。指先やつま先は冷たいまま会社に到着するので結構なストレスです。最初の冬にディーラーに言ったところ原因不明とのことで関連部品を全部交換。気持ち暖かい温風が出るようになった気がしたのですがそのあと冬が終わってしまったためそのまま放置。今また一番寒い季節になったのですがまた同じ状況です。先日の点検でディーラーに伝えた際温風の温度を測ってみましたがハンドル近くの吹き出し口で38度くらい、足もとで30度くらいで(1時間走行後)正常な数値とのことでした。ほかに日産セレナと軽トラを所有していますがはっきり言って体感は軽トラより全然寒いです。
ディーラーのメカニックの方曰く温度設定はコンピューターの仕様なので変更できない、全国で同様のクレームは聞いたことが無い(私が寒く感じるのがおかしい)そうです。
でも妻や父に乗ってもらうと寒くて乗る気がしないと皆言うので私が寒がりなせいではないと思うのですが・・・
北海道や東北北部で同じ車種をご利用の皆様はどんな感じなのか教えていただけるとありがたいです。

書込番号:22471282

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に11件の返信があります。


スレ主 ぷ-ぷ-さん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/17 18:48(1年以上前)

本日アドバイスいただいたことを実行しようと自宅を出発(外気温2度)、25度で試してみて、というアドバイスに従って温度25度設定で何となく風量オートにて出発。5分ぐらい経過したら「明らかにいつもより暖房の利きが良い感じ」がして温度計を買う予定を変更してそのまま走行。10分ぐらい走ったところで温度を32度(MAX)にしたらかなり暖かい温風が出た(風量は轟音レベルだが・・・)。
さらにそのまま走行を続けて20分経過(風量はオートのまま)少しずつ轟音は収まってきて温風もかなり高温になってきた。32度では暑いくらい。ここで暑いので温度を少し下げて27度ぐらいに…
あれあれ、?????いつもと全然違う。
頭が真っ白ですが、ひょっとするとこの車は風量をオートにしないとヒーターコアに温水を巡回させるバルブのコントロールが効かない構造なのかもしれません。
とりあえずもう少し様子を見たいと思います。こんなことって有るんですかねえ。

書込番号:22474165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/02/17 19:03(1年以上前)

>ぷ-ぷ-さん
理解して頂けましたか?要するに最大温度に最初から設定すると保護機能が働いてしまうので適温にすれば良いのです。

正直、適温に設定しておけばそれで弄る必要は無いのです。

書込番号:22474211 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!19


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/17 21:41(1年以上前)

>ぷ-ぷ-さん
>ピッカンテさん
うまくいって良かったですね!ピッカンテさんスゴいですヽ(^o^)丿

書込番号:22474688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/02/19 14:22(1年以上前)

https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edta/contents/04010900.html
>温度設定ダイヤル
>ダイヤルを左側いっぱいにまわすと最大冷房、右側いっぱいにまわすと最大暖房に固定されます。
冷房の時は、風もMAXで温度設定も最低になり風が強く当たって涼しいです(アイストも止まります)
暖房の時は、風が強く出るので体感温度が下がって寒く感じられますね。
しかも、ヒーターコア水量最大で風量も最大でラジエーターの冷却水の温度を奪っているのでなかなか水温も上がりにくくなってしまいます。
イメージとしては、エアコン暖房とファンヒーターの吹き出し温度の違いみたいな感じでしょうかね。

なので、32まで回さず31度で止めておいて内気循環にするのが一番暖かいと思います。

書込番号:22478587

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぷ-ぷ-さん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/26 19:56(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございました。いまは25度でオートに設定して乗っています。MAXを止めたらアイドリングストップも復活しました(これも故障かと思っていました)。
余談ですが先日、高速で敦賀まで往復780キロ無給油で行けました。給油ランプもつきませんでしたよ。4WDなのに結構燃費がいいですよね。

書込番号:22495736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/26 20:07(1年以上前)

>ぷ-ぷ-さん
快適そうで何よりです。

ヒーターの効きと関係ないのですが、
お仕事で行かれたのですか?

書込番号:22495756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷ-ぷ-さん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/27 18:53(1年以上前)

子供の部活の試合を観戦しに行きました。
いやあ遠かったですよ。
途中何度か休息しましたが足元の奥行が長くて足を延ばして休めるので
案外快適ですよね(当方身長178センチです)。
四輪駆動でなければリッター25キロくらいいくのではないでしょうかねえ。

書込番号:22497688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/02/27 19:02(1年以上前)

>ぷ-ぷ-さん
仕事じゃ無くて良かったですね。

FWDだったら、条件良ければ、確かに25km/liter 位は走れるかもですね。 私の1.3で一度経験済みです。

これから春になれば、AWBでも更にupするのでは、
無いでしょうか。

書込番号:22497712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2019/02/27 20:40(1年以上前)

解決済みですが参考までに僕のエアコンの使い方を・・・
エンジン掛けて暫くは冷風しかでないのでエアコン自体をオフにしてます(風量オートでも若干風が出るので)
それまではシートヒーターを活用して水温計の青色が消えそうな頃合いを見計らってからオンにしています

30分程走行して完全暖気になると25℃では暑すぎる位なので目盛り一つか二つ左の位置でいいくらいですね
内気循環にする事が多いですが、曇った場合は外気導入かAC入れてますがAC入れるとそれまでの設定温度では寒く感じます
これはデミオの前に乗ってた車でもそうでした
どうしてそうなるのかは分かりませんが

家庭用のエアコンでも風量を強にすると周囲の冷たい空気を巻き込むので寒く感じるといった事はあるようですね

書込番号:22497958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/06 18:27(1年以上前)

>(*゚Д゚)さん
> AC入れるとそれまでの設定温度では寒く感じます

そりゃあ一度温めた空気を少し冷やすことで湿度を下げるのが、冬にエアコン入れる本来の目的ですから。
そういうときには、ドレンから水が出てるはずです。しばらくするとセンサーが感知して温度を微調整してくれると思います。
なぜか取説にはちゃんと書いてないですが昔は「除湿暖房機能」と呼んでた記憶が。

ちなみに郊外とか景色のいいところで、ガラス全部真っ白にして停まっているクルマは、中で何やってるかというと……。
通ってた大学の構内に、外からわざわざソレ目的に来るクルマがけっこういたのには参りました。昔の話ですけどね。

書込番号:22513329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/02/10 15:36(1年以上前)

もう解決したかもしれませんが参考まで、私のデミオ(2015年式)もヒーターが全く温まりませんでした。
ヒーターはマニュアルです、何時間走っても同じで冬は手袋と防寒をして運転してました。
原因はヒーターコア(温まった冷却水、温水を流すところです。)の詰まりでした。
冷却水は経年で変質し配管内に詰まりを起こすようです。
修理はヒーターコアの交換と冷却水の交換をしました、もちろん無償でしたが。
まだ不具合状態でしたらこの情報でディーラーに持ち込まれたらとお勧めします。

書込番号:23221908

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4075件Goodアンサー獲得:162件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2020/03/21 17:18(1年以上前)

>ピッカンテさん

>理解して頂けましたか?要するに最大温度に最初から設定すると保護機能が働いてしまうので適温にすれば良いのです。

仕組み(制約)等 をご存知のようなので質問させてください。

なぜ、ユーザの要求(急いで暖房を効かせたい)に保護回路が働いて暖房を制限してしまうのでしょうか?
フェイルセーフを考慮したら、(温度MAXに設定されていたとしても)保護が不要となるまで待ってから風量を上げるとかすべきだと思いますが、いかがでしょうか?

ディーラーでも説明できない制御であれば、状況はなおさら深刻です。

また、ディーゼルも同様の制御システムでしょうか?


書込番号:23297280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2020/03/23 22:02(1年以上前)

フェイルセーフが掛かってるのでは無く
物理的に熱源のヒーターのコアをmax風量の冷風で冷まして続けていつまでも暖まらないだけだと思いますけど

温度設定を下げて余剰な風量を流さない事で
コアの温度が風量に負けなくなってようやくヒーター機能として活用できる物だと
熱効率の良い分使える余熱が足りないって事ですかね

書込番号:23301819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4075件Goodアンサー獲得:162件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2020/03/31 22:18(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん

>物理的に熱源のヒーターのコアをmax風量の冷風で冷まして続けていつまでも暖まらないだけだと思います

風量が大きいほど温まり難い(温まるまでの時間がかかる)傾向はあると思いますが、、
スレ主さんの最初の訴えに

>11月くらいからヒーターの温度設定はずーっと32度で固定。マイナス気温の朝の通勤は1時間くらい走っても人肌ぐらいの温風しか出ません。

と(1時間経っても希望温度にならない)ありますので、ご指摘には当たらないと思います。

最初から温度設定ダイアルをMAXにしておくとAuto制御に入らない等のバグがあるんでしょうかね?
すれ主さんと同様の不満を抱えたユーザが他にいないのでしょうかね?

書込番号:23315470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2020/03/31 23:35(1年以上前)

>MIG13さん
auto制御は室温遠検知して上がりすぎや下がりすぎに対し制御しているので
上がらなければいつまでもMAXで送風し続けるでしょうし
エンジン熱=ヒーターコアではなくエンジン熱をお裾分け頂いている程度と思いますので

>熱効率の良い分使える余熱が足りないって事
って書いたのも
余剰分として通常のヒーターに必要な程度コアに回されている又はパイプ径の不足かコアの加熱防止と想像します
なので上記の様に車内温度が暖まらない以上はMAXのままなので送風制御が可能な温度迄下げる必要があるのだと理解しております。

妄想と指摘する方が来られたら反論出来ませんけど
(^_^;)

書込番号:23315598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4075件Goodアンサー獲得:162件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2020/04/02 00:00(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん

話が噛み合いませんが、要因が”コアの加熱防止”なら保護回路が働いていると言えると思います。
いずれにしても、設定温度に応じて供給熱量を増やす制御をすべきですよね
(能力不足で供給熱量に上限があることは仕方が無いが、、)

吹雪で車内に退避した顧客が、温度設定=MAXにしたが故に凍死したらメーカーはどう説明するのですかね。
まさか 『温度設定はMAXではなく希望室温(25℃等)に設定すべきだった』 と説明するのでしょうかね ??

書込番号:23317292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2020/05/14 19:52(1年以上前)

>MIG13さん
返信があった事気づかず
すみませんでした
加熱防止の保護回路の可能性に関しては反論致しません

例題の事故を防ぐには
メーカーやディーラーからの説明が必要かと存じますが
あらゆる条件でのバグ取りのような行為が行われているとは思えませんので
イレギュラー事案かと推測致します

表記の件で一つ確認し忘れていたのですが
温度MAXで風量マニュアル(微風程度)の検証しておりませんでした
もう帰宅して一杯引っ掛けておりますので
明日以降試せたらやってみようかと思います(汗)
しかしヒーターを必要とする季節から外れてしまっているので条件に違いが出るかもしれませんね

冬季に同様の書き込みがあれば又意見交換いたしましょう
感染病も未だ収まらないご時世ですご自愛下さい

書込番号:23403577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2020/05/15 20:47(1年以上前)

検証して来ました
40分程の工程(帰路60km)外気温16℃
設定 : 温度32(MAX)AC ON,
風速手動(MAX)
送風口(顔?)

走行10分程度(今時期ですので暖気はすぐ終わってます)で吹き出し口に手をかざして温さはあるが暖かさ迄は感じず冬季同様の症状かと思われます。この後10分程度設定保持のまま経過を見ていてもあまり変化を感じず
乾燥した温かい風でしたのでこのままでも耐えられる程度の環境でした。

車内の空気を一旦入れ替えてから
続いて風量を極上(mini)に変えると徐々に暖まる感じがし
徐々に暖かさに耐えられなくなり(ここまで2・3分)

空気の入れ替え
更に風量MAXでも充分暖かいことを確認(数分間)した後

入れ替え後
今度は18 ℃?に変更し4・5分出し続け風量MAXのまま
32℃へ変更しても暖かい風にすぐ切り替わる事を確認し
風量MAXのままでも一度暖まったコアが冷える事が無い事を確認

単純なテストでしたが始動時からの温度風量MAXのままでは温まりづらかった事が確認出来たと思います。

上記の事から風量を抑えたほうが温まりやすかった事が分かりました。(同様のテストで風量を下げて何分で暖まるかのテストは必要かもしれませんが)

この現象は人の息で手を温めたい時にハァ〜っと息を出し
飲み物を冷ましたい時にフゥーっと吹きかける使い分け想像して頂ければ分かりやすいと思います
体温は同じなのに風量によって温めたり冷ましたり違いが現れます
肺の中(コア)で空気を温め気道口内が冷めない(ロスの少ない)様に暖かさを維持したまま取り出す為には
なんでもかんでも最大にしたのでは悪循環だったようです

誰得か分からないけど
気になったのでやってみました
以上勝手な報告させていただきました。

書込番号:23405515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4075件Goodアンサー獲得:162件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2020/05/17 20:56(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん

検証ありがとうございます。

帰ってきたmaz2さんの検証結果を見ると 

 やはり、設定温度MAX(32度)は、設定温度MAX-1度(31度)とは、非連続の制御になっているようです。
 これが意図した制御なのか、それとも制御プログラムのバグなのかわかりませんが、最優先すべき
 安全を犠牲にして装置保護をするとも思えないので、意図しないバグだと判断します。

なお、
>この現象は人の息で手を温めたい時にハァ〜っと息を出し
>飲み物を冷ましたい時にフゥーっと吹きかける使い分け想像して頂ければ分かりやすいと思います
>体温は同じなのに風量によって温めたり冷ましたり違いが現れます
>肺の中(コア)で空気を温め気道口内が冷めない(ロスの少ない)様に暖かさを維持したまま取り出す為には
>なんでもかんでも最大にしたのでは悪循環だったようです。

ですが、私の理解は
・ハァ〜っは肺からの暖かい排気だけを出す行為。
・フゥーっは肺からの強い排気で周りの冷たい空気を巻き込んで冷たい空気を当てる行為
です。

車のエアコンに例えるなら
・ハァ〜っは内部循環
・フゥーっは外部循環
に該当すると思います。







書込番号:23410477

ナイスクチコミ!1


xcjkdさん
クチコミ投稿数:1件

2020/12/22 12:55(1年以上前)

私も先週にヒーターが効かなくなりディーラーに見てもらいました。ヒーターコアまで温水が通ってないらしく、パイプに何か詰まっている可能性があり洗浄をしてダメならヒーターコアを交換するとゆう話になりました。私の車は平成28年式ですが、ヘッドのキヨさんは何年目で交換したのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:23863315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ウィンドウォッシャー液のにおい

2020/12/15 16:54(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:19件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

新車の頃からずっとなのですが、ウィンドウォッシャーを使うと、毎回、室内にウォッシャー液のにおいが漂います。
そう強いにおいではありませんし、嫌なものでもないのですが、いつも気になっています。
どこか漏れているのでしょうか?

書込番号:23850657

ナイスクチコミ!6


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2020/12/15 17:02(1年以上前)

濃いウオッシャー液は勿論、真水でも臭っているのでしょうか? だとしたら何処かに車内に通じる穴があるんだと思います。
その穴を塞ぐのが確実です。

書込番号:23850673

ナイスクチコミ!1


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2020/12/15 17:11(1年以上前)

外気導入口がワイパー付近にあるから
ある程度においがするのは当然と思います。
そういうレベルではないのでしょうか。

書込番号:23850682

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2020/12/15 17:23(1年以上前)

>JTB48さん
納車直後からなので腐敗は考えにくいです。


>1stlogicさん

はい。ちょうどそんなレベルですね。
謎が解けました(笑)。

書込番号:23850691

ナイスクチコミ!1


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2020/12/15 20:45(1年以上前)

BMWのウォッシャー液はほのかは柑橘系の匂いがします。外気導入口から入ってくる想定だと思います。

書込番号:23851038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2020/12/15 22:27(1年以上前)

「エアコンを内気循環にして使え」と,ウォッシャー液や取扱説明書に書いてあることがあります.

・低温対応のためメタノールが入っている(ホームセンターの高い液はメタノール濃度が高い.安い品は低い)ため,内気循環で使うのが推奨.

・洗浄成分で臭うものがある

(外気導入で)私も新車当初はよく臭い気になりましたが,クリアタイプのウォッシャー(メタノール濃度は高め)に変えて,気にならなくなりました.ディーラー?新車?採用品が臭っていたようです.

書込番号:23851238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2020/12/21 09:07(1年以上前)

>Hirame202さん
>あるご3200さん

ありがとうございます。
においが前提となっていると聞いてビックリしました。
外気導入でにおいがする、というのは、あまり珍しいことではないのですね。

今まで3台乗り継いで来ましたが、今回が初めての経験でした。
たまたまそれらが、外気導入口と離れたところだった、ということなのでしょうね。

あるごさんの仰る、「高い洗浄液」というのもあながち間違いではないかもしれません。
これまでは自分で足すことも多かったのですが、デミオに関してはディーラー任せでやっていますので、
そこそこのレベルの物を毎回足してくれてるのかもしれませんし。

1つ賢くなりました。

書込番号:23861255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 デミオ(MAZDA2)購入相談

2020/11/15 02:19(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

クチコミ投稿数:4件

こんばんは。 初めて車を購入しようとしている20代後半の男です。
レンタカーを色々と借りているうちにデミオが自分にとって1番運転がしやすいと感じており購入したいと思っています。
相談させていただきたいのはディーゼルにするか、自分の希望する装備無しのガソリン車にするか用途等から意見を頂ければと思う次第です。

利用用途は月2回くらいの遠出合計2-500`程度。キャンプや旅行です。(1番近い中央道までは30分圏内、渋滞多発です。帰りは良く小仏トンネル渋滞に巻き込まれます。)
その他たまに買い物、気晴らしで片道30分-1、2時間ぐらいドライブしたいかなと思います。
また購入したら10年くらいは乗り続けるつもりです。

先日、新車のディーゼルを試乗させて貰ってとても気に入っているのでディーゼルが良いなと感じています。一方でやはり散々口コミにある煤問題やオイルの交換費用など購入後の出費を考えるとガソリンエンジンの方が良いのかなとも思えてしまいます。

ただ中古で自分の条件に合うもの(安全性能が付いているもの)はディーゼルがやっぱり多いですね。ガソリンは15Sで安全性能無しが圧倒的です。
そしてディーラーに用途を伝えるとディーゼルを断然推してくるのですが、私の使い方でディーゼルでも良いものか車に関してそこまで知識がない素人のため判断できず…。過去の口コミを見るに都心住みで渋滞が多ければ、長距離乗るとしてもディーゼルは合わないのかなと感じています。

中古で見てるのは2017年前半発売のディーゼル1万`程度や2018年発売の2.5万`走行のものです。
1.3は1.5やディーゼルと比べアクセル踏んだときの感覚があまり好きでなく考えてません。(レンタカー借りた時だいぶ違う印象を覚えました。自分のイメージ通りに1.5やディーゼルのアクセルは反応してくれました。)

よろしくお願いします。

書込番号:23788476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/11/15 04:00(1年以上前)

14年式XDtを中古で買った者です。

記述されている用途であればディーゼルでも問題ありません。
月に2回30分以上ドライブすれば基本的には大丈夫です。

他、懸念されている点にてわかる範囲で回答しますと

[装備差]
エンジンを抜きにしても15SよりXDはかなり上級のグレードです。装備差はあって当然です。
ガソリン車と価格差があまりなければディーゼルを狙わない理由はありませんよ。

[年式]
2017年式以降をお勧めします。改良点の多さもありますが、ヘッドアップディスプレイのカラー化が一番大きいです。
運転中に一番目につく部分なので、単色ディスプレイだとかなり安っぽく感じます。

[オイル]
ディーゼル「ターボ」なのでガソリン車より交換頻度が上がるのは仕方がないです。
圧倒的なパワー差の代償と思うしかないかも。
オイル交換回数制限がなければメンテパックに入る事も検討されては。

[煤問題]
定期的に長距離走行されるようなので大きな問題ありません。
気になるようであれば、DPF再生するまでの間隔を観測してはどうでしょうか?
エンジンが暖まってもi-Stopが効かない時は再生中だと思っていいです。燃費モニターで確認する事も出来ます。
間隔が短くなってきたら(200km以下が頻発)ディーラー等に相談されてください。

[安全装備]
あるに越した事はありませんが、安全装備が多くなる程、走行の邪魔に思えるかも。
個人的には車線はみ出しのアラームが邪魔すぎます。

[その他]
ディーゼル車は遮音材を多用しているので、車内ではガソリン車より静かです。

書込番号:23788502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2020/11/15 10:02(1年以上前)

ディーラー代車でデミオに乗ります.ディーゼル,1.3ガソリンや1.5のガソリンにも乗ったと思います.(どうもこのディーラーは代車は全てデミオっぽい)少し古いモノクロADDも体験しましたのである程度古い車にも乗っていると思います.

ディーゼルの重厚感と中間トルクは良いのですが,振動が明らかにガソリンとは違いました.

中古でお考えのようですので,新車のディーゼルではなく,買う車の振動は確認して納得すると良いかと思いました.

#ディーラーを出て幹線道路直線で「おおっ!」と笑顔になるのはディーゼルでした.でも,ディーラーでアイドリング状態に乗り込む時には音と振動に「こんなに?」と思ったのも事実です.

書込番号:23788838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2020/11/15 10:49(1年以上前)

>脱落王さん
>[その他]
ディーゼル車は遮音材を多用しているので、車内ではガソリン車より静かです。

ディーゼル、ガソリンは他の人に任せるとして上記の遮音材を多用の根拠はどこにありますか?出典元を教えて頂けると幸いです。

書込番号:23788924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/15 11:08(1年以上前)

失礼します、
まず、投稿にある様々な諸問題については、心配無用かと(言い切るとつっこまれそうですが!)
我が家のデミは15年式XDLのAWDですが、9月に二度めの車検終えましたが、何も心配するところはないそうです、
使用頻度はほぼ近場の通勤主体ですが、元気に走ってます、あの重厚感と力強さは5ナンバーでは味わえませんよ!
現在は娘が乗ってますが、手放せないとのこと。
但し、中古であれば、ディーラーからの購入をおすすめします、後々の事を考えればそれがベストかとおもいます、
ともあれ、選んで考えてる一時が一番ワクワクするときですので、楽しんで下さい。

書込番号:23788960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/11/15 14:29(1年以上前)

>上記の遮音材を多用の根拠はどこにありますか?出典元を教えて頂けると幸いです。
エンジン音を遮音するような書き込みをどこかで見た気がしたのですが・・

改めて調べなおすと、26年式XDのフロントガラスは遮音性が高いものを採用していましたが、翌年以降はガソリン車にも採用
されたとの事でした。
http://mfy2016.com/13163

書込番号:23789371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/15 17:11(1年以上前)

>上記の遮音材を多用の根拠はどこにありますか?出典元を教えて頂けると幸いです。

裏はとってませんが、ディーゼルはボンネットインシュレーターあり、ガソリンはなしと聞いたことがあります。
ディーゼル乗ったことないので効果のほどはわかりません。
パーツ注文してガソリン車につけた事例も読んだことあります。

書込番号:23789661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/11/15 21:01(1年以上前)

>脱落王さん
利用されてる方の意見大変参考になります。ありがとうございます。
ヘッドアップディスプレイ2017年更新前までは単色なのですね。盲点でした。第1候補がちょうど2017年更新前の型だったのでちょっと考えます。 

そうですね。オイルはパックを検討します。ディーゼルというロマンを求める以上仕方ないですよね。
煤もご経験上全然問題なさそうで安心しました。

車線逸脱とか警告たしかにうるさいですよね笑 付いてくるなら貰う程度で考えます!
ありがとうございました。

書込番号:23790121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/11/16 09:34(1年以上前)

>あるご3200さん
ありがとうございます。 振動ですね。何年か前にレンタカーで乗った時とくに気にならなかった記憶があるのですが確認します。
たしかにディーラーで中古車アイドリングしてもらった時も音を気にしていて振動は全く気にしてなかったです。
走ってる時の力強さ良いですよね!

書込番号:23790961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/11/17 01:53(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん
すみません。遅くなりまして。
お話聞いてますます欲しくなってしまいました笑
良い娘さんですね!
今ディーラー中古中心に探してるところです。
いやぁ大変ですけど、車持つと思うとたまらなく楽しみです。
ありがとうございます。

書込番号:23792578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/17 19:38(1年以上前)

>すもたろうさん

XD-T乗ってます
現在6万キロ越えて走ってますが調子いいですよ
ディーゼルは低速時やアイドリング中の音と振動が気になりますが、それ以上に加速時の力強さがあるからなのか
走っていてとても楽だしワクワクします
5速〜6速だとエンジン音全く気にならないので誰か乗せてもディーゼルと気付かない事が多いですね

自分のは2016年 年次改良後の車ですが、ヘッドライトディスプレイは白黒です
あまり目に入らずいつもメーター見てしまってるので結果的にあっても無くても良さそうな機能でした(;´∀`)


今でも欲しいなぁ思う機能は、アダプティブLEDヘッドライトと前車追従できるMRCCですね
オートハイビームだとハイ⇔ロー切り替えが自分の思っているタイミングで切り替わってくれない時があります
それでも便利ですけどね
前車追従のクルーズコントロールは未体験なので気になります

ディーラーでの購入予定でしたら購入する車の直近のDPF再生間隔を抽出して貰うとより安心できるかもですね
煤対策に燃料添加剤もアリだと思います

ご参考までに!

書込番号:23793895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/11/17 23:20(1年以上前)

前車追従のMRCC?ACC?付(全車速でない)の2019年型1.5Gに乗っていますが、あれサイコーですよ。高速で走行車線のACC集団にのってクルージングするようになり、安全運転になりました。結果、高速燃費も良くなりました。営業さんゴリ押しでオプション追加しましたが、すごく感謝しています。
コメ主さんが高速をよく使われるのであれば、必須アイテムだと思います。
アダプティブLEDライトは山道等でガードレールの反射板でON⇔OFFしてしまうので、私はあまり使いません。

書込番号:23794409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2020/11/18 16:23(1年以上前)

>ぱくぱくおさん
>前車追従のMRCC?ACC?付(全車速でない)の2019年型1.5Gに乗っていますが、あれサイコーですよ。

全車速非対応の場合は、流れが良い場面では適切に車間調整してくれるので有用ですが、低速域だと解除されてしまうので、渋滞時は全車速対応が便利なんですよね。

ただ、全車速対応でも停車保持機能がないので、停車後には、ブレーキペダルを踏んで停車保持をする必要があります。(ペダルを踏むよう、アラートが出ます)

渋滞にハマって、断続的に停車と微速を繰り返すような場合は、停車保持があった方が理想的だけど、現状でもレジャーで遠出をされる方は、あると便利だと思います。

あと、全車速対応になって以降のモデルの方が、足やシートが改善されている部分もあるので、単純に車自体が良くなったなぁ…と感じる部分もあったり…まぁ欲を言えば、キリがないんだけど^_^

書込番号:23795377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/20 23:02(1年以上前)

ディーゼル試乗して雰囲いいと思ったそうですし、距離乗られるようですのでディーゼルでいいのでは。
私はターボ加速が嫌でガソリンを選択、1.3G初期Lパケから1.5GのツーリングLパケのどっちもてんこ盛り装備に乗り換えてます。きっちり走るのは一緒でも装備がかなり変わってました。特にぱくぱくおさんが書かれているようにMRCCは恐ろしく便利・快適です。オプション装備の違いでこれだけ良くなるのかとびっくりしました。
MRCCは全速じゃないですが、不便ないです。
値段との相談にもなるでしょうが、オプション装備の充実を重視するとよろしいかと。あと年次改良の効果や装備もあるのでとにかく新し目のを狙った方がいいと思います。(全部高くなる話ですが...)

書込番号:23800102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2020/11/21 12:10(1年以上前)

>水族館さん太さん
>MRCCは全速じゃないですが、不便ないです。

う〜ん。まぁ人それぞれなんだろうけど。

巡航時のトルクに余裕がない方が、登坂/降坂の踏み込み具合の変化が大きいので、ACCのありがたみが高いかも知れません。

全車速対応になると、運転が苦痛に感じる渋滞で利用できるのが大きいんですよね。単に楽だと感じるだけでなく、ジリジリ動く先行車に合わせて車間調整する…と、それが解消されるので、イライラが減るんですよね。

もう1つは、低速域が非対応だと、実際には低速域だけでなく、中速域から、いつ制御が途切れてもいいように、気を張る必要があるんですよね。場合によっては、制御が途切れる前に、Offにするケースも出てきますから。

停車保持機能がないのは残念ですが、それでも停車まで対応/非対応の違いは、気持ちの持ちようという意味で、結構違うと思います。

実際、全車速非対応のアクセラと、全車速対応の車を3年併用している実感として。

書込番号:23801021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/21 19:19(1年以上前)

>Pontataさん
>全車速対応になると、運転が苦痛に感じる渋滞で利用できるのが大きいんですよね。単に楽だと感じるだけでなく、ジリジリ動く先行車に合わせて車間調整する…と、それが解消されるので、イライラが減るんですよね。

なるほど、全車速対応だとそんなにも快適になるんですね。それはいい。25km/h切ったらOFFになるもんだと、非対応に馴染んでました。
もう少し待って2019年のマツダ2を買ってれば全車速対応だったのか。そうすると停車保持機能無しに不満を持ったんでしょうが...。
スレ主さんが狙う中古だと、新車と1年分の30万ぐらいしか差がないのでちょっと厳しそうですね。

書込番号:23801878

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2020/11/26 16:23(1年以上前)

>水族館さん太さん
>そうすると停車保持機能無しに不満を持ったんでしょうが...。

停車保持があれば、発進と停車を繰り返すような渋滞でも、再発進指示だけ行えばいいので、確実に楽です。

ただ停車保持がない場合でも、必要なのはACCで停車後に、ブレーキを踏み続ける…という部分だけの違いです。再発進は、感覚的には同じです。

一応、メーカー側は自動車専用道路での利用を勧めていますが、止まっている車をすり抜けて横断する歩行者に注意して再発進指示をすることに注意すれば、通勤渋滞でも便利だと思います。

書込番号:23812431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:11〜163万円

デミオをお気に入り製品に追加する <958

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング