デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,694物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32259件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
918 | 81 | 2020年11月22日 23:02 |
![]() ![]() |
36 | 16 | 2020年11月4日 02:55 |
![]() |
43 | 10 | 2020年10月24日 16:42 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2020年10月12日 22:06 |
![]() |
12 | 4 | 2020年10月11日 16:27 |
![]() |
55 | 20 | 2020年8月29日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2014年11月にデミオディーゼル
型式LDA-PJ5FS S5を購入しました。2015年9月上り坂でエンジンが吹かなくなり、新しいエンジンに取り替えました。走行距離30000キロでした。その後2016年2月高速にて走行中、車体に小刻みな振動が発生しバルブスプリング等を交換しました。この時の走行距離は45000キロでした。その後リコール等もありましたが順調に推移しておりました。今年4月走行距離85000キロでしたがまたもや上り坂でエンジンが吹かないトラブルに見舞われ、1ヶ月程かけてインジェクター等の部品を取り替えました。その後1ヶ月程して再度同じようなトラブルに見舞われ1ヶ月半程かけて修理が終わりました。エンジンの中のカーボンが細部まで取りきれないので新しい部品を取り替えても効果が期待できないので、10月頃、再度エンジンの交換をするこてになっております。私のような経験のあるかたはおられますでしょうか。マツダに対して集団で訴訟を起こすような動きはないのでしょうか。マツダにたいする不信感は頂点に達しております。
書込番号:21108968 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>ナーノ2さん
疑ってはいません 信じたから謝罪もしました。
それよりレッカー代金の請求が間違っているのでは?と思いました。
営業担当に相談すると ディーラーからマツダ本社へレッカー代を請求できるはずなんです。
書込番号:21148798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニヒマルGTさん
であればこちらこそ勘違いですみません^^;
書込番号:21148923
1点

>M3kenさん
写真ありがとうございました
これまでに何度か話題に出てるバルブスプリングというやつですかね
対策品はバネが強化されてるという話も以前に見ました
再発しないといいですね
かかった費用はレッカーと宿泊交通費全て名目を変えて対応してくれるんですかね?
書込番号:21149186
0点

>M3kenさん
インジェクターを交換した、とおっしゃられていますが、明細を見るとインジェクターは交換されておらず、良否判定結果は良好となっています。内容が矛盾していますので、おかしいですね。
書込番号:21149400
9点

皆様ご意見ありがとうごさいます。
確かに一般道の走行は可能だったかと思います。
私は車に対してあまり知識がありませんので、エンジンの警告灯がついておりましたので走行してよいものか判断ができず(ディーラーは御盆休みにはいっておりましたので連絡も取れません)
やむ終えずレッカーした次第です。
保険で手出しがありませんでしたが、レッカー代は請求可能かもです。
宿泊費、交通費は返せないと営業から言われております。
インジェクターの交換ですが再度確認してみす。
バルブスプリング以外に燃料を射出する部品を交換したとの説明を受けてたのでインジェクターだと思いました。無知ですみません。
書込番号:21152583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M3kenさん
こんばんは。
もしインジェクター未交換でしたら、インジェクター不調による煤の発生はなかったのかとディーラーに確認してみたほうがいいですよ。
私がインジェクター&バルブスプリング交換した時は、診断機でインジェクターの異常は確認できなかったみたいですから。
書込番号:21152703
3点

>M3kenさん
>確かに一般道の走行は可能だったかと思います
しつこい様ですけど…自宅からディーラーまでは自走…?
やっぱり謎だらけ。
書込番号:21154945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニヒマルGTさん
ディーラーまでは自走して持っていきました。
>tono41さん
ディーラーに再度確認しましたところインジェクターは良好だったので交換してないとの事でした。
勘違いしてました部分はガスケットの交換でした。
レッカー代は結果的に保険で対応しているため(領収証)がないので支払いは不可との結論です。
さらに5年後以降のエンジン保証や遠方で不具合が出た場合の宿泊費などはマツダでは保証はできない、
また下取りも他の中古車屋さんに売った方が高く買い取ってもらえるほどの金額です。
今回の部品交換で根本的な解決は出来ていないにも関わらず大した保証もないので不信感を持ちまし。
私は値が付くうちに手放すことにしました。
色々とご意見ありがとうごさいました。
書込番号:21170177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M3kenさん
>レッカー代は結果的に保険で対応しているため(領収証)がないので支払いは不可との結論です。
これは、どこのメーカーディーラーも同じです。
>さらに5年後以降のエンジン保証や遠方で不具合が出た場合の宿泊費などはマツダでは保証はできない、
延長保証に入れますので、エンジンは7年まで保証できます。また、宿泊費が対応できないのは、どのメーカーも同じ。
>また下取りも他の中古車屋さんに売った方が高く買い取ってもらえるほどの金額です。
何か大きな修復歴などはないですか。またデミオのグレードや、次期購入予定車両を書かれてみてはどうでしょうか。そうした情報がないと、九州マツダの査定が高いか低いか、判断はできないと思います。
>今回の部品交換で根本的な解決は出来ていないにも関わらず大した保証もないので不信感を持ちまし。
根本的な解決ができていない、と断定する根拠は何でしょうか。
少し厳しいことを書くようですが、スレ主さんやM3kenさんなど、初アカの初心者マークをつけながら、大事な点はぼかし、それでいて一方的にダメ出しをする書き込みには、こちらも不信感を感じてしまいます。
書込番号:21170337
16点

>M3kenさん
>私は値が付くうちに手放すことにしました。
私個人的にはM3kenさんのデミオの症状は比較的軽度のようなので、不具合は解消できると思っていました。
M3kenさんがそう判断されたのでしたら仕方がないです。
あまりお力になれませんでしたね。
書込番号:21170538
5点

>げんこうさいさん
げんこうさいさんの場合は過走行なので 5000km ごとのオイル交換だと思いますが、2ヶ月ごとにオイル交換をした整備記録を写真に撮ってアップしていただけませんでしょうか。
(2ヶ月ごとにオイル交換と聞いてディーゼルガーと湧き上がっている人もいますが、トヨタのガソリンターボなら 2500km ごとですから、げんこうさいさんなら 25日ごとにオイル交換が必要になります。ディーゼルターボ車でよかったですね。)
書込番号:21171209
4点

>M3kenさん
ますます怪しい投稿で終わりましたね。
保証期間でのガスケットだけの交換なのに、無理やり悪い方へ悪い方へと結論づけている感じ。
不信感とか?わざわざディーラーではなく面倒な手続きが必要な保険会社から請求してるし。
書込番号:21172205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M3kenさん
今度はレビューにて惨状を訴えていらっしゃいます。
ご苦労様です。
書込番号:21176673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>げんこうさいさん
何の問題もないと話していた私の方も、エンジン故障のウォーニングが点灯しました。消灯したのですが、インジェクターが1本噴射不良との事で、インジェクター4本交換と煤の掃除、念の為排気バルブスプリング交換となりました。
新車時からアクセルを踏んでから一拍置いて加速する感じだったので、速度落としたあとの再加速など不満だったのですが、プログラムの書き換えがあったのか症状が無くなって自然に走れるようになりました。
私は新型のエンジンですし何らかのトラブルもあるかもしれないという気持ちで購入しましたので、トラブルとも付き合っていこうという気持ちです。しかし保証が切れた時に有償になるのかと思うと不安でもあります。エンジンの保証は5年10万キロだそうですので、少なくともあと2年数カ月は乗ろうかと思います。無償での保証延長があると嬉しいですね。
書込番号:21243754
4点

本日初回車検の見積もりに行き、5年(2年追加)保証を20,520円支払ってきました。 後からかけられるのと、初期費用を抑えるためかけていませんでした。
5年が切れる前に32,400円で7年14万kmまで補償できる様子、ただし、大きなトラブルも0円〜5万円で修理ができると書いてあるパンフレットをもらいました。 どちらも車検を購入デイーラーで受けることが条件です。
最低10年は乗るつもりで購入してますが、過去に停止時に大きな揺れを何度か経験、その後リコールでプログラムの書き換えをしてからはトラブルがでておりません。 現在30,500kmです、今年になって週末に私が乗る機会が少ないのでDPF再生がどう変化しているのかがよく分からないです。 長く乗れることを希望します。
書込番号:21244100
2点

なんだか国産車に厳しい輩が多いけど、BMWなんか5年越えたら故障がデフォルトw
新車から5年も経てば下取りなんか見る影もありませんw
デミオを200万なんて比較にならん程の値落ちですが!
書込番号:21341223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よその子はよそ。うちはうち。
保証期間内のトラブルでプログラム書き換えや煤飛ばしという浅い対応
不満を持つわけです
アラートが出てようやくエンジン交換。
みてて事が起きてからの対応しかしないという感じ。
書込番号:21341348
2点

私も最近、高速の坂道でノッキングブルブルを経験しました。
エンジンのワーニングランプが点いて、マツコネにもワーニングが出て、近くのデーラーに行けと書いてました。
しばらく気を張って運転し、ランプは消えました。
翌日、デーラーに持ってくと、特に異常はなく、
「異常の履歴も残って無い」と言われました。
イヤイヤ、それはアカンのちゃう?オレ別に嘘付いてないよ?
履歴しっかり残して解析しようよ?
て思いました。言わんかったけど。
煤焼きとプログラムアップデートしてくれたから加速も燃費も良くなったし、不満は無いんだけどね。
履歴残ってないって、詰め甘くない?
書込番号:21342115
5点

>げんこうさいさん
サーモスタットが原因で煤の大量発生が起こる場合があります
25000km3年と1週間でdpfが詰まりました
水温が上がりにくくなってから4ヶ月でdpf症状が出ました
書込番号:23729399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアスフィールドさん
最近デミオXDシリーズの不具合見かけなかったので気になります
もう少し詳しくお話をお伺いしたいと思ってます
再登場されませんか?
書込番号:23804831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
【困っているポイント】
14年式XD-AT.
2,3日乗らないでいてその後動かすと、i-stopインジケータが点灯しない(当然作動もしない。30分以上走行しても回復せず)。
ただその翌日になると正常作動するようになり、連日動かせば通常作動しており、間を空けるとまたその繰り返し。
【使用期間】
5年半使用しているが、半年ほど前よりの現象。
【利用環境や状況】
バッテリーは1年半前に、キー電池も最近交換済。
【質問内容、その他コメント】
不具合の原因、またその対処等お分かりでしたらお願いします。
5点

この時期、外気温やエアコン負荷度合いで、
アイスト稼働の条件には厳しいのではないで
しょうか。
とは言え、まずはディーラーに確認でしょう。
書込番号:23578450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zattumanさん
運転後と、2〜3日運転しなかったときで、それぞれバッテリー電圧を測ってみてはどうでしょう。
書込番号:23578462
3点

通り一辺倒のレスになりますが。
マツコネのメイン画面のいちばん左の「アプリケーション」の中にある「燃費モニター」で、クルマのイラストが入った画面に切り替えてみると、下の方にエンジンとかバッテリーとかのイラストがあって、i-stopがはたらく条件に達したものがハイライトされていると思います。
これらが全部ハイライトになっていればi-stopが使える状態を示し、ハイライトになっていないものがあるうちはi-stopが効かない状態で、「準備中」という文字も出ているはずです。これが一応正常な状態で、エンジンなら水温が適当な温度まで上がるとハイライトになるしバッテリーなら少し走って蓄電量が安定するとOKになります。
じゅうぶんな時間走ってもハイライトしない要素があれば、その機器に問題がある可能性が高いのがわかる、という仕組みのようです。
すべてハイライトになっててもi-stopが効かないとなると、なんらかの「故障」に該当すると考えてディーラーに相談するのがよいと思います。マツコネも最新バージョンにアップデートしたほうがいいかも。
ただ、私の経験では(1.3Lガソリン・MTという違いがありますが)i-stop解除に失敗してエンストしたのをきっかけにi-stopが効かなくなり、半日ほどそのまま走っても変化無しということがありました。そのときは出先で停めて10分ほどエンジンを切って再始動すると効くようになったので、たぶん一時的なi-stop制御のエラーが発生していたんだろうと思います。一応参考まで。
書込番号:23578499
6点

Dゼル DPF 再生間隔が短くなる。
書込番号:23578506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートキーの電池交換で直るかもです。
MHOエンジニアリングさんのブログにそんな感じのことが書いて有りました。
書込番号:23578661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近キー電池交換したって書いて有りましたね。
よく読んでなかったです、スミマセンでした。
書込番号:23578663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーゼルで5年半だとそろそろ乗り換えですね。
すすが吸入空気の配管にけっこうたまって調子が悪くなります。
定期的に掃除しようとしてもお金がかかります。
その関連かもしれません。
詳細はディーラーさんじゃないとわかりませんが、すすが吸入空気の関係部品にたまって不具合が起きます。
使用しているうちにどんどんたまっていきます。
途中掃除をすればいいのですが、かなりの料金がかかります。
ガソリンかHVに乗り換えられた方が良いと思います。
アイドリングストップをしないようにエンジンの方でなんらか制御していますので、仕方ありません。
書込番号:23580224
0点

>すすが吸入空気の配管にけっこうたまって調子が悪くなります。
>詳細はディーラーさんじゃないとわかりませんが、すすが吸入空気の関係部品にたまって不具合が起きます。
デタラメ、デマの類の話ですね。
スレ主さんはこういうデタラメな書き込みは気にしなくていいですよ。
書込番号:23580259
13点

>zattumanさん
どこにでもいる悪毒吐き人間さんのコメントも
含め色々確認した方がいいかと思います。
まだ、ディーラーには連絡されていないの
でしょうか・・・?
書込番号:23580383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連日走行すればiStopが点灯するということなので
バッテリーが弱っているのではないですか?
ドライブレコーダー等を追加し設置してませんか?
書込番号:23580406
1点

やはりレアケースのようですね。
折を見て、デーラー宛相談かけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23580560
1点

>zattumanさん
新車の頃から、帰省などで1週間乗らないでいると2〜3日アイドリングストップしません。
バッテリーのせいだと思っているので、特に気にしていませんでした。
書込番号:23581892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ バッテリー電圧不足?
⊂)
|/
|
書込番号:23581946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回バッテリー交換はマツダディーラーでされましたか?
最近のアイドルストップ付き車のバッテリー交換後はSOC学習が必要でデミオにも必要です。
どうでしょうか。
書込番号:23593337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zattumanさん
14年式XD−Tです。
4年目の時3ヶ月ほど乗れなくなったことがあって、週1度、10分ほどアイドリングさせました。
再度乗れるようになった時、なかなかアイストせず、直後に出したディーラーの点検では
「バッテリーが弱ってます」と言われ、交換に4万とか言われたので保留にし、
毎日乗るようにしたら回復してアイストするようになりました。
今月で6年ですが、「バッテリーマネジメントエラー」が出て、「i−STOP」の文字がオレンジ色になり
アイストしなくなりました。
普通にエンジンは掛かり走行できるのですが、いつあがるかわからないので社外品バッテリー1万7千円ほど
で購入。ディーラーで4千円ほどで交換してもらいました。
書込番号:23766808
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017年式マツダデミオに乗っています。マツダ2のアッパーマウントやショックアブソーバー を流用して取り付けることは可能でしょうか?ショックの径やアッパーマウント材質など変わっているようなので、10万km走行後など、交換が必要になった場合の検討情報として教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23710292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流用なんかしないで取り付けられるものを取り付ければいいと思います
材質が変わったりしていても乗り心地など変わりませんよ
あと10万キロでショックは交換しなくていいかもしれません
あと交換する時でいいよ相談は
書込番号:23710333
3点

>たか3400-2さん
アッパーマウントの材質(特に真ん中のブッシュ部分)が変われば乗った感じが変わる可能性がありますね。
さらにアーム類のブッシュが変わればなおさらです。
一般的にショックアブソーバーは4万キロでヘタってくると言いますけどね。
>調べてから来てくださるさん
>あと10万キロでショックは交換しなくていいかもしれません
ショックアブソーバーは一般的に4万キロでヘタってくると言いますので乗りごごちを改善する目的なら交換すると言う選択肢もありだと思いますけど。
>あと交換する時でいいよ相談は
適当なことしか言えないのならレスしなくていいよ
何時相談しようが人の勝手
調べもしないので来ないでください
書込番号:23710421 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

社外でAUTOEXEは共通型番で出ています。
その他の車高調などのメーカーではデミオとMAZDA2は別々になっています。
なので、基本構造は変わらないけど、ちょっとした違いがあるのかなと。
付くには付くんでしょうけど、良くなるとは限らないというところかな。
ディーラーでは別形式車の部品を流用取り付けする事は無いと思いますので
部品の調達から、取り付けまでDIYにはなるかと。
消耗したら社外(AUTOEXEなら半社外、ほぼ社内)にした方が早いね。
長期的に売り続けるかは不明なので、在る内に消耗パーツの予備は早期に購入して多めに蓄えておくしかないです。
部品がなくなってからだと、ワンオフで製作する事になるので。
書込番号:23710446
4点

>調べてから来てくださるさん
私の質問に反応して頂き有難う御座いました。
書込番号:23712057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
リアアッパーマウントは、ゴムから、ゴム+ウレタンに変わっているようなのですが、乗り心地対策なのかもししれませんね。私もそう思います。
コメントありがとうございます。
書込番号:23712074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
確かに、流用品取り付けは可能なのかもしれませんが、DIYが必要になって、期待に反してデメリットが現れる可能性があるかもしれませんね。
リジカラを入れて以降、走りに関して不満な点がないので、リスクを負わず、純正タイプの社外品なども候補に入れておこうと思います。今すぐに交換は考えていないのでよく考えてみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23712113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日うちの2014年式デミオにマツダ2ショックアブソーバー入れましたよ。流用可能でした。
リアショックの外径が太くなっていて、アッパーマウントはCX5のKF後期型と同じく、
ボディーに当たる面が丸いラバーが付いています。
フロントショックに関しては考察不足により変更点はわかりませんでした。
交換した感想は、リアの突き上げ感が減りましたね。
新車時からのバタつきも減りました。
フロントの入力はさほど変わらないきがします。
リアのいなす感じが上がったので総じて乗り心地は良くなりました。
うちのデミオは16インチモデルなので15インチタイヤだともっとマイルドな乗り心地になると思います。
うちのはまだ新車装着時のプロクセスR39なのでダンロップのルマンなどに交換してみたいです。
ヤフオクなどで時々新車外しの物が安く出ているので取り付けてみるのもアリだと思いますよ。
話は変わりますが、うちにはCX5のKE型後期もあり、そちらにもKF型後期ショックアブソーバーを付けてます。
結果として、これは大正解でした。乗り心地が激変しました。
19インチタイヤモデルなのですが、乗り心地としては17インチモデルのような角が丸い感じです。
嫌なバタつき感もなくなり、ショックがしなやかによく動いているのがわかります。
デメリットもあるかも知れませんが、やってみる価値はあると思いますよ。
くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:23740922
3点

>LDA-DJ5ASさん
詳細な情報ありがとうございます。
なるほど、私も同様にフロントはよいと思っています。
路面段差などでのリアのバタつきが気になって、改善する方法はないのかと思い、Mazda2のリアのアッパーマウントとショックは、どうだろうと思った次第です。すごく悪いと言うこともないのですが、ちょっとした欲が出てしまって。
マツダの年次改良、改善することは良いことだと思います。メーカーから、流用して使えますよとも言えないでしょうから、自己責任でやるか、やらないかですね。
書込番号:23742371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか3400-2さん
家のデミオフロントのショックから油のにじみが見れるとの事で8万km越えもありそろそろ交換と思っている所です
リアの情報がとても気になりましたので
交換後の報告に期待しております。
書込番号:23742705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
おそらく、交換するとしても、数年後になってしまいます。もし交換した場合は結果を連絡します。
書込番号:23745574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコンの消臭剤(よくあるルーバーに取り付けるタイプ)をもらったので付けたいです。
取説に「エアコン吸入口付近に両面テープで取り付けられる」と書いてあったので、そうしようかと思います(車内の匂いはあまり気にならず、エアコン内部?の消臭が予防的にできればと)。
DJデミオの内気の吸入口はどこにあるのでしょう?
消臭剤の取説だと助手席足元のあたりが図示されていますが…
ちょっと検索してみたのですが、エアコンフィルターの場所しか出てこなくて困っています。
どなたかご存じの方おみえでしたら、教えてください。
よろしくお願いします。
5点


そこはヒーターの出口ではないでしょうか.
吸入はエアコンフィルタのすぐ上です.内気循環,外気導入を切り替えると動くので,すぐに分かると思います.
グローブボックスを閉めた時に干渉しないかが気になりますね.
書込番号:23721419
3点

>あるご3200さん
前の写真は送風口でしたね、失礼しました。
グローブボックス開けて緑がエアコンフィルターですので、その上の赤丸部分の黒いところですかね。
外気・内気切り替えると青丸部分の白いパーツが動いてました。
3枚目写真の黄色丸のところに付けてみました。
たぶん干渉はしてないと思うので、これで使ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:23721450
4点

はい,そこだと思います.
今回の写真はエアコンのファンが動いていない時ですよね?
おそらく,ファンが動いている時に内気循環にすると圧力差でそこのスポンジのような扉が奥側に開いて内気を取り入れると思います.
間違っていないと思いますが,万一間違っていたらすみません.
書込番号:23722277
0点

>あるご3200さん
はい、写真を撮ったときはたしかエンジン切っていたと思います。
なるほど、そういう仕組みになっているんですね。
指で押したらスポンジが奥に動く感覚がありました。
今度またグローブボックスを外す機会に、エアコン動作させて内気に切り替えて目視してみますね。
書込番号:23722296
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
6年目で13万キロ越えのXDに乗っています。最近、発進の際にアクセルを踏むとかすかに「ギューン」と音がしていたのですが、昨日は「ヒューン」と大きな音が聞こえるようになりました。今日明日はディーラーも休みで診てもらうこともできません。原因がおわかりの方、いらっしゃいませんか?
7点

ご返信ありがとうございます。明後日にはディーラーに行くつもりですが、明日は仕事で100キロは走る予定です。そのくらいの距離は走っても大丈夫でしょうか?
書込番号:23709165
0点

>UFO定吉さん
私なら乗らないですね。
異音がするのにディーラーに診て貰わないのは怖いです。休みでも留守番電話で緊急連絡先をアナウンスするはずです。
書込番号:23709831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスをありがとうございました。
ディーラーで修理見積もりを出してもらったら、やはりターボが原因らしくて、タービンなどの部品代が8万くらいで工賃も同じくらいかかるかも、他に悪い箇所があれば20万くらい、ということでした。
書込番号:23719570
0点



自動格納ドアミラーがかしこくなったのを知ってましたか。
ドアをロックすると閉じるが、解除しても開かないと以前から言われていましたが、開く様になっています。
購入時のカタログには、
「・・・ドアロックに連動してドアミラーが自動で格納し、ACC-ONで展開します。」
と書かれていました。
7月2日に納車された、XD Mid Centuryでは、ドアロック解除に連動してドアミラーが展開します。
市販パーツでドアロック解除にも連動する製品が販売されていますが、改造工事が必要でした。
デミオの購入時に、市販パーツを検討していましたが、改造しなくても、希望の機能が付いていたので、今まで忘れていました。
しかし、ミラーをたたんで、壁ギリギリに駐車し、ロックを解除したら、ミラーが開いて壁にぶつかってしまう恐れが有ります。
ところが、ここがかしこくなった所で、ミラー開閉ボタンが変更されていました。
以前の開閉ボタンは、モーメンタリースイッチ(ハネ返り)で、前に押すとミラーが開き、手前に押すと閉じます。
押している間だけONに成るスイッチです。
今度の開閉ボタンは、オルターネイトスイッチ(押すと行ったままとなる)を使用しています。
開と閉と中立点に有るAUTOの3点スイッチです。
閉じる側にスイッチを押しておくと、閉じる状態がそのまま残るので、ドアを開いても、ミラーは閉じたままとなっています。
しかし、中立点のAUTOに戻しておかないと、ドアロックと連動しません。
壁際駐車でせっかく閉じても、AUTOに戻してしまうと、悲劇が起こるので、注意が必要です。
マツダさんは、このミスまでは見てくれていません。
写真の左が以前のスイッチで、右がかしこく成ったスイッチです。
9点

太陽の人さん、こんにちは。
自動格納ドアミラーは、付けたいものでしたが、壁ギリギリの駐車が多いので、断念していたものでした。
これなら、大丈夫かも、と思いましたが、スイッチが、オンなのか、オフなのか、中立なのか、どこにあるのか、自分の頭に自信が持てなくてー、情けない話です。
慣れるものかしら?と思いつつも、ガチャンとぶつけそうで。
書込番号:19125108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドアをロックすると閉じるが、解除しても開かないと以前から言われていましたが、開く様になっています
マジですか!?いいなぁ〜。
これもサービスキャンペーンでやってくれないかな〜。
書込番号:19125117
2点

個人的にはドアロック解除で開く必要性を感じませんが、どういった理由があるんですか?
ドアミラーが必要なのは走行時なので、エンジンONで開けば十分なように思います。
(注)ネガティヴ意見ではなく、単純に質問です。
書込番号:19125145 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

改善されましたか。いいですね。
普段はドアロック解除でミラーが開かなくも困らないのですが、洗車する時だけは、スタートsw押すのがめんどくさいと思っています。
書込番号:19125175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エコdeスポーツwithDJ5FSさん
便利ですよ。
開く機能は、ロックされているか否かの確認に使います。
注意すれば済む事ですし、いつも有る事では無いですが、
ドアをロックしてミラーが閉じた後、ロックを解除してドアを開けて忘れ物を取って、ドアを閉めて車を離れた時です。
前の機能では、ロックした時にミラーが閉じているので、今回ロックしたのか、忘れたのかが分かりません。
もう一度ロックすれば済む事ですが、かしこいミラーは一目で分かります。
アドバンストキーの電波の届く範囲まで戻らないで、確認が出来ます。
又、リアゲートが半ドアに成っていた場合、アドバンストキーではロックされません。
書込番号:19125286
6点

太陽の人さんが言われている通りロック解除で開くとロックされてるか見てわかるので便利です。
書込番号:19125771
1点

>ウリボーライダーさん
洗車は洗車機なので、私はあんまり関係ないです^^;
>太陽の人さん
なるほど!
降りた時のロックの確認には使っていましたが、一度ロックした後の開閉までは考えが及んでいませんでした。
書込番号:19125780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんが答えてる通りです。
マツダさんお願いします。。。
書込番号:19125868
1点

>世間知らずな男さん
私は前のままの方がいいですよ。
皆さんがどんな理由でロック連動を望んでいるのか知りたかっただけなので。
荷物を取るだけでも、その度にいちいち開閉されると鬱陶しいです。
書込番号:19125990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の車には付けませんでしたが、自動格納ミラーが改良されたようで良かったですね。上手く使いこなすと便利でしょう。車庫から出て一定速度になるとミラーが開く機能は付いてないのですか?
サイドミラーの自動関連で、他車での私の失敗例をご紹介します。
セレクトレバーをバックに入れると左のサイドミラーが下を向いて、縁石が見やすくなるように設定出来る便利装置が付いていました。
ある駐車場で後退して駐車位置を決めようとしたら、グサッと衝撃音がするではありませんか。下を向いたミラーの視野角の外の、横に突き出ている鉄棒に後部が突き刺さったのでした。Eセグメントの車でした。使いこなせなかった私が未熟だったのかもしれません。
デミオのはスイッチでポジション設定が分かりやすそうで良いですね。
書込番号:19131247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

四つ角さん
お気の毒とか申し上げられません。
デミオでのバックは、バックモニタを補助的に使うだけで、ほとんどはミラーと窓越しの後方確認です。
RAV4に乗っていた時、たしか下向きの小さな補助ミラーが付いていた様な気がします。
自動格納ミラーの機能を要約すると
1 スイッチをAUTOにすると、ドアのロック/アンロックで自動閉/開する。
2 スイッチを閉又は開にするとその状態を保ち続ける。
これだけの事です。
一定速度になるとドアロックが掛かる車は有りますが、ミラーが一定速度になるまで開かなかったら危ないですよ。
友人の妹さんは、ルームミラーだけ有れば、サイドミラーはいらないと言ってました。
書込番号:19131992
0点

>太陽の人さん
デミオのシンプルな操作の自動格納ミラーも良いですね。
自動装置は機構と機能を理解してこそ効果的に使用出来ると思っています。
BMWミニクーパーに一定速度になるとミラーが開く機能が付いていた記憶がありますが、その前に手動のスイッチで開いていたから、どうだったか忘れました(笑)。
書込番号:19132142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

四つ角さん
一定速度で開くミラーは有ったんですね、知りませんでした。
目的は、何だったんでしょう。
開き忘れた人の為の親切設計だったんでしょうか。
書込番号:19132524
0点

太陽の人さん
ミラーを格納したまま走ったりしてしまう「開き忘れ防止」のためだと思うのですが。
とにかく自動装置がついていると、動作するたびに便利さを味わえて楽しいですよね。
書込番号:19132563
1点

>太陽の人さん
「かしこくなった」のはスイッチなんですね。
私のデミオはもう一つ前の型で、写真のどちらとも違うので、理解するのに時間がかかってしまいました。
「かしこくなる前」は、自動格納ドアミラー装着車では閉じた状態を保持できないということですか?
私のはドアミラー調整ノブと一体で、ノブを180°回転させるとAUTOがOFFになって閉じるので、この状態でエンジンをかけても開きません。スイッチの操作は難ありですが、動作は「かしこくなった後」とほぼ(ドアロックしてもミラーを閉じたくないという状況でない限り)同じです。
書込番号:19135409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>「かしこくなる前」は、自動格納ドアミラー装着車では閉じた状態を保持できないということですか?
「かしこくなる前」は、ロックで自動格納すると、閉じたままになり、エンジン(又はACC)を掛けないと開かないそうです。
回転式のドアロックの話は聞いていましたが、契約時には左の写真に変わっていました。
そして納車されたのが、右のタイプでした。
回転式の機能が分からないのですが、ロック操作がやり難いとの口コミは見ていました。
それを改善したのが、写真の左で、それをもう一度改善したのが右の写真で、回転式がボタン式に変わっただけで、機能は元に戻った事でしょうか。
ちょっと待って下さい。
この返信を書きながら気が付きました。
左の写真は、自動格納ミラーと交換するために外したスイッチで、自動格納機能の付いていないスイッチでした。
「かしこくなる前」の自動格納ミラースイッチでは有りません。
混同していました。
お詫び申し上げます。
どなたか、「かしこくなる前」の自動格納ミラースイッチの写真を揚げて頂けないでしょうか。
書込番号:19135829
0点

>「かしこくなる前」は、ロックで自動格納すると、閉じたままになり、エンジン(又はACC)を掛けないと開かないそうです。
「かしこくなった」のがこの点だけであれば、私の意見は前述の通りです。
ただし、最初の投稿の
>しかし、ミラーをたたんで、壁ギリギリに駐車し、ロックを解除したら、ミラーが開いて壁にぶつかってしまう恐れが有ります。
というのが「かしこくない」のであれば、その通りだと思います。ミラーをたたんで壁ギリギリに駐車するときは自動格納はOFFにしてたたんでいると思うので、その状態でロックを解除して開くというのはあり得ないほど「かしこくない」です。
書込番号:19137624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、納車時から「新しいタイプ」だったので、以前のを知りませんでした!
解錠でミラーが開くと、
ドアロックされている⇔ミラーが閉じている(逆も然り)
ということになるので、パッと見で「ちゃんとロックされたか」わかるのがいいと、自分では便利さを感じていました。
書込番号:19146197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回車検で代車を借りましたが
普段使いでは手動で操作しているため操作後にスイッチが戻らない事に違和感を感じアレコレ弄って中立のautoの存在に気づきここで初めて自動開閉付きなんだと納得し過去スレ探していたら太陽の人さんのスレにたどり着きました
妻の軽自動車には社外品をDIYで取り付け洗車のたびにエンジンを掛け直しミラーを展開してから内側を洗っていたので面倒だと考えていましたし
当時に読んだスレでは冬場の凍て付く時期に自動で開かれると故障の原因になるとか、勝手に開くと壁に当たる危険があるなどの理由で付けることを躊躇しているなどの書き込みを見ていたのでなるほどと思いその当時は付けない事を選びました
そんな事を思い返しながら中立のauto動作以外を確認してコレ便利だなと今更ながら感心いたしました。
これまで5年乗って今更追加でつける事は致しませんが
次車では検討しようと思います。
書込番号:23629712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mazd2はもちろんDemioも、私の購入後に「自動格納ドアミラー」が標準装備になったようです。
ロックしないで車を離れると自動ロックしてミラーをたたんでくれます。
便利ですが、たまにロックされていない事があるので、振り返ってたたまれているのを確認しています。
書込番号:23629989
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,694物件)
-
デミオ 1.3 13S ノーブル クリムゾン 4WD 衝突被害軽減ブレーキ全方位モニター純正ナ シートヒーター フルセグTV 4WD スマートシティブレーキ
- 支払総額
- 123.1万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.8万km
-
デミオ スポルト 113馬力 5速マニュアル HKSサイレントハイパワーマフラー 14インチアルミホイル フロントアンダーリップ
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
24〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 1.3 13S ノーブル クリムゾン 4WD 衝突被害軽減ブレーキ全方位モニター純正ナ シートヒーター フルセグTV 4WD スマートシティブレーキ
- 支払総額
- 123.1万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 8.3万円