デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 11〜163 万円 (1,706物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| デミオ 2014年モデル | 32267件 | |
| デミオ 2007年モデル | 1450件 | |
| デミオ 2002年モデル | 67件 | |
| デミオ 1996年モデル | 4件 | |
| デミオ(モデル指定なし) | 15123件 |
このページのスレッド一覧(全1899スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 20 | 2020年8月29日 21:48 | |
| 25 | 13 | 2020年8月29日 07:45 | |
| 56 | 12 | 2020年8月11日 21:13 | |
| 26 | 8 | 2020年7月15日 21:12 | |
| 60 | 17 | 2020年7月13日 22:05 | |
| 44 | 8 | 2020年7月13日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動格納ドアミラーがかしこくなったのを知ってましたか。
ドアをロックすると閉じるが、解除しても開かないと以前から言われていましたが、開く様になっています。
購入時のカタログには、
「・・・ドアロックに連動してドアミラーが自動で格納し、ACC-ONで展開します。」
と書かれていました。
7月2日に納車された、XD Mid Centuryでは、ドアロック解除に連動してドアミラーが展開します。
市販パーツでドアロック解除にも連動する製品が販売されていますが、改造工事が必要でした。
デミオの購入時に、市販パーツを検討していましたが、改造しなくても、希望の機能が付いていたので、今まで忘れていました。
しかし、ミラーをたたんで、壁ギリギリに駐車し、ロックを解除したら、ミラーが開いて壁にぶつかってしまう恐れが有ります。
ところが、ここがかしこくなった所で、ミラー開閉ボタンが変更されていました。
以前の開閉ボタンは、モーメンタリースイッチ(ハネ返り)で、前に押すとミラーが開き、手前に押すと閉じます。
押している間だけONに成るスイッチです。
今度の開閉ボタンは、オルターネイトスイッチ(押すと行ったままとなる)を使用しています。
開と閉と中立点に有るAUTOの3点スイッチです。
閉じる側にスイッチを押しておくと、閉じる状態がそのまま残るので、ドアを開いても、ミラーは閉じたままとなっています。
しかし、中立点のAUTOに戻しておかないと、ドアロックと連動しません。
壁際駐車でせっかく閉じても、AUTOに戻してしまうと、悲劇が起こるので、注意が必要です。
マツダさんは、このミスまでは見てくれていません。
写真の左が以前のスイッチで、右がかしこく成ったスイッチです。
9点
太陽の人さん、こんにちは。
自動格納ドアミラーは、付けたいものでしたが、壁ギリギリの駐車が多いので、断念していたものでした。
これなら、大丈夫かも、と思いましたが、スイッチが、オンなのか、オフなのか、中立なのか、どこにあるのか、自分の頭に自信が持てなくてー、情けない話です。
慣れるものかしら?と思いつつも、ガチャンとぶつけそうで。
書込番号:19125108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ドアをロックすると閉じるが、解除しても開かないと以前から言われていましたが、開く様になっています
マジですか!?いいなぁ〜。
これもサービスキャンペーンでやってくれないかな〜。
書込番号:19125117
2点
個人的にはドアロック解除で開く必要性を感じませんが、どういった理由があるんですか?
ドアミラーが必要なのは走行時なので、エンジンONで開けば十分なように思います。
(注)ネガティヴ意見ではなく、単純に質問です。
書込番号:19125145 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
改善されましたか。いいですね。
普段はドアロック解除でミラーが開かなくも困らないのですが、洗車する時だけは、スタートsw押すのがめんどくさいと思っています。
書込番号:19125175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エコdeスポーツwithDJ5FSさん
便利ですよ。
開く機能は、ロックされているか否かの確認に使います。
注意すれば済む事ですし、いつも有る事では無いですが、
ドアをロックしてミラーが閉じた後、ロックを解除してドアを開けて忘れ物を取って、ドアを閉めて車を離れた時です。
前の機能では、ロックした時にミラーが閉じているので、今回ロックしたのか、忘れたのかが分かりません。
もう一度ロックすれば済む事ですが、かしこいミラーは一目で分かります。
アドバンストキーの電波の届く範囲まで戻らないで、確認が出来ます。
又、リアゲートが半ドアに成っていた場合、アドバンストキーではロックされません。
書込番号:19125286
6点
太陽の人さんが言われている通りロック解除で開くとロックされてるか見てわかるので便利です。
書込番号:19125771
1点
>ウリボーライダーさん
洗車は洗車機なので、私はあんまり関係ないです^^;
>太陽の人さん
なるほど!
降りた時のロックの確認には使っていましたが、一度ロックした後の開閉までは考えが及んでいませんでした。
書込番号:19125780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんが答えてる通りです。
マツダさんお願いします。。。
書込番号:19125868
1点
>世間知らずな男さん
私は前のままの方がいいですよ。
皆さんがどんな理由でロック連動を望んでいるのか知りたかっただけなので。
荷物を取るだけでも、その度にいちいち開閉されると鬱陶しいです。
書込番号:19125990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私の車には付けませんでしたが、自動格納ミラーが改良されたようで良かったですね。上手く使いこなすと便利でしょう。車庫から出て一定速度になるとミラーが開く機能は付いてないのですか?
サイドミラーの自動関連で、他車での私の失敗例をご紹介します。
セレクトレバーをバックに入れると左のサイドミラーが下を向いて、縁石が見やすくなるように設定出来る便利装置が付いていました。
ある駐車場で後退して駐車位置を決めようとしたら、グサッと衝撃音がするではありませんか。下を向いたミラーの視野角の外の、横に突き出ている鉄棒に後部が突き刺さったのでした。Eセグメントの車でした。使いこなせなかった私が未熟だったのかもしれません。
デミオのはスイッチでポジション設定が分かりやすそうで良いですね。
書込番号:19131247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
四つ角さん
お気の毒とか申し上げられません。
デミオでのバックは、バックモニタを補助的に使うだけで、ほとんどはミラーと窓越しの後方確認です。
RAV4に乗っていた時、たしか下向きの小さな補助ミラーが付いていた様な気がします。
自動格納ミラーの機能を要約すると
1 スイッチをAUTOにすると、ドアのロック/アンロックで自動閉/開する。
2 スイッチを閉又は開にするとその状態を保ち続ける。
これだけの事です。
一定速度になるとドアロックが掛かる車は有りますが、ミラーが一定速度になるまで開かなかったら危ないですよ。
友人の妹さんは、ルームミラーだけ有れば、サイドミラーはいらないと言ってました。
書込番号:19131992
0点
>太陽の人さん
デミオのシンプルな操作の自動格納ミラーも良いですね。
自動装置は機構と機能を理解してこそ効果的に使用出来ると思っています。
BMWミニクーパーに一定速度になるとミラーが開く機能が付いていた記憶がありますが、その前に手動のスイッチで開いていたから、どうだったか忘れました(笑)。
書込番号:19132142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
四つ角さん
一定速度で開くミラーは有ったんですね、知りませんでした。
目的は、何だったんでしょう。
開き忘れた人の為の親切設計だったんでしょうか。
書込番号:19132524
0点
太陽の人さん
ミラーを格納したまま走ったりしてしまう「開き忘れ防止」のためだと思うのですが。
とにかく自動装置がついていると、動作するたびに便利さを味わえて楽しいですよね。
書込番号:19132563
1点
>太陽の人さん
「かしこくなった」のはスイッチなんですね。
私のデミオはもう一つ前の型で、写真のどちらとも違うので、理解するのに時間がかかってしまいました。
「かしこくなる前」は、自動格納ドアミラー装着車では閉じた状態を保持できないということですか?
私のはドアミラー調整ノブと一体で、ノブを180°回転させるとAUTOがOFFになって閉じるので、この状態でエンジンをかけても開きません。スイッチの操作は難ありですが、動作は「かしこくなった後」とほぼ(ドアロックしてもミラーを閉じたくないという状況でない限り)同じです。
書込番号:19135409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>「かしこくなる前」は、自動格納ドアミラー装着車では閉じた状態を保持できないということですか?
「かしこくなる前」は、ロックで自動格納すると、閉じたままになり、エンジン(又はACC)を掛けないと開かないそうです。
回転式のドアロックの話は聞いていましたが、契約時には左の写真に変わっていました。
そして納車されたのが、右のタイプでした。
回転式の機能が分からないのですが、ロック操作がやり難いとの口コミは見ていました。
それを改善したのが、写真の左で、それをもう一度改善したのが右の写真で、回転式がボタン式に変わっただけで、機能は元に戻った事でしょうか。
ちょっと待って下さい。
この返信を書きながら気が付きました。
左の写真は、自動格納ミラーと交換するために外したスイッチで、自動格納機能の付いていないスイッチでした。
「かしこくなる前」の自動格納ミラースイッチでは有りません。
混同していました。
お詫び申し上げます。
どなたか、「かしこくなる前」の自動格納ミラースイッチの写真を揚げて頂けないでしょうか。
書込番号:19135829
0点
>「かしこくなる前」は、ロックで自動格納すると、閉じたままになり、エンジン(又はACC)を掛けないと開かないそうです。
「かしこくなった」のがこの点だけであれば、私の意見は前述の通りです。
ただし、最初の投稿の
>しかし、ミラーをたたんで、壁ギリギリに駐車し、ロックを解除したら、ミラーが開いて壁にぶつかってしまう恐れが有ります。
というのが「かしこくない」のであれば、その通りだと思います。ミラーをたたんで壁ギリギリに駐車するときは自動格納はOFFにしてたたんでいると思うので、その状態でロックを解除して開くというのはあり得ないほど「かしこくない」です。
書込番号:19137624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は、納車時から「新しいタイプ」だったので、以前のを知りませんでした!
解錠でミラーが開くと、
ドアロックされている⇔ミラーが閉じている(逆も然り)
ということになるので、パッと見で「ちゃんとロックされたか」わかるのがいいと、自分では便利さを感じていました。
書込番号:19146197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回車検で代車を借りましたが
普段使いでは手動で操作しているため操作後にスイッチが戻らない事に違和感を感じアレコレ弄って中立のautoの存在に気づきここで初めて自動開閉付きなんだと納得し過去スレ探していたら太陽の人さんのスレにたどり着きました
妻の軽自動車には社外品をDIYで取り付け洗車のたびにエンジンを掛け直しミラーを展開してから内側を洗っていたので面倒だと考えていましたし
当時に読んだスレでは冬場の凍て付く時期に自動で開かれると故障の原因になるとか、勝手に開くと壁に当たる危険があるなどの理由で付けることを躊躇しているなどの書き込みを見ていたのでなるほどと思いその当時は付けない事を選びました
そんな事を思い返しながら中立のauto動作以外を確認してコレ便利だなと今更ながら感心いたしました。
これまで5年乗って今更追加でつける事は致しませんが
次車では検討しようと思います。
書込番号:23629712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mazd2はもちろんDemioも、私の購入後に「自動格納ドアミラー」が標準装備になったようです。
ロックしないで車を離れると自動ロックしてミラーをたたんでくれます。
便利ですが、たまにロックされていない事があるので、振り返ってたたまれているのを確認しています。
書込番号:23629989
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ1.3S ツーリング(2017年式)5MTに乗っています。走行距離約35000km。
夏場の高温(30℃以上)になると、5MTシフトの1、2、3速付近で、ゴムの様なシフトフィール感覚が出て、ゴムが擦れるようなきしみ音がします。シフトブーツ下辺りです。気温が下がると、いつものスコスコと気持ちよいシフトフィールに戻ります。
どなたか同じ現象があり対策内容をご存知の方がおられましたら教えてください。
グリスアップなどで改善すればよいと思っているのですが、。
よろしくお願いします。
書込番号:23549576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たか3400さん
〉ゴムの様なシフトフィール感覚が出て、ゴムが擦れるようなきしみ音がします。
申し訳ない
イメージしにくいです
書込番号:23549725
4点
温度による変化なら先ずは熱膨張かな?
可動部の給油脂からがベターですね。
ミッションのオイル交換も視野に入れるのがいいかな。
グレードを上げるとか?
燃費の為に番手は上げたく無いですね。
書込番号:23549765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
気温によって再現するなら、ディーラーの人に同乗してもらって、その「音」を確認してもらいましょう。
同乗してもらっていれば、「音」の出どころの把握も容易でしょう。
書込番号:23549930
3点
わかりにくい表現ですみませんでした。
もう一度伝わりやすいように考えてみました。
気温が低い時のシフトフィール
木製のテーブルの上で鉛筆の端についているプラスチックのキャップが、スムーズに滑る感覚と例えます。
対して、気温が高い時は、木製のテーブルの上で鉛筆の後ろの消しゴムを滑らせる感覚です。
つまり、気温が高いと抵抗感があります。シフトレバーが動かないような大きな抵抗ですはありませんが、小さな抵抗感があります。
音について
気温が高い時に、停止してた状態でシフトを1速と2速の中間で助手席側にレバーを軽く押し当て前後に少し動かすと、キュッキュッと音がします。3速でエンジンの方向に軽くレバーを押し当て左右に動かすとキュッキュッと音がします。(気温が低い際は音はしません)
よろしくお願いします。
書込番号:23550931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も熱膨張が関係していると思うのですが、原因を見つけるのは難しいしいですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23550942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が13Sに乗ってたときは、2速へのシフトアップ時にすんなり入らない現象がほぼ常に起きていました。
でもこれは、ギア比の設定とシフトタイミングでのエンジン回転数のバランスに起因する1.3Lガソリンデミオの宿痾のようなものと思うし、回転が合わないせいでギアが入りにくいのは感触でわかるはずなので、ちょっと別の現象かな。
念のため、1速で発進してすぐに2速に入れたり、1速で引っ張ってから入れたり、普段と違うタイミングで試してみると、ギアの入り自体が渋いのかどうかわかると思います。あるいは、シフト時に意識してクラッチを最大限踏み込む(切れた状態以上に)とどうなるかも試してみるといいかも。13S(MT)は、クラッチが切れるときの踏み込み加減が一定しない問題があったりしたので。
まあ、停止した状態で音がする時点で、ミッション本体というよりシフトレバー系のリンクロッドまわりのトラブルを疑うべきでしょうね。
以前ディーラーに調べてもらった(取説には書いてない)ときの返信を見ると、MTミッションオイルの交換時期は4万kmだそうなので、交換かたがた調べてもらうのが良いかと思います。
ただ、ディーラーのメカニックさんも、ロードスターのMTはよく知っててもガソリンデミオのMTは触った経験がないとかいうのが、大多数の店舗の現状みたいなので、原因の可能性をひとつひとつ一緒になって考えてくれる親切な人に当たるのを祈るしか無いですねぇ。
書込番号:23557699
3点
2014年式の1.5Dの6MTですが、ここ数日、スレ主さんと同じきしみ音が発生しています。
1〜3速で音がします。
ブッシュの熱膨張っぽい感じですね。
昨シーズンも同様の症状があったような気がします。
話は違いますが、同じように暑くなると、ステアリングの軽い固着(粘着っぽい)があります。
左に45〜60°回してしばらく一定で旋回後、戻そうとすると抵抗があります。高温で粘着性の出たゴムに貼り付いて、剥がれるような感触です。
これも昨シーズンから顕著です。
書込番号:23575961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たか3400さん
私は2017年式デミオ13Sに乗っています。私もミッションのこの異常感じています。なんとも言えない表現が難しい感じでしたが、まさにスレ主さんの表現のような感じです。ディーラーでは双方ともに異常なしと言われました。車検時走行37000キロでミッションオイルを交換して様子を見てます。まあ安全に影響はないのかもしれませんが気持ち悪いですよね。
>のま2017さん
スレアリングについても同じ感覚があります。こちらも様子見です。
みなさん何かわかりましたら教えてください。
書込番号:23577270
1点
前レスでリンクロッドと書きましたが、ワイヤーの間違いだったかも。
どちらにせよ経年変化や温度によって「延びる」素材なので調整機構は付いていると思うんですが、ディーラーの担当者が詳しいとは思えないのでサービスマニュアルをちゃんと読んで調べてもらうように、強く要求したほうがいいような気が。
現場のメカニックは、即安全に関わらないレベルの不調は「異常なし」で片付けるクセが付いているショップも多いみたいです。まぁこれは、ディーラーレベルでは開けてはいけないブラックボックス化したアセンブリが多すぎて、覇気を無くしてるっていうマツダ本社のやり方の問題なわけですが。
あと、画像検索の「シフトブーツ交換」で写真を見てみると、シフトレバーの付け根あたりがどうなってるのかと、そこにアクセスするまでの作業工程がわかります。自信がある人はグリスアップとか試してみては、と思うんだけど結構な手間ですね。
Rに入れるために「押し込む」動きを加えたのだって、長期的には操作感の悪化につながるという認識は無かったんでしょうか。たかがMTミッションの小型軽量化のために操作の手間を増やして本末転倒の感が否めません。
ステアリングについては、私は違和感が出た経験はありませんが、メーカーもそれなりの対策をしているみたいです。具体的には「グリスの増量」(笑)。
今乗ってる15Stは、納車時すでにステアリングコラム上面の隙間からグリスがにじみ出ていました。圧入するような機構がない場所だということで、単に増量(塗りすぎ)と判断、そのまま放置しています。点検時にもここは拭かずにそのままにと指定して、マツダ100年の味わいを伝えていく予定です。
書込番号:23578636
1点
>のま2017さん
>キョロ555さん
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>茶風呂Jr.さん
>麻呂犬さん
>gda_hisashiさん
みなさんアドバイスありがとうございます。
このきしみ音についてあきらめて、このサイトも退会していました。問題が解決したので再登録して結果を連絡しようと思いました。
先日、シフトカバーを外し、KUREのシリコングリースメイト(スプレー式)を、シフトレバーの支点部、リンク可動部、前方のワイヤーの根本、目視で確認できる可動部にスプレーしました。量は多めにスプレーしました。
下記リンクを参考に、シフトカバーを取り外しました。
https://photoservice-imagecluster.img.mixi.jp/d/d2d0cf2b672d4a0ad006ec9e77261c479d5a931d73/5f33ee5c/picture/7878385_2199934360_63large.jpg
その結果、高温でもきしみ音が消え、シフトがスムーズになりました。運転時の私の小さな悩みが解消されました。どこの箇所のグリスアップに効果があったのかは分からないのですが、同様の現象がある方は試してみて下さい。
書込番号:23596341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参照のリンクは、シフトブーツ取り外し手順ではありませんでした。すみません。
書込番号:23596374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは🎵
新車で買って4年目なんですがエアコンの風が弱くディーラーで見てもらってもちゃんとした原因がわからなくて困ってます
どんな原因が考えられるか教えて下さい(;∀; )
症状
・エアコンを使ってるとだんだん風が弱くなる
・風量のセレクトを強くするとファンの音は大きくなるが風量は弱いまま
・冷風も温風もちゃんと出る
・風の出る所のセレクトは 開 になってる
・時間がたつと治る
ディーラーに持っていったら温度センサーか風量調整のパネルが怪しいと言われて風量調整のパネルを
45000円で変えたけど治らず困ってます
温風でも症状が出るので温度センサーじゃないかもとディーラーさんも原因がわからず困ってます
書込番号:23453051 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ディーラーメカはサービスマニュアルに、書いてあることしかできません。
モチは餅屋、電装屋に持ち込みましょう。
電話帳をみれば、載っています、大体ディーラーがずらっとならんだところにところにあるでしょう。
書込番号:23453072
4点
>ハイエナ8さん
以前、みんカラのデミオユーザー周りで少し話題になってました。
参考になると思うので、一読してみては↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3165839/car/2812487/5429850/note.aspx
書込番号:23453123
9点
ディーラーで5年間直らなかったエアコンが街の整備工場でいとも簡単に直った、他の件で担当営業が自工場を見限って知り合いの工場に持ち込んでの事です。
書込番号:23453197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
原因不明で放置される前に保証が有るうちに全交換依頼した方が良いですよ。
適当に時間だけが経って有償になりますよ。
書込番号:23453406
6点
>・エアコンを使ってるとだんだん風が弱くなる
オートエアコンなら設定温度に近づくに従ってそうなります。オートエアコンでないなら、ブロアファンのレジスターかも。
>・風量のセレクトを強くするとファンの音は大きくなるが風量は弱いまま
吹き出し口を固定して確認しましたか?同じ吹き出し口でそうなるならフィルターの詰まりかダンパー不良かも。
>・時間がたつと治る
サイクル内の異物かと思いましたが、発生している問題は吹き出し温度ではなく風量の問題だけのようですので違いますね。
ディーラー経由で、ダイアグ診断できる電装屋に外注してもらった方が良いですね。センサー抵抗値やモーターの作動から原因が特定できると思います。他の方が書いている通り、保証期間内にきっちり診てもらい直してもらいましょう。
書込番号:23453706
4点
>ハイエナ8さん
料金支払いしてなおっていないのですから、最後まで面倒みていただきましょう。
なおらない、間違った修理に金を払ったのですか?
書込番号:23454238
4点
以前、風がフロントウィンドウのところからしか出なくなるというトラブルがありました。
風の出口を切り替えるアクチュエーターの動作不良っぽいということでしたが、自然に直ったので特に修理はしませんでした。
風量を増やしてもファンの音が強くなるだけで前からは風が出ない状態だったので、症状が似ているかなと思います。
風向きの切替スイッチを何度か動かしていたら直りました。
書込番号:23454361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっと公式にアナウンスが出ましたね。
サービスキャンペーンですが。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20200702001/
人的、費用的負担が大きいから消極的にならざるを得ないのはある程度理解出来ますが、自己負担しちゃってる人も多いでしょうから心証は良くないですね…。
書込番号:23525372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの原因は
7月10日からサービスキャンペーンになった事象の
コンデンサーが原因の物とは違うケースでは?
エバポレータ センサーの不良が原因で
凍結して風が抜けなくなってしまう事象だと思います。(だからブロアファンの音は出てる)
センサー部品代は630円と安いんですが
交換にインパネ脱着が必要で工賃が高額です。
マツダはまだ全国で頻発してるって認めてない案件ですが結構な数出ていると思われます。
(自分のディーラーでも数件)
上手く対応してくれれば良いですが。
書込番号:23593643 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
先日サービスキャンペーンでコンデンサの
交換をして貰いましたが、主さんの症状とは
違いましたね。 なので私も違う原因かと思います。
最近の異常な気温。 早期に直るといいのですが。
尚、主さんには申し訳ないのですが、
コンデンサ交換後は、とても良く冷える様に
なりました。
24℃設定でも、寒い位です。
(日中 気温 36℃で走行時)
書込番号:23593699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>´Eさん
>Martin HD-28Vさん
コンデンサ関連の不具合を知らなかったため、リコールを見て反射的にスレ主さんのケースに対するキャンペーンだと誤認してしまいました。
読んでみるとご指摘のように別物のようですね。
誤情報、大変失礼しました。
書込番号:23593785
3点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
私の車も錆びてるよ
今、自身の車はありませんか?
もしくは親御さんのお車とか?
みんな錆びてますよ。
気になるなら磨いてもらって防錆処理をしてもらってください。お金はかかるよ
書込番号:23535845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全然問題ないかと
逆にきれいな方じゃないですかね
マフラーのパイプの錆ですよね?
もしマフラー交換になっても10万円もかからないと思いますよ
書込番号:23535864
8点
マフラーの錆ですよね?
問題ないです。
新車でも錆てますので。
この程度の錆ならすぐにどうこうという事はありませんが、気になるようでしたら購入時にマフラーに耐熱スプレーを施工してもらえばいいです。
書込番号:23535881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ありがとうございました。
私の車は軽ですが 9年落ちなのに めちゃめちゃ綺麗だったので どうなのかな…と思いました。
問題ないなら購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23535882
2点
>sarisukeさん
私のデミオより遥かに錆び少ないですね。
(3年9ケ月 約 65,000km)
全然大丈夫でしょう。
何km走行の車でしょうか?
4WDですよね?
書込番号:23536191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫。
人間が錆びてなければ問題無いです。
神経質になりすぎだよ。
書込番号:23536258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sarisukeさん
マフラ−は、排気ガスが通るので、とても高温になります。
従って、通常、防塵処理等はできないと認識しています。
冷えたり熱くなったり、結露が起きやすく錆びやすいです。
よって、10万kmとか10年経つと、穴が開いて交換する高価な部分は、
毎回、マフラーでしたね。
おそらく、9年落ちの車は交換したばかりなのでしょう。
で、皆さんと同じ意見で、普通の状態と思います。
書込番号:23536511
1点
私の2017アテンザ(当時新車)でも排気管の接続の溶接部などに少し錆があり,「あれ?」と思いました.
(溶接部の錆はしょうがない,という話も聞きました)
しばらくして,シビックが新幹線駅に展示してあり,下を覗くと,同じような錆がありました.
メーカーが(ディーラーが?)駅に展示する車にも排気管には錆がある.完璧に安心(皆同じ)しました.
他の部分の錆には注意した方が良いとは思います.
書込番号:23536549
1点
デミオdjの乗り心地は、非常に満足していますが、履くタイヤにより乗り心地が変わると思います。そこで、皆さんのご意見をお聞かせください。最高にマッチングするタイヤは?
書込番号:19119987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は1.5D AT所有です。タイヤは純正のままですが、GTKファクトリーさんのGTK−JJ(ジェイジェイ)2個、GTK- ソフティー3点セット+サイドバランス 2個、ピン・ポインターking 8個など多数を取り付けています。。効果として乗り心地、音響、パワーなどがいい方向に変化するという商品です。営業マンではありませんが信じる信じないはさておき私の前車のエアウェイブに取り付けていたものを両面テープを取り替えて移設しています。体感上しなやかな乗り心地(段差を乗り越えても嫌味の無い)、パワーは前車では明らかに激変してましたが、この1.5Dはトルクがあるので実感は解りませんが(^_^;)
GTKファクトリーさんのホームページはこちらです。http://gtkautoparts.com/shop8/
書込番号:19120089
2点
現在のタイヤで満足しているのであれば、同じ銘柄が一番じゃないですかね。
純正装着タイヤは市販同銘柄よりも性能やや低いのでより満足度が高くなるんじゃないかな。
>GTK-JJ
酷い工作品だな、まだSEVのが買う気になるぞ。
裸の王様も大変ですね。
書込番号:19120181
9点
3分クッキング、今日の料理はGTK-JJです。
@適当なヒートシンク
A適当なICソケット
B適当な六角棒
接着剤でくっつけて完成\(^o^)/
詐○がなくならない訳だねぇ。
書込番号:19120221
![]()
13点
> GTK-JJ
ホームページの広告に!や♪がやたら目立つんですけど。
書込番号:19120230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
♪←腹立つなー( `Д´)
書込番号:19120296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
腹立つ言い方ですね〜まあどうでもいいですけど(^^)
書込番号:19120339
3点
わっちも乗っかっただけw
書込番号:19120372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
乗り心地がよいコンフォートタイヤ履けば良いのでは?
レグノなんて如何?
書込番号:19120448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨコハマブルーアースエース、ファルケンジークスZE914、トーヨープロクセスCF2、ミシュランエナジーセイバープラス。
トーヨープロクセス以外は使ったことがあります。素直なハンドリングのスタンダードタイヤがいいな。
書込番号:19120493
4点
スレ主さんの車の純正サイズ、次のタイヤを装着するホイールのインチ、リム幅は?
それらがないと具体的な話にならないですよ。
例えば、XD-Tの純正ホイールにレグノの195 55R16を無理に履かせると、安全性が落ちるうえ、サイドが膨らんでカッコ悪い。
書込番号:19121037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正タイヤの次は純正ホイールに195/65R16のRE-71Rを履かせようかと思っていたんですが、危ないんですかね?
一応、メーカーカタログの対応リム幅には入ってます。
スポーツっぽいタイヤだと185幅では見つからないのでタイヤ交換時にホイールも6.0Jとか6.5Jとかに換えたいんですが、家庭内の事情により難しそうです。
書込番号:19121353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
勉強不足かもしれませんが、メーカーのカタログには標準リム幅6と書いているのしか見つけられないです。
http://tire.bridgestone.co.jp/potenza/re71r/size.html
私は地方の高速で、下り5%の500Rとかを頻繁に走るので、ホイールに最も適しているサイズでないと怖いです。
書込番号:19122205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勉強不足かもしれませんが、メーカーのカタログには標準リム幅6と書いているのしか見つけられないです。
本当ですね。失礼しました。
他メーカーの情報でした。
BS以外のメーカーはだいたい195=5.5〜(推奨は6)のようです。
BSは責任問題になるのを嫌って推奨だけなんでしょうかね?
書込番号:19122304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダンロップもHPの情報は標準リム幅のみでしたが、冊子のカタログには対応リム幅として範囲が記載されていたのを覚えています。
見たものは全て5.5〜だったと思います。
書込番号:19122328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨコハマはHPにも適用リム幅が載っています。
205幅でも5.5〜なので、いけるかなと思ってます。
前提条件が不明なので、サーキット走行にも耐えるかは不安ですが、ネオバでOKならだいじょうぶでしょう。
書込番号:19122364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。解決しました?
書込番号:23532333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
画面の設定で、国道などの道の表示は、消すことが可能ですが、それを設定すると時計まで画面から消えてしまします。
時計の時刻のみ常時表示する設定方法があればお教えください。
13点
こうちゃんBoseさん
現状では時計のみ表示することは出来ないです。
時計が無いなんて具合悪いですよね
時計は道路名とセット表示のみとなります。
次のバージョンで表示可能になる事を祈るばかりです。
書込番号:19785943
4点
>時計は道路名とセット表示のみとなります。
誰も得をしないセット販売ですね。(笑
時計が無いと不便なので、
オートバックスで車載時計を買うしかないのかなぁ。
そう言えば、
最近は車載時計でも電波式があるのにはチョッと驚いた。
電波時計も安くなったんですね。
まぁ私は TV なんて見ないので道路標示があっても別にイイです。
助手席の妻が 「 これ目障りだから消してよ 」 って言ってきた時は、
「 それは消せないんだよ。マツコネだから。 」 って、適当なことを言っちゃいました。(笑
書込番号:19787143
6点
私のデミオでは、以下の設定で写真のような画面になります。
TVオプション選択の有無が関係しているかもしれません。
1.「ナビ画面」→「設定」→「ナビ詳細設定」→「案内表示設定」→「ステータスバー表示」→「ルート案内中のみ表示」を選択
2.「ホーム」→「設定」→「画面」→「ディスプレイOFF+時計表示」
【車種情報】
デミオ XD Touring マツコネVer.56.00.401
「CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー」非装着車
書込番号:19788474
9点
あれ?
時計だけ表示が出来てるじゃん。
なんだ出来るんだ。
書込番号:19789939
0点
自分のは 設定から進んでも ステータスバー表示の項目がありません。
TVチューナー搭載マツコネですが 何か関係しているんですかね?
ちなみに 本年3月中旬納車です。
書込番号:19790052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画面OFFじゃ意味ない。
ナビやTV画面の状態で時計表示を出したい意味のスレですよ
書込番号:19790188
6点
>ナビやTV画面の状態で時計表示を出したい意味のスレですよ
ナビの画面なら、道路名の標示はあってもイイので、
基本は、TV や DVD の放映中ですかね。
ウチは、妻が目障りだから 「 消してよ 」 と言いますが、
(ウチのは走行中も TV が視聴可能)
私は、別にTVなんて見ていないので 「 消せない 」 で済ませていました。
念のため確認したら、
ナビで案内させている時に TV や DVD を放映させると、
道路名と時計が出ていましたが、
ナビ案内をさせていない時は、道路名も時計も表示されていませんでした。
これがデフォなのかな?
ナビ案内させている時だけ道路名がでるなら、
このままで別にイイです。
書込番号:19806280
2点
ありがとうございます。解決しました。
書込番号:23532326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デミオの中古車 (全4モデル/1,706物件)
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 63.7万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 81.3万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 63.7万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
























