マツダ デミオ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

デミオ のクチコミ掲示板

(48891件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32263件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15107件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1898スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DJデミオのエアコンについて

2019/07/13 07:43(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:3件

XDのエアコンに関して質問です。
エンジン始動〜1時間程走行していると風量が落ちてきます。設定温度18度、風量最大にするとグローブボックスあたりで『ゴーッ』と音がしますが吹き出し口からの風量がそよ風程度。エアコンをオフにしてちょっと待つ、もしくは一度ファンを止めて入れ直すと風量が復活します。
冷気は出ているので冷媒は回っているようです。
こういった症状、他のデミオ乗りの方は経験ないですか?

書込番号:22793835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2019/07/13 07:56(1年以上前)

ぎんときくんさん

ファンは回っているけど風量が少ないという事なら、エアコンのフィルターが目詰まりしている可能性もありそうです。

↓のように車内に噴き出す空気は、エアコンのフィルターを通過してから噴き出されるのでフィルターが目詰まりすると風量が低下してしまうからです。

https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/filter/

という事でDJデミオが納車されてから結構時間が経過していたり走行距離が多いようなら、エアコンのフィルターの目詰まりにより風量が低下している可能性もありそうです。

書込番号:22793849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2019/07/13 08:40(1年以上前)

>ぎんときくんさん

オートエアコンなら風量・風速・吹き出し口・吹き出し温度は吸気温度・日射量に応じて制御されますので、お使いの状態が不具合なのかは環境条件が分からないと判断できません。まずは>スーパーアルテッツァさんが仰る通りエアコンフィルターの詰まりの確認ですね。

マニュアル操作で吹き出し口・風量・温度を切り替えてみて正常に作動するなら、オート制御・動作に関連する部分(センサーやエアコンアンプの不具合、またはセンサーコネクタの外れや日射センサーに物を置いて隠している)の問題が考えられます。

書込番号:22793912

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16181件Goodアンサー獲得:1322件

2019/07/13 08:52(1年以上前)

それはエバポレータの凍結ですね。

書込番号:22793939 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2019/07/13 08:59(1年以上前)

>麻呂犬さん

仰る通りそれですね。湿気が多く気温が低い気候が続いているので。設定温度を上げてたまに溶かしてやるしかないんでしょうかね?

書込番号:22793960

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2019/07/13 10:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。昨年車検時にフィルター交換を実施していますのでフィルター目詰まりではないかと思われます。

書込番号:22794119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/07/13 10:14(1年以上前)

なるほど。すると解凍するまで待つ以外に対策はなさそうですね。他のユーザーは不満ないんだろうか。
ありがとうございました。

書込番号:22794129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2019/07/13 10:31(1年以上前)

外気導入だと凍りやすいと思います。

書込番号:22794148

ナイスクチコミ!2


WDB210さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:45件

2019/07/13 15:57(1年以上前)

エバポレーターの温度センサーが、不具合を起こしていると思います。
ディーラーでセンサーを点検してもらいましょう。

書込番号:22794698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/13 17:46(1年以上前)

18℃設定ってちょっと普通じゃないと思うのですが
1時間も走ってたら真ん中の25℃でも寒い位になります

書込番号:22794927

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件

2019/07/13 23:27(1年以上前)

自分は風量はあるけどクーラーが効かずみてもらったらエボパレーターの故障でした。

保証期間内でしたので無料とのことです。

書込番号:22795760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2019/07/16 13:27(1年以上前)

自分のCX-3も30分ぐらい経つと冷えなくなる不具合で、
エバポレーターの温度センサー不良が原因で入院していました。

デミオとCX-3(初期型?)のエアコンの不具合って結構多いみたいですよね。

書込番号:22801594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2019/07/16 18:13(1年以上前)

夏はきついっすよね。

保証期間外だったらいくらかかるのか。。
恐ろしや。。

書込番号:22802053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/31 09:02(1年以上前)

>(*゚Д゚)さん
確かに18度設定は寒すぎる。てか、したこともない(笑)
まぁ体系的に暑がりな方もいるので、あり得なくはないのでしょうが。

不具合ならば素直にディーラーに持っていく方が良いですよ。

書込番号:22890372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オイル交換の頻度について

2019/07/08 16:30(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:16件

中古で2014年製のデミオ(ディーゼル)を購入しました。
そこで質問なのですが、前回のオーナーさんがオイル交換してからちょうど半年くらいなのですが、距離は前回のオイル交換からまだ1,600Kmほどしか走っていません。
それでも推奨されてる半年に一回というのは守った方がよいでしょうか?
専用のオイルは値段が高いので、問題がないようであればなるべく1年に1回とかで済ませたいと思っています。。

そこでディーゼル車をお持ちの方で、1回/年ペースでオイル交換されている方はいますでしょうか?
またその場合お車の調子などはいかがでしょうか?
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:22784982

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:24件

2019/07/08 16:46(1年以上前)

他車ですがマツダデイーゼル乗りです。
私はDラーから、期間ではなく距離で5000キロごとに交換して下さいと言われました。
またその時、オイルフィルターも同時交換をすすめられました。

5000キロ以下なら1年ごとの交換で良いと思いますが、最寄りのDラーに聞くのが良いと思います。
他で買ったが教えてと言えば良いかと。

書込番号:22784999

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2019/07/08 17:37(1年以上前)

>0987654321abcdefさん
そうなんですね!
場所は違えどディーラーからその用に言われたとのご意見はとても参考になります。
実は私の最寄りのディーラーでは1,600kmであっても、オイルは劣化するので半年に1回は交換した方が良いと言われ悩んでおりました。
ディーラーの判断によっても変わってくるのでしょうね。。
お話を聞いて今のところ、5,000km毎、もしくは1年以内を目安にオイル交換は考えておきたいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:22785080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/07/08 19:39(1年以上前)

私は5,000km毎にオイル交換、次回のオイル交換時にオイルエレメントも同時に

書込番号:22785288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/07/08 23:01(1年以上前)

>エアウエーブさん
エアウエーブさんもそうなんですね!
5,000km走るまでに1年程経つことはありますか?
またもしあったとして、特に車のコンディションに問題はない感じでしょうか??

書込番号:22785811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10007件Goodアンサー獲得:1404件

2019/07/09 00:53(1年以上前)

>★チョム★さん
普通は距離または1年とか半年とかでオイル交換ですが、その短い方です。

妻のXVは年間10,000qくらいの走行ですが、6月が5W-30、12月が0W-20です。ディーラーが勝手にやっていますが。
本来はもう少し早めの方が良いと思いますが。

スカイラインクーペの方は1年間に4000qくらいしか乗らないのですが、それでもディーラーは、銘柄は不明ですが、半年ごとに換えています。
まあ、取説通り、またはディーラー推奨でよいと思いますが。

書込番号:22786011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/07/09 02:52(1年以上前)

>funaさんさん
左様ですか(>_<)
funaさんさんとしては、半年か5,000kmの早く来る方で交換した方が良いと言うご意見ですね。
確かに、車にとってはその方がきっと良いですよね。。
これはなかなか悩ましいです。。

こちらも参考にさせていただきます!
貴重なご意見ありがとうございました!^^

書込番号:22786074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


j-boypapaさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/09 10:21(1年以上前)

>★チョム★さん

メーカ推奨は 「10,000kmまたは1年 」の早い方となっていますので、
私なら迷わず1年ごとの交換です。

推奨の半年という情報がディーラということでしたら、それは営業的な
部分が大きいと思えます。
しかし、綺麗なオイルに越したことがないとも言えます。ただ、そうなると
半年よりも3か月、1か月、1週間・・・とキリがありません。

メーカ推奨値での運用で問題ありませんよ。


書込番号:22786447

Goodアンサーナイスクチコミ!1


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/07/09 12:06(1年以上前)

月の走行距離は約300kmですがパックdeメンテに入っているので
半年のペースでオイル交換してます。

書込番号:22786584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/07/10 03:07(1年以上前)

>j-boypapaさん
確かに取説を見ましたところ、シビアコンディションの場合は5,000kmですが標準だとそのようになっていますね!
おそらく使用の仕方としては標準にあたると思うので、それなら「10,000kmまたは1年」で良いかなという気持ちになりました!
もちろんエンジンオイルも早く交換するに越したことはないですよね。
やはりお財布事情と相談して、余裕があれば早目の交換というところでしょうか。。
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!^^

>canna7さん
パックdeメンテ、それも迷ってます!
普通の?マツダのディーラーよりもマツダオートザムだとパックdeメンテも安く、6か月点検も込みならそれもありかなぁなんて思ったりもしています。
長い目で見てどちらが得かという事も見据えなければなりませんね。
貴重なご意見ありがとうございます!^^

書込番号:22788163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/07/12 01:09(1年以上前)

みなさま、貴重なご意見ありがとうございました!
全員Goodアンサーにしたかったのですが3件までとのことなので、「5,000kmもしくは1年以内のエンジンオイル交換」が理想だったので、それに近い回答をいただいた3名さまを選ばせていただきました。
皆さまありがとうございました!

書込番号:22791719

ナイスクチコミ!1


terry0726さん
クチコミ投稿数:2件

2019/08/13 16:19(1年以上前)

2017年12月製XDT-LPKG乗りです。オイル交換ですが新車から毎回4000K走行程度でオイル交換してください(オイルレベル上昇)とメッセージがあり、メンテパックに入っていますので都度ディーラーで交換しています。ディーラでは5000K走行前に交換メッセージが出ることは、特に珍しくないとのことですが、同様な方いらっしゃいますか?

書込番号:22855161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/13 22:27(1年以上前)

>terry0726さん
こんばんは^ ^
メッセージがちょっと違う気はしますが、ディーラーでオイル交換時にマツコネのオイル交換距離を設定してくれてるのではないでしょうか?

書込番号:22855901

ナイスクチコミ!0


terry0726さん
クチコミ投稿数:2件

2019/08/17 09:14(1年以上前)

メンテナンス設定は、しておりません。4000km走行程でメッセージが出た時点でのオイルレベルは、X付近まで上昇している事が原因のようです。

書込番号:22862855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信23

お気に入りに追加

標準

純正LEDってバルブ交換できないの?

2018/06/08 20:11(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

クチコミ投稿数:46件

最近純正LEDが暗く感じてます。
市販の高Kのバルブ?を見にいったらユニット丸ごと交換って言われました。
だからDでないと交換出来ないとのこと。
H l Dにもできないし
これだったら純正ハロゲンであとから自分でチョイスするほうがよかったなと

ほんとに交換できないんですか?

書込番号:21882256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/08 21:06(1年以上前)

ケルビン明るさを示す単位ではありません。
明るさはルーメン、家庭用の電球LEDは
ルーメンとW表示だよね。
ケルビンは高くなると群青色に近くなるので
高ケルビンで明るくしようとすると
ルーメン数をあげる必要がある。
純正で暗く感じるなら、ケルビンの低い
LED球を選択すると明るく感じるかもしれない。

LEDの光は直進性が高いので
高ケルビンのLEDは雨天では暗く感じてしまう。

書込番号:21882377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件

2018/06/08 21:57(1年以上前)

>おっちゃん2020さん

今時 次に買う車はハロゲンって…

2007年モデル?出たてのLEDは暗いようですが、最近の純正LEDは明るいですよ。

ハロゲンで高ケルビンにするより純正のLEDの方がよほど明るいです。

書込番号:21882539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/06/08 22:55(1年以上前)

>ニヒマルGTさん
ハロゲンで高ケルビンにするのではなく、HIDやLEDの後付を検討してるんでしょ。

後付HIDに慣れた人には純正LEDは暗いですよ。


ロービームが純正LED、ハイビームが後付LEDの私の車、ハイローの違いは理解しつつ、明らかに光の量が違うと思えるくらい後付LEDは明るいです。

明るさの基準はクリアしてるのでしょうからデミオは純正で我慢しましょう。

書込番号:21882707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件

2018/06/09 19:38(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

失礼しましたユニットごと交換するのですね。

でも昨年購入した、最新のALHでも十分過ぎるほど明るいですよ。LEDなので角度により眩しいのか?パッシングされた事もあります。

確かに後付HID、LEDには敵いませんが、異常なほど眩しいのもあります。

書込番号:21884517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/26 20:35(1年以上前)

>おっちゃん2020さん
>ニヒマルGTさん
>じゅりえ〜ったさん
>お寺の花子さん
>スーパーアルテッツァさん
すいません、便乗質問です。
国外でLED球があるんですが、付けられるか心配で買えずに居ます。
元論その部分は自己責任でと思っています。
どの辺に注意すればよいでしょうか?
下記のH4のつもりです。
https://ja.aliexpress.com/item/50-12000lm-6500-18K-S1-X3-Led-6000lm/32849556786.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dZoOXTm

書込番号:22627132

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2019/04/26 23:19(1年以上前)

純正ハロゲンはH4なんですか?
H4はひとつのバルブでハイとローをやらなければならないんで市販LEDバルブ設計のが難しいのとバルブ次第で照射特性が様々です。
リンク先にはそのH4の画像がない、あるかもだけどボケててよくわからないので判断出来ないですね。

書込番号:22627431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/27 22:55(1年以上前)

>XJSさん
なるほど ボケてて・・
H4球は前後にHiLoがあり照射が変わりますね。
左上がりの配光はレンズ自体に角度があって、
LED球の形状やマスクで変わりますね。
安すぎるので今度買って試してみます。

うちの13CVは元ハロゲン球で
純正LED球を知らないので聞いてみました。

書込番号:22629242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/28 07:55(1年以上前)

LED自体の寿命で光量が落ちて暗く感じる場合もありますが、
古い車の場合、ヘットライトのプラスチックが劣化して暗くなっている場合もありますよ。
私の経験では購入後6、7年ごろから暗く感じるようになりました。
ヘットライト見て、変色や曇りなどないか確認してみてはいかがでしょうか?
この場合、ヘットライトの研磨で回復しますよ。

書込番号:22629727

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2019/04/28 16:31(1年以上前)

>フィルマーさん

画像確認できましたがこれは口金を回転方向にずらせるものなのか?わかりませんね。
画像の素子の向きに対して口金の位置が合ってませんね。
どっちにしろ素子の数が少ないのであまり明るくなさそう。

書込番号:22630573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/29 01:07(1年以上前)

>XJSさん
回転すると書いてあります。
素子は小さい方が集光が良い、
小さくても、phillipsluxeonmzの素子は評判が良いそうです。

書込番号:22631567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/29 01:18(1年以上前)

H4

H4ではないけど フィラメント位置の説明

>XJSさん
画像がありますね。

書込番号:22631578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/04/29 02:34(1年以上前)

最近はハロゲンバルブ標準装備の自動車が廉価〜もう少し上のモデル位しか設定されていなくなっている。

HID標準装備の自動車はLEDに押され減少の一途。

LEDヘッドライトの標準化が進めばアフターマーケットの交換バルブの市場はいずれ縮小していく。

パッシング用のバルブにハロゲンバルブが使われるだろうからハロゲンバルブが無くなる事は無いだろうけど。

書込番号:22631634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2019/04/29 06:35(1年以上前)

素子が小さいと書いてない。少ないと書いた。

書込番号:22631775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/29 09:06(1年以上前)

>XJSさん
それはごめんなさい。
しかし、「どっちにしろ素子の数が少ないのであまり明るくなさそう。」
数と明るさは別のような気がします。
売り方口上では「Super Bright 50 W 12000lm 6500K S1 All in one X3 Auto LED Del Faro Auto 6000lm Lampadina H4 H7 H8 H11 H13 H1 H3 9005 9006」
似たのがamazonにあり、
https://www.amazon.co.jp/TKOOFN-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-6000lm-6500k-2%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B072HF9NP1
6000lm 50W(相当) 6500k ホワイト 2個セット・X3 H4 3,980円
HiLoですから半分の光束です
評価は、ガラスが割れやすい、ハロゲン電球よりは良い、HIDよりくらいとなっているようです。

書込番号:22631965

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2019/04/29 09:33(1年以上前)

このサイズの素子の明るさの予想からしてこの数だと現存する市販LEDバルブの中では暗い方だと予想します。
それとこの手の業者の謳うルーメン数はあてになりません。

これでいい?

書込番号:22632006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/29 09:35(1年以上前)

OK
やすいので買ってみますね。

書込番号:22632013

ナイスクチコミ!0


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/29 16:56(1年以上前)

LED光に直進性があるのではありません、レーザー光のようにコヒーレント光ではありません。

マルチチップ(発熱の問題)なので面発光に近く片面のみです、フィラメントが光るのハロゲン球は点光源です。

LEDヘッドライトはアッシー交換でしょうね、ブレーキランプは一個だけでも消えると整備不良にあたるそうです。


書込番号:22632814

ナイスクチコミ!0


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/04/29 20:24(1年以上前)

>フィルマーさん
取り付けインプレッションお願いしますね
AZワゴンにいれてみたいです

書込番号:22633270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/29 20:37(1年以上前)

数日後冬タイヤ夏タイヤ履き替えなので、ついでに頼んでみますね。

書込番号:22633298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/08 22:35(1年以上前)

みなさ〜ん
H4ハロゲンからLEDに取り替えました。
明るさはハロゲンと変わりませんでした。
配光パターンも変わらないようです。
電球色が白色(昼光)になりました。
空冷ファンのないタイプなのでその心配はないぶん、熱の影響寿命は不明です。
フィリップスエレメントの口上に期待します。
マツダの説明ではタイヤハウスから交換ですが、
ボンネットを開けて交換できました(車屋さんが交換)

書込番号:22846083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

オイルの銘柄について

2019/07/21 15:28(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

ディーゼル車を購入してからもうすぐ5年が経とうとしており、次の車検からパックでメンテを外そうと思っていますが、量販店でオイル交換しようと思うと、skyactiv-D専用オイルは置いていません。

そこで質問なのですが、1.5Dにskyactiv-D専用オイル以外のオイルを入れている方はいらっしゃいませんか?
いらっしゃれば、専用以外のオイルを入れ始めてからの期間や走行距離、エンジンの調子などを聞きたいと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:22812464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:17件

2019/07/21 22:22(1年以上前)

ここで問題無いと書かれても、何の保証もないよ。
自分で決断して値段を取るか?
安全安心の純正か?

販売店で問題無いか聞いてみたら?

skyactiv-D専用オイル取り寄せ(持ち込み)可能な所で行えば安心だけど。

書込番号:22813354

ナイスクチコミ!5


ana.kさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:18件

2019/07/22 01:13(1年以上前)

>gorotoranekoさん

オートバックスでRE雨宮ディーゼル用なら見かけたことがあります。5.1Lで1万円くらいだったかな?
安く済ませたいというのなら現実的ではないですよね。

Amazonでスカイアクティブ用純正オイル20L缶が12,800円で売っていますから、それを買って持ち込み交換可能なところでしてもらうのがいいのではないでしょうか。

マツダの技術者の方がモーターファンイラストレイテッドの記事内で、
「DPFの寿命が縮むので、金属の潤滑成分が入っているオイルは使用しないでください」と言っていました。

ちなみにスーパー耐久レースに参戦しているデミオは、そういうのお構い無しで性能重視でワコーズのガソリン用オイル4CRを使用していると記事で見ました。

書込番号:22813607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2019/07/22 14:37(1年以上前)

友人の車屋さん(いわゆる街の整備工場)でDL-1の汎用オイル使って4年半/9.5万kmです
なんの問題もないですが他の人がどうかは知りません

書込番号:22814307 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:42件

2019/07/22 15:40(1年以上前)

現時点では、純正0W-20と同等な汎用おいてはありません。DL-1 5W-30使用は、燃費悪化します。カーショップ等で汎用オイルでよいといわれるのは、他人の車だからであり、自分の車には違うオイルを容れていることは、よくあることです。

書込番号:22814371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2019/07/23 23:49(1年以上前)

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん

ちょうど先月くらいに同様の疑問が浮かび、
ディーラーに問い合わせてみましたが、DL-1規格のオイルなら特に気にする必要はないとの事でした。

近くのディーラーは年中予約が埋まり切っており、オイル交換でと言っても最短でも一ヶ月以上先でないと予約が取れません。かれこれ2年で3万7千キロ走行しており結構頻繁に交換をするため、純正外でできないものかとは思っていました。

特に下調べもせず、いつも世話になってるタイヤ館でCROSSECO DL-1 5W-30でお願いしたのが1週間前です。
500kmほど市街地や高速道路を走りましたが、燃費は今のところまったく変わりません(だいたい21.4km/L前後)が、エンジン音が少し静かになった程度です。

難点で言えば、システム上のオイル交換カウンタ?のリセットがタイヤ館でしてくれてなかったらしく、レンチマークが点灯したためディーラーに聞いてリセットをしました。

安心感で言えばディーラーでですね。




書込番号:22817258 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/24 09:34(1年以上前)

>蝸牛わっしょいさん

>ディーラーに問い合わせてみましたが、DL-1規格のオイルなら特に気にする必要はないとの事でした。

これは間違いだと思いますよ。
保証書には指定オイルの交換が必須とあり、指定オイルとはマツダ純正オイルです。
マツダお客様相談センターに問い合わせた結果も同様であり、注意が必要です。

書込番号:22817732

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/24 19:48(1年以上前)

デイラーに確認していますのでDL1で大丈夫だと思います。

書込番号:22818534

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:46件

2019/07/24 22:52(1年以上前)

ディーラーでも返答が異なるようですね…。ただここ数年の新車保証関係は純正オイルに交換していないと受けられないと言ったことも耳にします。よく考えて判断されることを望みます

書込番号:22818937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:471件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2019/07/26 18:35(1年以上前)

返信いただいた皆さん、ありがとうございました。

市販のDL-1を入れている方も特に不具合は無いようなので、近所の量販店でマツダ純正のDL-1に交換しようと思います。

書込番号:22821749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ101

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

新型デミオのi-ELOOPについて

2014/08/10 20:28(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

スレ主 magi00さん
クチコミ投稿数:96件

新型デミオはi-ELOOPがオプションですが
このまえディーラーで話を聞いた際
デミオのはあまり燃費が変わらないので
と、微妙な反応をいただきました。

アテンザ等に比べて
車体重量が軽い分発電量が少なくなるのは
ある程度想像できますが
詳しく突っ込んで聞かれた方いらっしゃいますか?

書込番号:17821754

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/08/11 07:07(1年以上前)

http://www.suzuki.co.jp/taikan_enecharge/enecharge/index.html スズキ・エネチャージ
http://www.atenza.mazda.co.jp/economy/i-eloop.html?link_id=atzlnv マツダ・i-ELOOP

同じ様な仕組みと思います
デミオより軽いであろう軽自動車に積んでいる技術なので
デミオは軽いから効果が無いと言うのはスズキよりも技術が劣ると言っている様な物ですので大丈夫では?。

書込番号:17823103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/11 12:03(1年以上前)

私も当初、i-Eloopを本気で検討して、それだけのためにXDツーリングを候補にしたくらいです。
でも、デミオの場合、燃費の効果は+0.1〜0.5km/Lくらいのようですね。
これだと、添加剤の効果以下ですね。
本当に効果あるなら標準装備していたはずではないでしょうか。

書込番号:17823785

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/08/11 13:01(1年以上前)

>http://www.suzuki.co.jp/taikan_enecharge/enecharge/index.html スズキ・エネチャージ
>http://www.atenza.mazda.co.jp/economy/i-eloop.html?link_id=atzlnv マツダ・i-ELOOP
>同じ様な仕組みと思います

回生方法は同じですが蓄電方法が違いますね。
バッテリー(スズキ)とキャパシター(マツダ)の違いがあります。


>デミオより軽いであろう軽自動車に積んでいる技術なので
>デミオは軽いから効果が無いと言うのはスズキよりも技術が劣ると言っている様な物ですので大丈夫では?。

技術が劣ると言うよりもシステムの違いです。
エネチャージと同じ 「 減速時に回生してバッテリーに充電するシステム 」 は、
i-ELOOPナシでも、既に標準で搭載しています。
・・・って言うか、現行デミオの SKYACTIV 登場時から既に搭載しています。(リチウムでは無いですが)

キャパシターは大量の電力を素早く蓄えられますから、
車重が軽いとキャパシターのメリットが少なくなる。・・・ってことでしょう。
簡単に言うと、費用対効果が合わないんでしょうね。

書込番号:17823953

ナイスクチコミ!13


スレ主 magi00さん
クチコミ投稿数:96件

2014/08/12 07:12(1年以上前)

やはり目に見えてはっきり分かる効果はないようですね。
6万4000円だしてつけるのは確かに微妙かもしれません。

マツダ技報のi-ELOOPの資料を見てみたんですが
やはり走りを優先した調整で発電しているようです。
メーカーで発電を優先するか走りを優先するかはいろいろあるようですね。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:17826416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/12 15:55(1年以上前)

アクセラ2Lですが、エアコン使用時にもエンジンへの負担が少ない感じがします(i-ELOOPのおかげ?)。

関係なかったらすみません。

書込番号:17827671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/16 18:43(1年以上前)

車両重量が軽いため回生時に発生する電力が小さいことに加え、i-eloopの装置による車両重量の増加の要因があるため、燃費への貢献が少ないのだと考えます。
またi-eloopのオプション価格が6万円とも言われていますが、これを燃料代の差額で元がとれるかということも考えると、選択する意味も小さいということでしょう。

20年以上前学生の頃の夏場、車を運転しながら減速時の運動エネルギーをなんとか積極的に使えないものか考え、エアコンのスイッチをシフトレバーに付け足して、減速時にはコンプレッサーを任意で入れてエンジンブレーキと合わせて強く効かせ、加速時にはまだ当時はパワーが無い車であったため、コンプレッサーを一時的に切って負荷を軽くして走っていたことがあります。
この方法をダイナモ(電力)に置き換えて自動化させたというのがとても惹かれます。(i-eloopがエアコンのコンプレッサー動作時のエンジンへの負荷軽減されることとは関係ありません)

燃費向上の性能を重視しなければ、アクセルオフ時のエンジンブレーキがしっかりかかるドライブフィールになることと、こだわりの技術を買うという意味が強い装備でしょう。
ただ私は小さかろう安かろうのクラスであるからこそ、プレミアムコンパクトと言える装備のひとつと考え、購入するなら必ず選択したいと思います。

書込番号:17841084

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2014/08/25 00:26(1年以上前)

i-ELOOPだけでなく、燃費の価格差で車の評価する方がいますが、安くで燃費の良い車が良いのであればデミオはダメとな車でしょう。その人のお金の問題で車の良し悪しでは無いと思います。

書込番号:17867226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件

2014/08/27 21:07(1年以上前)

このi-Eloopを応用して将来のディーゼルHV車を考えてるようですね、マツダは。
実現したらかなり面白いと思いますよ。

書込番号:17875374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/05 22:22(1年以上前)

JC08モード燃費で0.2km程度らしいですね。JC08の実燃費がおよそ7割くらいと考えると…。
ないよりマシ、あっても微妙、そんなところですが、予算が許すなら付けても良いのでは。

書込番号:18018898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2014/11/12 14:31(1年以上前)

i-ELOOP、デミオに載せて本当に費用対効果が高いようであれば、メーカー側が最初から標準装備しますし、
試乗するお客さんにもi-ELOOP効果を分かっていただきたいなら、試乗車にも付けますよね?
少なくとも私が見たディーラーの中で、デミオの試乗車情報に「i-ELOOP」とは載っていないので、それほどの効果があまり得られないんだと思います。
しかも、デミオに搭載されるi-ELOOPはアテンザ、アクセラのものと比べて小さくしているということなので、容量が少ない??のではないかと思います。
気休めでしかないような...。

書込番号:18159628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/11/13 11:29(1年以上前)

デミオの i-ELOOP に関しては、皆さんと同じような考えでした。

費用対効果が悪すぎる。( JC08モード燃費で 0.2km/L 程度の向上 )
その程度だと、実燃費では誤差に紛れて実感なんて出来ない。
標準装備している 「 回生充電システム + 充電制御バッテリー 」 で充分であると。

でも・・・
やっぱ、i-ELOOP を付けることにしました。

私は DE型デミオsky 乗りなんですが、
意外と回生充電が強力で、i-stop もガンガン効きます。
それはイイんですが、その負担がバッテリーに掛かっているようです。
( バッテリーが弱ってくるとアイストしなくなるので実感できます )
ディーラーによると、あの高いバッテリー(4万円くらい?)を毎年交換しているユーザーも居るそうです。
まぁ私は騙し騙し使っていますが・・・

バッテリーは、
一気に大量の電力を蓄えるのは苦手ですが、電力を長時間保つことは得意です。
短時間で大量の電力を充放電させると劣化が進むようです。

キャパシタは、
一気に大量の電力を蓄えることは得意ですが、電力を長時間保つことは苦手です。
せっかく短時間で蓄えた大電力があるのに急いで使わないと無くなってしまう。

・・・ってことで、

回生充電システムで大量発電
 ↓
キャパシタ(i-ELOOP)に無理なく一気に充電
 ↓
必要な電力は直ぐに使う
 ↓
余った電力をキャパシタからバッテリーへ徐々に充電
(バッテリーに充電する時間くらいは電力を保てる)
 ↓
バッテリーの負担低減
(一気に充電しないので)

・・・って理屈です。

まぁ実際に使ってみないことには、
本当に理屈通りに行くかは分かりませんが、
取合えず、i-ELOOP アリで行こうかなと。
後から付けられませんから。

書込番号:18162826

ナイスクチコミ!7


ふさえさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/16 13:48(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

私は、i-ELOOP付けました。

XD-T系にしか付けれない、と言うのもありますが、単純に「発電機回すならエンブレ効き易くなるよね? フットブレーキへの影響減るよね?」という思い(込み)が最大の理由ですね。
次に、エアコン使っているときの加速の悪さが抑えられるなら、メリットはあると考えて(トルクがあるのでエアコンの負荷はあまり関係ないかも)。

付いてて悪さはしないでしょう(一応0.2km/Lの効果はあるんだし)、と言う消極的な理由も無きにしも非ず。ですが。

長い下りで回生エネルギーがキャパシターの容量オーバーすると、どうなるんでしょうね〜??
エネルギー捨てることになればエンブレ効果も???

カタログ読んだだけで付けると決めた予想(屁理屈とも言う)なんで、実際のところは分かりません。

書込番号:18173441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/04/08 12:14(1年以上前)

・・・で、
実際に使ってみての感想です。

i-ELOOP の作動状況は、マツコネのモニターで確認できます。
ある程度速度が乗る走行状況だと、i-ELOOP が空になることは余り無いです。
モニターを見る限りでは、バッテリーへの負担低減は狙い通りかも。です。


>長い下りで回生エネルギーがキャパシターの容量オーバーすると、どうなるんでしょうね〜??
>エネルギー捨てることになればエンブレ効果も???

キャパシタは充電効率が凄く高いので、
(可変電圧式発電機も効率が良いようです)
長い下り坂でなくても、簡単に満タンになりますよ。
満タンになるとエンブレが弱くなりますね。(予想通りですね)

これだけ充電効率が高いのなら(無駄なく充電できるのなら)、
スズキの S-エネチャージ のように駆動に使えたらイイのになぁ。
・・・って考えてしまうほどです。
※捨てる電力がもったいない (笑

書込番号:18660464

ナイスクチコミ!6


999momoさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/08 20:01(1年以上前)

私はメーカーオプションであることとセールスさんの話だとカタログ値以上に燃費に効果があるというので付けました。ここを見る限りでは確かに費用対効果は低いかもしれませんね〜
 ただ、高価なバッテリーの負担が軽くなるだろうとの意見やエアコン等電装系の負担が軽くなるだろうという点では期待しています。併せて雪国住まいですので少しでもAWD燃費に少しでも貢献してもらえれば嬉しい。まだ納車待ちで確認できないのが・笑

書込番号:18661637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件

2015/04/08 20:40(1年以上前)

駆動に使うという発想は、やがて出てくるであろう新型アテンザに応用、搭載されてくる
のかも知れませんね。現在、多段化ATが多いですが、逆に段数を少なくして
コンパクトで軽量なギアボックスを作り、不足するトルクを電気モータでアシスト
するような機構が今後、流行るかもしれません。
以前、ZFの技術者がそのようにインタビューで答えていました。
マツダは当分、ディーゼルを主力でやるでしょうから、これを主軸としながらも
少し方向性の異なるHVを目指すかも知れんです。

書込番号:18661805

ナイスクチコミ!2


yukky555さん
クチコミ投稿数:3件

2019/07/25 23:26(1年以上前)

今更ですがBMアクセラ初期型XDに乗ってます。
i-eLoopのおかげで5年経過してもバッテリー交換なしで乗れてます。

カタログ燃費上ではわずかな効果しかないため、アピール力がなく、アテンザ等初期搭載時に制御系のトラブルでリコールもあったせいか、新型CX−5ではATのみオプション可能、マツダ3では搭載なしとなってしまいました。

ただ、実際は上記のようにバッテリーの負担が軽くなり、ディーゼルエンジンの場合は高価なバッテリー効果の頻度が減り、アイドリングストップの時間が延び、エンジンスラッジ堆積低減、DPF再生頻度減少等意外に効果が高く、コスト以上の働きがあると思われます。

 ハイブリッドのリチウムイオン電池のように高価で劣化することもないので、全車標準にすれば、コストも下がり、スペース上可能な限り大きい容量のものを積めばより能力を発揮できると思います。寿命も永遠とのことで素晴らしい技術だと思うので、メーカーも改めて目先の燃費の数値でないメリットを再確認し、改良・再搭載を検討してほしいです。

書込番号:22820614

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ50

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:5件

始めてこちらで書き込みいたします
一週間前に一か月点検をおえたのですが、納車当初より走りだしのみですが必ずリアのほうでコクンと異音がするので、ディーラーに確認してもらったらABSのイニシャルチェック音とのことですが、今まで他社の車も新車で何台か乗っていますが、このような音がなったことは初めてなのですが、マツダ車特有の症状なのでしょうか?特に問題ないとディーラーは言いますが、詳しい説明を担当営業に求めても文書を見せるのみで説明が出来ない様子で不安です。どうぞよろしくお願いします

書込番号:22734596

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/06/14 16:50(1年以上前)

>ビーザンさん
ご心配です。
ディーラーの方は状況を確認されたのですよね。
その上で問題なしとのことであればそれで良いのではないですか。
私が以前所有しておりましたトヨタの車も走り出し時に ”カシャーン”と音が出てましたが気にしませんでした。
どうしても気になるようならサービスの方に説明してもらえば音が出る仕組みを教えてくれると思います。

書込番号:22734663

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:247件

2019/06/14 17:13(1年以上前)

>ビーザンさん

元他メーカーセールスです。
ご質問の答えにはなってないですけど。

>担当営業に求めても文書を見せるのみで説明が出来ない様子

セールスは基本的には技術的な知識がないのが普通です。
だって車を売るのが仕事で、整備は畑違いですから。
ですから、書き込みのお話はごく自然な話で、その事で不安を感じるのは、ちょっと無理があると思います。


メーカーが違えば、車の造り方や設計思想が違うのは当たり前ですが、ご心配でしたらセールスではなく、サービスフロントの方やメカニックに説明して貰う事をお勧めします。


極端な話ですが、車の不具合に関する話はサービス担当と、車の売買に関する話はセールスと、といった具合に上手に使い分けすると良いと思いますよ。

書込番号:22734691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2019/06/14 20:07(1年以上前)

ありがとうございました。サービスフロントの方も説明できないできなっかたので不安になりました。あたったディーラーが悪いのかもですね。

書込番号:22734992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2019/06/14 21:08(1年以上前)

>ビーザンさん
こんばんは。

ゆっくり加速して15キロ前後の同じ速度でなる音であればイニシャルチェック音で間違いない正常な音と思います。
よく聴くとカツッ?ポコッ?って2回なってませんか?

DJデミオは2台目ですが初期型は音が小さかったのであまり気にならなかったですが、2017年に購入したモデルでは少し音が大きくなっていました。ABSアクチュエーター?が改良されて品番から変わっているそうです。改良するなら音は現状維持か小さくしてほしいですね。

デミオで10台以上確認しましたがAWDのモデルの方が音が小さい、というか聞こえ難いですね。ディーラーの方の説明では車高が高いからですかね?と言っていましたが。

この音もそうですし、エアコンのスイッチ入れた最初に音とかも最初は気になりましたが慣れると気にならなくなると思いますよ(^_^;)

書込番号:22735101

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2019/06/14 21:49(1年以上前)

ありがとうございました。大変分かりやすくご説明いただき、安心しました。本当はディーラーのサービスの方が同じ説明いただければよかったなのですが、気にいって買ったので楽しんでのります

書込番号:22735184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/06/14 22:19(1年以上前)

整備の担当者は紹介されませんでしたか?
僕のディーラーは営業担当と整備担当と2人付いてますよ。

1ヶ月点検終えられてる様ですがもう一度来店して
整備の人に聞くのが良いと思います

書込番号:22735244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/06/14 22:36(1年以上前)

ありがとうございます。担当ついているのですが、でで来ないのでトヨタだとその対応が当たり前なのですが、営業担当が新人の方のようでサービスの方に言えないみたいです。最初異音の相談をしたら、こみ合ってるので1ヶ月点検まで待ってくれと言われた

書込番号:22735286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2019/06/14 22:41(1年以上前)

>ビーザンさん
いま自車で確認してみましたが9キロから10キロで1回目、12キロから15キロ手前で2回目の音がなっていました。

ディーラーがハズレという訳でもなく、自分のところでもサービスマン、整備士も音の特定にかなりの時間がかかっていましたし、なぜ音がなるかしっかり説明してくれるまでに2ヶ月くらいかかった上に地域のチーフマネージャー?とかいう人が説明に来てました。

前車のBLアクセラ、BMアクセラでも気にならない程度のイニシャルチェック音は鳴っていました。
時間のあるときに試乗車で確認したらより納得できるしいいですよ(^^)

書込番号:22735298

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2019/06/14 22:54(1年以上前)

自車にて確認いただきありがとうございます。次回いった際に試乗車で確認してみます。

書込番号:22735324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:247件

2019/06/14 23:22(1年以上前)

>ビーザンさん

当たったディーラーが悪いのかもとの事ですが、自分はそうは思いませんよ。

実際、今回の問い合わせには「ABSのイニシャルチェック音」と回答されているんですよね?
そのサービス担当の方は、他のお客さんにはその回答で納得して頂けていただけでしょう。

また、サービス担当の方と言えども、車や各パーツの設計をしている訳ではありませんから、パーツの動作理論を把握する必要はないのです。

サービス担当は、例えばとあるパーツが壊れている事を把握する事とそれを交換する事が必要なスキルです。

また、近年の車はあるパーツの一機能だけが故障しても、パーツ丸ごと交換する“アッセンブリー交換”が主流となっていて、そうすることで部品点数を削減しコスト削減に繋げているのです。


どうしても気になるのでしたら、ナーノ2さんの書き込みにもありますが、試乗車とな比較をしてみると良いと思いますよ。

書込番号:22735381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/06/15 09:53(1年以上前)

踏み込んだ話になるとその場で説明するのは難しいと思います。
余裕を持たれるなら「次回までに詳細が分かる人に聞いてみたい」などとしておくのが良いでしょう。

セールスと整備については上でいろんな方が説明して下さっているので割愛しますが
個々の商品を詳細に仕組みまで把握して売るのは結構ハードル高いですから住み分けが
どの商売でも多いですね。家電量販店をイメージしてもらうと良いかもです。

文書をちゃんと用意して出してくるだけ、まじめにスレ主さんの話に向き合って仕事してると思いますよ。

書込番号:22736013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/06/15 16:14(1年以上前)

まあ営業さん説明の説得力不足でしょうね。
取扱説明書でABSを解説した191ページ下部に知識(つまり参考情報)として、起動時のモーター音のことを書いてあるけど、原因がABSと知らないと、そんなとこに書かれてても...ですね。
しかもエンジンルーム内の動作音だったとしても、(勘違いなんだが)後ろから聞こえる感じがすることあるし。

書込番号:22736827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hi6ka2さん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/07 10:58(1年以上前)

解決済みなので今更ですが、僕も全く同じこと思ってて、1ヶ月点検の時に聞いたら同じ回答でした。
僕は左前の方でコロン!って感じの音が、今まで乗った車で聞いた事なかったので違和感ありました。
点検で聞くまでは、納車後にコーティングをやっぱりしたくなって頼んだ時に試乗車を貸してくれて、試乗車も同じ音したので、問題はないんだろうな、点検時に聞けば良いかぁって感じでした。
今まで乗った車に感じなかった音が聞こえると不安にはなりますよね(^-^)

書込番号:22782030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:15〜163万円

デミオをお気に入り製品に追加する <961

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング