デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜163 万円 (1,725物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 61 | 2019年4月4日 00:55 |
![]() |
100 | 28 | 2019年3月30日 15:35 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2019年3月12日 20:27 |
![]() |
205 | 57 | 2019年3月11日 18:21 |
![]() |
405 | 49 | 2019年3月9日 16:42 |
![]() |
3 | 1 | 2019年3月3日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
長くなって申し訳ありません。
初めての車購入で良く分からないことだらけですが、一部でもかまいませんのでアドバイスいただけると助かります。
デミオ15Cもしくは15S(AT、2WD)で検討しているところですが、予算が厳しく(予算を追加すれば購入は可能)中古車も視野に入れ考えています。
車体のカラーについては悩みどころで、一番人気の赤が一番素敵だとは思いますが抵抗があるため(自分には正直似合わないと思う)マシーングレープレミアムメタリック(特別塗装色)」で考えてますが、予算が厳しいようであれば二番候補の「ディープクリムゾンマイカ」で妥協もやむなしと考えてます。
ちなみにオプションはほとんど付けない予定のため(ナビを付けるかどうかくらい?)結果的には15Cでも15Sでも変わらないとは思いますが(タイヤホイールの件は別として)、「特別色」を考えますと必然と15Sの選択となってしまいます。
上手く説明できないため箇条書きで失礼します。
@ディーラーについて
エリア内には関東マツダと東京マツダがありますが、別会社でも基本的にはどちらで購入した方が良い(値引き率やサービスに違いがあるか?)とは一概に言えないかとはと思われますが(営業マンの違い(当たりハズレ)の方が大きい?)、東京マツダは少し遠いこともあり両方で見積もりを取るべきか迷ってます。
一方で、例えば同じ関東マツダの場合ですとどの支店で契約しても同じなのでしょうか?
たとえば職場の近くの店舗で見積もりを取って契約は自宅近くの店舗でやるとか、あるいは全て職場の近くで済ませて、納車後は自宅に近いディーラーにお願いするなどの融通は果たして利くものでしょうか?
A値引きについて
初めての経験で到底うまく交渉できるとは思っていませんが、最低いくら値引いてもらえればOKとすべきでしょうか?
オプションをあまり付けない場合は10万円くらいでも妥協すべきでしょうか?
Bカーナビについて
実家の車にはナビが付いていないなかったこともあり、これまでナビを利用した経験がありません。
いざとなればスマホもあるし何とかなるか?とは思う反面、やはりナビがあるに越したことはないでしょうね。
ただいろいろネット情報を見ても純正ナビが不評だったりもしますし、限られた予算の中で優先順位をどうすべきか悩むところです。
せめて「マツダコネクト」だけはオプションで選んでおくべきでしょうか?
仮にナビ(SDカードを購入しない)を付けないとしても、マツダコネクト本体の使い道はいろいろあるようなので付けておいた方が無難なのでしょうか?
Cホイールについて
上位クラスに標準装備の16インチのアルミホイールが付けられないのは残念ですが、せめて15Sにしてオプションの純正アルミを付けるか(この場合はガンメタで考えてます)、いっそのこと15Cにして別途アルミホイールを探して付けるかで迷ってます。
オプションで付けると9.2+α万円しますが・・・
●もっと安く済まるためにネットやカーショップで購入し取りつけてもらう方法もあるかと思います。
全てお任せになってしまうため不安はありますが、安全面や耐久面で問題ありませんか?
ネットでの購入だけは避け名のあるカーショップでの購入取付であれば大丈夫でしょうか?
たとえば3万円程度(1セット)のホイールもざらにありますが、さすがに安すぎる気がしますが無知なものには手出し無用でしょうか?
どの程度の価格帯以上のものを選ぶのが無難か?といった基準、〇〇の国の製品は避けた方が良い!といったことははありませんか?
●もしショップで交換してもらうことにした場合ですが、外したホイールはもう必要ないでしょうか?(店に処分を頼むことになるのか?)あと、おすすめのホイール(15インチ)がありましたら教えて下さい。
D中古車について
中古車も(展示車も含め)大手サイトで検索してみましたが、年式、走行距離(1万キロ程度まで)、AT(必須)、衝突被害軽減ブレーキなどと条件を絞ってみたところ大半がディーゼル車(XD)という結果で、少ないガソリン車も1.3Lが大半を占めていました。(ディーゼルの場合は中古でも1.5L。ガソリン車が1.5Lになったのが2018年9月ということもありまだ半年足らずですから玉数が少ないのは致し方ないと思われますが・・。)
これからのことは未定ですが、基本的には近所への買い物が主たる用途になります。(通勤には使いません)
ネットで調べた限りではそのような用途の場合はとディーゼルは向かないようですし、かといって他の要素は新車(15C、15S)よりもスペックが良いため「これが1.5Lガソリン車だったら良かったのに」と思ってしまいます。
半年ほど前に1.3Lから1.5Lになり衝突被害軽減ブレーキもついて「価格据え置き」と聞いていますから、結局のところは新車で購入した方が最終的なコストパフォーマンスは良いのかも知れませんが・・・。
●「認定中古車」と中古車販売会社の中古車では決定的な違いはありますか?
車に疎い場合はマツダディーラーの運営してるところが無難でしょうか?
また気になる車が近くになくて遠方の販売店で見つけた場合、諦めるべきでしょうか?
カーセンサーなどで同様に遠方に気になる車が見つかってもどうししょうもありませんよね?
E基本ナビ以外は何もつけない予定ですが(営業マンに相談して決める予定です)、他に絶対に付けておくべきあるいはお勧めのオプションはありますか?
F最後に(新車VS中古車)
同じ予算をつぎ込むかどうかにもよるでしょうが・・・
新車で最低スペックに留めてホイールを自分好みのものに取り換えるか、敢えてディーゼルの中古車を選ぶか(16インチのホイールも付いて付ける予定のないオプションも付いてたりして、エンジン以外は申し分なさそう・・)について、どのような視点で選ぶと間違いが少ないでしょうか?
以上宜しくお願い致します。
0点

私は純正16インチのヤフオク狙いをオシてますが
乗り心地の悪化は感じませんよ。
うちのディーラーは直送とかも気軽に受け付けてくれますし、保証も問題ありません。
マツダの車はハンドルを握って楽しい!と思える車なので
ディーゼルになったらなったで、ディーゼルを楽しむ遠出などに、ご自分が変わっていくんじゃないかと思います。
先日もディーラーに立ち寄ったときに、隣で商談しているカップルがいましたが
楽しいからさっさと決めたら、と言いたいのをガマンしました(笑)
書込番号:22518824
2点

>cafeeさん
値引き交渉が苦手なら、とりあえず正直に関東マツダと東京マツダの条件が良い方で買おうと思ってます、と伝えてみては?
そして、今決めてくれたら〜という言葉には乗らず、いついつ迄には決めようと思ってます。
と伝える。
ちなみに2件目のディーラーは1件目の見積りを見せてくれと言うと思いますが、見せてはダメですよ。
相手側ディーラーに行った事が分かる物(封筒とか)だけ見せれば良いと思います。
営業マンに、この客は買いだって思ってもらえば黙ってても電話来ますし、それまでに見積りを見比べておき、その時に自分の考えを出してみては?
アルミはヤフオクやメルカリで探せばいくらでも見つかりますので、中古で良いと思います。費用は発生しますが、買ったディーラーにお願いすれば何ら問題なく作業してくれます。
検討車種がデミオで確定なら、なんだったら先にアルミを買ってしまって、商談の最後の一押しとしてアルミの付け替えを頼んでしまえば良いと思います。
個人的には、スイスポの方が乗ってて楽しいので、こっちを推します。パーツでローン組みだすとキリが無くなるので辞めるべきですが、車本体であれば、短期間でこのくらいならという考え方を持ってみるのはアリだと思います。
書込番号:22518926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cafeeさん
もし中古車を選択するようになった場合ですが、マツダ公式の検索サイトがあります。
そこは全国のディーラーの保有中古車が出ており、今600台ほどのデミオが出ています。
やはりXD系が多くみられますが、13Sや13Sツーリングも多く見られます、社用車だったものなど走行が少ないものもあります。
近場のものなら見に行ってもいいと思いますし、遠くのものでもディーラーにはこのサイトよりさらに細かく情報の載っている(内装、外装の程度とか)システムがあるそうで、他のディーラーにあるものを取り寄せて販売もできるそうです。
取り寄せた店で購入になるので後のメンテナンスに関しても気を使うことなく済むと思います。
ただ取り寄せる場合はほぼ購入確定となると思います、取り寄せる=購入してくるということになるのだと思いますので。
書込番号:22519224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cafeeさん
インラインで失礼します。
>「XD-TL AWD」がどういう車種か不明ですが、おそらくSUVのどれかみたいでね。
羨ましい限りです。
いえいえ、上記はデミオのグレードでディーゼルの四輪駆動になります。
>>最初から中古狙いで県外も含めて探しました。
運よく、半年落ちの走行約5000Kの程度の良い中古が見つかりました。
>>県外で実車も見れない不安はありましたが、販売元が正規ディーラであり、
担当の営業さんにもすごく親切にしてもらったので安心して決めした。
>理解が浅くて申し訳ありませんが、つまりネットで目当ての車を見付けたものの販売店が遠方のため現物確認は諦め電話やメール対応で購入され、今現在は近くの同じディーラーでアフタサービス共々受けられているということでしょうか?
あるいは正規の別のディーラーでしょうか?
その通りです。
電話、メールで購入についてやりとりして、必要書類を送付して頂き契約手続き
をしました。
>実は別系列のディーラー(マツダオートザム)でも見積もりを取った方が良いと言うアドバイスもあり考えてはいるんですが、少し遠いのでできれば近くのディーラー(関東マツダ)で面倒を見てくれると助かるのですが(問題ないと言うアドバイスをいただいたりもしているので大丈夫だとは思うのですが)、参考までにぴろぴ〜さんは実際にどんな形態を取れたのかを教えていただけると有難いです。(もしお時間があればで結構です)
>マツダと各ディーラーとの関係はどんな感じなのでしょう?
>同じディーラーの間での連携はあっても別ディーラーとの連携はどうなのか?
>極端に言えば、全国のディーラーはマツダが統括しているのでどのディーラーでも同じサービスが保障されている?・・というわけではなさそうですし・・。
私の場合、新車登録から半年程度だったので、まだ保守期間内ということもあ
り、何かあれば近くのディーラで対応してもらえるとの説明を受けました。
また、必要があれば購入したディーラの営業さんから連絡もしますとのことで
非常に安心して購入することができました
私の場合、昔から付き合いのあるショップがありましたので、そこで点検や
オイル交換をしてもらっています。
オイルですが、そのショップで車検を受けるという条件で無料で交換して
もらっており、ディーゼル用のオイルはディーラで交換すると高額なため
非常に助かっています。
幸い、今のところ故障もなく、ディーラのお世話になったことはありません。
書込番号:22520208
0点

回答いただいたみなさんへ
体調を崩してしまいお返事できずにすみません。
あれからいろいろ考えましたが、予算を決めている以上はその範囲で納めたいという思いが強いため中古車(マツダ認定)を探すことに決めました。
当初考えていたほどの値引きが期待できないこともわかりましたので(決算期ですから期待もしてましたが)、新車を潔く諦めたらその分グレード等に期待もできますからね。
マツダ中古車検索サイトにて全国で検索したところ新車では手に入らないグレードも視野に入ってきますし、認定中古車に限定すれば程度の悪いものは掴まされないと思われます。
というわけでして、さっそく明日にでもも最寄りのディーラーへ行って来ようかなと思ってます。
書込番号:22534840
0点

>コピスタスフグさん
>真面目ですね〜、悩みが尽きませんね。
ここは暇人が勝手に書き込んでいるだけですから、最後はご自分を信じて後悔のないようにしてください。
マジメというより考え過ぎる性格(些細なことを気にしてしまう)が良くも悪くも自分らしさです。(笑)
買ってしまえば結局悩んだ意味がほとんどなかったことの方が多かったりることは分かってはいても、いざ決めるとなると悩んでしまうというジレンマ。まずはこの性格を何とかしないと・・。
>「私なら」
程度の良い素の装備(緊急ブレーキとカーテン&サイドエアバッグは必須)のガソリンMTを買って、後付け装備にお金を使います。エンジンを回しても手に余らないのがこのクラスの魅力ですので。
>ディーゼルの方がパワー(トルク)に余裕があるのは間違いありませんし、デミオならディーゼル一択という意見も多いと思います。もし中古ディーゼルを選ぶなら、今後自分が点検整備を任せるディーラー(同一法人)扱いの車に絞ります。なにかあっても「売った責任を取ってもらう」ためです。
ATの場合で自分のような用途では持てあますでしょうし、それは問題とならないにしてもディーゼル特有の問題(DPF再生)もあるようですからどうしても躊躇する自分がいます。
結局のところは双方のメリット・デメリットを知った上で、ライフスタイルに合わせて選ぶと言うことに尽きるのでしょうが・・。
>買った車が100%理想通りになることはありませんので、使いながら折り合いを付けていくしかないと思います。
まさにその通りで、もう少し気楽に考えることにします。
書込番号:22534845
0点

>岩ダヌキさん
>何かしら急いで購入する必要があるのでしょうか?
今のマツダは決算期だからといって大幅な値引きをしてくるとは思えません。
決算期であるというアドバンテージがあまりないのならもう少しお金を貯めて購入された方がいいと思います
ないと不便なだけで、どうしても今すぐにというわけではありません。
本当に欲しい車種はアクセラのため、手が届きそうになったらなったでそこでまた悩むことになりそうですね。
とはいえ、車を必要としないこれまでの生活環境(都内)と変わり、現在は移動手段がないとどうにもなりませんので父の車を借りられる時以外はバス頼みです。
タイミング的にも3月期末決算を狙っていたのですが、マツダに限ってはその恩恵は受けられないみたいですね。
「だったら無理にマツダで飼わなくても他のメーカーに当たればいい」くらいの切り替えができると良いのですが、今はデミオ一択の頭になってしまっています。
そこが最大の弱みですね。
>何よりもデミオ以外の車も実車を見るべきだと思います。
実車と見積りを見て気持ちが変わることだってありますから。
それでもデミオへの熱が冷めなければデミオを選べばいいだけのことです。
>デミオは魅力的な車ですが実用面では同価格帯の他社コンパクトカーに劣ります。
それはスレ主さまの主な用途でもある近場への買い物レベルでも感じることがあるかも知れません。
買いたい時が買い時と考え、とりあえず最初はデミオでほぼ決まりですね。
実は最初は軽自動車でもいいかとさえ考えていました。
次にスイフトに(スズキつながりで)目が行くも予算オーバー(気に入ったグレードでは)、結局デミオで落ち着きました。
実用面に関しても、比較してみればデミオより上の車もあるに違いないのでしょうが(やはり多く売れている車にはそれなりの理由があるからでしょう)
>おそらく予算は160万から180万あたりではないでしょうか。
フィット、ノート、スイフト、バレーノ…三菱に抵抗がなければミラージュあたりも選択肢に入れていいと思います。
予算に関しては総額で150万(160)までと決めています(+αとして10万までは上乗せも)のでオプションを含めると新車は難しそうです。
スイフトに関しては前述の通り一度見に行ってますが、デミオのようにグレード問わず同じ外観であれば良かったのですが少しちがうみたいで、上のグレードのものは悪くはなかったのですが、手が届く下位クラスのものは今一つで諦めました。
その他も外観に特に惹かれずですね。(隣とお向かいがフィットですから、どちらにしてもフットはなしですね)
実用性を取る方が多いとは思いますが、余程違えば別でしょうがデミオでも実用に問題ないとしますとこのクラスではデミオしかありませんね。
>デミオを否定したいわけではありません。
私自身、他車を見てデミオ熱が冷めてしまった経験からの助言のつもりです。
たしかによくありがちなことなのでしょうね。
冷めてからでは遅いのでデミオにします・・・というわけではありませんが、何年もの間将来買う車を見越して街中で走る車を見たり、車雑誌、ネット新車情報などは好きで見たりしていました。
国産車ではこれといって気に入った車がなく(手はでませんが、見てる分にはアウディ―、VWなどが好きです。色も素敵で・・)
そんな中で唯一引かれたのがマツダです。
CX-5,アクセラスポーツが特に。
デミオそのものは悪くないと思っていたこともあり、デミオを意識してからというもののデミオが以前にもまして良く見えてしまっているため、たとえこれが熱のせいでも冷めない内に買わないと収拾付かなくなるかなとさえ思ったりもして・・。
何だか支離滅裂ですみません・・。
書込番号:22534850
2点

>たぬしさん
>私は純正16インチのヤフオク狙いをオシてますが
乗り心地の悪化は感じませんよ。
貴重な情報ありがとうございます。
中古車(マツダ認定)で探すことに決めましたので、場合によっては16インチの可能性もあります。
>うちのディーラーは直送とかも気軽に受け付けてくれますし、保証も問題ありません。
マツダの車はハンドルを握って楽しい!と思える車なので
ディーゼルになったらなったで、ディーゼルを楽しむ遠出などに、ご自分が変わっていくんじゃないかと思います。
HPでマツダ中古車を見てみましたが、現物を確認できないと売れないとうたっているディーラーもありますが、全国どこからでもOKというディーラーの方が多いようですから選択肢が多く何とかなりそうな印象を受けました。
ディーゼルの件については詳しく聞いてみて決めようと思います。
書込番号:22534851
0点

>未知案内さん
交渉等についてせっかくいろいろとアドバイスいただきましたが、中古車(マツダ認定)に気持ちを切り替えました。
その方がグレードが高いものが買えると自分に言い聞かせて・・。
当初考えていたほど値引きはできなさそうですので予算オーバー必至だからです。
>個人的には、スイスポの方が乗ってて楽しいので、こっちを推します。パーツでローン組みだすとキリが無くなるので辞めるべきですが、車本体であれば、短期間でこのくらいならという考え方を持ってみるのはアリだと思います。
スイフトを見に行った時に黄色のスイスポが置いてありましたが、なかなかカッコよかったです。
運転するのも楽しそうですね。
書込番号:22534854
0点

>massaaaanさん
>cafeeさん
もし中古車を選択するようになった場合ですが、マツダ公式の検索サイトがあります。
そこは全国のディーラーの保有中古車が出ており、今600台ほどのデミオが出ています。
やはりXD系が多くみられますが、13Sや13Sツーリングも多く見られます、社用車だったものなど走行が少ないものもあります。
このサイトを見ましたが、全国規模で探せば見つかりそうですので予算オーバー必死の新車を諦め中古車に的を絞る決心をしたところです。ひとまず取り寄せ可能なエリア内(関東マツダ)のディーラーに的を絞っても、数台は気になる車がありました。(でもディーゼルが多いのがネックです)
書込番号:22534855
2点

>ぴろぴ〜さん
丁寧に疑問に答えていただきりがとうございました。
あらかじめHPでチェックした中古車情報をもって、日曜にマツダのディーラーへ行く予定です。
ディーラーによって違うようで、現物を確認できる方にしか売れない店もあるようですが、「沖縄から北海道まで大歓迎」とうたっているディーラーもありますので少し期待しています。
書込番号:22534858
0点

>cafeeさん
>ディーラーによって違うようで、現物を確認できる方にしか売れない店もあるようですが、「沖縄から北海道まで大歓迎」とうたっているディーラーもありますので少し期待しています。
「現物を確認できる方にしか」というのは一般ユーザーに対してだと思いますよ、ディーラー間での取り寄せは可能ではないかと思います。
うちでお世話になっているマツダディーラーでも中古車は「現物確認できる方に」という表記があるものもあります。
そこの店長さんが「他のディーラーのも取り寄せ販売できるから」と言っていますので、「現物確認できる方にしか」という車でも気になるものかあれば関東マツダさんに「この車取り寄せできる?」と聞いてみるのもアリではないかと思います、現在持っているディーラーで「この車は出さない」というケースもあるのかもしれませんが。
ただ取り寄せるともう購入決定という感じのようです、
ただ前回も書きましたがディーラーにはディーラーでしか見られないシステムで車の詳細な情報が分かるようなので、チェックした情報を持って行けば更に詳しくみてもらえるかもしれません。
それに関東マツダさんで取り寄せてもらえば、その取り寄せたお店からの購入となり担当も付くと思いますので、直接遠方のディーラーから購入するよりその後もメンテナンスなどで入庫するときも気を使わず安心だと思います。
予算150万なら初期のタイプで自動ブレーキとかついてないですがアクセラもちらほらありそうですね。
良い車が見つかるといいですね。
書込番号:22535165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマ購入は仮にも数百万円の買い物。数百万円払って失敗しましたでは、シャレにもなりません。
悩むのはある意味当然ですし、その事が文面からも見受けられます。
全て自分好みに仕立てられる新車が良いのは当然ですが、予算的にキビシイ。
中古車なら予算的にクリア出来るが、自分好みのタマが見当たらない。
ならば優先順位を決め、他の要件は妥協するしかありません。
@について。
クルマは家電とは違い、メンテナンスが必要になります。
車検や点検等で度々お世話になる筈ですから、自宅からの距離も重要。
勿論、他店で購入し近場の店でメンテナンスを受ける事も十分可能ですが、やはり同一が理想。
Aについて。
相見積もりや競合等、値引きを引き出す方法はありますが、向こうもプロ。下手な交渉は逆効果になるかもしれません。
指名買いなら「ここで買うから値引きして。」くらいで。
因みに中古車の値引きはナイと思って間違いありません。あっても用品サービスや端数カットくらい。
Bについて。
一般的にメーカーオプションのナビは多機能な反面、高価だったり社外ナビへの交換が出来ない場合が多く、選べるのならオーディオレスをおススメします。
Cについて。
個人的には、このクラスで16インチはオーバースペックだと思います。
普段乗る分には15インチがベスト。見た目とのバランスが16インチなのは確かですが。
商習慣的に持ち込みは余り褒められた事ではなく、購入と取り付けは同一が理想。
ホイールも含め純正パーツは有った方が、次のオーナーのためにもなります。
そうは言っても、保管場所がなければ処分になるかと思われます。
ホイールは認証パーツですから、市販されているホイールならOKです。
Dについて。
中古車の最大の難点ですね。欲しいタマが見つかるまで、気長に待つ(探す)以外ないと思います。
或は、選択を広げるのも手ではありますね。
認定中古車の方が保証等も手厚いですし、高いなりの理由はありそうです。
マツダ車専門に扱っている店。全メーカー取り扱っている店。
基本的には変わりないと思いますが、専門店が何かと安心ではないでしょうか?
Eについて。
これについてはお好みで。必要に応じてでいいと思いますよ。
Fについて。
極端に言えばクルマは既製品ですから、全て自分好みは不可能に近い。
何を重視し何を選べば正解か?人には其々事情や信条があります。正解は、購入者の数程あるでしょう。
クルマは謂わば屋外使用の実用品。実用に耐えられないのは困りモノですね。
書込番号:22535283
0点

初めての車購入で悩まれているようですね。100%理想どおりに購入することは難しいと思いますし、どんな車にも良いところ、気に入らないところがあるものです。車種選定においてはライフスタイルなどで変わってきますが、コンパクトカーの中でデミオは良い選択かと思います。予算が合わない場合は中古でも良いですね。私はどちらかと言えば中古派で、いろりろ弄っているとその車に愛着が湧いてきてそれがまた楽しいです。購入した車をその後何年乗るかによりますが3年〜4年落ち走行3万Km前後、事故歴なし程度よしで100万円くらいで購入できると思います。
書込番号:22535464
0点

はじめに・・
諸事情からお返事が遅れてしまいましたが、massaaaanさん、マイペェジさん、y.yasuさん
とても参考になるアドバイスをいただきありがとうございました。
<報告>ついにデミオのオーナーになりました!
応対いただいた関東マツダ(ユーカーランド)の営業マンからの助言で思わぬ展開に・・。
二転三転しましたが、新車購入を決めてしまいました。
帰り際に「3月期決算セール中なのでダメもとで新車の見積もりを取ってみてはどうですか?」と勧められてはこちらとしても断る理由はなかったので、さっそく担当者を紹介していただき商談へ・・。
胸の内では中古車に決めていたこともありダメもとで思い切った(といっても予算ぎりぎりの線ですが)指値をしてみたところ、結論までに時間を要しましたがひとまずOKとのお返事をいただくことができました。
とは言うものの、気持ちは既に「目を付けていたかなりグレードのいい中古車」にありましたので相当悩みましたね。
それでも初心に立ち返り「新車」を選択しました。
微妙な空気の中で「この金額であれば決めます」との意思表示をしたところ、店長が本部決済に回してくれたことが値引きにつながったものと勝手に思い込んでいますが(営業担当⇒店長⇒本店決済)、実際に本部決済に回っているかどうかの確証はないどころか、もしかしすると営業マンの術中にハマってしまった可能も無きにしも非ずですが・・。(笑)
あとになって、さらにもう一声値引きを迫るとか、あるいはせめてちょっとしたオプションを付けてもらうくらいの交渉をしても良かったと思ったりもしますが、でも当初予算内でなんとか納まったために納得しています。
また、担当者がとても好印象であったことも決定打になったとも言えなくもありません。
(本来であれば別のディーラーに行く事も踏まえて日を改めてお返事するという選択をすべきところでしょうが、購入後の担当者との付き合いを考えた際に是非お願いしたい方でしたので・・)
皆さんのアドバイスのおかげです。
本当にありがとうございました!
デミオに関していずれまた質問させていただくことがあるかも知れませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:22570919
10点

>cafeeさん
購入おめでとうございます。
15S ですか? 15C ですか?
書込番号:22571838
0点

aquablauさんへ
>購入おめでとうございます。
15S ですか? 15C ですか?
ありがとうございます!
15Cです。(予算的にやむを得ず)
あとはこれに社外アルミホイールを付ける予定です。
いろいろ見て回ってますがホイール単体で見ても正直良くわからないですし、おそらく実際に装備するのとでは印象が違うと思われますので悩みどころですね。
書込番号:22571994
2点

購入おめでとうございます
ホイールですがフジコーポレーションさんのHPなんかオススメですよ
自車にホイールを装着したときのイメージを画像として見ることができるのでわかりやすいと思います
いろいろ言いましたがデミオはカッコいいので羨ましいです(笑)
書込番号:22572004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
>購入おめでとうございます
ありがとうございます!
>ホイールですがフジコーポレーションさんのHPなんかオススメですよ
自車にホイールを装着したときのイメージを画像として見ることができるのでわかりやすいと思います
とりあえず近場の大手カーショップから見て回っているところですが(ドライブレコーダーを探す目的もあり)、フジもいつか行って見ようと思っています。
たしかに装着イメージや実装写真などが見れてとても参考になりますね。
最近はホイールにばかり目が行ってしまうほど楽しみでして、ショッピングモールの大型駐車場で気になるホイールがあればタイヤを凝視してメモしたりしてますので(さすがにスマホで写真を撮る勇気がないため)怪しい人物だと思われてるかもしれません・・(笑)
書込番号:22576227
3点

締め切る必要があるのかどうかさえ良くわかりませんが、解決しましたのでこのへんで締め切ることにします。
ベストアンサーを選択してくださいとのことですが、選びようがないというのが正直なところです。
全てがベストアンサーですから・・。
といっても選ばないで締め切るのも気がぎけますので、この際サイコロでも振って決めようかなと思っているところです。(笑)
また質問させていただくかもしれませんが、その際は宜しくお願いします。
みなさんありがとうございました!
書込番号:22578439
4点



モデルチェンジは来年でしょうか。
新型アクセラを見るとスポーツ志向といいうより、インテリア・エクステリアを重視した高級志向のような感じですね。
デミオもそれに追随するのでしょう。
私としては歓迎です。
気になるのはエンジンラインナップです。
1500ガソリンは残るでしょうが、ディーゼルはどうなるのでしょう。
Xエンジンどころかロータリーが復活などという噂もありますね。
数を売りたい車だからマツダとしても多くのラインナップは揃えられないでしょう。
皆さんはどう予想しますか。
2点

>黒猫のクロちゃんさん
>ちなみに、コンパクト(デミオ)サイズの車がなくなれば、私はマツダから撤退します。
>SUVは嫌いなのでCX3の選択もありません(笑)。
完全に同意です。現車選んだ理由がまずそれだからw
でも、思ったんですが、1.3Lエンジン止めちゃったでしょ。
この辺からしても、デミオのようなコンパクトカーはやめる気なんじゃないかと。
デミオ1車種だけじゃあ、アクセラより下のクラスの車を作る開発費がペイできないでしょうし、
何よりこれからもっと先行投資していかなければならない分野が多いんだから、
経営資源の集中の為にも、コンパクトカーはやめた方がマツダの為だと思います。
まあ、月に2万台も売れれば別でしょうけど。
書込番号:22497670
1点

このような狭いコンパクトは、
私達のような物好きしか
買いません。
ヴィッツハイブリットに
交代ですねぇ。OEM かしら。
貴重な最後のデミオになるので
20万キロメートル走破するぜ。
書込番号:22497860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横から失礼いたします。
先般マツダの友人(本体の社員)と雑談した際、マツダは開発の主力をディーゼルからガソリンに移したと言ってましたね。
欧州の状況を見ると致し方ないと思いますが、個人的には1.5Dを存続させてモノにしてほしいと思います。
彼の話から次期デミオに1.5Dが残るかどうか、ひょっとすると1.5G単独のスタートになるかもと予想いたします。
書込番号:22497963
3点

デミオは後部座席が狭くてほぼ常用できない二人乗り推奨のような車ですが、それでも国産コンパクトとしては内装、外装共に国内他メーカーを圧倒する質感とデザインだと思います
先日初の車検を受けて来ましたが、今でもお気に入りで本当に買ってよかったと思ってます
皆さんお気づきか分かりませんが、シグネチャーウイングのヘッドライトに繋がる部分、ここが車から離れたところで見ると反射して凄くいいアクセントなんです
細目になったらシグネチャーウィングのデザインも変わるでしょうしどうなるかまた楽しみです
書込番号:22497996
4点

皆さん、いろいろ考えていますね。
私は「上質な国産コンパクト」を求めているので、次期モデルには更なる内外装の上質化、乗り心地の向上をして欲しいと思います。
エンジンは1500ガソリンで十分です、それ以上のものは求めません。
「ディーゼルが欲しければCX3を買え、ホットハッチが欲しければスイフトスポーツを買え、室内空間が欲しければマツダの車を買うな」でいいと思っています(笑)。
書込番号:22498207
2点

>黒猫のクロちゃんさん
単純に SKYACTIV-D 1.5 の後継は、同じ重さ、ほぼ同じ出力、ほぼ同じ構成の D1.8 でしょう。
構成がほぼ同じなのに、排気量が変わったから違うエンジンだとでも思っているのかな。
排気量を拡大したのは RDE 対策。もともと日本では RDE が導入される予定がありませんでしたから、D1.5 で行こうとしたのでしょうし、RDE 導入ももう少し先ですから、それまでは D1.5 を継続して販売すること自体は問題ありません。
ただ次世代デミオは RDE 対策が必要ですから D1.8 は必須で、世代的にも D1.5 はあり得ない。
信頼性云々言っている人もいますが、D1.5 起因のリコールは平成28年9月1日届出と平成30年2月1日届出の2回。
30系プリウスのエンジン周りのリコール数より少ないぐらいだし、みんカラなどを見る限り、新型インジェクタではリコールの原因となった不具合は解決されている様子。
過去の不具合もアドブルー(尿素SCR)を追加することで信頼性が改善する様なものではないですから、なぜアドブルー云々という話になるのかよくわかりません。
マツダ本社は遅れると噂される SKYACTIV-X の発売と車種展開に向けてガソリンエンジンに注力しているのは当然でしょうね。
その影響で SKYACTIV-D GEN2 の発表は遅れてしまうかもしれません。
純粋に技術的には、マツダは 2.5Lクラスの排気量(の軽量化されたエンジンブロック)で 2.0L 程度の出力を得られる SKYACTIV-X を作りたいはずです。そうすればコストがかかるスーパーチャージャーも必要なくなります。ただし旧態依然の税制が問題です。
5000円の余分な燃料代は許せるのに、5000円の税金は許せないという人はスレ主さんだけではないでしょう。
SKYACTIV-X 1.5 を考えた時に、コストダウンを目指して 2L の排気量で 1.5L 程度の出力を得られる SKYACTIV-X を作るかもしれないと想像しています。SKYACTIV-D 1.5 から D1.8 への進化と同じです。SKYACTIV-X の場合は、大排気量化でコストがかかるスーパーチャージャーが必要なくなります。2.5L クラスの税金と聞くと躊躇する人も多いかもしれませんが、SKYACTIV-D1.8 でそうしたように、2.0L クラスの税金なら許容できる人が多いと判断する可能性もあるかと思います。
以上、私の個人的な想像と見解でした。
書込番号:22499789
5点

>aquablauさん
「マツダは2.5Lクラスの排気量で 2.0L 程度の出力を得られる SKYACTIV-X を作りたい」だけの説明の私見は、私は理解できません。
燃費の説明が抜けていますよね。
1.0Lくらいの燃費になるのですか?
書込番号:22499981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquablauさん
消されたくせにまた来たよ(笑)
一緒にまとめて消されたからまた書くか…
〉輸入車勢と戦う気があるならアドブルー仕様の投入は必須。
信頼性・不具合にアドブルーなんてどこに書いてある?
この文章で信頼性や不具合に結びつけようと考えてる時点であなた負け組。
色々なスレでばかの一つ覚えのように同じプリウスのネタ使って不具合の火消ししてるもんなぁ。
因縁つけるのもいい加減にしてな(笑)
私は海外を主戦場とするマツダなら、輸入車並みのハイスペック仕様でリッター100馬力オーバーのディーゼルも出して輸入車勢と戦って欲しい。
ただ、そうなると今のままじゃ…
マツダ車ユーザーとしてそうは思わないかい?
少なくとも私はそういう考え。
あなたの考えは日本の排ガス規制と戦うマツダの応援団って感じかな?
仕事上、いすゞも日野も扱ってるからアドブルーが何かくらい知ってるしな。
妄想とはいえ、あなたとは見てる場所違うから(笑)
リコールも回数じゃないんだよ。
印象に残る事例を引きずるの。
三菱なんていつまで引きずられてる?
今の車、悪いことしたか?
プリウスのリコールだって、何を引きずって今何に影響してる?
同じシステムずーっと作り続け、他車種にも拡大させ今でも売ってるし売れてる。
それより1.5Dをしれーっと無くそうとしているマツダの判断が不安を煽ってるんだろ(笑)
ま、色々なスレでの火消し頑張って(笑)
マツダ車ユーザーとして見といてやるよ(笑)
書込番号:22500034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ラpinwさん
>「マツダは2.5Lクラスの排気量で 2.0L 程度の出力を得られる SKYACTIV-X を作りたい」だけの説明の私見は、私は理解できません。
>燃費の説明が抜けていますよね。
2.0L の排気量で 2.0L 程度の出力のエンジンよりも、2.5L の排気量を持つ、2.0L 程度の出力のエンジンの方が効率が良いという話です。
もう少し具体的に言えば、排気量を増やすと、効率の良いリーンバーン領域を簡単に広げられるということです。
SKYACTIV-X 1.5 は本当に 1500cc になるのか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42554871/
書込番号:22500228
3点

>aquablauさん
え?添削したんですか?随分パワーダウンしてますが。
朝方のレスでは
・この掲示板で、自分の主張を理解できる人は少ない
・またテキトーな人たちがテキトーなことを書いてる
・スレが荒れるとアンチが集まる
だったはずでは?
僕が書いたのはアドバイスとして、
・そこまで掲示板読者の理解力が低いというなら書くだけ無駄では?ねぜ粘着する?
・自信過剰がすぎると、また以前の回転センサーの時みたいに「テキトー」なこと書いてしまい、赤っ恥かくことになるのではなるのでは?
・元々わいわい盛り上がってたスレが荒れたのはどうしてか?
でした。
あくまでアドバイス、口論とかではないので削除されるのは心外です。
書込番号:22500262
8点

>じゅりえ〜ったさん
間違った思い込みを、間違った思い込みだと指摘されたからといって、怒り出すのはやめましょう。
>輸入車勢と戦う気があるならアドブルー仕様の投入は必須。
>私は海外を主戦場とするマツダなら、輸入車並みのハイスペック仕様でリッター100馬力オーバーのディーゼルも出して輸入車勢と戦って欲しい。
これこそアドブルー関係ないですよ。
どの国の排ガス規制にしても、定められている走行モードで排ガス規制をクリアすればいいのです。
どの走行モードも、エンジンの低中負荷領域しか使いません。
例えば SKYACTIV-D 2.2 を大馬力化したとしても、低中負荷領域の排ガス排出量が増加しなければ問題なくクリアできます。
ディーゼルは排気量を増やした方が排ガス規制に有利ですから、別に SKYACTIV-D 2.2 を SKYACTIV-D 3.0 にして大トルク化したからといって、アドブルーが必要な理由なんてないんですよ。
問題は、マツダにその大トルクを許容できる大容量ミッションがないということです。
そしてマツダがその超高価格帯をターゲット市場にしているかどうかです。
BMW アルピナで 1200万円ぐらいですかね。
>リコールも回数じゃないんだよ。
>印象に残る事例を引きずるの。
自分の個人的な思い込み(印象)と事実を混同するのはやめましょう。
私は、日本で一般的なCセグメント車としてプリウスのリコール回数を例にだしましたが、それだけではなく「みんカラなどを見る限り、新型インジェクタではリコールの原因となった不具合は解決されている様子。」と実績(=事実)も根拠にしていますよ。
私が知る限り、リコールとなった同じ不具合が、最新のリコール済みの車で再発したという事例は知りません。
むしろ、リコールを受けた後には DPF再生間隔が 300km超に伸び、しかもそれを維持しているという人もいます。
>それより1.5Dをしれーっと無くそうとしているマツダの判断が不安を煽ってるんだろ(笑)
すでに SKYACTIV-D 1.8 という後継エンジンを出しています。
世代の古いエンジンがフェードアウトするのは、どのメーカーのどのエンジンでも当たり前に行われることですよ。
自分が無知→無知だから不安に思う→不安を正当化するために思い込みを事実であるかのように主張する
こういうのはユーザーにとって迷惑なんですよ。
書込番号:22500286
3点

>じゅりえ〜ったさん
それにしても新型デミオにどんなエンジンが載るかというスレッドで、輸入車並みのハイスペック仕様でリッター100馬力オーバーのディーゼルの話をしていたんですか。
それはさすがに想像していませんでしたよ。
書込番号:22500326
3点

大変なことになっていますね(笑)。
このレスは次期モデルのエンジンを予想するレスですから、その部分は外して欲しくないですね。
私の個人的な好みは「上質な国産コンパクト」です。
だから、エンジンは1500ガソリンで十分です。
しかし、これだけではインパクトに欠けますね。
要はベリーサになっちゃいますから商業ベースに乗らないでしょう。
今回は売りが1500ディーゼルでした。
次回は・・・Xエンジンでしょう。
今回はディーゼルとガソリンの二本立て。
次回はXとガソリンの二本と予想するのが順当な気がしてきました。
皆さんどう思います。
書込番号:22501561
1点

>黒猫のクロちゃんさん
私はデミオに SKYACTIV-D 1.8 の搭載を期待していますが、先に CX-3 に SKYACTIV-X を乗せて差別化してからだろうと思います。
デミオは SKYACTIV-G 1.5 を乗せましたが、コストの面からフル SKYACTIV-G ではなく、4-2-1排気管を削減し、圧縮比も12に抑えています。
Bセグメント市場は、それほどコストに厳しいということです。
1.8D はすでに欧州では導入されている RDE排ガス試験に対応するためです。日本では新型車は平成34年10月1日以降、継続生産車も平成36年10月1日までは RDE排ガス試験に対応しなくても大丈夫なので、それまでは 1.5D が販売される可能性があります。
ただ、1.8D と 1.5D でコストの差はほとんどないはずです。
CX-3 に SKYACTIV-X 2.0 が先に搭載され、CX-3 の 1.8D がデミオに降りてくるという順番ではないかと想像しています。
デミオに SKYACTIV-X を乗せるとすると、2.0X を 1.8D を上回る価格で出すか、フルSKYACTIV-X ではない安価な SKYKACTIV-X を開発するか、ですが、私は後者の安価な SKYACTIV-X を期待しています。
(それが前出の SKYACTIV-X 1.5 は本当に 1500cc になるのか?です)
書込番号:22501748
3点

>じゅりえ〜ったさん
誰がなんと言おうと俺が自分の思い込みを書き込むのは自由だが、お前が俺の思い込みを思い込みに過ぎないと書き込むのは気分が悪いから許さない、というのはダブルスタンダードですよ。
>ナショナリズムさん
運営があなたの書き込みを消さなかったのであえてコメントしますが、荒れるのは、思い込みを思い込みだと指摘されると、なぜか怒り出す人がいるからではないですかね。
また、私は、技術的な話、しかも砕いた説明もしていないので「この掲示板はこういった話を理解できる人は少ないだろう」と書きましたが、いないとは書いていません。ましてや「俺の主張を理解しない奴は知能が低い」などということは言っていません。
以前も同様のことがありましたが、ストローマン論法(相手が言っていないことを言ったかの様に捏造すること)で相手を中傷するのは、還暦を迎える方の書き込みとしては、いささか軽率ではないでしょうか。
また、ブログを拝見いただいたようですが、マフラー交換にあたっては国土交通省、陸運支局、ディーラーに確認をした上で交換しています。違法ではないかと心配いただいたようですが、現状全く問題ないと判断しておりますので、ご安心ください。
もちろん、ディーラー以外でのオイル交換同様、個別に確認いただく必要あると思います。私はディーラー他に確認してから実施していますからトラブルになりませんが、これを怠るからトラブルになった、ということではないかと思っています。
スレ主さん、話題が逸れて申し訳ありませんでした。
書込番号:22501817
3点

>aquablauさん
マフラー交換、車検適合なんですね、格好良いと思いますよ(確認してないけど、関西マツダでは無理っぽい気がします。何か相談するたび、あれはだめ、これはだめと言われます。ちなみにタイヤの持ち込み交換もダメらしいです。その分?言いつけを守ってるからか不具合対応はきちんとしてくれてます)
余計なおせっかいですが、人の意見を否定してからご自身の意見を述べられるから、もつれるんだと思います。自分はこう思うだけ書かれたら良いのでは?
>黒猫のクロちゃんさん
DYデミオ1,300cc持ちとしては、現行モデルの大きさを考えると1,500で充分な気がします。新しいチャレンジも良いですが熟成して安定を目指してほしいです。
デミオの買い換えを考えた時、現行モデルは室内の狭さが気になりました。そういう意味ではCX-3の方が良いのですが、値段も良い値段になるのが悩ましい(・_・;)。
書込番号:22501963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>watagucciさん
室内空間、気になりますか。
たぶん後部座席ですよね。
私はまったく気になりません(笑)。
後部座席に人を乗せることがほとんどないからです。
街を走る車をチェックしたことがあります。
8割がドライバーだけ、後部座席に人を乗せている車は20台に1台くらいです。
こういう使われ方を見ると、後部座席は付録の扱いでいいような気もします。
使用頻度の少ないところにコストを掛けてもしかたがないですからね(笑)。
書込番号:22503279
3点

>黒猫のクロちゃんさん
DYデミオを1年ほど長距離通勤に使用して、その中で、DYデミオでは車長が短く、多重事故にあった時にこわいなと思って車を購入する事になりました。私の身長が175cm位あるのですが、DYデミオより運転席まわりが狭く、また日常では家族4人で乗ることも多いので、現行デミオでは購入目的にあわなくて残念ながらやめました。
1人乗りメインのレジャーユースや中距離程度までの通勤使用なら問題ないかもしれません。
結果的に現行アクセラセダンを買い、DYデミオとの2台持ちになったのですが、DYデミオを買い換える時には、デミオサイズが対象になるので、室内がもう少し広くなったら良いなと思います!
書込番号:22503577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>watagucciさん
私は地方在住ですから、車の必要な地域です。
子供のいる家では、お父さんの車はSUV・ミニバン、お母さんの車は軽ワゴンが多いですね。
コンパクトカーに乗るのは子離れした中高年以上でしょうか。
家族構成によって車の棲み分けがなされている感じです。
もちろん諸所の事情があるのは理解していますから、コンパクトカーに室内空間を求めるのはアリです。
まったく問題はありません。
ただ、そういう人は思いの外少ないかもしれませんね。
街行く車をチェックして以降、そう思うようになりました。
書込番号:22503629
2点

>watagucciさん
>マフラー交換、車検適合なんですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22568209/#tab
こちらに国土交通省に問い合わせた結果を書きました。
車検には通らないです。
>国土交通省、陸運支局、ディーラーに確認をした上で交換しています。違法ではないかと心配いただいたようですが、現状全く問題ないと判断しております
aquablauさんの文章をよく読むと、確認しただけで各機関からお墨付きを貰ったとは書いてないんですねぇ。(苦笑
問題ないと判断したのはご自身・・・
書込番号:22568228
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ15STの購入を検討しています。
最終的な金額をもらいましたが、値引き等アドバイスがありましたら教えて頂きたいです。
・オプション等
ナビSDカード、ETC、フロアマット、LEDフォグランプ、バックモニター、ソウルレッド、希望ナンバー
・値引
¥165,800
13年落ち軽17万kmは0円査定
こちらで計¥2,030,000 現金一括の予定です。
宜しくお願い致します。
1点

>mirusumoさん
ここ10年、新車はかっていませんが・・・
下取りの軽は別途処分するとして、支払総額で200万円は切りたいところですね。
車体色ですが、ソウルレッドが人気色なのは判りますが、高価な上メンテナンスも大変、将来的な買い換え時不利になることから黒あたりをお勧めいたします。(余計なお世話かもしれません。失礼しました。)
下取り予定の軽自動車ですが、少なくとも5万円以上を目標に買い取り店、スクラップ屋を当たれば案外良い結果になるかもです。
しかし、車も高くなりました。
グレードアップしたとはいえ、デミオが200万以上するとは(デミオ以外の同クラス他車も同じでしょうが)驚きです。
私の感覚では160万くらいで買いたい所です。
書込番号:22493039
8点

最近、前からあるコーティング「MGシリーズ」に変わる新しい「ウルトラグラスコーティング“NE’X”」というのが出てるみたいで、デミオだと7万円ちょっとだそうです。値段が高いのは5年保証コースだけしかないのが理由だとか。
まだ一部のディーラーが扱っている段階ですが、スリーボンド製で品質に自信ありとか言って実際は人柱が欲しいようなので、ちょっと口にしてみて強く勧められたら、交渉次第ではほぼ無料で付けてくれるかもしれません。うまくいけば、実質7万円引きの計算ですね。
純粋な値引きについては、今のタイミングは年度末だからといって「マツダでは」値引きが上がったりしません。マツダの場合、生産能力が低いので、この時期はすでに受注した高額なSUVの生産に追われてラインが一杯、儲けの少ないデミオはその隙間に生産を入れるのが実情だそうで、無理してまで売りたくはない車種になっているとか。MAZDA3の予約が始まったら、この傾向はもっと高まる気がします。
ちなみにマツダ車を買い慣れている買い替え客は、年末から年始のキャンペーンのときに買うそうです。年末年始はまだ今期末までの販売予定が確定してないので、それなりにいけるらしいです。
次の機会といえば、年次改良の直前とかなら……、といってもそれがいつか予測できないのが最近のマツダだしなぁ。
大手ディーラーを避けて小さめの販売店を狙うとか、地域によって値引きの慣習のツボがどこにあるか見つけられればいいんでしょうけどね。
値引きの話とちょっとズレますが、リセールバリューを重視するなら、MT車にするのがお得かも。最近はガソリンのMT車が中古市場で不足気味らしく、下取りは同じグレードのAT車より高く出る傾向があるという話です。まあ、外車と違ってMTとATで同じ価格なので、その分を先払いしているとも言えますが。
書込番号:22493682
1点

>mirusumoさん
値引きでなくオプション付けですが、高速道路を運転するならMRCCお勧め。恐ろしく便利です。
定価だと54000円UPですが、今の見積もりよりちょっとアップの205万円ぐらいで交渉できるんじゃないですかね。
ちなみに、ドラレコは、ディーラーに相談したら、個人のお客様ならカー用品店で買った方が安くて高性能ですよと、とても正直な返答をされました。
書込番号:22493734
5点

モデル末期にしては値引きが少ないし
1.5Lガソリンファミリーカーは買い替えでかなり査定が低くなります
同じクラスならばスイフトスポーツの方がお得感が高いですね
スイフトスポーツでもATより6速MTの方が差し引き20万円くらいお得ですのでスイフトスポーツの6速MTと比べると買い替え時に30万円くらい違いが出そうです
書込番号:22494312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナオタン00さん
お返事有難うございます。
私もこれで200万越えてしまうのか、という気持ちがありました。
色について、今乗っている車が黒で、気分転換にキレイなカッコいい赤にするか〜程度の気持ちで決めた色なので、メンテナンスのことは深く考えておりませんでした・・・。果たして色を保てるのか、、不安なところですので、よく考えてみます。
下取りですが値段を付けられるかも、とのお返事を頂けた所がありましたので、今度聞きに行ってみます。5万円にもなったらすごく嬉しいのですが・・・
先方にはフォグランプは必要ですか?等々こちらのオプションでこの値段になっていて、これ以上は無理ですよ、というような雰囲気を出されていますが、頑張ってみたいと思います。
書込番号:22495043
1点

>のま2017さん
お返事有難うございます。
コーティングのお話、知識がないもので初めて聞きました。明日、別のマツダに行ってみますので話を聞いてみようかなと思います。どうも交渉が下手でして、丸め込まれてしまいそうな自分がとても情けないです。
値引きについて、年末年始が狙い目だったんですね。今の車の車検が今度の5月末なので、もうそろそろ決めなければ・・・というところなのです。
MT車についての情報もありがとうございます。乗りやすさを考えてATにしようとしていましたが、色も含めて今一度検討してみます。
書込番号:22495127
0点

>水族館さん太さん
お返事有難うございます。
MRCC、最近中古のアクセラを購入した友人の車についておりまして、かなり便利なようですね。月に一度、高速に乗るか乗らないかくらいの頻度ですが正直ほしいオプションです。54000円であの便利さを使えるなら安い気もします。込み205万だったら、いいかもしれません、値引きが出来ないなら、と交渉してみます。これ以上下げられないという中の利益がどのくらいなのか教えて欲しいところです。
ドラレコのお話もありがとうございます。優しいディーラーさんがいるものですね、私も迷っていましたがカー用品店で購入しようと思います。
書込番号:22495158
0点

>アークトゥルスさん
お返事有難うございます。
先方にはマイナーチェンジしたのが最近だから値段が下げられないとの事でした。本当にその理由なのかなぁと疑問に思います。
スイフトスポーツ、周りにも進められます。ざっと自分で調べた性能を見るとスイフトの方が軽いし、いろいろと若干魅力的ですが、デミオのフォルムに惹かれる、というところで気持ちが留まっております。
MT車のリセールバリューの高さは皆様のお返事で初めて知りました。貴重なご意見有難うございます。
書込番号:22495179
2点

確実に相手方の気分を害するのでお勧めはしませんが。
金額がほぼ確定した後で「クレジットカードで1回払いにするけど」と言うのも理屈上はありますね。要するに、カード会社に払う数パーセントの手数料の分くらいもう一声値引きしろよという意味になります。
現金ならいくらだけどカードだと高くなりますってのは、カード会社との契約違反になるので、販売店は言えません。カード会社に通報されたら販売店があとあと困るので。
ただ大手販売店だと、名目上の売り上げは変わらないし、カード会社の手数料は多分別会計になるから、効くのは中小のディーラーだけかもね。あと、カードに付くポイントとかマイレージとかを考えると、200万円で約1万円分にしかならないから、合計してもほとんど得にはならないけど。
書込番号:22527986
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
G-ベクタリングコントロールが付いているマツダ車にお乗りの方にお聞きします。
G-ベクタリングコントロールのONOFFスイッチは付いていますか。
G-ベクタリングコントロールは素晴らしいアイデアだと思っていますが、その効果を実感出来ますか。
どういうきっかけであのアイデアが生まれたのでしょうか。
車とは全く違う乗り物の運転に従事していましたが、同じような考えでカーブで、体に感じる遠心力を軽減していました。
マツダ車に、G-ベクタリングコントロールが付いているのを知って驚いています。
5点

>犬も猫も好き♪さん
>カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ。
それはただの(速度変化による)遠心力の変化です。
左右の荷重を独立して変化させたい場合、具体的にはハンドルを戻す時に舵角よりも早く直進モーメントに戻したい場合(復元モーメントの付与)にはGVC Plusの様な機構が必要になります。
GVC Plus ではレーンチェンジの際のお釣りが少ないことをアピールしています。これは前後の速度変化で生み出せるものではないですよ。
【進化したGVC PLUS登場】乗る人全てに快適な乗り心地を / MAZDA公式
https://www.youtube.com/watch?v=WOvDtXi-Lbc
GVCの新旧比較【新型CX-5/8から採用の「プラス」はより自然に】
https://www.youtube.com/watch?v=cJgm2cuNQA8
書込番号:22486835
2点

>犬も猫も好き♪さん
>スローイン・ファストアウトがGVCの考え方ですが
なぜアウトの時だけブレーキによる制御が必要なのか?
・・・ってってことが聞きたかったのです。
カーブの出口に向かい、ステアリングを戻している時は、まだタイヤ自体はカーブの方向から戻りきってないから、この状態でGVCによる微妙な出力カットで前荷重を作ると、左に曲がろうと作用してしまいます。
狙いは逆ですから、外側のブレーキを使うのは必然ですね。
さすがに、微妙に加速して前荷重を減らすわけにもいかないだろうし。
>ならインの時もブレーキ制御を使えばいいじゃん!って。
内側のブレーキを使うのは、いわば強制的に曲げようとする作用ですが、GVCは、それとは少し異なります。
微妙に前荷重をかけて前荷重を作り、曲がりやすくした上で、すぐに出力を戻して、微妙に後荷重をかけて姿勢を安定させます。
コーナーリングを微妙に助けながら、姿勢変化をコントロールするのが狙いで、コーナーリングを良くする(限界を高める)のが狙いではないと思います。
書込番号:22486967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>左に曲がろうと作用してしまいます。
左は余計でしたね^_^ カーブの方向に…と読み変えてくだされ。
最初、左カーブを例えに書いたけど、書き直したので。
書込番号:22486998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquablauさん
>それはただの(速度変化による)遠心力の変化です
いやいや・・・あなた
『左右の荷重配分をエンジンの出力調整で行うのは無理ですね』
ってハッキリ言ってますから。(書込番号:22455423)
あなたが出してくれた動画を見てくれれば分かりますが
前後だけでなく左右にも荷重移動が起こってます。
GVCの思想は4輪の荷重(接地圧)のコントロールです。
それに私が
『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』
って言ったことに対して、あなたは
『それはただの遠心力の変化です』
とか反論されてますが・・・私が何か間違ったこと言ってますか?
というか・・・遠心力が左右に変化するのですか???
書込番号:22489695
4点

ターンインでは外側に荷重が移り、ターンアウトでは内側に荷重が移るけど
ターンインでは外側に十分荷重がかかってるから必要ないけど
ターンアウトでは内側に十分な荷重がかかってないから外側ブレーキを利用する。
あくまでもイメージですけど、こんな理解でいいんでしょうかね?
書込番号:22489721
3点

>BigBenzさん
こちらのスレも、特定のカキコミ主が現れると案の定また荒れてきますね(+_+)。
〉G-ベクタリングコントロールは素晴らしいアイデアだと思っていますが、その効果を実感出来ますか。
→普段の運転の中ではなかなか感じられないかと思いますが、一度体感するとGVCの効果がでてるのかな?と感じる事はあります。
GVCの効果がわかりやすいのは、 オートクルーズのまま少しオーバースピード気味にコーナー(平地のS字コーナーがわかりやすいです)に侵入した時に体感出来るかと思います(もし試される場合は、危ないので、周りに人がいないやコーナーがキツすぎない場面が良いです)。一度体感すると、山道などを走る時、今まで乗ってきた車よりも横Gが少なく気持ち良く走れるのはGVCの効果なのかなと思ったりします(けど、実際どうかは私には正直わかりません)。
書込番号:22489956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>犬も猫も好き♪さん
ご無沙汰です。
>スローイン・ファストアウトがGVCの考え方ですが
>なぜアウトの時だけブレーキによる制御が必要なのか?
>・・・ってってことが聞きたかったのです。
>ならインの時もブレーキ制御を使えばいいじゃん!って。
>ターンインでは外側に荷重が移り、ターンアウトでは内側に荷重が移るけど
>ターンインでは外側に十分荷重がかかってるから必要ないけど
>ターンアウトでは内側に十分な荷重がかかってないから外側ブレーキを利用する。
>あくまでもイメージですけど、こんな理解でいいんでしょうかね?
ターンアウトでは、フロント外側の車輪を制動するため、旋回中のドライバーのハンドル
戻し操作のアシストをしているような感じだと思います。
旋回時にはヨーモーメントが発生しますが、直進状態に戻るにつれ消えていきます。
「GVC Plus」はヨーモーメントと反対向きのモーメントを発生させ、直進に戻すアシストを
するため、復元モーメントと呼んでいるのだと思われます。
ターンインでは、フロント内側の車輪を制動することになりますので、ヨーモーメントを
増加させることになり、オーバーステア方向に変化することになると思われます。
それはそれで面白い(特に22XDのようなフロントヘビーの車)と思いますが、フェイルセーフ
の観点から、採用が見送られたものと思われます。
書込番号:22490794
5点

>犬も猫も好き♪さん
>というか・・・遠心力が左右に変化するのですか???
左右の荷重変化は遠心力が生み出しているんですよ。
GVCがカーブの入り口(ターンイン)で減速することでコントロールしているのは、あくまで前後の荷重です。
その時に前輪に舵角が付いているから、前荷重が高くなる=舵角の影響が大きくなるということで、曲がりやすくなるということになります。
この状態で左右の荷重の違いを生み出しているのは、あくまで、その時の速度と回転半径から生まれる遠心力です。
>最後に片側ブレーキをちょっとつまむんですよね。
>それもエンジンの出力調整でできなかったんですかね?
GVC では前後荷重をコントロールすることで、舵角の影響を少し大きくする、少し小さくするはできますが、舵角とは反対方向のモーメント(復元モーメント)を加えるまでには至りません。ここまでするには「片側ブレーキをちょっとつまむ」などの機構が必要だということです。
>ならインの時もブレーキ制御を使えばいいじゃん!って。
上の質問とは逆だと思いますが、結論だけ書けばターンイン時には必要ないからだと思います。
Gボールというのはご存知でしょうか
マツダ アクセラ 新型で「Gボール」体験
https://www.youtube.com/watch?v=If_W48iKV6Y
カーブを曲がるときは、Gボールが円を描く様に、減速しながら曲がる→定常旋回→ゆっくり直進に戻しながら加速が求められます。
(iDM もこういう曲がり方をすると青が点灯します)
これを再現させるには、GVC の様に減速によって前荷重を生み出すやり方が自然ですね。
ターンアウト時と異なり、左右の独立したブレーキ制御みたいな飛び道具までは必要ない、むしろ不自然なフィーリングになると判断されたのではないかと思います。曲げたいということなら、サスセッティングでオーバーステア気味にすれば良いだけですから。
>watagucciさん
人が言っていないことを言ったかのように書き込み、それについて嘯く(うそぶく、とぼけて知らん顔をするという意味)人は、正確な説明を繰り返すことを「荒れる」と表現するみたいですね。
書込番号:22492111
5点

>aquablauさん
?、えっとなんで噛みつかれてるのでしょうか(>_<)?
書込番号:22492447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aquablauさん
>左右の荷重変化は遠心力が生み出しているんですよ
そんなこと小学生でも分かります。
で、『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』
ですが・・・私が何か間違ってますか?
書込番号:22494612
4点

>リシさん
こちらこそご無沙汰です。
>フェイルセーフの観点から、採用が見送られたものと思われます
そうかもですね。普通は弱アンダーに設定するそうですからね。
マツダは『なるべく自然に』というのを狙ってるんでしょうね。
書込番号:22494662
2点

>watagucciさん
>?、えっとなんで噛みつかれてるのでしょうか(>_<)?
『特定のカキコミ主が現れると案の定また荒れてきますね』の中の『特定のカキコミ主』を
自分と思ったからだと思われます。
書込番号:22502735
4点

>犬も猫も好き♪さん
>そんなこと小学生でも分かります。
では、私が書き込んだ内容をよく読んでください。
結論だけ書けば、
>最後に片側ブレーキをちょっとつまむんですよね。
>それもエンジンの出力調整でできなかったんですかね?
に対しては「できません」です。
その理由として、GVCで制御しているのは前後の荷重のみで、左右の荷重の違いは遠心力によるものだから、と説明しています。
(外側ブレーキの様な復元モーメントを作れない)
書込番号:22512200
2点

分かりやすい解説ですね。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/geneva2019/1173601.html
書込番号:22517733
2点

>aquablauさん
いやいや・・・ケチをつけられたから質問してるんです。
『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』
これに誤りはありますか?YESかNOでお願いします。
どうせ答えないか論点ずらしの答えしかしないからもういいです。
ここにすごく分かりやすいGVC+の説明があったので。
Mazda3に見るマツダの第7世代戦略
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1903/11/news042.html
書込番号:22525029
4点

>犬も猫も好き♪さん
わかりやすい説明があってよかったですね。
もし本当に理解できたのなら、ケチをつけられたのではなく、(あなたが)的外れなことを言ったので、それは違いますよと言われただけだということも、理解できたかな。
書込番号:22525053
3点

そうそう、最初から『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』なんて当たり前の話をしていないんですよ。
その荷重をどう制御するかという話なんです。
>それもエンジンの出力調整でできなかったんですかね?
前後荷重では復元モーメント(操舵とは逆方向のモーメント)が作れないから、エンジンの出力調整ではできませんと最初からずっと言われているんですよ。
それを理解できずに「論点ずらし」と言い出す人こそが、論点を理解していない、そもそも自分が何を言っていたかも理解していない、的外れな人なんです。
書込番号:22525068
2点

>on the aquablauさん
出た!得意の論点ずらし。やっぱりYESかNOで答えないw
『左右の荷重配分をエンジンの出力調整で行うのは無理ですね』(書込番号:22455423)
ってあなたが言ったことに対して
直線では無理だけど、カーブでは左右に荷重移動が起こるから
『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』
って私は言ったんですよ。これなんか間違ってますか?
YESかNOで答えてくださいね。
書込番号:22525219
6点

>犬も猫も好き♪さん
>最初から『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』なんて当たり前の話をしていないんですよ。
この日本語の意味は理解できますか?
日本語も論点も理解できない人に論点そらしと言われても。
>これなんか間違ってますか?
内容を詳細に解説されても、理解するのはどうにも難しい様だから、結論だけすでに書きましたよ。
あなたの「それもエンジンの出力調整でできなかったんですかね?」に対しては「できません」です。
そもそも、私の説明に対して『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』と言い出すことが的外れなんですよ。
書込番号:22525328
3点

>犬も猫も好き♪さん
あなた「復元モーメントの付与もエンジンの出力調整でできなかったんですかね?」
わたし「エンジン出力調整でできるのは前後の荷重の変化、GVC Plus の様な舵角と反対のモーメント、つまり復元モーメントを作ることは無理」
これが結論です。
理由をできるだけわかりやすく述べましたが、それすら理解できない様なので、まずは自分が理解できていないことを理解してください。
『カーブではインでは外側に、アウトでは内側に荷重が移りますよ』になぜか拘っているようですが、カーブでの左右の荷重は遠心力が生み出します。エンジンの出力調整でできるのは前後の荷重変化、つまり舵角の作用を少し大きくしたり小さくしたりという作用だけで、左右の荷重を独立して制御できるわけではありませんし、GVC Plus の様な、舵角とは反対のモーメントを作るまではできません。
これも丁寧に説明済みです。
書込番号:22525345
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
過去以下の質問では大変お世話になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19150327/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19027727/#tab
本題ですb。
近所の立体駐車場を月極で借りております。
12/30、朝最寄りの警察署から電話がありました。
・私の車が夜間、駐車場内で大きくぶつけられた。
・相手は酒気帯び。ただ、公道は走っていないので単なる物損事故。
マジすか!慌てて見に行きました。
相手はfit。バックで思いっきり私のデミオフロントにぶつかり、デミオ後輪は車止めを超えて立駐柱に激突。
(立駐踊り場近くに停めたので、fitは助走(笑)はできた。)
※なので、衝突の衝撃は概ね私のデミオが吸収した形と思います・・。
納車が2015/9月。1万9千km走りました。もうどうしましょう、ははははは。
相手方とはすぐに連絡がつき、陳謝されました。今後は相手方保険会社との交渉となります・・・。
・新車に交換、無理ですよね・・・・。
・車両フレームに相当なダメージがあると思います。修理で今まで通り走るようになるのでしょうか。
・相手方の保険会社との交渉でのコツがあれば教えてください。
1/4にディーラーにレッカーして、話が始まると思います・・・。XD Touring L Package (MT)です。
何かアドバイスがあればご教示ください。よろしくお願いします。
16点

追記です。
走行してて違和感があったので
降りてみたらタイヤがパンクしてました(泣)
出費が、、トホホ
書込番号:20628575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相手方保険会社と概ね交渉が成立しそうです。結果は確定してから報告します。新車交換ではありませんでしたが相当こちらの言い分が通ったとは思います。それでもまあ残念ですが。
>駄洒落封印さん
立体駐車場は一般の時間貸しも行っており、今回の加害者は時間貸しで駐車場を利用した方でした。
駐車する場所は月極契約でもそ決まっている訳ではなく、その時空いている場所に停めます。
今回事故に遭った場所と同じ形の場所には二度と停めないと思います。
書込番号:20706224
4点

>lostmoonさん
ご報告、ありがとうございます。早期解決に向かっていること、加害車両が一時的な駐車車両に過ぎなかったことなど、プラスの事柄が増えて何よりです。
書込番号:20706793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
〉駐車する場所は月極契約でもそ決まっている訳ではなく、
〉その時空いている場所に停めます。
おそらく都市部の駐車場だと思いますが、、、
月極契約の人から見ると何のメリットも有りませんね。
ドアパンチレベルなら逃げられたかもしれませんね。
書込番号:20707298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決までの経緯です。
今回ほぼすべてメールでの交渉となりました。
・当方、新車交換を1年3か月分の償却を引いて要求。200万円。
↓
・保険会社、「そのようなことは応じられない、修理と減損賠償にて対応する」
↓
・当方「その根拠はどこにあるのか、文書で示してほしい」
↓
・保険会社「判例による」判例と先方弁護士の見解書のPDFが送付される。
この後、修理完了まで1か月半ほどかかりました。
・保険会社「修理費用(今回100万ほど)の10〜15%を減損価値賠償として
支払います」
↓
・当方「こちらは40%を要求します」
↓
・保険会社「40%という減損価値賠償は知る限りありませんので10〜15%で
相談させてください」
相手方の根拠は判例です。40%の判例を探す。判例タイムズ等で15例ほど見つかる。
(ネットで見つかります)
その判例を出典を明らかにして先方にテキストで送付。
↓
40%の減損価値賠償が認められる。
当初修理費用の10〜15%の賠償だったことから考えると、まあ頑張った方ではないでしょうか。
このようなケース、なかなかないとは思いますが、参考に願います。
なんでもそうですが、相手の交渉のよりどころをつかむことが重要なのかなと。相手は大きな組織なんですよね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:20806699
20点

>lostmoonさん
大変お疲れ様でした。
損保相手の交渉が上手く成立して良かったですね。
私なら百戦錬磨のプロ損保担当に押しきられて先方の提示額で判子押していると思います。
事故処理は知恵と気力が必要ってことですね。
書込番号:20806848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

lostmoonさんへ
百戦錬磨の損保相手の交渉お疲れでした。
私も購入1年3ヶ月で追突事故にあいました。
私も最初の減損賠償の提示は10〜15%でした。
それすら最初の女性担当者は「都市伝説的な物で実際は有りません」
と冷たくあしらわれました。
売るか売らないか判らない物にお金は払えないそうです。
仮に廃車までその車に乗れば関係ないそうです。
うーん一理ある!あるのか?(笑)
書込番号:20808433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通は修理する価値はありませんね。自分の保険の新価特約を使って全損扱いになるよう見積りして、修理しないで損害相当額をもらって次の車を購入すべきでした。相手の保険会社に騙されましたね!
書込番号:20808980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
自分の新車特約を使用するには、修理費用100万前後ではその規定に届きません。
(修理費が、協定保険価額(保険金額)の50%以上になるとき)
このようなパブリックな場でアドバイスを頂いたようですが、もう少し深い知識がほしいところであります。
書込番号:20809029
8点

>たつや78さん
>自分の保険の新価特約を使って全損扱いになるよう見積りして
見積の詐称のアドバイスだったのかな??ほうほう。
書込番号:20809342
7点

修理費用100万するなら修理する価値なしですね。修理業者のもうけになるだけ。100万相当額がお金をもらって、次の新車の費用の一部にするのか有意義なお金の使い方ですよ!
書込番号:20810056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
upした最初の画像をみて、かなりの修理金額になる見込というのは車に少しでも興味ある方であれば想像つくと思われます。それを修理するしないの価値観は人によって様々ですのでそれが有意義か否かは興味ありません。
ただ、この件ですこしお付き合いをするとすれば、責任の所在0:10の事故において、新たに当方が追い金を支払い新車交換とし、さらに新車特約(今回は適用されませんが)を使用し等級がさがり、負担が増えるのは私は良しとしません。
とてもとても車や社会の成り立ちに詳しく、もしくは論理的な思考をもって相手の立場に立ってお話しされることがとてもとてもとても得意な方なんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:20813603
8点

>lostmoonさん
自分の保険屋さんには連絡しなかったんですか?
保険屋さん同士で話し合いをしてもらった方が良かった気がしますが、できなかったんですか?
書込番号:20813759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青いピスケスさん
もちろん、自分の保険会社には連絡しました。事故発生時とレッカーの依頼、弁護士特約/新車特約についての問い合わせです。
今回責任区分が0:10で私には責任はありません。その場合、私の保険会社は交渉として出る幕はないのです。
青いピスケさんの保険会社も同様のはずです。ただし、人身など多大な被害を被った場合は弁護士特約をつけていればそれを利用し、相手方保険会社と交渉して頂く方法が良いと思います。
今回、2つの弁護士事務所に問い合わせをしましたが、いずれも減損賠償10〜15%の提示が20%程度に上がるにすぎないという見解でしたので、自身で交渉することとしました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20813942
3点

>lostmoonさん
私が当事者なら、スレ主さんと同じ方法をとったと思います。
1年3か月なりの愛着もありますし、わざわざ手持ちから追金払ってまで新車にしようとは思いませんし。
>たつや78さん
あんたはあんたのやり方でやりなはれ。
ご自由にどうぞ。
書込番号:20813985
5点

>lostmoonさん
回答をありがとうございます。
何とも納得し難い状態ですね。
私の保険では今回のような事案の場合は相手が特定できれば等級が下がらないで保険屋さんに対応してもらえるようです。
こんな事故に合わないのが一番ですが。
書込番号:20814369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青いピスケスさん
それは素晴らしい保険体制ですね!
私の保険はネット通販型で可能な限りコストを落としていますので。
ま、納得の上での通販なので・・。
交渉等、苦手ではないとはいえ、労力のかかるキツイ作業でしたので、お任せできるのであればお任せしたいですね!
書込番号:20814397
1点

>lostmoonさん
いえいえ、自分にはここまで冷静な交渉は無理ですよ。
「飲酒ヤロウの何肩持ってんじゃ、わりゃ〜」とか言って、キレちゃいそうです。
書込番号:20814413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

lostmoonさんへ
私は自分の保険屋さんと相手(加害者)の保険屋さんが同じでした。
100対0なので自分の担当側は無関与?
修理に色々と疑問点が出てきて「相手側」(の保険会社)と交渉を進めると
同情されたのか「弁護士特約入っててますね、是非使ってください」
「保険料は変わりません」と勧められました。
弁護士入ると加速度的に話が進みます。
「これ以上は別料金です」(笑)の所まで使わせて頂きました。
弁護士費用の明細は確か30万弱だと思います。
書込番号:20814699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2年ほど経っていますが、自分のように見られる方の為に。
保険の特約は加入していれば等級下がらず(=自分の保険を使わなくても)使えるものが
いくつかあります。
スレ主さんは行動力があり、的確に相手の勘所を掴んで交渉できる(出来た)ので
素晴らしいですが、慣れてなくて怖い方は特約の説明を確認(電話)する事をお勧めします。
上で国民恐妻さんが言われる「弁護士特約」が最たるもので、他にもレッカーや
レンタル車、タクシー特約などの最後の方に細かく書かれている「ついてくる特約」に多いです。
事故にあった時にこれらの特約は保険を使うことの有無にかかわらず、契約している車で
困った時に使えるサービスという認識からスタートすると、「あれ使えないの?」と保険会社に
聞く事が出来ると思います。
「この状況で等級が下がらなくても使えるサービス(特約)を教えて」でも教えてくれますよ(経験談)
書込番号:22519886
3点



ディーラーオプションのアームレストは2WD用と4WD用の2種類の型番が記載されていますが、サイズなどが違うものなのでしょうか?
そもそもコンソールが2WDと4WDで違うのかと気になりました。ご存知の方教えてください。
0点

雪国なので FFを見ることがないのですが
通常考えれば 四駆はセンターにシャフトが通るので 中央のトンネルが高くなるからじゃないですか
書込番号:22506779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,725物件)
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 81.1万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 82.9万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜303万円
-
43〜695万円
-
77〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 81.1万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 82.9万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 6.1万円