マツダ デミオ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

デミオ のクチコミ掲示板

(48891件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32263件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15107件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1898スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信28

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:67件

今更ながらの質問なのですが、
ディーラーで行ってもらう強制回生と、
通常の運転中に実施される回生の、
終了条件の違いはなんでしょうか?

・一定時間長く行うだけ?
・排気ガスをモニタして行っている??

また、強制回生した後は、DPF間距離が長くなることは期待できるものなのでしょうか?

ネットで探してもうまく見つけることができなかったので質問させていただきました。
ご教示よろしくお願いします。

書込番号:22139971

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/09/29 13:47(1年以上前)

>ゆずとハッピーさん

 おっしゃっていることを否定しているわけではないです。

 DPFの連続再生にはいろんな方法があるようですが,ポスト噴射をするものは,DOCでNOをNO2に酸化するときの酸化熱で軽油を酸化(燃焼)させて炭素を酸化(燃焼)させる温度500〜600度にすることによって炭素を燃やしているはずです。

 300度以下の低温で炭素を酸化する方法もありますが,これはDOCで大量に得られるNO2の酸化作用を直接利用するものです。

 http://www.jmj.co.jp/diesel/crt.html

 この方法だとNO2もN2に還元されて炭素も消去出来て,一石二鳥だと思ったら,上記ページにもあるようにNOxの低減効果はないようです。化学式で書くと, C + 2NO2 → CO2 + 2NO となって,DOCでNO2になったNOが元に戻るだけで,結局NOxは減りません。この方法では大量のNOが必要なので,NOx処理装置を持たないSKY-DではNOxの規制値を大幅にオーバーしてしまいます。そもそもCRTは大型用って書いてありますし...

 したがって,「ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。」というのが,どういう仕組みなのか,まったく理解できません。

 酸化触媒についても,私はその原理をまったく理解できません。

 http://www.mazda.com/contentassets/ca8528da3716443289911272a04795d1/files/2015_no043.pdf

 「酸素イオン伝導」ってナニ? てなもんで,論文の言いたいことはなんとなくわかるけれど,内容は全く理解できません。(悲)


書込番号:22146087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2018/09/29 23:26(1年以上前)

>ひげづらおやじさん

インジェクターの交換をするまでは、2か月に一回の割合でDPF強制再生してもらってました。
2,000km〜2,500km/月ぐらい走行している状況で、DPF再生の間隔が80kmまで落ちるたびに
煤焼きという状況でした。
煤焼き後は200kmぐらいに伸びましたが、走行中の再生の度に短くなって2か月走ると100kmを切ってきて
ディーラー行きを繰り返してました。通勤が往復100kmなのでDPF再生が毎日になるのとうっとうしくて。

インジェクター交換後は200km〜250kmの間でずっと安定してるので、特にディーラーで強制燃焼は
してません。

少なくともいえるのは、前者のような状況だと通常のDPF再生と比べて効果はありますってことでしょか。
安定してからは実施してないので不明です。

参考になれば。


書込番号:22147599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/30 12:42(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

当方の駄レスにコメントいただきありがとうございます。

>酸素イオン伝導」ってナニ? てなもんで,
これについても私の拙い想像力から理解すると、触媒はPMと触媒と排ガス中の酸素の3つが同時に接する境界域でしか作用しないのでPMとDPFが面で接している部分では酸素が供給されないので効率が悪い。それで触媒に酸素イオン電導性を持った物質(固体電解質のようなもの?)を混ぜて面接触しているところにも酸素を供給して触媒作用を効かせてやろうという目論見だと理解しました。いずれにしても素人の想像の域を超えることはできませんから「なんとなく分かったつもり」レベルですね。

書込番号:22148923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/30 12:49(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
本来の、スレ主の質問「終了条件の違いはなんでしょうか?」に戻ると、これも私の勝手な素人の推測ですが、DPFの詰まり具合をモニターしている差圧センサーからの信号で終了条件を設定していると思われるので、

>ディーラーで行ってもらう強制回生と、
>通常の運転中に実施される回生の、
DPFの詰まりが解消されたと判定される差圧信号のレベル設定に違いは無いはずという合理的な推測から双方に終了条件の違いは無いものと(無責任ベースで)思われます。

書込番号:22148941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/30 15:05(1年以上前)

私の場合ですが2018年1月ぐらいのリコール前のデータです
開始 終了 再生距離 間隔
18,926 18,933 7 162
19,133 19,144 11 200
19,354 19,362 8 210
19,569 19,579 10 207
19,754 19,761 7 175
19,903 19,908 5 142
20,132 20,141 9 224
20,326 20,336 10 185
20,501 20,508 7 165
20,737 20,744 7 229
20,944 20,952 8 200
21,152 21,164 12 200
21,339 21,342 3 175
21,510 21,534 24 168
21,712 21,721 9 178
21,830 21,842 12 109
21,948 21,960 12 106
22,072 22,088 16 112
え!もう・・DPF再生?と思うことがあり記録をしてみました。
データは、再生に気づいたら記録の形式でしたので
誤差は多くあると思います。
この最後のデータのタイミングで、定期検査でしたので
ディーラーに強制再生をおねがいしたところ、データ解析の結果
最後の3回は100K下回っていたとのことで強制再生をしていただきました。
その結果、次回再生は240kぐらいでしたので強制再生の効果はあると思います。
(買い替えをしましたので、その後のデータはありません)
私はメンテパックに入っていました、店長と話をして、どうしても希望があれば
定期検査のとき(6ヶ月か、1年単位)に言ってもらえれば
強制再生をしてもらえることになりました。
気になる方は、ディーラーさんにお願いしてみてはいかがでしょう?
理想的にはオイル交換前に作業できるといいですが・・・距離次第だったりするのかな(未確認)。
以上ご参考までに。

書込番号:22149266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/09/30 16:14(1年以上前)

 話が前後して申し訳ないですが...

>ゆずとハッピーさん

>面接触しているところにも酸素を供給して触媒作用を効かせてやろうという目論見だと理解しました。

 結局そういうことだと思うんです。で,その酸素をどこから持ってくるかというと,排ガス中のものだけでは不十分なので,予め触媒の内部に取り込んだものを使おうということのようです。

上記のマツダ技報,「1. はじめに」

>触媒表面だけでなく,触媒内部の酸素を活性酸素として利用

 つまり,酸素を素早く取り込んで,素早く伝導する性能が求められているのだと思います。


 そもそもDOC(酸化触媒)の役割は,排ガス中のCOやHCを酸化してC02やH2Oに無害化すると同時に,DPF再生時にはNOをNO2に酸化するというものです。因みにPMの主成分はC(煤)とHC(未燃焼燃料)がくっついた混合物(化合物ではない)なので,PM中のHCも酸化されます。

 気体だと触媒中の細孔を通り抜けるので効率よく酸化できるけれど,煤のような固体だと細孔を通り抜けられないから接触面に素早く酸素を供給しなければならないということのようです。それで酸素を効率よく運ぶ“方法”を見つけたということなのでしょう。


 ただ,上記のマツダ技報,「4.3 PM酸化性能評価」に

>580℃まで窒素雰囲気中で昇温し

とありますから,DPF再生にはそれくらいの温度が必要なんだと思うんですよ。

書込番号:22149451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/30 17:25(1年以上前)

DPF再生に関してはまだまだ分からない部分が多いですね
リコールでの強制再生をしてもらった帰りに通常のDPF再生に入りました
ODB2で車両情報を解析している人の話では強制再生の場合は通常のDPF再生の回数にカウントされないのだとか

強制再生時の終了条件は分かりませんが、通常のDPF再生は走行可能距離の残が50〜80位少なくなったら終わる印象です
DPF再生時の走行距離はまちまちで6キロで終わったり13キロで終わったりしています
自分の推測ですが、ある程度の燃料を消費した場合は再生が終わるように思います
必ずしもフィルターの詰まりがある程度解消された規定値で終わるのではなく、燃料の消費量で終わっているのではないかと思っています

DPF再生の間隔が短くなる条件としてはストップ&ゴーは勿論ですが、信号の少ない郊外でも峠などアップダウンが多い所は短くなりますね

書込番号:22149659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/30 17:35(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
>arigatouMatayorosikuさん

>DPFの詰まりが解消されたと判定される差圧信号のレベル設定に違いは無いはずという合理的な推測から双方に終了条件の違いは無いものと(無責任ベースで)思われます。

と書きましたが、arigatouMatayorosikuさんのデータによるとディーラーでの強制DPF再生の後は明らかに再生間隔が長くなっているのでディーラーでの強制再生の方がもっと徹底的に焼いているということのようですね。従って、当方の上記の「合理的な推測」は誤りで、強制再生時の差圧の設定値はもっと低いはずだということになって終了条件に違いがあるということになりますね。

書込番号:22149680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/10/01 13:42(1年以上前)

>ゆずとハッピーさん
強制再生メニューがではじめた時に
手動で行なっていた様な記憶がありますが
現在はプログラムでしたっけ?
単なる時間経過で終了と思っていました。

書込番号:22151579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/01 16:45(1年以上前)

>(*゚Д゚)さん
終了条件を差圧で設定していたら、走行条件によっては再生がいつまで経ってもなかなか終わらないという事態もあり得るので、(*゚Д゚)さんのおっしゃるとおり消費燃料で設定しているのかも知れませんね。

>帰ってきたmaz2さん
「強制再生メニューがではじめた時に手動で行なっていた様な」とのことですが、私はCX-5(KE)で16,000Kmくらい走ってますが強制再生メニューが出たことも無いし、手動で行ったという経験も無いのでそれについては全くわかりません。デミオDにはそのようなモードがあるのでしょうか?

書込番号:22151879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/10/01 17:23(1年以上前)

>ゆずとハッピーさん
うろ覚えだったので定かで有りませんが
サービスの人が付きっ切りだった様に思います
その後はP/C持ち込みでやってアクセル制御掛けてた様に思ったので初期と今では違うのかなと書き込み致しました。
上で言われてる様に燃料っぽいですね。

書込番号:22151940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2018/10/01 23:28(1年以上前)

>Fatman in the bathtubさん(22147599)

私も通勤で往復で約120km走ります。
実績で年に32000kmペースです。

パックでメンテに入っていますが、
6ヶ月ごとのオイル交換では間に合わないので、
さらにこの間の3ヶ月でもオイル交換しに行っています。
結局、8000kmごとのオイル交換をしています。

「DPFが毎日になるのがうっとうしくて」はまったく私もその通りで、
なんとかならないものかと切に感じる毎日です。

強制再生がDPF間の距離に効くのなら、
今度からオイル交換のたびごとにお願いしてみようかと思います。


>arigatouMatayorosikuさん(22149266)

私の場合ですと、再生距離・時間には大きなばらつきがあります。
一般道(15分)と高速道路(10分)との違いもありますが、
再生中に一般道での長い下り坂を含むと30分以上かかっています。

仕組みはわかりませんが、
下り坂になると燃料カットされますが、その状態では再生が実施されていないように思われます。

あと、ディーラーではDPF再生のデータ(距離/時間など)を読み取ることができるようですね。
ということは、マツコネアプリにこれを表示させることも容易なはず。
メーカは我々ユーザに記録を取らせるのではなく堂々と表示させる気概を持って欲しいですね。


>(*゚Д゚)さん(22149659)
>ゆずとハッピーさん(22149680)

DPF再生の終了条件
・燃料消費量
↑に書いた私の経験と一致しています。
ただ、正確な時間は計っていませんが(計りようが無いですが)、
再生時間から下り坂を走っている時間を除いた時間が、10分なり15分なりになっているかと言うとそうではないと思います。
仮に燃料消費量が主なファクターであるなら、”DPF予定終了時間”を表示して欲しいところですよね。

・DPF前後の差圧
やっぱり、これですかね。。
この場合でも差圧表示を出していただければ、
あとどれくらいで再生が終わるのか見当を付けることができるので嬉しいのですが。。

>ゆずとハッピーさん(22151879)

デミオには、ドライバーによるDPF回生開始の機能はありませんが、私も欲しいです。
毎日、高速に乗っているので、このときに煤のたまり具合に応じた短時間で済ますことができれば最高なんですけどね。

書込番号:22152859

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2018/10/05 16:16(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
すっかり遅くなってのレス失礼します。
うわぁ自分以上のシビアコンディションですねぇ。

その頻度で毎日ならディーラーも煤焼き対応してくれるでしょうし
自分の車では200km程度までは回復しました。
ただしディーラでも言われると思いますが煤焼き後の初回の再生は
結構短めで始まります。時々2回ぐらいかけて伸びていくこともありました。
その後はだんだん短くなるのが悲しかったですが(笑)

毎日のことですし改善するといいですね(^.^)

書込番号:22160787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2018/10/08 06:59(1年以上前)

>Fatman in the bathtubさん

はい、今度からパックdeメンテ以外のオイル交換時も含めて、
強制回生してもらうようにします。

あと強制回生後の初回の回生は短い距離で始まるのですね。
これを知らなかったら、「せっけく強制再生したのに何で逆に短くなるんだぁぁぁ。。。」
と悲しさ100倍になるところでした。(笑)

有意な情報ありがとうございました。(^^)/

書込番号:22167446

ナイスクチコミ!1


車manさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/10/08 21:54(1年以上前)

DPF再生ネタですが、
自分のデミオはずっと200kmちょい間隔で
再生してて、
終了は通常15分程走行、距離だと10kmぐらいで
終わってました。

先日、DPF再生始まってすぐ仕事に着いたので
エンジン止めて再始動は半日程経ってからで、
走行開始後すぐDPF再生が始まったのですが、
なかなかDPF再生が終わらなく、
結局30km40分くらい走行してようやく終了しました。

エンジン不調になるのかと思いましたが、
むしろ絶好調な感じで安心しているところです。


書込番号:22169393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2018/10/09 22:18(1年以上前)

>車manさん

下道を走っている時にDPF再生が始まると、
私の車も15分ほどで終わるパターンが多いです。

一方、DPF再生が終わる前にエンジンを切ってしまった場合は、
たとえば、10分の再生を行っていたとしても、
この時間がキャンセルされて最初から再スタートするといった感じがします。
今のところ私の車では、DPF再生中断後の再生で、終了まで長時間かかるといった現象はありませんね。

結局、DPF再生の終了条件は謎ですね。
もしかしたら各自動車メーカでのノウハウがあり、
公開しないがため、「謎」になっているような気がします。

書込番号:22171717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/10/09 22:30(1年以上前)

>一方、DPF再生が終わる前にエンジンを切ってしまった場合は、たとえば、10分の再生を行っていたとしても、この時間がキャンセルされて最初から再スタートするといった感じがします。

 上でも述べたようにDPF再生には,ある程度の温度が必要です。エンジン始動時には排ガス温度が低いため,触媒が活性化しません。したがってエンジン始動後,ある程度温度が上昇するまでDPF再生は再開されません,その分の時間が加算されることになります。

 長時間のアイドリングが禁止されていると思いますが,アイドリングでは十分に温度が上昇しない(恐れがある)から,その間にDPF再生が必要になると困るからです。

 因みにDPFが新品状態から24時間のアイドリングで再生必要レベルに達し,そのまま再生しないでいると30時間でDPFが壊れるレベルに達すする,とマツダは言っていたと思います。

書込番号:22171757

ナイスクチコミ!4


車manさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/10/10 18:50(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
次のDPF再生は、何時もの200km走行後に
始まりしまして6km程10分くらいで終了しました。

>Tomotomo-Papaさん
なるほどですね。
確かに再始動したのは夜の寒い時間帯でしたから、
エンジン温まるまで時間が掛かったんだと思います。

書込番号:22173615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2018/10/11 22:45(1年以上前)

>車manさん

車manさん(22169393)の状況は、

DPF再生開始後、すぐに停止
 ↓
半日後、運転再開
 ↓
i-stop点灯確認
 ↓
すぐにDPF再生開始(i-stop消灯&瞬間燃費が小さい値を示す)
 ↓
エンジンが暖まるまで時間がかかるので
再生所要に30分かかった

ということでしょうか?

もし、そうだとすると私の車では見たことの無い現象です。


>Tomotomo-Papaさん

エンジンが暖まらないと、
DPF再生が行われないのは、
その通りだと思いますが、
このときのi-stop非点灯は、DPF再生中ではないと思います。
ですから、
”その分の時間が加算されることになります”の
加算される対象は、DPF再開するまでの時間ですよね?

一方、私の書いた
”10分の再生を行っていたとしても、この時間がキャンセルされて最初から再スタートするといった感じがします。”
は、10分間の再生処理の効果が無かったかのように、
15分の環境なら15分の処理時間がかかるように思われるという意味でした。


。。。文字だけで状況を正しく伝えることの難しさを感じています。。。

書込番号:22176590

ナイスクチコミ!0


車manさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/10/12 00:07(1年以上前)

>ひげづらおやじさん
再始動後に消費燃費が大きくなったのは、
ずいぶん走ってからだったと思います。

DPF再生直後から燃費が悪くなる時と
少し走ってから悪くなる時が、
これまでもあった気がしますね。

書込番号:22176802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初代アクセラからの乗り換え。

2018/10/09 22:43(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 enodenさん
クチコミ投稿数:9件

デミオへに乗るかえを考えていますが、
運転席と後部座席の間隔がとても狭いと
ネットで調べるといろいろと書き込みが多くありますが、
実際 乗られている方の感想を教えて下さい。
自分は身長170cmで運転席に座った場合に後部座席との隙間はどの程度でしょうか?
大人4人での長距離ドライブは結構キツイのでしょうか?

書込番号:22171805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/10/10 02:57(1年以上前)

大人4名はキツイです。
膝回り窮屈なうえ頭上も低いし窓も小さいのでかなりの圧迫感です。
身長高い人は座面の高さも足りないので体育座りになるし。

後ろに乗せる機会が多いなら絶対オススメしません。
運転席>助手席>後部座席と満足度は低くなります。

あくまでもドライバーズカーなのです。

書込番号:22172248

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/10 05:32(1年以上前)

後部座席は、広くはないです。特に運転席側は。。。
つま先部分は前席の下が切り込んであるので幾分か余裕がありますが
膝の辺りは、前席にすれすれですね。圧迫感があります。
私の身長は175cmです。

帰省の際、片道3時間(200km)ほどの道のりを
高校生以上の大人サイズ4人乗車で何度となく移動しましたが、
いつも後部座席に座る嫁様は、さすがに辛そうでした。
姿勢を変えられる幅が狭いので、腰や背中が痛いと。。。
アクセラにして一番喜んだのは、比較的体が小さい高校生の末っ子でした。やっぱり狭かったんでしょうね。そんな事言ってました。

同じ道のりを2回ほど大人サイズ5人で乗車しましたが、身動き取れません。
近所に外食に出かけるような感じなら
5人乗りもOkですが、5人乗りの長距離には使えません。そもそも5人乗ることが間違い。

でも、帰省の帰りは5人乗車の上に、米袋2つ積んでる状態でも、高速の上り勾配を余裕でグイグイ進むのには感心しました。(デミオXDTです)


ちなみにアクセラに乗り換えたのはデミオの狭さからではなく、
アクセラを冗談半分で見積もってもらったら、モデルチェンジ前という事もあって、ディーラーさんがよく頑張ってくれた事と
このままデミオを乗り続けるのも、アクセラに乗り換えるのも経済的にほとんど変わらないし、初期型デミオDJと比べて、装備が満載なので勢いで買っちゃいました。

でもデミオXDTは楽しい車です。
いつまでも、どこまでも運転したくなります。

アクセラも広い訳ではないですが、個人的には車のサイズとしてはアクセラ程度は欲しいですね。
造りもアクセラの方がしっかり作り込まれています。DIYで少しいじると感じます。

書込番号:22172318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/10/10 07:42(1年以上前)

狭さもありますが、助手席に座られると、
小物置くのに難儀しますね。

まあ、精々3人迄(運転手含む)なら、
何とか成るかと。

2年間乗ってますが、3人=1回 2人=2回と
殆ど1人乗り専用車の様な状態ですね。

でも、この閉塞感が好きで、今時のハイトワゴン
に乗ると、妙に落ち着きません(笑)

書込番号:22172454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/10/10 09:41(1年以上前)

狭いですが、どの頻度でどの距離を乗るかによりますよ。毎週お出かけに乗るなら無理でしょう。
デミオに限らず、どのコンパクトカーもこのクラスは狭く感じるものです。

月一くらいで1時間も走らない距離なら後部座席の人からは文句でないんじゃないかな?
もしくは気にならない(我慢強い)人。

まあ百聞は一見しかず。試乗車で自分の運転しやすいポジションにして、後部座席に
座ってみてスレ主さんが狭いと感じたらアウトって事でしょ。

書込番号:22172613

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/10/10 14:42(1年以上前)

>enodenさん
スレ主様は今何に乗ってらっしゃいますか?
場合によっては今のお車より広くなるかもしれませんが、4人乗車をお考えでしたら素直にフィットがノートと思います。
DY時代までデミオは広いコンパクトカーでしたが、先代からコンセプトが変わり私としては非常に残念に思っています。

書込番号:22173197

ナイスクチコミ!4


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2018/10/10 17:25(1年以上前)

ナオタン00さん

>スレ主様は今何に乗ってらっしゃいますか?

たぶん、初代アクセラじゃないでしょうか。
スレタイがそうなってましたのでので...。

書込番号:22173460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/10/10 17:35(1年以上前)

>Takutyanさん
ご返信ありがとうございます。
まったくボケてました。
ご指摘誠にありがとうございました。

書込番号:22173469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/11 01:23(1年以上前)

初代アクセラを所有していました。現在、デミオXDを所有しています。広さは勝負になりません。初代アクセラは現在のアクセラよりもかなり広いです。デミオは身長177センチのわたしが運転席に座ると、後部座席は小さな子供がやっとです。コンパクトカーで四人乗るならノートやフィットをお勧めします。走り重視ならデミオですが。

書込番号:22174491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ249

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

コーナーリングを安定させるために

2018/09/17 13:20(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2015年のXD Touring(FF)に乗っています。

中央道などの比較的Rのキツいコーナーで若干の不安定さを感じており、少しでも改善できないかと考えています。
取り敢えずは来週タイヤ交換をします(BS-Playz)が、比較的手軽で効果がありそうな対策があればお教え頂けないでしょうか。

色々見た結果、フロントタワーバー、リジカラ(リアのみ)を追加してみようかと思っています。

下手にいじらずに控えめな運転で辛抱すると言う方針も当然ありですが、少しでも運転が楽になるならば試してみたいと思っています。


なお、アグレッシブな運転とは無縁です。

以前はアルテッツァジータに乗っていました。今となっては遠い記憶ですが、少なくとも上記条件で不安定さを感じた事はありませんでした。
もちろん同等になるまでは期待していません。


よろしくお願いします。

書込番号:22116096

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に30件の返信があります。


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/09/17 23:30(1年以上前)

皆さんのコメントを見ながら色々思い返していました。

■思い出したこと:その1
いつも不安感を覚えるのは中央道の上りなのですが、そう言えば先日ひとりで走っていたときは然程不安を感じませんでした。

■思い出したこと:その2
中央道を走るときはほぼキャンプです。そのため荷物を満載しており、おとな2名、チャイルドシート付子ども1名、小型犬1頭で重量的には5名フル乗車程度ありそうです。

■思い出したこと:その3
よくよく思い返すと、外に膨らむ感じに不安感を覚えている気がします。


上記を踏まえると、ロールが不安感の原因な気がします。

と言う事はサスを固くする、餃子定食さんの言うようにスタビを入れると言うのが効果がある気がします。
が、やはり工賃を考えるとそこまでは出せないです・・・。

レビューを見ていると、方向性(費用を掛けずに微改善)としてmahororoさんに上げて頂いたメンバーカラーも良さそうな気がしています。


『何をやっても焼け石に水』と言う予感が凄くしますが、安価に対策をするのであれば何が一番効果的でしょう。
スタビもリアだけならコスト的にありな気はしています。

書込番号:22117776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/09/17 23:47(1年以上前)

>aaltonさん
その1〜3を繋げて解釈して良いのであれば、ですが。

積載量(乗員含め)の多い時のコーナーは、一人で走っている時よりもスピードを落として曲がろう…となるような。
または、コーナー侵入前の減速タイミングを多少手前に意識して、ハンドルの具合も一層丁寧に…。

それが一番安価ですと言ったら、ふざけるなと怒られるかもしれませんが^^;
個人的な感覚で言ってるだけですが、デミオのポテンシャルなら高速道路を法定速度で走る分には、普通の人にはノーマルのままで十分そうに捉えているのもので。(主観的なモノなので、スルーでもOKです)

交換前のタイヤは何だったのかわかりませんが、不安感は新品時からも同様だったのでしょうか?
タイヤの性能が多少落ちかけてから、不安感が強くなりそれが最近の印象というわけでもないんでしょうか?

書込番号:22117820

ナイスクチコミ!3


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/09/18 00:00(1年以上前)

>でそでそさん

全く以て仰る通りです。
が、本人的には一応ひとりの時よりも十分注意して(当然速度超過も無いよう)運転している積もりです。
上手く言えないんですが、それでもなんだかふわふわする様な不安感があって、それを少しでも押さえたいと思っています。

因みに、タイヤ交換は今週末なので、まだ純正のプロクセスのままです。
また、不安感は新車当初からですので、タイヤの劣化が原因では無いと思っています。

なお、Playzを選択したのは妻の希望(ロードノイズ対策)であり、今回の私が抱いている不安感を解消する目的で選定はしていません。

ついでにですが、同乗者は私が感じている不安感は特に感じていないそうです。

書込番号:22117845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/09/18 00:12(1年以上前)

>aaltonさん
ロードインフォメーションから、運転手(スレ主さん)だけが不安感を感じ取っているという事でしょうかね。

不安感は新車当初からとのことで、見当違いで失礼しました。
ではタイヤ空気圧はバッチリですか、とか聞くのも違う方向なような気もしますし、後のアドバイスは詳しい方に(勝手に)期待したいと思います。

まずはタイヤ交換でどうなるか、その結果を受けてどうされるのかを見守らさせて頂き、私自身の参考にもさせて頂こうと…。

書込番号:22117862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2018/09/18 00:38(1年以上前)

>aaltonさん
高速走行だけの話でしたらフロントリップスポイラー着けてみるのはどうでしょう。

荷物などで車重増時にアンダー出てる状態を不安定と感じてる様子ですので多少効果あるかも。

書込番号:22117900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/09/18 01:09(1年以上前)

>やはり工賃を考えるとそこまでは出せないです・・・。

スタビライザー交換なんて強化品で15000円程度でちょっとした車の整備が出来れば30分程度の作業ですよ。

書込番号:22117938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/18 02:01(1年以上前)

積載量が多いときは、不安定になりがちなのは当たり前。

この件への対応は、高速道路に乗る前には、タイヤの空気圧を少し高めにしましょう。
積載量が多いときには、タイヤの性能表に合わせて、四輪の空気圧を適正に管理しましょう。

情報小出しで、振り回されましたが、パーツ追加とか無用です。
キャンプに出掛けるときには、高速に乗る前にガソリンスタンドで、0.2から0.4空気圧を高めにすれば、それなりに改善します。
これなら、かかるお金は0円。

書込番号:22117973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/09/18 02:24(1年以上前)

確かに、緋色幻夢さんのおっしゃる通りですね。
今回の話が、積載量に合わせて空気圧調整もしていたにも関わらず、との事でなければコレで解決しそう。
割と基本的な部分を見落としていました…。

書込番号:22117982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2018/09/18 03:50(1年以上前)

意外とタイヤ交換だけで解決するかもよ。

話はそれからでしょう。

それと、最近は中央道に覆面がよく走ってるから気を付けてね。特に上り車線。

書込番号:22118009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/09/18 10:36(1年以上前)

先ずはタイヤ交換後様子を見つつ、ドラポジの見直しをしてみます。

これで改善しなかった場合は、サスやスタビなどには手を出さず、大きな改善は望まず、大きなデメリットもなさそうな方法を試してみようと思います。
因みに空気圧ですが、毎度キャンプ前夜に空気圧を既定値に調整していました。
タイヤとドラポジ変更でも効果が無かったら、先ずは緋色幻夢さんの仰る程度圧を上げてみようと思います。

皆さんありがとうございました。

書込番号:22118373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/18 10:57(1年以上前)

>aaltonさん

基本的にはこの車、このタイヤの限界(実力)かと思います

他のハイパワースポーツもでるでも人や荷物が満載だと普段のフィーリングが替わります
(速度を落します)

単にスレ主さんの期待値が高いだけかと思います

限界と悟り速度を落すなら0円
切り替えしやギャップのない一定のカーブであればタイヤでも変わる
車重が重い状態なら空気圧をちょっと上げると多少改善するかも
ロールならスプリングやスタビライザー
フワフア感ならショック
Inに引っ張る方が良ければLSD

更に・・・

いくらでもあります

何をどの程度行います?


単に空気圧を20kpaくらい上げてみてはどうでしょう
(僕はレンタカーとかで行う事があります)


書込番号:22118402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/18 11:02(1年以上前)

>aaltonさん

あと荷物の重さ(量?)軽減とか
積み方
出来るだけリヤの車軸より(出来れば)前
すこしでも低い位置に積むとか
リヤの足元床に思い物中心に積載
リヤオーバーハングや高い位置にはできるだけ軽い物
とする

とか







書込番号:22118413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2018/09/18 11:10(1年以上前)

 スレ主様の現有車両のグレード、法定速度内での使用を前提として、現在所有されている車両はその後の年次改良等により操縦安定性の口上はりますが、2015年当時でも同一セグメント、同一ドプライスゾーンに属する車両の中では、メーカーポリシーも相まって最も操縦安定性に重きをおいた設計思想によりマーケットリリースされた車両の一つだと思います。

 先ず、操安性や乗り心地、乗り味の類いの感じ方は人其々百人百様なのですが、ご記述のブランドでは、多少の操縦安定性の改善は見られたとしても僅かな変化ではないでしょうか?
 ご記述のブランドで操縦安定性を訴求するのは、当方の感性からすれば少々中途半端というか、そもそも「コーナーリングを安定させるために」というタイトルとは矛盾を感じ得ません。
 真にコーナーリングを安定させるため操安性を求めるのなら、乗り心地や静音性等とのバーターとなりますが、もっとシャープなステアリングレスポンスやコーナリング性能設計思想に振ったブランドをチョイスすべきだと思います。

 また、タイヤ交換後『(タイヤ交換後)色々見た結果、フロントタワーバー、リジカラ(リアのみ)を追加してみようかと思っています。』ともご記述されていますし、『今も日常的には車は利用しておらず、子どもの病院や週末のドライブ程度での利用です。』ともご記述されていますので、それだけのコスト投下されるのなら、現有車両が初期の1.5Lディーゼルパワープラントということも前提にすると、
@最新のSKYACTIV TECHNOLOGY、G-ベクタリング コントロールが搭載され、ノーズヘビーなディーゼルエンジン搭載車両車比で格段にコーナリング性能がシャープな1.5Lガソリンパワープラント搭載車へ乗り換える。
A360°モニターやコーナーセンサーアラーム等の各種運転支援装置を活用すれば、アクセラ等のパワープラント車のCセグメントカテゴリーサイズも、物理的に不可能なサイズでなけれは気にならない筈ですので、操縦安定性に優れたCセグメントカテゴリー車に乗り換える。
B現有車両サイズにどうしても拘るなら、Up!、Aクラス、或いはPolo、プジョー、シトロエン等のAセグメントカテゴリー車をチョイスする。
Cスレ主様の冒頭のご記述とは少し変化が見られますので敢えて記述しますが、常時法定速度の80%程度の速度を超えないよう注しながら現在の車両に乗り続ける。

 最後に『今も日常的には車は利用しておらず、子どもの病院や週末のドライブ程度での利用です。』とご記述されていますので、何かと?????な現有車両パワープラントですし、下取価格が比較的良好と思われる現状のうちに上記@を個人的には推奨します。

書込番号:22118428

ナイスクチコミ!1


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/09/18 11:17(1年以上前)

>gda_hisashiさん
確かに積載方法も関係してそうな気はしていました。
が、どうしても重いものはトランクにしか積めない(大きさの問題)んですよね・・・。
また、子どもがまだ小さいので妻と子どもがリアシート、犬が助手席と言う状態なので、重量バランスが後ろに行っているのも関係しているのだろうと思います。

因みに物量はミニマム&ミニマルで基本的には座面以上の高さに重量物は置かないようには心がけてはいます。
(どの程度意味があるのかは不明ですが・・・・)

何れにせよ安全第一なので現状は法定速度未満で走っていますが、改善方法が無ければ更に速度を落とすしかないですね。

書込番号:22118449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2018/09/18 12:51(1年以上前)

>aaltonさん
ここに絶対的な回答を投稿します。
【そもそもスピードが合っていない。お金をかける前に時間に余裕を持つことを考えよう。】
制限速度のはそのスピードで走りなさいではないです。高速なら―10キロは下回っても大丈夫なはずです。

書込番号:22118644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/09/18 13:04(1年以上前)

すみません、2個前の投稿時点で解決済みにした積もりでいました。

改めまして、皆さんありがとうございました。

書込番号:22118679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/18 13:46(1年以上前)

私もS13シルビアからDYデミオに乗り換えた時に目線の高さもあり、転がってしまうのでは??という怖さが最初ありましたが、シルビアよりブレーキ効くし足回りもグニャグニャではないので、前にスタビライザーと後ろにトーションビームバー入れてカッチリきました。
カミさんに車高ダウン禁止されているので、マフラー&エアクリ換えました。音は文句言わないんですよね。
タイヤもplays出た頃の履いてました。そこまで悪くないかと思いますよ。
多分そのへんの峠なども流して走るには事足りるかと。
ただしアオリ入れてスタートすると、110馬力位なのにホイルスピンしました(笑)

書込番号:22118761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2018/09/18 20:13(1年以上前)

運転の仕方でもう一つ。カーブは進入は減速ですが外にGがかかり始めたらすかさず気持ち強めにアクセルを踏んでください。こうすることで車が真横方向から斜め前方向に荷重が移動し、車体を安定させた状態で制御することが可能になります。(怖がって踏み込みが足りないと荷重移動が十分にできないため不安定になります。何度か荷物を載せた状態で一人で運転してみてください。意識的に行うだけで車の挙動の違いに驚くと思います。)

書込番号:22119536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/19 21:59(1年以上前)

解決済みなのにすみません。もし商品に設定があればの話ですがリフレッシュを兼ねてショックアブソーバーを純正よりちょっとスポーツ寄りにしたもの(例えばカヤバのNEW-SR)に交換してみるのはどうでしょうか?。

書込番号:22122126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aaltonさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/06 22:14(1年以上前)

皆様
タイヤを換えて400キロ程度走ってみました。

結果、感じていたコーナーリングの不安感は解消しました。
(タイヤ交換前にJTB48さんのアドバイス通りドラポジの見直しも実行しています)

定性的な話題で皆さんを振り回してしまいまして済みませんでした。

タイヤ交換はロードノイズ対策だけを考えていたのですが、それ以外の部分でも大きな変化があったのが意外でした。
と同時に柊さんに指摘を頂いたとおり、スキルが未熟だという事も改めて認識しました。

今後はこれ以上いじらず、スムーズに運転できるよう意識してみます。
(何れにせよ法定速度内、安全運転第一は変わりません)


ありがとうございました。

書込番号:22164300

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信19

お気に入りに追加

標準

バック出庫時のアイドリング

2018/10/02 09:49(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

クチコミ投稿数:15件

エアコンを使用しなくなって気付いたのですが、コンビニなどに駐車してバックで出庫する際に
アイドリングが低くなり、車体が酷く振動します。

状況ですが、
・車はDJの13S(AT)
・駐車後エンジンを切り、始動後Rに入れ、後退しはじめると酷く振動する。
(このとき据え切りはしておらず、切っている角度も50°程度)
・駐車場は若干上りであり、後退時は坂を下るイメージ。
・走行15,000km、スロットル清掃・学習済み(ディーラー作業)
・エアコン使用時は発生しません。

車庫入れ等、D→Rに入れた際は多少回転数が下がるものの、酷い振動はしませんので
駐車後、再始動して一発目のバックでのみ発生するのでは?と思います。

自車はistop復帰後や、N→Dへの切替後にアイドリングが下がり、不快な振動があったため
ディーラーで診てもらいましたがECUのセッティングがそうなっているとのことで異常ではありません、
とのことでした。(始動後、550回転を狙って回転数が落ち、700に戻るセッティングみたいです)
後退時も同じ設定になっている可能性もありますが、かなり振動が酷いので気になります。
ディーラー曰く、アイドリング調整は出来ないのでECUの設定に依存するとのことでしたので
ECUのVer変更を待つしかないのでしょうか・・・

同じような状況の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:22153498

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2018/10/02 10:05(1年以上前)

ECUも、厄介な器械ですね。

書込番号:22153520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/10/02 11:24(1年以上前)

>デミッポさん
ご心配です。
症状は購入時からですか?
もし最近気になりだしたのならバッテリーの消耗もあるかもですよ。
改善できればラッキーくらいのつもりで、低速でじっくり充電してみることをご提案いたします。

書込番号:22153649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/10/02 12:27(1年以上前)

>デミッポさん

同じガソリンですが、この様な症状はないですが・・・(約2年、約31千km)

スロットル掃除とありますが、これとの関係性は
ありませんか?

書込番号:22153743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2018/10/02 13:00(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>ナオタン00さん
バッテリーはこの間点検したところ良好でした。

>Martin HD-28Vさん
スロットルはディーラーにて清掃してもらい、アイドリング学習もしてもらっているので
それが原因とは思えないですが。。。
ちなみにN→Dでエンジン始動した後も回転数が下がったりしませんか?(ブレーキ踏んだまま
少し待っていると下がって、さらに待つと戻るような症状)

いい車とは思うのですが、このブルブルした振動は頂けません。
前車のDEデミオでも感じた事がないのにw

書込番号:22153834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/10/02 13:57(1年以上前)

スマホで撮った動画をアップします。
※縦横が異なるかもしれませんがご容赦を・・・

平坦はところで撮影
N→Dでエンジン始動
始動後、回転が下がり550回転くらいに落ちる(ここでブルブルする)
その後、回転が上がり700回転くらいになる

ディーラー曰く、これがECUの設定(プログラム)ですとのこと。
正直、この動画の程度なら良いのですが、始動直後バックギアに入れて後退している時は
もっと回転が落ちており、振動が酷いのです。

書込番号:22153902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/02 14:02(1年以上前)

Martin HD-28Vさんと同じ疑いで
見た感じだと、スロットルの不良でノッキングみたいな症状とか、保証期間内ならクレーム案件かな。
最悪ケースでスロットルボデイ交換を申し入れて、預かり調査、修理か、再度の清掃と調整を出来ないか?と聞いてみたい。
バッテリー交換、プラグ掃除、エアクリーナー、エアフローセンサーとか、色々原因は有りそうですが
お気に入りの車なら、しっかり直したいですね。

それでもディーラーが異常無しとするなら、感度の違いになっちゃいますので、再現テストで営業と同乗ですね。

書込番号:22153910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/10/02 14:10(1年以上前)

>デミッポさん
デミオはトルコン車ですのでRやDレンジに入れると回転数が若干下がるのは致し方ないと思います。(トルコン車はすべて)
ブレーキを外しても振動するのは頂けませんね。
何らかの状況変化で完全暖気時のアイドルスイッチがONの状態での回転数が下がっている物と推測いたします。
一番考え易いのはバッテリーの消耗、劣化だと思うのですが、他に対策がなければ一度お試し下さい。

書込番号:22153927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2018/10/02 14:19(1年以上前)

>緋色幻夢さん

ご返信ありがとうございます。
と、いうことは私の車はやはり異常があるということなんでしょうか。
(皆さまの車はこういうふうにならない?)

納車2年でまだ保証期間内ではありますが、同じ1.3Lの車があれば確認させて欲しい、と
申し入れましたが1.5Lしかないということなんです。
整備の方が同乗して確認頂き点検したもらった結果、ECUプログラムがこうなっており、
実際の回転数がこれなので問題ありません、との回答でした。

今は汚れも少なくこの程度で済んでいますが、汚れが蓄積してくると最悪エンストもあり得るかな?
等と心配しています。
この間、同乗して確認してもらった際はバックは見ていないので、再度ディーラーに行ってみます。

書込番号:22153942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/10/02 14:25(1年以上前)

>ナオタン00さん

書き方が悪くてすみません。
書いてきた内容&動画のものは全てブレーキを踏んでいる状態です。

バック時はクリープ状態で後退している時
動画はN→Dでブレーキ踏みっぱなしです。

ATの特性でDやRに入れた時に回転数が下がるのは承知していますが、
下がり過ぎではないか、と思っているのです。

書込番号:22153954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/02 16:34(1年以上前)

ガソリン直噴エンジンですので,純正のデポジットクリーナーはいれられたでしょうか?

http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/deposit-cleaner/

ディーラーがスロットルの清掃までしているので適用済みかもしれませんが,念のため.

私は2万キロ弱でちょうど2本目を今適用中です.i-Stopから復帰時に振動が出ることが増えていましたが,減った気がします.

このガソリン添加剤は純正,1万キロで推奨,直噴には必須のようです.他社でも純正がありますので.

なお,アテンザ25Sのアイドリングは,無負荷(ACオフ,灯火類オフ)で600回転前後(状況により変化, 600を少し下回って見えることもあり),負荷がかかって750回転です.

書込番号:22154152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/10/02 18:03(1年以上前)

>デミッポさん
しつこい様で申し訳ありません。
車体の振動はクリープで前進するとき(ブレーキオフ)も感じますか?
また、平地でバックするとき(ブレーキオフ)も発生しますか?
スレ主様の状況説明
>・駐車場は若干上りであり、後退時は坂を下るイメージ。
この時はブレーキを踏みながらバックしているのではないですか?
もしお心当たりがあるようでしたら益々バッテリーが怪しいと思います。(ストップランプに電気を食われ電圧降下している)

スロットルチャンバーの汚れが原因ならバック、前進、ブレーキ関係なく発生し、単純に振動すると言うよりエンストしそうな感じと思います。
走行中にも加速不良等感じるかもしれません。
スレ主様の状況では考えにくいと思うのですが?

書込番号:22154306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/02 18:58(1年以上前)

スロットル付近の清掃で直らないのは困りものですね。

15000kmとのことなので関係ないかもしれませんがエアインテークパイプに小さい穴とかエンジンマウントがヘタってないかとか
はディーラーに見て頂きましたか?

書込番号:22154420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/10/02 20:40(1年以上前)

>デミッポさん
すみません。今 出張中でして明日確認しますね。

前述の通り31千km走ってますが、一度だけ確か
20千km位で、市販のガソリン添加剤を入れてますが、それ以来何も入れて(して)いないです。

OILは約6千km毎、フィルターは約12千km毎に
交換してきています。

アイドリングも安定してますし、NからD,Rに入れても変な振動はありません(AC ON,OFF関係無く)

直噴による影響ですかね・・・?
原因が解って、早く治るといいですね。

書込番号:22154671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/02 20:59(1年以上前)

排気量が違うのに恐縮ですが,ちょうどデポジットクリーナーを適用中のもので,アイドリングがどうなるか観察していたので.

エアコンオフ,Dレンジ,ブレーキで停止中の25Sのタコメータです.

>デミッポさん の映像を拝見する限り,低い方の回転数は同じぐらいかと思います.

素人ながら,何らかの不具合で振動が増えているか,エンジンマウントに何か不具合があり特定方向で振動が出ている,という気がします.

書込番号:22154720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/10/03 09:32(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。

バッテリーですが、会社で充電して再確認しましたが結果は「変化なし」でした。

>ナオタン00さん
ブレーキを離した状態ではブルブルしません。
というか、ブレーキを離す頃にはアイドリング回転数が上がっていますw
N→Dにて始動後、数秒後回転数落ちる(550くらい)→さらに数秒後に元に戻っている(700くらい)
また、始動後のRでも同様ですので。
なんでこんな設定なのか意味が分かりませんが。

>あるご3200さん
アイドリング回転数自体の設定(ECUの設定値)が低いのは間違いなさそうなので、
エンジンマウントなど、他の要因でブルブルしているのかもしれませんね。

>Martin HD-28Vさん
お手数ですが、貴殿の車の状況をお知らせ頂けますと助かります。
同じようにアイドリングが一旦下がって復帰するような動きをするのか否か。
また、その時振動を感じるか、否かも。(始動直後のバックの方が分かりやすいかも)

Martin HD-28Vさんの結果にもよりますが、もし同様の動きをするようであればディーラーは
ECUの設定値をいじることは出来ない、と言っていたのでメーカーに設定を見直してもらうよう
ディーラー経由で申し入れ、結果を待ちたいと思います。

書込番号:22155750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/10/03 10:48(1年以上前)

>デミッポさん
ご返信ありがとうございます。
バッテリーは効果なかって様で残念でしたね。
RまたはDレンジでフットブレーキによるアイドリング停止中にブルブルするのは良くあることでスレ主様の車特有ではありません。
問題は原因ですね。(以前は問題無かったとして)

スレ主様のデミオは700→550→700に回転数が変化するとのことですが、Nレンジ、フットブレーキオンで700回転、そこからRレンジフットブレーキオン(停車状態)で550回転、次にフットブレーキオフで700回転付近に上昇(クリープで動き始める)、この様な動作ならその状況自体は正常と思います。

あと私が考えつくのはトルコン自体の抵抗が増えた(油の劣化)ことくらいですが走行距離から考えにくいですね。
参考にならず申し訳ありませんでした。

書込番号:22155854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/10/03 11:07(1年以上前)

>ナオタン00さん

スレ主様のデミオは700→550→700に回転数が変化するとのことですが、Nレンジ、フットブレーキオンで700回転、そこからRレンジフットブレーキオン(停車状態)で550回転、次にフットブレーキオフで700回転付近に上昇(クリープで動き始める)、この様な動作ならその状況自体は正常と思います。

確かに仰る通りなのですが、ブレーキオンのままでも数秒経つと700回転に復帰するんです。
そしてその後は700回転のまま。
ECUの設定が始動(700)→ギア変更→数秒後(550)→数秒後(700)なので、その通りの動きではあるんですが。
なのでコンビニとかからバックで出る時、始動後すぐに(数秒)でRに入れて下がるとブルブルしながらのバックになる。
でもそのままにしてると(ブレーキオンの)700に戻るみたいな。

25年程、色々な車を乗り継いで来ましたが、どーにも慣れなくてw 
今はエンストまでいかないけど、汚れが溜まって来たら回転数下がったところでエンストするだろうな〜と。

始動直後に回転数を下げるのは何の理由があるのだろう??
その後元に戻すような設定なら、最初から下げる必要はないと思いますが。

書込番号:22155877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/10/03 18:56(1年以上前)

>デミッポさん
自車確認しました。
N時 750 そこからD or Rで 約600から650まで下がり、Nに戻すと750に戻る感じです。
(何れもブレーキ踏んでいる。これらの状態で、
不快な振動はないです)

更に、少し前下がり(Nで、ゆるゆる前進する位)
からバックしても、特別不快な振動は無いです。

550迄下がるのは、やはり下がり過ぎではないで
しょうか?

少しアイドリングが高く、下がっても上記回転数
なので、振動が出る状態では無いのかも
しれません。

試しに一度750位まで、アイドリングを上げて
確認してもよいかもしれませんね。

書込番号:22156653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2018/10/04 09:23(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん
わざわざご確認頂きましてありがとうございます。
やはり、回転数が低いためにブルブルしているようですね。

ECUの設定と言われたらそれまでですが、始動直後のRでのブルブルは
かなり気持ち悪いので整備の方に同上して貰って再確認頂きます。
あとは、ディーラー経由でメーカーに申し入れかな。

皆さま、色々なご意見ありがとうございました。
進捗がありましたら、こちらの板か新しい板でご報告致します。

書込番号:22157947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ181

返信71

お気に入りに追加

標準

初心者 軽油の場合何と言う

2018/09/19 21:47(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:2件

デミオXDツーリングLパッケージが納車されました。

私は今までガソリン車だったので、
「ガソリン入れに行ってくる」「ガソリン入れなきゃ」
とか言っていたのですが、

ディーゼル車に乗ってる方は何と言っていますか?
「軽油入れに行ってくる」「給油しなきゃ」は違和感があるのですが。

書込番号:22122070

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に51件の返信があります。


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/21 11:03(1年以上前)

昔国内のRALLY競技では指定給油所をガスコン(多分給油の中継所って意味)


内輪では普段も
日本語的にはどうだか解らないが
単に「ガスコン」とか
「ガスコン」してくる
「ガスコン」行く
「ガスコン」してきた
とか
給油する事自体を「ガスコン」って言ってた

仲間で出かけた時(無線で)「ガスコン」しなくて良いのとか
「ガスコン」したい(燃料少ない)とか
※今じゃ携帯電話(スマホ)だよね




書込番号:22125454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:262件

2018/09/21 11:53(1年以上前)

灯油入れるのは完全に脱税で捕まるのでやめましょう。

書込番号:22125548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/21 12:45(1年以上前)

ほんの洒落が真実味を帯びてしまい、誠に申し訳ございません。

ご指摘のとおり、今も昔も、ディーゼル燃料withケロシンは、絶対やってはいけません。不肖私も、一切やってありませんので・・・。

一つは税法上の問題で、刑事罰の対象になります。
もう一つは、性質の違いから、エンジン等を破損する恐れがあります。よって、絶対やらないでください。

なお、別レスで言う「青汁」とは、緑色を指しており、青いノズルから出るあの燃料とは一切無関係ですので、その点誤解なきよう、宜しくお願いいたします。



書込番号:22125661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/21 12:54(1年以上前)

ディーゼル機関用燃料油を補給・・・。だと堅いですかね。自衛隊の日誌に書いてそうな言い回しですね。

書込番号:22125690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/21 12:59(1年以上前)

軽油・・・けいゆ・・・ケイユ・・・KEIYU

やはり、頭文字のKEに少し違和感があるような。
IYU・・・いい湯入れに行ってくる。だと変?

書込番号:22125702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2018/09/21 13:40(1年以上前)

ガスコンて商品名で、お腹の薬があります。

効能は消化管内ガス駆除剤です。

書込番号:22125760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/21 18:43(1年以上前)

ガスコンと多く組み合わされるのが、プリンペラン。何でそんな名前かは良く判らない。でも、お腹の薬です。

書込番号:22126248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2018/09/21 19:20(1年以上前)

軽油満タンでお願いします

書込番号:22126321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5739件Goodアンサー獲得:156件

2018/09/22 06:17(1年以上前)

>>ディーゼル車に乗ってる方は何と言っていますか?


大型ダンプや重機の燃料として使っている 昔は真っ黒いすすを吐きまくっていた油を入れてくる〜



でも良いですよ  へへへへへ

書込番号:22127228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/22 14:27(1年以上前)

>駄洒落封印さん

バレなきゃいい?
うーーーーん、以前 車屋が 25〜40%入れときゃ大丈夫って言ってたなあ? あとはケロシンでも?
でも 脱税だから 内緒にしておきましょうね。

実際 冬になると 灯油由来の柔らかい油を軽油に 石油会社が添加しているとか?
ああ、ナフサかもしれませんけどね。

書込番号:22128178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/22 14:32(1年以上前)

港に行って 安い軽油入れるのも 反則だよ!
違法行為は 絶対やっちゃダメだからね。

書込番号:22128188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/22 15:20(1年以上前)

そんなこと考えたこともなかったΣ(゜Д゜)

書込番号:22128274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/22 17:03(1年以上前)

ガソリン…で良いと思う( ;´・ω・`)

書込番号:22128519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/22 17:14(1年以上前)

ガソリンとは別なので、ガリソンでもいいと思う。

書込番号:22128539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/22 18:50(1年以上前)

軽油にもいろいろあるよ

>ゆうたろう△さん

軽油の種類沢山ありますよ〜〜

書込番号:22128777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/22 20:34(1年以上前)

つうか、何でも良くね!?

書込番号:22129021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/23 08:34(1年以上前)

めし食ってくる
とか
酒飲みに行く
ってのを
ガソリン入れてくるって言う人いる


書込番号:22130101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/24 10:20(1年以上前)

間が空いてますが、英訳すると Light Oil ライトオイル  以下フランス語 スペイン語とかも見ましたがどーもですね

やはり日本語で けいゆ  転じて進化系 けーゆ

けーゆ または けーーゆという言葉に慣れるかワイルド派には緑の蛇口をぶっこんでくるわ あたりでいかがでしょうか

書込番号:22132880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2018/09/25 07:45(1年以上前)

バイト従業員でもセルフスタンド利用者のように燃料の種類を間違えたり、

「ガソリン,軽油,灯油,混合ガソリンのどれを入れましょうか?」と尋ねる人も居ます。

書込番号:22135467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/30 02:48(1年以上前)

「油を入れてくる」の方も意外にいらっしゃるんですね。自分の母親も「油」なんですがクルマのガソリン(家にあるクルマはガソリン車なので)もボイラーの灯油も「油」と言うので、いきなり油を入れといてと頼まれると時々(?_?)>になる時があります(笑)。二択なので直ぐに分かりますけどね。


ディーゼル車は自動車学校で乗った以外ほとんど乗っていないので一度は愛車にしてみたいです。

書込番号:22147907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ

スレ主 9tailFOXさん
クチコミ投稿数:1件

今回のマイチェンでガソリンエンジンは全て15Gになった様ですが、15mbとその他15G搭載車両との違いってなんでしょうか?
15mbはドラムブレーキが大型のものが付いている事と圧縮比が違うエンジンが搭載されてる事だけでしょうか?
また、それによりエンジン特性も大幅に違う感じなのでしょうか?
カタログでの装備等の違いは把握していますので実際に乗り比べた方がいらしましたら、体感できる程までに違いがあるのか聞きたくて投稿しました。
お願いいたします。

書込番号:22135707

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/27 10:16(1年以上前)

私も知りたいです。
快適装備が少なく普段の街乗りには不便そうなので見送っている方もいるかと思いますよ。

湾岸ミッドナイトの続編でこの車出てて、かなり良い乗り味みたいな事言ってるんですよね。

書込番号:22140841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:14〜172万円

デミオをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,731物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,731物件)