デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜172 万円 (1,731物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 13 | 2015年9月15日 06:58 |
![]() |
19 | 8 | 2015年9月13日 23:53 |
![]() |
7 | 4 | 2015年9月10日 20:19 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2015年9月10日 12:36 |
![]() |
187 | 20 | 2015年9月10日 08:05 |
![]() |
26 | 17 | 2015年9月9日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD-Tに乗っています。
以前、ステアリングが滑るということで、ヴォランテクレーマの使用感を質問した者です。
その節はお世話になりました。
純正本革ステアリングのデミオに1年(または1万km)近く乗られている方に質問です。
ステアリングは手に馴染んでしっとり感は向上していらっしゃいますか?
結局、自分は本革の縫い込み式カバーをつけ、さらにヴォランテクレーマを塗りました。
カバーをつけた当初はベタつき感があったのですが、現在は良好です。
ベタつき感はヴォランテクレーマを塗る前からカバー自体にありました。
ヴォランテクレーマは2度、塗り直しました。
安くあがったので一応満足していますが、ケンスタイルのステアリングがうらやましくもあります。
さて、気になっているのは、ディーラー(購入店とは別の)で「数千km走れば馴染む」と言われたこと。
自分のように巻いてしまうといつまでも馴染まないので、もし馴染むのならカバーを外すこともありかなと思いまして。
よろしくお願いします。
2点

10.000kmでも馴染まないですね。
馴染むってどういう感じですかね?
実際、滑るように見えますが滑ったことないですが。
書込番号:19135603
7点

慣れの問題でしょうから、馴染まなければ、いつまでたっても馴染まないかと思います。
書込番号:19135667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

馴染むことはないと思います。
書込番号:19135741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミスターSVさん、お久しぶりです。
デミオには乗っていませんが、一般論で申し上げます。
本革ステアリングとのなじみ感というのは、人それぞれですので
一概にはいえないと思います。
純正・社外品を問わず本革ステアリングを長期間使用していると、
ヴォランテクレーマを使用していても皮の一部が破れてきたり
テカテカに艶が出てしまうのは避けられないでしょう。
(テカリはある程度抑えられますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000520223/SortID=18401950/
http://blogs.yahoo.co.jp/mazdax91/60092369.html
私は試したことはありませんが、テカリをある程度目立たなくするのは
可能なようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/700184/car/596618/2728538/note.aspx
http://blog.goo.ne.jp/kankanwa/e/90dcbb9d17cd14972af5c86068fc260f
デミオを長期間乗りたいがステアリングを交換したくないというのなら
カバーを使用し続けカバーが劣化したら、カバーを再度購入するか
カバーを外してステアリングを直に握るかのどちらかでしょう。
ちなみに純正本革ステアリングを購入すると、4.5万円〜6万円ぐらいすると思います。
本革張り替えを行っている業者はありますが、修理の間ステアリングを外すので
代替え品を装着するか、車に乗らない期間が生じます。
http://www.robson-leather.co.jp/steering_info/
書込番号:19135787
2点

>ステアリングは手に馴染んでしっとり感は向上
馴染むて感覚が分からないです。
皮シートなど皮が変形する物なら馴染みてあると思いますが、ステアリングは薄皮を巻いてあるだけですので‥
数年は初めに握った感覚のままかと思いますが?
経年でツルツルになり、数年後は感覚が変わってくると思いますが、それは馴染みとは言わないですし‥
書込番号:19135871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツルツルになっていくのは、実は皮脂などの汚れの蓄積と聞いたことがあります。
月に1回ほど以下の車の革用のウェットシートで拭いています。
15000km乗った現在もしっとりとしていて滑ることはありませんよ。
ソフト99(SOFT99) 本革拭くだけシート 7枚入 02059 ソフト99 (SOFT99) http://www.amazon.co.jp/dp/B0036D5P80/ref=cm_sw_r_udp_awd_aTn9vbS45SW68
書込番号:19135933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

慣れるとおもいますよ。
現在CX-5の革ハンドルですが、最初は滑るような気がしましたが、実際使ってると全く気にならないです。
現在8万キロに近づいてますが特に変化は見られません。
前車のCX-7も革ハンドルで最初は滑って気になり、対策を模索しましたが、すぐに気にならなくなりました。
8万キロ超乗っても特に劣化は感じませんでした。
人間の手の脂などでしっとりしてくる感じです。洗剤を含むようなもので拭くのは脂を落とすので避けた方がいいかも。
私は月に数回、洗車の際に固く絞った車内専用濡れ雑巾で拭くだけです。ワックス類がついた雑巾では拭かないのがいいでしょう。
ただし高齢者だと皮脂の分泌が少なくなるので滑ることがあるかもしれません。
そのまえに乗ってたパジェロも革と木のコンビハンドルでしたが9年、17万キロ特に問題なく使えました。
その前の車には革のカバーをつけてましたが数年で糸が切れて自分で補修しました。
純正の皮革ハンドルの耐久性はデミオがそうだとは言い切れませんが一般には高いと思います。
書込番号:19135952
1点

皆さん、ありがとうございます。
手触りを文字で伝えるのは難しいですね。
「馴染む」を
当初はスルスル滑るがやがてしっとり感が増し、手に吸い付くように変わってくる
という意味で使いました。
ドライバー側の慣れ という意味ではありません。
デミオのように滑る本革ステアリングを知らなかったので表現が下手ですみません。
10年以上乗っているMR-Sは当初から手に吸いつく感じで滑りません。
手入れは全くしていませんが現在かたくなく、径の大きさ以外は気に入っています。
また、NDロードスターはデミオほど滑りませんでした。
いずれにせよ、デミオ乗りの方で、しばらく乗ったら滑りにくくなったという方はいらっしゃらないようなので、これまで通り革カバーで対応します。
短い時間にたくさん返信くださり、ありがとうございました。
書込番号:19136021
4点

関係ないけどステッチは黒でなく赤が良かったな。
書込番号:19137918
2点

赤ステッチは限定車かMCで付くんでしょうね。
書込番号:19137955
2点

本革のようなウレタンは良く見るけど、
ウレタンのような本革はデミオで初めて見た。
も少し何とかならんかったかのなぁ。
まあ、慣れましたが。
書込番号:19139090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XDT乗りです。スレ主さんのおっしゃりたいこと良く分かります。私は他の人より手が乾燥しているせいなのか、最初はとても良くすべりました。そしてヴォランテクレーマを塗布して3ヶ月、ようやくしっとりした感触に変わりました。スレ主さんもカバー外してヴォランテ試されたらどうでしょう。
書込番号:19139558
0点

>ベースボールマンさん
有用な情報、ありがとうございます。
革カバーがだめになったら次は直接塗布を試します。
3ヶ月 がもう少し短縮できるとうれしいですね。
書込番号:19141323
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD T Lパケを契約し、今月末に納車される予定ですが、ショップオプションの純正フロントアンダースカートとサイドアンダースカートは納車されたあとでも取り付け可能ですか?
車体は3年ローンでの契約ですので、総額が変わって月々の返済がごくごく僅かに変動しますよね…?
なので、後付けのものはできれば一括で払いたいのですが可能でしょうか?
ショップオプションの後付けはできるのかと併せて回答お待ちしてます。よろしくお願いします!
書込番号:19128116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショップオプションは後付け可能です。
ただ契約後のローン金額変更は原則できませんので、
一括の支払いになると思います。
書込番号:19128274
2点

アクセサリーカタログのショップオプション(ディーラーオプション)の品は後付け可能です
支払いは逆に車のローンに入れるのは難しく、別払いになると考えて良いです
注意として、MCとかで変更があるとMC前の車には取付出来ない事もありますので
いつでも後付け出来るとは思わない方が良いでしょう。
書込番号:19128289
3点

後で買うOPは身銭切る(ローン外)で良いんだよね。
なら十分可能。
装着後に支払いを要求されるか発注時点で請求されるか
そのところは店舗次第。
書込番号:19128330
3点

Xperiaどっとcomさん
一般的にはDOP(ショップオプション)は納車後でも取り付けてもらえます。
ただ↓のように納車後の取り付けは出来ない(パーツがETCと異なります)というディーラーも存在するようです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442050/SortID=19114904/#tab
という事でマツダディーラーの営業担当者にフロントアンダースカートとサイドアンダースカートを納車後でも取り付けてもらえる事を確認しておいた方が確実です。
書込番号:19128368
4点

さっそくのご回答ありがとうございました!
後付け可能なんですね!納車がさらに楽しみになってきました笑
書込番号:19128458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のマツダは、
ディーラーオプションでさえ新車時の値引きが厳しいから、
新車の時にディーラーオプションを付けるよりも、
納車後のディーラーのキャンペーンで付けた方が、
値段が安くなったりします。
なんだか釈然としないけど、
後から徐々にパーツを付けたい私にとっては、
それでイイんですけどね。
ちなみに
関東マツダは 7〜8月でキャンペーンをやっていました。
純正オプション、マツダスピードパーツ、KNIGHTSPORTSパーツ
・・・が割引になっていましたね。
書込番号:19129859
1点

私は6ヶ月点検の案内の葉書に「ディーラーオプションカタログ掲載品10%OFF」とあったので点検時にリアルーフスポイラーを装着しました。
書込番号:19132240
3点

こんばんは!Xperiaどっとcomさん
僕も今XD tを契約し納車待ちなのですが、ショップオプションのエアロを相談したのですが、契約後なので納車後じゃないと販売できないと言われました(^^;;
契約変更すれば、可みたいですが流石にですねw
ご参考までに(^^;;
書込番号:19138101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



後方視界を広げる為、240mm幅の曲面バックミラーをかいましたが、日よけを倒すとミラーの端に若干引っかかります。エアバック作動時に後付けのバックミラーが、粉砕して危険だといわましたが、なんとか付けたいです。ネット検索でもイマイチ検索仕切れませ^_^ん。
良いミラーは無いでしょうか?
書込番号:19086124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も湾曲ワイドミラー付けていますが
サンバイザーに干渉した記憶がないです。
(240mm以上のモノで標準装備ミラーに被せるタイプ)
まあ私の場合、滅多に使いませんし
フロントウィンドウ側まで回し込まないで
少し下ろすだけですので
その為かもしれません。
それに標準装備のミラーは
2カ所で曲げられるので
(ミラーの角度とステーの確か根元)
なるべく上に位置するように
天井に近い位置にしているので
その為もあるかもしれません。
エアバック作動時の事は
考えた事が無かったです。
情報ありがとうございます。
今の取り付け方だと
粉砕せずとも
凶器となって飛んで来そう。
それに今使用しているモノは
3台前の車の時に買ったモノなので
古いモノですし
今は、取り付け方も違うかなあ。
書込番号:19086801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
後付けミラーを取り付ける際に
干渉するので
助手席側へ寄せたかもしれないです。
なので、助手席側のサンバイザーは
もろ干渉している状態かも。。。。
書込番号:19086806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被せるタイプは確かにバイザーが当たって曲がることがありますね。
該当タイプであれば、純正ミラーに張り付けるワイドミラーはどうでしょう?
http://www.geocities.jp/blue_wide_mirror/j-room-m.htm
書込番号:19087925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックミラー付け根を2カ所で調整すれば、
240mm曲面鏡にバイザーは干渉しませんでした!
ただ、エアバッグ作動時の事を考えると
室内に色々ものを置いたり付けたりしないほうが良いのかなとも思います。
書込番号:19128285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオに乗っていますが、ナンバープレートの位置だけとても気になります(T-T)
そこで、ネットで探していたところ、このような画像を見つけました。
マツダのロゴは残したままで、ナンバープレートの位置だけを下げるアイテムがあれば、ぜひ教えていただきたいです!
ほかのフロントグリルは、位置は下がりますが、マツダのロゴがなくなってしまい、少しさみしい感じがするので、ロゴが残ったままで下げれるものがいいです。
どなたかご存じな方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:19125421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



オートエクゼ私も拝見しました!
ですが、この商品だと、マツダのロゴもなくなってしまうと思うのですが…
ロゴの部分と別々になってるんですか?
書込番号:19125501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやあ…わからないです。
お力になれずスミマセン。
書込番号:19125640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>x煉華xさん
このグリルは、最初から付いているマツダマーク部分やナンバー取り付け部を外したり加工して取り付ける物ですね。
グリルはナンバー取り付け部と一体になっています。
以下の取り扱い説明書(PDFファイル)の絵を見ればよくわかると思います。
http://www.autoexe.co.jp/support/manual/stylingkit/demio/MDJ2500.pdf
書込番号:19125675
2点

>ana.kさん
とてもわかりやすかったです!
ありがとうございます!
やっぱりオートエクゼは一体型でしたかぁ…
上記の写真は合成で作られたものなんですかねぇ(T-T)
書込番号:19125688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナンバー位置の不自然さは、アクセラが出た時から気になってました。
カタログではわからないんですが、公道を走っている実車を見て「なんか変だぞ」と思ったらナンバーが中途半端な位置にあって、しかも周りが全部黒いせいでかなり目立っているのに気付きました。
デミオはアクセラよりマシな気がします。
アクセラでは結構メジャーのようですが、先日デミオでもナンバーをオフセットしてる人とすれ違いましたよ。
書込番号:19126058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欧州仕様の横長ナンバープレートを付けると、MAZDA車はどれもカッコ良くなるんですけどね。
あちらのナンバープレートでデザインを決めているんでしょうか。
日本仕様は縦長でブサイクだし、空力の面でも不利だと思うのですが。
日本のセンスが悪い「お役所」は形を変えないだろうな。
書込番号:19126410
2点

スレ主さん紹介の写真は、グリルが純正では無いですね。
純正グリルは、ナンバー取付け位置が極太になっていますからね。
これは純正グリルのままナンバーを移動するキットです。
(オフセットナンバーステー)
http://www.odula.com/page/frame.htm
う〜ん。どうでしょう。
元位置の取付け跡が気になるような・・・
書込番号:19127387
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD-Tに乗ってます。
軽油は
納車以来キグナス系(全国区?)の
ディスカウントスタンドで入れていますが
プリペイドが残金0になったので
これを機会に他の銘柄を試してみようかと
思案しているところです。
そこで質問ですが
軽油の銘柄ってどこがいいでしょうか?
良い悪いってありますか?
銘柄を入れ比べた方
何か差はありましたか?
ロードスターのスレで
ガソリンは出光がいいとか
レギュラーは各社間で
融通し合ってるので
差は無いとか書かれていました。
軽油ではどうなんでしょう?
5円くらいの差であれば
質のいい軽油を入れたいなあと考えます。
その方がエンジンにも良さそうですし
DPF再生の間隔も伸びそうな気がします。
燃費が改善すれば尚良しです。
満タンで200円程度しか違わないですしね。
書込番号:19090951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

劣悪な品質の軽油が販売されてるということでしょうか?
書込番号:19091058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昔はハイオクみたいな感じで、プレミアム軽油なるものがありましたがそれが亡き今、どのスタンドの軽油も同一だと思います。あったとしても微々たるものかと。
ただ冬の寒冷地・降雪地の軽油は凍結しないものになっえいます。なのでこれらの地域に赴く際は、現地で入れなければなりません。少し話が脱線ですかね。
書込番号:19091209 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分はCX-3 乗ってますが普段は出光で入れてます。
先月末たまたまエネオスで入れて、道路に出てアクセル踏み込むと何か低速トルクが増した様な感じが・・・。
その時は自分の単なる思い込みと思ってましたが、GSの違いで多少なり差があるんでしょうかね?
書込番号:19091322 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

軽油もバーター取引が多いなので地域で売ってるのは皆同じ模様
無名なGSの軽油は元売各社余剰品の混ぜ物らしく品質はあまり良くない模様
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=16508298/
書込番号:19091493
11点

こんばんは。
デミオではありませんが、ディーゼル車も所有しています。
ディーゼルの場合、元々はブタの胃袋を持つエンジンなんてことが言われ、少々質が悪くても受け入れてくれる傾向がありましたので、どこの銘柄でも差はないものと言われていました。
現在はさすがにそういうわけにはいきませんが、それでもガソリン車に比べると好き嫌いは少ない傾向にあると思って良いでしょう。
名が通ったガソリンスタンドの軽油は、品質的に劣悪なものはないだろうと思って良いでしょう。
従って、銘柄による差は小さいといいますか、ごく普通に消費していく分には見出だせないものと思われて良いということになります。
逆にあまり名が通っていないところのものは避けておくべきというだけで良いでしょう。
特に燃焼だけでなく、噴射ノズル等の洗浄や潤滑を兼ねた成分のものも含まれていますので、あまり安い軽油の場合は、その成分の品質が良いとはいえない可能性があると考えて良いでしょう。僅差だと思いますが……
自分の場合、1回の給油で60〜70リッターは裕に入れますが、燃費に2〜3リッターも差が出たなんてことは経験していません。
細かく計れば違ってくるのでしょうけど、誤差の範囲だと考えています。
書込番号:19091631 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

精製技術が各社によって違うので、厳密には違いがあります。
関東では、ニチモウ(現キグナス)はエッソやゼネラルと精製工場は同じ東燃系なので品質も大きな差はありません。
日本の石油精製技術は高いから、名の通ったブランドガスなら心配はないです。
書込番号:19091664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本で精製した軽油を国内で消費できず輸出している位だから一般ルートに粗悪品が出回る事は無いと思います。
念のためノーブランドのGSを避けて置けば良いかと。
書込番号:19091814 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんありがとうございます。
全国区で見かけるような
ブランドだったら
大差は無いって事ですね。
まあ気分の問題かもしれません。
ノーブランドの激安品にだけは
手を出さないでおきます。
皆さん裏事情をよくご存知ですねぇ。
価格.comで質問する度に感心します。
ありがとうございました。
書込番号:19091915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ今の日本ならどこで入れても変わらないと言うのが現状だと思いますよ
あとは個人的な贔屓しているスタンドで入れるのが良いと思います
私の場合は「海賊と呼ばれた男」と言う本を読んだので出光で入れる事が多いです・・・・・・
書込番号:19092417
12点

マツダ車ではないですが、クリーンディーゼルエンジン車のマニュアルに6年間乗っています。同時にガソリン車も所有しています。
私も、ガソリンでは違いがわかりませんでしたが、軽油に関しては石油メーカーによる違いはあるように感じます。
石油メーカー系でない軽油と、メーカー系のエネオスと月単位で利用を替えたところ、エンジンの吹き上がりと燃費に差があるように感じました。
エンジンの吹き上がりに関しては、感覚的なものですので何ともいえないのですが、燃費に関しては、エネオスの軽油を入れた場合は平均すると5〜7%ほど良いように感じます。(アクセルの踏み込み量の違いか、DPFの再生回数の違いかわかりません)
クリーンディーゼルエンジン車の運転当初からエネオスと、石油メーカー系でないスタンドを併用していて、ほとんど高速道路の通勤で運転方法も変わらないのに、燃費に差があることに気づきませんでしたが、エネオスの軽油を連続で入れていたら燃費が良いことに気づき、確認のために石油メーカー系でない軽油を入れるとやはり燃費が落ちるので、違いがあると感じています。
書込番号:19093724
28点

情報のご提供ありがとうございます。
なるほど、
そのような事例もあるのですね。
ノーブランド激安を避けつつ
私も試してみようかと思います。
ちなみに
出光って石油メーカー系ですよね。
GSが自宅から近いので。。。
書込番号:19093847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エネオスの軽油を入れると、確かに燃費とパワーが上がった感じがしたさ
書込番号:19093891 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

給油ノズルを給油口に入れる瞬間、ポタポタと前回の残りの軽油が漏れて、ボディーに付着するのが気に入らないです。
ひどいときには、ヤクルト一本分くらいの量が溢れ出すときもあります。
もしかして、台風の時にたまった水だったりして。
タンクに入っちゃったよ。
ということ、ありません?
ノズルに前回の残りが沢山あるのは、軽油の特徴なのでしょうか?
あとデミオの給油口に入りにくい、太いノズルもあります。エネオスですが。
書込番号:19096136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CX-5ですがホース差し込む時の軽油の漏れは経験無いです。
差し込む時は取っ手を下げてホースの先を上向けたまま給油口にくっつけてから取っ手を持ち上げてから給油開始します。
終わる時は逆の動きでタレを防いでます。デミオの給油口の構造はわかりませんが同じことできないんでしょうか?
それよりも給油ハンドルの部分に軽油がついてて給油した後、手が軽油で臭くて困ることがあります。
トイレ行って石鹸で洗ってもなかなか落ちないです。
行きつけのスタンドでは経験無いのですが旅先で何度か経験して今では使い捨て手袋を常備して通りがかりのセルフスタンドでは使ってます。
スタンドの管理が悪いのか給油する人の操作が下手なのか?
書込番号:19096672
7点

ポタポタの原因はタンクの位置がデミオより高い車で入れた後っていう可能性が高いな。
トラックとかだと、給油口は、下向きですから。
書込番号:19096793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エネオスのセルフガソリンスタンドスタッフです。
前回の燃料が残ってこぼれるという話ですが、これは水でもなんでもなくガソリン・軽油です。
理由は、給油を終えるとノズルを戻すと思いますが、戻したときに若干ノズルにでてくるのです。(理由は不明)
なので、給油するときはなるべく最後まで上向きにしたほうがいいと思います。
ちなみにですが、レギュラーを入れてハイオクのノズルを給油口に向けてレバーをカチカチすると0.01リットルぐらいは出る時がありますよ^^;
計量器のメーカーで言えば、トキコがいろいろと厄介なメーカーです^^;
書込番号:19097445
6点

軽油は、ガソリンよりも気泡ができやすいのでノズルにも溜まりやすいですね。
ストッパー付きのノズルで一旦満タンと認識された後も、気泡が落ち着くとまだ結構な量が入ったりします。
給油の最後の方は、少し緩やかに軽油を流し込んでやると比較的ノズル残りも溢れることも少なくなると思います。
書込番号:19097646 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

次の人のためにそこまで気が利く方もなかなかいないし、責められないです。
給油口の位置が高い車で、自分の車にこぼれないようにノゾルを上向きのまま機械に戻すと、自動的に、給油口が低い車でこぼれるんですから。
次からは、こぼれる前提で地面に捨ててから、車にノズルを近づけることにします。
書込番号:19102337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

品質に関してはちょうど一年前のベストカーの記事ですがこんなのがありました。軽油も同じでしょうか。
>品確法という法律によって、元売りのマークを掲げるスタンドが1年に1度品質の分析を行う義務があるのに対して
>PBは10日ごとに1回の品質チェックが義務付けられている。
http://www.kodansha-bc.com/bc/archives/4525
私のXDTouringは系列、PBのどこで給油したかも記録していたので見返してみましたけれど、燃費は変わらないですね。
書込番号:19126739
5点

>ana.kさん
興味深い情報ありがとうございます。
なるほど、
自動車燃料の流通体系が良く理解できました。
また、毎回記録された結果の
ご報告もありがとうございました。
国内であれば、
どこで給油しても変わりは無いと言うことですね。
冬に寒冷地へ行く時には
現地給油に気を付ける程度ですね。
書込番号:19126811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DJデミオの本革ステアリングが滑りやすいと感じています。
対策として
1 ステアリング交換
2 カバー装着
3 革用のクリームやオイルを塗る
を迷っています。
1 はスイッチ類を生かす前提だと選択肢が少なく高価。好みに合わないと無駄。
2 は握りが太くなる。ビニル系は汗で滑りそう。革の編み込みは手間がかかる。
3 はいちばん低費用と思いますが、においはや手触りは未知数。失敗すると悲しい。
2や3もいくつか試しましたが決定打とはいかず・・・・
いま、ヴォランテクレーマに一番の関心があります。
で、厚かましい質問ですが、同様に「滑る」とお感じの方で、実際に「ヴォランテクレーマ」を塗った方はいますか?
いらっしゃったら使用感を教えていただきたいのです。
他車でなく、あくまでもDJデミオ純正本革ステアリングに合うかどうか知りたいのです。
みんカラでもDJデミオにヴォランテクレーマを塗った方を見つけられませんでした。
使用感には個人差があるとは思いますが、よろしくお願いします。
3点

ドライビンググローブを使うは? 。
書込番号:18836169
3点

ゴムが付いている軍手なら 滑らないですよ・・
もしくは ハンドルごと交換かな・・
書込番号:18836229
2点

さっそく返信いただきありがとうございます。
たしかに指先のないグローブならマツコネコマンダーの操作も大丈夫そうですね。
元々、選択肢にグローブ類を入れなかったのは、自分以外の家族も運転するからです。
家内や娘はグローブ使用に反対なのです。
握力・腕力の弱い女性陣こそ滑りやすいステアリングは危ないのですが・・・
それでせっかくのご提案ですが、グローブは初めから候補外としました。
一応、遅ればせながら車種は XD-Touring 6AT FF です。
書込番号:18836370
1点

ミスターSVさん、こんばんは。
車種は違いますが、私はヴォランテクレーマを20年近く愛用しています。
ヴォランテクレーマ自体は、汚れ落としや本革ステアリング保護が用途で
滑り止めの効果はないと思います。
しっとりとした感じで塗った直後でもべとつかず、
それほど違和感なく運転できると感じています。
とはいえしっとり感がずーっと続くわけではありませんから、
そういう意味では限度があると思います。
また、個人差もあると思いますが、不快な匂いもありません。
本革ステアリングは保護の観点からの使用はお勧めできます。
ただし、ヴォランテクレーマを使用していても、長年乗っていれば
経年劣化による表革の剥がれなどは起こります。
書込番号:18836700
2点

佐竹54万石 さん、情報ありがとうございます。
車種は違うようですが
「滑り止め効果はない」とはいえ
「しっとりとした感じ」であれば、スルスル滑るDJデミオに塗ってみる価値はあるかもしれません。
何しろ純正ステアリングの滑ること。
わらをもつかみたい気持ちです。
「20年近く愛用」されている方からの
「塗った直後でもべとつかず」「不快な匂いもない」
「しっとり感がずーっと続く」わけではないことや
「経年劣化による表革の剥がれ」も参考にさせていただきます。
書込番号:18836866
2点

XD-Tで、まさにヴォランテクレーマを使用しています。
理由は全く同じ。言うまでもありません。
使用感ですが、他の方の発言で合っていると思います。今のところ効果が永久に続く感じはしないのですが、結構いい感じが続きます。
2月納車でどうしても我慢できずカバー導入。しかしあまりの違和感に挫折し、洗剤で拭きまくるなどしましたがギブアップ。3月に、最後に行き着きました。
先月、ちょっと滑り出してきたかな?と、1回目の再塗布しましたが、こんなペースでメンテしていけば良いなら個人的には満足です。
だって本当に、ひどい滑りようですもん!
書込番号:18837242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R-40さん、ありがとうございます。
効果が2〜3ヶ月持続するなら、再塗布も簡単ですし、良い感じかなと思われます。
希望としては、ステアリングを握らなくても男性が掌を当てれば片手でステアリングが回せるぐらいです。
これぐらいだと、女性陣が気楽に乗れるのではないかと考えています。
車の性格上、元々重めなのはいいとして、さらに滑るのでは困ります。
購入してすぐのとき、家内が乗って最初の感想がステアリングの滑りでした。
怖くて乗れないと。
電動パワステを軽めに設定変更することをディーラーに依頼しましたが、それはできないとの返事でした。
もう1〜2名の方から情報がいただけたら幸いです。
書込番号:18837726
1点

怖くて乗れない程ならハンドル交換した方がよろしいと思います。
書込番号:18841980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドルじゃなくて手に保湿クリームでもぬって運転してはどうですかね。
おそらく手がカサカサなのでは?
書込番号:18843722
2点

おはようございます。
私も同じ理由でハンドルカバーを利用してます。
若干ハンドルが太くはなりますが、滑りもなく今は快適です。
【シーエ産商の本革ハンドルカバー】
多分、ジェームスで売ってると思います。私が買った時は1000円位でした。
書込番号:18843882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
ポカポカ3 さん
最終的にはステアリング交換かもしれません。
最初に記したように、選択肢が非常に少ないのと、費用対効果、交換前の実物確認が難しいので、今のところステアリングに塗るものを第1候補にしています。
アクセラのステアリングで良い感触のものはありますが、スイッチの関係でデミオにはつけられないとディーラーで言われました。
焼酎ねこまた さん
手に塗るものはいくつか試しました。
その中に希望通りになるものはなかったです。
毎回塗るのも面倒でした。
でも興味はあります。
何かおすすめの保湿クリームはありますか?
ぜひ使用感を教えてください。
自分は手がひび割れたことやカサカサになってクリームを塗ったこともないので、手が特に乾いている訳ではないと思います。
家族には「手に塗る」対策を紹介したのですが、不評でした。
tadano dorama さん
シーエー産商の本革ハンドルカバー ボルテス本革S ブラック でしょうか。
調べてみました。
とりあえず「ほしいものリスト」に入れました。
自分もデミオ用にステアリングカバーをつけたことがあります。
革ではありませんが、全然滑らず、峠道もバックするときも非常に快適でした。
しかし、握りが太くなって女性陣が握れないのと、手の大きい自分でさえステアリングスイッチに指が届かなくなったので今は外しています。
付け外しがもう少し簡単なら、用途(ドライブコース)によっては再装着も考えていますが、日常使用では今ひとつです。
もし他の方で、「革の達人 『極』」や「しっとり長持ち!皮クリーナー」の使用感なら分かるという方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。
途中で内容変更してしまい,申し訳ないですが・・・。
書込番号:18844742
1点

もう募集されていないですが、このスレを見てからネットでヴォランテクレーマを注文して木曜に塗ってみました。
塗るとき少し臭いがしますが、乾くと気になりません。
私のデミオのステアリングは元からスレ主様の言われる「ステアリングを握らなくても男性が掌を当てれば片手でステアリングが回せるぐらい」で滑ると感じたこともないのですが、塗ってからは滑らせて戻す際に少ししっとりして滑りにくくなっている気がします。塗ってみて扱いにくくなったとか臭いがするなどのデメリットは感じません。
ステアリングが滑るというのは個体差なのでしょうかね?
書込番号:18845119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純饅さん 情報ありがとうございます。
返信いただいた tadano dorama さんの車種は分かりませんが R-40 さんは私と同じデミオの XD-T で、同様に滑るようですし、自分がディーラーを3店舗回って片っ端からデミオのステアリングを触らせてもらった結果は、どれもすべすべでした。
個体差があるという認識はなかったので少々驚いています。
自分は今、直接ヴォランテクレーマを塗ろうか、革カバーをつけて必要ならそれにヴォランテクレーマ(または類似品)を塗ろうか迷っている段階に来ています。
明日ぐらいに決めようと思います。
(CX-3 も同じステアリングだったと思うのですが、クチコミでは話題になっていないようです。)
書込番号:18846036
0点

ミスターSVさん。こんばんは
どうしても我慢できなかったので、価格comのID登録までして書き込ませていただきます。
私もDJデミオのステアリングの滑りにはかなり困惑しました。もともと今まで乗り継いできた車でも、
基本ドライビンググローブをはめて運転していましたが、デミオの場合、グローブをしても滑る。
グローブも1年ぐらい使っていると穴が開いてきたりします。
ディーラーの担当者に言っても、そうですかぁ?みたいな反応。
これは個体差、ではなく、個人差です。むしろ私は自分と同意見の方がいるとわかってほっとしました。
わたしのおススメは1のステアリング交換です。
およそ4ヶ月前にオートエクゼのスポーツステアリングホイールに交換しました。純正の物よりもしっとりしていて
若干太くてにぎりやすい(使用によりしっとり感は減りましたが)なにより滑らない、コレに尽きます。
ディンプル加工されていて、さわり心地もいいです。スタイルも純正とほとんど変わらないので、
違和感もありません(というかかっこいいです)
ディーラーでの取り寄せ、取り付けもできますので(定価ですが)面倒もありません。
4万円ぐらいの投資になりますが、それだけの価値はあると断言できます。
長々と失礼しました。
書込番号:18846934
1点

自分はケンスタイルのステアリングに交換しました。赤ステッチで握りやすい形状で滑りにくい材質だと自分は思います。
ケンスタイルはディーラーオプションでマツダと取引がありますが、ステアリングはオプション設定されてないので自分で取寄せ、ディーラーで取付してもらいました。費用は46000円位で時間は2時間位掛かりました。
Yahooならもっと安く購入出来ます。
書込番号:18847684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カッサード さん 詳細な情報ありがとうございます。
Autoexe のSports Steering Wheel 調べました。
自然な形状でいいですね。
実物に触れる日を楽しみにのんびりと待ってみます。
ポカポカ3 さん 具体的な情報で助かります。
KENSTILE の SWDLAL さっそく「ほしいものリスト」に入れました。
ただ、これも実際に触ってみないことには決心がつきません。
ヴォランテクレーマの情報は少なかったですが、この辺で一区切りつけます。
家族と相談して安上がりな方法を優先に試してみることにします。
皆さんの情報から、滑ると感じているのが自分だけでないことが分かり、心強く感じました。
返信くださった方々、ありがとうございました。
書込番号:18848417
3点

大分季節外れですが、フォレスターでの使用感を下記に書き込みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=19110165/#tab
個人的には、すごく気に入っています。
何で日本車のステアリングは、こう滑りやすいのですかね。
書込番号:19125934
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,731物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.9万km
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 6速マニュアル車 弊社下取り 禁煙車 シ
- 支払総額
- 104.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 97.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
デミオ XD 純正マツダコネクトナビ バックカメラ ETC スマートキー 横滑り防止装置 スマートキー
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
17〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 97.5万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 9.5万円