デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜172 万円 (1,722物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 10 | 2015年8月31日 11:34 |
![]() ![]() |
88 | 15 | 2015年8月30日 08:26 |
![]() |
16 | 12 | 2015年8月29日 15:56 |
![]() |
19 | 6 | 2015年8月29日 15:09 |
![]() |
59 | 15 | 2015年8月29日 12:07 |
![]() |
65 | 22 | 2015年8月28日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
当方、XDを購入検討中の物です。
購入にあたりディーラーにいろいろ質問しているところですが、初回点検時には無料でのオイル交換も当然含まれると思っていたのですが、担当者の返答は最近のはエンジンは1000kmぐらいでは交換せずに、通常の5000kmでの交換をおすすめしますとのことでした。また、その理由が最近のアルミエンジンはアルミのスラッジが出てもそれがオイルを通じてエンジン内部のアルミパーツに溶着??していくのでかえって早めにオイルを変えない方がその後のライフに良いとのことでした。 アルミエンジンとは言ってもシリンダースリーブやピストルリングはアルミではないでしょうし、何とも信じがたい話ですが皆様のご意見ちょうだい出来ればと思います。
書込番号:19081702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

担当者の技術レベルにもよりますがちょっと信じ難いですね。製造メーカーのWebにでも掲載されていれば信じていいですけど。
某輸入車メーカーの車種別取説では3000qになっていますので私はその位で交換してます。個人的には1000qでも5000qでもそんなに神経質にもならんでもかな?
書込番号:19081722
5点

XD所有ですがパックdeメンテ加入で、1ヶ月(1,000q)点検時のオイル交換も
ありました。
なので、まったく意味がない事もないとおもいますが、少なくとも悪くなることは
無いでしょう。
私自身は気分的にスッキリする為の初回オイル交換と思ってますが。
ちなみにオイル交換後、3,000q超えたあたりからDPF再生の間隔が短くなり、
オイル交換したら元の210q前後間隔に戻りました。
書込番号:19081773
3点

初回オイル交換が無料というのはディーラーによってまちまちであり、常識というものではないですね。
書込番号:19081790 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

XD-T ですが、「パックdeメンテ加入」、1000K点検でオイル交換しました。
同時にエレメント交換もお願いしたのですが、1000K点検には、エレメント代金は含まれてないみたいで、
実費で交換して頂きました。
その後は、5000Kで、オイル、エレメントを交換「パックdeメンテに含まれる」。
今に至るです。
今後は、5000K毎のオイル交換、10000K毎のフィルタ交換で行こうかと思ってます。
ディーゼルの場合、オイルの酸化も早そうなので、もう少し短めでも良いかもしれませんね。
書込番号:19081862
2点

皆様ご意見ありがとうございます
初回オイル交換はしてもらえるならそれに越したことはないかと思ってましたが、ディーラーで様々みたいですね。確かにあまり神経質にならなくてもいいのかもですね。2.2ディーゼルの時は多量のスラッジ問題があったみたいなのでやや心配なところですね。
ただ、アルミスラッジをあえて循環させてエンジンに溶着させると言うところは幾分専門的なところになるのですかね。私には納得行く解釈が出来ません。
書込番号:19081924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2.2ディーゼルの時は多量のスラッジ問題があったみたいなのでやや心配なところですね。
アレはスラッジどころか、
オイルフィルターが金属粉を捉えきれずに
タービンやバキュームポンプに金属粉が混入すると言う結構な問題でしたね。
ターボチャージャーの無償交換までやってましたから。
デミオは最初からオイルエレメント(フィルター)は対策済みのモノなので平気だと思いますが、
金属粉が発生するって事実は変わらないと思います。
>アルミスラッジをあえて循環させてエンジンに溶着させると言うところは幾分専門的なところになるのですかね。私には納得行く解釈が出来ません。
同意です。
そんな話で納得しろと言う方が変ですよ。いや、マジで。
私は初回点検時にオイルとエレメントは交換しました。
初回点検時のオイル交換はメンテパック対象外なので、
5000円程度支払いましたが、ディーラーも喜んで交換してくれましたよ。
「 最初の 1000km でオイル交換をして頂けると、私共も安心できます。なんせターボ車ですから・・・ 」 って言ってました。
本音は・・・
せめてターボ車だけでも、初回点検時のオイル交換をメンテパックに含んでくれよ。
何かあった時のクレームは、こっち(ディーラー担当者)が受けるんだからさぁ。
・・・って感じじゃないでしょうか。
「 初回点検時のオイル交換を推奨します。追加料金は頂きますけどね。 」 なんて言えば、
それはそれでクレームになりますからね。
書込番号:19092389
2点

>ぽんぽん 船さん
ご意見ありがとうございます。
やはりアルミ片の話は理解出来ませんよね?
私も車やバイクに20年乗ってきて初めて聞きました。
1000kmでのオイル交換は確かに気持ちの問題かもしれませんが、変えて悪いことはないと思ってましたので…
久しぶりの新車になりそうですのでもし購入となれば大事に乗っていきたいと思います。
書込番号:19094668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽんぽん船様へ
私は九州マツダですが、メンテdeパックに初回のオイル交換含まれてます。(ディーゼルターボの場合、ガソリン車は覚えてないです)
書込番号:19096767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日お邪魔した関西マツダさんは、メンテdeパックは、6ヶ月後からで、1ヶ月点検時は、無料クーポン券で交換すると仰ってました。
書込番号:19096961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私は九州マツダですが、メンテdeパックに初回のオイル交換含まれてます。
おっ!ヤルな! 九州マツダ。
そうした方がイイですよ。
書込番号:19098458
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
本日XDツーリングの6MTを納車した者です。
非常に楽しいクルマで大変良い買い物が出来たと思っております。
只、発進→2速の繋ぎがスムーズに行かず、既にお乗りの方からのアドバイスが有れば是非お伺い致したく。
以前のクルマでは1速は発進のみ、2速で加速をスタートするイメージで運転してたのですが、この場合XDでは回転数が1000rpm以下となり、トルク不足からクラッチの繋ぎでギクシャクしてしまいました。
(ギア比が3.230/1.652と結構離れているせい?)
もちろん、アクセルをもっと踏み込んでトルクの不足を補えば解決できるのですが、せっかくの低燃費車ですので、アクセルの開度は最小限にする事を心情としたいところです。
よって皆様が、例えば平地での1速→2速の変速時に、どの位の回転数で行っているか、等のアドバイスを頂けると非常に参考になります。
細かい質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
参考ですが、以前はホンダ ビートを所有してました。(ギア比は約3.500/2.000だったと記憶)
書込番号:19046079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合だいたいターボがかかる前くらいがスムーズにつなげます。
1500も回してないとおもいます。
速度が14キロ〜18キロくらいだとおもいます。
2速にしたら2000〜3000でシフトアップしてます。
書込番号:19046098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません
意識して乗ってみたらちがいました
1400〜2000いかないくらいでした
書込番号:19046117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉せっかくの低燃費車ですので、アクセルの開度は最小限にする事を心情としたいところです。
気持ちはわかります。
でもディーデルは加速領域では結構燃費は悪いです。
低速度は燃費を忘れて一定速度、巡行速度時で燃費を稼ぎましょう。
先ず車に慣れる事が大事だと思います。
FFでギクシャクすると駆動系にガタが出る!と思うのは私だけかな?
書込番号:19046170 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は、1速→2速 16km/hぐらいで繋いでいます。
書込番号:19046419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お気持ちはよくわかりますが、軽油1リットル100円として、20Km走れるとします。10円で2Km、1円で200m走れます。発進して2速に入れるまでの距離に対する費用対効果を考えると、ギクシャクしないようにアクセルを踏んで楽しく乗ったほうが、車にも運転する方にもよろしいような気がしますが、如何でしょうか。
書込番号:19046459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

内燃機関の特性上、1000rpmを下回るような領域ですと十分な熱効率が得られず、結果的に燃費に良くないと思いますがどうでしょうか?
書込番号:19046500
9点

運転初心者マークさんでしょうか?
高望みせず、スムーズな加速が可能な所を自分で把握してください。
平坦、上り、下りで状況は刻々と変わります。乗せてる人数にもよります。
書込番号:19046755
7点

>ご返信をして頂いた皆様
スレ主です。
本来個別致すべきとこですが、こちらからの返信で失礼致します。
早急なご回答有り難う御座いました。
所感としてはやはり2000rpm程度は使う感じでしょうか。
高トルク原動機とは言え、0スタートで最大トルクを叩き出すハイブリッドのモーターとは性質が異なると考えるべきですね。
この際、発進時の事は一旦置いておいて、まずは巡航速度域で燃費を稼ぐ事に焦点を置いて運転に慣れる事にします。
以前乗ってたホンダのビートも高回転型エンジンながら、信号のない峠を55km/h平均で巡航すると20km/Lに達する事があったので、デミオXDがどこまで燃費を伸ばせるか楽しみです!!
書込番号:19046904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

計算してみました。
20km/hで1-2アップシフトした後、クラッチを完全に繋いだ状態でのエンジン回転数は1087rpm。
ピークトルク領域にこそ入っていませんが、それなりに良好な走行状態であると思います。
同様に、15km/hで1-2upですと815rpm。
アイドル回転域に近く、内燃機関の本領を発揮出来る状態とは言えないかもしれません。
25km/hで1-2upですと1358rpm。
ピークトルク域を概ね捉えていますので、スポーティに走りたい時や
交差点を早く抜けたい場面などでは良い運転と思います。
というわけで 通常時は20km/hぐらいで1-2UP、
スポーティ走行時は25km/hぐらいがオススメです。
ご参考:通常のペースで市街地を走行する場合を想定すると
40km/h定常=3速 1431rpmがオススメ
50km/h定常=迷うところ 加減速が無いなら4速 1275rpmか
60km/h定常=4速 1529rpmがオススメ
70km/h定常=5速 1335rpmが良さそうだが、微登坂など場合によっては4速
80km/h定常=5速 1526rpmがオススメ
100km/h定常=6速 1612rpmがオススメ
書込番号:19047069
9点

デミオの掲示板見て、未だにMTに乗りたいと思ってる人がこんなにいるのか!?
って驚いてます。
書込番号:19047159
7点

非常に具体的な数値を交えたご回答有り難うございます。
正直、ここまで計算して頂いて申し訳なく思う一方で、頂いたご回答に感動すら覚えたところです(笑)
心より感謝を申し上げます。
本日2時間弱、市街地/山道を走った所感として、1,100rmp〜1,600rmpの間で如何に速度と傾斜を考慮しながら発生トルクを使いこなすかが燃費と快適な走行の両立の肝かなとは感じてたところではありました。
戦略工学様の試算値のレンジに合致すると思いますので、明日下道で150kmを走破する機会に、頂いた数値にしながら走行してみたいと思います♪
書込番号:19047172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツカーが一時期に比べ衰退し、電動モーターのハイブリッドにCVT、DCTと様々な技術が生まれて来るなか、運転歴15年程の自分でも、内燃機関を使いこなす事への探求は果てが無いなと、というのがデミオを所有してみた自分の感想です。
所詮クルマは移動手段の道具に過ぎませんが、厳粛な法規と経済的な制約の中で、運転の楽しみを残してくれたマツダ社には、感謝を述べずにはいられません(笑)
書込番号:19047186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回転数以外の着眼点でのオススメの走り方として、
Upシフト後に気持ち多めにアクセルを踏んであげたほうが良いと思います。
ターボチャージャー付き車ですので、回転数だけではなく、
ターボの過給圧に気を配りながら運転する必要があります。
一般的にターボ車は、アクセルを踏んでから過給圧が遅れて立ち上がり、
その後内燃機関が狙い通りの燃焼をし、結果 トルクが出ます。
過給圧は排気圧と連動していますので、MT車ではアップシフト等で一旦アクセルをOFFした後は
折角貯めていた過給圧を一旦抜いて、ゼロから応答遅れと付き合わなくてはいけない構図です。
ここで アップシフト後にターボの過給圧を適正に保ってやる意味で、
ちょっと気持ち多めにアクセルを踏むような意識を持ってやると
トルクのキビキビ感が違ってくることが多いです。
(ディーゼルターボ車は回転ではなくトルクで転がすクルマなので、尚更)
最初はパコっ!と踏んで、とにかくターボの序盤を効かせてやる。
ググっと立ち上がるトルクを駆動輪から感じたら、その過給の立ち上がりと
クロスオーバーするようにアクセルを徐々に引いていくようなイメージで
最終的に所望の加速度に辻褄を合わせていく操作イメージがいいのではないでしょうか。
(MT車の走行データ取ると、大体ターボ車では皆、アクセルを無意識に引いています)
現代のディーゼルターボ車は高効率領域が広いので、
多少エンジン負荷を大きめに掛けても意外と燃費は良いです。
書込番号:19047218
6点

まぁ、あまり数値にとらわれると走りが窮屈になってしまいますので、固定観念を捨てて走ってみてはどうでしょう。
ギア比だけ書かれていますが、ファイナルギアの味付けによっても異なったりします。
まっ、1速から2速の間で回転が足りないとギクシャクしますし、逆に足り過ぎるとつんのめる格好になったりとかガクンなんてやったりしますから、その間でつなぐことを体感的に覚えていけば良いでしょう。
でないと、仮にタコメーターなんか無いクルマに乗った場合はどうしますか?
そういったことを探求して乗ることこそがMT車の醍醐味だったりします。
また、もたもたやるほうが逆に燃費の悪化につながったりしますので、さっさと体感した許容回転内で加速を終わらせることがコツだったりします。
またビートは軽自動車のため、ファイナルギアが低めだったりするので、シフトアップが比較的やりやすかったりします。
軽い部類の車体のほうとはいえ、エンジンに対しては相対的に荷が重く、全体的なギア比を落とさないと力が足りなかったかと。
低い分は、ホンダお得意のブン回すエンジンに仕立てることで成り立っていったかと。
アクセルの反応に素直で吹き上がる、面白い性格のクルマではありましたね。
ちなみに変速ギアだけでいうと、自分の所有するクルマの中には、1速が3.830で、2速が2.062、3速 1.436……なんてものもありました。
タコメーターは当然無く、前出の直感勝負的なものでした。
当然デミオではないことは言うまでもなくファイナルギアも低めでしたが、コツさえつかむと面白いクルマだったりしました。
いろいろとやってみて、どういった反応が来るのかを体で覚えることです。
AT車には味わえないものですので、その点だけを見ると飽きがこないといえるのかも。
ディーゼルもコモンレール式となってからは、比較的アクセルを踏み込まないと力がのってきませんが、それもまた一興。
書込番号:19047239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1速→2速は2000rpmくらいです。
シフトインジケーターが「1→2」を示したちょっと後だと思います。
(計算して、2速にした時にアイドリングの1000rpmを超えるくらい)
アクセルの踏み込み具合は程よく後ろにGがかかるくらいの
気持ちのいい加速にしてます。
おそらくI-DMが青ランプになってると思いますが、
加速中I-DMランプを意識すると危ないので
その後の1分間のI-DMのポイントが5.0になれば大成功と思ってます。
1速→2速以外はなぜか速度を目安にしてます。
2速→3速は30kmくらい、
3速→4速は45kmくらい
4速→5速は65kmくらい
5速→6速は80kmくらいです。
どれもターボがかかる直後の気がしてます。
(XDなので、タコメーターがデジタル、速度計はアナログ読みです。タイヤも15インチ)
まだまだ未熟なので、参考までに。
逆にいい情報あったら教えてください。
お願いします。
書込番号:19094767
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
本日、通勤でデミオ君を運転中にいきなりマツコネがシャットダウンしてしまいました。
その後は踏切が降りていたところでエンジンを一度切ってかけ直しましたが起動しませんでした。
時間を置けば復活するかと思いましたが、動く気配なし。
状態は画面は真っ暗、オーディオも鳴りません。
マツダコネクト全てが動作していないようです。
エンジンルーム内のオーディオというフューズ(15Aと25Aのフューズ2個)をテスターで確認しましたが通電しています。
シャットダウンの状況は、強めの横揺れがかかった時に通常の車両の停止でエンジンを切った時のようにシャットダウン(i-DMの点数表示画面が表示されて電源オフ)しました。
ネットで検索したところ、ブラックアウトの不具合はありましたが、全く動かないという不具合の発生報告は見つかりませんでした。
同じ経験をされた方はいらっしゃいますか?
当方、マツコネに関しては国産バージョンアップ前からとくに不満は感じず(ナビはほとんど使わないですし、SDカードやUSBメモリーを認識しないなどのトラブルもなかったので)でしたのでショックです。
ちょうど6ヶ月点検のタイミングですので、この週末にディーラーに持ち込んで診てもらおう思いますが、同じ不具合を経験された方はいらっしゃいますか?
5点

3万km走行して、2回ほど、突然の再起動を経験しました。
自分はナビのSDカードを認識しない不具合のほうが気になります。
書込番号:19066165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横揺れのタイミングで発生すると言う事は
ハーネス不良か
ハーネスのコネクター部の接触不良の
可能性があるような気がしますねぇ。
過去、ハーネス交換で
不具合が改善したとの
書き込みがあった様に記憶します。
私は、
過去に再起動数回と
ナビSDカード読み込みせずが数回。
それにUSBメモリ音楽再生のループが
日常的に発生している状態です。
ナビゲーションは
ほとんど使わないので
案内不良が有るのかどうかは
よくわかっていません。
逆に使いたい時は
本当に道がわからない様な時で
そんな時に使うと
案内はイマイチな感じがしますね。
自分的には、現在位置が分かれば
まあいいんですが。。。。
近々マツコネアップデートの予定で
(サービスキャンペーンのヤツ)
どう転ぶか楽しみです。
書込番号:19066906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近いうちにマツコネのアップロード?
地図が更新されるのですか?
首都高の開通した中央環状線すら、
載ってなく不便してるので、
早く実施してほしいですね。
書込番号:19067070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

助手席アースは確認されましたか?外れていると動きません
他が正常なら修理交換ですね・・
書込番号:19067133
0点

>首都高の開通した中央環状線すら、載ってなく不便してるので
それでか、大橋から五反田方面に向かっていたら、次の信号を曲がるように案内されたのは、加速度計が付いてないので、一般道と間違えたのかと思っていた。
書込番号:19067293
2点

>エイトマン2013さん
近いうちにマツコネのアップロード?
地図が更新されるのですか?
マップの更新ではありません。
5月くらいに発表された
ナビソフトを悪名高きNNG製から
ミックウェア製に入れ替える
サービスキャンペーンの件です。
いつでもいいかあと
放置していて今になりました。
6月以降に購入された方は
ご存知ないかもしれないですね。
書込番号:19067437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンダム博士さん
私はまだ半年で5000キロです。
SDカードは一度も問題なしです。
今日も復活しませんでした。
オーディオが鳴らないのがツライです。
>チーター魂さん
ハーネスですか。
マツコネのミックウェア社製へのアップデートでハーネスをいじるなら怪しいですね。
情報ありがとうございます。
ナビは私も同じような感じですね。
そういえばUSBメモリの音楽再生のリピート再生などでおかしいことは経験があります。
あとは燃費表示画面が時々ですが、選択していない画面になっていて切り換えないといけないことは経験があります。
どちらもミックウヮア社製にしてから頻度が増えた印象です。
>エイトマン2013さん
私も岐阜で開通したトンネルが表示されないで山の中を走った経験があります。
>neko.27さん
助手席アースですか!
ありがとうございます。
助手席のフューズBOX付近(発煙筒付近)ですよね?
ただ、同じ場所でETCや社外バックカメラなどのアースを取っているのですが、それらは今迄通りに電源が入ります。
謎ですね。
とにかく確認してみます。
みなさん書き込みありがとうございます。
昨日はディーラーの定休日でしたので、本日に電話連絡し、日曜日に診ていただくことになりました。
原因、ディーラーの対応などの結果をご報告させていただきます。
書込番号:19068634
0点

連投すみません。
アースは社外パーツのアースとともにがっちりとボディに固定されておりました。
カプラーまたは、本体そのものが怪しい感じでしょうか。
問題が発生してからごく短い時間(10分以内)の運転ばかりですが、明日は仕事終わりに仲間とフットサルをするので20分ぐらいの連続運転をします。
不具合発生の時のように車体の揺れなどでいきなり復活して欲しいと思う反面、このまま復活しない方がディーラーで説明しやすいので複雑です(-_-;)
書込番号:19068984
0点

納車半年くらいですが私のマツコネも今朝突然
時間やらお気に入りなどすべての設定がリセットされてました。
でもi-DMの情報だけはなぜか残ってました。
特に壊れた訳ではないので特に気にしてませんが。
ちなみにマツコネの書き換えはまだしてません。
書込番号:19070128
0点

FMラジオからUSBへ変更して音楽を聞こうとしたところ、マツコネ画面のUSB が暗く、選択できずUSB 音楽が聞けない事がありました。
翌日、Dへ連絡して確認したところ、ナビ画面も使えない状態で預ける事になり、翌日帰ってきました。
Dからは丁寧な対応してもらい、満足して詳しい原因を聞いてませんでした。
書込番号:19070422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーで診てもらってきました。
コネクティビティユニットの通電しない(厳密には瞬間的に入ったりすることもあるとのことでした)とのことでした。
明日の午前に部品が入り、土曜日に交換していただくことになりました。
みなさんの書き込みを見ても、国産ナビ化のバージョンアップ後もマツコネまだ安定してないんですね。
搭載車種も増えてますからマツダも気合いを入れて手直ししてくれると思います。
早くバージョンアップで安定してくれるといいですね。
書込番号:19076867
0点

本日、コネクティビィティユニットを交換していただきました。
当たり前ですが、問題なく動作しています。
交換して気づいたこと
@i-DMの点数などはそのままでした。
A燃費は前回リセットからの現在の平均燃費は出ていますが、それ以前の燃費は消えています。
B設定はすべて初期化されています。
ナビの国産ソフトへのバージョンアップでも上記は同じだったと記憶しています。
ですので、i-DMの履歴は別のところに記憶されているようですね。
結局、何が原因かはわかりませんでしたが(基盤への部品の取り付け不良とか、電源ユニットの部品そのものの不良などが考えられますが)、サービスの対応はよかったです。
長く乗ることを前提に購入したデミオ君ですので、これからも大切に乗りたいと思います。
書込番号:19092853
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ13S2WDのホイールを交換しようと考えています。
15インチ、6.0J、インセット38のホイールに変更した場合、標準ホイールから何ミリほどタイヤが外に出るのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
1点



>6.0J、インセット38
純正は 5.5Jなので、
0.5インチ違いですから、
その半分の 0.25インチが外側に出ますね。
ミリにすると約6.4mm ですかね。
純正インセットは+40 ですから、
2mm 外側に出ますね。
合計で 8.4mm ですか。計算上は。
リアはフェンダーから 15.0mm くらい引っ込んでいるので楽勝ですが、
フロントが微妙だと思います。
タイヤが純正サイズなら、
6.0J ホイールにすることによって引っ張られるのでイケるかも知れない。
・・・ってレベルになると思います。
書込番号:19089929
2点

>15インチ、6.0J、インセット38
あくまでも、計算上の話ですが、純正ホイールよりも外側に出る量は、8.4o
これがフロントに入るのかと考えた場合、計算値は、約5oホイールは内側にありますが、
タイヤの膨らみを考慮したら、はみ出すと思います。
みんカラのデミオの車種で「6j 38」で検索しても、先代のDEやDYデミオに装着した人ばかりで、現行のDJデミオに装着した人は、いらっしゃらないようですよ。
入れば、ラッキーですね。
書込番号:19090295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイヤの膨らみを考慮したら、はみ出すと思います。
うん。
ですから、6.0J に純正サイズのタイヤを履かせると、
引っ張りタイヤになるので、タイヤの膨らみが減ってギリギリ入るかも?
ってレベルの話になると思います。
まぁ、そもそもリアが引っ込みますから、
フロントを そこまで攻めなくってもイイと思いますけどね。
フロントもリアも、両方それなりにツラを合わせたいのなら、
前後オフセット違いにするか、リアにワイトレでも噛ませないと無理だと思います。
ちなみに
DJデミオの純正車高なら、
純正サイズ ( 185タイヤと5.5Jホイール )を基準にすると、
フロントは 5mm 外に出して、
リアは 15mm 外に出す程度が丁度イイと思います。
車検やディーラーの出入りもありますからね。
書込番号:19092275
2点

タイヤにも、銘柄によりタイヤの総幅が違います。
出来るだけ少ないものを選べば入る可能性はありますよ。
実際にやってみないとわかりませんが。
無理はしない方が良いかな?
書込番号:19092729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD_Tに乗り換えてひと月ですが、
最近、どうもボディとバンパーの光り方が異なるようで気になっています。
色は白です。
もうすぐ一か月点検なので、
ディーラーで聞いてみますが、
同様の違和感をお持ちの方がいらしたらと思って書き込みました。
書込番号:19079440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前に「スノーフレイクホワイトパール」のスレに似たような書き込みがありました。
参考になるのでは?
書込番号:19079455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク貼れなくてすみません(泣)
書込番号:19079459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディとバンパーでは素材が違いますので同じ塗料を使っても色の違いが出てしまいますね。
書込番号:19079490
6点

ボディは鉄、バンパーは樹脂と元の素材と色が異なりますから同じ色でも塗料が異なりますし、ボディは鉄板ですから
焼き付け乾燥できますが、バンパーは樹脂ですから焼き付け乾燥できないなど工程も異なります。また塗装のライン
も異なりますから、全く同じ色にはできません。また経年でも色は変わってきます。
ですから、新車でボディとバンパーの色が違って見えても仕様です。
書込番号:19079591
6点

ボディは焼き付け塗装
バンパーは多分、ウレタンの2液塗装かと思います。
全く同じには出来ないでしょうね。
書込番号:19079969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=18837049/
他車ですがこんなこともあるようですよ。
書込番号:19079981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ありがとうございました。
やはり、そういう事があるのですね。
基本磨き屋ではないので、
これまで余り気にせずに来ました。
ありがとうございました。
書込番号:19080030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その昔、S14シルビアという、ひどくバンパーが黄ばむ車がありました。あれの原因って何だったんですかね。
書込番号:19080644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ですから、新車でボディとバンパーの色が違って見えても仕様です。
仕様ではないですよ
実際色が違うのはマツダに限らず結構ありますが
一応樹脂と金属で色が変わることからそれぞれ塗装の仕方などを変えて色合わせをしています(トヨタはかなり細かくやっていると聞いたことがありますが)
さらにレクサスは実際に色合わせして異なっている場合はバンパーなどを交換していると聞いたことがあります
書込番号:19080961
5点

レクサスも大体はトヨタ車と同じラインですので一概にレクサスだから特別ではありません。
ただトヨタ車もボデーと樹脂部品の色差が規格内でなければ交換するので基本的には納車されたものは規格内のものなはずです。
色差は無くなるものではありませんが他社ではヒドイ物も多いと聞きます。
ディーラーへ出して聞いてみるのが一番ですね。
書込番号:19081004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近はレクサスも手抜きなんでしょうかね?
昔、塗装の展示会で見せていただいた時はレクサスは7工程位の塗装だったと記憶しています。途中で磨きも入るので表面の平滑感も良かったです。
色に関してはメーカーの基準があるはずなので気になったらディーラーに相談されたら良いと思います。
書込番号:19081386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初めまして。私の場合、ディーラーに引き取りに行き、ウキウキ気分で、自宅に戻り、車を見た親父が、ボディーとバンパーの色が違うと言い出し、次の日に、ディーラーにクレーム言いに行きました。私は全く気にならなかったのですが。ディーラーさんは、新品のバンパーと交換してくれましたが、やはり色は多少違います。見る角度や、日のあたりかたなどで、気になるような気もしますが、スノーフレイクホワイトマイカや、ソウルレッドは、特に気になると思います。展示車のCXー3のソウルレッドも、ボディーとバンパーが明らかに違う様に見えます。しかし、日がたてば、馴染んでくると言う言い方はおかしいかもしれませんが、今では、あれだけ文句言っていた親父も気にならないと言っています。この間、点検したとき、店長さんも、気にしてくれていて、その後どうですか?と言って下さいました。多分ディーラーさんに聞いても、納得いく答えは、返ってこないかも。ちなみに、今では、スノーフレイクホワイトマイカのデミオ、試乗車で置いてあります。長文失礼しました。
書込番号:19081695
4点

今は特別じゃないんですかね
自分の家族がズバリの塗装ラインにいるので以前聞いたときはレクサスのほうが厳しいとは聞いたことがありますが
(社内事情なので詳しくは話せないらしいので)
ちなみに自分のフィットや前車のマツダ車見てもらった時はかなりひどいとのことでした
トヨタでは確実にNGになるとのこと
書込番号:19082846
3点

トヨタは特別いいとは思いませんよ。最近はどうか知りますんが、マーク2あたりのホワイト系は明らかにバンパーの色が黄ばんでいました。もしかすると、事故で交換した車でその際の色合わせがおかしかったのかもしれませんが、他メーカーでは、そのように酷いなぁと思った車は少ないですね。
軽自動車やコンパクトカーは明らかに塗装が薄いので、下地の色が営業するのかもしれませんね。
ディーラー経由でも板金業者に出すと思いますが、しっかり色合わせしてくれますよ。
書込番号:19083810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近、どうもボディとバンパーの光り方が異なるようで気になっています。
以前から、その手の話はありますが、
ウチのクルマは、そんなこと無いなぁ。と思いながら、
見る角度を変えたりしながら、よくよく見てみると、
ウチのも若干合っていませんでした。
なので、
「 よくよく見る 」 のをやめました。(笑
それで解決! 私は。
書込番号:19092310
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13SLを購入、500kmほど走りました。
走行時、直進性を維持するためにハンドルの微修正を迫られ、ハンドルが据わっているだけに重くて気になります。
走行時はハンドルに遊びはなく、ニュートラル付近の動きも重いので、特性なのでしょうか。
マツダのハンドリングの良さで愛用してきて、前車のアクセラでもこのようなことがなかったので、上記のような体験をお持ちの方の
ご意見を伺いたいと思います。
9点

自分のはXD- Tなので違う点があるかもしれませんが、私も当初は同様に感じました。
家族も重いと思ったようです。
本革にしては滑るのが原因と思って、色々塗ったりカバーを巻いたりしました。
今はそれが効いたのか、適度な重さと感じています。
手を添えているだけで大丈夫です。
まずは滑りを抑えてみて、それが原因でないか確認されてみてはいかがでしょう。
低予算でできると思います。
書込番号:19077538
1点

ハンドルですが重いです
最近のマツダは日本よりも海外をメインで考えてるようで重くしてあるそうです(輸入車も重いものが多いそうですが)
これは直進安定性を高めるためだそうですが・・・高速向けなのか市街地向けなのかよくわかりませんが
ディーラーの人は他メーカーのコンパクトカーの乗り比べで明らかに重かったそうなので間違いなく重いんでしょう
書込番号:19078239
3点

もう1点
CMでやってますがドライビングポジションを研究してとあるのでその結果がこの重さかと思います
まあ普通運転するときはハンドルは両手で持つものなので両手で持っていれば普通の重さですが
書込番号:19078240
5点

他社の直進安定性の良くない車ほど真っ直ぐからの切り始めは重くする傾向があるようです。
目的は直進安定性のをよく見せるためです。
実際の走行では微小な修正舵が必要なので疲れます・・・
デミオはキャスター角をつけて直進安定性をだしているので元々切り始めは重いのだと思います。
ただ一定角度の旋回からの切り増しでも動き始めは重くなるので電動パワステの特性か演出かのどちらかかも知れませんが。
それでも私は他社の電動パワステ車よりはましだと思ってます。
書込番号:19078254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もアクセラからの乗り換えですが
ハンドルが重いのはディーゼルエンジンが
重いからと思っていましてが、
そうでは無いようですね。
トヨタ車の軽過ぎるハンドルより
良いと思います。
書込番号:19078329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、ありがとうございました。
私の訴え方が悪くて、ハンドルの重いことが問題視されましたが、むしろ、直進走行時の修正舵がわずらわしいことでした。
前車アクセラや旧デミオではなかったので?と思いました。
>kim bug2さん
そうですか。他社製よりましですか。デミオはキャスター角をつけているので・・・・とありましたが、それですとハンドルに
少し遊びを設けると僅かな曲がりは自動修正されて、修正舵は不要になりそうですが如何でしょうか。
>BK5Fさん
ディーゼルにも試乗しました。13SLに対して車重の違いは感じましたが、ハンドルは比較して重かったという印象はありません。
書込番号:19078388
1点

重さにキャスターはあまり関係無いです。
試乗車に何ら違和感は無かったですがね。
味付けの範疇なのか、パワステも燃費に関係するからね。
相談がてら試乗車に乗って見ては如何です。
書込番号:19078771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
ご教示ありがとうございます。
試乗の時にはここまで注意してみていなかったし、特に感じませんでしたので
もう一度デーラーにて試乗させてもらい、相談することにします。
書込番号:19078857
2点

>グリメンツさん
最初は自分もやや操作のしにくさを感じました。
特に直線に近いもののゆるやかに曲がっているような道が運転しにくかったです。
10000km超走った今では慣れたものです。
むしろレンタカーで他社のものを借りるとステアリングが軽くて頼りなく思ってしまいます。
書込番号:19079390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ステアリングのギア比の問題ではないでしょうか?
XD_Tに乗り換えてひと月ですが、
中立付近のステアリングのギア比が気になっています。
自宅近辺の角を曲がるのに、前車より3分の1位多めにハンドル切らないと曲がれません。
もう慣れましたが、納車直後は、このせいで曲がり遅れ、大回りに膨らんでばかりでした。
中立付近のギア比が遅いので、舵角修正の際には多めの操作を要求されるので疲れるのでは?
デミオの脚は、このクラスでは良く出来ていますね。
もっとガチガチに出来たでしょうけど、敢えてオトナっぼく仕上げたのかなと。
個人的には、もう少しダイレクト感を高めてキビキビ走れる感じにして欲しかったと思います。
クルマと路面との間に、クッション1枚敷いてる感じですね。
でも、そのクッションは、それ程ヤワではないのは美点でもあります。
スレと関係ない話が長くなりましたが、要はステアリングのギア比をもう少し高くして欲しいというメーカーへの要望でした。
書込番号:19079433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前のデミオからの乗り換えでXD-T AWD(2015.01.納車 5000Km)に乗っています。
確かに重いというか、固定されているような感じがあります。
中立から外れるときに、ゴリッとするような感じもあります。
高速道路の走行では非常に助かりますが、スレ主さんのご意見にもうなずけます。
前車では、高速での直進性が敏感で、ちょっとしたハンドルの動きで
車が大きく動き、はっとしたことも何回かありました。
どうバランスを取るかということでしょうか?
現時点では、十分許容範囲と考えています。
書込番号:19079682
6点

>kiyomanさん
高速でハンドルが重くなっても直進性が保たれれば問題ないのですが、右に左にとハンドル修正を要し、気を使います。
中高速でそのようなご体験はないですか。
ハンドルは比較的重いという皆様のご感想ですが、直進性を問題にされては
いないようですので、私の車特有の不具合かもしれません。
書込番号:19079744
4点

高速でハンドルが重くなっても直進性が保たれれば問題ないのですが、右に左にとハンドル修正を要し、気を使います。
中高速でそのようなご体験はないですか.
とのことですが、私の場合 左右の修正の必要はありません。
この点はディラーで確認してもらえばいいのではないでしょうか。
市内の取り回しでも先代の比べ、全般的に重い感じはありますが、左右の違いは感じません。
先代は下駄ばきの趣(はいよという感じですぐに出ていきます)が、今のデミオは革靴でしっかり(靴ひもをしっかり締めて)という感じでしょうか。
先日ロードスターのMT(40年ぶり)に試乗しました。エンジンの回り方、ハンドリング、などすべてが軽いように感じました。
二台所有できればいろいろな問題も笑って過ごせると思っています。
書込番号:19080059
2点

XD-Tなのでタイヤサイズと味付けが違うのですが,自分のは全く問題が無いです。
夏場は日照の関係で,左右の空気圧に大きな差が出ますので,まずはそこを確認。
それからタイヤの偏減りの確認。
あとは,ディーラーに持っていかないといけませんが,ホイールにつけているバランサーの錘が外れて,バランスが狂っていないか確認してもらえばよいと思います。
書込番号:19080382
3点

この件私のレビューでも書いていますが、電動パワステの制御です。
高速域で中立がやたら重くなるように設定されています。低速域では気になりません。
電動パワステ車から乗り換えの人はあまり気にならないのかもしれませんが、油圧パワステ車から
乗り換えると猛烈に違和感を感じます。
書込番号:19080975
1点

CX-5のXDに乗っています。
興味があってデミオのXDに試乗しましたが、ハンドリングの特性はCX-5によく似ていると思いました。
直進安定性が高く、中心付近からの応答もクイックで、狭い山道はデカイCX-5より走りやすく感じました。
他社の国産Bセグメントハッチと比べると、確かにステアリングは重いですが慣れの問題では・・・
直進性に問題を感じたら、平坦な道で(安全な場所で)ハンドルから手を離して確認されては如何でしょう。
ハンドルを持つ手の左右どちらかへ重みがかかっているかもしれません。
書込番号:19081067
2点

勝手に片側に曲がっていく感じでしょうか?
タイヤってゴム製品ですので、実はそれなりに製作公差が有るんですが、見た目の磨耗量は同じでも転動半径が左右で違ってるなんてことは...考えにくいですかね(^^;
書込番号:19081070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XD Mid Centuryに乗って一ヶ月半です。
タイヤをインチアップしたいと思い、ツライチに入るかフェンダーに定規を当てて見た所、タイヤが内側に向いているトーインが結構な角度で見られました。
ちょっと目では分かりませんが、定規などを当てると確認できます。
キャンバもハの字になっているのが見てとれます。気のせいでしょうと言われるぐらいの角度です。
タイヤ以外にも、直進安定性はこのトーインとハの字キャンバで保たれているのではないでしょうか。
ハンドルの重さは好きです。
大昔、日野のコンテッサ1300(RR車です)に乗っていた時、クラッチ、ブレーキ、アクセルの全てが重い車でした。
ハンドルの重いのは、パワステじゃなかったからですが。
でも、重いのは、精悍な男の車と云う感じがします。
妻はたくましいので、気にしないで乗っていますか、女性や高齢者用に、軽い仕様も有ると良いですね。
書込番号:19081782
2点

その後次のことがわかりました。
直進性が悪くハンドルを取られるのはATモードのときです。
何かの雑誌の記事で 「SPORTモードではパワステの設定を変えている」 とあったのを思い出し
ひょっとしてと、SPORTモードにしてみると、見事に安定したハンドリングになりました。
それは更にMTモードでも同様でした。
結局、ATモードでのパワステの設定に問題があるのではないかと思います。
よいポイントがあることが分かりましたので、解決の糸口になりそうです。
これが解決すれば、他に何も言うことがない、素晴らしい13STガソリン車です。
書込番号:19082837
2点

沢山のご意見をいただきありがとうございました。
前述のように問題の解決方向が見えましたのでディーラーに相談します。
デミオ愛用の皆様にはご心配をお掛けしましたが、アクセラから再びデミオに戻り
一段と進化しており、感心し満足しております。
モリモリ加速のディーゼル車、ビュンビュン回るガソリン車、共に素晴らしいと思います。
書込番号:19084214
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,722物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 48.8万円
- 車両価格
- 42.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.4万km
-
デミオ XD セーフティーパッケージ/禁煙車/クルーズコントロール/LEDヘッドライト/ETC/ナビ/地デジ/Bluetooth/DVD再生/USB/CD/スマートキー
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 48.8万円
- 車両価格
- 42.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
デミオ XD セーフティーパッケージ/禁煙車/クルーズコントロール/LEDヘッドライト/ETC/ナビ/地デジ/Bluetooth/DVD再生/USB/CD/スマートキー
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 5.0万円