デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,720物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1897スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 27 | 2019年5月3日 12:51 |
![]() |
88 | 16 | 2019年5月3日 11:26 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2019年5月2日 18:15 |
![]() |
84 | 19 | 2019年4月29日 11:55 |
![]() |
131 | 25 | 2019年4月27日 19:04 |
![]() |
91 | 8 | 2019年4月24日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
車内にいると超音波のような高い音が気になります。
他の車では経験した記憶がありません。
私は40代ですが、今だに超音波が聞こえるようなので、ひょっとしたら普通の人には聞こえないのでしょうか?
アイドリングストップしても鳴っています。
むしろ、エンジン音が無い分余計に気になります。
空調のファンを止めても鳴っているので、オーディオとか?
同じような経験している人はいらっしゃいませんか?
書込番号:22608464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

cd入れてませんか?
自分も気になった時があって音をたどったら、読み込み?待機の音でした。
違ったらすいません。
書込番号:22608523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SARB01712さん
CD付いてないっス
書込番号:22608625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車内では特に気になった事はありませんが車外のリア辺りでなんか音してますね
BSMの関係かな?
ちなみに自分は猫除けなどのモスキート音は聞こえます
書込番号:22608784
2点

>アイドリングストップしても鳴っています。
>むしろ、エンジン音が無い分余計に気になります。
とのことですので、エンジンが回っている時でも聞こえているのでしょうね。
だとすると違うかな、ヒルローンチアシストの作動音。
傾斜があるところで停まってアイストすれば聞こえますね、「キーン」って音。
これかなと思っていました。
書込番号:22608842
3点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
加齢による耳鳴りではないですか?
耳鳴りは数か月も放っておくと、治療不可能になりますので、一刻も早く専門医に受診してください。
そういう事で後悔してる人結構多いですよ。
書込番号:22608979
10点

家電製品をコンセントに繋ぐだけで「キーン」という音が鳴っているのを感じる製品がたまにありますよね。
そういうものと同じなんじゃないですか?
いわゆるコイル鳴きと呼ばれる類のものの可能性が高いと思われ、気になりだすと苦痛だと思います。
対策ですが、鳴っている部品を特定できれば対策が可能かもしれません。
個人でやるには限界があると思いますし、ディーラーに持ち込んでもこんなもんですみたいに言われる可能性もありますが、一度ディーラーへ相談してはどうでしょう。
書込番号:22609372
2点

>スリーバーイーストさん
明らかにデミオに乗ってエンジンを掛けると聞こえ、エンジンを切ると止まるので、耳鳴りでは無いと思っています。
また、耳鳴りもなりますが、耳鳴りよりももっと高い周波数です。
書込番号:22609420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帝釈天GTさん
コイル鳴きについて調べてみました。
ネット上にアップされている動画がよりももっと周波数が高いのですが、原理上はコイル鳴きの可能性が高いように思います。
書込番号:22609423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>j-boypapaさん
走行中もずっと聞こえています。
>(*゚Д゚)さん
モスキート音が聞こえる人でも気にならないってことは、私の車特有なんですかね。
書込番号:22609459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超音波音は基本的に人間の可聴域では聴取出来ない筈ですので、多分高周波による音(俗に言う「モスキート音」)の誤りだろうと思いますが、双方の相違点や詳細相違点はご自身で下記リンク先にてご確認頂くとして、納車を受けた後車内に装着したパーツ等はありませんか?
無論、車に標準装着されているパーツも高周波を発するパーツはありますが、電子機器等に障害を及ぼしたり影響することがないようシールドされていますので、或いは何れかのパーツのシールドが不十分だったり劣化により高周波が漏れていることも想定されますので、一度D整備担当者にご相談され、同じパワープラント搭載の出来れば同一グレードの試乗車等でご確認するのも一つの方法です。
仮にスレ主様ご自身が試乗車等では同様の音を確認出来ず、スレ主様所有車でマツダショップの方々も確認出来なければ、稀に感覚器が人よりシャープな方も存在されるようですので、スレ主様の聴覚が人より優れ、通常聴こえないとされる周波数帯域の音が確認出来るのかも知れません。
最後に、先のパーツのシールド不備によるものだったら、そのパーツを特定するのは少し時間を要し大変かも知れませんが・・・、何れなしてもステアリングを握るたびに不快感を覚えたくないですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%91%A8%E6%B3%A2
書込番号:22609771
2点

デミオがある程度発していることは確かです。
恐らくはスレさんの耳鳴りとデミオとの和音でより強調されている可能性が高いです。
お歳は…
若い方でも始まる方がいるそうです。
超音波聞こえる事は無いですよ。
20kHz程度で聞こえる人は稀だそうですし…
書込番号:22609819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※訂正
正(○)⇒何れ【にし】てもステアリングを握るたびに不快感を覚えたくないですね。
誤(×)⇒何れなしてもステアリングを握るたびに不快感を覚えたくないですね。
書込番号:22610166
1点

>たろう&ジローさん
超音波が可聴領域外のことで、聞こえるのであれば超音波でないことは知っています。多くの人には聞こえない周波数域を分かり易く超音波と表現しました。
社外パーツは一切付けていないので、デミオの純正部品が発しているだろうと思い、自分の車だけなのか知りたくてスレを立てました。
ディーラーのメカニックさんには聞こえないそうですが、試乗車で試すのは思いつきませんでした。ディーラーの人がOKしてくれたら試してみようと思います。
>麻呂犬さん
私が20kHz以上でも聞こえるのを認識したのは、仕事で使っている超音波加工機(20006Hz)のOn/Offが音を聞いて判別できたからです。私以外の人には聞こえませんでした。
世の中には私や(*゚Д゚)さんのように20kHz以上が聞こえる人もいるようなので、何か情報が得られればと思います。
書込番号:22610564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、皆さんがおっしゃるように加齢のせいか耳鳴りはしますが、車で聞こえる音ははるかに高い音です。
書込番号:22610574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電製品やACアダプターからの連想に過ぎませんが,変圧つながりで、i-ELOOPのDC/DCコンバーター・キャパシターあたりはどうなんでしょうねえ? 二次振動も含めて。
メーカーオプション(Touring以上のグレードの)らしいので、付いてないならそれまでですが。
書込番号:22610764
0点

耳鳴りは耳をふさいでも聞こえていれば、耳鳴りです。
ハイブリッドであってもインバーターのスイッチング周波数は高いので聞こえません。
高級オーディオアンプならば、電源昇圧インバーターが内臓されてたりします。
書込番号:22612342
1点

夢のGT-R燃ポンですなぁ( ´Д`)=3
書込番号:22615543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACアダプターや家電の内蔵変圧器のノイズが「普通の耳」に聞こえるのは、多くの場合高周波そのものが聞こえているわけじゃないはず。
高周波変圧器周辺で発生した何らかの二次的な、可聴域(個人差はある)の振動が聞こえるのが普通だろう。
さらにたとえばその振動が(車だと関係ないが)、交流電力由来の50/60Hz周期で強弱が付いて生じるのがいわゆるバズノイズでしょ。最初から50/60Hzを聞いてる場合もゼロじゃないだろうけど。
何が言いたいかというと、変圧装置や何らかの周波数をもとに仕事をする回路には、潜在的には意図しないノイズが発生する可能性が常にあるということですね。
オーディオメーカーはそれをわかって、(価格帯相応の)対策を講じてる。私の知人のオーディオマニアは、バッテリー駆動のアンプを自作したりしてた(整流時のノイズの解消に悩んだ結果らしい)。車メーカーにそこまでの繊細さがあるかどうか?
「聞こえてしまう」スレ主さんは気の毒だけど、聞こえるからといって「クルマという機械において危険・不具合」に直接つながる現象だと言いにくいのも事実なんだろうな。長期的には、ノイズ源になってた機器が故障してはじめてこれだったとわかる、何かの予兆の可能性もまた否定できないんだろうけどね。
書込番号:22615569
1点

所有の有無を問わず今まで乗ったことがある全ての自動車を思い出してみて
そのようの症状が出ていた車ってあったんですかね?
書込番号:22615602
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
降車するときにデミオが駐車場の2重線から線一つ分こちら側に、はみ出して止めていたこともあり、ドアをコツンとぶつけてしまいました。(後部座席から娘が降りた時)
傷自体は、石はねレベルで自分ならタッチアップペイントで直すぐらいですがぶつけたのは、こちらなので修理代は、こちらで持つことにして警察も呼ばず連絡先を交換しました。旅先での駐車場での事故で急いでいたこともあります。
数時間後、見積もりということで大手買い取り店の板金部より後部ドア1枚板金塗装代として8万某の見積額を伝えられました。ドアの変形は、ないので塗装代金のみだとおもいますが。
そこで詳しい方、教えていただければと思います。1 警察を呼んでいなかったが保険を使う事は、できないか?
2 デミオ後部ドア1枚の塗装代金は、ディーラーだといくらぐらい?色は、ソウルレッドです。
一応、駐車区画のはみ出し具合と傷の写真は、撮ってあります。もし、ディーラーでの修理がやすいのであればそちらで修理をお願いしたいと思っています。かなりへこんでいます。よろしくお願いします。
書込番号:22641035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1 使えます。保険屋さんに電話してくだい。ただし8万なら使わないほうが お得。
2 ソウルレッド しっかり直すなら そのくらい。
書込番号:22641056
6点

>ただの親父さん
>1 警察を呼んでいなかったが保険を使う事は、できないか?
基本は事故証明が必要ですが、ケースバイケースかもしれません。
>2 デミオ後部ドア1枚の塗装代金は、ディーラーだといくらぐらい?色は、ソウルレッドです。
鈑金塗装と言うのはドア一枚のダメージでもそのドアだけ塗ると隣り合うボディーパネルとの色味が合わないと言う問題が出やすいので、隣り合うボディーパネル迄塗るのが普通です。
書込番号:22641065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の返信ありがとうございます。
ディーラーでも8万某は、やはりかかりますかね?
書込番号:22641069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただの親父さん
ただの親父さんの相手方の車に付いた傷と同じような傷の修理代の見積もりをディーラーに出してもらった事があります。
ボディカラーはホワイトパールと異なりますが、その時のディーラーの修理代の見積もりは約8万円でした。
以上の事から今回の傷をマツダディーラーで修理しても、金額的に安くなる事は無いかもしれませんね。
書込番号:22641077
6点

>ディーラーでの修理がやすいのであればそちらで修理をお願いしたいと思っています。
あなたは加害者ですよね?
損害賠償です。
修理先を決めるのはあなたではありません。
あなたが金額云々を言う資格もありません。
被害者に任せましょう。
代車費用も請求されるかもしれませんよ。
金額に納得できないなら一旦保険屋を入れましょう。
最終的な賠償金額が決まってから保険を使うか決めましょう。
書込番号:22641105
24点

ディーラーが一番まともな修理をするかなと思っています。それで安ければふっかけられているかどうかもわかります。見積額の電話は、被害者のケータイからで会社の電話でなかったもので。
ちなみに加害者では、なく加害者の父です。(笑)加害者は、成人しています。保険適応も考えて相談してみます。
書込番号:22641138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラー修理は契約の下請けに出すだけですよね。
相手は見積もりに対する金銭受け取っても修理するかどうかは?ですけどね。
それでも加害者は弁償しないと。
書込番号:22641162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ただの親父さん
こんばんは。
すっぽいさんがお書きになっていますが、保険屋さんに連絡して相談した方が良いと思います。
等級ダウンに伴う保険適用是非もそうですし、保険適用するなら事故証明を取っていない現時点からどう対応すべきか、など指示があるのではないかと。
>8万某の見積額を伝えられました。ドアの変形は、ないので塗装代金のみだとおもいますが。
ガラスコーティングされていた場合、その再施工代も含まれている可能性はあると思います。
私は別の車ですがドアパンチの被害にあった事があり、黒のパール塗装でしたがガラスコーティング含めて7万円前後だったような気がします。(10年以上前の話ですが)
可能なら内訳を聞いてみるのも手かもしれませんが、8万という見積額自体は特に吹っかけられているという印象は無いです。
事後対応大変かと思いますが、上手く解決されますように。
書込番号:22641284
1点

>でそでそさん
ありがとうございます。被害の車は、今回以外の傷も見受けられたり明らかに新車からの経年劣化が感じられる車でコーティングは、ないと思います。修理したらそのドアだけ目立つ感じになりそうで。
保険屋さんに相談してみます。駐車区画を守らないペナルティーは、ないのか、適用した場合の保険料アップ額など 最終的な支払いは、修理会社にしたいとの思います。
書込番号:22641332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが・・・
10年程前ですがうちの子が、ご近所の駐車中のマーチにチャリでぶつけた時の事。
左ドアにチャリのタイヤの跡がついた程度でキズも凹みも無し。年式は古く結構キズだらけ(に見えた)
しかし請求は8万あまりでした。子供の保険を使いましたが、納得がいかず逆に僕の保険会社に問い合わせたんです。
明らかにふっかけてるので「もう少し調べてから支払う事はできないのか?これじゃごね得じゃないか」と。
回答は、ディーラーの修理の見積もりが「反対側のドアもキズだらけになったうえ、高級なコーティングもやり直した事による金額」との事。
え?高級?反対側?と思いましたが、なんか「そんな物なんですよ」みたいな事を言われたので、これ幸いの便乗修理って結構あるんじゃないかな、と思います。
書込番号:22641526
2点

ドア1枚で8万はそんなものかなと言う感想です。
他の方の投稿で気になったのですが、基本的に新しい車だろうと古い車だろうと修理代に大して差が出るわけ無いですよね?むしろ古い車の方が修理箇所が目立たないように褪色した色味に合わせないとならない苦労があったりします。
全損させたり修理価格が車体価格を上回るような場合は別ですが
書込番号:22641554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに加害者では、なく加害者の父です。(笑)加害者は、成人しています。
運転手は自車(と同乗者)に対する責任の全てを負う義務があります。「加害者の父です。(笑)加害者は…」笑ってる場合じゃないと思います。
書込番号:22641631 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

句読点の置き方が不思議すぎる。
書込番号:22641837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ただの親父さん
8万なら適正ではと思います。
明らかな金額上乗せすると保険屋さんから指摘がありますし。
見積りの交渉はできますが合意した金額はもちろん支払わなければいけません。(保険使用有無関係なく)
その保険金で修理するかどうかは被害者の判断になります。
書込番号:22642221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただの親父さん
息子さんが傷をつけてしまったとの事で、気にはなりますね。
ディーラー云々のお話が出ていますが、出来る事なら相手の気の済むように修理を
させてあげるのが上策です。もし、ディーラー修理と指定して気に入らなかった場合は
相手が息子さんに何らかのアプローチなどをすることも考えられます。
なので言葉がきついですが、すっぽいさんの言われることは的を得ている話となります。
相手の納得いくようにするのが、息子さんの「やる事」ですので。
もちろん、適正な値段を期待するのは間違いではないので、もし息子さんの保険を使うなら
保険会社に。保険を使わないなら弁護士特約などで間に入ってもらうのが良いと思いますよ。
書込番号:22642259
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
よろしくお願いします。
車は、2014年の発売直後に買ったDJデミオ13Sです。
先月、カー用品量販店でドラレコ(フロントのみ)を購入して取り付けてもらったのですが、Aピラーの中に配線が入れてありました。
それでちょっと気になったのですが、デミオのAピラーにはサイドエアバック、またはカーテンエアバッグ等のエアバック類は搭載されていないのでしょうか?
家にある別の車(トヨタ車)のAピラーには「SRS Airbag」の刻印があったので気になり、デミオを確認したら何の刻印も見つからず。
説明書を探してもエアバック搭載位置の記載が無く、もしAピラーにエアバッグ類が搭載されていたとしたら、万が一の時に展開しない等の不具合が心配で。
ディーラーに聞けばいいのでしょうが、ドラレコをディーラーで購入していないので、ちょっと気が引けて・・。
ご存知の方がおられたら、教えて頂けけませんでしょうか <(_ _)>
1点

>musashi-kymさん
こんばんは。
下記サイトから取説を軽く見てみました。(発売年月:2014年9月〜2016年10月)
https://www.mazda.co.jp/carlife/manual/demio/
p.75-86の「SRSエアバッグシステム」を一読してみてください。
すると、p.76にカーテンエアバッグの説明がありますが、フロントピラーに格納されている事が説明されています。
あとは、下記も参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2325669/car/1817446/2982348/note.aspx
Aピラーに配線を隠すのはよくやる手だと思いますが、不安があればディーラーと会話しておくのが良いと思います。
聞きづらいかもしれませんが、今後のトラブル防止のためということで相談してみるぐらいはアリじゃないでしょうか。
後は、その返答にあわせて対処してみては。
書込番号:22621829
2点

>musashi-kymさん
13Sにはサイドエアバックは座席に、カーテンエアバッグは後席のみですので、Aピラーには何もありません。
https://kakaku.com/item/K0000692529/catalog/GradeID=27461/
書込番号:22621855
5点

刻印等の表示が無いのならそこには実装されて居ないですよ。
エアーバッグもある意味危険な装置でそこにエアーバッグがある事を認識してもらう為に表示義務が有ります。
書込番号:22622398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>麻呂犬さん
>funaさんさん
>でそでそさん
みなさま、アドバイスありがとうございます。
安心できました <(_ _)>
感謝。
書込番号:22622743
0点

DJ13Sですと、カーテンエアバックは標準装備だと思います。
Aピラー部にSRS表示が無くても、Bピラー部に表示がありませんか?
あればカーテンエアバックが装備されていて、Aピラー内部にその一部が収納されていると思います。
検索すれば、Aピラーのカバーをはずした写真が見つかりますが、エアバックのサポート部分と
思われる白い束が見て取れます。
ドライブレコーダーの配線が、これよりフロントガラス側(黒い配線の束がある方)なら良いですが、
室内側(カーテンエアバックの下の方)にあると、カーテンエアバックが正常に開かなくなる危険が
あります。
安全の為なので、遠慮なくディーラーに聞いてみた方が良いですよ。
ちなみに、価格comに掲載されいるスペックの安全装備のページは、メーカー・車種問わず、
AピラーにSRS表示ある車種でも、全て「後部席カーテンエアバック」の項目しかありませんので、
誤解してしまいますよね。
DJデミオのAピラーにSRS表示がない理由は、私にはわかりませ。
直接インフレータで膨らむ部分が収納されていなければ、表示しなくても良いのかな。
書込番号:22640735
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015年式のDJ デミオXDを中古で購入し乗っています。
路面の凹凸がある場所や下り坂時に後輪が滑ります。
コントロールが効かないレベルではないですが、助手席に座った妻も恐怖感を感じるレベルではあります。
これはフロントが超ヘビーという車の特性上、こんなものなのか、後輪のショックアブソーバー等が劣化や破損しているのか新車で購入した訳ではない為、判断が付かずにいます。
お乗りの皆さんの御意見を頂きたく宜しく御願い致します。
書込番号:22582375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

直進時でも滑る感覚なのですか?
コーナーであれば、タイヤのグリップが劣化しているか、主のオーバースピードのどちらかだと思います。
書込番号:22582490
10点

以前乗っていたT社の車が、首都高のカーブでお尻を振る感じになり、ディーラに見てもらったらショックアブソーバの劣化でした。
スタッドレスタイヤを履いていますか。私は感じませんが、ふらつくと言う人もいます。
購入した所で調べられない場合は、近くのマツダディーラに持ち込んで見てもらったらどうでしょうか。
出先で購入ディーラとは違うマツダのディーラで不具合を見てもらったことが有りますが、親切に対応して頂きました。
書込番号:22582493
8点

タイヤの空気圧はどうでしょうか
2割程度高く入れているお店も多いですが、FF車のリアは規定値が無難ですしディーゼルならば尚更でしょう
タイヤもそろそろ減っている頃では?
リアタイヤだけでもミシュランかコンチネンタルに替えてみるとか?
自分の経験ではブリジストンやダンロップは固くて跳ねることが多かったです
あとはサスペンションのアライメントが狂っている可能性もあります
ハンドルが細くて操作しにくい車も多いのでハンドルカバーで太くするだけでも操作感、安心感は違いますよ
書込番号:22582527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤでしょうね。冬に空気圧を確認していないなら
確実に不足しています。1ヶ月に一度は空気圧点検をした方が良いとの事でした。
5万キロで、納車時のタイヤなら溝が残っていても6分以下
だと思われるので、この場合はタイヤ交換ですね。
書込番号:22582755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これはフロントが超ヘビーという車の特性上、こんなものなのか、後輪のショックアブソーバー等が劣化や破損しているのか新車で購入した訳ではない為、判断が付かずにいます。
タイヤの溝が減っているのかスピードの出し過ぎでコーナーリングしているかのどちらかですね。今時のFF車は駆動輪の違いによる操舵力の優劣はないですよ。
書込番号:22582814
3点

そんなリコールレベルの欠陥が有る車なんて販売される訳がありません
タイヤ又はサス系の足回りの異常と思います
まず自分で出来る事をして、空気圧の点検>タイヤを新品に交換>それでもダメならディーラーに見て貰うしか無いですね。
書込番号:22582831
6点

FF車でリアがスライドしてしまう、というのはちょっと考えにくいですね。
本当にリアタイヤが滑っているのでしょうか?
FF車でリアタイヤを意図的に滑らそうとしたら、サイドブレーキでリアタイヤだけスリップさせるか、ラリー並みにコーナーに突っ込んで滑らせる高等テクニックを使うかしか方法がないように思います。
本当に滑っているとすれば、想像ですが、VSC等のブレーキ統合制御のシステムに欠陥があり、不必要な場面でリアブレーキが効いてしまっている、とかでしょうか。
書込番号:22582951
1点

ちなみにフロントヘビーであれば普通はアンダーステアに苦労するかと。
リアが滑る/オーバーステアはリア荷重で顕著になる傾向だと思います。
書込番号:22582954
3点

>coandaさん
おはようございます、
デミオユーザーではありませんが、デミオを運転する機会が結構あります。
山道なども運転しますが、助手席の人が怖いと感じるほど、リアタイヤが滑ることは、普通の運転なら感じません。
多くの人が指摘されていますが、私もタイヤやサスに問題があるのではないかと思います。
一度、ディーラー等で見てもらってはいかがでしょうか?
書込番号:22582972
6点

皆さま、ありがとうございます。
やはり異常がありそうですね。
なお現状としては、夏タイヤはスリップサインの少し手前ですので劣化もあるかと思います。
ただ、昨年12月に購入したスタッドレスタイヤでも同様の症状がより強く出ていました。
なおイメージとして段差や下り坂で後輪の荷重が抜けたタイミングで滑っているイメージです。
また、段差を超えた後で前後の揺れが収まらない感覚もあります。
とりあえずは後輪のダンパーからの油漏れを確認してみて、それでも不明な場合はディーラーにて点検してみたいと思います。
書込番号:22583108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

17年式XD Touring L Packageに乗ってます。
新車で購入当初より、スレ主様と同じ様に後輪が滑る様な感覚を受ける時があります。
状況としては、緩い下りのカーブで、路面がかなり荒れている箇所(というか意図的な凸凹?)です。
頻繁に通る場所なのですが、スピード遅めでも症状は出ます。
やはり、同乗者の嫁に「なんか滑ってない?」と言われた事がありますが、私は恐怖を感じる程では無かったので、FFコンパクトはこんなものかな?と思い特にディーラーに相談等はしていません。
因みに前車のアルファロメオ147、レガシーでは、その様な経験はしてません。
書込番号:22583240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>coandaさん
ちなみに2015年式とのことですが、走行距離は何キロですか?
タイヤが問題無ければ、ショックですかねぇ?
書込番号:22584025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coandaさん
>段差を超えた後で前後の揺れが収まらない感覚もあります
ショックアブソーバーが抜けてしまってる可能性が大ですね。
見た目の油漏れなどではなく、ショック内部のピストンバルブシールの劣化によるオイルの内部リークで減衰力が低下した状態じゃないでしょうか。
リアのショックアブソーバーの交換だけなら工賃含め然程高価ではないので、交換してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22584165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行距離は58000キロを超えたくらいです。
やはり症状的にはショックアブソーバーが怪しそうですね。
さすがに自分では手に負えないですし、そろそろ燃料フィルター、オイル交換時期でもあるので交換検討してみます。
ただアブソーバーは消耗品とはいえ…今までの車と比較しても、もう少し耐久性が欲しいですね。
書込番号:22585739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>coandaさん
いくらで購入したか分かりませんが
とんでもないものをつかまされましたねぇ。
デミオに罪はありません。
前オーナーが原因ですが
販売店の瑕疵。
治してもらいましょう。
只、貴方の感覚についても
公正に判断する必要もあります。
書込番号:22586000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coandaさん
もしショックアブソーバーを交換するのならKYBのNew-SRがオススメです。ノーマルよりスポーツ寄りに設定されていますがノーマルのスプリングに合わせて開発されているので乗り心地が極端に硬くなるといったことはないはずです。何よりもノーマルより安価です(^_^;)。車検も問題ないパーツなんでディーラーでも取り付け(ノーマルとの交換)はしてくれるはずです。ついでにブッシュ類を交換すればなお良いと思います。走行は58000km前後とのことですので走り方によってはショックアブソーバーが抜けてしまっていても不思議ではありません。ショックアブソーバーを含めた足回りを点検してもらってから交換を決めてもいいのではないでしょうか。
書込番号:22586102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XDに乗っていますが、グルービング(道路の縦溝)が施されている道では、後輪が滑ると言うよりも小刻みなワンダリングのようなふらつきを覚えることがありました。
デミオに乗り換える前の車が、インプWRXだったので、比較してBセグだとこんなものなのかと諦めていましたが、最近タイヤを205/55/r16のアドバンフレバに替えたところ、ふらつきはほとんど感じなくなりました。
タイヤの性能の問題なのかも知れませんが、グルービングのある道では、バイクのほうがふらついて危険と言う話も聞きますので、タイヤ幅や扁平率でも変わるのかも。
ご参考までに。
書込番号:22628509
6点

遅くなり申し訳ありません。
先ほど、とりあえず自分で足回りを一通り見てみました。
その結果、右後輪のショックアブソーバーだけ明らかに油が漏れて湿ってるのが目視で確認出来ました。
という訳でショックアブソーバーの交換は不可避の様です。
この距離で漏れる純正品は嫌だなぁという気持ちもあり、また、後輪のみ2箇所交換か前輪も含め4箇所とするのか…新たな悩みが出来てしまいました(笑)
皆さん、御助言頂き大変にありがとうございました。
書込番号:22632220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつ購入されたんでしょうか?
中古で購入されてても保証がきけば対応してもらえるのでしょうかね?
書込番号:22632255
2点



3年経ったソウルレッドです。
気がつけば細かな飛び石跡がボンネットに2〜3ヶ所あります。
みな1ミリ程度の小さなものですが、白い下地が見えています。
皆さんならどうしますか。
@放置
A自分でタッチペン(かえって目立つことになりはしないか)
B金をかけて再塗装
5点

飛び石はどんなに気を付けていても運が悪いとヒットしてしまいます。放置で良いのではないでしょうか?ただフロントガラスだと程度次第で直した方が良い場合があります。
書込番号:22607656
7点

場所によりけりですね、目立つなら自分でタッチペン。
目立たないなら放置ですね。
防錆塗装があるなら錆びては来ないと思う。
飛び石は対向車…
特にダンプからのが多いかな?
前走車との車間距離も取りましょう。
書込番号:22607659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>黒猫のクロちゃんさん
私ならば…
下地=ベースあり
としてですが、コーティングとかの溶剤を付けて放置します。
あまりに気になる場合は、再塗装しますが、マイカ、メタリック系は特に色合わせだけでなく、光かたの方向とか、
他の部分との差をわかななくするのは難しいですから。
部分塗装とかする場合には、職人さんの腕に大きく左右されますので、どのメーカーの車も決まった職人さんに依頼してます。
書込番号:22607662 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どうも。
錆び防止のためタッチペンだね。
車体の色+クリアで重ね塗りするよ
プラモデル用の塗装用具で面相筆使って塗るでござる。
書込番号:22607663
11点

一ヶ所ボンネットの中央に2ミリ弱の飛び石跡があります。
日頃は汚れのように見えますが、洗車の後は目立つかな。
タッチペンは上手く行くのでしょうか。
かえって目立つような気がして不安です。
書込番号:22607680
5点

>黒猫のクロちゃんさん
白い下地ということで、1番の放置をおすすめします。
デミオはボンネットアルミではないのかな?
下地があれば鉄だとしても錆びませんので、下手になにもしない事です。
タッチペンで塗った事など一度もありません。
私も昔は飛び石を受ける事が多かったですが・・・・最近はまったくありません。
大阪−東京を5時間かからなかったことがあります・・・。
車の速度と車間距離が影響します。
法定速度で車間距離をあけていれば傷がつくような被害にはあいません。
お試しあれ。
書込番号:22607685
4点

失敗して後悔する性分なら止めた方が良いかな。
下地が見えてて、どうしても気になるなら塗るだけでパッと見で判断はし難くなります。
よく見るとタッチペンの所は分かりはしますが(素人だと)
自分はバンパー部分にあって下地が黒(車体は白)だったので、塗って気にならなくは
なりましたが、良く探して見ると良い出来とは言えませんがね。
書込番号:22607700
7点

どうも。
タッチペンで塗る方法だけど、
一度に仕上げると確実に失敗する。
薄く何度も塗り重ねると綺麗に仕上がるよ
ラッカーで少し薄めて使うことをお忘れ無く
そして、使う筆もラッカーなどで毛先が溶けない毛筆を使ってね、
タッチペンに付いている筆は、あくまでも塗料を取り分けるための物であって、コレで塗ってはならない
ここら辺ケチると仕上がりに影響を及ぼすでござる。
書込番号:22607730
11点

さび止めを塗ってその上に、タッチペイントで塗装をしたらさらに、その上にクリアーを塗った方がいいです。保護膜となるのでペイント層付近からの錆の発生を少なくすることができます。タッチペイントの被膜だけでは、時間とともに錆が出て出てしまうと広がる一方となります。車屋さんの人もそれがいいですと言っていました。確かにそうした部分は、錆が出ず広がりも皆無でした。
くれぐれも薄め液や刷毛を洗う溶剤は、トタン用のものを使ってはいけません。
書込番号:22607768
2点

黒猫のクロちゃんさん
私の場合はフロントバンパーに飛び石で2mm程度の傷が付いた為、タッチペンで補修しました。
又、タッチペンはホワイトパールだった為、下記の2本がセットセットでした。
・クリスタルホワイトパールカラーベース
・クリスタルホワイトパールマイカベース
このタッチペンを使って爪楊枝の先にタッチペンの塗料を付けて補修しました。
この傷の補修前後の写真をUPしていますので参考にしてみて下さい。
個人的には補修は先ず先ずの出来栄えではと考えています。
書込番号:22607771
5点

3年も経った車の僅かなキズくらい自主的に判断して処理できないの?多数決で決めるの(笑)
無頓着、神経質な性格、いろいろな人間がいるもの答えなんてないだろ
書込番号:22607787 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分ならタッチペン。
ただしタッチペンに付いている筆だとうまくタッチ出来ないので100円ショップで売っている小筆や楊枝を使ってます。
書込番号:22607790
4点

飛び石は車間を取れば防げるものではありません
むしろ適正な車間の方がガラスまで上がってきて、出費を多くする場合もあり複雑
理想はギリギリに詰めて、バンパーで捕まえるのがベストですが、それじゃ事故して、変な人扱いされる
結局は運
飛び石程度で全塗装考えるなら、売り飛ばして新車買った方が結局はおトクですよ
書込番号:22607791 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>黒猫のクロちゃんさん
私は必ずタッチペンします。
放置は気分的によくないので。
自信が無いなら放置ですかね。
一度塗ってみて上手く塗れなかったら直ぐに拭き取れば比較的綺麗に取れます。
僅でも時間を置いてしまうと綺麗に拭き取れなくなってしまいます。
書込番号:22607815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タッチペンはディーラーにさせてますが、自分で位置を良く覚えてるせいもありますが、良く目立ちます
錆が出るか出ないかが一つの判断基準ですかね
書込番号:22607831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

五円玉の穴か50円玉の大きさで変わってきます。
マスキング(穴をあけた紙)をして、面相筆で薄めたタッチペンを少量塗る、タッチペンの筆では塗らないように、多量すぎます。
乾いてから、また塗ります。
シール状の修復材もあります、色の問題はありますが。
書込番号:22607942
2点

自分の車両もかなり飛び石で下地までみえてるのが多数あります。その都度爪楊枝の先に少量ずつつけてつつくように移動させながらぬってタッチペンでやってます。取りすぎるとその部分が浮きますので少しずつ刺した後、爪楊枝で伸ばすようにです。
そのうち気にならなくなりますよ。きりがありません(^_^;)
書込番号:22608484
1点

クルマは屋外使用の実用品。塗装は言うなればビニールの様な物。石VS塗装。
飛び石は避けられないですし、運が悪かったと諦めるしかありません。
放置はアレですしボンネット一枚塗るのもバカになりません。私もタッチアップ(純正品)を推奨します。
ノーズブラを装着するのも何だかな?
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/4964/
書込番号:22608593
3点



お世話になっております。
こちらの板ですみませんが、尿素を吹き掛けるディーゼルエンジンは、煤はエンジン内に溜まらないのでしょうか?
BMWやアウディ、ベンツなど。
皆ディーゼルは同じでしょうか?
また煤がガンガンに溜まった状態でも問題なく走れるのでしょうか?(10万km位)
以上よろしくお願いいたします。
11点

煤は出ます、それをDPFと言われるフィルターで捕集してある程度溜まれば再生と言われる燃焼状態で運転中等で煤を取り除きます。
尿素は別でNOxの対策です。
マツダのディーゼルはNOxが発生しないので(だった筈)尿素を搭載していません。
書込番号:20820170 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

BMW 320dに3年半、この間約28000km乗っています。購入時、BMWのディーゼルはアドブルーは不要のエンジンと言われましたのでBMWを買ったのですが。
現時点でエンジンフィーリングに新車時と比べ特に違和感は感じていませんが、昨年秋のエンジンオイル交換時に、アイドリング時間が多くなる寒い時期は「煤」は溜まりやすくなるので、この走行距離でその心配があるのなら、BMW純正の燃料添加剤を一度入れるか、又は時速130km以上で30分以上走り続ければ、煤は焼き切ることが出来ます、とサービスフロントの方から言われました。
この話を聞いていたので、先週BMW純正のディーゼル専用の添加剤をamazonnで購入し満タン時入れました。国産、欧州メーカーそれぞれこの問題については各メーカーの考え方やエンジンの構造もあるでしょうから一概には言えないでしょうが、基本はメーカー又は正規ディーラーの推奨するメインテナンスを行っていくしかないでしょう。
それで万が一不具合が出ればメーカー保証で対応してもらえば良いのですから。
書込番号:20820194
19点

煤と窒素酸化物はトレードオフの関係にあります。
大雑把に言えば燃焼温度が高ければ窒素酸化物が多くなり、燃焼温度が低ければ煤が発生します。
尿素を吹き掛けるディーゼルエンジンは燃焼温度を高く設定して煤の発生を減らし多量に発生する窒素酸化物は尿素で処理する方向性で作られており、マツダは逆に燃焼温度を低めにして窒素酸化物の発生を少なくし多量に発生する煤はフィルターで処理する方式というわけです。
>また煤がガンガンに溜まった状態でも問題なく走れるのでしょうか?
問題があるから壊れたりしているわけですね。
書込番号:20820327
21点

尿素SCRはNOxに対しての後処理にあたりますので、シリンダー内とは無関係です(多分そういう意味ではないと思いますが)
ディーゼル(圧縮した高温の空気に燃料を吹いて自己着火)である限り、PM(粒状物質)の発生は避ける事は出来ません。
これはディーゼルに限らず直噴ガソリンエンジンでも顕著になります。DPFが無い分、エンジンの温度によって酷い時間帯があります。
簡単にマツダのDEは低圧縮とする事でシリンダー内の温度コントロールをし易い条件としています。
ただ混合気ではなく、圧縮高温の大気に燃料吹き付けなのは変わりませんので、シリンダー内には必ず温度ムラが発生します。
噴射に近い部分の燃焼と、その周辺の気化熱による温度低下、瞬間的な酸素不足によるPM(燃え損ない)の発生。
逆に遠い(燃料が薄く酸素が多いまま、より高温で燃焼が始まる)ではNOx(窒素と酸素の結びつき)が発生します。
つまり平たく言えば上でPM、周辺でNOxと考えていいと思います。
(シリンダーに付着した燃料は燃え損ないとしてPMを発生させます)
これらはトレードオフなのでどちらかを叩くと反対が持ち上がるという関係です。
マツダのシステムは双方に上手くバランスを取っていますが、どちらかと言えばNOx叩きに効果があると思えます。
燃えカスは燃焼と共に排出されていきますが、経年によって内部に堆積する可能性があります。この間一騒ぎとなったアレです。
インジェクション周りは避けられないですし、メンテナンスフリーとはならないと思います。
ケミカルで解決出来ればいいのですが、最悪ヘッド開けて作業という事になるでしょうね。
これもガソリンでも起こり得る話ですよ。
残念ながら次の(ドS的な)EU排出ガス規制では、このシステムが通用しないということです。
書込番号:20820374 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ありがとうございます。皆さんお詳しいですね。
>Jailbirdさん
>猫の座布団さん
>YS-2さん
>麻呂犬さん
近い将来みんな電気自動車になってしまったら、悲しいですね。今のうちにディーゼルを楽しみたいと、思います。
書込番号:20821282
3点

解決済みのようですが、一言だけ。
>大雑把に言えば燃焼温度が高ければ窒素酸化物が多くなり、燃焼温度が低ければ煤が発生します。
これは一般論として正しいですが
>尿素を吹き掛けるディーゼルエンジンは燃焼温度を高く設定して煤の発生を減らし多量に発生する窒素酸化物は尿素で処理する方向性で作られており
これはミスリードっぽいですね。因果関係が逆になっています。
燃焼温度が高い、等からNOx後処理装置(尿素やNOx触媒など)が必要なのであって、ススの発生を減らすのが主目的ではありません。この言い方だと、まるでDPFがいらないかのように聞こえますが、DPFを搭載していないクリーンディーゼルはありません。尿素搭載/非搭載に関わらず、トルクを要するシーンではススはしっかり出ます。調べた限りではDPF再生インターバルも同じくらいのようです。
また、NOx処理を尿素に頼りきると、尿素タンクがバカでかくなる上に、燃費ならぬ尿素費や補給インターバルが悪化してユーザーから苦情がでます。「ススを減らして多量のNOxを尿素で処理する方向性」はもっともらしく聞こえますが、実際にはあり得ないです。
Jailbirdさんが「マツダのシステムは双方に上手くバランスを取っています」と書かれているように、トレードオフになりやすいこの二つを、プリ/メイン/アフターをさらに細かくして最大9回噴射する制御などにより、周辺酸素濃度をコントロールしながらうまく燃やしているのがSKYACTIV-Dだと思います。最近はどのメーカーも圧縮比を下げてきているので、将来はどこも同じようなところに収斂するはずです。
なお、ガソリンも将来はDPFならぬGPF搭載が必須になりますし、NOx規制が厳しいユーロ7ではNOx後処理なしは不可能なのも仕方がないところでしょうか。新型CX-5も、軽油給油口のとなりに(使っていませんが)尿素補給口がありますね。(一言が長くなりました)
書込番号:20823117
11点

Kayzさんが触れていますが
>新型CX-5も、軽油給油口のとなりに(使っていませんが)尿素補給口がありますね。
アメリカで投入が発表されたCX-5の2.2Dは尿素SCR搭載になるようです。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1030/751/html/05.jpg.html
書込番号:20927812
1点

Jailbirdさん
結果論ですが通用しちゃいましたね
システム同じで300ccの排気量アップで
さらにその次が通用するかと言われると非常に怪しいですが、そこまで浄化する必要があるのか疑問です
人間が生活する以上大気も水も汚れます
汚れの堆積は生命を危険にさらしますが、地球の自浄作用廃棄物の希釈の範疇であれば許されると思います
書込番号:22622179
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 72.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 127.0万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 60.1万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜315万円
-
40〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 72.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 127.0万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 60.1万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 10.2万円