デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,710物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年12月18日 08:14 |
![]() |
12 | 21 | 2009年11月27日 21:20 |
![]() |
13 | 7 | 2009年11月25日 21:52 |
![]() |
14 | 8 | 2009年11月20日 22:38 |
![]() |
1 | 1 | 2009年11月18日 16:49 |
![]() |
8 | 6 | 2009年11月13日 05:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デミオの見積もりで
[パイオニア] メモリーナビゲーションシステム [C9P5 V6 650]・・・約18.5万円
を選べるのですがディーラーでは定価販売をするみたいで(値引きなし)そうなるとこんな古いナビより同じパイオニアから出ている「楽ナビ」シリーズ最高モデルのAVIC-HRZ900を買うほうが断然お得になると思います。
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/hrz900/index.html
これだと最安値 ¥159,000でうってます。
なんか純正ナビを買う理由が見つかりません。
どうでしょうか?
純正ナビは3年分地図更新が付いてくるみたいですが、「楽ナビ」もDVDディスクで更新できるようにはなっているようです。どう考えても純正ナビを買う理由が見つかりません。
0点

純正のパイオニアのナビは
パイオニアのAVIC-MRZ90のマツダ用改造バージョンです
マツダ用のサイドカメラやフロントカメラ等に対応可能になってます
純正のハンドルリモコンに対応してる
3年保証が付いてます
・・・しかし僕もAVIC-HRZ900の方が良いと思いますよ
HDDだし容量も多い
フルセグ
ハンドルリモコンに対応できる
通販ショップで5年保証を付ける・・・
書込番号:10633670
0点

AVIC-MRZ90の改造バージョンなので
古いわけではありません
HRZ900と同時期に出てます
MRZ90も3年分の地図更新が付いてます
書込番号:10633728
0点

俺はDOPのAlpineナビにしちゃったけどね
X08、市場で在庫薄い状態だったから確実なDOPにね
現に近所のSABとかでも無かったから
値段だけで言ったら市販品を使うのも手だとは思うけど、故障時の対応とか面倒ってのもある
市販品を取り付け別店舗でやると故障時の取り外しでも工賃取られるけど、DOPなら保証期間内なら無償でやるよーって言われたからね
一括で管理できるのも大きかった
書込番号:10637734
0点

市販のポータブルナビで十分!!
10万以上するナビが馬鹿らしくなった(^^;)
書込番号:10648290
0点

自分のクルマで営業してるとか、地方へクルマで旅行する機会が多いとかしなければカーナビって不要だと思います。
流行だからだとか他人への見栄だったらなおさらですね。
仮に旅行へ行く場合でも今はネットなんかで詳細なラリーマップも手に入るし、いざとなれば携帯でもナビ機能付いてるし。
まあ、取り付けようとする方にはこんな事「余計なお世話」と言われそうですが。
書込番号:10648319
0点



H18年式のデミオに乗っています。
燃費の良くなるタイヤを教えてください。
タイヤ幅を細くしたり、扁平率を低くすれば燃費が上がるのでしょうか?
・・・・条件・・・・
乗り心地(騒音、振動等)はどうでもいいです。
スピードは出しません。
急ハンドルはきりません。
天候の悪い日は乗りません。
悪路は走りません。
0点

ヨコハマのアース1 ブリジストンのエコピア等 省燃費タイヤを使用すればいいとおもいます
書込番号:9492110
1点

サイズはそのまま 転がり抵抗を低減、燃費が向上するタイヤによると良いでしょう
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090319/140289/?P=2
書込番号:9492214
1点


こんばんは。
現在、175/65/14サイズを履いてると仮定して・・
165/70/14サイズに換えて、空気圧を指定圧の2割増しにする、ですね。
他には、無駄な荷物は載せとかない、とかですかね。
書込番号:9492548
1点

多数の書き込み有難う御座います。各社から、省燃費タイヤが出ていて、随分燃費に効果があるんですね。今、装着しているタイヤは175/65R14です。(外径583)
・タイヤの外径は最大どのくらいのものが使用可能か分かりますか?
・タイヤ幅145というのは細すぎだと思いますか?
書込番号:9493819
0点

>タイヤの外径は最大どのくらいのものが使用可能か分かりますか?
外径変化によりスピードメーター誤差が多きくなると車検に通りません。
車検が関係ないなら、幅を狭くすれば外径620ぐらいは履けるんじゃないでしょうか。
>タイヤ幅145というのは細すぎだと思いますか?
軽1BOXに荷物満載で走る状態と大差ないと思うので、145でも走ることに
問題はないと思います。
外径を大きくすることを考えているのでしょうか?
外径が大きくなると、凸凹に対する抵抗は減るものの、重量増により
加速エネルギーが余計に必要だったり、(同じ幅なら)接地面積が増えたり
するので燃費改善の効果があるかは疑問です。
幅をあまり小さくすると、ブレーキ性能の低下や、ホイル交換が必要など
面倒なことがあります。
なので、同サイズのエコタイヤか、微ー痔ー図さんの言うように
165/70/14ぐらいにしておくのが良いんではないでしょうか。
書込番号:9512132
2点

ケンチコさん
>スピードメーター誤差が多きくなると車検に通りません。
今履いているタイヤでの誤差は分かりませんが、車検で許容される誤差は10%とのことなので、まず大丈夫だと思いました。
>ホイル交換が必要など面倒なことがあります。
サイズが近ければホイル交換が不要なんですね。知らなかったです。
どうも、有難う御座いました。
書込番号:9516822
0点

>車検で許容される誤差は10%とのことなので、まず大丈夫だと思いました。
2007年1月1日以降、スピードメーター誤差の基準が変更されてます
改正前は基準の速度(メーター40km/h)に対して上下に誤差範囲を設定されていました−15%〜+10%
改正後は実際の速度が速くなってしまう方の誤差を認めていません −25%〜±0%
つまり実際の速度が速くなってしまう側に外径が変化する=タイヤ外径を大きくする事を認めないという事ですから 車検不可になります
書込番号:9516930
1点

こんにちは。
確かに−25%〜±0%になって、オーバー分は認めないってなったんですが、
スピードメーター(車の)に誤差が有ると思うんですよね。
実質的には3%位なら、実測でオーバーしないんじゃないかと、。
実際の速度97`以下で、スピードメーターは100`を指すと思うので、。
(感覚的には、90〜95`位で100`を指すんじゃないかと、。)
でも外径は、そのままが良いですよ!
大径化すると、モッサリ感が感じられる様になるので、。(特にアンダーパワーの車の場合)
(加速時等に、緩慢に感じられます。モサ〜〜〜ッて感じ)
タイヤ幅を極端に幅狭くするのも、止めた方が良いですよ!
イザッ!て時に止まりませんよ。(ブレ-キング時)
下手にガソリンケチって事故ったら、何にもなりません!
書込番号:9517262
1点

FUJIMI-Dさん、微ー痔ー図さん
有難う御座います。
>スピードメーター誤差の基準が変更
危なく気付かなかったところです。
実速度を計らなくてはいけませんね。
直線道路で距離と時間を測定してみます。
最悪、スピードメーターのメモリの上に印刷したメモリを貼るという方法もありますね。
速度は前タイヤから測定してるのでしょうか?
FFですし、前を標準サイズ、後ろを細タイヤと言うのも考えています。
書込番号:9518065
0点

こんばんは。
>FFですし、前を標準サイズ、後ろを細タイヤと言うのも考えています。
・・・。 根性入ってますね、じゃ最後まで付き合いましょう。(苦笑)
145幅のタイヤで、175/65/14サイズの外径、荷重指数に合う(近い)物は有りません。
なので、Fに165/70/14サイズ。Rに155/80/13サイズ。
空気圧は指定圧の2割増し。これが、やれる限度だと思いますよ。
(Rは、新たにホイール用意しなければなりませんが、。)
書込番号:9520152
1点

微ー痔ー図さん
>じゃ最後まで付き合いましょう。(苦笑)
心強いです。
145幅だとロードインデックスが72程度とガクンと落ちるんですね。
(デミオの標準タイヤRIはグレードにより80〜82)
F、RそれぞれのRI限界値はどの様に見積もればよいのでしょうか。
書込番号:9521868
0点

こんばんは。
昔のタイヤカタログに、インチアップして荷重指数が下がった場合、限度は−2までって書いてました。(今回は標準82なので、80ですね。インチアップした訳ではありませんが)
但し−1に付き、空気圧を+0.1にする事って書いてました。
標準空気圧が2.0だったとして、2割増しで2.4。
165/70/14は81なので、必然的にクリアしますね。
155/80/13は79なので、限度が−2って事は、上げても81って事になりますが、空気も余分に入ってますし、FFなので後輪荷重も少ないでしょうし、−1位でしたら自己責任の範疇じゃないでしょうか、。
175/65/14サイズの外径、荷重指数に近い、タイヤ幅のなるべく細いサイズのモノってのは、165/70/14、155/80/13の前後セットしか無いって訳です。
>デミオの標準タイヤRIはグレードにより80〜82
80のモノの指定空気圧は、82のモノの+0.2になってるんだと思います。
書込番号:9523509
1点

微ー痔ー図さん
こんにちは。
RIの件、よく分かりました。
ホイール径を13インチにする場合、ブレーキ等の干渉は問題ないでしょうか?
書込番号:9552208
0点

こんばんは。
リアブレーキはドラムブレーキですよね。
現在の14インチホイールのリム部とドラム部の間隔が15_以上有れば大丈夫ですよ。
1インチは25.4_ですからね。
他に、使用可能な推奨粘度のオイルの内、一番低粘度の省燃費系オイルを使いましょう。
車を乗り出す時は、エンジン懸けて10秒でスタート!無駄な暖気運転は止めましょう。
(その代わり、3分位は大人しく運転)
こんな感じですかね、燃費を意識した運転ってのは、。
その型のデミオはクラスで1番重めでしたし、故にエンジンも馬力志向だったので、イマイチな燃費でしたからね、。
現行モデルは一気に100`軽量化して、低燃費志向にしましたね。
燃費が上がる様に頑張ってくださいね!
書込番号:9554771
1点

ホイールを薄くして、
165/70R14
14インチ4.5J
とすると、装着可能でしょうか?
書込番号:10475431
0点

こんばんは。
アレッ、まだやってないんですか? とっくに、やってるのかと思いましたよ。
http://toyotires.jp/size/teoplus60.html
大丈夫ですよ。
書込番号:10478028
0点



今日13CのMTを契約しました。
僕の今までに乗り継いだ経歴はアルトMT→インテグラMT→MR2 MT→コロナエクシブ AT→ファンカーゴ AT→アルト AT→アルファロメオ147 MT→タント AT そして今回デミオのMTです。
シフトノブの位置が普通より大分前のほうにあるようですが、そうなるとシートの位置はかなり前にしないと操作しにくいのでしょうか。
MTに乗ってる方是非教えてください。
〔人それぞれだ!〕っと
言われればそれまでですが、皆さんの経験で結構です。
普通車?というかセンターコンソールのところにあるのとデミオの場合ではちょっと違いますよね?
宜しくお願いします。
2点

こんばんは
このクラス(小型車の意味です)へマニュアルがあるのはいいですね。
ボクもMTへ乗っています、多少車種によりノブは前後しますが、すぐに慣れると思います。
シートの前後はむしろ足の長さでセッテングしています。
書込番号:10383351
0点

主観ですが
シートの前後位置
--> クラッチペダルの踏み代で合わせる
シートの角度
--> ハンドルとの距離で合わせる
で決まるので、シフトレバーとの距離はその成り行きで決まってしまいます。
変えたい場合はシフトレバー側にエクステンションを付けるとか、シフトレバーそのものを交換することになるでしょう。
以前MT車に乗っているのなら、それまでやってきた合わせ方で良いと思いますが...
書込番号:10383535
3点

里いもさん、そうですね、このサイズでミッションは嬉しいです。
だいたいATが主流ですからね。
キャパシタさん、エクステンションは考えつかなかったです。
なるほど。
早速のレス有難うございました。
書込番号:10383912
0点

MT車は、軽自動車、普通車と15年程乗っていました。車によってシフトレバーの位置が違うので、
慣れるまで違和感があるのは仕方がない様に思います(コラム式も乗ったことがあります)。
私の場合は、まず、シート位置の前後をクラッチとブレーキがしっかり踏める位置に合わせ
(クラッチ、ブレーキはしっかり底まで踏めることが大事です)、それからシートバックの
傾きでハンドルを操作しやすい位置に合わせます。後は慣れるだけです(^^;。
じきに慣れましたので、シフトノブやレバーを交換する程のことは無かったですね。
書込番号:10384784
2点

13CのMTに乗っています。ドラポジとはちょっとズレますが関係のある話を。
マツダの説明だとハンドルとシフトの位置関係をスポーツカーと同等にしたいためにインパネシフトにしたようです。たぶんロードスターとRX-8のことだと思います。ちなみにデミオのEU向けは6割以上がMTですし、イギリスに至ってはATの設定が無いと聞いていますので、MTの設計を真剣に考えているようですね。そこが日本の他のメーカーと違うところだと思います。
ロードスターのムック本に載っていましたが、マツダはシフトの位置はもちろん、それぞれのギアに入れる方向性や入力加重までデータを蓄積してシフトフィールの感覚チューニングを行っているとのこと、つまりギアを入れたときの「気分の良さ」をデータ化してそれに近づける開発をしているようです。
事実初めは社外を使っていた6MTなどを自社開発したりとATは社外品を使うのにMTにはこだわっていますね。そのシフトフィールの良さはデミオにも生きています。今まで6台のMT車を乗り次ぎましたが、剛性がありショートストロークなのにスコッと気持ちよく入るフィールはワイヤーリンケージでは初めてです。
納車されたら是非クラスを超えた極上のシフトフィールをご堪能ください。あ、ナラシが終わるまではレッドゾーンには入れないように耐えてくださいね。軽く吹け切るのでストレスがたまるかもしれませんが、ガマンです。軽い車重と使いきれるパワーは面白いのでつい飛ばしてしまいそうになるので取締りにもご注意を。
書込番号:10388428
4点

nehさん、有難うございました。
納車が楽しみです。
幻堂さん、貴重な情報有難うございました。
ならし運転、懐かしいです。
過去ならし運転を真剣にやったのはMR2を乗った16年前と147の時の5年前です。
次の目標走行距離まで早く到達する為に遠出したりしました。
自分好みのエンジンにするためにもならし運転は必要ですからね〜。
納車まで一ヶ月ですから、いろいろチューニングなどの事を考えると楽しいですね〜。
有難うございました。
書込番号:10391712
1点

23日に納車されました。
ミッションの位置は全然問題ありませんでした。
今ならし運転中です。
本当に気持ち良くミッションがスコッスコッと入りますね。
今上限を3000回転で止めています。
5速で105Km/h〔GPSレーダーの車速計値〕になります。
エンジンの立ち上がりも速く直ぐに3000回転を越えてしまうので慎重に運転しています。
街乗りだけにするのは本当に勿体ないですよねョ
軽い車体としっかりしたハンドリングは最高です。
早く全開で走りたいです。もっとデミオ用のチューニングパーツが発売されれば良いのですが。
AUTOEXE以外でももっと沢山の選択肢があると良いんですが。
日本ではミッションの販売台数は何台なんでしょうか。
パーツメーカーさん頑張ってくださいよ。
書込番号:10532495
1点



H12年式のS-ワゴンのMT車からデミオのMT車への乗り換えを考えています。
試乗車がCVTしかなかったのですがMT車の場合、シフトノブの位置が奥に行きすぎなような印象を受けました。
旧式のMT車から乗り替えられた方…シフトチェンジの際に違和感を感じることはありませんか?
0点

ユーザーでないですが、これらを買う時は「割り切る」しかないかと…
割り切れない人は、他のにするしか…
いろんな車に乗る事があるんで、自分は割り切って乗ってます。
まあ自分の車として乗る場合は、そうはいかないかもしれませんが…
書込番号:10476478
1点

Sワゴンに乗っていました。今は現行の3代目デミオのMTに乗っています。ただし、ファミリアはATでした。若い頃から5台のMTを乗り、デミオで6代目です。間にATの車も乗りました。
シフトの位置ですが、ちょっと前のスレッドの[10383303]番ドライブポジションについてで私も少し書き込みましたのでご参考にしてください。
シフトの位置が遠い、たぶん1速の事だと思いますが、シートをどの位置にするか、また人により腕の長さも支点も違うのでなんとも言えません。
私は若い頃からサーキットやワインディングを走ってきましたので横Gに耐えるためにかなりシートを前に出しています。ヒジは90度くらいに曲がるくらいの位置で、身長は178センチですが、たぶん小柄な女性と同じくらいの位置までシートを前に出しています。本気で走る時だけでなくいつもこのくらい出していて、ハンドルが遠いと逆に不安になります。
その状態なら問題ありませんが、普通の人はヒジが120〜160度くらいまで開いた状態で運転すると思うのでそれだとなんとも言えません。ただ、デミオのMTは中央にニュートラルがきているのでたいていの人は大丈夫だと思います。
昔、スープラは左ハンドルメインだったので助手席側に傾いていた記憶がありますが、そういった意味では心配ないかと。あとはジョイントで伸ばす方法もありますが、これは危険な場合もありますし、高いシフトが更に高い位置になるのでオススメできません。ストロークも大きくなりますし。
最後は妥協点を探していくということでしょうか?運転しやすいシートポジションとシフトノブの届く位置それぞれを妥協し合わせてゆきそれになれる。
でも基本的に使いづらいとか届かないというのは無いと思います。少なくとも私は全く違和感はありませんでしたし、かなり余裕をもって届いているので、ここまで書いたのはそれでも違和感がある場合ということでご参考に。
前の投稿でシフトノブの写真をアップしたので今度はペダルをアップします。カタログでも載ってませんので。ペダルは使いやすいです。位置も違和感ですし、スイフトはクラッチをステーから交換している人が多いようですが、デミオはいいです。
でもクラッチは重めだなと思いました。昔、2リッターターボ車に乗ってました。2台乗りましたが、同じかそれより重いかもしれません。デミオはアシストがたぶんついてないので軽くはないですね。渋滞が1時間以上とかつづくとつらいです。
昔乗っていたインテグラよりは軽いと思いました。SワゴンのMTは乗ったことがないのですが、メーカーも同じですし、排気量も同じくらいなのでクラッチの重さも同じくらいかもしれませんが。
書込番号:10477960
4点

クルマなんて慣れです。左ハンドル(のMT)も三日で慣れましたよ。
書込番号:10478548
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
幻堂さま
詳しいご説明&写真ありがとうございます。それらを考慮したうえでもう一度試乗してみたいと思います。
Victoryさま カメラ大好き人間MK-Uさま
やはり、割り切りと慣れは必要でしょうね。もう少し考えてみます。
書込番号:10479906
2点

左ハンドルは意外と運転しやすいですよね。
感覚的な違いはありますが、ホイールアーチの張り出しがフットレストになっている場合が多く、アクセルからクラッチまでペダル配置が右ハンドルよりむしろ自然です。
シフトも1速から一番使うギアが運転席側に近いので扱いやすいですね。
直進もセンターラインを基準にしないで路側帯を基準に走ると走りやすいです。
ただ右折、特に右折レーンのある交差点は対面にやはり右折車が停車してて直進や左折車がみずらくて神経を使いますね。
あと左側通行の時はいいのですが、海外で右側を走行する時は右折はいいんですが左折、曲がりきって直線になる時に無意識に左のレーンを走行してしまったことが何度かありました。
当然対向車が向かってきてびっくりした経験があります。
話がそれましたが、確かに慣れますし、デミオのインパネシフトも見た目ほどクセはないので大丈夫だと思います。
書込番号:10479955
4点

幻堂さんのおっしゃられてたクラッチの重さは、ファミリアSワゴンのクラッチと同様に若干重い感じです。マツダのMTはそこそこ節度あるシフトフィーリングでいいのですが、ほんのちょっとだけクラッチが重い気がするので、渋滞時に左足がちょっと疲れましたよ。
シフトの位置については、慣れだろうと思いますが、ユーザーの評価を見るに総じて悪くないようですよ。逆にフロアシフト型じゃない方が慣れれば楽だという人も多いようです。
書込番号:10505659
1点

ひとみ777様
ご回答ありがとうございます。
Sワゴンのクラッチは、普段乗りで重いとは感じないので渋滞時でも何とかなると思います。
シフトノブの位置が、今までフロアシフト式なので違和感を感じるんですが…
慣れると問題ないようですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:10506473
0点



デミオの割引ですがこれからどれだけいけるのでしょうか? キャンペーンのチラシではデミオ13Cで
1)パイオニアのメモリーナビ[C9P5 V6 650]かアルミホイール+スタッドレスタイヤ(MP-01)かどちらかを選べてタダでつけてもらえる。
2)車体価格110万(120万が元の価格)
オプションは(ここから有料)
*ガラスコート
*ディスチャージライト
*マッドガード
*フロアマット
*バックDEメンテ
*有料色(パールホワイト)
後の値引きとはどれくらい出来ますでしょうか?
0点

メモリーナビC9P5 V6 650って定価18.4万円の商品ですね。
という事は最初の車両本体値引き9.5万円とナビプレゼントで値引き
総額は約28万円という事になります。
これはお買い得感がありますね。
今後はガラスコート無料サービスとDOP2割引きを要求するので良いの
ではと思います。
尚、ディスチャージと有料色はMOPで値引きは殆ど期待出来ません。
書込番号:10495584
1点



東海地方某県で13C-Vの購入を検討しています。
メーカーオプションはドライビングコンフォートパッケージのみ、
ディーラーオプションは以下3点です
14inchアルミホイール
フロアマット
スマートインETC
以上の条件で定価で\151万といったところだと思いますが提示価格は約\125万でした。
下取りはありません。
クルマを買うのは15年ぶりの私ですが、もう一息いけそうな気もします。
どの程度まで粘れるものなのか、ご意見をお伺いできれば幸いです。
1点


DOP総額は10万円位ですよね?
それなら値引き総額26万円は先ず先ずの値引き額と言えるでしょう。
車両本体値引き25〜26万円、DOP2割引きの値引き総額27〜28万円辺りが
落としどころかなと思います。
書込番号:10458702
4点

里いもさん、スーパーアルテッツァさんレスありがとうございます。
DOPのアルミホイールはオプションカタログに載っている\105,964のものを
40%掛くらいにしてくれるということで喜んでいましたが、トータルとして
まだ余裕がありそうですね。
引き続き粘ってみなす。
書込番号:10460020
0点

里いもさん、スーパーアルテッツァさん
お陰様で更に\35,000の値引きに成功しました。
厳しい見方をすればもう一息かもしれませんが、納車まで最長3週間の
代車提供に応じてくれたので気持ちよく契約しました。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:10465739
0点

こんばんは
それはよかったでね。
慣らし運転ゆっくりやって末長くお乗りください。
お礼の書き込みありがとうございました。
書込番号:10466028
0点

ご契約おめでとうございます。
>厳しい見方をすればもう一息かもしれませんが
十二分な値引きだと思いますよ。
それでは納車を楽しみにみにお待ち下さい。
書込番号:10467535
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,710物件)
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ マツコネ バックモニター 衝突被害軽減ブ
- 支払総額
- 93.9万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
-
デミオ 13S 禁煙車 ナビ フルセグ LED シートヒーター Aライト Bカメラ ETC DVD スマートシティブレーキ AAC Pスタート ステリモ Aストップ 横滑り防止 Pガラス スマートキー
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 64.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 50.5万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜319万円
-
43〜462万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 13S 禁煙車 ナビ フルセグ LED シートヒーター Aライト Bカメラ ETC DVD スマートシティブレーキ AAC Pスタート ステリモ Aストップ 横滑り防止 Pガラス スマートキー
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 64.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 50.5万円
- 諸費用
- 18.5万円