デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,708物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1897スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 21 | 2018年10月31日 14:04 |
![]() |
94 | 36 | 2018年10月27日 16:42 |
![]() |
111 | 23 | 2018年10月26日 21:20 |
![]() |
76 | 22 | 2018年10月22日 00:31 |
![]() |
3 | 5 | 2018年10月18日 13:20 |
![]() |
73 | 28 | 2018年10月12日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先日マツダデミオ契約しました。
スタッドタイヤも一緒に購入しましたが、ディーラーから出されたメーカーはTOYOタイヤ。値段は87900円になります。値引きは全体的されてるんでまあいいかと思いましたが、マツダ販売店はTOYOタイヤと提携しているでしょうか?
マツダに認められてるなら品質の方心配しなくて大丈夫でしょうか?
書込番号:22201797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トーヨータイヤの何が気に入らないのでしょうか?
ブリジストンが欲しいと言っていたのにトーヨータイヤが付いてきたら問題ですが、銘柄指定していなかったのであれば、それで納得されたら良いのでは?
タイヤの性能や特徴は銘柄をネット検索すればいくらでも出てきますよ。(^ ^)
書込番号:22201813
4点

>maridemioさん
こんにちは。
ただの言葉足らずと思いますが、スタッドレスタイヤのことですね。(スタッドが無いのが特徴なので、一応ツッコミを)
東洋工業(マツダの旧社名)と東洋ゴムで、もしかしたら関係あるかなと思ったら、特に沿革にも業務提携でも関係なさそうですね。
PROXESがマツダ車の一部で標準タイヤとして採用されていることがあるものの、提携という程でもなさそうです。
何となくのコメントですけど。
書込番号:22201821
8点

maridemioさん
確かにマツダとTOYOの結び付きは強いように感じます。
例えばマツダ車の新車装着タイヤはTOYOが多いようですね。
又、CX-3に新車装着されている↓の215/50R18というサイズのタイヤは、海外メーカーのタイヤを除くと、当初はTOYOのPROXES CF2 SUVの1銘柄だけの発売だったのです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_so=e2
それとデミオのスタッドレスが185/65R15というサイズなら↓のようにOBSERVE GARIT GIZとかWinter TRANPATH TXがあります。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7106&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=65
デミオならOBSERVE GARIT GIZだと思いますが、そんなに心配する必要は無いと思いますよ。
書込番号:22201825
5点

>maridemioさん
こんにちは。
価格は納得されているようなのであれですが、性能が気になるようであれば型番を元にレビューを探すか質問された方が良いかと。
また、スタッド(スパイク)タイヤなのかスタッド”レス”タイヤなのかでも話が全然違って来ますが、スタッドタイヤで間違いないですか?
書込番号:22201829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

基本、品質に問題なんてないでしょ。
国産メーカーですし、何かあった場合でも保証はあるでしょ。まず、何もないですが。
スタッドレスタイヤはBSだけではありませんよ。
不満ならD担当者に言って変更して貰うといいですよ。価格はアップしますが。
書込番号:22201830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこのディーラーも出入りの業者が存在しますのでたまたまそのお店はTOYOさんだったんでしょうね。品質については準純正扱いみたいなものですので安心してください。またローテーションとか履き替え作業もお金がかかります。大手量販店等ではしっかり料金を取りますのでこの際ですので一年目は無料でやってとか駄々を言ってあげましょう。
書込番号:22201842
4点

自分が行くマツダディーラーでタイヤと言うと、最初にダンロップで見積もってくれます。もちろん他社銘柄を指名買いすることもできます。
スレ主さんにとってトーヨーは例の偽装事件でイメージが悪いんですかね?他社と比べて大きく劣るようなメーカーではありませんけどね。
書込番号:22201845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう購入されたと言う事なのでどうかと思いますが、タイヤはディーラーで買うと高いですよ。私も今度スタッドレスを初めて購入しようとT館に聞きに行ったら北海道の方はほとんど装着するというブリジストンのブリザックVRX2で80000円と言われました。なのでトーヨーでしたら高いと思います。どちらにお住まいかわかりませんがもし豪雪地域ならブリザックが良いのではないかと思われます。可能ならキャンセルしては?私が調べたところスタッドレスはブリジストンか横浜が良いとの事でした。それでは良いデミオライフを楽しんでください。
書込番号:22201864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダが認めているというよりそこのディーラーがTOYOタイヤ推しということでしょ。
漠然としたネットの個人評価よりは検索で出てくる比較評価を参考にされる方が
良いと思いますよ。
他のタイヤメーカーが良い(お気に入りがある)なら、ディーラーに聞いてみてください。
指定せずにお願いするとディーラーが推しているメーカー、指定すれば取引できるなら
そこのメーカーを用意してくれますよ。
書込番号:22201871
3点

>maridemioさん
購入された販売店が契約してるタイヤ卸し元がTOYOタイヤの販売店というだけの事だと思います。
私の勤務先もヨコハマタイヤの販売店と契約してるため、お客さんがメーカーを指名してこない限りヨコハマタイヤになります。
>マツダに認められてるなら品質の方心配しなくて大丈夫でしょうか?
全く問題ありません。
安心して使用出来ますよ。
書込番号:22201907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

沢山親切な返信ありがとうございます。
スタッドレスタイヤの「レス」を入れ忘れてしまい、迷惑をかけてすみません。
一つ一つの返信をゆっくり読んでいきますので、少し時間を下さい。^ - ^
書込番号:22201916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TOYOタイヤはブランドイメージが希薄なんですよね。
利用地域にもよりますが消耗品として考えるなら、高いBSよりTOYOの選択はありなんです。
能力的に劣るとか何でもなく、BSに尾ひれがたくさん付いているだけです。
日本には独立性の高いコンシューマーリポートが存在しないので、目にする記事は何らかのバイアスが掛かっていると思っていいです。(謀略を信じ込んでいるとかそんなのではなく、世の中そういうものなので)
正確なサイズが不明で、ホイールx4・組付け・バランス込みの価格でしょうから仕方ないのですけど、ディーラーなのでやや高かったような気がします。 街の値段はもう少し下だと思いますよ。
書込番号:22202054
3点

直接デミオとは関係ないのですが、兄弟車であるCX-3のマイチェン時に東洋タイヤに専用のタイヤを開発してもらっているという経緯があります。
なのでマツダと東洋タイヤの結びつきは強いのかもしれませんね。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/photo/1121873.html
書込番号:22202074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういう経緯があったんですね!
なるほどです。
書込番号:22202149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
ご指摘ありがとうございます。
スタッドタイヤではなく、スタッドレスタイヤでした。
書込番号:22202199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんがそうおっしゃるなら、結び付きありってことって間違いないですね。
書込番号:22202202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aaltonさん
スタッドレスタイヤでした。
すみません…^ - ^
書込番号:22202205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北国のオッチャン雷さん
もう契約した以上、変更はしないかな。^ - ^
書込番号:22202206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ari0401さん
ダンロップを最初に見積りに出してくれる販売店もあるんですね。なるほど。
契約したところはすごい高級感のある販売店で、あれ、TOYOタイヤは高級ブランド?と勘違いして契約しちゃった。^ - ^
書込番号:22202218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
全く問題ありません。
安心して使用出来ますよ。
↑
ありがとうございます!
もう契約したもんで、それすごく聞きたかったです。^ - ^
書込番号:22202222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
連休は天気も良くドライブ三昧でした。
デミオ、やっぱり楽しいですよね。
でも、洗車時に凹みを2カ所発見して
少しショックでした。軽いドアパンチの様です。
本題ですが、
ここ最近気が付いて気になっているのですが、
街中の交差点や曲がり角などで
ハンドルを90度以上切った状態を
しばらく保って
角を通り過ぎてから
ハンドルをわずかに戻すと
「コンッ!」や「コーンッ!」と
金属棒をゴムハンマーで軽く叩いた様な
振動がハンドルに伝わってくるのですが、
みなさんは感じられたこと無いですか?
左右とも感じます。
路面が荒れていない
なめらかな路面だと
よくわかります。
電動パワステの特性でしょうか?
前車は油圧式でこの様な事はありませんでした。
ディーラーで調べてもらう予定ですが
予備知識としておたずねした次第です。
書込番号:18753427 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

燃料ゲージ不良の件といい、今回のチーター魂さんの件といい、一つ前のデミオでも出てた症状と似ているかもしれません。
詳しくは、メーカーのホームページに載っていますので、ご確認下さい。
書込番号:18754540
5点

いくりん55さん
情報のご提供ありがとうございます。
HP確認してみます。
書込番号:18754872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チーター魂さん、こんにちは。
自分は3代目DEデミオに乗っていた時、
同じようにハンドルを切っていくと音がするので
Dで調べてみてもらったら、ハンドルシャフトのユニバーサルジョイント部分が
スムーズに動かないということで、交換修理してもらったことがあります。
一度Dでそこら辺も調べてみてもらってはどうでしょうか?
書込番号:18755234
11点

コタロー17 さん
具体的な情報ありがとうございます。
部位は聞き慣れない所ですが、
ディーラーに話す時のヒントになりそうです。
助かります。
ありがとうございました。
書込番号:18755583
3点

私も先日、細い路地で90°ハンドルを切って戻すときに、
『コクン、コクン』て変な音が・・・。
やはりどこかおかしいのかな〜。
書込番号:18755711
8点

チーター魂さん、こたろー17さん、情報ありがとうございます。
シャフトのユニバーサルジョイント交換後は症状は直りましたか?
じつはわたしのBMアクセラでも同じ様な音が鳴り、アクセラのクチコミで投稿してますが有力な情報を得られていません。
この音に気づく人は極々少数派みたいです。
わたしの場合、購入後間も無くして気付きディーラーに修理に出しましたが、直らず、、、1年経ってもディーラー及びメーカーからの対応もないので最近諦めました(笑)困ったものです、、、
わたしの場合、左折すると鳴る時があります。僅かな高低差や段差がある場合、必ず鳴ります。
書込番号:18755929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hiro4649ggさん
情報提供ありがとうございます。
そうそう、擬似的表現は
「コクン」
の方が合ってます。
まさにその通りです。
よく感じ取れるシーンも
住宅街の辻を
低速で曲がっている時で
路面の振動の周波数とは
明らかに違う振動で
「コクン」って響きますよね。
ポンすけのすけさん
情報提供ありがとうございます。
そうですかアクセラでも感じますか。
マツダのパワステの造りに
依存するのかもしれませんね。
原因が分かって
「構造上その様な仕様です」
と言い切ってもらえれば
私自身はこの振動を無くせとは
思って無いんですが、
この振動(音)の原因が、
どこかが緩んだり、
変に接触していたりしていて
故障や事故に繋がらなければ
いいのですがね。
少々気色悪いですが・・・。
書込番号:18756112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デミオXD-Lです。
あまり関係無いかもわかりませんが、異音情報に参考になれば…。
2月の納車時からずっと、細かい段差などで、ココンッ、という異音が有りました。足回り付近からの音だったのでイヤな感じでした。
色々音の出所を調べた結果、右リヤタイヤハウス内の、マフラーを車体にとめる黒い丸いゴム部分がとまっていなくて、段差などでマフラーが動いてゴムと当たり音が鳴っていました。
まさかのマフラー取り付けミスでした!
もちろんディーラーにすぐに付け直してもらい、今は超快適です!
書込番号:18757060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん、ポンすけのすけさん、こんにちは。
自分の場合は、部品交換で音は無くなりましたよ。
書込番号:18757128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

便乗ですいませんが、ここでもいくつか報告のあるフューエルゲージの表示不具合について(燃料が入っているのに突然エンプティになる)ってメーカーから具体的な対策は出たのでしょうか?
書込番号:18758143
1点

焼酎ねこまたさん コントロールBCM 交換で 大丈夫でした。勿論 無償でした。
書込番号:18758533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Dで調べてみてもらったら、ハンドルシャフトのユニバーサルジョイント部分が
>スムーズに動かないということで、交換修理してもらったことがあります。
あー、あった、あった。思い出した。
ディーラーに電話したら、既に改良部品が出ていました。
あの時はサービスキャンペーンでも無いのに、
私の行くディーラーでは、
違和感を訴えていないユーザーのパーツも取り換えていました。
「 念のため改良部品に交換しておきました 」 って感じで。
今回も何かしらあるかも知れませんね。
書込番号:18759313
1点

na~oさん、コタロー17さん、ぽんぽん 船さん
情報のご提供ありがとうございます。
何かしら不具合があるのかもしれませんね。
ご提供いただいた情報を背景に
ディーラーと話してみます。
書込番号:18760614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamaQoonyan
情報ありがとうございます。
なんのはずみか直ってしまうのが難点ですね・・・
書込番号:18761558
0点

焼酎ねこまたさん。
おっしゃる通り 自車も半日具合悪く 突然治る状態でしたが 此方の書き込みで 症状把握してましたので Dに連絡 直ぐ部品手配して頂き 交換に至りました。メーカーには マニュアルある様ですね。
書込番号:18761668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、
ウチの DJ デミオは、
サスが低速でゆっくり動くような時に
リアサスの方から 「コクっ! 」 って音がします。
燃料満タン時に鳴りやすいので、ストロークの関係でしょうかね。
一応、ディーラーには言ってありますが、
「 新車だから、サスの動きが渋いんじゃね? 」 ってことで様子見状況です。
昨日、久々に 「 コクっ! 」 って鳴ったから思い出した。
書込番号:18765699
2点

ぽんぽん 船さん
私も同じ現象になります。バックする時とか。
最初鳴った時は、
一瞬何かに接触したのか?と勘違いしました。
もう慣れてしまって気にしてないのですが
一応ディーラーに言っておいた方が良いのですかねえ?
書込番号:18765834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hogehoge3さん
やっぱ、鳴りますか。
ディーラーには話しておいた方がイイですよ。
改良パーツが出るかも知れませんからね。
書込番号:18766083
1点

ぽんぽん 船さん
ありがとうございます。
了解です。
私は「コクっ」も当てはまる感じですが「グゴッ」って感じもありますかね
担当営業に聞いてみます。
書込番号:18766247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ディーラーで相談してきました。
サービスマンさんが
2人乗車して確認した様で
症状が出る時と出ない時があると
一応、再現性を確認した様です。
先ずは、他に症例が報告されていて
原因特定や対策が挙がっていないか
メーカーに問い合わせてみますとの事で
メーカーでも把握されていなければ
試しに
コタロー17さんのご報告にもありました
ユニバーサルジョイントを
交換してみましょうとの事でした。
ユニバーサルジョイントを交換する場合
マツコネの無償交換か
6カ月点検に絡めて
作業してもらうつもりなので
7月頃になりそうです。
メーカーの返事など
状況に変化があれば
レス入れますね。
書込番号:18792026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現行デミオにマツダ純正ナビを付けてる人教えて下さい。
同価格帯の市販ナビと比べて同等品のような使い勝手でしたか?
地図内容が充実しており、
○○群○○町大字○○字といった、
田舎のような住所でも問題なく検索できましたか?
社外ナビですが、
インテリアの雰囲気が崩れることを懸念し、
選択肢から外してるのですが、
内容によっては社外ナビで検討するかも知れません。
4点


>メルシーV2さん
社外ナビは付けられないと思いますが、(つけられるようになった?)。
マツコネ(マツダコネクト)オンリーかと。
書込番号:22202994
7点

マツコネナビの表場は他スレで沢山あるけど。
Cを選んで、ナビつけるの?
書込番号:22203004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の画像のような超ド田舎の場所でも任せろっ!
みたいな心強いナビってありますか?
大体、
こういった地区に住んでる人は皆親切で丁寧に教えてくれるので助かってます。
ただ、
全く知らない人に気安くは聞けないので、
本当に困り果てた時だけしか聞かないようにしています。
書込番号:22203012
1点

すみません、
純正ナビ、
もしくは、
ポータブルでいいのがあれば付けようと思っています。
書込番号:22203019
1点

表場 あらためて、評判。
マツダ車(OEM除く)で、ナビ選びの選択など、
限りなく無いの知らないのですか?
なんか、とんちんかんな質問の様な。
書込番号:22203029 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディーラーに行って田舎の住所入力してみればいいのでは?
書込番号:22203042
3点


マツダ車(OEMの軽除く)のナビはマツコネナビだけで、社外ナビの選択肢はありません
ポータブルナビは取付可能ですが、マツコネのモニターがある為ナビを置く場所が微妙ですね
はっきり言うと、ソコを気にするのならばマツダ車は止めた方が良いです
試乗して満足出来るのかを自分で確認して下さい。
書込番号:22203109 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


メルシーV2さん
実際問題そんなことも決められない?さんが言うように、ディーラーで直接確認した方がわかりやすいと思いますよ?
まぁ私だったらナビコンで検索してナビに転送しますが。
それか北に住んでいますさんも言ってますが、そこを気にするならマツダ車は外した方がいい気がします。
書込番号:22203132 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>メルシーV2さん
私自身はアクセラですが、田舎の企業名や電話番号検索では、少し物足りない気もしますが、さほど困るほどではないって感じです。
私自身は使ってませんが、デンソーのNaviConというスマホアプリで、GoogleMapで検索した目的地を純正ナビに転送できるみたいなので、多分、これで解決できると思います。
使い方を詳しく書かれた書き込みもあるので、興味があれば、navicon デミオ で検索してくだされ。
書込番号:22203137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は、マツダコネクトで音楽やラジオを聞きながら、スマホでナビをしています。アプリは、ヤフーカーナビを使っており、無料でありながらかなり優秀で、メルシーV2さんの様に住所を入力する場合は、問題なく使えると思います。田舎のチェーン店でな店などは検索に引っかからない事があります。
書込番号:22203468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中身はパナソニック8GBメモリーナビ相当だと思った方が良いので、まだ携帯ナビにすら劣りますね。
携帯端末を別に用意して、ホルダーで固定して
TCナビ、NAVITIME、Yahooナビなどを、必要なときだけ使うのも
1つの選択肢。
書込番号:22204143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通は車種を決めてから「ナビはどうしようか?」って話になるだろう。
こういう質問をするのは論理的な順序として全くおかしいし、もしかすると「マツダコネクトなんてやめておけ」という返答を欲しくて書いたのか・・・なんて推測まで出来てしまう。
質問者は自らの判断基準がかなり奇異であることを自覚した方がいいよ。
書込番号:22204521
9点

俺は前の車につけていたナビを使いたかったのでデミオはあきらめました。
書込番号:22204543
1点

>araganさん
だからデミオに決めてナビをどうするかって話を今してるんです。
話の意味分かってますか?
あなたこそ変人ですね。
あ、お酒飲んでるんですか?
それは失礼しました。
書込番号:22204818
5点

マツコネナビユーザーです。
最初の質問(○○群○○町大字○○字といった、田舎のような住所)については,おそらくダメだと思います。もちろん可能なものもあると思いますが...
ネットの地図(私は主にMapionBBを使っています)でも,番地では検索できないことがあります。サーバー容量に余裕のあるネットの地図ですらそうですから,オフラインで容量制限のあるマツコネでは難しいと思います。
50音検索でも特殊なジャンル(私の場合は登山口)では絶望的です。マツコネ(というかスタンドアローンのカーナビ)で使えるのは,電話番号とジャンル検索くらいだと思っています。
上でも述べられていますが,NAVICONを使えば音声検索もできますし,かなりマイナーな登山口でも一発で検索できたのには感動しました。NAVICON単体で検索できなくても,アドインの検索エンジンもありますし...
スマホがあればマツコネナビで十分,と私は思います。
書込番号:22205493
3点

>メルシーV2さん
まあ、おたくにデミオは合わないと思うから、やめといたら?
いろいろな意味で(笑)
書込番号:22205554
9点

メルシーV2さん
今のマツダ車は「マツコネ」というものが付いてまして、ビルトインタイプの社外ナビは基本的に取り付けできません。
取り付けるスペースが全くないためです。
>同価格帯の市販ナビと比べて同等品のような使い勝手でしたか?
コレも判断が難しいのですが、
マツコネ車の場合は、ナビ用SDカード(定価\48,600)のみ購入すればナビが機能するようなシステムになってまして、
同価格帯というのがなんとも...です。
ちなみに、マツコネナビの使い勝手、ルート探索結果の妥当性、は十分かとは思ってます。
住所検索では困ったことはないですが、地図データの情報量は少な目(店舗名、電話番号等の検索とか)な感じです。
もしかしたら、上記の話を聞いてもピンとこないかもしれませんので、一度ディーラーさんで実車を見てみるといいかと思います。
上で書いたことが、そういうことなのね...となると思います。
書込番号:22206174
2点



義母の車として、15S Lパケ の見積もりをお願いし価格交渉をしました。安全装備オプションを装着し車両本体が200万少し、ディーラーオプションを含め支払いが245万円程度でした。店長と交渉しましたが、値引きは一切ありませんとのこと。本体からの値引きは0円で、オプションから2万円までは引きますとのこと。車検までを含めたメンテDEパック(10万円くらい)を購入すれば4万円までですと強く言われました。すこし信じられません。9月にマイチェンして厳しくなったのでしょうか??交渉が下手なのでしょうか???
最新の値引き情報を教えて下さい。
6点

>UNMさん
交渉ベタの私でもその価格ではちょっとハンコは押せませんねぇ...(^^ゞ
効果的なのはやはり相見積もりでしょうか。
他車種のノートやフィット、ヴィッツなども競合させると良いのかもしれませんね。やったことはないんですけども...
ググってみるとこんなサイトを見つけました。
https://www.demio.car-lineup.com/kihon_nebiki.html
書込番号:22174930
1点

違うディーラーに行ってみた方がよいですね。
あと、ライバル車も検討して考える。
書込番号:22174952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>店長と交渉しましたが、値引きは一切ありませんとのこと。
店長がいきなり交渉に出てくるお店なんかこっちからお断りした方が良さそうです。大抵はその場にいた営業マンが声かけて交渉に臨むはずです。まあ営業マンが忙しいのか人が雇えないほど金回りが良くないのかどちらかです。定石ですが競合他車とかを口にして決めかねている印象を与えましょう。
書込番号:22174972
7点

いろいろご助言ありがとうございます。
私はCX-5 XD Lパケに乗っていてます。
価格交渉は、私の同僚が私の勧めで、CX-3 XD ExclusiveModsを購入してその納車日に一緒に行って義母の車の交渉をしました。そのため店長自ら出てきたのだと思います。
にもかかわらずこの条件です。 1.5L エンジンになりマイチェンしたから値引きなしになったのでしょうか??
書込番号:22175066
6点

出来れば競合車で見積もりを取って相見積をしたいところですね。
このクラスはノート、FIT、アクア・ヴィッツ、スイフトなど競合車が多いのでぜひ。
特にスイフトはコスパ良いので良い競合相手になると思いますし、スイフトでも良いかも(笑)
初回からあまり値引くところは本当に売りたいときだけですから時期的にも
渋くなって当然ではあります(半期決算直後の為)
急ぎでないなら冬ボーナス〜新春商談会の間に決めるつもりで準備されても
良いと思います。
値引き額でいうなら本体から10〜13万とDOPからの20%値引きの合算額を目安に
してみてはどうでしょう。
書込番号:22175072
3点

同じディーラーで何台か車を購入してるから、値引きしてもらって当然という考え方にいつも疑問を感じます。
待てるなら、年末年始や決算月を狙ってみてはいかがですか?
書込番号:22175286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>UNMさん
信じられない話ですね
私の世話になってる担当者さんとは、付き合いが10年以上で、今回が4台目になりますが、いつも『買います!』宣言しつつ、1回目は試乗と見積り、希望購入額提示、2回目で価格交渉、契約の流れです
今回、15stで一発22万値引きでした
DOP全額、車両6万の値引きだったと思います
その際、担当者レベルの値引き条件は8万と聞きました
私がダラダラした交渉が好きではないのを理解していただいているので、お互い最小限の労力で済むように関係が出来上がっているようです
来週末納車です!
書込番号:22175641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他のスレでも書きましたが、
他店も検討している事を何となく匂わせておいて、
総額いくらなら今日契約すると交渉するのもいいですよ。
値引きをいくらにしてくれというのは相手の心理的にも良くありませんから。
書込番号:22175833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>UNMさん
1.5Lは出たとことは言え、その額はないですよね。
既に現行モデルは4年経ってるし、ひと昔前ならフルモデルチェンジする時期ですから、大幅値引きがある(期待する)頃ですよね。
皆さん仰る通り、他車との相見積りですかね。
余談ですが、16年9月に年次改良直前
(Gベクが無いモデル)の、1.3L S-Tを買いましたが、その時は本体&Opから、総額300千円引きでしたよ。
書込番号:22175846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一定の関係性があり、かつ店長じきじき。
今後それ以上の値引きは期待度ZERO。
デミオは良いですよ。
私は値引きZEROで買いました。
ソウルレッドがいいんですよ。これまた。
早くしないと新型になりますよ。
書込番号:22175965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろご助言ありがとうございました。
デミオをとても気に入っていますので諦めたくはありません。ただこの値引きでは買う気になれません。すべての顧客に値引き無しなら理解できるのですが、人を見て価格を変えるのはどうも納得がいきません。皆さんのご意見を参考に、価格交渉に家内に登場してもらいます。彼女はなかなかタフなネゴシエーターです。
書込番号:22176194
6点

購入する意思が本気であると見られなかったのでは?
車に乗られる当の本人はご一緒じゃなかったんですよね?
義理のお母さんと一緒に車を見て、試乗まで終えた上での見積もりならきっと条件も違ってくるのではないでしょうか
書込番号:22176239
4点

>UNMさん
デミオは先般1.3Lから1.5Lに価格据え置きで変更実施した直後です。
実質的には10万円以上値引きしたようなもので、できれば値引きなしで売りたいところでしょう。
スレ主様はマツダの良さを理解してくれているお客様と判断し、値引きしなくても買ってくれるはずと思っているに違いありません。
ここは一旦突き放し、冷却期間を置くことをお勧めいたします。
ついでにフィット等の見積りを取ってみるのも良いと思います。
先方も販売のプロですのでスレ主様に買ってもらいたいと思っていれば必ずアプローチしてきます。
現状短期決戦は不利ですので諦め、じっくり作戦に変更が吉と思います。
書込番号:22177168
1点

ひとつ勘違いをしてほしくないのは、値引きが渋かった理由も何かあると言うことです。
他と値引きが違うと言い出すのは今まで逆の可能性もあったと言うことデスよ。
自分の値引きが少ない場合は悪くて、他人なら良いなんて言う風に見えたので一言だけ。
上で挙げたり、ネットで出ているのは値引き情報の一部で、その情報も今までの
付き合いなどが書かれていない不完全な情報なのは頭の隅に残しておいて下さい。
日本全国どこでもネットの値引きが出るものでも無いです。
書込番号:22177251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cx3乗りです。
車は、決して安くない買い物です。
出来れば、値引きが大きいに越したことはありませんよね。
急がないのであれば、他の方言ってるように、他社や系列違いのマツダディーラーで見積もり取りつつ、良い条件で買えそうな時期まで待ってはどうでしょうか?
安易に値引きを迫るより、本命デミオでも「そんなに渋いなら他社で買います」ぐらいの余裕な態度を見せた方が、
結果良い方向に行きそうな気がします。
書込番号:22178658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだか、値引きの締め付けらしいんです。
順次発売のクルマに適用らしいんです。
値引きなしでも充分リーズナブルなので
いけると言ってるらしいんです。
時代は変わったんですね。
値引きを諦めるか、デミオそのものを
諦めるか?
悩ましいんですね。
書込番号:22179360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NISSANはラシーンです。
書込番号:22179363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車を買うたび、値引き交渉の面倒を考えると嫌な気持ちになります。
さて、車の値引き額は、車種・ディーラー・担当者・OP内容・下取りなど、
いろいろな要素によって変わってきます。
長く付き合いがある顧客なら、販売後の整備・車検でお金を落とすことが経験上明らかなので、
何も言わなくても相当に引いてくれます。
また、DOPをたくさんつける顧客は、そうでない顧客と比べて、値引き額が大きく見えます。
(高い物を買っているのだから、実際は「大きく見えるだけ」です)
個人的に聞いたレベルの話ですが、
コンパクトカーであっても、1台当たり必ず10万円以上の利益を確保するのが鉄則とのこと。
見積書の提示されない「自分の時は値引きが〇〇円だった」という話は、
話としては面白いものの、実際は何の意味もないですよ。
書込番号:22182196
3点

エンジンを変えて、値上げ無しですから
販売側には、利益を渡さない値段設定ですね。
当面は厳しい価格交渉だと思います。
やるなら、越境見積もりしか有りませんね(´ー`A;)
労力に似合わないので、見送りが適当でしょう。
書込番号:22182742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の地域でのDでは、本体で3本とOPで2本でした。
2回目の交渉で下取りの3本の上乗せをしてくましたよ
書込番号:22196631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

残念ですが、対応しておりません。
書込番号:22149913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知る限りでは無いかな(´ー`A;)標準、Boseともにカスタマイズで
ハイレゾが欲しいなら、其れなりの投資が必要になりますね。
手持ち五十万は握ってから、カーオーディオカスタムの専門店にある門戸を叩きましょう。
無ければ、イエローハットとかカーショップに、ハイレゾカスタマイズ申し込みで。
一応、ハイレゾでの売り込みはやってますので、一通りの見積もりは出せるはずです。
自分の場合は、全指定で基本デッドニングまで組み込みました。
書込番号:22149921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緋色幻夢さん
>Martin HD-28Vさん
ご回答ありがとうございます。
対応していないのですね。
手持ちの音源がflacばかりなもので。
ありがとうございました!
書込番号:22149994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8.11 PAGODAさん
純正のUSB入力は、32GB位で快調ですが、64GB位になると、読み込みエラーが起きやすいです。
FLACはどうか知りませんが、WAVとかの非圧縮音源では、大した曲数も収まらないと思います。
私は32GBのUSBに、mp3のVBRとAACの圧縮音源で、2000曲位をハンドリングしていますが、
この辺りで一杯一杯です。
ハイレゾとは違いますが、絶対容量が大して大きくない事をお伝えしておきます、参考までに。
書込番号:22155847
1点

ハイレゾをサンプリング周波数で定義するなら
WMA Proは、96kHzまで、
Oggは、192kHzまで
対応しています。(アクセラの説明書から)
おススメはしませんが、マツコネを改変することでFlacにも対応します。
私の環境だと24bit96kHzまでは再生できました。
ただ、マツコネ内部ではボリューム含めデジタル処理されてるので、送り出しのハイレゾクオリティを活かせてるのかは甚だ疑問ではありますが、マスタリングの差は十分出るので。
書込番号:22190890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今更ながらの質問なのですが、
ディーラーで行ってもらう強制回生と、
通常の運転中に実施される回生の、
終了条件の違いはなんでしょうか?
・一定時間長く行うだけ?
・排気ガスをモニタして行っている??
また、強制回生した後は、DPF間距離が長くなることは期待できるものなのでしょうか?
ネットで探してもうまく見つけることができなかったので質問させていただきました。
ご教示よろしくお願いします。
5点

燃やして、吹かして、煤飛ばしするだけですね。
ホワイトガソリン入れたりとか、経験上、ほとんど変わんないかと(;^_^A
分解、洗浄をしてもらったときは、明らかに良くなりましたが
最近見つけたのだと、燃料給油前に入れるDPF復活洗浄剤なる商品もあるようです。
http://bardahl.uf.shopserve.jp/SHOP/0006366.html
他、DPFリフレッシュクリーナー
http://www.joto-m.co.jp/archives/info/dpf%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC
書込番号:22140028
3点

ひげづらおやじさんへの回答ではないので,申し訳ありませんが...
ディーゼルの排ガス浄化装置としてDPFがあって,その前段に必ずDOCがあります。DOCの役割とDPF再生の原理を理解しないで,燃料に成分の分からない添加剤を入れるのは非常にリスクが高いです。だからマツダも“禁止”していると思います。
http://bardahl.uf.shopserve.jp/SHOP/0006366.html
>BARDAHL DPF REGEN PLUS CLEANは、ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。
えええっ? って思いました。
書込番号:22140463
7点

>Tomotomo-Papaさん
>BARDAHL DPF REGEN PLUS CLEANは、ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。
この日本語って、「触媒かなにかの作用でDPの燃焼(発火)温度を600℃から300〜350℃まで下げる」という意味でしょうかね?
そのような便利な触媒があれば最初からDPF(セラミック担体)に添加してあればと思うのですが・・・。
書込番号:22140684
2点

>Tomotomo-Papaさん
捕捉ありがとうございます。
ケミカルは、ディーラーに相談の上で、自己責任でお願いします。
と、付け加えるべきでしたね。
他製品で、エコマックスは、マツダの乗用車対応もうたってるし
ProDCとかは、二百時間サイクルの復活報告もあるので
神経質な悩みのある方への、分解クリーニング以外のネタということで(´ー`A;)
書込番号:22140753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

改めて,ひげづらおやじさんへの回答ではないので,申し訳ありませんが...
>ゆずとハッピーさん
DPFでのカーボン酸化(燃焼)の500〜600℃にするために,わざわざポスト噴射するのに,なんで? って思います。
>緋色幻夢さん
https://www.ecomax-store.com/ecomax/
「原料が100%石油なので安心」と書いてありますが,SKY-Dは日本,ヨーロッパ,北米でしか(もしかしたらオ-ストラリアとニュージーランドも?)販売していないと思いますが,それ以外の地域では軽油の品質が悪い(サルファフリーでない)からだと認識しています。燃料の中のイオウ成分によってDOCが被毒して,その性能が発揮できないからだと。「原料が100%石油なので安心」ではなくて,成分が問題ないことが確かでないと怖いです。
浄化装置についてのデータはマツダが持っているので,「マツダの乗用車対応」もメーカーであるマツダが公式に認めてくれないと安心できません。
書込番号:22141818
5点

独り言です。
僕は自己責任でタービュランス DA-07を60リットル分の軽油に1本分入れてみました。
100km走った頃からエンジン超スムーズになりましたよ。
3年ちょいで12000kmの走行距離なので効くのが早いかもしれません。
添加後DPF再生が200km未満で行われてるので何かあるのかわかりません。
このメーカーの開発者のブログもあるので読んでみてもいいんじゃないですかね〜
これからも添加剤を入れ続けようと思ってます。
次は、DPFの再生を補助する添加剤でも入れてみようかと笑
責任持てないので真似しないでね。
書込番号:22141978
5点

質問の趣旨とは違うところの発言が続いていますが、
これはこれで面白い(興味深い)ので、
できましたら話を続けていただけらばと思います。(笑)
書込番号:22142518
4点

>Tomotomo-Papaさん
>わざわざポスト噴射するのに,なんで? って思います。
DPF再生のトリガーはDPFの前後の差圧をモニターして詰まり具合を検知しているのだと思いますが、もし触媒などでDPが通常走行の温度で燃えて無くなってくれればポスト噴射もされない→燃費も改善と良いことづくめですが、疑問は最初に戻ってそんなありがたい触媒(勝手に決めつけていますが、成分が石油由来なら触媒でも無さそうだし)がホントにあるの?ってとこです。
書込番号:22145807
1点

>ゆずとハッピーさん
おっしゃっていることを否定しているわけではないです。
DPFの連続再生にはいろんな方法があるようですが,ポスト噴射をするものは,DOCでNOをNO2に酸化するときの酸化熱で軽油を酸化(燃焼)させて炭素を酸化(燃焼)させる温度500〜600度にすることによって炭素を燃やしているはずです。
300度以下の低温で炭素を酸化する方法もありますが,これはDOCで大量に得られるNO2の酸化作用を直接利用するものです。
http://www.jmj.co.jp/diesel/crt.html
この方法だとNO2もN2に還元されて炭素も消去出来て,一石二鳥だと思ったら,上記ページにもあるようにNOxの低減効果はないようです。化学式で書くと, C + 2NO2 → CO2 + 2NO となって,DOCでNO2になったNOが元に戻るだけで,結局NOxは減りません。この方法では大量のNOが必要なので,NOx処理装置を持たないSKY-DではNOxの規制値を大幅にオーバーしてしまいます。そもそもCRTは大型用って書いてありますし...
したがって,「ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。」というのが,どういう仕組みなのか,まったく理解できません。
酸化触媒についても,私はその原理をまったく理解できません。
http://www.mazda.com/contentassets/ca8528da3716443289911272a04795d1/files/2015_no043.pdf
「酸素イオン伝導」ってナニ? てなもんで,論文の言いたいことはなんとなくわかるけれど,内容は全く理解できません。(悲)
書込番号:22146087
3点

>ひげづらおやじさん
インジェクターの交換をするまでは、2か月に一回の割合でDPF強制再生してもらってました。
2,000km〜2,500km/月ぐらい走行している状況で、DPF再生の間隔が80kmまで落ちるたびに
煤焼きという状況でした。
煤焼き後は200kmぐらいに伸びましたが、走行中の再生の度に短くなって2か月走ると100kmを切ってきて
ディーラー行きを繰り返してました。通勤が往復100kmなのでDPF再生が毎日になるのとうっとうしくて。
インジェクター交換後は200km〜250kmの間でずっと安定してるので、特にディーラーで強制燃焼は
してません。
少なくともいえるのは、前者のような状況だと通常のDPF再生と比べて効果はありますってことでしょか。
安定してからは実施してないので不明です。
参考になれば。
書込番号:22147599
2点

>Tomotomo-Papaさん
当方の駄レスにコメントいただきありがとうございます。
>酸素イオン伝導」ってナニ? てなもんで,
これについても私の拙い想像力から理解すると、触媒はPMと触媒と排ガス中の酸素の3つが同時に接する境界域でしか作用しないのでPMとDPFが面で接している部分では酸素が供給されないので効率が悪い。それで触媒に酸素イオン電導性を持った物質(固体電解質のようなもの?)を混ぜて面接触しているところにも酸素を供給して触媒作用を効かせてやろうという目論見だと理解しました。いずれにしても素人の想像の域を超えることはできませんから「なんとなく分かったつもり」レベルですね。
書込番号:22148923
0点

>ひげづらおやじさん
本来の、スレ主の質問「終了条件の違いはなんでしょうか?」に戻ると、これも私の勝手な素人の推測ですが、DPFの詰まり具合をモニターしている差圧センサーからの信号で終了条件を設定していると思われるので、
>ディーラーで行ってもらう強制回生と、
>通常の運転中に実施される回生の、
DPFの詰まりが解消されたと判定される差圧信号のレベル設定に違いは無いはずという合理的な推測から双方に終了条件の違いは無いものと(無責任ベースで)思われます。
書込番号:22148941
0点

私の場合ですが2018年1月ぐらいのリコール前のデータです
開始 終了 再生距離 間隔
18,926 18,933 7 162
19,133 19,144 11 200
19,354 19,362 8 210
19,569 19,579 10 207
19,754 19,761 7 175
19,903 19,908 5 142
20,132 20,141 9 224
20,326 20,336 10 185
20,501 20,508 7 165
20,737 20,744 7 229
20,944 20,952 8 200
21,152 21,164 12 200
21,339 21,342 3 175
21,510 21,534 24 168
21,712 21,721 9 178
21,830 21,842 12 109
21,948 21,960 12 106
22,072 22,088 16 112
え!もう・・DPF再生?と思うことがあり記録をしてみました。
データは、再生に気づいたら記録の形式でしたので
誤差は多くあると思います。
この最後のデータのタイミングで、定期検査でしたので
ディーラーに強制再生をおねがいしたところ、データ解析の結果
最後の3回は100K下回っていたとのことで強制再生をしていただきました。
その結果、次回再生は240kぐらいでしたので強制再生の効果はあると思います。
(買い替えをしましたので、その後のデータはありません)
私はメンテパックに入っていました、店長と話をして、どうしても希望があれば
定期検査のとき(6ヶ月か、1年単位)に言ってもらえれば
強制再生をしてもらえることになりました。
気になる方は、ディーラーさんにお願いしてみてはいかがでしょう?
理想的にはオイル交換前に作業できるといいですが・・・距離次第だったりするのかな(未確認)。
以上ご参考までに。
書込番号:22149266
1点

話が前後して申し訳ないですが...
>ゆずとハッピーさん
>面接触しているところにも酸素を供給して触媒作用を効かせてやろうという目論見だと理解しました。
結局そういうことだと思うんです。で,その酸素をどこから持ってくるかというと,排ガス中のものだけでは不十分なので,予め触媒の内部に取り込んだものを使おうということのようです。
上記のマツダ技報,「1. はじめに」
>触媒表面だけでなく,触媒内部の酸素を活性酸素として利用
つまり,酸素を素早く取り込んで,素早く伝導する性能が求められているのだと思います。
そもそもDOC(酸化触媒)の役割は,排ガス中のCOやHCを酸化してC02やH2Oに無害化すると同時に,DPF再生時にはNOをNO2に酸化するというものです。因みにPMの主成分はC(煤)とHC(未燃焼燃料)がくっついた混合物(化合物ではない)なので,PM中のHCも酸化されます。
気体だと触媒中の細孔を通り抜けるので効率よく酸化できるけれど,煤のような固体だと細孔を通り抜けられないから接触面に素早く酸素を供給しなければならないということのようです。それで酸素を効率よく運ぶ“方法”を見つけたということなのでしょう。
ただ,上記のマツダ技報,「4.3 PM酸化性能評価」に
>580℃まで窒素雰囲気中で昇温し
とありますから,DPF再生にはそれくらいの温度が必要なんだと思うんですよ。
書込番号:22149451
0点

DPF再生に関してはまだまだ分からない部分が多いですね
リコールでの強制再生をしてもらった帰りに通常のDPF再生に入りました
ODB2で車両情報を解析している人の話では強制再生の場合は通常のDPF再生の回数にカウントされないのだとか
強制再生時の終了条件は分かりませんが、通常のDPF再生は走行可能距離の残が50〜80位少なくなったら終わる印象です
DPF再生時の走行距離はまちまちで6キロで終わったり13キロで終わったりしています
自分の推測ですが、ある程度の燃料を消費した場合は再生が終わるように思います
必ずしもフィルターの詰まりがある程度解消された規定値で終わるのではなく、燃料の消費量で終わっているのではないかと思っています
DPF再生の間隔が短くなる条件としてはストップ&ゴーは勿論ですが、信号の少ない郊外でも峠などアップダウンが多い所は短くなりますね
書込番号:22149659
2点

>ひげづらおやじさん
>arigatouMatayorosikuさん
>DPFの詰まりが解消されたと判定される差圧信号のレベル設定に違いは無いはずという合理的な推測から双方に終了条件の違いは無いものと(無責任ベースで)思われます。
と書きましたが、arigatouMatayorosikuさんのデータによるとディーラーでの強制DPF再生の後は明らかに再生間隔が長くなっているのでディーラーでの強制再生の方がもっと徹底的に焼いているということのようですね。従って、当方の上記の「合理的な推測」は誤りで、強制再生時の差圧の設定値はもっと低いはずだということになって終了条件に違いがあるということになりますね。
書込番号:22149680
0点

>ゆずとハッピーさん
強制再生メニューがではじめた時に
手動で行なっていた様な記憶がありますが
現在はプログラムでしたっけ?
単なる時間経過で終了と思っていました。
書込番号:22151579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(*゚Д゚)さん
終了条件を差圧で設定していたら、走行条件によっては再生がいつまで経ってもなかなか終わらないという事態もあり得るので、(*゚Д゚)さんのおっしゃるとおり消費燃料で設定しているのかも知れませんね。
>帰ってきたmaz2さん
「強制再生メニューがではじめた時に手動で行なっていた様な」とのことですが、私はCX-5(KE)で16,000Kmくらい走ってますが強制再生メニューが出たことも無いし、手動で行ったという経験も無いのでそれについては全くわかりません。デミオDにはそのようなモードがあるのでしょうか?
書込番号:22151879
3点

>ゆずとハッピーさん
うろ覚えだったので定かで有りませんが
サービスの人が付きっ切りだった様に思います
その後はP/C持ち込みでやってアクセル制御掛けてた様に思ったので初期と今では違うのかなと書き込み致しました。
上で言われてる様に燃料っぽいですね。
書込番号:22151940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fatman in the bathtubさん(22147599)
私も通勤で往復で約120km走ります。
実績で年に32000kmペースです。
パックでメンテに入っていますが、
6ヶ月ごとのオイル交換では間に合わないので、
さらにこの間の3ヶ月でもオイル交換しに行っています。
結局、8000kmごとのオイル交換をしています。
「DPFが毎日になるのがうっとうしくて」はまったく私もその通りで、
なんとかならないものかと切に感じる毎日です。
強制再生がDPF間の距離に効くのなら、
今度からオイル交換のたびごとにお願いしてみようかと思います。
>arigatouMatayorosikuさん(22149266)
私の場合ですと、再生距離・時間には大きなばらつきがあります。
一般道(15分)と高速道路(10分)との違いもありますが、
再生中に一般道での長い下り坂を含むと30分以上かかっています。
仕組みはわかりませんが、
下り坂になると燃料カットされますが、その状態では再生が実施されていないように思われます。
あと、ディーラーではDPF再生のデータ(距離/時間など)を読み取ることができるようですね。
ということは、マツコネアプリにこれを表示させることも容易なはず。
メーカは我々ユーザに記録を取らせるのではなく堂々と表示させる気概を持って欲しいですね。
>(*゚Д゚)さん(22149659)
>ゆずとハッピーさん(22149680)
DPF再生の終了条件
・燃料消費量
↑に書いた私の経験と一致しています。
ただ、正確な時間は計っていませんが(計りようが無いですが)、
再生時間から下り坂を走っている時間を除いた時間が、10分なり15分なりになっているかと言うとそうではないと思います。
仮に燃料消費量が主なファクターであるなら、”DPF予定終了時間”を表示して欲しいところですよね。
・DPF前後の差圧
やっぱり、これですかね。。
この場合でも差圧表示を出していただければ、
あとどれくらいで再生が終わるのか見当を付けることができるので嬉しいのですが。。
>ゆずとハッピーさん(22151879)
デミオには、ドライバーによるDPF回生開始の機能はありませんが、私も欲しいです。
毎日、高速に乗っているので、このときに煤のたまり具合に応じた短時間で済ますことができれば最高なんですけどね。
書込番号:22152859
10点


デミオの中古車 (全4モデル/1,708物件)
-
デミオ XDツーリング 衝突安全ボディ/Bluetooth音楽再生純正ナビ/ETC/クリーンディーゼル/スマートキー/LEDヘッドライト/純正アルミホイール/アイドリングストップ/プッシュスタート/
- 支払総額
- 67.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 72.9万円
- 車両価格
- 62.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 81.2万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.0万km
-
デミオ 13S 純正ナビ シートヒーター スマートキー LEDヘッドライト ETC 車線逸脱警告 オートライト Bluetooth再生 ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 98.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜315万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング 衝突安全ボディ/Bluetooth音楽再生純正ナビ/ETC/クリーンディーゼル/スマートキー/LEDヘッドライト/純正アルミホイール/アイドリングストップ/プッシュスタート/
- 支払総額
- 67.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 72.9万円
- 車両価格
- 62.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 81.2万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
デミオ 13S 純正ナビ シートヒーター スマートキー LEDヘッドライト ETC 車線逸脱警告 オートライト Bluetooth再生 ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 98.1万円
- 諸費用
- 11.8万円