デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,693物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして!今度コージーの購入を検討しております。皆さんのお話を読んでいるとカジュアルを購入されている方が多いようなのでちょっと悩みだしたのですが、特にカジュアルかコージーを買われている方で、今の機種を選ばれた時の決め手は何だったのでしょうか?良かったら教えてください。宜しくお願いします。
0点


2004/09/05 18:22(1年以上前)
私はシート素材でコージーにしました。
最初カジュアルのフレンドPKにしようかと思いましたが、1万円の違いだけなので(スピーカーは2つですけど・・・・)。
最も、販売店がセールしてるのはカジュアルが多い様に思えますが
(ベージュ系の内装が嫌だという人もいると思いますが)
書込番号:3227748
0点

初めまして。
CasualとCozyの最大の違いは内装のカラーとシートの材質、バニティミラーのタイプ
そしてオプションの設定です。以下を御参照下さい。
●Casualの場合
内装のカラーリング:ダークな感じのオーシャンブルー
シートの素材:ニット
バニティミラー:運転席のみ装備(ランプ無し、助手席分のオプション設定無し)
1300ccのみダークティンテッドガラスがオプション扱い
シルバードアトリムスイッチパネル&インサイドドアハンドルが無い
●Cozyの場合
内装のカラーリング:明るいベージュ
シートの素材:ベロア
バニティミラー:運転席・助手席にランプ付きの物が標準で装備
1500ccのみオートエアコンを標準装備
スーパーコージーとホワイトキャンバストップを選択可能
以上のようになります。この他に関しては、ほぼ共通です。
ですので、標準やオプションの装備品を見比べて、必要な方を選べば良いと思います。
それと、Cozyのシート(ベロア)は使う内に毛羽立ちが目立つと聞いた事があります。
この辺で敬遠される方や、スーパーコージーにしてしまう方もいるようです。
それと、キャンバストップが欲しいならコージー以外の選択肢はありません。
書込番号:3231660
0点





伊東美咲さんプロデュースのピンクのデミオかわいいですね〜〜♪
限定1000台とのことですが、すぐ完売になるのでしょうか?
普通のデミオはカナリ値引きしてくれますが
これはどのくらいしてもらえるでしょうか?
販売店に展示などはしてあるのでしょうか?
0点

昨年度の600台限定の時は発表から2ヶ月間は発売していたと思いました。
値引きは通常のものとほとんど変わりないですよ。
実際の色を確認した方がよいでしょう。
書込番号:3215464
0点

今度の土日はマツダ店、アンフィニ店で展示されるようですね。
買わないにしても、どんなものかちょっと見てみたいですね。
ピンクのデミオは一度見た事があるのですが、今回も同じ色なのかな?
書込番号:3216166
0点





はじめまして!でみでみです。
1週間前に成約しました。1300のコージーにしました。
冬タイヤ込み、フロワマットサービスにしてもらい約127万です。
20万ぐらいの値引きですが、成約後でも値引きなるかな?
2回ぐらい試乗したのですが、みなさんは乗ってみてどうですか?
オーディオはCD.MDをつけました。音どんなでしょ?
よかったらアドバイスお願いします。
0点

でみでみこさん、はじめまして。
値引き額としては普通だと思いますが、
元々、MAZDAは何も言わなくても、そこそこ引いてくれるので、
他社と比べたら安く買えた部類になると思います。
もっと頑張れば違ったかもしれませんが、
冬タイヤも付いてるなら、悪くはない価格だと思います。
私も初めて1300のCasualで見積もりを取った時は
ディスチャージ&フォグランプに15インチタイヤ&ホイール、
フロアマットと、アクリルバイザー、ナンバープレートホルダーに
三菱製のナビも付けてコミコミ140万円でした。
この内容と比較してもオプションが少ないので悪くないと思います。
因みに契約成立後に値引いて貰えた話は聞いた事がありません(^_^;
でも、おまけを付けて貰えるように交渉するのは良いと思いますよ。
走行性能に関しては、このクラスでは群を抜いています。
他社の同クラス帯と比較すると、ボディーの『しっかり感』が
違います。又、サスペンションも良く、ハンドルは素直です。
ハンドルがちょっと重いと仰る方も居らっしゃいますが、
決して疲れる程では無いと思います。その分、高速では安定します。
ブレーキは他車と比較すると効き始めが弱いと感じるかもしれません。
その場合は少し早めに踏み始めるようにしてみて下さい。
少しスピードを上げて走りたいとお思いなら、
オプションの15インチタイヤ&ホイールを追加されても
良いかもしれません。メーカーオプションの物がお好みでなければ、
ディーラーでは社外製の物でも扱っているので、
そちらからお好みの物をチョイスしても良いと思います。
今は決算期でもあるので、結構、負けて貰えるはずですよ。
私も今日、タイヤとホイールの交換を持ちかけたら、
他のお店よりは絶対に安くします!と言い切ってくれました。
明日、その見積もり結果が連絡入る予定です。
オーディオは多くを望まなければ、可もなく不可もありません。
良い音とは言えないまでも、悪くて聴けないと言う事もありません。
単刀直入に言えば、標準品としては「ふつう」の音ですね。
操作もマニュアル無しでも感覚的に行えるので簡単な部類です。
取り敢えずは実際に1〜2時間のドライブをされてみると
色んな意味で実感できると思います。
書込番号:3201095
0点


2004/08/30 05:55(1年以上前)
>オーディオはCD.MDをつけました。音どんなでしょ?
いまいちと感じたなら社外品のスピーカをお勧めします。純正ではほとんどCDを聴きませんでしたが社外品(ワタクシの場合、パイオニア6スピーカ)に変えてから毎回 聴いています♪
書込番号:3201764
0点



2004/08/31 20:03(1年以上前)
にゃおきちさん、chama-papaさんこんばんは!
アドバイスありがとうございます。
走行性よいんですね。ドライブいくこともあるので安心しました。
来月11日納車予定です。楽しみ!!!
とりあえず納車したら走ってこようかな(^−^)
あと、オーディオなんですけど・・試乗したときは聞けなかったので
どんなかな。今は純正ではないものをつけてて・・とりつける事が
できないといわれました。音気にいらなかったらステレオ付けるのも
いいかも。よくなりました?chama-papaさん。
お気に入りのCDを聞きながら、この秋はドライブしたいな!!
書込番号:3207811
0点



2004/09/01 07:41(1年以上前)
間違えた!ステレオじゃなくて、スピーカーですね(^^;)
CD聞いてみて検討したいとおもいます。
書込番号:3209786
0点





以前、ファミリアに乗っていて、今回1.3カジュアル(AT)を購入しました。
しばらく乗っていて悩み事が出てきたので、皆さんがどう対処されているか聞きたくて書き込んでみました。
■悩み1
色々と試行錯誤しながら操作(ATなのでたいした操作は無いですがw)をしてますが、エンブレの効きがイマイチに思えます。
効くタイミングがズレたり、音だけエンブレしてるのにエンブレが効かずに進んでしまい、坂道やカーブ時にヒヤヒヤする場合があります。
何か対策を知ってたら教えて下さい。
■悩み2
カーブの時にアンダーが激しい気がするのでサスペンションまわりを交換しようかと考えていますが、デミオ購入で既に金欠。
スプリングのみ交換しようかと思い、今はオークションでRSRとエスペリアをウォッチしています。
何かお奨めがありましたら教えて下さい。
また、クルマをいじろうと思ったのは初めてで知識も工具もありません。
スプリング交換の場合の方法など知ってましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点


2004/08/21 20:32(1年以上前)
ファミリアオーナなら、知ってると思うけど、
HOLD モード使ってる?
書込番号:3168965
0点

■悩み1 エンブレ
Dレンジで走行 → HOLD OFF → Sレンジ → Lレンジ
といった具合でエンジンブレーキを使用しています。
■悩み2 アンダーステア
自身の乗り方ではそれ程アンダーは気にならないのですが、サスペンションの交換でアンダーが消えるとも思わないのですが・・・
書込番号:3169584
0点

はじめまして。
エンブレはATなら多少のタイムラグは仕方がないかと思います。
程度にもよりますが、文面だけでは判断しかねます。
アンダーは通常の走行では感じた事がありません。
余程、激しくコーナーを攻め立てれば、ノーマルのタイヤでは
踏ん張らなくなりますが、その場合はタイヤだけでなく、
ボディーの捻れや足回りも関連するので、バネだけ交換しても
良くなるかは微妙です。
もし、そう言う走りをされているならスプリングだけでなく、
ボディー剛性の強化やグリップの良いタイヤ、よりスポーティーな
味付けをされたダンパーやスタビライザーの導入を検討するなど、
総合的な練り上げが必要です。
チューニングに関しては専門のショップやディーラーなどで
実施して貰う事が可能ですが、チューニングをする事による
性能アップと引き替えに、弊害が出る可能性がある事も
忘れてはいけません。
ボディー剛性のアップや足回りの強化は
最低でも乗り心地が犠牲になる事は覚悟する必要があります。
その他にも色んな面で不都合が出る場合もありますし、
勿論、個人によっては気にならないと仰る方も居ますが、
よく勉強されてからの方が賢明だと思います。
チューニングにより発生した弊害は、製品の不具合や
ショップでの取付不備でない限りは自己責任となります。
書込番号:3170007
0点


2004/08/22 01:40(1年以上前)
話題がそれてしまいますが、
> Dレンジで走行 → HOLD OFF → Sレンジ → Lレンジ
といった具合でエンジンブレーキを使用しています。
D レンジを HOLD で運転しているんですか?
書込番号:3170395
0点



2004/08/22 12:06(1年以上前)
CLDC1.1さん、いつかは32バンさん、にゃおきちさん、Res有難う御座います。
DLDC1.1さん>
ファミリア(H2年型だったかな?)の時は、HOLDを使わないでも十分なエンブレ効果があった気がします。
HOLDは今回初めて多用してます。
いつかは32バンさん>
自分もLまでは利用してませんが、
エンブレを利用したい時に
D −> S + HOLD をしてみてます。
アンダーについては、かなり減速すると交差点なんかは普通に走れていますが、自宅付近ですが山道で急なカーブが多いと、どうしてもアンダーぎみになってしまっています。
本当はサス交換以外もタイヤなども考えたいんですが、とにかく知識不足と金欠で・・・w
にゃおきち さん>
エンブレタイムラグは、多少の誤差は考慮しているつもりですが、効かせたい場所の約2〜3秒前から準備しておかないと効かないのは、ファミリア(AT)では無かったので試行錯誤(あたふた?w)してます。
アンダーについては、そんなに攻め込んではいない(タイヤはノーマルで余裕で路面に食いついてます)んですが、うまい表現が出来ないんですが、もう少し路面状況との一体感を運転者に伝えられる程度のダイレクト感があればアンダーは減るのかと思って、今回はとりあえず素人考えでサスまわり?かと考えました。
金欠で無ければ、アブソーバやタイヤ交換や車体強度も考えたいのですが、そこまで攻め込む(ATだし)気は無いです。
あと、自分バイク(2スト)はやってましたが車は超素人なので、よかったら色々と話せるページとかあれば教えて下さい。
(基本的なメンテ程度は出来るようにしておきたいと思ってます)
宜しくお願いします。
書込番号:3171466
0点

> D レンジを HOLD で運転しているんですか?
HOLD OFF → HOLD ON の間違えでした。
3速で走っている様なあふぉではありません。
書込番号:3173213
0点


2004/08/26 00:46(1年以上前)
養老の達人さんこんばんは
僕も毎日、山道を走っているのですが、やはりアンダーを感じました。
そこでタイヤを15インチ、185,55に替えたのですが、ほとんど、アンダーを感じることはなくなりました。サスを考えているようですが、僕なら、タイヤのインチアップをお勧めします。(カッコイイですしね)
デミオのサスはとてもいいサスだと思いますよ!換えるにはもったいない!笑。
書込番号:3185291
0点



2004/08/27 00:54(1年以上前)
赤デミオさんアドバイス有難う御座います。
タイヤ交換、考えてみたいと思います。
(製品は、どこの何がお奨めですかねぇ?)
タイヤ交換は、やっぱり近所のカー用品屋なんかでやるのがイイんでしょうか?
タイヤ交換するとなるとホイールも変えたい誘惑が・・・。
書込番号:3189003
0点

参考までにDEMIO SPORT標準のアルミ&タイヤは以下の様になります。
アルミ:15インチの6J オフセット45mm
タイヤ:185/55R15
DY系DEMIOの場合、タイヤハウスの横方向のゆとりが小さく、
ホイールの幅が大きい7Jなどになると、物によってはフェンダーから
突出(ツライチではなく本当にセンターが出っ張る)するようです。
ですのでインチアップをする場合でもSPORT標準のサイズを参考に、
せいぜい16インチまでが限界だと思います。
参考までに、16インチを選択した場合のサイズは
7Jのオフセット42mm位のホイルに195/45R16のタイヤを
選択されている方が多いようです。但し、車両の個体差や
選択するホイルによっては突出したり、フェンダーに干渉する可能性が
ありますので、専門のショップの方に相談された方が賢明です。
タイヤついてですが、グリップに重きを置くなら
定番はPOTENZAのG3か、RE-01(又はRE-01R)あたりでしょう。
POTENZAはドライでのグリップは勿論、ウェットでもグリップの低下が
比較的少ないのが特徴と言われています。
それからADVANもドライでのグリップには定評があります。
むしろ、ドライの路面に限ればPOTENZAを凌ぐ製品もあるようです。
アルミはある程度の資金をつぎ込めるなら1ピース鍛造物を選択すれば、
バネ下重量を軽減できるので、走りは軽快になると思います。
もし、資金的に鍛造物が無理なら、なるべく重量の軽いホイールを
選ぶようにすると良いと思います。
インチアップの際に重いアルミを履くと走りが落ち着かなくなったり、
クルマが暴れるようになる場合があるので注意が必要です。
以上は一般的に言われている事なので、必ずしも養老の人達さんの車や
好みに該当するとは限りませんので御注意下さい。
書込番号:3192404
0点



2004/08/29 12:18(1年以上前)
にゃおきちさん
色々と情報を有難う御座います。
凄く参考になりました。
SPORT標準とカジュアルはインチが違ってるんですか・・・
(知らずにカジュアル買ってました(苦笑))
16インチを参考にしてしていきたいと思います。
(素人には難しい言葉もあって、今は理解のためにネットで解析して覚えてます。)
タイヤについては、グリップが良い=減りも早い気もします。
今の標準タイヤ程度の性能が出せれば良いのですが・・・。
このあたりは誘惑と実用面が微妙に心が揺いでしまいます。
あと、ホイールについて少しガンバって資金投資してみたいと思います。
(ただ、今は前にも書いた通り、非常に貧乏を極めてます)
なるべく安目で評価の良いホイールって無いものでしょうか?
タイヤ、ホイールは同時購入になると思うので、資金貯めに時間がかかりそうですが、一般的にどのくらいの金額が必要になってきそうでしょうか?
書込番号:3198275
0点

タイヤとホイールの基礎知識としては
以下のところが参考になると思います。御参照下さい。
オートバックス クルマの豆知識 タイヤ・ホイール編
http://www.autobacs.com/cgi-bin/inetcgi/scripts/static_html/info/contents/5-1.jsp?BV_SessionID=AAAA1200665208.1093750496AAAA&BV_EngineID=ccciadcmfelillmcefeceeedfgfdffh.0
タイヤ館 クルマの豆知識
http://www.taiyakan.co.jp/knowledge/tire/
因みに私のSPORTも現状はノーマルのタイヤ&ホイールですが、
今年中には交換するつもりです。参考までに私が考えているのは、
以下の組み合わせになります。
タイヤ:BRIDGESTONE POTENZA G3 185/55R15
ホイール:RAYS VOLK RACING TE37 15インチ 6.0JJ オフセット45
DEMIOの場合、太いホイールはフロントが突出する場合があり、
私の選択したホイールで16インチにすると完全に飛び出すそうです。
交換の目的はドレスアップではなく、バネ下荷重の低減と、
グリップの強化(特にウェットの路面)ですので、
ここは無理をせず純正のサイズで行こうと思っています。
外部への突出は保安基準に触れて車検が通らなくなりますし、
内部への干渉は故障の原因となるので困りますから・・・。
尚、上記の内容での見積りは、お店によってかなり開きがありました。
大体14万円位〜17万円台位でした。これには窒素ガスの封入と、
バランス取りなどの技術工料も含みます。
ただ、ホイールの選択によってはもっと安いのもありますよ。
タイヤ付き4本セットで8万円位からありますね。
但し、カーショップの店頭表示価格は技術工料が含まれないケースが
多いので注意して下さい。
それと、最近ではディーラーでもタイヤ付きホイールの
販売・取付も実施しています。金額によっては考えても良いかも。
書込番号:3198440
0点

私なりの意見と情報を。
高性能タイヤ(超でなくても)と純正レベルの差は大抵の場合、寿命とグリップ力にありますよね。
でも差はそれだけではありません。限界付近での挙動と限界を超えてからの破綻速度です。
私はアルテッツア(RS200)に乗っていますが純正タイヤでも結構なペースで走れるんです。でも滑り出したら止まらない・・・。
で、ある程度減ったところでネオバに換えました。絶対グリップもさることながら、滑り出しからの復帰が容易なんです。
これは別にド派手な走りをしていなくても急ブレーキを掛けたときにも同じような事が言えるのです。
確かにライフは短いですが、いざと言うときの保険みたいな考え方もありますよ。ひとたびぶつけてしまえばタイヤ代位の金額は簡単に出てしまいますしね。
純正タイヤと一口で言っても色々ありますけどね。
あ、ネオバをお勧めしているワケではないですよ。もう少しハイグリップでないもので良いと思います。
純正の足回りにハイグリップをはかせると滑らない分ロールが激しくなるように思います。
ホイールはTE37がアルミの中ではダントツに軽いです。燃費にも相当影響を与えます。
でも、37は高いですね〜。で、お勧めはSSRのタイプC。37についで軽く、37よりはだいぶ安いです。私のクルマのサイズで1本で2万弱違ったかな?
とはいっても他の多くのものよりは高いですが。
ちなみに私もサイズアップ・インチアップはしていません。せっかく軽いホイールを選んでもそれをやると元と比べて大して軽くなりませんので。
書込番号:3205846
0点

>X1おじさん。さま
限界を超えた場合、POTENZA RE-01や01Rは結構難しいと聞きました。
また、この辺はコンパウンドが柔らかく、摩耗が激しいようですね。
峠を一本、アツイ走りで駆け抜けたり、サーキットを走ったら
一発で終わると言う話のようですし・・・。
ADVAN NEOVA AD07も狙いは同様に思うのですが、
やはり走る、曲がる、止まるの性能にこだわる以上、
摩耗は早いのではないでしょうか?
NEOVAも良いとは聞きましたが、実際に使った方の話が
聞けなかったのと、NEOVA AD07にはDEMIOに適したサイズが
見あたらないので、POTENZA GVを履いてみようかと思っています。
NEOVAではちょっと幅が太いようですから。
因みにDEMIOのロールは元々大きいですよ。
決して嫌なロールの仕方ではありませんが大きい部類だと思います。
確かにグリップの良いタイヤにするとロールは増えるでしょうね。
元々、この辺にも不満はあるので、サスもいずれは変えると思います。
但し、私個人的にローダウンは好みませんので、
恐らくはダンパーのみか、もしかしたらスタビライザーあたりを
いじる事になると思います。本当は車高を変更せずに、
バネレートだけを調整できればベストなのですが、
最近はこういった需要は無いらしく、そういう製品も見あたりません。
まぁ、ショックだけでもリアの粘りは変わるでしょうし、
それで落ち着けば良いか・・・などと考えていますよ。
でも、TE37はホントに高いですねぇ(^_^;
RAYSのアルミは仕切りが高いようで、何処に行っても高いです。
鍛造だからコストが掛かるのは分かりますが・・・。
因みにSPEED STARのSSR-TYPE Cは定番のモデルで評判も良好、
決して安い部類ではないと思いますが、TE37よりは安価ですから
スレ主さんには良いモデルだと思います。
重量も15インチなら、とても軽いですからね。
書込番号:3209013
0点

こんばんは。
>車高を変更せずにバネレートだけを調整できればベスト
FF車に乗っていた時、峠下りなどでストローク過多による
胴体着陸を防ぎたくていろいろ物色したことがあります。
車高を変えるとアライメントやジオメトリーが変わってしまうので、
車高そのまま、ショックそのまま、バネレートのみを2,3割上げられる様な
お気軽サスを探したのですが、私のくるまにも見当たりませんでした。
結果、めんどくさくなってこれを理由のひとつにFR車に乗り換えました。
タイヤについては個人的に、
・スポーツタイヤはミシュラン パイロットスポーツ
(あまり乗ったことないですが)
・静粛タイヤはYH db
・ハイコストパフォーマンスタイヤはDL SP9000
といったところ。
書込番号:3209472
0点

もずのはやにえさん、こんばんは。
今時のサスは、やたらにローダウンを全面に出した物ばかりで、
車高調整タイプでさえも標準状態で充分にペッタンコ。
しかも、ノーマルの車高までは実質上げる事も出来ない物ばかり。
私の好みには反します。形は良いかもですが、弊害が有りすぎです。
ミシュランのPilot Sportも良い話を聞いた事があります。
でも、残念ながらDEMIOには太いのです。
このクルマは太い物を入れたくてもフロントがすぐに突出するので、
私は早期の内に除外してしまいました。
ただ、クルマとのマッチングや、使用者の好みにもよりますが、
評判はまずまずで、パワーのあるクルマなら良いようですね。
書込番号:3209547
0点





愛車1.5LカジュアルMTでの話ですが,先日燃料残量警告灯(残り10Litほどで点灯)が点いてから,さらに大渋滞も途中経ながら50数キロ走り,やっとこセルフ給油したら36Litほどで給油機が自動満タンストップしました.カタログでは45Litのタンクということになってますから,まだ9Litほど残っていたと理解してよいでしょうか.しかし警告灯が点いた時点で残り10Litならば,50数キロを1Litほどで走ったということ?ありえません.走ったのは一般道で,都心部では信号にしょっちゅう引っかかったし,行楽帰りの大渋滞にも巻き込まれました.普段の燃費なら大体10km/litほどのところです.そこで考えられることは,(1)セルフ給油スタンドの機械はかなり余裕のところで自動停止がかかる(ノズルが長過ぎ?)ので,本来ならまだまだ「安全」に4〜5Litは入った.(2)残量警告灯がたまたま残り15Litで点灯した.どんなものでしょうか.
0点

燃料残量警告灯自体がかなりアバウトな装置です。
上り坂か下り坂に停車するだけで表示のメモリが変わりますから。。
あとセルフスタンドで自動でストップしてもまだまだ入ります。
(車にもよりますが・・)
ストップしてからちびちび入れていけば給油口にガソリンの水面が
目で見えるぐらいまで入れられますよ。。
(慣れてないとこぼれるのでおすすめはしませんが・・)
書込番号:3208921
0点

セルフ給油の自動満タンストップは安全マージンを考えているからなのか
満タン状態よりもすごく早くストップさせていると思いませんか?
GOOOO さん のおっしゃる 止まってからちびちび入れていくと
まだずいぶん入りますよね
書込番号:3209094
0点

車によっては給油ノズルが奥まで入らないものがありますね。
そういう車種だと自動でストップしてからあまり入りません。
入れすぎて溢れると塗装にも良くないみたいなのでギリギリまで
入れる時は気をつけて下さい。
一応昔GSでバイトしてましたので・・・。。
書込番号:3209281
0点



2004/09/01 01:36(1年以上前)
GOOOOさん,FUJIMI-Dさん,返信有り難うございました.なるほど私が考えていたことの両方が当たりといったところのようですね.しかし,あふれなくても,せめてカタログ値の45litまでは入れたいものです.つぎ足しは2lit未満(ストップ時点から目盛り繰り上げ+1lit)しかやったことありませんが,少しずつ増やしてコツをつかもうと思います.先日の一件の際の残量警告灯点灯時期と推定燃費を信用すればプラス5lit,いやせめて4litは「安全圏」かなあ.
書込番号:3209402
0点





新車でのデミオの購入を検討していたのですが、予算的に厳しい状況です。ただ最近、登録済みの未使用者の存在を知り、興味をひかれています。
そこで質問なのですが、これらの未使用車に、ナビ、オーディオなどのオプションを後付けすることは可能なのでしょうか?
皆さんのお返事をお待ちしております。
0点

love marinesさん、はじめまして。
ディーラーオプションなら後付も可能です。
但し、メーカーオプションは工場で取り付ける為、
追加の取付は出来ません。ナビやMD等なら追加もOKですよ。
尚、未使用車は誰も使っていないだけで、
帳面上は既に登録を済ませた「中古車」です。
色やグレードは選択できない場合が多いので注意して下さい。
又、DEMIOは流通が早いので登録時期の古い物は無いと思いますが、
念のため確認された方が良いです。
その上で条件的に折り合いが付いて、
納得できるなら良い買い物が出来るかもしれません。
でも、それと合わせて新車の見積りも一緒に取って
比べてみると良いと思います。
決算時期も絡んでいるので担当の方によっては
頑張ってくれるかもしれません。
場合によっては別系列のディーラーを回ってみるのもお勧めです。
書込番号:3201505
0点



2004/08/30 19:36(1年以上前)
にゃおきちさん、とよさんさん、お返事ありがとうございます。
近いうちにディーラー行って検討してみます。
楽しみになってきました〜。
ありがとうございました!
書込番号:3203826
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,693物件)
-
- 支払総額
- 127.3万円
- 車両価格
- 115.1万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 123.4万円
- 車両価格
- 107.6万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 127.3万円
- 車両価格
- 115.1万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 123.4万円
- 車両価格
- 107.6万円
- 諸費用
- 15.8万円