デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,685物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1897スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 29 | 2018年6月14日 20:36 |
![]() |
75 | 39 | 2018年6月9日 16:40 |
![]() ![]() |
15 | 1 | 2018年6月9日 01:33 |
![]() |
183 | 29 | 2018年6月6日 19:11 |
![]() |
16 | 8 | 2018年6月1日 22:48 |
![]() |
34 | 13 | 2018年6月1日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017/2、13S購入者です。
その後のマツコネのバージョンアップで、USBに入れたAAC音源対応が出来なくなったとの投稿を拝見しました。
目下、ディーラーに最新版がAAC音源対応を復活させたか、照会中ですが、
中々、明確な返事を頂けていません。
地図情報の無償更新権限は、2020年初頭までありますが、それまでに更新はしないつもりでいます。
色々登録情報などが初期化されるらしいので、一年毎に最新地図に更新するメリットがあまりないので、放置しています。
つまり、マツコネに関しては、購入時の状況に一切手を加えず、現在に至っています。
iPodを使ってる関係で、音楽データのAAC対応はマストなので、マツコネの最新情報で何か有益な情報をお持ちの方はご教授頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
4点

>samsam2705さん
2017.6月登録のXD乗りです。
マツコネバージョンは59.00.448です。
ディーラーで6ヶ月点検時に、マツコネのバージョンアップについて確認したところ、上記以降のマツコネはAAC対応では無くなったとの事でした。
(これからも対応しないらしいとの事でした)
どうも、59.00.4.48のバージョンはイレギュラーのバージョンだったらしく、不具合が無いのであればこのままが良いと言われました。
確かに、高ビットレートのm4a,mp4のオーディオもUSBメモリから再生出来ていますからね。
また、ナビの地図情報の更新はマツコネとは全く関係ないので、無償で更新出来る3年間は行った方が得でしょうね。
私は新しい地図情報が出た時に直ぐに更新しました。
登録情報の初期化とか、ナビを頻繁に使う訳ではないので気に留めてはいませんでした。
書込番号:21861818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

末尾 448のままで、USBメモリーにWAVで取り込んで常用してます。
>YのOyajiさんが仰っている様に、448以降は不可との情報があったので、Ver upしていません。
mp3でも、ビットレートの上限に制約がある様ですよ。過去2回 Ver upしましたが、恩恵があったのは、
ラジオの放送局表示だけで、他は何が変わったか
私にはよく解らないです。
なので、WAVを優先し今後もupしないかと。
書込番号:21862324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YのOyajiさん
>Martin HD-28Vさん
早速のレス、ありがとうございます。
やはり、そういう感じですか?
非常に残念な対応ですね。
先日別件で、カーオーディオを単体で購入したのですが、
あの分野では少しコストを掛ければ、1万円少々でAAC音源対応しています。
以前はmp3のみ対応だったのですが、対応範囲を広げています。
AAC音源は、多くのDVDミュージックソフトや、iTunesの基本エンコーダーによる圧縮形式なのに、
スキルダウンを放置するのは、信じられない怠慢だと思います。
カーナビ機能が劇的に改善されたりしたら、非常に悩ましい選択を迫られますが、
当分はバージョンアップをしないで、購入時期による希少価値を享受していきます。
何とかならないものでしょうかね?
レス、ありがとうございます。
書込番号:21862941
1点

特定のバージョンのバグの為再生できないこということではないでしょうか?
http://k-honblog.com/archives/18433009.html
上記のサイトによると、v59.00.502のバグで「USBメモリで音楽再生する際に特定の.mp3や.m4a(AAC)が正常に読み込めなくなる」というのがあったらしいです。
また、このバグはv59.00.504で修正されたらしいです。
現時点での最新マツダコネクトはv59.00.540Aらしいので更新しても大丈夫ではないでしょうか?
ちなみに公式サイトのFAQページでは
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/297/~/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88%E3%80%91usb%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%92%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%82%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F
「USB機器に書き込まれたMP3(.mp3)、WMA(.wma)、AAC(.aac/.m4a/.wav)、OGG(.ogg)ファイルに対応しています。」と明記されています。
書込番号:21863359
3点

>samsam2705さん
m4a が再生できないとはどこの情報でしょうか。
私が認識している v59.00.502 のバグは下記の通りです。
【やはり不具合付き】マツダコネクト59.00.502にアップデートしてのレビュー
https://int-on.com/automobile/%E3%80%90%E3%82%84%E3%81%AF%E3%82%8A%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%8859-00-502%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/
私自身は普段 USB メモリを使ってないので何とも言えませんが、試しに v59.00.540 で USB メモリ中にある m4a の再生を試してみましたが、なんの問題もなく再生されました。
ビットレートは 128bps から 320bps まで試しましたが、全て再生できました。
書込番号:21863406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様失礼しました。
改めてバージョン確認したら、502 でした。
AACとWAVとの差なのか、疎い私にはよく解らない
のですが、使えているのは間違いないです。
ただ、USBメーカーとの相性があるかもしれません。あるメーカーは駄目(音飛びとか)だったので、
今はSP製 32GBにしています。
書込番号:21863458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Alpha Deltaさん
一時的なアップデートのバグなら、構いません。
適切な情報、ありがとうございました。
何分、ディーラーの担当者にAAC対応の件を照会しても、明確に返事を貰えてなかった。
ディーラーの担当者は、当分アップデートを勧めないと言ってたので、
件のバグが未だに改善されていないと思ったものですから、
大変失礼しました。
書込番号:21863849
2点

私も59.00.448で止めているクチですが、アップしない理由は、メーカーからちゃんとした情報が公開されないからに尽きます。
新しいバージョンが出るとメーカーサイトに「何々が良くなった」系の非常に抽象的な改善内容が掲載されますが、またすぐにアップしたユーザーから不具合報告の書き込みがある。見ていると同じバージョンでも車種の違いでどうも出たり出なかったりするみたいだし、同じデミオでも現行モデルとひとつふたつ前年のとではハードウェア的な違いによる「結果の違い」もあるようで、素人であるユーザー自身が判断できるもんじゃないですね。
たとえばこのスレの主旨であるオーディオ対応に限れば、購入時の取説のオーディオ形式対応表と同じ形式で、今回のアップデートでどう変わるのか、「このバージョンだとこうなります」という新対応表をちゃんと公開すればいい。アップデートの仕様を決めてプログラム作った人間なら、調べるまでもなく知っていて当然の情報だから、やる気があれば簡単なことをなぜしないんだろう。
アップデータだけあって、本来不可分なちゃんとしたリリースノートがないというのが、疑心暗鬼も含めて最大の不安要素になってる、とも言えるかな。
アップデートのときには正確なリリースノートを出す、実車に適用して見つかったバグがあれば、次の予定とは別にバグフィクスのための臨時アップデータを早急に用意する。
といった、普通の対応をしてもらいたいですね。
数千円〜数万円のPC周辺機器でも、製造元不詳の中華デバイスでもない限り、普通にやってることですから。
書込番号:21863939
5点

>YのOyajiさん
>マツコネのバージョンアップについて確認したところ、上記以降のマツコネはAAC対応では無くなったとの事でした。
ディーラーの情報ですか?
私が確認した際は、AAC に対応しなくなったというのはデマで、マニュアル通り m4a にも対応していると聞いています。
実際に、59.00.540 で m4a の再生はできています。
また、私が提示したサイトに掲載されている 502 のバグは、
1) シャッフルが酷い
2) プレイリストが全て読み込まれない
3) プレイリストの先頭の曲だけがリピートされる
の3点で、m4a(ACC) に対応しないというものではありません。
価格.com の掲示板でも
マツダコネクトVer59.00.502のバグについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=21418309/
という書き込みがありますが、これもシャッフルとランダム再生の問題で、m4a(ACC) に対応しないという話ではありません。
m4a (ACC) 非対応になったというのは、どこの情報なのでしょうか?
書込番号:21864005
2点



>on the willowさん
半年前に、ディーラーでマツコネのアップデートをお願いしたらその様な事を言われただけですが。
不便があった訳では無いのでそれ以降のマツコネの事はディーラーでは聞いておりません。
別にマツダに対して、どうこう言っている訳ではありませんので、変に突っ込まないで下さい。
以降、書き込みはやめますのでレスは無しでお願いします。
書込番号:21864923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>samsam2705さん
URL を提示していただきましたが、提示されたスレッドには間違いが多く、参考にはなりません。
マツコネの最新バージョンとデミオのUSBオーディオの対応
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21502916/
このスレッドのスレ主さんは、他のスレッドも作成しています。
マツコネ Ver.59.000.502 ヴァージョンアップに関して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21033648/
【間違いその1】 v59.00.502 は m4a ファイルが読み込めない
事実は「【スレ主の】 m4a ファイルが読み込めない」であり、他の方では m4a が問題なく読み込めているとも報告されています。
つまり、単純に m4a ファイルが読み込めない/対応しなくなったという話ではありません。
【間違いその2】 再生可能なオーディオファイルが削減されている
これはマニュアルの読み間違いです。
このスレッドで示されている2017年04月モデルの対応フォーマットの表は「マツダコネクトではない標準オーディオシステム」のものであり、 「マツダコネクトでの再生可能なオーディオファイル」は、従来からなんら変わりはありません。
(ちなみに「マツダコネクトではない標準オーディオシステム」の対応フォーマットも以前のままで変わりありません)
よって、「v59.00.502 では m4a ファイルが読み込めない」ということはなく、あくまで「「v59.00.502 では 【スレ主の】 m4a ファイルが読み込めない」ということになります。
それでは何故スレ主の m4a ファイルが読み込めないのか、ということですが、スレ主所有の m4a ファイルが手元にないので想像でしかありませんが、
・XLDをつかって非圧縮PCMファイル(AIFF)を「.m4a」(320kbps)に変換しています。
ということなので、私も XLD で AIFF を .m4a (320kpbs)に変換してみましたが、少なくとも v59.00.540 では問題なく再生できました。
考えられる原因としては、スレ主の m4a に固有の問題があるのではないか、ということです。
v59.00.448 では再生でき、v59.00.502 で再生できないと言う状況から考えると、この2つのバージョンでの違いとして、mp4 ファイルの取り扱いがあるようですので、その絡みかもしれません。
v59.00.502 からは mp4 は実態がAACファイルであっても動画ファイルとみなし表示・再生されなくなった様なので、単純に拡張子で m4a か mp4 かを判断しているのではなく、ファイルヘッダの構造なども確認しているかもしれません。(これはあくまで想像です)
まとめると、
・v59.00.502 は m4a ファイルが読み込めない → 問題なく読み込めている報告もあり、スレ主固有の問題ではないか
・再生可能なオーディオファイルが削減されている → マニュアルの読み間違い
ということです。
また、USB デバイスでプレイリスト(m3u)に対応しているというマツダの公式な資料はあるのでしょうか?
書込番号:21865105
4点

>on the willowさん
>v59.00.502 からは mp4 は実態がAACファイルであっても動画ファイルとみなし表示・再生されなくなった様なので、
>単純に拡張子で m4a か mp4 かを判断しているのではなく
の意味がよくわかりません。「単純に拡張子で m4a か mp4 かを判断しているのではな」いのなら、「mp4 は実態がAACファイルであっても動画ファイルとみな」すってのは矛盾してるように見えます。
ついでにお聞きします。
マツダコネクトで使うためのプレイリストの形式・作り方・注意点などについて、マツダの公式な資料がどこにあるかご存じでしたら教えてください。画面のメニューに項目はあるけど、マツコネで作る機能は無いようだし、想定している標準的な形式が何かもよくわかりません。
書込番号:21865250
1点

>のま2017さん
>「単純に拡張子で m4a か mp4 かを判断しているのではな」いのなら、「mp4 は実態がAACファイルであっても動画ファイルとみなす」ってのは矛盾してるように見えます。
マツコネ Ver.59.000.502 ヴァージョンアップに関して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21033648/#21035656
こちらの書き込みでは、プレイリストだけではなくファイルとしても認識されていないとのことでした。
m4a ファイルが v59.00.448 では読み込め、v59.00.502 では読み込めないということが、どういう状況なら起き得るだろうと考えた結果、内部では拡張子だけではなくてヘッダ情報なども確認しているのかもしれないと想像しただけで、根拠のある話ではありません。
その後、色々と確認して、次のことがわかりました。
- v59.00.502 以後に mp4 を取り扱えなくなったのはプレイリストだけの話で、「アルバム」や「曲」などを選択すれば、ファイルは表示され、選択することもできる。(mp4 の中身が音楽データだけなら再生するが、動画等では再生されない)
- 拡張子が m4a であれば、中身が mp4 だろうが、それこそ JPEG ファイルだろうがなんだろうが表示され、選択することもできる。(もちろん再生はしない)
以上のことから、こちらの2つのスレッド
マツコネの最新バージョンとデミオのUSBオーディオの対応
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21502916/
マツコネ Ver.59.000.502 ヴァージョンアップに関して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21033648/
で指摘されている「m4a ファイルが読み込めない、表示もされないし、選択もできない、プレイリストだけではなく、アルバムや曲にも表示されない」というのは、v59.00.502 以降のソフトウェアのバグというより、スレ主の固有の問題の可能性が高い様に思います。
書込番号:21866453
1点

>のま2017さん
>マツダコネクトで使うためのプレイリストの形式・作り方・注意点などについて、マツダの公式な資料がどこにあるかご存じでしたら教えてください。
マツダに確認したところ、公式の説明資料は無いそうです。
では USB メモリではプレイリストに対応しているのかと聞けば「対応している」と。
プレイリストの作成方法すら資料がないのに、よくもまぁ対応していると答えられるなぁという感想です。
操作方法としては Windows7 で MediaPlayer を使ったプレイリストの作成方法を教えてもらいましたので、一応これが「正式な作り方」なのかもしれません。
「マツダコネクトはバグが多い」
とよく言われますが、USB メモリでのプレイリスト関連に関しては、バグが多いというより、それ以前に正式な仕様、正常な動作が定義されていないと感じました。
仕様(正常な動作)が決まっていないから、バグを取ると言っても「バグを取った後、どういう動作になるのが正しいのか」が全くわからない。
これじゃ、「バグ取り」だって無理じゃないですか。
「v59.00.502 以降は m4a が読み込まれない、acc に対応していない」というのはデマだと思いますが、USB メモリのプレイリスト関連については、マツダはバグ取りよりも「正式な仕様、操作方法」を公開するのが先だと感じましたね。
書込番号:21866472
1点

>on the willowさん
あ、その読み間違い俺だわ。
気が付かなかった。
慌てて確認したらページが全然違ってたよ。
あっちはマツコネ無しのオーディオの仕様だったんだな…
みなさんごめんなさいm(_ _;)m
…結局あの時AAC再生が出来なかったのはバグで、今は直ってるって事かな?
書込番号:21866481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>on the willowさん
関係ないかも知れませんがひとつ思い出したことが。
デミオ買って前の車のオーディオに付けていたUSBメモリをそのままマツコネに差して使ってたら、
一部のWMAファイルが再生できないことに気が付きました。
フォルダ内再生で自動的にスキップされて再生せず。
そのファイルを指定して再生させると曲データ全てUnknownで無音になる。
マツコネ以外では問題なく再生できるのでわけが分からなくて悩みました。
結局タグ情報に問題があったようで、タグ管理ソフトを変更して一斉上書き保存したら直ったということがありました。
結局根本原因は不明のままでしたがタグ情報に不備があると再生しなくなるということは間違いないはずです。
自分はiphone・ipodを所有しておらず、AACファイルを持っていないし、MP3ファイルは問題なかったので今回の件と関係あるかどうか不明ですが参考情報ってことで。
書込番号:21866499
1点

取り敢えず、ほぼ同時期にデミオ13Sを購入し、二度のバージョンアップを行なっている知り合いがいますので、
私が現時点で使用しているAAC音源をUSBに落として、上手く動くかどうか、チェックして貰います。
これで普通に動いてくれれば、更新問題も取り敢えず解消です。
なお、私自身はプレイリストを使わない人なので、プレイリストの定義問題は気にしていません。
書込番号:21866529
0点

>ricetailさん
>結局タグ情報に問題があったようで、タグ管理ソフトを変更して一斉上書き保存したら直ったということがありました。
情報ありがとうございます(私が困ってるわけじゃ無いですけど)
タグ情報によってはファイルを読み込めないということがあるとすると、スレ主(SonicBangさん)のタグ情報が、iTunes などの一般的なタグ情報とは少し違うため、v59.00.502 以降で読み込めなくなったのではないかという推測ができます。
ちなみに、どの様なタグ管理ソフトを使っていたのでしょうか?
>samsam2705さん
ぜひ結果を教えてください。
書込番号:21866675
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
皆様こんにちは。
デミオの13Sを買おうと思い、いろいろ検討中ですo(^0^)o
ここの掲示板を読んでいろいろ勉強し、オプションについて考えてみました。
ご意見など頂けましたらとてもうれしいです。
▼つけたい
・LEDコンフォートパッケージ(86,400円)
・バックモニター+カメラクリーナー(49798円)
→価格がほぼ同じなので「360°ビューモニター&フロントパーキングセンサー」(54,000円)の方がいいのではないでしょうか?
・アクリルバイザー(18,792円)
→タバコは吸わないけど、雨の日に窓を少し開けられるのは便利そう
・防錆アンダーコーティング(34,560円)
→北海道に住んでいるので必須かも
▼迷っています
・ブルーワイドミラー(ヒーター付き)(20,736円)
→効果が大きいのでつけた方がいいが、距離感に違和感が出るかもしれない。後でもつけられる。
・シャークフィンアンテナ(19,146円または24,306円)
→つけたほうがいいがちょっと高いかな…
▼後で自分でつけた方が安上がり??
・アームレスト(小物入れ付)(27,216円)
・ETC(27,340円〜)
・アルミホイール(83,064円〜)
・フロアマット(ラグジュアリー)(22,788円)
→これをつけないと、フロアマットはついてこないのでしょうか?
Amazonでもいろいろ売っているので自分で買った方がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

私13SLですがフロアマットは社外品を買いました。ラゲッジマット入れて半額強位ですしデザインや色も選べるので検討してみてはいかがでしょうか。ちなみにホットフィールドというメーカーです。他にもメーカーはある様ですよ。
書込番号:21843181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つうさん打率.333さん
早速のアドバイスありがとうございます!
フロアマットは純正でなくてもいいのですね。
よかったです。
ちなみにオプションでつけないと、フロアマットは何も付いてこないのでしょうか?
書込番号:21843187
2点

そうですね。マットをオプションで付けない場合、予め用意して納車の日に持参しなければなりません。
少し恥ずかしいけど。
今まで新車のマットは社外品にしてましたが、今回デミオはオプションでゴムのマットを付けましたが中々気に入ってます。
書込番号:21843266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モカモカパラダイスさん
13SはFFですか4WDですか?
ブルーワイドミラー(ヒーター付き)は4WDでないと付けられません。
FF車には、購入時も後付けも出来ません。
ヒータ無しならば可能です。
デミオのPDF版主要諸元表の2/8の下の方に、ヒーテッドドアミラー(4WD車)と書かれていています。
私はFFで、ヒーテッドドアミラーが付けられなかったので改造をしました。
別途購入した純正ヒーテッドドアミラーに、リアーウインドウのデフォッガー電源を接続しています。
みんカラの作業日誌を参考に取りつけましたが、結構大変な作業になります。
デミオは左後方の視界が悪いので、ブルーワイドミラー(ヒータ無し)はお勧めします。
距離感に問題は有りません。
書込番号:21843287
5点

>太陽の人さん
アドバイスありがとうございます<(__*)>
13Sは4WDを予定しています。
>デミオのPDF版主要諸元表の2/8の下の方に、ヒーテッドドアミラー(4WD車)と書かれていています。
確認しました。
4WDだったらブルーワイドミラーもヒーター付きを付けられると言うことですね。
北海道なのでヒーターは効果的だと思います。
ご自分で改造されたとはすごいです。
>距離感に問題は有りません。
安心しました。
書込番号:21843333
1点

サイトに行って車種を選択するとその車用にカットされているのでばっちり合いますよ。👍
書込番号:21843426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずDVDさん
やはりマットはついてこないのですね(^◇^;)
ちょっと恥ずかしいけど持参しようと思います。
ゴムのマットは「オールウェザーマット」というやつでしょうか。
冬は雪が多くて床が濡れるので良さそうです。
ありがとうございます。
>つうさん打率.333さん
何度もありがとうございます。
Amazonなどで調べてみました。
たくさんありますね!
書込番号:21843462
1点

1.3S-Tに乗ってます。
個人的意見ですが、
@アルミは、好きなデザインの社外品でも、
いいかも。
Aリアのダミーリフレクター
純正は高いので、これも社外品でもいいかも。
B革ハンドル
SPパッケージにしないと、単品は無理ですね。
だとアルミもSetでしたかね。
最近のOPを十分理解していないので、
間違っていたら、すみません。
OPを色々考えるの、楽しい時間ですよね。
書込番号:21843589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Martin HD-28Vさん
アドバイスありがとうございます。
アルミホイールはオートバックスで買います!
ダミーリフレクターというのは知らなかったのですが、ネットで検索したら出てきました。
オプションをいろいろ考えながら楽しんでいます ^_^
書込番号:21843933
2点

フロアマット、肘掛けは市販品使ってます。
反射しないリアリフレクターも。
フロアマットは社外品でもデミオ専用だとピッタリフィットしてて違和感無いですよ
1万円程度の品でしたが厚みもありしっかりした作りしてます。
肘掛けは5千円位の差し込むだけのタイプです。
グラグラしますが肘置く位なら問題ないですね。
あるとやっぱり楽です。
自分は洗車しにくくなるのとデザインの意味でバイザーは付けてませんが、これも社外品で手頃なのがあるみたいですね。
ブルーワイドミラーはノーマルと比較していないので比べられませんが、親水ミラーなので雨の日に水滴が付かずとても見やすく便利ですよ。
シャークフィンアンテナは欲しいですね。
やはりデザイン的に雰囲気がかなり違ってきます。
ETCは自分も最初持ち込みしようかと思いましたが、付ける位置がバイザーの上という事もあり純正でオーダーしました。
ちなみにpanasonicのETCだと音声が日のり子さんなのでタッチの浅倉南に思い入れがある方ならおすすめです^^
書込番号:21844007
5点

べきと言うと義務の様な気がしていけませんね。
それはさて置き。後付け出来ないMOPの選択は、熟考に熟考を重ねたい所です。
LEDはマスト。トラックやバスではありませんから、カメラは不要では?
バイザーはお好みで。アンダーコートはやっておいた方が良いかもしれません。
ワイドミラーは兎も角、ヒーター付きは便利。シャークフィンは、昔和式の蓋だと言った人がいましたよ。
マッチングだけを考えれば、純正OPが有利。値引きにも反映されますし。
フロアマットくらいは純正で良いかも。
書込番号:21844092
3点

>(*゚Д゚)さん
フロアマットは社外品でも大丈夫そうですね。
肘掛けもネットで探してみようと思います。
フルーワイドミラーはがんばってつけようと思います。
シャークフィンアンテナも付ける価値があるのですね。
PanasonicのETCはそういう楽しみもあるのですね ^_^
ありがとうございます。
書込番号:21844143
1点

>マイペェジさん
アドバイスありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、後付け出来ないオプションはとても考えてしまいます。
ワイドミラーはつけた方がよさそうですね。
和式の蓋というのは…おトイレでしょうか…
ディーラーで交渉してみます!
書込番号:21844145
1点

>モカモカパラダイスさん
シャークフィンアンテナは今の13Sには標準装備になっていませんか?
アームレストはオプションカタログに書いてあると思いますが、コマンダーの操作がしにくくなるのとパーキングブレーキを引くときは跳ね上げて下さいとありますね。あと、跳ね上げないとカップホルダーが使えないなど、デメリットが大きいなと感じて私は着けませんでした。
フットレストですが、床の内装材カーペットがそのままフットレストを覆っているという作りでしたので、汚れたら嫌なのでAmazonでフットレストカバーマットというのを買って装着しました。これは社外品のフットレストまでカバーするフロアマットを買うなら不要ですね。
アルミホイールは新車から外した物がヤフオクなどで安く売っていたりしますので、それを買って夏タイヤにして、最初から付いているホイールをスタッドレス用に回すとかすると良いかも知れません。私はアルミ+スタッドレスを通販のフジで買いました。
書込番号:21844947
4点

>ana.kさん
コメントありがとうございます。
ほんとだ!シャークフィンアンテナはついていました。
ご指摘ありがとうございます。よかったです。
アームレストはそういう影響もあるのですね…
コマンダーやカップホルダーが使いにくくなるのは困ります。
>フットレストまでカバーするフロアマット
これも気をつけます。
フジでスタッドレスタイヤとアルミホイールのセットを見積もってみたら、送料を入れても5万円くらいでした!
これはいいですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:21845242
1点

モカモカパラダイスさん
demioの文字が入っているので、フロアマットは純正を購入しました。
荷室のマットはネットで購入です。
書込番号:21845271
3点

>太陽の人さん
いつもコメントありがとうございます。
DEMIOのロゴが入っているのはいいですよねー。
それは魅力的です。
考えてみます!
書込番号:21845374
1点

エターナルブルーなら特別仕様車がいいかな
http://www.mazda.co.jp/cars/demio/special-vehcles/tailored-brown/
うちもデラックスマット使ってますが冬は雪でドロドロだし
普段も土がたくさんつくところなので結局ホームセンターのゴムのマットを敷いてます。
書込番号:21847022
2点

>たぬしさん
特別仕様車かっこいいですね!
13Sより26万円ほど値段が上がりますが、お金があったら欲しいです。
冬場はうちも雪や泥が室内に入ってくるのでマットは汚れまくりです(涙)
書込番号:21847431
2点

2月に13Sを買い3月に納車しました。
アクティブ・ディスプレイが欲しかったので、最後までツーリングと悩みました。15万円の差で諦めました。
13Sに付けた装備は
・LEDパッケージ
・360度カメラ これは便利です。
・DVD&TVチューナー TV見ないので少し後悔
・アクリルバザー 雨の日や昼間の駐車時に便利です
マットは市販品を買いました。5000円ぐらから純正と同じようなものが買えます。
LEDライトは明るくてカッコイイですが、抱き合わせオプションでなく単独なら・・・と思いました。
バックカメラ付けるなら360度の方が個人的に良いのではと思いいます。
音楽はFMかUSBを使用しているので、DVD(CD)やTVは見ないので要らなかったのかなと後悔しています。
13Sは、シャークフィンアンテナは標準装備です。
アクリルバイザーは便利ですよ。その代わりトノカバーを外しました。
タイミングよく決算キャンペーンで、SDカードとETCサービス(セットアアップと取付は有料)をやってたのでお得でした。
オイル交換は他でするのでパックデメンテは断りました。(高いと思います。ディーゼルじゃなければメンテも必要ないと思います)
よかったら参考にしてください。
書込番号:21860476
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
初めまして、初めて質問いたします
平成23年1月登録の型式がDEJFSのデミオに乗っておりヘッドライトをハロゲンから社外品のHIDキットを付けていますが最近アイドリングストップをしてエンジン再始動すると右側ヘッドライトが点灯しません
ヘッドライトを付け直しすれば再び点灯をします
バッテリーが弱っているのか何かわかりませんが同じような症状になられた方はいらっしゃいますか?
またどのように対処をすればよいかアドバイスをいただけますか?
よろしくお願いします
書込番号:21882869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

正直HIDとアイドリングストップは相性があまり良くありません。
私の前車も同じ症状がありました。
片目不点灯はセルモーター作動時にバッテリー電圧が大きく低下し、HID点灯の為の電力の供給不足が原因です。
エンジン始動後一度ライトスイッチを切り再点灯すれば、オルタネーターの発電によりバッテリー電圧が回復するので問題なく点灯します。
私はバッテリーを新品にしたらエンジン始動時のHIDの片目不点灯は直りましたよ。
書込番号:21882921 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015年10月に DEMIO XD Touring の新車を購入しました。
1週間ほど前に「充電システム異常」とマツコネの画面に表示され、インパネにウォーニングランプが点きまくってエンジン停止しました。
これまでいろいろな異常が発生しては修理を繰り返してきました。
そこで質問です。
【1】 このような経験をされた方はいらっしゃいますか。
【2】 また、その時のディーラーの対応はどのようなものでしたか。(修理対応なのか、車の交換なのか)
購入3年の保証期間中なので修理はすべて無償です。
参考までに教えていただければと思い、書き込みました。
よろしくお願いいたします。
以下はこれまでの異常と対応です。
@ 今年2月上旬、エンジンルーム内全体に燃料を噴射。1月くらいから灯油臭い感じはしていた。
原因 : 燃料パイプが1本から4本に枝分かれする接続部分のシール部から燃料が噴出していた。
対応 : シールの交換とエンジンルーム内の電装部品をすべて新品に。
※ ディーラーの話によると、DEMIOでは初めての事例とのこと。
A 今年4月下旬、高速道路でオーバーヒート警告灯が点滅し、アクセルを踏んでも加速しない。また、このころヒーターが利かなかったり、DFP再生が頻繁に行われていた。
原因 : ウォーターポンプに異常。
対応 : ウォーターポンプ交換。
B Aの修理が終了し、引き渡し直前の段階で、バッテリーに充電がされていないということがわかり、電装部品とバッテリーを新品に。
C Bの引き渡しが5/12。その後1週間たたないうちに、冒頭の緊急停止。マツコネ画面のウォーニング表示は以下の通り。
・充電システム異常
・ブレーキシステム異常
・エンジンシステム異常
・エアバッグシステム/ブリテンショナーシステム異常
・ABSシステム異常
・DSCシステム異常
・i-stopシステム異常
これだけの異常のある車は信用できないので、車そのものの交換を要求しましたが、修理で対応するとのディーラーの返事です。
10点

>nansonさん
心配ですね。
ホットラインで報告しましょう。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
こんなのもあります。
http://www.aftc.or.jp/contents/trouble.html
書込番号:21848619
6点

>nansonさん
私はお答えできませんが、こういった情報も同時に掲載されると、より確かな情報が出てくるかと思います。
@走行距離、総計と年間
A点検はどんな頻度で受けているか。
Bリコールや不具合対策はすべて受けているか。
C運転状況、通勤と街乗り主体とか。
Dエンジンオイルの交換頻度等。
良い情報が集まるとよいですね
書込番号:21848690
8点

システム異常の複数表示は同時多発的に複数が故障したというのではなく関連する部分まで正常に動作していない為に表示されているのだと思います
バッテリーが充電されていないという事はオルタネーターの故障ですかね?
あとは社外パーツの例えばテレビ視聴キットを接続してると、システム異常の表示が出たりすることもあるようです
書込番号:21848852
5点

早速のアンサーありがとうございます。
>チルパワーさん
ホットラインがあるんですね。
早速報告してみます。
>スリーバーイーストさん
@走行距離・・・・総計67,908km、年間約30,000km
A点検は、半年ごとに点検を受けています。
Bリコールや不具合対策は、すべて受けています。
C運転状況は、ほぼ通勤です。(100km/日)
Dエンジンオイルの交換頻度は、半年で交換。
という状況です。
>(*゚Д゚)さん
>システム異常の複数表示は同時多発的に複数が故障したというのではなく関連する部分まで正常に動作していない為に表示されているのだと思います。
私もそうではないかと思います。
>バッテリーが充電されていないという事はオルタネーターの故障ですかね?
オルタネーターの故障は十分考えられますが、ディーラーは、まだ調査中だと言っていました。
なお、今回の修理は、エンジンを乗せ換えることで対応するとのことでした。
書込番号:21849307
2点

>nansonさん
なんかハズレを引いた感が強いですね〜(T_T)
元々の不具合もそうですが、その後の修理対応も残念な感じで...
今のクルマの修理なんて、不具合のある箇所を新しい部品に付け替えるだけ、に近いようなところがありますよね。
それぞれのパーツごとにハーネスで通信接続されてますが、そのどこかで接触不良なり断線なりしてそうですが、その特定ができていないような...
最初の、エンジンルーム内に燃料をまき散らした件がずっと響いているんじゃないでしょうか?
今回、エンジンを載せ替えると言うことなので、エンジンルーム内の電装品やハーネス類もごっそり交換すればさすがに解消しそうですが、そうだったとしてもスッキリしないでしょうね...
何もできませんが、同情いたします。
クルマの新品交換って、ほぼ聞いたことがないですね。
考えられる折衷案としては、すっかり治った時点でその車を下取りにして、新しい同じクルマに買い換える場合その車をいくらで下取りしてくれるか?の交渉くらいでしょうか。
3年弱、7万キロ弱走ったクルマですから、本来なら下取りは数十万でしょうけど、そこをがんばって100万超で下取りしてもらって乗り換え、というのがスッキリしませんか?
でも7万キロ走ったエンジン周りが今回無料で新品交換してもらえるんだから、それはそれでラッキーかもしれませんね。
書込番号:21849408
11点

>nansonさん
年間走行距離 30000km で半年ごとのオイル交換は、頻度が少なすぎますね。
ディーゼルエンジンの推奨オイル交換頻度は、5000km〜10000km ごとの交換です。
この点については、ディーラーから指摘はありませんでしたか?
書込番号:21849552
16点

>on the willowさん
オイル交換については、5,000〜10,000kmという話はディーラーからありましたが、仕事の関係で遠距離通勤の上に休みがあまりないので、なんとか半年に一回という感じになってます。
>ダンニャバードさん
ホントにハズレを引いた感が強いです (T_T)
クルマの新品交換は無いだろうなとは思ってますが、何ともハズレ感があってスッキリしないので、言ってしまいました。
>でも7万キロ走ったエンジン周りが今回無料で新品交換してもらえるんだから、それはそれでラッキーかもしれませんね。
追銭して次の車を買う余裕はないので、仰るとおり、「これはラッキーだ」と考えるのが良いのかもしれませんね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:21849694
4点

>nansonさん
忙しくてオイル交換ができていないとのこと、私の場合は購入前に、ディーラーから必ず規定内、できれば5000kmでオイル交換してくれと言われています。
というのも、ディーゼルはオイル交換頻度が低い車体にトラブルが多い、とディーラーでは見ているようです。
それにしても毎日100kmの通勤とは大変ですね。
書込番号:21849731 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

かなりラッキーとしか言いようのない対応だと思いますよ。
無償でエンジン交換でしょ
オイル交換の推奨期間過ぎた管理だったのに。
普通のメーカーはここまでしないと思いますよ。
交換作業する前に
次に問題が出ないようにきっちりおこなってください。
と、念を押しておきましょう
書込番号:21849767
15点

>on the willowさん
>canna7さん
ありがとうございます。
考え方次第ですね。
確かにラッキーな対応ですね。
オイル交換はできるだけこまめにやれるように気をつけます。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:21849972
6点

> nansonさん
>DFP再生が頻繁に行われていた。
>ウォーターポンプに異常。
>リコールや不具合対策は、すべて受けています。
>走行距離・・・・総計67,908km、年間約30,000km
>エンジンオイルの交換頻度は、半年で交換。(15,000km)
とのことで、DPF再生が頻繁な状態で、DPF再生のポスト噴射でエンジンオイルが希釈されエンジン内部が摩耗する。
さらにオイル交換が若干、遅いという条件では、摩耗で発生した金属粉がエンジン内部の摩耗を促進した。
回転部品のウォーターポンプもジャーナル(軸受け)部分はオイルで潤滑しているはずですので、オイル潤滑不良により破損。
そのような原因の不具合ではないかと思います。
ということは、今回、たまたまウォーターポンプで不具合がでましたが、オイルで潤滑している箇所は他の部分も相当ひどい
ダメージがあるはずですので、エンジンの交換を要求するべきだと思います。
・DPF再生が頻繁な状態の時に、ディーラーに相談しなかったのでしょうか?
・相談していたとすると、インジェクターの交換を勧められなかったでしょうか?
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
DPF再生が頻繁な状態を相談していて、インジェクターの交換を勧められていなければ、予見性リコールを盾にエンジン交換を
要求してみるべきだと思います。 交換するエンジンは、不良エンジンを最低限しか直していないリビルト品ではなく、
新品で要求してください。(載せ替えたエンジンでもトラブルになったという事例をよく見かけます。)
>点検は、半年ごとに点検を受けています。 で >エンジンオイルの交換頻度は、半年で交換。
ということは、ディーラー点検の時にオイル交換をしてもらっていたのでしょうか?
そうであればディーラーもオイル交換の頻度を承知していたはずですから、
>ディーゼルエンジンの推奨オイル交換頻度は、5000km〜10000km ごとの交換です。
から若干のオーバーはnansonさんには非はないでしょう。 推奨とのことですし。
書込番号:21854469
2点

> nansonさん
すみません。 エンジン交換の部分を見落としていました。
書込番号:21854481
3点

nansonさん のような問題を抱えた車両が多数存在するのでしょうが、nansonさんのような走行距離でないと、
不具合の発生が5年を超えてという可能性も多々あるわけで、その時にマツダがエンジン交換の対応をしてくれるのか?
on the willowさん や Tomotomo-Papaさん の話では、マツダは絶対に見捨てないとのことなので大丈夫か!
書込番号:21854496
1点

>tacyamaha
>>nansonさん のような問題を抱えた車両が多数存在するのでしょうが →ソース頼むわ
@の故障の時点でかなり稀なケースなのに、@ABの合わせ技の車両が多数とか
メーカーしか分からない事を知っているのは”工作員”ですね
書込番号:21854958
13点

>EVRさん
>@の故障の時点でかなり稀なケースなのに、@ABの合わせ技の車両が多数とか
この@ABとはスレ主さんの説明する
@走行距離・・・・総計67,908km、年間約30,000km
A点検は、半年ごとに点検を受けています。
Bリコールや不具合対策は、すべて受けています。
のことでしょうか?
何を言いたいのか?なぜ工作員になるのか? 全く意味が分かりません。
スレ主さんのように年間30,000kmも走行する方は珍しいので、そういう条件でない人は現象が現れておらず、
5年もしくは100,000kmのメーカー保証のはずですから、走行距離が少ない方は、5年が先に経過して
スレ主さんの様な対応をやってもらえないんじゃないかと心配しているだけですが。
マツダの予見性リコールの内容を見ても、高い頻度で問題が発生するだろうというのは誰が見ても分かりますよ。
で、工作員とはどこが雇った工作員? 稚拙すぎでこっちが恥ずかしくなるよ。
自分が乗っている車がガラクタだと言われたくないのでしょうが、そういう風には言っていませんよ。
車に詳しくないユーザーの方にも問題の内容が分かるように説明し、トラブルを予防してもらいたいし、問題が発生した時に
騙されないでほしいというのが「工作員」なの?
そんな気の利いた工作員なら私も大歓迎ですよ!
書込番号:21855097
1点

>tacyamaha
スレ主さんの一項目を見てごらん、同じ数字あるからちゃんと見ようね
工作員ネタにマジレスとかチョット^^;
書込番号:21855135
14点

低い頻度だから予見性になったんじゃないんですか?
高い頻度なら予見性なんてしないと思いますがね。
そんなに頻度が多いなら
予見性リコールとしての改善処置を行われた方がレスされると思いますが?
書込番号:21855199
7点

>canna7さん
>低い頻度だから予見性になったんじゃないんですか?
高い頻度なら予見性なんてしないと思いますがね。
あっ、なんかすごいスッキリした!ありがとう。
書込番号:21855217
9点

>tacyamahaさん
>マツダの予見性リコールの内容を見ても、高い頻度で問題が発生するだろうというのは誰が見ても分かりますよ。
相変わらずの思い込みですね。
この人の事実と妄想の区別が付かない書き込みはなんとかならないでしょうか。
メーカーしか知らない「頻度」を、あたかも知っているかのように「高い頻度で問題が発生するだろうというのは誰が見ても分かりますよ」というから、いつも自分が叫んでいるように「工作員」と皮肉を言われたのに、それすら理解できないのか。
書込番号:21855419
15点

>nansonさん
>@ 今年2月上旬、エンジンルーム内全体に燃料を噴射。1月くらいから灯油臭い感じはしていた。
> 原因 : 燃料パイプが1本から4本に枝分かれする接続部分のシール部から燃料が噴出していた。
> 対応 : シールの交換とエンジンルーム内の電装部品をすべて新品に。
> ※ ディーラーの話によると、DEMIOでは初めての事例とのこと。
今さらではありますが…
デミオには燃料漏れのリコールが出ていますよ。
(対象は3台)
スレ主さんの車は対象外だと思うのですが、関係無さそうですか?
単なるハズレだとしたらついてませんね…
書込番号:21861919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2018年式 マツコネ ナビの現在地の表示方法について
今まで使っていたナビは、現在地を知ることができたんですが、マツコネでは、道路名は出るんですが、今どこにいるのかわからないので表示方法ご存じの方がいたら教えてください。
1点

>まっくんです。さん
?
コマンダーコントロールのNAVボタンを最低でも2回押せばどの画面でも現在地は表示されると思いますが?
ちなみにセンターのボタンでマップの画面を動かした後に縮尺を変えた場合でもNAVボタンを押すと現在地に戻りますが、縮尺は元通りになります
書込番号:21860475
3点

>(*゚Д゚)さん
回答ありがとうございます。
表現が悪かったようです。現在地に戻るではなく、今いる町名の表示です。
書込番号:21860487
0点

>まっくんです。さん
CX-3初期型乗りです。
現在地を走行中に直接的に表示する方法は??ですが、
間接的に表示させる方法でしたら、以下手順で可能です。
NAVI画面の表示中で、停車しているときに、
お気に入りボタン(☆印)を押し、
お気に入り登録で「現在地」を登録すれば
現在地の町名等がお気に入りに登録されて、
町名等を確認できます。
書込番号:21863748
2点


>okamさん
回答ありがとうございます。
お気に入りにいれるって方法があるんですね。
明日試してみます。
書込番号:21865235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>armatiさん
回答ありがとうございます。
特定の大きな幹線道路だとずっとその道路名だけが表示されるようです。
ちなみに大阪の中央環状線なんですが市や町名が出ないですね。中央環状線や府道2号線とずっと表示されます。
書込番号:21865256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっくんです。さん
目的地を設定してないときのステーサスバーに道路名等を表示しないように以下手順で設定できます。
ナビ画面→設定(歯車マーク)→ナビ詳細設定→案内表示設定→ステータスバー表示
尚、上記設定変更はマツコネソフトのVer.56.00.401以降から対応ですが、
スレ主さんの愛車は2018年モデルとのことですので対応済みのはずです。
書込番号:21865989
5点

>okamさん
返信ありがとうございます。
表示されました。ステータスバーをなくせばOKでした。ありがとうございます。
ステータスバーでは、大きな幹線道路は移動中ずっと「中央環状線 府道2号線」と表示されますね。
中央環状線から外れると地域が表示されました。
回答くださった
>armatiさん
>(*゚Д゚)さん
ありがとうございました。
書込番号:21867210
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13Sに乗ってます。来年1月が初車検になりますが、今年の夏ころからアイドリングストップをしない状態が増えてきて現在は全く動作しなくなりました。マツコネを見るとバッテリーの準備中になっていますので原因はバッテリーでしょうがこの状態は普通なのでしょうか。
4点

まずはバッテリーの電圧をチェックしてください。低いようでしたら充電が間に合ってないと思いますよ。テスターがあれば自分で測定出来ますが無ければデイーラーで診てもらいましょう。
書込番号:21372812
6点

>The Rasukuさん
こんばんは。
私も13Sユーザーです。
アイドリングストップはバッテリーには結構負荷になってるんでしょうね。
約3年でバッテリー交換が必要かも知れないというのは、やむを得ないかもですね。
まだ、1年未満ですが、バッテリーの消耗が早そうだと思っておきます。
情報、ありがとうございます。
書込番号:21372865
1点

>The Rasukuさん
エアコン稼働時はアイドリングストップしないです。夏場で車内が冷えてなくてエアコン稼働しっぱなしなのではないでしょうか
書込番号:21372866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The Rasukuさん
取扱説明書のP111からi-Stop(アイドリングストップ)するとき・しないときという項目があります。読んでみてはいかがでしょうか。
なお、スバルXVの取扱説明書にはバッテリーが弱ってきたときなども明示されています。
後は、ディーラーに相談ですね。
書込番号:21372890
1点

そんなにバッテリーが弱るなんて短距離や夜間の運転が多いのでしょうか?
書込番号:21373321
2点

現在、走行距離は約2万キロです。昼間のちょい乗りは多いです。少し前は長距離ドライブでは途中からアイドリングストップランプが点灯したのですが、今は長距離を乗っても点灯しなくなりました。
書込番号:21373879
4点

先週車検を受けてきました。3年なのでバッテリーの交換をすすめてきました。バッテリーの点検は良好でしたのでそのまま使います。35000円ほどでした。
停止時にサイドブレーキを使い、ブレーキランプを点けないなどいろいろありますので、
バッテリーに負担をかけない使い方を試されたら如何でしょうか?
書込番号:21374021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換時期はアイドリングストップがしにくくなる時です。新車装着は旧式でたいしたことないです。
交換バッテリーは最新の次世代バッテリーのGSユアサ エコRレボリューションがよいです。 アイドリングストップ寿命が優れています。
書込番号:21374865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も結構前からアイドリングストップランプ
点灯しにくくなってますね。
昔は5℃以下だと点灯しづらかっただけですが、
今は点灯する温度とかシビアになったような。
因みにバッテリー交換しても変わらずでした。
書込番号:21375175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろなご意見ありがとうございました。アイドリングストップ機能を使うのならば3年でバッテリー交換という事ですかね。
書込番号:21375786
2点

私はアテンザガソリンに乗っています
最近バッテリー替えました4年半で走行39500キロ走行
アテンザはi-eroopと言うサブバッテリーがありますが
通勤に使ってないし、ちょい乗りが増えたため夜間ライトオンでistopしなくなりました。
デイラーのバッテリーは高いですが通販で購入して自分で取付けをするか
取り付け料金2,000円位なら持ち込みで頼んでみた方が安いし安全ですよ。
書込番号:21377304
0点

アイドリングストップ車に乗っていますが、特段にバッテリー寿命が短いということはありません。
2.2Dは5年車検時に交換しましたが、アイドリングストップもいつも通り動作しており、まだ使えました。いつも5年で交換しているので、それに倣っただけですね。アイドリングストップ無しの車でも5年くらいが寿命ですから、何も変わらないという認識。
1.5Dは3年経過し車検を受けましたが、もちろん問題なし。そのまま使用継続中。2.2も1.5もi-ELOOPは無しの車両。
結局のところ、バッテリーの劣化は個人の使い方に左右されるので、寿命が何年というのは人それぞれですよ。
あとバッテリーを上げてしまうと、サルフェーションで劣化が進みます。アイドリングストップ車はセンサーでバッテリーSOCモニターしており、性能劣化するとアイドリングストップが動作しなくなって劣化に気付く一方、アイドリングストップ無し車はモニターを行わないので劣化に気付きにくい、という側面があります。
書込番号:21377603
5点

エアコンが動いてたらと書き込んだ後日談。
アイドリングストップの頻度下がったなと思ったら、エアコンガス抜け故障でエアコンが効かなくなってたのが原因でした。
アイドリングストップしなくなったなーと思った方は、エアコンガス抜けも疑ってみましょう。
という体験談
書込番号:21866763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,685物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
24〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 19.8万円