デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,698物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32261件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 13 | 2018年6月1日 19:45 |
![]() |
80 | 18 | 2018年5月27日 10:27 |
![]() ![]() |
412 | 26 | 2018年5月18日 20:00 |
![]() |
26 | 4 | 2018年5月13日 08:57 |
![]() |
20 | 13 | 2018年5月11日 20:02 |
![]() ![]() |
130 | 28 | 2018年5月8日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13Sに乗ってます。来年1月が初車検になりますが、今年の夏ころからアイドリングストップをしない状態が増えてきて現在は全く動作しなくなりました。マツコネを見るとバッテリーの準備中になっていますので原因はバッテリーでしょうがこの状態は普通なのでしょうか。
4点

まずはバッテリーの電圧をチェックしてください。低いようでしたら充電が間に合ってないと思いますよ。テスターがあれば自分で測定出来ますが無ければデイーラーで診てもらいましょう。
書込番号:21372812
6点

>The Rasukuさん
こんばんは。
私も13Sユーザーです。
アイドリングストップはバッテリーには結構負荷になってるんでしょうね。
約3年でバッテリー交換が必要かも知れないというのは、やむを得ないかもですね。
まだ、1年未満ですが、バッテリーの消耗が早そうだと思っておきます。
情報、ありがとうございます。
書込番号:21372865
1点

>The Rasukuさん
エアコン稼働時はアイドリングストップしないです。夏場で車内が冷えてなくてエアコン稼働しっぱなしなのではないでしょうか
書込番号:21372866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The Rasukuさん
取扱説明書のP111からi-Stop(アイドリングストップ)するとき・しないときという項目があります。読んでみてはいかがでしょうか。
なお、スバルXVの取扱説明書にはバッテリーが弱ってきたときなども明示されています。
後は、ディーラーに相談ですね。
書込番号:21372890
1点

そんなにバッテリーが弱るなんて短距離や夜間の運転が多いのでしょうか?
書込番号:21373321
2点

現在、走行距離は約2万キロです。昼間のちょい乗りは多いです。少し前は長距離ドライブでは途中からアイドリングストップランプが点灯したのですが、今は長距離を乗っても点灯しなくなりました。
書込番号:21373879
4点

先週車検を受けてきました。3年なのでバッテリーの交換をすすめてきました。バッテリーの点検は良好でしたのでそのまま使います。35000円ほどでした。
停止時にサイドブレーキを使い、ブレーキランプを点けないなどいろいろありますので、
バッテリーに負担をかけない使い方を試されたら如何でしょうか?
書込番号:21374021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換時期はアイドリングストップがしにくくなる時です。新車装着は旧式でたいしたことないです。
交換バッテリーは最新の次世代バッテリーのGSユアサ エコRレボリューションがよいです。 アイドリングストップ寿命が優れています。
書込番号:21374865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も結構前からアイドリングストップランプ
点灯しにくくなってますね。
昔は5℃以下だと点灯しづらかっただけですが、
今は点灯する温度とかシビアになったような。
因みにバッテリー交換しても変わらずでした。
書込番号:21375175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろなご意見ありがとうございました。アイドリングストップ機能を使うのならば3年でバッテリー交換という事ですかね。
書込番号:21375786
2点

私はアテンザガソリンに乗っています
最近バッテリー替えました4年半で走行39500キロ走行
アテンザはi-eroopと言うサブバッテリーがありますが
通勤に使ってないし、ちょい乗りが増えたため夜間ライトオンでistopしなくなりました。
デイラーのバッテリーは高いですが通販で購入して自分で取付けをするか
取り付け料金2,000円位なら持ち込みで頼んでみた方が安いし安全ですよ。
書込番号:21377304
0点

アイドリングストップ車に乗っていますが、特段にバッテリー寿命が短いということはありません。
2.2Dは5年車検時に交換しましたが、アイドリングストップもいつも通り動作しており、まだ使えました。いつも5年で交換しているので、それに倣っただけですね。アイドリングストップ無しの車でも5年くらいが寿命ですから、何も変わらないという認識。
1.5Dは3年経過し車検を受けましたが、もちろん問題なし。そのまま使用継続中。2.2も1.5もi-ELOOPは無しの車両。
結局のところ、バッテリーの劣化は個人の使い方に左右されるので、寿命が何年というのは人それぞれですよ。
あとバッテリーを上げてしまうと、サルフェーションで劣化が進みます。アイドリングストップ車はセンサーでバッテリーSOCモニターしており、性能劣化するとアイドリングストップが動作しなくなって劣化に気付く一方、アイドリングストップ無し車はモニターを行わないので劣化に気付きにくい、という側面があります。
書込番号:21377603
5点

エアコンが動いてたらと書き込んだ後日談。
アイドリングストップの頻度下がったなと思ったら、エアコンガス抜け故障でエアコンが効かなくなってたのが原因でした。
アイドリングストップしなくなったなーと思った方は、エアコンガス抜けも疑ってみましょう。
という体験談
書込番号:21866763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017/1に購入したデミオです。
デミオカーナビの側道好きは不治の病でしょうか?
もう治る余地は無いのでしょうか?
側道から一般国道に上がったときに、
側道を走ったままなんてのはかわいいほうで、
一般国道本線を走っているのに、
いきなり側道に下りてしまうことがよくあります。
・制御ボードのハードスペックが貧弱?
・GPS電波を拾う力が貧弱?
・カーナビのアプリのロジックが貧弱?
・地図データが不正確?
慣れては来ていますが、
毎朝の通勤で「この先一時停止があります」を聞くたびに、
嫌になってしまいます。
以前の車で使っていた2009年製ポータブルカーナビのほうが、
よっぽど正確でした。
マツコネのシステムソフトVer. upで治ることを心待ちにしているのですが、
期待するだけ無駄ですかね。。
今、購入する車でしたら、ちゃんとしたものになっているのでしょうか?
3点

障害を持って生まれてきた子でも、わが子なんだから愛してあげて(ノД`)・゜・。
書込番号:21807817
29点

>ひげづらおやじさん
「この先、一時停止があります。」って言ってら、「いや、そんなものねーし・・・」って突っ込みを入れてあげましょうよ!(^^ )
私のもバイパスでよくそれはありましたが、いつの間にか言わなくなりました。学習したのかな?
書込番号:21808139 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分は2年前のPanasonicのストラーダ使ってますが、同じように側道案内したりしますね、特に一般道優先や距離優先だと特に(笑)
10年ほど前のHDナビのころはあり得なかったんでいろいろスペック削られてるんじゃないですかね(^_^;)
書込番号:21808327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダにこの商品が選択肢の有力な候補の一つになる様にして貰いたいですね。
選択肢が無いだけに欠点がより際立ちますね。
書込番号:21808493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本のカーナビの多くが、ゼンリンかゼンリンの
出資会社のトヨタマップマスターの地図を
使っているが、マツダはかつて性能よりもコスト
優先で、海外ナビソフトのものを使ってしまったが
今は地図はどこのを使っているのだろう。
地図屋が大元の地図の更新をしないと、本線を通れない道と
認識してしまう。
マツコネのナビはマツコネの一部の機能だから
バージョンアップは必ずしもナビの
改善とは限らないところがわかりにくいところ。
ナビ単体でのバージョンアップはマツコネほど頻繁ではないね。
果たして、
この頻度はマツダの良心と見るべきか
検証力不足と見るべきか?
書込番号:21809123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツコネは2017年まで海外のソフトを使っていて評判が悪かったので2018年から日本のソフトに変えて良くなったそうです。
やはり2017年モデルまでの外国製ソフトは良くないらしいですよ。
書込番号:21809828
3点

回答くださった皆様、ありがとうございます。
今のところは「馬鹿な子ほどかわいい」と思うしかないのでしょうかねぇ。(笑)
まぁ、現状のお馬鹿さんはお馬鹿さんで仕方ないのですが、
マツダでの、車の走りとは関係ないところの電気関係の位置づけが低いように思われて、
残念に思います。
※かと言って、ディーゼルのDPF問題もなんとかしてほしいところですが。。
あと、今年からマツコネのシステムソフトが日本製に変わったのですね。
年末恒例のVer. upに期待したいところです。
書込番号:21810108
2点

アテンザ(2017)乗りですが,マツコネのナビへの不満は,FM VICS WIDEに対応していないので(ETC2.0からの情報を除き)経路探索や到着時間予測に渋滞情報が使われていないことです.必要な時だけヤフーカーナビを予め見ています.(毎回スマホをホルダにくっつけて給電するのは面倒)
議論になっている件ですが,
・GPSはよほど条件がよくない限り,実際問題,車線を見分ける能力はありません.ご指摘のトラブルは自律航法の精度のようです.「工場出荷時の設定に戻す」を行うのが有効なようです.(私の場合は改善しました.車両からの情報を使いますので,スマホナビなど足元にも及びません.)
・公開されている改善項目からすると,マツダコネクトのナビプログラムは最近は概ね半年に1回バージョンアップされているようです(6ヶ月点検の度にバージョンアップがあります).逆に,マツコネ本体の改良というのはほとんど見ない気がしていました.(いつも,オーディオ関係とナビの改良)(ナビプログラムが日本製になったのはもうだいぶ前です.2015年かな)
・マツダコネクトの地図は今はトヨタマップマスターで,1年1回12月のアップデートです.
念のため.
書込番号:21810250
9点

>ひげづらおやじさん
2017年1月ご購入でしたらGPSの改良がされる前のモデルですね。
2017年11月の改良で演算ユニットが新しくなり、GPSだけでなく、ロシアの衛星グロナス、日本の衛星みちびきに対応したり、SBASのデータも活用したりして測位精度が上がっています。
→http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/interior/connect/?link_id=sbnv
先日のCX−5の一部改良プレスリリースにも、
CX-8、デミオに搭載済みの自車位置演算ユニットを全グレードに搭載。
さまざまな時間や場所において安定した高精度測位が行えるため、従来のGPS衛星のみでは難しかった高層ビルの多い場所や高速道路の高架下などでの自車位置測位と表示がより正確化
とあります。
ソフトの方では今年1月のプログラムVer.59.00.540で、
街道名だけでなく路線名称もステータスバーに表示できるようにしました。
ルート学習において、学習頻度を増加させる仕様としました。
細街路に目的地がある場合、一般的に考えられる自然なルートが設定されるようにしました。
とあります。
私のは最初期のXD−Tですが、ソフトの書き換えで良くなってくれるのはありがたいです。
「この先一時停止があります」は一時停止の多い所では頻繁に喋りますよね。音声案内は設定で個別にオフに出来ますので、私はオフにしています。(踏切とカーブはオンのまま)お試しください。
書込番号:21815313
5点

お礼遅れて申し訳ありません。
2017/11にハードウェアレベルで、
現在位置の認識の精度が上がったとのこと、
正直、悔しいですが、
マツダも何もしていなかったわけではなく、
ちゃんと考えていることに好感を持ちました。
できましたら、¥10K程度までで、リプレースできるようにしてもらえれば、
迷わずお願いするんですけどね。。
「工場出荷時の設定に戻す」ことで、今までの誤った学習をリセットするのはいい考えだと思いました。
今度、やってみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21821854
0点

>お寺の花子さん
マツコネはマップスターです。
https://response.jp/article/2015/01/29/242869.html
>ひげづらおやじさん
迷う地点を具体的に教えていただけませんか?
マツダコネクトのナビも、車体情報から高度(坂を登る、降る)情報は得ていて、高速/下道の上下は検知しています。
側道を間違えるとは、具体的にどういう状況なのでしょうか?
書込番号:21823312
0点

マップスターだとすると、
側道好きは、地図の問題ではなく、マツコネの
ナビの特性ということになるね。
マップスターの地図はトヨタ純正(パイオニア製をのぞく)、パナソニック、富士通テン、
アイシンAWのナビで使っているから。
コッチはあまりバージョンアップもしないし
特に側道好きということもない。
トヨタ純正を使ったことがあるが
たまにお馬鹿な案内をするが、奇異と感じるほどの
ことはなかった。
しいていうなら、バイパスを選択せずに
距離優先で一般道を選択することがあったぐらいかな。
書込番号:21824069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツ子さんは、高速のJCTでもたまに迷子になります。
書込番号:21824430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルート学習の件、
通勤で高速道路に乗る時、
ゲートを通った後、のぼりとくだりの二手に道が分かれているのですが、
今でも(側道ではありませんが側道側の)左の誤った道に入っていることを今朝、確認しました。
ルート学習の設定が無効になっていたら大笑いですが。(苦笑)
明日にでも調べてみます。
>on the willowさん
側道から一般国道にあがるところのイメージ写真を挙げます。
ネットで拾ったものなので、私が毎朝、走る道ではありません。
国道に上がった後、すぐに追い越し車線に入っても側道を走ったままなんてことがよくあります。
追い越し車線をずっと走っているのに、いきなり側道にトリップすることもよくあります。
書込番号:21827095
2点

なんか話がややこしいですね。(^^;
朝の通勤時、
田舎道→側道→片側二車線の一般国道→高速道路
という経路です。
・一般国道にあがっても側道を走ったままとなるのが8割くらい。
・無事、一般国道を走っているように認識されていて、追い越し車線を走っていても、側道にトリップすることがあるのが5割くらい。
・高速道路のゲートを通った後の学習効果が見られない。
100%、一旦左側の下り方面の道に入ってから右側ののぼり方面の道に修正される。
です。
書込番号:21827521
1点

>ひげづらおやじさん
ありがとうございます。
- 国道に並走する側道があり、側道から国道に入っても、側道を走ったままとなる
マツコネナビは高度(登り道、下り道)を車体ジャイロ情報から検知しているので、本来であれば間違えることはないはずなのですが、高さの差が極めて小さいというのはありますか?
私の場合、高速道が高架、下道が一般道という状況で、高速道に乗るように案内させたまま一般道を走っても、ナビ上では一旦高速に登るような動きも見せるのですが、すぐに一般道に正しく補正されるという動きをします。
- 国道の追越車線を走っている状態で、それまでは正しく国道を走っていたナビが、側道に突然移動する
マツコネナビはマップマッチング(地図上の道路上に位置を補正)が強いので、間違った道を走り続ける傾向が強いのですが、正しい道から突然移動するというのは経験がありません。GPS の状況はいかがでしょうか?
-高速道路のゲートを通った後、右側の登り道を走行しているにも関わらず、ナビ上では左側の下り道を走行している
これも右側の登り道から突然左側に移動するのでしょうか?それともゲートを越えた後、左側に走り出すのでしょうか。
書込番号:21828469
1点

>on the willowさん
>高さの差が極めて小さいというのはありますか?
それは無いですね。
立体交差のある交差点が近くにありますが、
大型トラックでも問題なく通れます。
高さ制限の標識もありません。
>GPS の状況はいかがでしょうか?
基本中の基本なのに
気にしたことがありませんでした。(^^;
明日、確認してみます。
>これも右側の登り道から突然左側に移動するのでしょうか?それともゲートを越えた後、左側に走り出すのでしょうか
後者です。
ルート学習している筈なのに、
何故、必ず左側の道を進むのか理解できないところです。
本日、ルート学習の設定をみてみましたら、
ちゃんと「する」になっていました。
ルート学習の「消去」をしたので、
明日からどのような挙動を示すのか楽しみです。
ところで、私のデミオは2016/12〜2017/1にかけて製造されたものと思われるのですが、
>マツコネナビは高度(登り道、下り道)を車体ジャイロ情報から検知しているので
私のデミオでもこの機能はあるのでしょうか?
書込番号:21829526
0点

ルート学習の「消去」をしてから一週間以上経ちました。
その後の挙動ですが、
・側道から一般国道にあがった時の「側道/国道」
・高速道路のゲート進入後の「のぼり/くだり」分かれ道
ともに、意識して車を右側に寄せて走らせると正しく認識してくれました。
意識して走らせないと駄目だなんて、なんだかなぁ、、と思いますが、
「この先一時停止があります」を聞かされるよりはましです。(笑)
また、追い銭をしてハードウェアの更新(改造?)をできるものか、
ディーラに聞きましたら「できません」との回答でした。
それでは、今度また違った質問・相談をすることがあると思いますが、
その時にもよろしくお願いします。
書込番号:21854452
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオディーゼルに惚れて買いました。
ディーラーさんからは今まで、色んなリコールあったなんて聞かず、買いました。
私としては契約後でもいいから少しは話して欲しかった。
マツコネの不具合等です。
でも、どんな子が来るか楽しみです。せっかく買ったのだから楽しくドライブしたい!そして車を愛したいです。
そこで、皆さんに聞きます。それぞれ、どんなことに気をつけて普段乗ってますか?
小さい事でもいいのでこのデミオ初心者に教えてください。お願いします
書込番号:21813087 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

事件と事故に注意するだけで大丈夫ですよ。最近は煽られて事故になることが多いです。近づかない・相手にしない・先に行かせるが大事です。
書込番号:21813118
27点

私の場合、ディーゼルエンジンだからと特別に注意して運転する事は無いですね。
最初の頃は、DPF再生に気が行ってましたが、
最近はいつDPF再生したか記憶もありません。
嫁様は、最初の頃
アクセルワークに戸惑っていましたね。
「ビューンッって出るので怖い」って。
今は、太いトルクに慣れたのか
たまに代車や他のガソリン車を運転すると
「全然進めへん!」と言っています。
リコールは確かに多いですが
ディーラーはキチンと対応してくれますし
リコールのついでに色々相談にものってもらって
いいコミュニケーションになってます。
実際に不具合に遭遇された方は、それどころじゃないと思いますが。。。
なので、運転ではありませんが
メンテパックと延長保証には加入さてた方がいいと思います。
書込番号:21813175 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

前を見て運転する
人をはねないように運転する
自転車、バイクをはねないように運転する
教習所で習ったことを守って運転していれば問題ありませんが
不安ならもう一度行ってください
デミオだからと言って特別なことはありません
書込番号:21813207
21点

デミオは特別に注意して運転する必要があります。
営業さんに、聞いて下さい。
書込番号:21813406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディーゼルエンジンで気をつけるべきところは、
1)ガソリンターボ車もそうですが、ターボ車はオイル交換は忘れないこと
マツダの SKYACTIV-D は 5000〜10000km ごとの交換です。
トヨタのガソリンターボ車は 2500〜5000km ごとの交換ですから、それよりはマシですが。
2)10分以下の短距離走行の繰り返しは避けること
短距離走行の繰り返しだけではなく、たまには30分ぐらい走った方がいいということです。
3)都会の軽油は凍る
真冬に寒冷地に行った時には、現地の「凍りにくい軽油」をガソリンタンクに入れてあげてください。
https://www.webcartop.jp/2014/12/4131
リコールを気にしているみたいですが、ディーゼルエンジンに起因するデミオのリコールは、平成28年9月1日届出のものと、平成30年2月1日の2件です。
その程度が「いろいろあった」とは思いませんけどね。
書込番号:21813439
52点

燃料を間違えないこと。習慣でレギュラーガソリンを、入れないように、手さし確認、
入れた後はレシートで油脂種類の確認、
そこで初めて、エンジンon
習慣で緑色のノズルに手が行くようになるまで
注意最大に。
ガソリンを入れてしまったら、絶対にエンジンをかけないで
スタンドの人に言うか、車屋に相談。
少しでもエンジンをかけてしまうと燃料ポンプの破損、インジェクターの破損、DPFの不調
になり、場合によってはエンジン系統交換になりに
新車を買えるくらいの修理代になるかも。
書込番号:21813514 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

マツコネのリコールは無かったと思ったけどなぁ?
書込番号:21813666 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

誰もマツコネのリコール表現はしていないのじゃない?
スレ主サンの書きぶりからすると
リコールも制度的なものを
いっているのではなく
不具合の総称的なものを意味していると
読解したが、違うのかな?
若葉マークは丁寧に優しく見るのが
価格コムのマナーだったよね。
書込番号:21813734 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ありがとうございます。家族を乗せることも多いので、気をつけて運転します。
書込番号:21813785 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デミオのジーゼルはクセが有るので、慣れるまで戸惑う事が有るかと思います。
出だしは、アクセルと速度が比例しないので、踏んだ程加速しません。
ゆったりと運転する積りで乗ってください。
その代わり、高速道路への流入時は、背中がシートに押し付けられる感じの加速が出ます。
登坂力は素晴らしい力を発揮します。
何のストレスなく急坂を登る事ができます。
但し、下り坂でのエンジンブレーキが弱いので、AT車なら早めにマニュアルモードにして減速してください。
ノーズが長いので、降りて確認をしながら、壁に向かって停車させ、前方の車両感覚を覚えてください。
Aピラーが邪魔だと言う人がいますが、慣れれば気になりません。
左後方視界が悪いので注意が必要です。これは慣れません。
出来ればブルーワイドミラーにする事をお勧めします。
書込番号:21813984
17点

給油の際に、間違えてガソリンを入れないように気をつけましょう。
これ、とても大事です。
書込番号:21814386 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>最強の嫁の犬さん
乗り方は、低速トルクが高いので、1300ccのガソリン車よりも乗り易いと思います。
ので、特に乗り方で注意することはないでしょう。
乗り方よりも問題なのは、車の構造などを理解していないとトラブルになる可能性が高いエンジンだということ。
「オイル交換は忘れないこと マツダの SKYACTIV-D は 5000〜10000km ごとの交換です。」
とコメントされている方がいますが、エンジンオイル交換の目途は走行距離と言うよりも、オイルの暈(かさ)の増加。
排気ガスの浄化を行うDPFというものが煤で詰まると、その煤を除去するために生の燃料を排気マフラーに
送るのですが、その燃料噴射をポスト噴射といいます。
その生燃料を送るポスト噴射を行うと、エンジンオイルに軽油が混ざります。→オイルが希釈され潤滑性能低下
その状態が酷くなると、エンジンの内部が異常な摩耗をしてしまいます。
それを、走行距離で判断できないのが、DPFの浄化をするポスト噴射は、乗り方による煤の詰まり具合の差で
頻度も変わってきますので、一概に走行距離による判断は危険です。
分かり易く書いたつもりですが、女性だとチンプンカンプンですよね。そのような事を理解されていない方は避けるべき。
「ディーゼルエンジンに起因するデミオのリコールは、平成28年9月1日届出のものと、平成30年2月1日の2件です。」
というのも、マツダが正式に発表したものがそうだというだけで、色々と試行錯誤でのプログラムの変更は個々に対応
していたようです。
可能であれば、購入されたディーラで3年サイクル(初車検時)で新しい車両に買い替えると、何かあった時の負担は
減るでしょうね。
エンジンオイルの交換頻度は、DPF再生というキーワードでしつこく確認しておいた方が良いです。
それに、煤による不具合もディーラーで確認しておいてください。
書込番号:21814411
11点

私は最初のディーラーの対応の悪さが気になってディーラーを変えました。そこでわかったことは、想像以上にディーラーの質にはバラツキがあるということと、購入後にディーラーを変えても案外何の問題も発生しないということでした。今は良いディーラーに出会えてとても満足しています。
一度買った車を買い換えるのは大変ですがディーラーを変えるのにお金はかかりません。もしデミオのリコールの多さが気になるのであれば良いディーラーと信用できる担当者を見つけておく、というのも精神的な安心感を得る手段のように思います。
書込番号:21815167 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>最強の嫁の犬さん
>エンジンオイル交換の目途は走行距離と言うよりも、オイルの暈(かさ)の増加。
通常は、普通にオイル交換を気をつけていれば大丈夫ですよ。
私は 5000km ごとに交換する度にオイルの増量をチェックしていますが、10000km でも余裕が十分ある程度の増加しかしていません。
気になるようであれば、オイル交換の際にオイル増量もチェックするようにディーラーに伝えれば十分です。
(言われなくてもチェックしていると思いますが、念のためです)
ちなみにこのアドバイスをしている方はアンチマツダ、アンチディーゼルで、ナチュラルサウンド周波数コントロールという SKYACTIV-D で採用されている重要な技術も知らなかった方ですので、針小棒大に語っていると思って間違いありません。
書込番号:21815576
17点

>最強の嫁の犬さん
簡単でいいので年間走行距離はどのくらいですか?
基本
ディーラーのメンテサービスの「パックdeメンテ」に入っていれば問題ないと思います。
知り合いの女性でディーゼルのこともガソリンのことも知らずに購入した方も
別に問題ないですよ。と2年乗られていますので
所有者じゃない人のお節介な言葉を鵜呑みにしないほうがいいと思います。
僕は2.2ℓディーゼルで年間3000kmしか乗りませんが
チョイ乗りでも問題ないです。
書込番号:21815658
11点

>最強の嫁の犬さん
誰かさんと違い、私はナチュラルサウンドスムーサーの誤認識と間違いも認めて謝っています。
仕事としてコメント書き込んでいる工作員の一見、正しそうな風潮には注意してください。
各スレを徹底的にチェックして、ずいぶん前の私のコメントもノートに記録でもしているのか、
相手を貶める手段としてこのように出してきます。
他のブログにもしゃしゃり出て、問題提起(心配)する人の攻撃には余念がありません。
こちらに集うスカイアクティブDユーザーの方々にも度々「うざがられる」ものの、仕事ですからめげませんね。
私はアンチマツダではなく、現在、デミオ15MBの検討もしているぐらいです。
ディーゼル2.2リッターも改良などを様子見です。(北米仕様の内容と逆共用を期待)
今になって思えば、アクセラの2リッターガソリンモデルがいいのですが、カタログ落ちして新車が購入できなくなり
残念です。
>10000km でも余裕が十分ある程度の増加しかしていません。
→
この人の乗り方ですから参考にならないでしょう。 ほんとに無責任この上ない人です。
問題が多発した初期モデルでも、問題になる人とならない人がいるのは乗り方の違いじゃないかと思います。
あとは、オイル交換の頻度の差などでしょうか。
乗り方でDPFの詰まり具合とDPF再生頻度も変わり、エンジンオイルの希釈具合も変わるでしょうから、
3000qごとぐらいにディーラでチェックしてもらって自分の運転との関係をアドバイスしてもらえばいいと思います。
書込番号:21816960
11点

3年半乗ってますが、うちの奥さん何も気にせず乗っています。定期点検とリコールでディーラーに持って行くだけで、何もトラブル起きていません。
初期モデルで、超短距離走行の繰り返しです。近所のデミオも同じと聞いています。
書込番号:21817005 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>最強の嫁の犬さん
こんばんは。
私、初期型DJデミオを3年ちょっと前に買い、約63000q以上走っています。
平均燃費は21.5q/Lです。(満タン法)
通勤で片道25q以上あり、ほぼ通勤での使用です。
エンジンはすこぶる好調で、これまで言われているような不具合は起きていません。
ただ、リコールのシールは4枚になりました(^^;)
最新版ならこれらは解決済みですね。
当初、マツコネもナビソフトが海外製から日本製に交換!というのがありました。
マツコネは、イマイチな感じですが、当初のような事はありません。
普通に使えると思います。(反応遅いし、音声入力の精度も悪いのは初期型だから?)
尚、オイル交換は、3回目以降は7000km〜8000kmでやっています。
DPFサイクルは200〜300kmの間位です。
>太陽の人さん
の通り、出だしはノロマですが、実用域(合流とか登坂とか)ではバッチリ加速してイイカンジです。
狭いので4人でドライブはキツイですが2人までなら快適です。
総合すると、今のところ イイ車だと思いますよー!
書込番号:21817225
11点

>最強の嫁の犬さん
慣れるまでは対向車の間を抜ける右折をする際は
ガソリン車に比べワンテンポ遅くなると思いますので
無理をせず余裕を持った右折に心掛けて下さい
それと、アクセルは足の裏全体でペダルにのせた方が微細なアクセルワークが出来るので
若干の慣れが必要になるかと思います。
書込番号:21817359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mmhouseさん
>出だしはノロマですが
>帰ってきたmaz2さん
>ガソリン車に比べワンテンポ遅くなる
教えてください。 ATでしょうか? MTでしょうか?
デミオXDも問題なければ購入対象に入れたいので。
ちなみに私はMT乗りです。
書込番号:21818221
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
昨年のマイナーチェンジでデミオのソウルレッドプレミアムメタリックがソウルレッドクリスタルメタリックに変わりましたが、ソウルレッドクリスタルの色はどんな感じでしょうか?
マイナーチェンジ後のオーナー様、晴・曇り・雨・夜間などでどのような色に見えるか教えていただけないでしょうか(可能であれば写真も)。
また、ソウルレッドプレミアムとソウルレッドクリスタルのデミオ両方をご覧になったことがある方がいらっしゃいましたら、違いについて感想を教えていただけないでしょうか。
ソウルレッドクリスタルのCX5は街中でもよく見かけるのですが、デミオはまだ見たことがないものですから。
なお、ディーラーやショールームに行けば見せてもらえるのは分かっていますので、そういったコメントはご遠慮ください。
7点

プレミアムメタリックの方が明るい感じで太陽光で派手になります。クリスタルメタリックは深みがあり より金属的な輝きで高級に見えます。
私は車体が小さめなデミオには、プレミアムメタリックの方が似合うと思います。
書込番号:21805560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーで見比べましたが、私は違いが分からなかったです。
という感じで、みんな言うことが違うと思いますよ。
だから自分の目で実際に見た印象が一番だと思います。
書込番号:21806638
4点

>kota9353さん
個人的な感想としては
以前のモデル プレミアムに比べて現行のからーはエッジが効いてて
プレスラインがハッキリしているように感じます
塗装が厚いかどうかは分かりませんが
深みとしてはプレミアムのが有るのように見えるので
好みとしてはプレミアムかな
車体の小ささをボカすならメリハリのあるクリスタル
好みは個人の感性なので
結局はご自分で確認される以外ありませんね
購入条件が分かりませんがどちらも選べるなら
新しい物をお勧めします。
書込番号:21818877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、クリスタルメタリックを見ました。
天気は曇りでしたが、赤というよりは
黒が強いかな?少し茶色にも見えてしまいました。
曇りでも輝いてましたね。
自分的にはプレミアムの方が深みのある「赤」を
感じて、曇りや夜の日の色合いが好みでした。
クリスタルは、何というか「赤」っぽくないかな。
結局は色なので、実際見比べて好みの方を
選ばれた方が良いと思います。
書込番号:21820548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
スプーンから発売されている「リジカラ」を装着しようかどうか悩んでいるのですが
デミオに装着をされた方がいたら、ご感想を聞かせて頂けないでしょうか。
また長野県中信地区で取り付けおよびアライメント調整をおこなってくれるおすすめショップがあったら教えてください。
4点


2016年式XDツーリング約8,000km走行にノーマルホイール戻しを兼ねて自分で装着しました。
某掲示板では作業時間約1時間程度とのことでしたが結構手間取り1G締め付け完了まで約2時間でした。
装着翌日ドライブに出ましたが高速走行の直進安定の向上・山道での回頭性の向上など着けて良かったと思います。
リジカラ関係ないですが高速・一般道交えて2日間で500q平均燃費24.8qでした。当地では軽油は110円/Lなのでガソリン車には戻したくなくなりますねぇ!
アライメントは調整した方が良いのでしょうが当面このままで。あとリヤのリジカラは必要ないかも・・
書込番号:21774463
3点

ご自分で付けられたとはスゴイですね!
良くなるかどうかわからないのですが
リアサスの挙動が気になるので機会があれば付けてみたいと思っております。
県内にスーパーオートバックスがないのがつらいところです。
書込番号:21777279
2点

>ラーメン 好き好きさん
リアサスの挙動が気になるとのことですが、もしかしたら違うかもしれませんが、下のクチコミも参考になさってみてはどうでしょうか。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20875755/
書込番号:21779011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おにく君さんご回答頂きありがとうございました。
リアサスの油漏れですか。盲点でした。ぜひ調べてみます。
前文にて「リアサスの挙動」と書きましたが、
ハンドルを切ると思い通りにグイグイ曲がってくれるのですが
ハンドルやシートからフィードバックされる情報が少ないので
グリップを失って滑り始めたらそれこそ一気に滑り出しそうな気がするのです。
そうした限界間際の挙動が少しでも伝わればと思いリジカラの購入を検討している次第です。
書込番号:21779367
1点

>ラーメン 好き好きさん
初年度モデルのデミオXDにリジカラと
足を柔らかくする為、「ネオチューン」を
施行してます。
導入当時はターボラグとかあったりで、
その後のリコール対応リプロとかで、
どれがリジカラの効果か分かり辛い所がありますが、
S字カーブの反応が良くなった気がします。
因みにデミオ投稿でよく
「グイグイ曲がる」という表現を見ますが、
自分のデミオは交差点を曲がる時も
さほどスピードが出ているわけでは無いのに、
外に膨れ気味になったりと曲がり辛いなぁと。
今回のリプロでそれが普通になったかな
といった具合で、
加速のフィーリングはとても良くなりましたが、
自分のデミオでは「グイグイ曲がる」とは
言えない状態でした。
またここ一年半ぐらい原因が分かりませんが、
ネオチューンで段差の衝撃を吸収していたのが
何故か普通のでこぼこ道でも
結構車体の衝撃が来てて左右に揺れます。
ところが先日6ヵ月点検に出して
戻って来たら加速が少しギクシャクして
ガッカリしていたんですが、
(何故か何時も点検に出すと走行フィーリングが
悪くなって戻って来ます)
GW中にDPF再生を2度程過ぎた当たりから
乗り心地良くなり、
びっくりする程カーブがすごく曲がり易くなって
ああこれが、「グイグイ曲がる」って奴かと。
確かにヘアピンカーブもハンドル切れば
すんなりと回ってくれます。
今までデミオで感じ事の無い感覚で、
2段くらい走りが上質になったようです。
カーブが来るのが楽しくなっちゃいました。
スレ主様は、リジカラ入れる前から
グイグイ曲がるを体感されてるので、
リジカラの効果がどこまで影響を与えてるか
分かりませんが、
リジカラとネオチューンで道路に吸い付くような
走りが体感出来てます。
書込番号:21802615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車manさん
ご回答頂いていた事に気づかず返信が遅れスミマセン。
ショックも交換されているなんてスゴイですね。
「グイグイ曲がる」の件ですが、前車が軽なのでそれと比較すると、切れば切っただけ曲がることもあり「グイグイ曲がる」表現したのですが少し盛り過ぎたかもしれません。ガソリンとディーゼルの特性の違いもあろう事かと思いますが、ステアリングから伝わるインフォメーションが少ないので(レースゲームのハンコンのような感覚)リジカラを装着することでステアリングフィールが向上することを期待し、購入を検討しています。
確かにディーラーに出すと耐久性の低いパーツを耐久性の高いパーツに交換したり、耐久性向上の為可動域や回転数を狭めるなど制御プログラムを書き換えて安全マージンを多く取った(壊れにくい)状態で戻ってくることはありますね。
書込番号:21807583
0点

>ラーメン 好き好きさん
コンピュータ制御で足回りや乗り心地に
変化あるならびっくりです。
自分のデミオの状態は、
まさに「グイグイ曲がる」と「人馬一体」の
表現が納得の物となってます。
ネオチューンの効果が大きいと思いますが、
リジカラの影響も加味されてるのか、
通勤途中の裏道はかなりデコボコしてて
少し前はホントゆっくり行かないと
車体の揺れが酷かったのが、
今は明らかに足を上手く使って衝撃を
軽減してる感じと言いますか、
とにかく衝撃がかなり和らいでいて
多少スピード上げても気にならなくなりました。
「足が良く動く」のを感じてまして、
曲がるのが楽しくてカーブが来るのが待ち遠しい、
車線変更すら楽しい状態です。
急カーブでもしっかり全タイヤが地面に
吸い付いてる感覚があります。
絶賛してますが、
誇大ではなく本当に点検に出す前と比べ
明らかに足回りが別物で、
これが本来のリジカラとネオチューンの
効果なのかもしれません。
なので乗り心地も考えるとネオチューンは
かなりオススメです。
書込番号:21810457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車manさん
ショック交換は間違いで、オイル交換でしたね。
EPPROMの書き換えはありましたよ。
ハンドリングというかエンジンフィールが変わるんですよね。
返信を読んだら「ネオチューン」と「リジカラ」、両方とも付けたくなってしまいました(笑)
書込番号:21812373
2点

>ラーメン 好き好きさん
変化が大きい方で言えば「ネオチューン」の方に
なるかと思います。
ノーマルでの突き上げとか気になるようでしたら
「ネオチューン」を先に施行した方が幸せかも。
個人としては先に「リジカラ」入れてどう変わるか
感想を伺いたい所です。笑
書込番号:21812839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車manさん
どうせなら確実性を求めて両方やりたいんですけど
冒頭でも述べたように長野県中信地区で
施工して頂けるショップが中々みつからないんですよね。
リジカラですら良心的な料金で取り扱ってくれるショップを
探すのに苦労している位ですから(苦笑)
書込番号:21815607
1点

>ラーメン 好き好きさん
確かにそうですね。
自分とこも近場に施行店無くて
ネオチューンは県外に行って
施行してもらいました。
書込番号:21816758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
スラッジが原因でオイルホース、オイルポンプ交換された方のその後のお車の調子はどうでしょうか?
2月のリコール時オイルホース交換、オルパンを交換いたしました。(有償)スラッジを修理後みせてもらいました。
その後3000K走りまた油圧異常となり今度はオイルポンプを交換しましょうとなりました。
これで駄目ならエンジン交換とのことでした。現46000キロです。ドノーマルで乗り方としては通勤で片道4キロを毎日乗っています。
一度だけオイル交換の期間を10000キロと開けたことがあります。その時の煤が原因で煤がエンジン内にたまってしまったと考えられるそうです。ガクブル・DPFランプ点灯等経験済みです。自分としては何も知らず一年半落ちの中古を買ったことに後悔しつつでもここまで愛着をもって乗ったのだからなるべく乗り続けたいと思っています。
7点

スレ主さんの書いてある範囲であれば、メーカー保障内の気がするのですが
中古車(他社購入)でも、メーカー保障内であれば無料だと思いますが
なにが原因で有償になってしまったんでしょうか?
できれば勉強になるので教えて頂けるとありがたいです
書込番号:21800553
8点

>iytsさん
デミオのオイル関係のリコールて、有りましたっけ?
今年来た、リコールの案内はエンジン関係だけど
オイル関係とは書いて無いけど。
書込番号:21800568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>元 野良猫さん
2月のリコールとは時期が重なったということで、リコールとは関係ございません。
>EVRさん
オイル交換をしなかった期間にスラッジが多く蓄積されたためオイルホース、オイルパンの交換は有償となりました。金額は30000円程度でした。
書込番号:21800654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iytsさん 一度だけオイル交換の期間を10000キロと開けたことがあります。その時の煤が原因で煤がエンジン内にたまってしまったと考えられるそうです。
で、有料修理ですか?
マツダスカイアクティブDは推奨が10,000qごとの交換ですので、常時10,000q交換でもメーカーは文句を言う筋合いではありません。保証内ではないかといってください。シビアコンディションで5,000qごとの交換ですが、その判断を、メーカーやディーラーでなく、個人にしてしまう会社の方針が不思議です。
前所有者が調子が悪いので、乗り換えたのでしょうか。整備手帳を見れば履歴は分かると思いますが。
いずれにしても、今後は、通勤片道2q程度ではディーゼル車は無理なので、ガソリン車をお選びになった方がよろしいのでは。
書込番号:21800804
14点

10000キロ無交換、チョイ乗りなら、煤もですが、エンジンオイルがレベルゲージの×印を超えてそうですね。
希釈されたエンジンオイルがエンジンに悪影響をあたえてなければいいのですが。
クリーンディーゼルはエンジンオイルに注意しないとエンジン壊しますよ。
DPF付き2tトラックで、オイル交換していなくてエンジンブローした人知っています。
チョイ乗りにはクリーンディーゼルは向かないと販売会社は言わなかったのでしょうか?
でも、その通勤距離はガソリンやハイブリッドでもかなり厳しい環境ですね。
メンテナンスを面倒と思う方はクリーンディーゼルの購入をオススメしません、というのが個人的な意見です。
書込番号:21800826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>funaさんさん
やはり私の乗るスタイルにあわないのですね。
後悔しております 汗 他のレビューを見たりして感じておりました。
車を買ったときは一年半落ち14000キロ走っていて色々なリコールの前でした。(煤問題とは関係のない)
見た目と、燃費の良さだけをみて、ハイブリットに変わる車だーみたいで衝動買いしました。走りは凄い、もっと走りたいと思うほどトルクも充分で
今の制御された感じとはかけ離れてましたね。燃費の方もです
でも愛着あります。治ってきたら走れるうに売却考えます。
皆々様へ、私のお話しにご意見ありがとうございます。
私からの返信はこれで終わりいたします。
失礼します。
書込番号:21800839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさんさん
チョイ乗りで1万キロも走ればオイルレベルゲージの ×印を超えている可能性があるので、そこを指摘されるかもしれません。
説明書には
「エンジンオイルがレベルゲージの×の位置を超えている場合はオイル交換をしてください。」と記載がありますので。
書込番号:21800861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EVRさん
新車時のメーカー保証は全て無条件に受けられるものではありません。
メーカー指示の点検、整備が適切に行われていることが必要条件となります。
スレ主様のお車がこの保証を受けられなかったとしたら点検整備不十分ということだと思います。
ディーラーで中古車を買う場合もそうですが、非ディーラー系で買う場合は特に「新車保証継続」の有無を確認することが大切です。
リコールは新車保証とは関係ありませんが、リコールを受けていることが条件となる場合もあるでしょうね。
書込番号:21800868
6点

おかしいなぁ、
>一度だけオイル交換の期間を10000キロと開けたことがあります。その時の煤が原因で煤がエンジン内にたまってしまったと考えられるそうです。
>マツダスカイアクティブDは推奨が10,000qごとの交換ですので、常時10,000q交換でもメーカーは文句を言う筋合いではありません。保証内ではないかといってください。シビアコンディションで5,000qごとの交換ですが、その判断を、メーカーやディーラーでなく、個人にしてしまう会社の方針が不思議です。
5000km を超えてのオイル交換だから異常が起きたとは絶対に言えないし、事実として私が付き合いのあるディーラーは、推奨オイル交換時期を多少超えても無償でエンジン交換をしていたけど。しかも煤がたまるのってオイルパンじゃないんだけど、なんでオイルパン交換?!
修理対応が素人以下のディーラーって実在するの?
ちなみに オイルゲージの X印は気にしてチェックしているけど、5000km 程度では全く届いていないし、10000km でも届かないであろう程度の増加しか確認できていません。
>ガクブル・DPFランプ点灯等経験済みです。
予見性リコールの対象だから、無償修理ですね。
書込番号:21800886
10点

>やはり私の乗るスタイルにあわないのですね
今頃後悔されても…
片道4キロの通勤では毎日が再生状態の連続かな?
どこで買ったのかな?
マツダ?なら説明が有ったと思うけど?ムシ?
書込番号:21800938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車保証は継承ました。(有償)
オイルホース交換時にオイルパンではないなにかですね、プラスチックの受けのようなものにドロドロしたスラッジがかなり、たまってました 汗 その受けの交換です。ディーラーさんもホラ、こんなにって感じで見せてくれました。 汗
あと、10000キロ交換期間を開けてしまったときにはオイルゲージは×までいってまして、ランプついてきずいたかんじです。この車がこんなに手がかかるのかって思ったのを思い出します。その時が既に手遅れだったのだと思います。車ごと明細も預けておりましてちゃんとしたことお伝えできなくてすいません。
今回の修理が無償か有償かはまたディーラーさんから連絡あると思いますのでわかったら書き込みいたします。
皆さんの見解では無償という方向でしょうか?
長々とすいませんです。ありがとうございました。
書込番号:21800945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
町の少し大きめの中古車屋さんで買いました。
説明は受けてません。もし聞いていたら…、でも買っていたと思います。(笑)失礼いたします。
書込番号:21800955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>iytsさん
おつかれさまでした。最後の方で少し触れていますが、売れるうちに売った方が
良いかもしれませんね。お財布の具合にもよりますが。
中古車販売店は基本的に売ってそのままなので、メンテナンスを含めた修理の
伝手はあった方が良いですね。今まで付き合いがあって(親身になってくれる)
ディーラーや街の整備工場などです。
そういうのが無いならメーカー中古の方が色々と安心です。
最初のクチコミ辺りで危惧されていたように「前オーナーの整備があまり良くなかった」か
「調子が悪くて売り払った」とも考えられる状況ではあります。
書込番号:21801112
3点

マツダディーゼル、メンテナンスがシビアで、耐久性は低そうなので。だめてすね。
書込番号:21801131 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>iytsさん
マツダのディーゼルエンジンは相当メンテナンスがシビア見たいですね。オイルが増えすぎるのも監視しないといけないなんて初めて知りました。
良くガソリンエンジンでもオイル管理は議論になりますがこのエンジンこそ3,000km毎のオイル交換をした方が良さそうですね。愛着もある様ですので上手く付き合って行って下さい。
書込番号:21801481
3点

車種に関わらずスカイアクティブディーゼルの中古車は避けるが吉です。
当たり外れの差が非常に大きいエンジンでスレ主さんのケースはハズレを引いた場合かなり切ない状況になるという良い例ですね。
いくらで売れるかはわかりませんが使用環境からも早めに売って程度の良い普通のガソリンコンパクトカーの中古車に買い換えるべきかと思われます。
書込番号:21801485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんは、
一年半落ち 14000km走行の中古車を買って 現在は、46000kmですよね。
通勤では、余り走らないけど 休日に案外 走っているようなので、
普通に考えると ディーゼルエンジンでも問題無い様な気がする。
問題は、前の所有者の使用状況が解らないと、
車の調子が悪くなる原因が掴めませんね。
書込番号:21801632 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナオタン00さん
>>メーカー指示の点検、整備が適切に行われていることが必要条件となります。
と、言われますがそのディーラーが、どのように>>メーカー指示の点検、整備が適切に行われていない事が確認できるんでしょうか?
少し考えれば御理解いただけると思いますが、無理ですよね
私自身、別メーカーではありますが99.2000Kmでメーカー保障を受けた経験があります
リコール対象外&記録簿なし&中古車屋(非ディーラー)で購入でも無償でした
>>「新車保証継続」の有無を確認することが〜
ディーラー保障とメーカー保障がゴッチャになっていませんか?
>>リコールを受けていることが条件となる場合もあるでしょうね
スレ主さんが>>2月のリコール時 って書いてますやん
さらに>>リコールとは関係ございません。とも書いてますやん
書込番号:21802044
1点

すみませんゼロが1個多かった
正確には9万9千2百Kmでした、失礼しました
蛇足ですが中古屋で買った時点で8万オーバーでした^^;
書込番号:21802059
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,698物件)
-
デミオ 15S キーレス ナビ エアバッグ オートマ フル装備 HIDヘッドライト ETC バックカメラ スマートキー
- 支払総額
- 125.2万円
- 車両価格
- 116.6万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
-
デミオ XDツーリング Lパッケージ セーフティパッケージ(ハイビームコントロール・車線逸脱警報システム・ブラインドスポットモニタリング) CD/DVDプレーヤー+地上デジタルチューナー(フルセグ)
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 48.3万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
デミオ XDツーリング Lパッケージ セーフティパッケージ(ハイビームコントロール・車線逸脱警報システム・ブラインドスポットモニタリング) CD/DVDプレーヤー+地上デジタルチューナー(フルセグ)
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 48.3万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 10.4万円