デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,698物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 23 | 2018年4月10日 20:13 |
![]() ![]() |
412 | 40 | 2018年4月8日 10:56 |
![]() |
16 | 7 | 2018年3月28日 19:26 |
![]() |
4 | 10 | 2018年3月26日 19:06 |
![]() |
14 | 9 | 2018年3月19日 17:43 |
![]() |
14 | 4 | 2018年3月19日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
1回ほどマツダコネクトのバージョンアップをしましたが、無料でした。
ずっと無料なのか、有料ならいつからなのか、分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:21707285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

通常であれば、保証が切れる三年後でしょうが
ここまでエラーが多ければ更に伸びるかも
しれません。
車検時に延長すれば、最長7年ですが
三菱等のメーカーによっては10年もあるので
確認お願いします。
書込番号:21707301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今まで、ディーラーで 4、5回バージョンアップしてもらいましたが無料でした。一度、問い合わせしてみてはいかかがでしょうか。
この先の最新地図の更新については有料になるとか言ってるかたもいらっしゃいますが。ともあれ、有料になると個人の判断しかありませんしね。
少し話がずれますが個人的にはグーグルのアンドロイドオートがマツコネで正規に起動できるようになればナビの不満もなくなるのですが(p_-)
書込番号:21707350
4点

グーグルは、とんでもなく細い道を通そうとするので、ナビとしての出来は三流だと感じます。
グーグル推しの人って、実際に使っているのかな?
書込番号:21707498
13点

>on the willowさん
私は都区内の大渋滞は少しでも回避したいのでGoogleマップ愛用者ですし、もう市販のナビには戻れません。実際CX-8購入の際にナビのSDカードは買いませんでした。
書込番号:21707921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨年車検を行いましたが、引き渡しの時にマツコネのバージョンアップは今後有償との話がありました。
書込番号:21707929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>on the willowさん
それ分かります。
以前、目的地への一般道ルートがいくつかあって
マツコネとグーグルナビで検索して
両方違うルートを示したんですが、
グーグルナビのルートで行ってみたら
国道じゃない、やたら細い道を案内されて
かなり疲れた事が有りました。
書込番号:21708037 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>foogleさん
都内ならわかります。
時間表示はかなり正確ですし、経路も最短経路を表示してくれます。
でも少し郊外に行くとハマります。
>車manさん
私の知人は運転数十年のベテランですが、Google Map に従った結果、行くのも戻るのもできなくなったということが。
(運転が上手いから、抜けられるだろうと小道を無理に進んでしまったのが問題だったのだと思います)
Google Map の経路案内ですが、最速ルートを通すために細路地案内をやるんですよね。
大昔のナビもそういう機能を売りにしていたのですが、住宅街などに車が流入するようになって、国産ナビでは自主規制された経緯があります。
私としては、Google Map の経路案内が多くの人に使われるようになったら、特に運転に自信のない女性ドライバーの阿鼻叫喚が起きると思っています。
また、他社の純正ナビを使うこともありますが、ここで書かれているように、マツコネが劣っているとは感じません。
マツコネより良いルートを案内することもあれば、マツコネより悪いルートを案内することもあります。
書込番号:21708280
8点

>mazda2メティオさん
私も車検後、半年過ぎで何かのついでに地図更新 [地図更新は自分でやれば無料期間] とバージョンアップをして貰いましたが、何故だか無料でした。今後は分かりません!
書込番号:21708642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度かバージョンアップしましたが、サービスキャンペーン以外は何らかの不具合が無い限り有料という感じでした。
ただし、「何らかの不具合」については口頭での確認のみで、すぐにバージョンアップしてもらえました。
書込番号:21708769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えばマツコネで昔からだったかな?と
気になる事があります。
iphone touchで音楽を聴いてますが、
昔はエンジン止めても次にエンジンかけた時は
前回の続きから曲が流れてたのが、
収録してる全曲の一番最初の曲なのかは
分かりませんが
ある決まった曲から始まる事が度々あります。
同様にUSBで音楽聴いてた時は、
エンジン起動した時に前回聴いてた曲ではなく
FMラジオが流れる事があります。
選曲し直さないといけないので
面倒になりました。
書込番号:21721131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneなどのiOS機器は毎日メモリ解放した方が安定しますよ。
スリープ長押し>ホーム長押しでメモリ解放可能です。
これで「ある程度安定」さすことが可能です。
マツコネも慢性的にリソース不足なので、こちらは1週間に1度程度再起動を。
ミュート+☆(お気に入り)+ナビを同時長押しです。
書込番号:21725025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツコネのバージョンアップと聞いているのですよね。地図の更新ではなくて
書込番号:21727928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱりナビなどの保証が切れる3年の可能性が高いかもしれませんね。
書込番号:21741797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えくすかりぱさん
やっぱりナビなどの保証が切れる3年の可能性が高いかもしれませんね。
書込番号:21741800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアウエーブさん
ディーラーに確認が一番かもしれませんね、
書込番号:21741808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>on the willowさん
グーグルナビもマツコネナビも場所によるのかもしれませんが、私が使用したときは似たような感じでどちらも「なぜ?この道へ?」というときがあります。
書込番号:21741816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>foogleさん
グーグルマップは常に地図情報が新しいので、便利ですね。
私みたいにマツコネナビの地図データーを更新していない場合、道がなくて焦ってしまいますね。
書込番号:21741823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mazda2メティオさん
やっぱり有償の可能性が高いかもしれませんね。
書込番号:21741824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
無料の場合もあるのですね。
書込番号:21741825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
やっぱり有償の可能性が高いかもしれませんね。
書込番号:21741830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアクリーナーなどにアルミテープを貼って往復600キロほどの普段から使う高速道路を走ったのですが、リッター20〜22キロの燃費だったのが24〜26キロに向上しました。燃料が薄くなりすぎて大丈夫なのか気になりますが、同じように効果があった方っていらっしゃるのでしょうか?車はDJ3FS 6ATです。
15点

>DEMIOオカケンさん
燃料はエアフロメーターと言う吸入空気量を量る部品によって吸入空気量に合わせて燃料も適正量噴射されますので薄くなると言うことは無いですよ。
ですので、心配は無用です。
書込番号:20555180 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

アルミテープを貼って燃費が約2割も良化するなんて、一寸考えられないですね。
書込番号:20555228
39点

お答えありがとうございます。ホッとしました。あまりに良すぎてSAで剥がそうかと思いました。
書込番号:20555233
12点

>イナーシャモーメントさん
お答えありがとうございます。ホッとしました。あまりに良すぎてSAで剥がそうかと思いました。
書込番号:20555249
4点

>DEMIOオカケンさん
因みに、どの様なテープをどの辺に貼られたのでしょうか?
書込番号:20555273 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>リッター20〜22キロの燃費だったのが24〜26キロに向上しました。
比較する数字ですら2キロも燃費幅があるんだから、運転の仕方の問題だと思う(笑)
もう少し真面な釣り堀を経営してくださいな!
書込番号:20555395
20点

>♪ぽんた♪さん
糊面は通電しないアルミテープです。最初にエアが通る所、エアクリーナー、その先の筒状の所です。
書込番号:20555609
8点

>eofficeさん
私にはテープを貼らずに80キロ以上で走る高速で24以上は出せないので運転の仕方を教えてください。
書込番号:20555657
24点

昔、燃費向上グッズでECスパークイダテンと言う商品が有りました。原理はメーカー説明によると、ダクトを流れる空気の摩擦電気(静電気)を除去して、そのエネルギーで空気の塊を分散するらしいです。真相は分かりませんが、、、
それに類似する現象でも起こったのでしょうか?
効果の程は分かりませんが、エンジンのシリンダーヘッド、インマニ、マフラー等のアーシングは静電気除去を狙ってるそうです。
書込番号:20555682 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アルミテープの効果について、理屈で考えれば考えるほど眉唾にしか思えないのだけど、
コストカットに血道を上げるトヨタが、アルミテープ貼って販売してるとなれば、
一定の有意差があるのかな?と半信半疑な状態。
ただ、エンジンルーム内にアルミテープを貼ることは、近くに方電源もあって、
静電気を空気中に除去するより逆に放電を呼び込む危険性があるのではないと思うところ。
いつもの高速をいつもの様に走ってという感覚論ではなく、外気温、アクセル開度等々条件を
揃えた検証結果がほしいですね。
例えば、高速のある区間を、クルーズコントロールで90km/hに設定して2台同時に走らせ
燃費差が出ない車を用意し、一方にアルミテープを張って同条件で同時に走らせた時の
燃費差がどれくらいあるか。
個人でできる検証ではないので、トヨタが結果を発表してくれませんかね。
静電気のせいで乱流が発生する影響より、運転手の体重を5kg減量する方が効果がある
と思うんだよな。机上の理屈では。
書込番号:20555788
25点

>トランスマニアさん
30年以上車を運転していますが知りませんでした。
以前は加速で白ランプなんてつかなかったのですが、貼ってからひんぱんにつくので体感は無いのですが加速も良くなっていると思います。
次回は剥がして走ってみます。
書込番号:20555805
7点

トヨタがアルミテープの効果を言っているのはバンパーとステアリングコラムカバーとガラスとかで、エアクリーナーには言及してないですよね。皆さん色々試してみて下さいとは言ってますけれど。
ボディは静電気の帯電が無くなるから空気の流れが良くなるとデータで示してましたけれど、ステアリングコラムカバーに貼るというのがどうにも理解出来ず、先月試してみました。
導電性粘着剤付きアルミテープを買うのは面倒なので、台所のアルミ箔を四角く切ってマスキングテープでw
貼る前後で違いが出るのか見たかったので、走行後にコラムカバー下に貼り付け。静電気があるからアルミ箔は貼る前から吸い付きました。
走り出してハンドルを切った最初の瞬間から、あれ?ハンドルが軽い?という感覚でした。大して差は出ないだろうと思っていたのですがプラシーボなのでしょうか。
ただちょっと軽過ぎる感じで、貼る前の適度な重さの方が好ましく感じられます。
あくまで私はこう感じたという感想で、効果の保証はしません。エアクリに貼って燃費が良くなるなら新車の時から貼るのではないでしょうか。
書込番号:20558717
14点

アルミテープって何?と思ったらトヨタの特許で流行してるんですね。
元手も掛からないし副作用も無さそうだから試してみようかな?DEデミオでも効果あるかな?
書込番号:20558871 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

トヨタが公式に発表しているアルミテープの効果は、「数十キロ走る中で帯電した静電気の放電により空気抵抗が低減される」です。
仮にエアクリやインテークにテープを貼り付け除電されるというならば、そもそもそのインテーク系が接続されているエンジンは、巨大なアルミの塊でありボデーに関しても軽量化を謳った、樹脂フレーム等ならまだ効果は見込めますが一般車のフレームは金属なので元から除電されているし・・・・
中にはサスやブレーキキャリパーに貼ったら、サスの動きや制動力が上がった何て強者もいますが、私から言わせればホイールの材質って何よ?って言いたいですね。(笑)
書込番号:20558940
23点

自分もステアリングの下または
フューズBOXのある辺りにアルミテープを
貼ってオーディオの音が好ましくなりました。
ただ、上記でおっしゃられてる方同様
ステアリングが軽くなった気がして
剥がしてはまた貼ってみたり(汗)
また、エンジンルームもスレ主様と同じ様の
場所へ何回か貼ったり剥がしたりしましたが、
貼った時はアクセル反応が悪化した、
またはアクセルが軽くなった気がして
直ぐに剥がしてしまいました。
リヤのタイヤハウス内に貼った時は、
調子が良かったので今も付けてますが
気をつけるのはアルミテープは
結構粘着力が凄いのでプラスチックに
しばらく貼ってると剥がすとき大変でした。
実はリヤハウス内を剥がそうと試みたのですが
大変だったので辞めました。
エンジンルーム内に関しては、
自分では良くも悪くも効果出ると
思ってますが、
自分の悪い癖で効果が悪いと感じたら
すぐ辞める所で、
ECUチューン後や今付けてるTDITuningBOX等は
設定変更後にしばらく乗って馴染ませる
必要があるので、
アルミテープも付けてからしばらく乗って
様子見する必要があるのかなぁと思いました。
燃費に関しては全く検証してません、
調子良ければアクセル踏んじゃうし(汗)
書込番号:20559284 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オカルトですね。
効果があるならメーカーがやってますし、耐久レースなどにも応用されているでしょう。
書込番号:20559332 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

よく使う言い回しですね。
トヨタは最近気が付いたからやってるんだし、
燃費がどうとかは言ってないかもしれませんが。
オカルトと言えば電装チューンで
昔ホットイナズマシリーズありましたね。
興味あって取り付けましたが、
燃費は変わらずエンブレの効きが悪くなり
アクセルフィーリングも
自分好みじゃなくなり外しました。
ただ、ホットイナズマパルスに関しては
他のホットイナズマシリーズと比べ
オーディオの音がかなり良くなったので
音質改善の為に取り付けてましたね。
アルミテープで同じ効果を感じてるって、、
金の無駄だった(泣)
書込番号:20560741 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ana.kさん
コラムカバーに貼る勇気?があるのならエアクリ等にも貼ってみてはいかがですか?
私の車だけ効果があるとは思えないんです。
トヨタはともかく故障するんじゃないかと思うぐらい良かったので投稿しただけです。
書込番号:20561209
9点

>MISOKATAUさん
結果を楽しみにしています。
同じ割合くらい良くなると思うんです。
書込番号:20561217
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
連動する電源(もしくはスモールランプ)はどこから持ってくればいいのでしょうか。
LEDを取り付けたいのですが、リアワイパーモーターから電源とっても常時点灯になってしまいます。
0点

「キースイッチと連動する電源」の意味がイマイチ理解できませんが
リアハッチ(ドア)を開けた時に連動すればいいのであれば
ラゲッジランプから引っ張るのはダメなんですか?
画像参照
書込番号:21704315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チーター魂さん
ありがとうございます。
トランクルームランプは常時電源なるみたいなので・・
リアゲートドアの中に、ACC/IG電源が欲しいのです。
前から持ってこないとダメなんでしょうか?
書込番号:21704483
1点

イグニッション線orACC線ですか、、、、
cx-3にも同じようなスレ立ってますが、スレ主さん同じですかね?
ワイパーに来てるんでしょうか?
イグニッション連動。
私は探った事は無いですが。。。。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000718689/SortID=21702923/
確かワイパーって、エンジン切ると途中で止まりますね。
でもリアワイパーから配線通すの面倒そうですよね。
書込番号:21704712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チーター魂さん
ありがとうございます。
そうなんですよX-3と同じなんです。
ワイパーレス化してるのでその電源が使えればと思いました。
運転席のリアワイパースイッチをon/offで使えるのかなって。
でも繋いでみるとon/offが効かなくて常時電源になってしまいました。
ACC電源探していたんですけど無さそうなので前から持ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:21706074
0点

>レトロな田舎さん
なんで、名前変えて投稿されてるんですか?
書込番号:21708208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関東住みさん
ダサいですか?
リアワイパーって全然使ってなかったのと、ワイパーにゴミや埃がたまるんですよ。
モーター外した穴に自作でエッジングしたLEDを取り付けたんです。
あきらめかけたリアーハッチの配線を検電テスターで調べ直したところ
ACCの電源が来ていたんです。
バックモニターやバックカメラなどの電源に使えるかもです。
見つかったのでお知らせします。
書込番号:21711119
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今まで気付かなかったのですが、今日マイクロUSBケーブルを購入して携帯(TORQUE X01 )を充電しようとしたところ、開始停止を繰り返すような形でできませんでした
ケーブルがおかしいのかと店で交換してもらったのですが、再発、PCや充電器などでは起こらないことが分かりました
手持ちのケーブルをすべて調べたところ、充電できるものとできないものがあることが分かりました
4本どのケーブルも通信にも対応するものです
違いは何かと考えたところ、長さくらいしか思い当たりません
20cmとそれより短いものはできて、60cm、120cmではできませんでした
同様の経験をされた方はおられませんか?
0点

長さに由来するのなら1番怪しくのは線抵抗ですね。
同じケーブルでパソコン等で出来るのなら、元電圧や容量に加えて線抵抗絡みに成ります。
短いケーブルで可能でしたら、元電圧と容量が怪しく成りますね。
書込番号:21685411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返信ありがとうございます
確信はないのですが、線抵抗だとすると太さによっても起きるかもしれませんね
書込番号:21685455
1点

試した長さの違うケーブルが、すべて同じメーカー/ブランドの同じシリーズだとしたら、異なる結果になる理由は私には想像できません。違うシリーズなら、端子の結線が違う可能性があります。
標準端子側は4ピンなのに対して、micro端子側は5ピンになっているはずですが、この5番目のピンがケーブルのどの線に接続しているか否かが用途によって違った記憶があります。たしか「ID端子」だったかな? ケーブルの取説等で確認されるのをお勧めします。
次に供給電流についてですが、取説によるとUSB端子について、
>本機ではUSB2.0/1.1規格に対応したデバイスが利用できます。
ということになっています。
この規格を厳密に解釈すれば、ひとつのUSB端子が供給するバスパワーは最大500mAまでしか想定されていないとも読めます。
500mAをある程度超える電流が流れたら、回路保護のために供給を止めるようになっている装置は多くありますが、どれだけ超過したら止めるかは装置によってまちまちだと思います。PCでもメーカーや機種によって違うはずです。
USBメス端子とケーブル端子との間に接続して電圧・電流を計る「USBテスター」(商品名はいろいろ)を使って、調べてみるのもお勧めです。うまく充電できている場合でも、500mAを超えた状態で使っていたら、故障の原因になる可能性があるからです。
書込番号:21686080
0点


システム障害で返信が遅れました
>のま2017さん
同じブランドで試せれば良いとは思いますが・・・
言っておられるのはUSBホストケーブルのことでしょうか?
そのような特殊なケーブルではありません
>Alpha Deltaさん
その情報は見ております
シガーソケットにさすタイプはその通りでしょうが、正常に充電できるケーブルもあるので
マツダ情報、au純正の共通ACアダプタ05の情報から、過電流保護などが働いているようではないように思えます
おそらくは、接続機器のタイプ判定が上手くいかないように思われるのですが?
書込番号:21688463
0点

>qmkさん
USBホストケーブルもそのひとつですが、最近の拡張されたUSB規格とケーブルの種類については、実際に自分がその機器の組み合わせを必要とするシチュエーションの範囲外はとうてい把握できないほど複雑になっているのが現状のようです(言い換えれば、自分で試行錯誤した範囲しかわからないということです)。
なので、20cmのものでうまくいったのなら、標榜している対応規格・ピンアサイン等がわかれば同種の製品を、もし不明な点があるなら同じメーカー/ブランド、同じシリーズで長さだけ異なるものを使うしかないということですね。
まあ、>Alpha Deltaさん の紹介されたマツダのサポート記事を見ても、Appleデバイス以外は500mA供給になるそうですから、充電向きではないと思います。
「接続機器のタイプ判定」については、ちゃんと判定しているから充電できない可能性と、判定がおかしいから充電できない可能性の両方(と、その逆)があるように見えます。ただその結果がケーブルによって異なるとなると、誤った判定によって結果的に充電できる場合があるだけかもしれません。そういう懸念を抱えたまま使い続けるのは、ユーザー個々の考え方に依存するので、ご本人の判断次第ですね。
書込番号:21689442
0点

>qmkさん
私の場合、15MBのUSB端子なので多少条件が異なると思いますが、
@スマホに付属したケーブルで、スマホを充電すると0.45A程度
A車用のUSB充電器(4口)付属のやや太めのケーブルでスマホを充電すると0.09A。
気休め程度の充電しかできていない状況です。
@のケーブルを、USB充電器で使用すると0.9Aでスマホを充電できます。
Aのケーブルを、本来のUSB充電器で使用すると、1.2Aでスマホを充電できます。
@もAのケーブルも、パソコン接続でファイルの移行が出来ますので充電専用ではありません。
パソコンに接続すると、@Aどちらでも0.4A程度で受電できます。
@もAも長さはほとんど同じです。
Aのケーブルは急速充電対応のため、大電流OKの判別用部品が組み込まれているのでは?
カーオーディオなどで、USBが0.5A上限の場合には、それが裏目に出て電流制限されている?
または、0.5A以上流れるケーブル+スマホについて、USB側の保護回路が動作しているのかも。
書込番号:21700775
1点

>qmkさん
ご心配です。
デミオで使用できないケーブルを利用してパソコンや他の充電器で充電可能なら単純にデミオの充電能力不足ということでしょうね。
今どきのデバイスはバッテリー容量を大きめにしながら充電時間は短縮を目指しているものが多いので0.5Aでは厳しいということではないですか?
書込番号:21702220
0点

>ナオタン00さん
0.5Aでは不足というのはごもっともかと思います
まぁ時間はかかりますが充電はできますし、私の端末の使用条件では非常用にはなります
>頓珍勘助さん
有用な情報ありがとうございます
同様の可能性が高いと思えます
急速充電対応か否かがひっかかります
自身でもう少し確認しました
まず、問題は充電できるかどうかだけではなく、通信もできないので正常に接続できるか否かに言い換えさせてもらいます
正常に接続できるケーブルは延長ケーブルをかましても問題ありませんでしたので、長さではないと確認できました
正常に接続できないケーブルでは電流が流れていないことを確認しました
充電のみUSBで通信しない機器では、どのケーブルでも正常に充電できます
その前の機器判定をする初期通信が失敗しているように思えます
考える違いとしては、頓珍勘助さんのおっしゃる急速充電対応か否かのように思えます
または、PCとは接続できるので、マツコネ側に問題があるのではとも考えられます
マツコネはVer.59.00.448でした
ディーラーに話してみようと思います
書込番号:21702399
0点

ディーラーで同様の報告がないか検索してもらいましたが、特に情報はない様でした
また、試乗車でも同じ問題が発生することを確認しました
マツコネはVer.59.00.504だったと思います
現状、マツコネのバージョンアップなどでは解決できないようです
逆に端末側の固有の問題かと思い、違う端末(SHF33)で試しましたがこちらでも発生しました
端末固有の問題ではないようです
また、電源オフ状態では充電ができる事を確認、これは通信が正常にできないという問題だと言えそうです
PCとの接続、充電器での使用は問題がありません
延長ケーブルを使用しても接続に問題がないことから、長さが影響するわけではないことも確認
単体で購入したケーブルでは「MPA-AMBS2U02RD」は問題なく接続できます
2A対応と歌ってあります
今回購入して接続できなかったのが次のもの
https://www.autobacs.com/shop/g/g4971475287585
5V/3A 9V/2A 12V/1.5A Quick Charge3.0対応と歌ってあります
そのほかで試したのは、デジカメ、ブルートゥース機器の付属品です
この中で接続できなかったのは、Ankerのアクティブスピ-カーに付属するケーブルでした
Ankerのケーブルをお持ちの方は御留意ください
素人の推測ですが配線が違うというような情報は見当たらず、違うのは使われている線材くらいではないかと思うのですが、現状では特に解決策もないようです
以上、報告です
書込番号:21706162
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めての質問です。
現在DJデミオ、DJ5ASに乗っています。
今月末にスタッドレスに履き替える予定です。
ついでに今装着している夏タイヤをチェックした所、ひび割れも目立っており、来春の履き替えを考えています。
今候補として考えているタイヤが、11月末に発売される横浜ゴムのAdban dBの新製品、V552です。
メーカーサイトや試乗レビュー等を読んでいた所、インチによってパターンが違うようです。
パターンによる静粛性の違いも分からないので、レビューが出揃ってから、サイズは最終決定するつもりです。
今回の質問はサイズ的にみたお勧めについてです。他の口コミでもサイズに関するお話は散見されますが
いまいちはっきりと理解できておりません・・・。
現在は16インチの純正ホイールに純正タイヤですが、インチダウンも考慮しています。
15インチまたは16インチでのおすすめを教えて頂けるとうれしいです。
高速での利用が多いので安定性を重視しています。よろしくお願いします。
1点

追記です。
インチダウンの場合、XDの純正サイズにもある185/65R15を検討していますが
ウェットグリップ性能が下がっているのが気になっています。
書込番号:21359594
0点

>とろける杏仁豆腐さん
フラッグシップな新製品ですし、注目度も高い製品だとは思いますが、インチ毎のレビューが出揃うなんて、いつの事になるやら・・・。
まあ、タイヤの出来は、すんばらしいと容易に想像できますが、安定性を重視されるなら、インチダウンはお勧めできませぬ。
書込番号:21359658
4点

>伊予のDOLPHINさん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね・・・。デミオに装着したコメントがみんカラに出るのを期待しているのですが、新製品なのでやはり人柱になる覚悟で買わないとだめですね。
高速での利用が多いので安定性を重視して16インチにしようと思います。
となると、195/55R16あたりでしょうか。
ホイールも同時購入を考えています。
書込番号:21359884
1点

>とろける杏仁豆腐さん
タイヤは消耗品。あるレベルがあれば問題無いと。
素人が分かるレベルの差は無いのでは?
個人的には机上の空論より、実績を重視します。
静寂性を重視するのであれば、実績のある静寂性の
高いタイヤを選択するべきと考えます。
15インチも16インチも価格の差は大差ありません。
好きなものを購入したら良いと思います。
私ならレベルは平均以上、何を重視するならウェットグリップ。
静寂性が高いもの
安いもの
を選択します。
書込番号:21360140
1点

とろける杏仁豆腐さん
高速道路等の安定性を重視されるなら、やはりインチダウンは無いと思います。
下記は価格コムで185/60R16を検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=16
このサイズには残念ながらウエットグリップ性能aのタイヤはありませんね。
このサイズの中で静粛性重視なら、今年発売されたコンフォートタイヤのLE MANS Vが良さそうです。
次にサイズ変更を検討されている195/55R16というサイズを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=55
このサイズなら現在検討中でウエットグリップ性能aのADVAN dB V552がありますね。
あとは下記の3銘柄もウエットグリップ性能aのタイヤです。
・Playz PX
・ADVAN FLEVA V701
・EfficientGrip Performance
この中でEfficientGrip Performanceは欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤですが、価格が高いという泣き所があります。
あとEfficientGrip Performanceは欧州銘柄という事で、メーカでの在庫が無いという事もあり得ます。
これらの事を考慮すると新発売される国産プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552の方が良いのではと考えています。
書込番号:21360544
2点

とろける杏仁豆腐さん
あとはブリヂストンのプレミアムコンフォートタイヤであるREGNO GR-XIなんかも候補になりそうですね。
このREGNO GR-XIのウエットグリップ性能はbですが、aに近いbですからウエット性能は高いです。
書込番号:21360650
1点

>チルパワーさん
消耗品で上を見ればキリがないのはもちろん理解しています。
ただ、乗っていて楽しい車に乗ったのが初めてなので、どうせならいいタイヤを一度はいてみようかと。
新しもの好きな性格もあって、試してみようかと思った次第です。
それなら自分で選べと言われればそれまでなのですが・・・。
実績で言えば価格を度外視するならREGNOですよね。
ウェットグリップはもちろん大事な要素です。もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:21362699
2点

>スーパーアルテッツァさん
やはりインチダウンは微妙なのですね。
スタッドレスでは安さからインチダウンをしました。
高速も冬はほとんど走らないし、スピードをあげることもほぼないのでよしとして・・・。
とりあえず夏タイヤは新しい16インチホイールと共にタイヤを選択する事にします。
REGNO GR-XIはもちろん先月まで一番の候補として考えていました。
そこにV552の登場で。実勢価格の差がどれくらいになるか分かりませんが
今はV552に傾いてきています。
詳細なご説明ありがとうございました。
書込番号:21362709
1点

v552購入しました。
ホイールセット、195/55r16です。
流石の最新タイヤ、静音性、高速走行時の安定性共に申し分ありません。今度は風切り音が気になりますが...
最終的にこちらを選択してとてもよかったと思います。オススメのタイヤです。
書込番号:21688073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
3年前にdjデミオ13s(27年式)新車購入しました。ヘッドライトと連動して室内イルミネーションも点灯しますが、
エアコン操作部にある空気外循環〜中循環の切り替えスイッチ部分が点灯した覚えがありません。
そういった仕様なのでしょうか?またledでも切れるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
画像の赤丸部分となります。
1点

ゆきなんですさん
↓の方のデミオでも、外気導入と内気循環の切り替えレバーは点灯していませんね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/694758/blog/36678361/
書込番号:21685953
1点

私も年式は違いますが13Sです。マニュアルエアコンの外気/循環切り替えレバーはもともと点灯しないものだと思います。
ところで、アップされた写真は、乗っておられる27年式の実車を撮ったものでしょうか?
風量ダイヤルが数字じゃなくて、写真のようになっているデミオは「製造・販売したことが一切無い」というのが、サポセン通じて本社社員と称する人物による「公式回答」だったので、ちょっと気になります。
書込番号:21686162
5点

>スーパーアルテッツァさん
迅速な対応ありがとうございます。
助かりました。
画像付きでありがとうございます。
>のま2017さん
迅速な対応ありがとうございます。
助かりました。
ちなみに画像はネットから拾ったものです。
よく見ると風量表示が違いましたね・・
書込番号:21686799
1点

ネットから拾ったものはその旨を書いた方が良いですよ。
たぶん、メーカーHPだと思いますが、個人の写真だと色々とトラブルになる世の中です。
答える方も「参考程度にする」のか「これがトラブルの機器なのか」で
考える方も居ますので書いた方が親切となります。
書込番号:21687378
6点


デミオの中古車 (全4モデル/1,698物件)
-
- 支払総額
- 127.3万円
- 車両価格
- 115.1万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 123.4万円
- 車両価格
- 107.6万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 127.3万円
- 車両価格
- 115.1万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 123.4万円
- 車両価格
- 107.6万円
- 諸費用
- 15.8万円