デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,706物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
389 | 35 | 2017年9月14日 22:21 |
![]() |
32 | 15 | 2017年9月6日 21:27 |
![]() |
20 | 9 | 2017年9月3日 14:23 |
![]() ![]() |
22 | 3 | 2017年9月3日 10:48 |
![]() |
220 | 26 | 2017年8月30日 23:55 |
![]() |
28 | 17 | 2017年8月24日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DJ5FS XDT Lpack AT車 2016.12登録
2017.1.20納車
2017.5.20現在の走行距離 16000km
加速中に段つきが発生します。
息つぎ…と表現される方もおられるかもしれません。
感覚としてはレッドゾーンの限界まで回した時の頭打ちのように「それ以上回らない」状態が3500〜4500回転の間で起こります。
クラッチが滑っているのでは?といった感覚にも似ていると思います。
ギアは2速。
速度は40〜70km/h辺り。
0km/hからのフル加速時にも起こりますし、顕著なのはシフトダウンしてエンジンブレーキを使った減速後の再加速時で発生確率が高いと感じます。
この現象はかなり前から出ていたと思います。
主に0-100km/h加速のタイムを出そうとフル加速をした際にわずかなラグを感じていたのが始まりです。
その頃は一瞬でしたがだんだんと症状の発生時間は長くなり、今では3〜4秒もアクセルを開けている限りは続いてしまうので、たまらずシフトダウン(回転を落とす)して速度を戻す…という作業が必要になりました。
現在、車両はディーラーに預けて原因を調査中なのですが「これまでこういった事例は報告されていない」との事で、少し不安な日々が始まったところです。
自分なりにネットで調べてはみましたが、やはりデミオでは同じ症状を訴えられている方がおられないようで、直接皆さんに伺ってみたいと思い、質問させて頂きました。
同じような症状がみられる車両があるか?
原因として何が考えられるか?
その場合、どういった処置(修理方法)になると思われるか?です。
よろしくお願いします。
書込番号:20921416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
文中の「たまらずシフトダウン(回転を落とす)」
↓
たまらずシフトアップ(回転を落とす)
の、間違いです。すみません。
書込番号:20921433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問の回答ではないですが、マツダ2の0〜100の加速は10.1sですね。
https://www.autoevolution.com/cars/mazda-2-2014.html#aeng_mazda-2-2014-15-skyactiv-d-6mt-105-hp
書込番号:20921440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しようごさんさん
0キロからのフル加速 0から100キロのタイムを出す等、非常時以外の急加速は厳禁です。タイムを出すための運転もマナー違反 一般道では速度超過です。そんな運転するやつは周りの迷惑だ 。運転するな!
書込番号:20921582 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ああ、それって…
余計なお世話
というヤツですよ?(笑)
今後、私のスレに投稿しないでください。
お願いしますね。
書込番号:20921640 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>しようご
俺にむかってお前何様だ!無礼千万だ
何が余計なお世話だ。お前は運転免許持つ資格なし。返納しろ!
書込番号:20921660 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>しようごさんさん
自分の車のパフォーマンスはどんなものか?、確認したいですよね。加速、ブレーキ、ハンドリング、コーナリング、燃費等。一般道、周りがいる環境では危ないですが、そうでない環境なら、0→100キロなんて、10秒そこらで終わるんだから問題ないですよね?。自分の車の性能、状態を把握、知っておく事は重要だと思います。故障、事故予防にも繋がりますしね。
書込番号:20921705 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

0-100km/h フル加速する人もそうそういないだろうしねぇ。
情報が集まるかどうか…。
書込番号:20921781
9点

>しようごさんさん
あなたのデミオのレビューを読みました。
ECU書き換えとの事。
まずはそのショップに聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20921805 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ECU書き換え
保・証・対・象・外
ディーラーも調査とかさせられてかわいそうに…高額な請求してくるかもね〜。
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
書込番号:20921821
18点

ちょっとココではまともな返事が期待できそうにないのでこの質問は解決済みにしますね。
なんか可哀想な人とかいて…ビックリです。
貴方が誰か?なんて知るわけありません(笑)
あと、ディーラーには初めから
「実費で構わないので、交換できるものは交換してほしい…」
と言ってあります。
この車は趣味で運用していますので、お金はいくらかけても構わないのです。
真面目に質問したつもりだったのですが、釣りみたいになってしまってすみません。
お騒がせしました。
書込番号:20921855 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>しようごさんさん
なるほど、納得しました。
でも一度ショップに症状を説明してはいかがですか?
まぁ妄想ですが(笑)メカ的なものでなくプログラム的なモノのような気がします。
どちらにしても結果が出たら教えて下さい。
私はスロコンやサブコンは否定派ですが、ECUの書き換えには興味があります。
私的には去年のリコールも完全対策ではないだろうと思っています。
とあるチューナーさんが絶対値?を出したら…なんて妄想を抱いています(笑)
書込番号:20921879 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どうもです。
質問する人。
返答する人。
どちらも礼儀ができてませんね。
書込番号:20921884 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

パフォーマンスを確認するような車ではないでしょう。
書込番号:20922089 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

どっちもどっちと言いたいとこですが、
たつや78さんのほうが悪いでしょう
先に喧嘩売っておいて
「俺にむかってお前何様だ!無礼千万だ」ですからね
書込番号:20922105
51点

たつや78さんはどこでもエゴ発言されてる何様な方ですからねえ。
書込番号:20922122
19点

>しようごさんさん
私もスレ主さんと同じ感触を感じていますよ。
正確には数字を覚えていませんが
4000回転前後です。
車速が伸びなくなって、アクセルを軽く戻すと
シフトアップして回転が下がるのに対して
トルクでグイーンと押されて速度が上がります。
この現象に、個人的には特に不満はありませんが
こう言うエンジン特性なんだと思ってます。
欲をいえば、頭打ちしそうになる前に感知して
シフトアップして欲しいですね。
まあ、私の場合、アクセルを思いっきり踏み込むのは
高速道路に入る時の合流時しかありませんし
思いっきり踏み込める状況も
年に数回しか無いので、このままで全然いいです。
昼頃にこのスレを読んで
仕事帰りにレスしようと思ってたら
もう解決済みのなっていましたが
せっかくなんでレスさせていただきました。
書込番号:20922350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレと関係なくてスマンが…
高速の合流ってそんなにふかすか?いつも街乗り感覚だけど困ったことないぞ…
書込番号:20922393 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>通行人PXさん
君、いいねぇ!
書込番号:20922456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



XDに1年半、25000km乗っています。
実は購入時から気になっているのですが、信号等で i-stop でエンジン停止後、再始動時にハンドルにまでショックが出ます。
ディーゼルなのでトルクが大きく多少はしょうがないと思っていたのですが、ガソリンエンジンのデミオと比べると、
その差はあまりに大きくて1年半たったいまもやはり気になってしかたありません。
デミオのディーゼルに乗っておられる方々は、この症状を経験されたかたは沢山いらっしゃると思いますが、
調整、修理(?故障ではないから修理はないか)して、この症状が完治された方がいらっしゃいましたら
情報をいただけないでしょうか
2点

>けんじ527さん
こんばんは。
今は軽くボディー補強してあるので大分振動は収まりましたが、うちのデミオも再始動時にハンドルにまでショックが出てましたよ。
もともとディーゼルエンジンは低回転域で脈動が大きいので、しょうがないのではないかと思います。
とはいえ、ショックがどの程度なのかわからないので、一度ディーラーに見てもらってみればどうでしょうか?
書込番号:21137298
3点

ディーデルに加えて、FFだから仕方がないです。
アイスト時ニュートラルにすると結構マシですよ。
修理?とか改善策はディーラーでの対処は無いと思います。
書込番号:21137334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんじ527さん
ハンドルまで軽い振動というかショックきますね。気になりますね。スムーズに再始動する時もありますが基本的に振動は大き目です。ただ今の30万台のモデルは色々と改善されてるのかスムーズ、静かで、ある程度良くなってると感じました。
ただバッテリーの寿命も短くなるみたいですし、エアコンは送風になるしアイドリングストップはオフにしてます。個人的にはこれで快適で気になりません。アクセラのガソリンにも乗ってましたが、ディーゼルよりはエンジンの再始動はスムーズですが、HVとかと比べるとやはり気になるしエアコンも送風になるので結局オフにしてました。
けんじさんもアイドリングストップはオフにしてみたらどうでしょう^^;
書込番号:21137473
4点

どうもです。
以前ハスラーに乗ってました。
ハスラーの再始動に比べて
だいぶましな感じです。
デミオの再始動した時
ドドドって感じが
単気筒バイクの鼓動のようで
気に入ってます。
書込番号:21137559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
ちなみに、こんな文章もありました、
http://www.mazda.com/contentassets/0a08213f2c1e4ae0bce7f6e5be888636/files/2009_no003.pdf
12ページの3.2振動抑制に「タイヤの反力を受けて振動レベルは大きくなる。」とあったので、
取りあえず、次の給油時にでもタイヤの空気圧を1割程度下げてみようと思います。
>tono41さん
tono41さんがおっしゃる「軽くボディーの補強」とはアフターパーツを組み込んでおられるのですか?
差支えがなければご教示いただけないでしょうか?
>麻呂犬さん
おっしゃるようにi-stop時ニュートラルにしているとハンドルにくる振動がないので、かなりマイルドになりますね。
エンジンが暖まると大分ましになるので、それまではこの方法でしのいでます。ちょっと面倒ですが…
ディーラーには、ダメ元ですが、リジカラ効果をねらって、メインフレームとサブフレームをつなぎ止めているボルトが
緩んでいたらしめてもらえるかパックDEメンテの時に相談してみるつもりです。(^^;
ディラーはブレーキの鳴きは対応してくれるので、同じ整備・調整の範囲でやってくれないかなぁと。
>ナーノ2さん
「30万台のモデル」というのは年次改良されたモデルの事でしょうか?
何年モデルというのかわかりませんが、例えばGベクタリングコントロール搭載以降のモデルとか?
購入当初はアイドリングストップオフだったのですが、リコール調整以降DPF再生間隔が短くなり出して
一時期60km台まで落ち込んだことがあり、かなりディーラーに頑張ってもらいました。
今は添加剤をいれながらですけど270km台をキープしているのですが、DPF再生間隔を保つ手法として
信号待ちではアイドリングストップする方が良いというメーカーの文章を見かけたので夏の暑いさなかですが、
同乗者がいないときはアイドリングストップで頑張ってます(^^
>尽忠報国の士さん
バイクイイですね。単気筒は友達のSRしか乗った事がないのですが、以前SUZUKIのバーチカルツインにのってました。
コーナーをトラクションをかけて抜けていくと気持ちいいですよね。
あ、別の話題になってしまいますね。すみません。m(_ _)m
書込番号:21138696
1点

>けんじ527さん
もともと足回りの強化ではなくオリジナルを維持しつつ、「始動時の振動緩和・ざらついた路面を快適に・接地感の向上」を目指してのボディー補強なんで、取り付けボルトの隙間を埋めるリジカラ系だけです。
ただ、前後リジカラ入れると高いので、
フロントをODULA製メンバーカラー、リアをリジカラ(合わせて25000円くらい)にしてます。
私個人的にはこれで大満足ですが振動はあります。けんじ527さんがどう感じられるかわかりませんので、より万全を期すのであれば前後リジカラですかね・・でも高いです。
ちなみに知り合いはタワーバー・ロアアームバーなどでトライしたのですが効果薄でした。
ご参考までに。
書込番号:21139076
1点

>tono41さん
「ODULA製メンバーカラー」というのを知らなかったのでみんからで調べてみました。
※価格さんすいません。(^^;
結構定番アイテムですね。i-stopからの再始動時に効果があるという書き込みも見受けられるので検討したいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:21139807
1点

>けんじ527さん
はい。Gベクタリング搭載した2016年秋の年次改良以降のモデルのことを言いました。すみません^^;
自分の環境だとアイドリングストップをオンでもオフでもDPF再生の間隔があまり変わらなかったですけど、信号待ち長ければ差は出てきそうですよね。でも無理はせず熱中症とか気をつけてくださいね^^
書込番号:21139830
1点

>ナーノ2さん
2016年秋以降ですか。MAZDAは何を改良したんでしょうね。10年10万キロ乗ろうとおもっているので、
古いユーザーにも対応して欲しいですね。
ナーノ2さんはDPF再生問題に悩まされておられないご様子。羨ましいです。
それはさておき、熱中症のご心配までしていただきありがとうございます。気を付けます。(^^
書込番号:21139957
1点

>けんじ527さん
件のハンドルのショックに対してですが
当方初期型のXD-Tですが、通勤経路がほぼ直進の信号停止ばかりなのでたまにハンドルを切った時の停止時はハンドルがプルンッとなって笑ってしまいます。ですが停止時にタイヤが直進であればショックはほぼ皆無です、使用では確かハンドルを切った状態ではアイスト掛からないと思いましたが、多少の切角ではアイストしますので主様は直進とタイヤが切れてる状態も同じようなショックを感じるのでしょうか?
書込番号:21140344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんじ527さん
エンジンも静かでスムーズで反応も良く、乗り心地とかも完全にワンランク上になってますね。。
ディーゼルの独特の音もここまで抑えたのかとびっくりしました。gベクタリングの効果か改良された足回りのおかげか分かりませんが曲がるときもスムーズで。帰りに自分の車に乗ると格差が…。
いえ…自分もDPF再生の間隔短くなってインジェクター交換してます^^;
また故障すれば修理してもらえばいいだけなのでそんなに気にしてません。代車でデミオかアクセラのガソリン車乗るとディーゼルやっぱ良いなと思うし今買うにしてもまたディーゼル選びそう。基本は5年、車検時に延長保証入れば7年までは無償で対応してもらえるのでそこまで心配しなくて良いのではと思います^^
書込番号:21140425
1点

>帰ってきたmaz2さん
普段ハンドルを切った状態で信号待ちになる事はないのですが、試してみました。
アイストがかかる位のわずかな切り具合ではあまり違いは感じられませんでした
>ナーノ2さん
新しいデミオは進化しているのですね。本来は良い評価をすべきですが… (^^;
ナーノ2さんもDPF再生では、ご苦労されたんですね。私は添加剤いれて頑張ります。
さて、タイヤの空気圧を調整して試乗しました。前2.8→2.4 後ろ2.5→2.1にしました。
後ろのタイヤから調整したのですが2.5!って、高速時はタイヤの空気圧は1割増しで。とJAFメートかなんなで読んだ
記憶があるので、本来2.3なので、無茶苦茶な空気圧ではありませんがマツダの車は足が固いなーと思って乗っていたのですが
原因が分かったと同時にディーラーに任せっきりだったのを反省しています。
さて、効果ですが随分乗り心地が良くなりました。エンジン再始動時の振動はなくなりはしませんがマイルドになりました。
ただ加速がかなり鈍くなり、乗り心地と天秤にかけると2.4 , 2.1 は不採用でした。
でも元々が空気圧が高すぎたのでと、本来の空気圧にしてみました。
すると、加速感が戻り、振動も戻りました。 (−−;
今度は前2.5の後ろ2.2で試してみたいと思います。
書込番号:21143774
1点

自己レスでしつれいいたします。
タイヤの空気圧は加速と乗り心地から前2.6後ろ2.2に落ち着きました。
書込番号:21145928
3点

デミオXD Touring 6MTに乗ってます
私の感覚として エンジン振動が来ているというわけではなく
パワステが始動した時にハンドルに伝わる衝撃があります
毎回ではなく 時々感じているのであればパワステ系かもしれません
パワステから衝撃が来るのは正常な状態です
書込番号:21174859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話が丸く収まっているところに水をさすようですみません。
確かに技報には「タイヤの反力」と書かれていますが、意図しているのはおそらく「タイヤ部/付近」の反力、正確に言えば拘束しているのは「ブレーキ(ハブ)」ですので、「タイヤ空気圧」とは無関係と思われます。
またパワステは電動パワステですので、i-stopしていようがいまいが常時起動しているはず。「パワステが始動」するタイミングとエンジン始動は無関係でしょう。(油圧パワステや電動油圧パワステではないので)
我が家のデミオはエンジン再始動時の振動は当然ありますが、ショックのようなものはないです。振動がガソリンより大きいのは仕方がないと思いますし、それをガソリン並みに低減することはおそらくできないでしょう。(簡単にできるのならメーカーがやっているはず)
現実的に振動を低減できる対応は、ニュートラルに入れてi-stopくらいしかないように思います。(ミッション部をフリーにすることで反力が低減され、エンジン振動が下がるため、ステアリング振動が下がる)
書込番号:21175242
1点



こんばんわぁ〜
デミオの発音は
@デ↑ミ↓オ↓
Aデ↓ミ↑オ↓
のどちらが正しいのでしょうか?
それとも、正しい発音なんて無いのでしょうか?
書込番号:21165026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

けんさかくん。(^o^)/さん
↓の「新型デミオ 開発者トークセッション」のところのマツダの開発者の方の発音が標準的な発音だと思います。
http://www.mazda.co.jp/beadriver/experience/bsosaka/15/
書込番号:21165063
3点

>スーパーアルテッツァさん
やはり@のようですね。
ディーラーマンは@とAの混合で非常に混乱しました。
車の名前の発音はハッキリしてもらいたいです。
書込番号:21165079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イタリア語のDEMIOの発音がしっくりくる気(個人的に好み)がします。
人の名前と同じで、人によって多少イントネーションが違っても有りかと思います。
書込番号:21165516
0点

https://www.youtube.com/watch?v=_ds0qtBPaus
そんな変なイントネーション付いてます?
普通に「デミオ」でしょ!
昔の旧型のCMで「デ」を強調したバージョンも有った気がするけども
オーナー以外は全く気にしない案件でしょうね。
書込番号:21165581
2点

全てフラットで良いのでは?
と思うけど。
書込番号:21165676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMを見てみると日本人はフラットな発音が多いかな?
発音としては黒人さんのが正しい?
https://youtu.be/cGJYMQXdIzs
書込番号:21165781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元がスペイン語の造語(de mio)だからそちらの発音が正では。
書込番号:21165921
1点

造語なんですね、
下記リンクを聞いて自分は書いていました。
https://translate.google.co.jp/#en/it/demio
因みに de mio という使い方はスペイン語でも?だそうです。
造語だとすると正解は無いのかも知れませんね。
書込番号:21166513
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2016年にマイナーチェンジしたDJデミオですが、今年か来年あたりに更に改良とデザインの変更があるかもとの噂を小耳に挟みました。
情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
書込番号:21162816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルとマツダは年々改良されますから、改良のタイミングを待って購入計画を立ててもまた改良があって・・・ってなるので気にしない事です。
内容的にはアクセラやアテンザ、SUV各車が順次一部改良され、デミオに付いていない装備が追加されたのであれば1年以内には一部改良として追加されるでしょう。
書込番号:21163229
10点

元々年改は三菱と富士重がやってた
今はレクサスもやってるよ
2018年ってモデルチェンジじゃないの
それともまだ現行型を売りつづけるの?
今年は販売掘り起しのためのスペシャルエデションが出るんじゃないかな
スバルでいうところの装備全部入り
ガソリンエンジンの中間モデルに15万円UPで30万円以上の装備を付けたアドバンテージエディションとか(笑)
書込番号:21163737
1点

>tenten6さん
マイチェンは一度もないよ
マツダは年ごとに年次改良を続けて商品力向上(古くならない)で
売り続けるスタンスだね
デザインも、他の車種をみれば分かるが、大幅な変更はないんじゃないかな
>デザインの変更があるかもとの噂を小耳に挟みました。
どこで?
書込番号:21165972
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
近々、乗り換えを検討しております。
用途は通勤と年に数回の帰省です。
通勤は片道15キロの信号の少ない国道で、
帰省は片道250キロ高速利用で家族は私ども夫婦と5歳の娘の3人家族です。
先日、其々試乗して来たのですがどちらも良い所があり、決めかねて居ます。
ノートはリニアな加速と室内の広さ、
デミオは外観、内装、中間速のパワーが良いなと思っています。
一方でノートは外観が好みではなく、クルーズコントロールが無い所、デミオは室内の狭さが決め手に欠くところです。
皆様ならどちらをおすすめされますか?
また、両者共に長期間に渡って保有した際の故障やバッテリーにも不安が残ります。
ですので上記以外にもおすすめの車種など有りましたら教えてください。
予算は乗り出し250万ですので試乗車上がりなどの程度の良い中古車も検討しております。
宜しくお願い致しますm(._.)m
書込番号:21124455 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アクセラ15S
書込番号:21124477 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

CBさん、アクセラ確かに良いですね^_^
ガソリンだとパワーが物足りなく、ディーゼルだとオプション付けると予算はオーバーなんです( T_T)
書込番号:21124496 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ここパパさんさん
スイフトはどうですか? とても出来は良いですよ。
室内はデミオと同じくらいでしょうか。
あと、インプレッサは安心感がありながらも
安いのでお勧めです。
書込番号:21124502 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>第二次糠糠とりで合戦さん
スイフト、インプレッサ今度試乗してみますm(._.)m
書込番号:21124526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ここパパさんさん
>両者共に長期間に渡って保有した際の故障やバッテリーにも不安が残ります。
中古になりますが、アクセラスポーツの2000ccはどうですか?トルクそこそこあるしコスパ良いですよ。
書込番号:21124565
9点

>ここパパさんさん
ノートe-PowerとデミオならフィットHVも候補に入れてみてはいかがでしょうか?
3車種の中では室内は1番広いですよ。
クルーズコントロールも前走車追従タイプのACCです。
マイナーチェンジでフィットはだいぶ良くなったようですよ。
書込番号:21124588 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

アクセラの1.5Lをパワーが物足りないと評価するなら、インプの1.6Lも大差ないんですけど…
デミオが狭いという感覚を持っているならスイフトも…
逆に聞きたい。
パワーと広さとデザイン、どれを捨てれますか?
私はそのくらいの予算なら新しいセンシングが付いたフィットHVが無難だと思いますが、どうしてもその2台でというなら広さでノートかな?
狭さとナビの選択肢がマツコネのみという事でデミオはショッピングリストから消えました。
発売前の先行注文の商談に行ったけど…
書込番号:21124630 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

インプレッサはCVTなのでパワー感もなければ非力感もないでしょう。
アクセラはATのためか露骨に出足の非力感がすごいんですよね。
個人的にはパワーも欲しい、容量もそこそこで予算内というと
バレーノターボですかね。
デミオより全然加速いいですし。
元値が安いのでハイオクとディーゼルの価格差考えるまでもないですし。
書込番号:21124681 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tono41さん
アクセラ2000良いですね^_^程度の良いやつ探してみようかな?
>じゅりえ〜ったさん
>kmfs8824さん
フィットは良さそうですが特別感が無くいまの所、候補から外して居ます。
食わず嫌いかもですが笑
書込番号:21124687 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XDは自分が試乗した時はディーゼルのこもり音と僅かなカラカラ音、微振動が気になりました。周りにもほんの少し気を遣うかも。このへんは人により感じ方は違うでしょうが5歳の女の子には可哀想なような。
あと信号待ちからの出足の鈍さもかなり気になりました。
マツダ車はHVじゃない普通のガソリン車もかなり燃費が良いので価格差、維持費、快適性を計算したらデミオはガソリン車がおすすめのような。
5歳の女の子&奥様目線だと新型のホンダN−BOXターボ(8月31日発売)を試乗してから決めてみては。
5歳の女の子だと希望の2車では窓が高過ぎてほとんど外が見えないのも可哀想。
両側電動スライドドアに加えて新型は前席、後席を車内で移動できるようになっているのも小さなお子様連れの家族にぴったり。ただし軽にしてはかなり高価です。
なぜ高価でも売れているのか、それは欲しい車を買うのではなく、必要な車を買う家庭が多いから?
日本一売れている車なのでホンダも開発に力をいれており、新型は80kg軽量化されていて、これは奥様とお嬢様2人合わせた体重よりももっと軽量化されているはず。
逆にパワー&トルクで選ぶなら9月20日発売のスイフトスポーツが1.4Lターボなので余裕は段違いでしょう。こちらは通勤時の愉しみと帰省時の高速走行のパワー。
なぜヨーロッパでダウンサイジングターボが主流なのか
試乗で高速を走ると納得されるのでは。
スイフトスポーツは足回りもモンローのダンパーを奢っていたりと上級仕様。
ヨーロッパでも日本でも長年スイフトスポーツは足回りも絶賛されています。
マイナスなのは、スイフトはリアドアのノブが高い位置にあり、5歳の女の子は開け閉めできないような気もします。もっとも普通のドアも小さなお子様には危ないのでこの点は電動スライドドアが良いですね。
書込番号:21124830 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分の好みがなく、どちらでもいいなら、5歳の子供は日々大きくなるので、室内が広いと評価されたノートがいいのではないでしょうか。
書込番号:21124876 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どんな車でも長く乗れば故障もしますし、バッテリー交換は必ずあります。
たまたま故障しないこともありますがね。
ドライバーならほぼ運転席にしか座らないから室内の狭さは気にならないのでは?
書込番号:21125041 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ここパパさんさん
私としては魂動デザインのアクセラスポーツ2.0はあくまで超堅実路線としておすすめしました。
でも、無責任に薦めるならシトロエンの新型C3です!まあ、私が欲しいだけなんですけどね・・。
余裕あったら試乗などどうですか?日本メーカーでは無理そうなデザインがすごい存在感ですよ。
書込番号:21125080
8点

>ここパパさんさん
我が家は同じ選択肢でデミオにしました。決め手は安全装備ややはりクルーズコントロールです。追従してくれるクルーズコントロールはやはり便利です。妻が前に乗っていたデミオ同様に10年以上乗りたいと言うので、安全装備は今の時点でそれなりに付いている車にしました。ノートに後付けは出来ません。後部座席の広さはあまり気にならないようです。軽油満タンで、遠出なら1000キロ近く走るのも助かります。メンテパックに入れば、ガソリン車と同じ価格なので、そこまで高くないと思いますよ。
書込番号:21125109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ノートに関して言えば
日産の予定では今年フルモデルチェンジのマイクラが投入される予定でした。
実際に海外では既にマイクラになっています
日本では日産の予想外にモデル末期のノートが絶好調で
これはどうしたものか?と嬉しい誤算?
Eパワーは革命的というかコペ転的(古すぎ)
唯我独尊的な素晴らしいものですが
専用設計ではないんですよね。タイヤを駆動しないならもっと理想的なエンジン位置とマウントがあるはず?とか考えてしまい、とにかくマイクラじゃなくてもEパワーの新型を出してよって思ってしまいます。
書込番号:21125153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、沢山のご提案ありがとうございますm(._.)m
お一人ずつ返信したいのですが、勝手ながらまとめてのご挨拶とさせて頂きます事、お許しください。
まだ買い換え迄時間が有るのでじっくりと試乗しながら検討してみます。
書込番号:21125285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
今更ながら
現在お乗りのクルマが
よほどの老朽化または手狭で
なければ車検を通す。
2年後は魅力的なクルマがあれば買い換え。
なければ中古車でと。
選択肢が増えるので「待ち」は良いと思います。
それと、電子デバイスは日進月歩。
あっという間に陳腐化します。
クルマを買い換えることなく
ソフトウェアのアップデートで
対応してくれるといいのですが。
書込番号:21125990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもです。
そういえば
2年後は消費税があがってますね。
200万のクルマで4万。
もったいないですかね。
書込番号:21126013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここパパさんさん
ノートe-Powerは来月の小変更でクルコンがつくとの噂がありますよ。
一度日産Dに確認してみては?
私も今の国産Bセグメントの中ではフィットが無難なのではと思いますが・・・。
書込番号:21126618
5点

うちも、同じクラスの車で、色々悩みました。結局は、かみさんの趣味で、デザイン優先で、デミオになりました。好き嫌いですから、口をはさむ余地はありません(聞いてくれない)でした。
個人的には、eパワーのノートとか、フィットが良いとおもいました。
デザインは、慣れるという話もありますが、結局 優先度の順番を決めて、これだけは譲れない項目と合わせ、決めていくのが良いのではないでしょうか?
A1とかBMWの1シリーズ、Q2、ポロ、ゴルフなんかもいいのではと思ったりしましたが、デミオは、コスパとか、内装を考えると、いいですね。デミオに200万円以上もかけるのか!という感じがしましたが、昔のデミオとは違っていると思いなおしました。
書込番号:21126638
12点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DEMIO、段階的にいじってます。
徐々に変化を楽しもうと、あえてノーマル状態で
購入。
現在はMAZDASPEEDのリアスポのみ装着。
他レビュー見て必須と思われていたバックモニターは無くても大丈夫だったので見送り。
次の着手はMAZDASPEEDフロント&サイドのアンダースカートで、フルエアロにする予定です。
さりげないオシャレってやつですね。
(MAZDASPEEDステッカーの貼付場所を考え中。)
問題はオーディオです。
純正OPなので(運転技術はそこそこ自信ありですが、車を自分でいじる技術に全くもって自信なし!)
Dでやってもらえる選択肢はダイアトーンスピーカーしかありませんが、参考レビュー少なく、どうしたものかと迷っています。
音質に拘る方は社外品をご自身で付けられて羨ましいですが…
『そもそもマツコネの出力が』って話もありますし、劇的な変化までは期待していません。
『おっ、何か違うな!』と感じられれば、と。
しかし、純正OPのダイアトーンスピーカーは情報量少ない上に意見が割れていたので判断難航。
DEMIOという名には『自分流の』という意味があるらしいので、自分の好きにすればって話ですが、やはり他人の意見や感想も参考になりますしね。。。
特にダイアトーンスピーカーを装備している方々からのご意見が頂ければ嬉しいです。
書込番号:21074480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイアトーンの購入をギリギリまで悩んで見送った者です。
理由はダイアトーン付けるとツイーターが無効になると聞いたからです。
過去に乗ったクルマで高いコアキシャルと安いセパレートで聴き比べた事があり、個人的感想ですが高音が上から聴こえる方がメリハリがあって良いと感じたからです。
確かに全体的な音は高いコアキシャルの方が良かったのですが、高音が足元から上に上がって来ない感じがしたもんで…
ミッドハイのみのスピーカーでツイーターが死なないスピーカーだったら多分買ってました。
マツコネにはプリアウトが付いてないのでアンプ噛ませるにしろサブウーファー付けるにしろスピーカー出力から取るしかなく音質の劣化が避けられないし、マツコネの基盤のパターン追っかけて無理矢理プリアウト引っ張って来ても多分ボリュームをアンプ側で調整するハメになると思う上によっぽど上手くやらないとやっぱり音質が劣化するし、純正のままでも言う程悪くなく結局費用対効果が低そうなのでこのままで良いやって結論になりました(笑)
書込番号:21075464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ricetailさん
>ダイアトーン付けるとツイーターが無効になる
>純正のままでも言う程悪くなく
これ、自分が迷っている理由と同じです。
音場バランスの関係上、ツイーターを無効にするのは仕方ないらしいですが、高音の聞こえ方とかどうなのか?とか、引っ掛かるものがあります。
また、純正のままでも、決して良質では無いけど悪くもない。。。
やっぱり迷いますね、車自体に不満がないだけに、少しでも音を良くしたいなぁ。
書込番号:21075552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は車重を増やしたくないのでデミオではやってないのですが、ドアのデットニングとバッフルボード取り付けは手間さえ惜しまなきゃ費用の割に結構効果高いですよ。
ただドアの内張りを剥がす自信が無ければショップでやってくれますが材料費の割には結構取られます。
特にデミオのリアドアのショボさは特筆物(笑)なので。ドア閉めたときの音がフロントと全然違うので判ると思います。
音量上げると結構ハデに音が外に漏れるのでそれを防ぐ効果もあると思います。
思いますばっかで申し訳ありません。
ちなみに前のクルマでは自分でやりました。
アルパインのスピーカー付けた時より効果ありましたよ(笑)
書込番号:21075657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツイーター切りたくないですよね。なので市販のコアキシャル+純正ツイーターで半年あまり聴いてましたが、先日ツイーターも市販品に交換しました。これで、相当良くなったと感じてます。純正ツイーターは一枚ベールに包まれてる感じです。日頃はUSBメモリーをmp3で聴いてますが、今日、試しにWAVで取り込んだら更に音質upした様な気がします。
これは、あくまでそんな気がするレベルですが。 マツコネはまともなイコライザーも無いし、サブウーハー着けるにも配線が気になるしで音にこだわる人には辛いですね。ただ、私し的には上記の交換で何とか許せるレベルにはなりましたが。
書込番号:21075694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ricetailさん
ご意見、ありがとうございます。
う〜ん、自分も車重には影響させたくないですね。
軽さは正義!とまでは言わないけど、デミオサイズにクリーンディーゼルを載せた、キビキビ走る恩恵が薄れる気がします。
車重影響はフルエアロまでが限度かな。。。
と、言うことでデッドニングはしないかも、です。
書込番号:21075710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Martin HD-28Vさん
MP3に限らず圧縮音源のほとんどは高音部をカットしているのでそもそもツイーターが鳴る音域の音が入っていない場合がありますね。
MP3の場合ビットレートを160k以上、出来れば最高値の320kでエンコードしたいところですね。
…などと書いておきながら自分は容量とエンコードの手間と音質の兼ね合いでWMAを192k(Media Playerでの限界値)でエンコードして使ってます。
流石に聴き比べた訳じゃ無いですが、スペアナかけて確認したらソースのCDと比較して遜色無いレベルで高音域が再現されてました。
書込番号:21075758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Martin HD-28Vさん
やはり色々と試されてますね。
流石に高いレベルの音質まで求めるつもりはありませんが、少しでも良い音にしたいですね。
ドライブミュージック、大事ですよね。
書込番号:21075763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はデミオではなくアクセラなんですが
前はアルパインのセパレート、後ろはアルパインのコアキシャルにしました。
前はやっぱりセパレートの方がいいと思います。
高い位置からボーカルが聞こえてきますから。
あと前だけ変えればいいという意見がよくありますが
後ろもしっかりしたサウンドの方が包まれ感がありますよ。
もう1つ・・・インナーバッフルでしっかり固定することで
純正で起こる低音のビビり音がなくなります。
書込番号:21076587
1点

>犬も猫も好き♪さん
前はやっぱりセパレートですかね…
変えない方がいいような気がしてきました。
ダイヤトーンの2WAYでも、いいバランスに感じるなら今のツイーターは諦める覚悟はあったのですが…
書込番号:21076669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ricetailさん
>青い海風さん
50を過ぎた私の耳では、高音域がどこまで聴こえるのか怪しいですが、やはりWAVでは明らかに違う感じがしますよ。ダイナミックレンジがUpした様な感じ(あくまで感じですが) 。既にmp3で取り込んだ物をWAVでもう一度って思ってます。なら CDでそのまま聴けば良いって話しですが、かさばるし曲名等も表示しないしで、やっぱUSBの方が便利なんですよね。
書込番号:21077148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い海風さん
ダイヤトーンの2WAYでも、いいバランスに感じるなら今のツイーターは諦める覚悟はあったのですが…
あくまでもBGMというならコアキシャルでいいと思います。
でもLIVE感を出したいならやっぱりセパレートだと思います。
書込番号:21077703
1点

LIVE感って言われちゃうと…
捨てきれんですよ、ツイーター(-_-;)
やはりセパレートのままかなぁ。。。
なお、写真の設定は普段からのものです。
かなりユニークですかね?
リア寄りに音量+1については、
私の身長は178cmなのですが、シートを結構リア側に下げているので、気持ち調整してるものです。
書込番号:21077937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青い海風さん
BAS,TREは私も全く一緒です。ここまで上げないとメリハリ無いんですよね 笑
前後はツイーターを交換するまで、前寄りにしてましたが、現在はセンターにしてます。
書込番号:21078208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Martin HD-28Vさん
>犬も猫も好き♪さん
似たような設定の方達がいて安心しました。
少なくともBassは+6ですね。
ダイヤトーンで低音強化は期待せずも、
高音が艶っぽくなれば良いなぁ。
皆さんの意見を参考にしつつも、あくまで自己責任での判断、もう少し迷いますね。
※ちなみにこの後、犬も猫も好き♪さんの
ALC設定4をパクりました。
書込番号:21078574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろな意見を聞いて迷いましたが…
結果、ダイアトーンへの切替はしばらく保留にします。
やはり高音が下から上に上がってこないとなると気になるし、マツコネのパフォーマンスに制限ある中、セパレートによるLIVE感まで損なうかもしれないので、ちょっとリスキーかな、と。
しかし『変化を楽しむ』が自分のDEMIOにおけるテーマ。
今の音質に飽きた所でチェンジして、新たな音響を楽しもうと思います。
実際に体験しないと分からないですしね。
ご意見くださった皆さん、ありがとうございました!
書込番号:21081786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分でスレ解決済にしておいて何ですが。。。
ちょっとコメントしておきます。
日が経ってみて改めて思う、、、
DEMIOの純正スピーカーって、聴けば聴くほど良くなってるような。。。
いつかコアキシャルにして、手っ取り早い音質小アップを考えましたが、やはり臨場感は犠牲に出来ないですね(-_-;)
多分、この純正レベルだと、安めのスピーカーでは替えても変化に気付きにくいかな?
予算を見直しつつ、他のスレとか参考に再考するとします。
(セパレートタイプ一択で!)
書込番号:21141385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,706物件)
-
デミオ 13C−V ETC オートライト オートエアコン 純正15インチAW CD再生 革巻きステアリング ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 37.5万円
- 車両価格
- 21.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 75.4万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 80.1万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
デミオ XDツーリング 6速マニュアル ディーゼルターボ 衝突被害軽減ブレーキ オートクルコン 純正SDナビ Bluetooth フルセグTV アイドリングストップ ドラレコ 横滑り防止機能
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 55.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.6万km
-
デミオ XDツーリング ディーゼル車 純正ナビ フルセグTV ヘッドアップディスプレイ Bluetooth クルーズコントロール レーダーセーフティー 前後ドラレコ 純正18インチAW
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 75.4万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 80.1万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
デミオ XDツーリング 6速マニュアル ディーゼルターボ 衝突被害軽減ブレーキ オートクルコン 純正SDナビ Bluetooth フルセグTV アイドリングストップ ドラレコ 横滑り防止機能
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 55.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
デミオ XDツーリング ディーゼル車 純正ナビ フルセグTV ヘッドアップディスプレイ Bluetooth クルーズコントロール レーダーセーフティー 前後ドラレコ 純正18インチAW
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 5.1万円