デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,703物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2017年8月14日 10:31 |
![]() |
14 | 8 | 2017年8月11日 20:51 |
![]() |
34 | 4 | 2017年7月29日 07:26 |
![]() |
21 | 7 | 2017年7月16日 06:45 |
![]() |
53 | 22 | 2017年7月9日 08:23 |
![]() |
268 | 47 | 2017年7月5日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
本日の夕方マツコネの不調が発生しました
状況は
エンジンを起動したら、『テレビ使用出来ません』とマツコネモニターに表示されその後から
ナビが起動しない
テレビが選択できない(テレビ解除キット使用)
燃費モードが選択できない など
usbの音楽は使用出来ます。
取り急ぎの故障ではないので月曜日にマツダへ行こうと思います
皆様もこのようなことがありましたか??
3点

リセットしてみたらどうですか?
たしか、ミュートとホームを同時押しで10秒くらい押してるとリセットすると思います。
書込番号:21077309 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マツコネでそれは普通です。安心して下さい。
書込番号:21077426 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

テレビ解除キットは様々なエラーの原因になるらしいですよ
書込番号:21077700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

購入から2年8ヶ月の最初期型XD−Tです。最初の頃は半年に一度くらい突然再起動することがありましたけれど、
バージョンアップを重ねた今は不具合全然ありませんね。既に回答がありますけれどTV解除キットが原因なのではないでしょうか?
書込番号:21078135
5点

返信遅れました
本日 朝マツコネのリセットを試みようとエンジンを始動すると
昨日が嘘のようにマツコネが直っていました。
何もせず一晩ほったらかしにしただけです、もう???ですが元に戻って良かったです。
無知な私に皆様いろいろご教授ありがとうございました。
頻繁に不調が起きれば、リセット等してみたいです。
書込番号:21079757
2点

かずう サン さん こんばんは
その後マツコネの具合は如何でしょうか。調子よく動いているでしょうか。
実は私の車(2017年3月購入)ですが、普段乗りではナビ画面にしているのですが、
本日他県の親戚のお宅に行くのにナビで案内させて目的地に着きました。
1時間ほどお邪魔して失礼したのですが、帰りの自宅へのナビをセットしようとしたら、
「ナビゲーション起動中」というブラックの画面で太陽みたいなマークがクルクル回るのみで
一向にナビ画面が立ち上がりません。
初めての道で少々焦ったのですが、何とか迷わず帰って来ることができました。
その間約1時間ですがナビゲーション起動中の画面のままでした。
帰宅後すぐにディーラーに電話して3時間後に持って来てほしいということだったので、
約3時間後自宅の駐車場(屋根付き)からディーラーに持って行くべきエンジンをかけて
出始めたら、何とあれほど「ナビゲーション起動中」でうんともすんとも言わなかったナビが
普通に起動し、どの操作も支障なくできるようになっていました。
一応、その状態でディーラーに着きサービスの人に今日の症状を話ししました。
しばらくするとサービスの人が店内のテーブルのところに来て、マツダコネクトのバージョンが
最新になっていないので、それが原因かもしれませんということでVerupしてもらいました。
59.00.341 → 59.00.502
しばらくこれで様子を見ることにします。
書込番号:21112322
0点

浪速の写楽亭さん こんばんは
>リセットしてみたらどうですか?
たしか、ミュートとホームを同時押しで10秒くらい押してるとリセットすると思います。
このミュートとホームというのはどこのことでしょうか?
書込番号:21112615
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=20645158/
丁度、私が同じ事例でした。
書込番号:21112978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tadano.doramaさん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
昨日、マツダコネクトをVer.Up(6月に更新された59.00.502)して、今朝走らせました。
1時間ほど走ったのですが、普段はナビの画面にはしていますが、知った道なので案内は
させていないのですが、今朝は途中で自宅へ戻るボタンを押してセットさせました。それで
家まで戻ってきたのですが、エンジンを切って暫くしてからエンジンをかけましたがナビは
正常に作動しました。
先ほど念のためにマツダコールセンターに電話しました。
昨日起こった症状を話すと3つの方法をアドバイスしてくれました。
1.エンジンをかけた状態で地図のSDカードを抜き差ししてみる。
2.スリープする(エンジンを切って車をロックし、2分以上待って再度ロック解除しエンジンを
かけてみる)
3.マツダコネクトを最新バージョンにする(最善する内容が含まれているとのこと)
他の人のアドバイスにあった、音量ボタンを押してミュート状態にした状態でホームボタンを
同時に10秒以上押してみる、ということも話ましたが、それは把握していないのでやらないで
ほしいと言われました。
書込番号:21113599
1点

>じゅんデザインさん
こんにちは。
この様な現象は、恐らく半年或いは1年に1回有るか無いかだと思われます。それと、1のSDカードの抜き差しは効果無しです。マツコネの前の物の話だと思います。
それと、レビューにあったテレビの件ですが、ひょっとしたらワンセグだったのかも知れません。今は自動切り替えになってますから。今のものは最初の頃のフルセグと比べると画質が良くなってはいますが、余り高性能な物と比べると・・・^^;です。
書込番号:21114333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅんデザインさん
こんにちは、マツコネの不調はあれから全くなく、正常運転しています。昨日もナビを使用しドライブしましたが
問題無く起動しました。 前回の不調はたまたまみたいです。
書込番号:21115565
1点

かずう サンさん こんにちは
その後順調だそうで良かったです。
私も今1時間ほど走ってきましたが順調です。マツダコネクトをVerupしたせいか、ヘッドアップディスプレイの
表示がちょっと下になっていたので修正しました。
マツダコネクトのうわさはいろいろ聞いていたので、走行中にテレビを観れるとかの改造等は一切していません。
ターボディーゼルの圧倒的なトルクで運転が楽で楽しいですね。
書込番号:21115872
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13SのハロゲンバルブをLEDバルブに交換を考えていますが、誰か交換された人がいらっしゃいますか?右側ライトの方は後ろが空いているので楽に交換できそうですが左側はヒューズボックスがあるので手が入らないから取説にあるようにタイヤハウスカバーを外しての交換作業になるのでしょうけれど。交換を検討しているのは以前ここでお奨めがあったスフィアのライジング2です。
1点

The Rasukuさん
↓の方の整備手帳では、ヒューズボックスの固定を緩めて作業スペースを確保しバルブ交換されたとの事です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2640508/car/2209611/3857980/note.aspx
書込番号:21107251
1点

>The Rasukuさん
球交換は取説通りに交換する方が後々楽かも知れません?
スフィアライトにはあまり良い印象が無いのでオススメしません。
この頃良く使うのがRGですが最低限フィリップス球でファン付きが無難な樣に思います。
ファン無しってLED端子にはキツイみたいです。
どちらにしてもヘッドライトLED球は光軸が出なかったら球切れ等不具合が多いのでネット購入は避けた方が無難だと思います。
書込番号:21107277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
さっそくのご返事ありがとうございます。私もヒューズボックスの取り付けネジを外して手を入れてやってみたのですが、コネクターが外せなかったですね。無理だと諦めました。
書込番号:21107972
3点

>F 3.5さん
ご返事ありがとうございます。やはりネットで購入して自分で取り付けるのは光軸の調整が難しいのでしょうか。取り付けて車内のヘッドライトの調整ダイヤルで上下方向を調整すればいいのではと思っていましたが。
書込番号:21107995
1点

光軸というよりはカットラインが出ないの間違いでは。
車種専用バルブでない限り手を出さない方が良い、車検通らなくなるよ。
またLEDバルブによるノイズで問題が起きるかもしれないことも考慮した方が良い。
書込番号:21108320
1点

>ネシーエンゥさん
ご意見ありがとうございます。そんなリスクもあるのですか。
書込番号:21108970
0点

>The Rasukuさん
昔のムーブにブルコンのH4バルブを耐久試験がてら取付ていますがハロゲンバルブ時より若干下向きに照らしました。
前回、HIDキットを取付ていましたがラジエータの水漏れで球切れした為ハロゲン球を入れていましたが暗すぎてLED球に交換しました。
光軸調整してカットラインも光量もOKでした。
殆どのヘッドライト球はHIDの方が明るいと思いますがRGもブルコンも同じ位に光量は出ていました。
今現在半年位使用していますがどれ位保つのでしょうか?
HIDやLED球に変えたらハロゲン球には戻れません。
書込番号:21109074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。非常に参考になりました。もう一度よく検討してみたいと思います。
書込番号:21109879
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
閲覧いただきありがとうございます。
自分の愛車の1年半、44,000km走行のMC前の初期型XD touringです。
今朝、デミオから降りる瞬間に右リア方向から「ガクン…ガクン…」と音が聞こえました。
不思議に思い、右リアドア上部辺りを掴んで車体を左右に揺らしてみると「ガクン…ガクン…」と揺れに応じて聞こえるのがはっきりと確認できました。
同様に左リア部分でも試してみると同じような音が聞こえました。
皆さんのデミオもこのような音が出るのでしょうか…?
果たしてこの状況が正常であって今まで自分が気づいてなかっただけなのか…確かめたく質問させていただきました。
可能であれば大変お手数ですが皆さんもデミオを揺らして確認していただければと思います…笑
皆さんの反応次第ではディーラーに持ち込み、点検してもらおうと思ってますのでよろしくお願いします!
念のために過去のスレをペラペラと見てみましたが
自分では同様のスレを見つけることはできませんでした。
全てを見たわけではないので、もしも既出の案件だったならすみません(^_^;)
書込番号:21077724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドブレーキを引いていると、鳴るみたいですよ!
ディーラーで言われました。
違ったらごめんなさい。
書込番号:21077739 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

早速の回答ありがとうございます!
ってことはこれはサイドブレーキがかかってる状態ということなんですね!
だとしたらいいんですが…。
ちなみにしぶっちょさんのデミオでも音が発生したんですか?
書込番号:21077747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぶっちょさん
たった今、しぶっちょさんの回答を参考に
サイドブレーキ解除した状態で揺らしてみると
音は全く鳴りませんでした(;´∀`)
ディーラーに持っていく手間が省けたし、
自分の車知識の無さを感じさせられました…笑
では、解決済みとし、締めさせていただきます!
しぶっちょさん 本当にありがとうございました!!
書込番号:21077763 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Xperiaどっとcomさん
よかったですね。
私も同じ内容で困り、点検時にディーラーで聞いていましたので、もしやと思い返信しました。
補足ですが、デミオのサイドブレーキは電子式ではなく機械式でワイヤーで作動させているのですが、ワイヤーで伸びきった状態で揺さぶられると軋み音が出てしまうそうです。
他の車では電子式などが多いそうですが、まぁ昔ながらの機械式が安心感があるかなって思ってます。(アナログ最強)
書込番号:21078305 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先月辺りにデミオを購入しまして、ネットの書き込みでマツコネのナビが良くないとありましたが、使ってみて案内の精度が本当に良くありませんでした。他のナビを取り付けられないか悩んでいた所、過去の口コミよりポータブルナビをスライド式にして使うやり方もあるのを発見しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2298780/car/1791681/2993056/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/703505/car/1957610/3308212/note.aspx
自分もやってみたいのですが、詳しい取り付け方やポータブルナビの電源はどうやって取っているのかなどが写真だけでは分かりませんでした。どなたか詳しく説明出来る方いますでしょうか?それか、こういう改造が出来るお店はありますでしょうか?イエローハットやオートバックス辺りでは無理そうな気がしますが・・・
3点

すいません書き込み追加です。
ちなみに、ポータブルナビはCN-G1000VD(ゴリラ)を持ってますので、それを使用出来たらと思っております。
書込番号:20997298
2点

知識も技術も無いのであれば、無理にスライドさせなくてもいいのでは?
「ツインモニター」などと思い込んでいればいいと思います。
書込番号:20997378
3点

スマホにナビコンをインストールしてナビコンで目的地をセットできるので目的地セットは楽に出来るし、案内も他のナビと一長一短で明らかに劣っている所はないしむしろコマンダーの使い勝手は気に入ってます。
慣れだけで解消できる問題のような気がします。
無理して取り付けるメリットはないんじゃないですかね。
精度については
高速道路と側道はたまに間違えますが首都高の大橋JCTから大井方面の長い地下区間でも問題なく案内します。
VICSの渋滞情報に違和感を感じますがナビが悪いのかVICSの情報がおかしいのか分かりませんが・・
書込番号:20998651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツコネが19日にVer.59.00.502へのバージョンアップをリリースしたみたいです
http://www.mazda.co.jp/common/assets/cars/pdf/mazdaconnect/map-update_170619.pdf
案内の精度が良くないというのがどの部分を指すのか分かりませんが、自車位置の精度も向上してるみたいなので1ヵ月点検時にでもバージョンアップを頼んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:20999063
0点

スレ主さんの言う「案内の精度」というのは、ルート探索結果の妥当性というか確からしさ
みたいなことなのかな?
だとしたら、初期のマツコネナビと比較するとかなりマシにはなってきましたが、もう一息ってとこですね。
こいつをレベルアップさせるには、地図データそのものの確からしさと情報量の充実も必要ですし、
ナビのソフトの部分(ルート探索のアルゴニズム)が重要となりますので、
そうそう簡単にはレベルはあがらないかもしれませんね。
書込番号:20999609
2点

皆さんコメントありがとうございます。
不満な点の詳細を書きますと、自分は新潟県に住んでいて主に県内を移動するためにナビを使っています。
施設だけでなく個人宅も多く設定しており、また移動の際も出発点が様々な所から次の目的地に行くにはどの道が早いかなどシチュエーションが多彩のため、中々道を覚えられないことが多くナビを多用しております。
そんな際マツコネでルート検索すると、明らかに遠回りに道案内することが多いです。試しにCN-G1000VDと比較してみると、平均5分〜10分ぐらいマツコネの方が遠回りに案内します。(主に1時間以上走る時で、経由する地点が全然異なる)15分違うなんてこともあります。地図の情報量にしてもマツコネは寂しいですし、目的地お気に入り登録のフォルダ分けが出来ない所もマイナスですかね。
出来ればCN-G1000VDをマツコネと併用して使いたいと思っています。(マツコネにはバックモニターもついているため)スマホナビは考えていません。たためるドリンクホルダー(ミラリードのDK14-03)のスマホを置く部分にCN-G1000VDを置いて試してみましたが、使っていない時とかにもよく手が当たってドリンクポルダーが落ちてしまうことがあり安定しませんでした。
別な方法でいい固定方法があればまた教えて頂きたいのですが、スライド式も中々良いと思いましたので、もっと詳しい取り付け方が分かれば教えて頂きたいと思っております。
書込番号:21015169
1点

>シナユマさんこんにちは。
僕もデミオ購入時からナビはゴリラを使用しており、固定方法には苦労しました。
スライド式ではありませんが、こんな方法もあるということでご参考までに。
現在はダッシュボードの中央から助手席側へと横に伸びている横長のパネル部分に取り付けて使っています。
具体的には、Beat-sonicのQBD15という固定具と、軟質プラスチックの帯(幅4cm長さ25pくらいのもの)を用意。
QBD15から金属板を取り外し、隙間に軟プラの帯を通し、これをダッシュボードのパネルに巻きつけて固定しています。
ただしナビの設置位置(高さ)・角度の調整にはひと手間必要でした。
ナビの高さは帯の巻き加減で調整。角度は固定具の背中にゴムの当て物をして調整しています。
ハザードスイッチがナビの陰に隠れますが、慣れれば問題ありません。
写真を添付しておきます。
書込番号:21046538
4点



デミオに関しては初めて投稿いたします。よろしくお願いします。
2016年1月納車のXD-T 約2万キロ走行のクルマに乗ってます。
通勤、仕事には使わないので週末のみ利用。
納車から1年くらいは運転が楽しくて結構長い距離乗ることが多かったのですが、今年に入り仕事が忙しくなった関係もあって
1日最長でも200キロくらいが月1・2回程度。あとは買い物他の10キロ未満のちょい乗りが多い…という使用状況です。
メーターでの平均燃費は16〜17キロ/リットル程度です。
リコールやサービスキャンペーンはすべて受けております。
エンジンの異常や警告灯点灯は納車以来ありせん。
こちらの掲示板でDPF再生の周期が短くなることが話題になって以来、気にしてBトリップメーターで再生間隔をみていました。
GW前までは200キロ以上で推移してましたが、最近180→150と減ってきたので、先日18ヶ月点検でディーラーに申告しました。
ログをとってもらうと自分で認識していなかった90キロ台での再生が2回記録されていました。
この件に関しては他になんのエラーも見られないことから「様子みましょう」ということになりました。
気になったのはそのあと。
ディーラーのエンジニア曰く
「方針の変更というか…ターボがついているのでもう少し早めのオイル交換推奨に変わりました」とのこと。
5000キロ→3000キロでの交換推奨で2500キロで警告灯が点くそうな。
これって「はい、そうですか」というレベルの変更でしょうか?
あまりクルマに詳しくないのですが、これはスペックに関わることではと思い、皆様のご意見を頂戴いただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
5点

ユーザーが不具合だとか欠陥だとか思ってもメーカーの魔法の言葉「仕様です」の一言で解決。
死人が出るような事例や法に触れる場合は不完全でも即対応。
そんなものだと思います。
書込番号:21017158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

短い距離の移動が相対的にでも多くなれば車のコンディション的に悪くなります。
どうしようもないかと。
書込番号:21017200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SPK2Z20さん
>これって「はい、そうですか」というレベルの変更でしょうか?
買った時は10000qまたは5000q毎と説明があった筈ですから
事実だとすれば『はいそうですか』とは言えませんね。
MAZDAの告知は出ているのでしょうか?
オイル代・交換工賃も半額になるなら受け入れられますが‥‥
書込番号:21017284
4点

>SPK2Z20さん
オイルが汚れやすいディーゼル+オイル管理がシビアなターボの組み合わせですからね。
もともと10,000km(シビアコンディション5,000km)という設定に無理があるように思いますが。
書込番号:21017330
3点

>SPK2Z20さん
こんばんは。
ディーゼルのオイル交換推奨については様々なようです。
私は普段、関東マツダでお世話になっていますが、オイル交換推奨距離は5000キロです。
しかし以前帰省した際に、関西マツダで交換したことがあるのですが、こちらでは3000キロでした。
関西マツダのエンジニアの方は、「ターボ車・交通事情など、総合的に判断して3000キロを推奨しております。」とのこと。
関東マツダのエンジニアに伺ったところ「まあ、こっちではかなり早いなという感想ですが、関西マツダさんも総合的に判断してのことなんで、向こうではそうなんでしょうね。」と言っていました。
そんなことがあっての感想ですが、「殊更蛮勇ぶる必要もないので、地元ディーラーの言うことに従っておくに越したことはないかな」です。
書込番号:21017359
5点

すいません。
先ほどの私の書き込みについて、
「関西マツダのオイル交換推奨距離3000キロ」と書き込んでしまいましたが、「関西マツダの、大阪にある店舗」に訂正させていただきます。
申し訳ありません。
書込番号:21017422
3点

>SPK2Z20さん
>ディーラーのエンジニア曰く
「方針の変更というか…ターボがついているのでもう少し早めのオイル交換推奨に変わりました」とのこと。
メーカーとして マツダからは、 このような内容での公式なアナウンスがありませんので
tono41さんが仰られているように、各ディーラーが設けた”独自基準”なのではないでしょうか。
まぁ、穿った見方をすれば、メーカー(マツダ)から 暗にそういった指示が来ていると受け取れなくもないですが・・・
ただ各所に こうした動きがあるのは、SKY-Dのトラブル事例に端を発しているのではと推測されます。
>5000キロ→3000キロでの交換推奨で2500キロで警告灯が点くそうな。
元来、そのようにはプログラミングされていないと思いますので
そのディーラーでオイル交換された方には、メカニックのほうで
”メンテナンス モニター”に「2500km」を設定・記憶させているような気が致します。
お店の方針ということなのでしょうね。
任意でセッテングできますから。↓
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/03340100.html?kw=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:21017541
6点

>eikoocbさん
そうですね。なかなかディーラーは認めてくれないです。今回はすんなり再生のログ録ってくれたのが珍しいくらいです。
書込番号:21022364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TRAINさん
最近、家庭菜園との往復の超ちょい乗りが増えたかも。スクーターで行くことにします。
書込番号:21022369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XDMTさん
マニュアルにはシビアコンディションで5000キロまたは半年とあります。
マツダから告知はないと思います。
書込番号:21022375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>readersさん
会社の同僚に聞いてもターボ車でそれは無理があるかもと言ってました。仕方ないんですかね。
書込番号:21022378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1037016395
ターボのことだけなのでしょうか。
DPF燃焼頻度が短くなると、エンジンオイルの劣化も進むようなので
DPF燃焼の想定頻度より短い傾向が出れば、オイル交換距離も短くせざるを
得ないのでは無いかと思います。
書込番号:21022446
3点

>tono41さん
私が言われたのも関西マツダの大阪府下のお店です。ディーラーによって推奨基準が違うのですね。
大変参考になりました。
書込番号:21022475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>POWER WINGさん
私も穿った見方をしてしまいますね。
今回3400キロで交換してだいぶフィールが変わった気がしますので3000で点灯するようにセットし直してみます。
書込番号:21022555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント頂きました皆様、貴重な情報・ご意見ありがとうございました。
私の乗り方にも問題がありそうですので、気を付けながら乗っていきたいと思います。
また困ったことが起きましたら(起きないことを祈りますが)どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21022561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>万世橋のアライグマさん
なるほど、DPF再生とオイルの劣化にも関係性があるのですね。勉強になりました!
書込番号:21022575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SPK2Z20さん
年次改良でシートヒーター付きになった車でしたら自分と購入時期も含めて一緒ですね
先日走行距離が20000キロ越えました
DPF再生間隔は最近暑くなったのでエアコン活用の為にi-stopを積極的にしなかったせいか170キロ位です
それでも平均燃費計では19を下回った事は無いですね
エンジンが暖まれば燃費悪く走る方が難しい車とさえ思うので、たまにはドライブを楽しまれてはいかがでしょうか
書込番号:21022879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SPK2Z20さん
大阪の関西マツダだったんですね。
SPK2Z20さんのディーラーは最近の方針変更のようですが、私が関西マツダでオイル交換したのは、去年の春頃でした。
もしかしたら大阪のディーラーでは、「3000キロにしたほうがいいのでは」という認識がだんだん広がっているのかもしれませんね。
ちなみにこっちのディーラーは、週に1回、30km以上のドライブしててくれればエンジンの調子も維持できると言っていました。
ではでは!
書込番号:21023020
2点

>SPK2Z20さん
>今回3400キロで交換してだいぶフィールが変わった気がしますので3000で点灯するようにセットし直してみます。
当方も交換後の差異は感じますが、だいぶの時もあれば、さほどと思える時もあり
その時々で”フィールが変わった感”が一定ではないように思えました。
DPF再生の頻度によって、オイルの希釈度が左右されますので
ユーザーにも履歴がみれればいいんですけど
目安が、レベルゲージのXマークのみですからねぇ。。。
オイルが薄まることの対策として、いつも 0W-30 を指定しております。
たとえ僅かばかりであったとしても、希釈への耐性を高めようと。
費用も同額ですし。
書込番号:21023410
4点

>(*゚Д゚)さん
同じでしたか。
最低でも週に一度は片道25キロのアッシードライブがあるのですが…(笑)
ちょい乗りは避けるようにします。
書込番号:21029253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
妻(65歳)の車としてデミオを検討しています。
10年前のフットに乗っていて、運転姿勢が甚だ悪く、CVTに慣れてアクセル操作も実に雑。
安全運転は、正しい運転姿勢と適正な操作が出来ることが基本と考えております。
デミオのテレスコピック・ステアリングと、6AT+ペダル配置で、今のうちなら矯正が出来るのではないかと思いました。
スポーツジムと買い物が主な用途で、年間走行距離は2500Km以下。
もう少し車の動向を見越してから考えようと思っておりましたが、今買い替えても10年後には75歳。
その前に免許を返上しているやも知れず、今後は車の価格がアップするのは必定。
安全対策が進むのを待つべきか、年老いる前にちゃんとした車に乗せるべきか。
後者の方に気持ちが傾いて、替えるなら今のうちに、と考え直した次第です。
夜間走行無し。ナビ不要、USBで音楽が楽しめてバックモニターがあればそれで十分。
そんな妻にデミオ13Sはどうでしょうか?
出来れば年配の女性やその旦那様のご意見を伺いたいと思います。
6点

何でも良い感はありますが
デミオはお洒落で良いんじゃないですか
書込番号:20982142
19点

フィットやノート、アクアは巷に溢れかえってるのでデミオは良い選択ですね。
ただこれからさらに年配になってく前提で考えると予防安全性能は高い方が良いでしょう。
そのことからマイチェン後のホンダセンシング搭載したフィットなんかがお勧めですね。
書込番号:20982156 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>年間走行距離は2500Km以下。
保険、税金、点検修理、車両代金、駐車料金、等をすべて考えればクルマをやめてタクシーにするのが正解でしょうね、
ですが、我が家のジジーとババーはクルマを辞めようとはしません。
テレビで老人の逆走や暴走事故のニュースが流れるたびに「それみたことか、次はあんたたちの番だ」と脅すのですが、、、
クソジジーは「今度はGTRにしたい」と言っています。
書込番号:20982242
22点

はっきり言えば、車が変わったからって姿勢や雑な運転スタイルは変わらないと思います。
CVTじゃなくATってのも、ラバーバンド感・切れの良いシフトチェンジなど何も気づかないでしょう。
年2500kmで何を感じろと?
うちの嫁は往復40km通勤で走ってますが、運転がうまいと思う事はありません。
姿勢は教習所に通う人並みですけど(笑)
たぶんスレ主さんの好みが今のデミオなんじゃないですか?
カメラなどの予防安全としてデミオは次のモデル(MC?)を期待したいですが、サイドエアバッグやコーナーセンサーなどてんこ盛りが安心でしょう。
フロントノーズが長いのが奥さんはどう感じるか・・・
買っちゃえば?
書込番号:20982252
11点

パッソがいいんじゃないでしょうか?
最先端の安全デバイスよりもナローパワーな方が実は安全だったりします
フィットに比べてデミオは室内が狭すぎると思います
女性って家屋でも言えますけど、収納力は大事ですよね
ナローパワー車と言えば、ノートXもフィット並みの収納力でGOODかなと思います
運転好きではないタイプ(山道をガンガン走るよりもお買いものオンリー)の人にはデミオは宝の持ち腐れですし
書込番号:20982296
13点

軽自動車では、ダメなのですか?
昔と違い、車内の広さや剛性感も良くなってますし、安全性能も充実してきてますし、維持費も安くなるし、小回りも性等で、一番適されてると思いますが…
一度ご検討されてみた方が良いと個人的には、思います。
書込番号:20982328
18点

>田舎のモグラさん
デミオ13Sなら、サイドエアバッグ等の安全装備も充実しており、良い選択のように思います。
ただ、正しい運転姿勢は10年前のフィットでも可能ですし、最新デミオでもシート位置によっては正しくない運転姿勢となりますね。
コンパクトクラスが全面的に安全性能を上げてきている関係で、デミオに拘る必要は全くないと思いますので、ライバル車共々、色々検討された方が良いと思います。
今後の安全対策に関しては、ACCの利便性(設定速度の広域化による利便性向上)は進むものの、街乗りレベルで体感可能な機能の進化は、暫く停滞しそうですので、なるべく早く安全性の高い車に代替えした方が良いと個人的には思います・・・。
書込番号:20982412
6点

>田舎のモグラさん
私も「タクシー」もしくは「軽自動車」が良いと思います。年間の走行距離・維持費を考えると、これが最も無駄がないと考えます。
軽自動車でもターボ付きであれば近距離の移動に動力性能で不満が出ることはありませんし、スペース効率が良いので不意の荷物の積み場所に困ることもありません。車種を選べば視界も良く車両間隔もつかみやすいので、下手な安全装備よりも安全運転につながるのではないでしょうか。軽自動車はチルト&テレスコピックが付いていない車種がほとんどと思いますが、ハイトワゴン系なら背もたれを立ててシートを上げて前に出せば、かなりきちんとした着座姿勢になると思います。
過去代車で借りたN-WGN(ターボ)はびっくりの加速&乗り味で、ホイールベースが短いことによる前後の揺すられ感さえ除けば、街中を一人で乗るのにこれ以上は要らない、と思いました。
書込番号:20982413
13点

奥様と試乗されては?
書込番号:20982678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運転を矯正するならATじゃだめです。MTじゃないと。
うちの妻は結婚前に限定解除して遠出は交代で運転してますが
クラッチペダルを考慮してシートの前後、角度
ハンドルのチルト、テレスコを
毎回入念に合わせるようになりました。
デミオといえどATじゃ横着な運転は変わらないでしょう。
書込番号:20982991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>田舎のモグラさん
奥さんの運転については本人がその気にならなければ変わらないような気がしますが…
国産コンパクトの中ならデミオはオシャレでいいなと思います。あと、デミオじゃなくても奥さんが好きなクルマをチョイスすれば大事に運転して、結果運転が良いほうへ変わるかも
書込番号:20983041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

我が家のジジーとババーは「今まで以上に安全運転には気を付けている。」と主張しているが、他人の生命を奪うような事故を起こした老人たちも皆同じことを考えていたんじゃないだろうか。
少なくとも身内の高齢者にだけはハンドルを握らせたくないですね。老いは判断力を鈍らせます。
書込番号:20983284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

早速、多数のご意見ありがとうございます。
以前に軽自動車の横転事故(かなり悲惨な)を目の当たりにして、それが妻のトラウマになってしまいました。
軽は断固拒否しています。 それを理屈で説得するより、夫婦間にアツレキが生じるのを避けました。
よって軽自動車は対象外です。
80歳くらいになれば移動はタクシーと割り切れるでしょうが、65歳はまだ血気盛んです。
郊外に住んでいることもあり、現実的にタクシーは無理です。
背の低い女性にハンドルのテレスコは必備だと思います (私にとっても必須です)
現在の安全装備にはそれ程期待していません。
サイドミラーやルームミラーをチェックするクセはしっかり身に付けさせました。
「アクセルを踏んでもエンジンが喧しくなるだけで加速しない」とこぼしております。
TRAINさんの奥様はお若いのでしょうか?
妻が最初に乗った車がシビックのMTでした。助手席に乗るのが怖かった!
冗談ぽく提案してみますが・・・ これも拒否されるでしょうね。
やはり、すいらむおさんが仰るように妻と試乗してみるのが一番だと思います。
書込番号:20983328
3点

>田舎のモグラさん
若いといえば若いですね。
30過ぎて限定解除するのはなかなかの苦労があったようですが
私が特段勧めたわけでもなく、妻自身でサプライズのような感じで教習所に通い出しました。
まだまだ助手席で冷や冷やすることもありますが、目に見えて上達してるので
横で見ててうれしいですね。
「考えるな、感じろ!」とアドバイスしてからは運転の回数の割に
メキメキと上達してます(笑)
奥様も初心を思い出してくれるといいですね。
書込番号:20983399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在の安全装備には、あまり期待していないとの事ですが、勿論65歳での運転経験が無いので、とやかく言えないですが、自分の嫁は普通に運転できますし、安全運転しています。
しかし、運転中に突然の病で操作出来なくなる可能性も0では無いと考えると安全装備があった方が良いと思っています。
10年後、今と全く変わらない運転が出来るかもしれませんが、衰える可能性もあると思うので、最低限の安全装備は、検討された方が良いと思います。
書込番号:20983403
2点

>kmfs8824さん
に一票です。
私が買うとしたらフィットかな?もっとサポート機能の優れたコンパクトカーあればそっちも検討しますが・・・
年齢の行った方には乗り慣れた車でサポート機能の充実したものが良い
と思います 。
それとデミオ試乗させてみるべきだと思いますよ。
フィットに比べると車両感覚がつかみづらいと思います。
書込番号:20983409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現在の安全装備にはそれ程期待していません。
私の妻が車(タントSA3)を買った翌日、走行中いきなり飛び出してきた自転車に気付くのが遅れ、ぶつかるっと思った瞬間、妻より先にSA3が急制動をかけてくれ間一髪事故を免れたようです。
いくら自転車の方が悪いとしても、車を運転してる妻の方が加害者になってしまうので、ホントに危ないところでした。
ほんの一例ですが現在の予防安全装備の技術を甘くみてはいけませんよ。
書込番号:20983493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>田舎のモグラさん
13STouringに乗る者です。
この車は好みにピタッと嵌まれば最高なのですが、そうでない方には、ハイブリッドでもターボでもミニバンでもないし、狭くて非力で凡庸な車にしか見えないことでしょう。奥様が果たしてこの車に魅力を感じるかどうか、良くお確かめになったほうがいいと思います。奥様が気に入ってくれたら私も嬉しいのですけどね♪
書込番号:20983538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

家内にはお洒落な車、センスいい車に乗ってもらいたいから私はデミオにしました。BMW328ciから乗り換え。
走り、デザイン、静粛性はフィット、パッソよりは上ですね。多人数でお出掛けするなら広い車がいいと思いまが。二人乗りまでならデミオでしょ。
沢山の車乗り継いで来たら最後デミオで満足出来ますよ。うちは13touringです(^^)仕事の日はフーガ乗りですが休みはデミオ乗るのが楽しみ、楽しいです。
家内も満足してますよー!お勧めです(^^)
書込番号:20983577 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


デミオの中古車 (全4モデル/1,703物件)
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 105.3万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
デミオ XDツーリング ターボ マツダコネクトナビ バックカメラ ETC Bluetooth スマートキー クルコン ハーフレザーシート LEDヘッドライト オートライト 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 67.3万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.2万km
-
デミオ 教習車/補助ブレーキ/補助ミラー/補助メーター/室内Wミラー/AT車/仮免許ブラケット/ガソリン車/フットランプ/
- 支払総額
- 154.0万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 24.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 82.5万円
- 車両価格
- 71.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 53.8万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 105.3万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
デミオ XDツーリング ターボ マツダコネクトナビ バックカメラ ETC Bluetooth スマートキー クルコン ハーフレザーシート LEDヘッドライト オートライト 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 67.3万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 82.5万円
- 車両価格
- 71.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 53.8万円
- 諸費用
- 14.6万円