デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,707物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
186 | 29 | 2017年3月1日 06:50 |
![]() |
15 | 7 | 2017年2月21日 16:46 |
![]() |
28 | 11 | 2017年2月18日 14:17 |
![]() |
14 | 11 | 2017年2月17日 11:07 |
![]() |
61 | 19 | 2017年2月17日 00:07 |
![]() |
18 | 7 | 2017年2月14日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
購入検討中です。DJデミオのOBDUコネクタはどの辺りに設置されているのでしょうか?
またディーラーオプションでバーグラアラーム等の機器を付けた場合、OBDUコネクタはそちらに使われてしまうのでしょうか?
6点

OBDIIの端子はエンジンフードオープナーの左の白い端子です。
下からのぞけばすぐに分かります。
オプションとの関係は分かりませんが、分岐ケーブルも市販されているようです。
ただしすべてが動作するとは限りません。
書込番号:18885787
10点

バーグラアラームとOBDU接続のレーダー探知機付けてます。
コネクターは空いてましたし、どちらも正常に機能します。
書込番号:18886096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

OBDU コネクタは、
電子パーツを取付ける為のものでは無くて、
故障診断機を接続するためのコネクタなので、
メーカーやディーラーが、
OBDU コネクタにオプションパーツを接続することはないでしょう。
診断機以外を接続するのは ご法度ですから。
書込番号:18886945
15点

ぽんぽん船さんへ
>診断機以外を接続するのは ご法度ですから。
ご法度ではないですよね?
違法のような言い方されてますが、
カーナビやレーダー探知機はOBDからデータを取っているものもありますし、
現に私もOBDコネクタにレーダー探知機を配線してます。
メーカーはOBDコネクタを使うな、とは言ってないですよね?
書込番号:18887080
19点

私,車種は違いますがディーラーでレーダー探知機をOBD接続してもらいました。バーグラーアラームもつけましたが,正常に動作しています。もっとも発報させたことはありませんが...
書込番号:18887474
6点

鬼のささやきさんへ
ぽんぽん船さんは主さんの質問に対して
『ディーラーオプションやメーカーオプションにはOBDUコネクタを
必要とする製品の設定は無い』と言っていると思います
ディーラーが診断機の取り付け以外でOBDUコネクタを使用するのは
見た事は無いですね
ぽんぽん船さんの書き込みの『ご法度』は
ディーラー及びメーカーに対してだと読み取れますが どうですか?
ユーザーがOBDUコネクタを使用するアフターパーツ(ナビやレーダーなど)
をディーラーに依頼して取り付けて貰った場合はユーザー自身の使用なので
それに対して『違法』とまでは書いていないと思いますよ
書込番号:18887576
16点

宿題は家に帰ってからさんへ
あなたの解釈なんてどうでもいいです!
私に質問するのではなく、ぽんぽん船さんに聞いてくださいよ!
あの文面では殆んどの方が、私のように捉えるのではないですか?
書込番号:18888125
9点

あの〜,上述のようにレーダー探知機をOBD接続していますが,これ,はずさないと車検通らないのでしょうか? もし車検に通らないような反則ならば,ディーラーが取り付けしてくれないと思うのですが...
書込番号:18888182
6点

バーグラアラームとは別にユピテルの振動検知センサーを付けようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18888587
3点

自動車メーカーがどこまで想定しているか分かりませんが、車両端末への接続は自己責任となります。
他社ですが、端子を延長してマルチモニターを付け走行したところ、車両メーター全灯し、スピードメーターも踊っていました。
原因が分かっていたので、路肩ですく外しました。
通信と、電源が来ているので、ショートとノイズにはご注意を。もちろんエラーも記憶されます。
書込番号:18888986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぽんぽんの味方じゃないが、 宿題は家に帰ってからさんの解釈に一票だな
書込番号:18889039 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スレ主さんの質問は解消されたのでスレチで申し訳ないですが,ちょっとひっかかるので...
まず「自己責任」,そもそもクルマを買うこと自体が自己責任だと思うのですが,それはおいといて,ここの流れでは社外品をつけることこと自体,ディーラーでつけようが他でつけようが自己責任だと理解しています。でもそのときディーラーが「やってはいけないこと」をするのだろうか? ということです。
例えば車体からはみ出るようなホイールを装着してくれないどころか,入庫さえ断られることがあるそうです。私の場合,アテンザの4WDですが,カタログに載っているすべてのLEDに交換するように頼みました。しかし納車直前になってリーバースランプは(片側しかないので)光量不足の恐れがあるのとのことで,販売中止になり返金してくれました。お客さんが勝手に交換するのは良いけれどディーラーとしてはできない,と言われました。
だからディーラーが「御法度」なことをするのだろうか? というのが私の疑問です。OBD接続が「やってはいけないこと」ならば,断られるのではないかと。
>ディーラーが診断機の取り付け以外でOBDUコネクタを使用するのは見た事は無いですね
私はその作業すら見たことないですが,ディーラーがそれ以外のことをする必要はないと思うので当たり前だと思います。だからと言って「ディーラーがそれ以外の用途に使っちゃいけないと認識している」という論拠にはなりえないと思うのですが...
書込番号:18889219
2点

宿題は家に帰ってからさんへ
>ぽんぽん船さんの書き込みの『ご法度』は
>ディーラー及びメーカーに対してだと読み取れますが どうですか?
仰る通りです。
メーカー(マツダ)に確認したら・・・
ODBU コネクタは、故障診断機に接続するためのコネクタですので、
社外電子機器の接続には使用しないで下さい。
ディーラーにも そのように指導しております。
・・・って言っていましたので、
メーカーはご法度としているようです。
ご法度は言葉の綾なので、
道交法に書いて無いぞ! とか、
車検に通るぞ! とか、
そう言う話じゃないです。
ちなみに
ODBU コネクタに社外電子パーツを取付けている車両が、
エンジントラブルを起こした場合、
「 メーカー保証の対象にはなりません 」 と言うスタンスなので、、
もしトラブルが発生した場合は、
念のため、取外しておいた方がイイでしょうね。
多分、トラブル発生後に取り外せば大丈夫だと思います。
メーカーは把握していませんからね。
書込番号:18889759
9点

>だからディーラーが「御法度」なことをするのだろうか? というのが私の疑問です。OBD接続が「やってはいけないこと」ならば,断られるのではないかと。
メーカー(マツダ)が 「 ご法度 」 だと言っている。・・・って話です。
普通に考えて下さい。
故障診断機に接続するためのコネクタに社外電子パーツを取付けてイイですか?
・・・ってメーカーに聞いて、
どうぞ。そうそ。ご自由に使ってください。
・・・って言う訳が無いじゃないですか。
ディーラサービスにも確認しましたよ。
その解答は・・・
メーカーはダメだって言うけど、まぁ大丈夫ですよ。皆さん取付けていますし。
もし何かあったら、取外して 「 無かったこと 」 にします。
・・・だって。(笑
そりゃそうですよね。
もしエンジンブローを起こして、
メーカー保証が取り消されたりしたら、
ユーザーともめますからね。
新車なんだからエンジンはメーカー保証だろ!
あ、いや、ODB に社外パーツを取付けてあったと正直にメーカーに報告したら 「 保証できない! 」 って言ってるんですよ。
ふざけんな! 貴方(ディーラー)だって知っていたじゃないか。ディーラーが認めたんだから代金はディーラーが支払え!
最近の風潮なら、充分にあり得るでしょうね。
書込番号:18889832
13点

OBDUコネクターの説明書には大概下記の記載がある。
「弊社製品を取付たことによる車両や車載品の故障、事故等の付随的損害については、一切その責任を負いません。」
自己責任でつければいいだけの話。
書込番号:18893912
4点

obdコネクターにかぎらず、ディラーで取り付けた
純正品以外の取り付けは、それが起因して故障してもメーカーは保証しないよ。
スロコンなんかが一番怖いよね。それに比べりゃ obdからの信号取りなんてかわいいものよ。
アメリカじゃ分厚いフロアーマットがアクセルにひっかって暴走した事故もあったね!
書込番号:18895646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>純正品以外の取り付けは、それが起因して故障してもメーカーは保証しないよ。
OBDU 接続機器(社外電子パーツ)が厄介なのは、
「 OBDU コネクタに接続したのが原因だ! 」 ってことにされてしまうことでしょう。
例えば、
ブレーキパッドを社外品に交換したからと言って、
エンジンの保証が無効になることは無いです。
しかし、
OBDU コネクタ接続機器は、全ての制御不良の原因にされてしまう。(可能性大)
エンジンがブローした? そりゃ ODB 接続機器のせいで燃調が狂ったんだよ。
タービンがブローした? そりゃ ODB 接続機器のせいで過給圧コントロールが狂ったんだよ。
急にスピンした? そりゃ ODB 接続機器のせいで横滑り防止装置が誤作動を起こしたんだよ。
ブレーキが効かなくなった? そりゃ ODB 接続機器のせいで ABS や 自動ブレーキが誤作動を起こしたんだよ。
(言い出したらキリが無い・・・)
一昔前の ODB なんて統一規格じゃ無かったから、
データロガーを付けているようなマニアックな人しか使っていなかったけど、
ODB U になって汎用性が増えてからは、
まるで後付け電子パーツ用のコネクターみたいに軽く考えている人が増えましたね。
わざわざ分岐して、複数の社外パーツを付ける人まで出てきてしまう始末。
オーナー本人の自由だけど、
「 メーカーは禁止している 」 ってことは認識しておいた方がイイでしょう。
書込番号:18896713
5点

ディーラーのメカニックに聞いたが、禁止にはなっていないそうだが?
おすすめはしないと言う返答だった。
工賃をいただければ、
持ちこみOBD 接続のメーター類は取り付けると言っていた。
正式に禁止していればどこかに文書が
あるだろうし重要なことだから取説に載っていないとな〜!
取説では
1.違法改造しない。
2.OBD の指定なく
電気部品や電子部品を取り付けるときは
販売店にご相談ください。
だけだけど、エビデンスある?
書込番号:18897143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃぁ、
社外エキマニだろうが、チューンドコンピュター(ROMチューン)だろうが、
法的に OK なら、付けてくれるディーラーはあるけど、
自動車メーカーが保証してくれるかどうかは別問題だと思うよ。
※ KNIGHTSPORTS の ROM チューンなら、ディーラーでも受け付けているんじゃないかなぁ。
何年か前、
RX-8 で、ODB 接続のマルチメーターでトラブルが続出した時は、
自動車メーカーはダメだと言ってた。
デミオならイイのかな?
(それも釈然としないけど・・・)
勿論、社外電子パーツと言っても、故障診断機は別ですよ。
本来の使い方ですから。
書込番号:18897481
2点

ふーん 、エビデンスなかったんだ。
思いと感想と推測と断定と正しく使おうね。
書込番号:18898482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先月特別仕様車XDを納車したのですが、助手席足元フロントタイヤ付近からの異音に悩まされています。ディラーにて調査してもらっていますが、新車なのでサスペンションが馴染んでいないとのことでした。異音とは、エンジンスタート後、DかRでアクセルを踏んでいくと「ゴトッ」っと一発異音がします。PやNで空吹かししてもなりません。i-stop後の発進後退時も発生しません。必ずエンジン始動時の初回の走り出しの時だけ一発音がします。現在Total700キロですが、納車時から変わらず音がしています。同じような症状のある方おりますでしょうか。
4点

本当に異常があるかどうかは、実車を見てみないと判断できませんが、おそらくこれだというのが
走り出し一発目のフロントからのコトンorゴトンは、過去スレにABSの準備の為の作動音だと
書き込みがあり、それが正常との事
私の車も音が鳴りますが、なんら問題なく乗れています
同じ症状というと、ほぼ全員になると思います
余計なお世話かも知れませんが、その事を「ディーラーが知らない」事のほうがコワイですねー
書込番号:20676754
4点

ABSの作動のテスト音では無いのですか?
私の乗っている車のABSが付いた車は全て走り始めにABSの作動のテスト音がしますよ
書込番号:20676791
2点

ご返答ありがとうございます!ABSの作動音と言うことですが、マツダ車共通でそのような音がするのでしょうか。今回マツダ車は初なのですが、以前は他者のミニバンタイプに乗っていました。他者ですが、何も今回のような音はしていなかったので違和感を感じています。ABSの作業音だとすると、どのように動いている所で音が発生しているのでしょうか。
書込番号:20677220
3点

>餃子定食さん
これまでABS付きのクルマに6台乗ってきており、今現在はスバル車ですが、件のゴトンとかの音には全く気づいていませんでした。
必ず音が発生するものなんですか?
煽りなんかじゃなくて、純粋に気になります。
書込番号:20677475
1点

すでにレスがついていますが、ABSのイニシャルチェックですね。
ネットで調べると他社の車でも事例が上がっています。
私の場合、以前もマツダ車でしたがその時は全く気になりませんでした。デミオに乗り換えて気がつきました。
車種や防音性で変わってくるものと思います。
書込番号:20677640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レッドハツさん
私自身、マツダ車で乗ったことがある車種はロードスターとデミオしかなく
マツダ車共通でそのような音がするのかはわかりません
以前に乗ったことのある車種では音がしたことが無いのでマツダorDJデミオ特有のものかもしれませんね
ほぼ全員になると思います、と書いたのはデミオ板に投稿しているのでDJデミオユーザーならという意味です
音については、メーカーや車種によってするしないはあるだろうし、気づかないということもあるかと思いますよ〜
書込番号:20677646
1点

全く参考にはならないと思いますが、
少し前にRでバックした時にコトンと音が
なってた時期があります。
ちょっと話が遠回りになります。
その時はTDIチューニングBOXという
手軽にECUチューン出来るパーツを
付けて走行してまして、
雪の小山で下を擦った辺りから
80kmを超えるスピードになると
下周り、もしくはエンジンルーム内で
シャカシャカ音がなるようになりました。
最初は何かのパーツが外れて道路と
擦れてる音かなぁって思ってました。
その辺りからバックで下がる時に、
「コトン」と音がするようになりました。
取り敢えずディーラーに、
シャカシャカ音の原因確認で
下周りを見てもらいまして分かったのは、
アンダーカバーが破損していた事ぐらいで
特に道路と擦れそうな箇所は見当たらなかったです。
結局、エンジンに付けてたTDIチューニングBOX
を取り外したらシャカシャカ音もバック時の
「コトン」も解消されました。
何だったんだろ?
その後またTDIチューニングBOXを
取り付けましたが再現せず。
デミオXD乗りです。
書込番号:20677945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13S乗りです
春先に群馬サイクルスポーツセンターの峠アタックに参戦予定なんですが
お勧めのブレーキパッドってありますか?
一応 ENDLESSのSSMを購入しようとは考えてはいるんですけど・・
以前 DY型スポルトで参戦したときに ノーマルパッドで壁に刺さったのでww
5点

>カレイ好きさん
SSMは、ローター適正温度域:0〜530℃と、物足らない感が強いです。
できれば、ローター適正温度域700℃までの、ENDLESS MX72、もしくは抜群のコントロール性を標榜しているTYPE RあたりにグレードUPしてはいかがでしょうか。
書込番号:20662998
3点

個人的にオススメのブレーキパットは「ディクセル タイプRA」です
私自身使っていますがレーシングパットなのですが結構低温状態から効きブレーキ鳴きもしません
またコントロール性も良いので使いやすいです
書込番号:20663289
1点

ナイトスポーツのブレーキキット。あぁ、オススメのパッドでしたね。
エンドレスのブレーキキット。あぁ、オススメのパッドでしたね。
プロジェクトμのブレーキキット。あぁ、デミオ用無かった。
( ̄Д ̄;) ガーン
書込番号:20663296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ノーマルパッドで壁に刺さったのでww
刺さったのはパッド(ブレーキ)のせいですか
タイヤは何ですか
Sタイヤや超ハイグリップのタイヤを暖めてつかわな使わなければ
群サイの場合そんなにブレーキは酷使しないんじゃないですか
(ブレーキよりリズムが大事?)
勿論その方の使い方にもよりますが何週も続けて周回しないのであれば
SSMで十分な気がします
書込番号:20663347
2点

ディクセルタイプRAを使ってブレーキに最も厳しいといわれる本庄サーキットでの動画です
ノーマルパットだとパットが炭になるといわれる位ブレーキに厳しいサーキットですが問題なく周回を出来ます
また音を聴けば解ると思いますがブレーキ鳴きも起していません
スペック表だと適正温度は200度から900度なのですが低温状態でも違和感無く使えます
書込番号:20663387
3点

ふと気がついてみると「ディクセルRAタイプ」はデミオの設定が無いのですねー
ということで訂正
群サイと言うことは周回はしないので「ディクセルESタイプ」をオススメします
適正温度は0〜600℃のパットですが結構コントロール性が良くて鳴きません
また1番のオススメポイントが安いという事です、通販等で購入すれば7000円以下で購入出来ます
「ディクセル ES 351299」で検索してみて下さい
書込番号:20663495
4点

あっちなみに動画で使っているパットはフロントが「RAタイプ」でリアは「ESタイプ」ですよ
書込番号:20663524
1点

デミオで群サイならノーマルでも十分持つと思われますが。
そんなにブレーキに負担かかるコースじゃないですよ?
書込番号:20663871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜勤明けで疲れて寝てしまったのでレス遅れました スミマセン!
色々お勧めがあって悩みますねー
今のところ 餃子定食さんお勧めの「ディクセル ES 351299」が気になってます!
試してみようかなー 安いしw
13Sを購入して4か月で ほぼノーマル状態ですがDJデミオのデビュー戦として近所の群サイを走ろうと考えてるところです(クラスはビギナーでw)
今後 足回り等変更したらサーキットも走りたいなー
そうそう! タイヤはDIREZZA DZ102の195/60/15付けようかと思いますけど大丈夫かな?
個別にレス出来なくてスミマセン! 今晩も夜勤なのでもう寝ますm(_ _"m)
書込番号:20665675
0点

僕は
フロント
日清紡6051s
http://sunbrake.jp/1s-pads.htm
リヤ
デクセルES
を使っています
サーキットや峠アタックとかしません
効きはほぼ満足です
フェードはグリップの良いタイヤ(競技用)で
峠の下りをちょっと頑張って走った時に(フロント)1回だけありました
車は2Lターボの4WD
CPは高いと思います
とりあえずフロントだけESに替えて診たらどうですか
ESは価格を考えるとCP高いですよ
(日清紡6051sも)
※ラリー競技等で本気を出す場合はちょっと無理かとは思いますけど・・・
書込番号:20665913
3点

みなさんの意見を参考に ディクセル ESを注文しましたw
もし、ディクセルESで不満が出るようなら 再度質問させていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:20668836
3点



こんにちは
2週間ほど前に納車され、新車ライフを楽しんでいます。
新車、ディーゼルともに初めての体験なのですがエンジンブレーキの効きが強いように感じられます。
具体的にはアクセル抜いた時の減速感を強く感じる。緩い下り坂でアクセルOFFだと減速する等です
比較対象は中古のDEデミオとなります。
DJデミオ、ディーゼル、エンジンの慣らしが完了していないことによるものかな?と思っていますが
皆さんはこのように感じることはないでしょうか?
1点

それは正常ですよ。
勿論私のデミオもエンブレは強いです。
ディーゼル車はエンジンブレーキが強いのが
特徴だったとBSの車番組で観たような。
雪道ではその特性を活かして、エンブレだけで
停止直前までスピードを落とせますよ。
書込番号:20594451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

過去にこんなスレもありました。
ご参考まで。。。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19848358/
既にご覧の場合は失礼。。。
書込番号:20594723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車manさん
似たような感覚を持つ方がいて安心しました。
書き込みの後知らべたのですが、ディーゼルはむしろ一般的にはエンジンブレーキ弱めと出てきました。
>チーター魂さん
書き込みの後見つけました。
他のスカイアクティブ車でも弱いと感じてる方は多いようですね。
その後検索して調べたのですが、SKYACTIVE-DRIVEの特性ではないかとの結論に至りました。
SKYACTIVE-DRIVEではロックアップ領域を広げたとの事で、エンジンブレーキが「効きやすい」のではないかと。
一方ディーゼルエンジンの特性からエンジンブレーキの絶対値は弱いのかなと。
DEデミオはCVTだっただけに余計効きやすく思うのかもしれません。
私の運転の癖として、アクセルをふかした後ブレーキに足を置いて待機状態にしています。
主に街乗りでの飛び出しを警戒していたのですが、その乗り方がマッチしていないとの事かもしれません。
書込番号:20594777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サキマティさん
そうなんですね、一般的にディーゼルって
エンブレ弱かったんですね。
これは失礼致しました。
番組でディーゼル車運転してる人が
「このアクセルを離した時の強いエンブレと
再度アクセルを踏んだ時のトルク感のメリハリが
楽しい」みたいな事言ってたので、
ディーゼル車はエンブレ強いものだと思ってました(汗)
書込番号:20594855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジンブレーキはスロットルバルブを閉じた(少し開いた)状態で空気を吸い込む抵抗(ポンピングロス)です。
ディーゼルはスロットルバルブがない(常に全開)ので抵抗は少ないのが一般論です。
マツダのディーゼルはエンジンブレーキが必要だと判断するとあるタイミングで燃料を噴射し減速しているということをCX−5かアクセラが発売になった頃の雑誌に載ってました。(その後その事を掲載している記事を見たことない)
燃料噴射量をモニタリングするとアクセルオフでも増えてます。
例えばクルコンで一定速にし加速するくらいの斜度の下り坂にさしかかると噴射量が増えています。
と言っても60km/h程度の速度だと60km/L以上なので瞬間燃費計だけでは気づかないレベルです。
書込番号:20597065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kim_bug2さん
背景となる技術ありがとうございます。
乗り心地と燃費の両面からなるべくエンジンブレーキは効かさない方が良いとの認識なのですが、
皆さんはどのように運転されてますか?
常に緩くアクセルを踏む、マニュアルモードでギアを高く保つ等でしょうか。
今更ながら乗っているのはATです。
書込番号:20597555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デミオは普通に平坦な道や緩い下り坂でも
エンブレがかかり易いと感じます。
スレ主様もアクセル緩めるとエンブレが
強いと感じたとのことですし。
ですので意図的にシフトダウンでエンブレを
効かせようとしなくても勝手にエンブレするので
何とも言えないところですね。
書込番号:20597576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またATでしたらば、やはりマニュアルモードは
常に使ってると疲れてしまうと思いますし
トルクの盛り上がる辺りを楽しみながら
運転したほうが楽しいと思いますよ。
書込番号:20597582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一年乗っての感想です
エンブレと言うよりもまずアクセルに違和感を感じでいました。
例えるなら、動きの悪いクルマ付きの椅子に座った状態で人に押してもらい、押し続けられている感覚で、押す人間が手を離すと失速する様な感じです、
この感覚はアクセルをほんのちょっと緩めただけで失速するので常アクセルを踏まないと定速で走る事が出来ない車なんだと思い込んでいた程です。
前車(プロボックスM/T)の場合は、動きの良い椅子を押し手が手を離すと失速せずに滑走して行く感覚でしたので、加速と滑走、シフトダウンで減速を使い分けるのが当たり前と思っていましたのでG/EとD/Eでこれほどの違いが出るものなんだと勝手に納得していたほどでしたが、
乗り慣れて来たおかげでコツが掴めましたのでお伝えしたいと思い亀レスですがカキコさせて頂きます、
エンブレの掛かるタイミングとしては、シフトチェンジ直後は速度とエンジン回転の差異の為にロックアップ出来ていない為、回転数の調整の為燃料が流れエンブレが発生する、
逆にロックアップがキチンと掛かる回転差異が無い状態(変速後に一定速度を10数秒程キープした後にアクセルをやんわりと抜いた時)には燃料の噴射がなくなり滑走する事が出来る様に感じました。
私の勘違いかも知れませんがお試しください。
書込番号:20665250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4WDの方がバランスよくエンブレが効くみたいですよ。
書込番号:20665490
0点

DEデミオはCVTですよね。
CVTは徐々にギア比を変えていくので減速感は緩やかですけど
SKYACTIV ATはほぼ直結なのでダイレクトに減速を感じるんだと思います。
車としては本来あるべき挙動なので問題ないですよ。
書込番号:20665844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツコネのカーナビについて良くない感想を聞いています。
SDカードを購入するか迷ってるのですが、
カーナビを使わずにスマホのナビを使っているかたの使用感をお聞かせいただけないでしょうか。
スマホナビ単独については使用経験あるので大丈夫です。
デミオのインパネにつけたときの使用感を教えて下さい。
SDカード買ったけど結局外付け/スマホナビを使っているというかたもお聞かせいただけると助かります。
書込番号:20297584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様の使用用途によりけりと思いますが、
ごく普通のナビですよ。
出発前にルートを設定して目的地に行く分には
問題ないと思います。
ただ危険ですが、運転しながらナビを操作したい時は、ちょっと不便かしれません。
(東京とか走ってると車を停める場所が無く
運転中に操作したいです)
自分はタッチパネルでパパパッてやりたいのに
マツコネって設置場所がダッシュボードなので
手が届かないんですよね。
コマンダーで操作しないといけませんので
そんな時に手の届く範囲に固定させたスマホで
操作した方がいいなぁと思います。
ルート変更は面倒いかもしれません。
前のナビは、一般道路から有料道路に変更するのに
2つボタン押すくらいで変更できたのに
マツコネは結構検索し直し等でややこしいと思います。
書込番号:20297695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>車manさん
有難うございます。
どちらかというとSDカードの費用圧縮が目的になります。
マツコネナビもレンタカーで使用したことがあり、行って帰るだけなら問題ないのは確認しています。
書込番号:20297757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サキマティさん
申し訳ありません。
スマホナビの使用感でしたね。
書込番号:20297778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サキマティさん
マツコネナビにそれほど不満はないので(運転中のタッチパネル操作はどうしても注視になって危険なので、コマンダーがあるのも決め手になってデミオを買いました)ナビでの利用ではありませんけれど、スマホをホルダーでマウントしたくて取り付け場所を色々検討した事があります。
カップホルダーで固定するタイプはそもそもカップホルダーが前方に無いので無理でした。
エアコン吹き出し口に取り付けるタイプは、左右の丸型吹き出し口に付けるとハンドルを持つ手に隠れるし、左はハザードやエンジンスタートボタンが押しにくくなり無理でした。
助手席前の長方形吹き出し口は、みんカラではここにポータブルナビを取り付けている方がいますが私には遠くて無理でした。
ダッシュボードに貼り付けるタイプは、真ん中はマツコネのモニターがありますし正面はコンバイナーがありますから、コンバイナーの右か左に貼り付けるしかないと思います、みんカラでポータブルを付けている方がいます。
私は貼り付け跡が残るのは嫌なので最終的にマウントは断念しました。
昔のCDウォークマンであった、助手席足元のボルトに固定する長い金属アームのマウント。あれが欲しいと感じました。
書込番号:20298047
0点

スマホナビで十分だし便利かつ経済的だとは思いますが
マウントやらコードやらで車内の景観をそこねるし、貧乏くさいので
僕ならマツコネで我慢します。
書込番号:20298068
14点

>ana.kさん
ホルダーの取り付け位置の情報ありがとうございます。
使いやすい場所に取り付けるのはかなり難しそうですね。
>車manさん
見た目がよくないのは確かですよね。
マツコネナビの評価が意外に高くてびっくりしました。
去年の改良でだいぶ良くなったようですね。
http://autoc-one.jp/mazda/demio/newmodel-2238353/
このページでも改良後はコスパ良とあるので普通にSDカードも購入したほうがよさそうですね。
書込番号:20298168
4点

サキマティさん
私も評判を気にして悩みましたが、特に問題ないですよ。いろいろなコードとかは、折角のインパネデザインを損なうと思いカードにして、私は正解でしたよ。
書込番号:20298598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サキマティ さん
初期型に乗ってますが、最初のマツコネナビは酷かったです。 あまりの酷さにポータブルナビを横に着けてました。
去年のサービスキャンペーンでフツーのナビになりました。
今は大丈夫ですよ。 ポータブルナビ ゴリラも外してます。
書込番号:20298982
4点

渋滞考慮オートリルートが無いとか細かい部分で市販ナビには劣る部分はありますが、使用には全く問題ないですね。
目的地の検索や決定は事前にスマホのNaviConを使うとマツコネに目的地が送信されるのですぐに出発できて大変便利です。
書込番号:20299223
2点

2015.9の納車直後は首都高3号線を走行中に道路認識しないとか、突然電源落ちるとかありましたが、既に修正版が出ており、修正実施後は全く異常ありません。
中々便利ですよ。個人的には問題無いです。
書込番号:20299996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホナビでは、ヤフーカーナビをiPhone5sとiPhone6(現在)で少し使った事があります。
ちなみにスレ主さんは、何をお使いですか?
スマホの設置場所は、マツコネのモニターの右側に縦置きスタンドで付けていましたが、
乱視の影響もあって、運転しながら見るには、スマホのモニターでは小さくて、見にくいですね。
個人的には、パッと見、地図+自車、現在地の関係が認識しずらく、運転しながら見るには少々危なっかしく、信号待ちなどで、顔を近付けて見る事が多い感じがしました。
ナビとしての機能や性能以外で、スマホナビがマツコネナビに決定的に劣るのは、機動性(起動性?)の悪さですかね。
遠出などで、ルート案内させようと思う時には、スマホをスタンドにセットしてから、運転を始めるので問題ありませんが、
近場に行く時や地図が頭に浮かぶ様な場所に行く時には、いちいちスマホをスタンドセットしないので
運転し始めて、途中でちょっと周辺の地図を確認したいなぁと思う時には、マツコネナビならコマンダーのスイッチひとつ押せば2秒で地図を表示させて、現在地が分かり、地図を確認できますが、
スマホナビだと、ポケットやカバンにスマホを入れていると、地図を見るだけでも、信号待ちの間にてんやわんやで地図を表示させる必要があります。
スマホはすぐに取り出せてもアプリを起動性させるのに焦りますしね。
アプリを起動させたら、アンケートの案内が初期表示されたり、アップデートの案内が表示されたり。。。
メールやラインの着信があると、先にそっち見ちゃって、地図見るの忘れたり。
ルート案内の途中でコンビニ寄ったりする時も、無人の車の中にスマホが丸見えで物騒なので、いちいち取り外して店に入って、
店を出てきたら、スマホを再セットするの忘れて運転し出して、信号待ちでスマホセットして、スリープ状態から起動したら、店の中で見ていたメールの画面のままで、その間に信号が青になってしまって、しばらくメール画面横目に運転しているなど。。。
書込番号:20300349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホナビの最大の弱点はGPS頼みなところです。Gセンサーである程度追従しますが首都高の長い地下区間の箇所の精度に不安があります。
そういった所を走らないならスマホでいいのです。
ちなみにマツコネは追従してました。
書込番号:20306712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チーター魂さん
実際に使ったうえでの使いにくいとの感想、とても参考になりました。
スマホは今のところXperia Z2です。
近いうちに機種変しますが同様に5.2インチのAndroidの予定ですので
チーター魂さんと似たような使用感が予想されますね。
>kim_bug2さん
たしかにスマホナビで首都高中央環状線通った時自車位置を見失ってましたね。
話を聞くうちにスマホナビでは不足しそうだということがわかりました。
マツコネナビの使い勝手を教えてくれた皆さんもありがとうございます。
ナビSDカードのお金を節約できないかとの考えだったので、
マツコネナビ自体の使い勝手はそれほど気にしていなかったのですが
マツコネナビを使用する気になった後は必要十分な機能であることが分かり安心しました。
書込番号:20316263
0点

目的地の近くまで行ければ道中変な案内されても気にならない方なら大丈夫だと思いますよ。
アテンザセダン乗りですが、関西から関東に向かって高速乗っていたら滋賀の栗東ICで降ろそうとしたり、高速乗り始めたのに下道案内続いたり、読み込み画面でフリーズしたり、ごく稀に有ります(^^; ネットなど見てると個体差あるので手元来るまでわかりませんね。
ディーラーの方も仰っていたのですが、ナビは正直優秀ではないので渋滞回避とかはしません、との事です。
一番不便なのが目的地のかなり手前で案内終わるので遠出する自分はちょっと後悔してます。
書込番号:20319879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じまじまじさん
関西から関東に行くのなら、新名神〜東名阪経由の方が圧倒的に短距離で早く着きます。
栗東辺りなら一旦降りて新名神に戻る案内をしたナビは賢いです。
他の事例など、マツコネには諸々の要改善点があることには同意です。
書込番号:20320379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみませんがスレ主に返信しましたので、横レスはお控えください。
書込番号:20321847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは失礼しました。
以後、気を付けます。
書込番号:20321949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPad用のアームをダッシュボードにつけ、iPad(GPS有)をナビがわりにしています。
位置的には、マツコネ画面のすぐ右下あたりに10インチ程度の画面がある感じです。
画面の大きさとタッチ感度の良さ、あと音声認識の正確さでは、マツダがAppleに勝てるはずもありません。
CPUパワーも違いますので、マツコネでは処理速度で勝てません。
マツコネが唯一勝っているのは、OBD2の情報を吸い上げている点です。しかし、これもハンドル下にOBD2端子が有り、将来的にはBluetoothで情報をタブレットに飛ばすことでタブレットに入力はできてしまうでしょう。
約2年間こんな感じでApple(時々Androidに浮気)をナビがわりに使ってきましたが、それで困ったことはありませんでした。
マツコネもカーシェアで使用していますが、何万も出して買おうとは思いません。スタンドアロンPCとしての性能がチープすぎます。
書込番号:20662098
3点

こんなに古いスレッドにコメントありがとうございます。
その後無事DJデミオを購入し、SDカードPLUSも購入しました。
使い勝手は大体皆さんのおっしゃられる通りですね。
音声認識は使い物にならず、タッチパネルはタブレットには叶わない感度、そしてたまにフリーズします。
それでもまぁ使い勝手は悪くないです。
車の情報を取得する部分は結構優秀で、先日ナビに逆らって高速を降りた際 座標では見分けがつかないのに高低差から判別してくれました。
デビュー当時は酷かったのでしょうが、皆さんのクレームのおかげで大分マシなものになったということですね。
ありがたいことです。
書込番号:20665044
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

未だ霧の中を走って無いので、実用性が有るか分かりませんが、カッコイイのは間違い有りません。
ライトを点けないとフォグは点灯しませんので、デイライトには使えません。
予算に余裕が有れば、是非付ける事をお勧めします。
書込番号:20619988
4点

ガソリン車でノーマルのままだと、黒い蓋があるだけなのでフォグがあった方がいいかな。
まぁLEDで明るいけれども、ヘッドライトをつけていれば分からない程度。
あくまで見た目に金を掛けるかどうかの判断です。
47,000くらいしますが、ネットで購入して自分で取り付ければポイント込みで9,000位安くあがります。
(バンパー外しが必要)
前期型のハロゲンのフォグだと2万近く安かったと思いますが、現行型に付くかどうか不明です。
書込番号:20620594
1点

私は13sのツーリングのディープブルーマイカを購入しました。再来週に納車です。
私もフォグは悩みました。今までフォグ付きに乗っていても使用した事は無かったので。
デザイン的にはあった方が良いのは分かってはいるのですが、、、。
結果、フォグは後でも付けられるので、駐車場監視の出来るパパゴの新製品のドライブレコーダーとモバイルバッテリー(13000mA)の物を4つ購入しました。(約33000円)悩みは尽きないですね。
新車だから、当て逃げ対策に重点を置きました。
参考になれば幸いです。
書込番号:20620774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
2月末頃納車予定です、現物実車見て我慢出来なければフォグ購入考えたいと思います。
書込番号:20621263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車予定日が3月中旬になりますとの連絡ありました、
OPフォグランプ追加でお願いしました。
書込番号:20657219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のフォグランプはデザインでつけているだけです。霧が発生したときは白いLEDフォグは乱反射して役に立ちません。
昔は黄色のフォグランプでした。フォグランプをつけて注意が必要なのはランプの照射距離です。ディーラーによってはただ付いているだけの場合があります。フォグランプをヘッドランプを補完するぐらいの距離を照らすようにした方がよいです。夜フォグランプだけ点灯してもっと前を照らしたければディーラーに言えば直してくれます。
書込番号:20658046
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,707物件)
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ 4WD 禁煙 ワンオーナー ナビ ETC クルコン
- 支払総額
- 82.6万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
-
デミオ 13Sツーリング フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 71.7万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
デミオ スポルト 5速MT/社外ナビ/フルセグ/キーレス/Bluetooth接続/フロントフォグランプ
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 85.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
35〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 13Sツーリング フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 71.7万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 85.9万円
- 諸費用
- 14.0万円